タグ

2009年2月9日のブックマーク (12件)

  • シャドウイングの始め方 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    読み・聴き・話す 昨日はてなブックマークのホッテントリを見ていたら、英語に関する質問があった。 TOEIC900のヒトに聞きたい! -改変後のTOEICで、900以上を取った方にお- TOEFL・TOEIC英語検定 | 教えて!goo その一連のやりとりのなかで、質問者がこんな発言をしておられた。 リーディング力が上がれば、リスニング力、スピーキング力は あとから付いてくるものなのでしょうか? TOEIC900のヒトに聞きたい! -改変後のTOEICで、900以上を取った方にお- TOEFL・TOEIC英語検定 | 教えて!goo 然りであり否である、と私は考える。 然りというのは、総合的な英語力の根底には、どのような形であれ英語の文を処理し理解する能力というのがある。文法といっているものがそれだ。具体的には統語・語彙・語用の三つの能力からなる。それはどのような仕方であれ英語に触れてい

    シャドウイングの始め方 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • デスクトップにアイコンを散らかしている人にFencesを | 教えて君.net

    見た目が汚らしいとは思うんだけど、デスクトップにショートカットやフォルダのアイコンを並べる事をどうしてもやめられない……という人には「Fences」をオススメする。デスクトップアイコンを自動で整理してカッコよく表示し、かつ一発で全てを不可視化/可視化してくれるツールだ。 デスクトップに並ぶアイコンの数が一定数を超えると、目的のアイコンを即座に探すのが難しくなってくる。諦めてランチャーツールを導入する(参考:さまざまな操作で呼び出せるポップアップ型ランチャOrchix :教えて君.net)……というのが最善手ではあるのだが、「使い慣れてきた環境を大幅に弄るのは抵抗があるし、そもそもランチャー導入自体が面倒」ということで、結局使い勝手の悪いデスクトップを使い続けている人もいるはず。老舗のデスクトップカスタマイズツールベンダーStardockの新作「Fences」は、「デスクトップに大量のアイコ

    mn_kr
    mn_kr 2009/02/09
  • "中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    というのが、以前、誰が何のために「限界集落」を守らなければならないのか? - とれいん工房の汽車旅12ヵ月で参考にしたid:Dr-Setonさんのエントリーを読んでの感想。 彼によって最近書かれた「自滅する地方 自滅した浜松 その3 - Dr-Seton’s diary」と「自滅する地方 自滅した浜松 その2」を併せて読むと、 「浜松は郊外型大規模小売店舗によって(katamachi注 中心市街地が?)い尽くされた。」 「郊外化は自治体の財政を圧迫するからだ。インフラ整備を行う面積が拡がればそれだけ必要な経費は増大」 「大規模小売店舗が出店する事で“自治体全体”の固定資産税は減少」 「このような浜松の状況は地元企業「スズキ」と無関係ではありません。」 というお話しである。 日の地方都市というのは60年代までは駅前や繁華街などの従来からの市街地を核とした都市構造を形成してきたが、その後、

    "中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/09
    都市の核について|“旧市街というのが地図の中でも明確に区分→広場、教会、市庁舎、バーやレストランが集まる飲み屋街”/“中東なんかでも同じだ。金曜日の夜のモスク”
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 微妙な思い - finalventの日記

    批判ではないよ、為念。 ⇒404 Blog Not Found:レポートのコピペがダメな理由とそれを防ぐ意外な方法 確定申告の季節がもうすぐやってくる。というわけで2008年分の支払調書を仕分けたりしているのだが、今回はその数に圧倒されかけている。 なぜそうなったかといえば、blogの書評を広告に使いたいという出版社がものすごい増えて、使われる都度謝礼を頂けるようになったから。一年分まとめて来るところもあれば、都度レポートを送ってくるところもある。いずれも数万円から多くてもぎりぎり二桁。塵も積もれば山となるで、全部あわせるとAmazonやAMNのような大口にひけをとらなさそうな勢いだ。 微妙な思い。 うまく言葉になってこないのでメモ書き的になるが。 まず、前提は、ブログでお金が儲かるのことはよいことだ、やれやれ、というのはある。 そして、その成功者が前にずーんと進むのは良いことだ、ダンコ

