タグ

2009年3月13日のブックマーク (14件)

  • ソーシャルなんておまけです。偉い人にはそれが分からんのです :Heartlogic

    ソーシャルなんておまけです。偉い人にはそれが分からんのです ネットワーク効果(ネットワーク外部性)の活用、というのは「Web2.0的なサービス」の重要要素だった。Web2.0がそもそも、ネットワーク(スケールフリー/ネットワーク)という概念の発見に伴うWeb戦略の変化について語ってるようなものだから(と私は解釈しているから)、そこが重要であるのも頷ける。 いわゆる「SNS要素」というやつ。既存ユーザーに友人を連れてこさせ、コミュニケーションさせ、より濃密なネットワークを作らせれば、ユーザーのロイヤリティも上がり辞めにくくなる。PVや滞在時間が上がり広告収入も増やしやすくなる。いいことずくめのようだが、ユーザーけっこう疲れる。 また、これは後発サービスが取るべき戦略ではない。同じようなことをもう1回やるのはだるい、と思われるだろうから。 そんなわけでか、2008年にブレイクした新しいサービス

    mn_kr
    mn_kr 2009/03/13
    “PVとか滞在時間のアップでなく、サービスの機能そのものによってユーザーの満足度を上げ、有料サービスの優良顧客となってもらう”←→mixiのようにソーシャル効果を梃子にしたビジネスモデル
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    mn_kr
    mn_kr 2009/03/13
    “内需不振から輸入が減る一方、世界経済の失速で輸出も減少したため。赤字額は02年10月以来の水準に縮小している”
  • 東京は全く一枚岩じゃないから - フランス乞食の奇妙なエクリチュール

    どもども、坂上です。今日はついに禁を破って麻雀に行ってしまいました。約5ヶ月ぶりに牌を握りましたがやはりよいものです。朝9時から打ち始めて昼12時の時点でマイナス3マソ。やばい、このままでは同人誌が出せなくなるではないかとの焦りから気を引き締めてそっから4連勝。どうにかプラス7000に持っていって店を後にしたのでした。 まあ、麻雀のことはどうでもいいんですけど、とりあえず僕がここ3年ばかり通っている雀荘は渋谷にあるんですね。なので今日も当然朝から渋谷に向かっていたわけです。で、朝の時点では何も感じなかったんですが、夕方四時頃店を出て、センター街や道玄坂のあたりをブラついていると、なにやら不思議な気分になったんですね。やっぱりこの街はなんか違うなあと。 地方から上京した友人や後輩の話を聞いていると、どうも渋谷・新宿・池袋は一くくりに「恐い街」とされていますが、それはまったくもって間違った認識

    東京は全く一枚岩じゃないから - フランス乞食の奇妙なエクリチュール
    mn_kr
    mn_kr 2009/03/13
    渋谷/池袋/新宿の差異について
  • 診療報酬をごまかす権利 - 池田信夫 blog

    きのうの日経新聞の社説に、レセプトの電子化の話が出ていた。この話は昔、取材したことがあるが、いまだに電子請求の割合が「病院は57%だが診療所は4%にすぎない。歯科の請求にいたっては、いまだにすべて紙のレセプトに頼っている」という状況には驚いた。私の通っている歯医者さんの伝票はすべて電子化されているが、それを保険組合などに送るときは、全部わざわざ紙に打ち出しているわけだ。 おまけに政府の決めたレセプトの「完全電子化」を「原則電子化」に変え、3月中に閣議決定し直すよう求める声が自民党内に広がっているという。医師会などは「専用のコンピューターシステムを導入するための投資負担が重い」などという理由をあげているが、これは見えすいた嘘である。日経の社説も指摘するとおり、レセプトが電子化されると診療報酬の不正請求がチェックしやすくなるからだ。 レセプトのチェック体制は、信じられない前時代的なものだ。

  • twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog

    僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそのアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog
  • 無断配信コンテンツのダウンロードは違法に - 著作権法改正案を閣議決定 | ネット | マイコミジャーナル