    微妙な思い - finalventの日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/09
    書評(書評的広告/広告的書評)→アフィリエイトで一儲けのプロセスについて。
  • モバイル世代にとってのソーシャルメディア観。新しいマスメディアのヒント。:アート資本主義 - CNET Japan

    昨日の続きで「個人情報のセキュリティ」について。つまり、個人情報とモバイルネットワークというと「漏洩の危険、悪用の懸念」というところへ直ぐに繋げて考えてしまうその前にちょっと考えたい事をメモしたいのです。 たとえばティーンエイジャーがソーシャルネットで非常にオープンなスタンスで情報共有している様子は、恐らくその書き込みが友人向けのメールやショートメッセージの延長系で考えられているからなのではないでしょうか? 少なくともモバイル上のソーシャルネットは実際にメールのインターフェイスを使うかどうかはともかく利用感覚としては友人コミュニティあるいは友人とのコミュニケーションのためにメール等でやりとりする利用感覚とほぼ同じ体験として広がっているように思います。そうすると、そこの先に相当規模のユーザーボリュームが有るという事実と、そうはいっても現実には日常的な交遊範囲に向けたメッセージとして投稿してい

    mn_kr
    mn_kr 2009/02/09
    “個人的なネットワークデバイスとしての携帯電話経由で関係性を持つ事が空気のようになっている世代にとってはネットは日常的な交流の延長として自然に受け止められる”⇒ソーシャルプラットフォームに乗るのが容易
  • 「大学新卒者採用における面接評価の構造」 - みごろ、よみごろ、しらべごろ

    mn_kr
    mn_kr 2009/02/09
    “「課題達成志向」「自己コントロール能力」「対他者コミュニケーション能力」が必要|異なる意見を受け入れ、かつ全体の結論へ導くことが出来るかどうかが問われている”
  • 人も社会も責めたって詮無い - 雑種路線でいこう

    今月発売のVoiceでロスジェネについて対論した。奥谷禮子氏が「派遣切りされて困った若者は自己研鑽や備えが足りない。ロスジェネは言葉遊び」と論じたのに対し、わたしは「ロスジェネは労働需要の問題。セーフティーネット整備と公正な雇用環境整備で世代間の痛み分けを」と主張した。 反目しているようで共に労働規制改革を支持しているあたりVoiceの読者層を意識し過ぎた。派遣労働者の自覚不足は否定しないが、衰退産業の正社員だって危機感じゃ五十歩百歩だし、誰もが危機感を持っている社会も随分と世知辛い。 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(gooニュース) Voice (ボイス) 2009年 03月号 [雑誌] 出版社/メーカー: PHPソフトウェア・グループ発売日: 2009/02/10メディア: 雑誌 クリック: 8回この商品を含むブログ (3件) を見る 派遣労働者側の話に戻ると、給与と寮を与えられて

    人も社会も責めたって詮無い - 雑種路線でいこう
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/09
    “世の中がどうあるべき≠今どうすべきということ。労働契約法制で解雇規制は緩和すべきという意見も、ベキ論であって今やっても副作用のほうが大きく、景気の回復局面で失業率改善を加速させる施策として打つべき”
  • 前の席に座りたまえ - H-Yamaguchi.net