    政府は10日開かれた閣議において、著作権者の許諾を得ずにネット上で違法配信された映像や音楽のダウンロードを違法とする著作権法の改正案を決定した。罰則は設けない。また、同改正案においては、検索エンジンサービスでの複製(キャッシュ)を合法とする規定も新たに設けられた。今国会に提出、2010年の施行を予定している。 ネット上ではこれまで、ファイル交換ソフトや違法音楽配信サイトを利用した違法音楽・映像のダウンロードが問題となってきた。だが現状では、違法コンテンツの「配信」は違法だが、ダウンロード自体を禁じる規定はない。 文化庁の文化審議会ではこれに関し、「私的録音録画小委員会」において議論。2008年12月にまとめられた報告書において、ネット上で違法配信された映像や音楽のダウンロードを、著作権法第30条に定める「私的使用」の範囲から外し、ダウンロード自体を違法化する方針を明らかにしていた。 10日

    mn_kr
    mn_kr 2009/03/13
    “著作権者の許諾を得ずにネット上で違法配信された映像や音楽のダウンロードを違法とする著作権法の改正案を決定。罰則は設けない。また検索エンジンサービスでの複製(キャッシュ)を合法とする規定も新たに設けた”
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    mn_kr
    mn_kr 2009/03/13
    “小学生版「ニコニコ動画」|子供向けUGC(User Generated Content)|うごメモで作った動画は、はてなのサービス「うごメモシアター」を通じて、ネット上のサーバーにアップロードして他のユーザーに見せられる”
  • BLOG「芦田の毎日」: 2005年度卒業式式辞 ― イノセントであってはならない

    2005年度卒業式式辞 ― イノセントであってはならない 2006年03月16日 私にとっては今度ばかりは、地獄のような卒業式だった。 いつもは遅くとも前日の夜には原稿は出来上がる。そして帰りのクルマの中と朝のクルマの中で口に出しながら反芻する。 今回はその原稿が出来上がらない。何を言うべきか、全く浮かばない。毎年、原稿が出来上がる時間が直前に近づいて、余裕がなくなりつつある。 式辞というものは儀礼的で形式的なように見えて、実はそうではない。学校の全歴史とその歴史に連なる教職員の全ての知性を代表しているのが式辞。式辞のレベルが低いのに学校の中身はいい、なんて学校はありえない。 もちろんその逆の、式辞がいい学校は学校もいいということにはならないが、それでも式辞と学校の内容とは「必要条件」(「必要十分条件」ではないにしても)でイーコール。 それが、また私を緊張させる。論文や文章は、馴れ、という

  • BLOG「芦田の毎日」: 2004年度卒業式式辞 ― 努力する人間になってはいけない

    2004年度卒業式式辞 ― 努力する人間になってはいけない 2005年03月16日 やっぱり何度やっても式辞は、自己嫌悪の連続。いつも2度とやりたくない、と思う。講演などいくら慣れていても、式辞は全く別次元。自己採点は2、30点。教員の採点では70〜80点が平均。企業の後援会の方がひとり近寄ってこられて、「毎年楽しみに聞いています。身につまされることが多くて」と感想を伝えてくださったのが、せめてもの救い。一応、全文掲げておきます。実際に話したことは、この8割くらいです。『芦田の毎日』の読者の方にはすでに周知のテーマですが。御勘弁ください。 ------------------------------ 卒業おめでとうございます。 保護者の方々、来賓の方々、お忙しい中お越し頂いてありがとうございます。 学生、教職員一同に成り代わりまして、感謝申し上げます。 私は、3年前には(3年制の建築工学科

  • 広告志望学生との対話。⑤ - 広告って、なに?

    「ちょっと、表現が唐突だったかな?さっきは」 「デパートの中に100円ショップ...つまり、あんまり儲かりにくいモノを売る、ということですか」 「そうだ。かつ、あまり"差別化"できないものを売るということだ。デパートは世界中から一級の品を集めてきた。それを買い付ける人"バイヤー"のスキルとセンスがデパートの価値を支えてきたといっていい」 「はい、わかります」 「広告ビジネスも同じだ。それぞれのブランドにふさわしいメディアの展開プランと、クリエイティブを実行できるスキルとセンスがあるからこそ、事業主はお金を払う」 「でも、それ以外のことをして売上げを維持しているんですね。マス広告自体が何年か前から減っているのは知っています。でも、広告代理店は伸びている年もありますし、デパートみたいには、なっていません」 「それは、マスメディア以外の"プロモーション"といわれる分野で補っているから

    mn_kr
    mn_kr 2009/03/13
    “マスメディア以外の"プロモーション"といわれる分野で補っているからだ。ただ、これは手間がかかる上に利益率も低い。店頭の商品周りの細かいツールをつくったりする。それに参入障壁が低いので値下げ競争になる”
  • 広告志望学生との対話。③ - 広告って、なに?

    「規模の大きい代理店だからといって、"最先端"とは限らない......大手の方が常に新しいことができるのかな、と思っていました」 「まあ、大小は関係ないんだけど。要は研究開発に対する姿勢だ。大手自動車メーカーでも環境技術に乗り遅れているところはあるし、googleのようにベンチャーからスタートして世界を一変させた企業もある」 「変革できるか、っていうのは企業の意志、ということですか?」 「そう思う。今だと"イノベーション"っていうみたいだけど、とりあえず。広告業界の人は殆ど理解してないまま、念仏のようにとなえているけどね」 「僕も、全然わかっていないと思います」 「まあ、いいよ。要は血を流す覚悟と捨てる勇気がどれだけあるかということだ」 「大変、なんでしょうか?広告は。大手代理店もなくなる、というのは想像しにくいんですけど」 「広告代理店は、つぶれにくいと思うよ。リスクを負う

    mn_kr
    mn_kr 2009/03/13
    “コミッションビジネスというのは小売業と同じ。自ら作るのではなく、仕入れたものを売る […] クリエイティブなどはまた異なるが、広告代理店の収益の柱はまだまだメディアを売ることによる手数料”
  • 最近、テレビを見なくなったね? また一歩、地上波がBSに追い抜かれる日が近づいた!:アルファルファモザイク

    編集元:芸スポ速報+板より「【テレビ】いよいよ地上波がBSに追い抜かれる日が近づいた!?」 1 マイアミバイス▲φ ★ :2009/03/12(木) 10:55:11 ID:???0 「最近、テレビを見なくなったね。見るとしてもせいぜいBS(衛星放送)ばかりだよ」 中高年の間で、こんな会話を聞くようになって久しいが、民放各局の4月の“大改編”を見る限り、この傾向はますます強まりそうだ。 特徴的なのがTBSと日テレの“生帯”作戦。TBSが「ひるおび!」と「THE NEWS」でお昼と夕方に月〜金曜通しの大型帯番組をスタートさせるのは、先日、日刊ゲンダイ紙も詳報した通り。日テレも傾向は同じで、午後7時から毎日「サプライズ」という生バラエティーを放送するほか、これまでみのもんたがやっていた「おもいッきりイイ!!テレビ」を終了させ、代わって中山秀征司会の「おもいッきりDON!」を放送時間を

    mn_kr
    mn_kr 2009/03/13
  • ひろゆき「今日はいいことがありそうだ。」:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「 【糞hp】hpおわた。やっぱり俺らはDELLだ。【神DELL】」 情報元:ひろゆきがニュー速に出没 - 高度5000メートルぐらいに漂ってる謎の生命体による日記 183 すずめちゃん(北海道) :2009/02/26(木) 01:53:10.48 ID:DELL3M7u

    mn_kr
    mn_kr 2009/03/13
    ひろゆきが使用中のPCなどについて語る
  • 新聞はネットに殺されているのではない。 - 広告って、なに?

    ちょっと前に電通から発表された「2008年日の広告費」では新聞とネットの対比が話題になっていたようだ。伸びるネット、激減の新聞。このまま行くと今年に両者の比率が逆転するとも言われている。 たしかに新聞は減少している。だが、それは「ネットに押されて」なのだろうか。ネットが伸びたのは「新聞などに代わって」なのだろうか。 結論から言うと、その分析はちょっと違っていると思う。 このグラフは、同リポートの数字を整理したもの。新聞広告とネット広告(媒体費)、およびその合計を表している。(ネットの制作費は05年からの集計なので長期的な推移を見るにはこの2つの比較がわかりやすい) グラフを見ると、両者の合計額は00年と昨年で微増なので、「新聞がネットにわれたように見えるかもしれない。 でも、読み込むと面白いことがわかる。 まず00年から02年までの新聞の落ち込みは1767億円。それに対して

    mn_kr
    mn_kr 2009/03/13