    小ネタ。講義の際、どのあたりの席に座るかという問題がある。一般論的には、前の席に座る人のほうが後ろの席に座る人よりまじめに聞いている、みたいな話。後ろに座っている人を前に移らせるという教員もいる。私はそこまではしないが、感覚的にはまあ似たような印象を持っていることを否定しない。 実際のところどうなの?という話についてはよくわからないが、2007年5月5日付朝日新聞にこんな記事があった。リンク先が消えているので引用するとこう。 「後ろに座る学生、教員に厳しく自分に甘く 産能大調べ」 教室の後方に座る学生はテストの成績は悪い一方、講義への評価は厳しかった――。産業能率大の松村有二・情報マネジメント学部教授が約140人の学生を対象に調べたところ、そんな傾向が明らかになった。調査は、05年9月~06年1月の松村教授の「調査の基礎」の受講生を対象に、ICカードを渡し、座席の端末に載せることで、誰がど

    前の席に座りたまえ - H-Yamaguchi.net
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/09
    アメリカのビジネススクール=教員の立っているフロアが一番低く、それを取り囲むように学生の席が階段状に配置されている教室では、後ろに座って議論を俯瞰するポジションにいる人ほど発言したりする
  • 269g.jp

    「100億円トレーダー」で検索すると、「100億円トレーダー 嘘」という関連キーワードが表示されますね。 100億円トレーダーさんの評判が気になる人が検索、またはクリックしているとみられます。 100億円トレーダーさんが […]

    269g.jp
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/09
    “ダサ眼鏡こと、ウェリントン型( イメージ検索)を今年も推しています。ナード、レトロ、ダサカッコイイ。”
  • ルールは必要以上に厳しくかつこっそり破れる程度にゆるく、という話 - H-Yamaguchi.net

    この件、2009年2月2日にFNN系のニュースで流れたらしい。元記事はもう消えてるので引用しとく。 女子高校生のスカートの長さをめぐって、新潟県では2日から、格的な指導が始まった。 「日一短い」ともいわれる、新潟の女子高校生のスカートの丈をめぐり、2日、新潟市の高校で、下校する女子生徒の服装チェックが放課後に行われた。 ご苦労さまなことでというかひまだねというか、ああそうですかな話ではある。そもそもテレビ局はどうやってこの件を知ったんだろう?県がプレスリリースでも打ったの?誰かがタレこんだ? ともあれ。件、学校単位の取組みではないところがミソ。県ぐるみであるらしい。 県立新潟中央高等学校の眞島智宣部長は「スカート丈を短くすることは、一切禁止という指導をしました」と話した。 今後は、新潟市内だけでなく、県内の100校ほどにもポスターを張り、指導を徹底していきたいという。 なんでそんなこ

    ルールは必要以上に厳しくかつこっそり破れる程度にゆるく、という話 - H-Yamaguchi.net
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/09
    「犯罪を誘発する」=統計的に因果関係があるのか?/「健康に悪い」=一斉に行う衣替えの方が不合理⇒結局は「はしたない」といった価値観的倫理の問題ではないのか
  • 2009-02-04

    国家・国民・民族とかは、近代がこさえた『想像の共同体』ベネディクト・アンダーソンであること定説にはなってはいるがしかし、そもそもそゆ概念、空想だろーが仮装だろーが実装だろーがここ日ではいまひとつ馴染みがないお仕着せなもんでしかない。「ナショナル」はともかく、「ネーション・ステート」なる集合体概念はより実感しずらい。だから、それをどーにかするしないの議論をするにしても、憲法を始めとしてどーにも身がはいらないようで断片ばかりがバラバラと散逸していてうすぼんやりとしてしまうのは、ワタクシだけ? てなことで、国家概念の家ヨーロッパはなにをどーしてそーしようとそーなってるかを、ちょっとさらってみる。 『ヨーロッパとは何か』クシシトフ・ボミアンに依ると、12〜16世紀にかけてのヨーロッパでは3つの文化が存在してた。ラテン語の聖職者スコラ文化、各地の俗語で朗読・口承されたネイション形成途中の戦士・騎

    2009-02-04
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/09
    “ロッテルダムのエラスムスは印刷術によって、文字どおりラテン・キリスト教世界にあまねく知られるヨーロッパ的人物に。物理学<論理学⇒「キリストの哲学」と「文芸」を顕揚し個人の自由と意識の自律性を擁護”