タグ

2009年7月18日のブックマーク (15件)

  • マイケルジョーダン feat.Capsule jumper‐ニコニコ動画(ββ)

  • 都会の通勤ラッシュを解消する方法

    一読ずっこけた記事。 満員電車をなんとかしよう!:小林 隆「デジタルでアナログな共同体」 当然ながら、満員電車問題については経済学者が過去に何度も研究を行っている。 +東京一極集中の経済分析 簡単に結論を書けば、「鉄道の運賃が規制によって抑制されているので、需要過剰、供給過少に陥っている」のだ。例えば通学定期券や通勤定期券。いちばん混雑する時間帯に鉄道を利用する人に割引サービスを行うのだから、これほど馬鹿げた話はない。 運賃が高く鉄道が儲かる事業だったなら、複々線化も地下鉄化もこれほど時間のかかる話ではなかった。埼京線のようなドル箱路線については、私鉄の新規参入によるバイパスルートの開発だってありえたろう。地価が10倍になったのに運賃は3倍というのでは複々線化も新規参入も難しいのは道理だ。 より根的には、日では職住隣接が進んでいない、という問題がある。日の大都市の中心部には2~3階建

    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    「鉄道の運賃が規制によって抑制されているので需要過剰、供給過少に陥っている」...新規参入したら儲からない運賃設定になってる...ネックは土地代だ。よって現在の運賃では複々線化も(ほんの少しずつしか)できない
  • バイトとか - finalventの日記

    私は学生時代いわゆるバイトというのはしたことない。非常勤講師や学会の有償の手伝いみたいなことはしていたのでバイトではあったかも。 で、私が学生の時代は、まだ80年代の、大学生消費の時代ではなかった。上の世代の、全共闘世代の貧乏臭さと似非インテリがなんとなく忌避されて、慎ましさと勤勉があった。もちろん、あの時代の大学生がすべてそうだというわけでもないだろうけど。それでも、サーフ&スノーとか出て、リゾートで青春という時代はまだなかった。 そのせいか、バイトで遊びの小銭を得るという発想はなかった。まともな書籍は学生が買える価格ではないので図書館にこもった。文庫や新書などを読むくらいだった。事もつつましいというか。 というか、バイトして時間が取られることのバーターの感覚はあったな。その後、自分より下の世代の若い人が派手にお金を使うのを見てけっこう驚いたことがある。

    バイトとか - finalventの日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    “私が学生の時代は、まだ80年代の、大学生消費の時代ではなかった。上の世代の、全共闘世代の貧乏臭さと似非インテリがなんとなく忌避されて、慎ましさと勤勉があった”
  • 引き抜き続くJリーグ、レベルは低下するか - [日本代表・Jリーグ]All About

    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    “「引き抜く」側の立場で考えれば、レベルの低いリーグで活躍している選手や監督には、なかなかオファーを出さないはずだ。その意味では、Jリーグがマーケットのひとつとして認知されてきた結果”
  • 社会学「再」入門 - もどきの部屋 education, sociology, history

    一般にイメージしがちな「社会学入門」書とは毛色が異なるけれども,広く人文社会科学の布置のなかに社会学という「発想」が生まれきたった由縁を示し,具体的な社会学の課題に接する入口にまで招待する,というこのの構成は正しく「社会学入門」の書だといえるでしょう.これ,いいと思う.他の分野との位置関係で特定の学問分野の発想の独自性を理解させるほうが,学部一年生とかとっつきやすいと思う. 方法論的個人主義/合理的主体モデルの社会科学(経済学とか)と対置される社会学の発想(第1部),社会学を胚胎した時代精神としてのモダニズムといった議論(第2部)を経由して「社会的に共有される意味・形式の可変性・多様性についての学問」としての社会学にいたる道筋(第3部).うまいですね.で,その「変容可能性」を予測し介入しようとする「工学的アプローチ」は社会学は苦手だと.将来の変化を予測するためには「同一不変と想定するしか

    社会学「再」入門 - もどきの部屋 education, sociology, history
    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    “「社会問題の折衷科学(臨床的政策科学)」or「〈異化〉を繰り返す問題発見の学(社会的構築主義)」という二つの方向性”
  • 小熊英二『1968』上巻を読む。 - 2009-07-13 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    小熊英二『1968』上巻を読む。 - 2009-07-13 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法

    いい加減さ、言語ごときに金かけるのやめろよ。馬鹿どもが。 FMyLifeを毎日読むhttp://www.fmylife.com/ Fってfuckのことな。これを毎日、最低5つは読め。 コメントも読んだ方がいいが、めんどくさいならいい。 印刷するとなおいい。 大事なのは、覚える気で読め。ということだ。 単語覚えろよ文脈云々?笑わせんなよ。ありゃボキャビルが5000に達したやつだけが言えることだよ。 いちいちうまい言い訳にすがって暗記ナメてんじゃねぇよ。 ターゲットでも速読英単語でもDuoでもなんでもいい。覚えろ。 その次は英検準一級向けの単語帳でも使えばいい。 wikipediaでも読んでろもちろん英語版な。ジョブズが好きならそれでも読め。好きなことの記事を読め。 辞書は引くな。 さっき挙げただけの単語を覚えてるなら、もう辞書を引きつつ読むのなんてむしろ害だ。 ざっと読んで大意がとれないやつ

    英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法
  • いじめの構造 - 池田信夫 blog

    今の日が直面している質的な問題は、絶対的貧困でも所得格差でもなく、戦後ずっと維持されてきた日的中間集団が安定性が崩壊する一方、それを受け止めて変化を調整するシステムができていないことだと思う。それが企業社会では非正社員の問題として出ているのだが、学校では「いじめ」という形であらわれているようだ。 日の学校は単に勉強する場ではなく、地域の生活や家庭の関係などもすべて反映する共同体になっているため、それに適応できない異端児は、いじめによって全人格的に排除される。いったん排除される対象が決まると、正のフィードバックが生じて他の子供がいじめに「群生」し、ときには自殺のような悲劇的な結果をまねくまで止まらない。 他方、学校もこうした行動にあまり介入せず、子供たちを学校のルールを守って「仲よくさせる」ことで解決しようとする。しかし学校の秩序に子供を組み入れても、問題は解決しない。なぜなら、

    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    “社会心理学者の山岸俊男など進化心理学系の方の主張=いじめる心理はヒトが群れの中で異端分子の「排除・矯正」を行なうために進化⇒無くすことはできないし、人間の社会生活上なくすべきものではない”(※欄)
  • 反哲学入門 - 池田信夫 blog

    池袋のジュンク堂で「木田元書店」というのをやっている。といっても、7階の片隅に木田氏の著訳書と蔵書が並べてあるだけだが、入口に書がたくさん積んであったので、既視感もあったが買ってみた。著者は「反哲学のなんとか」というを何冊も書いていて、どれも似たような内容だが、書が一番まとまっていてわかりやすい。 「反哲学」という言葉には、そもそもphilosophy(知を愛すること)を「哲学」などと訳したのが誤訳だという意味もこめられているのだが、解説の中心は何といってもプラトン以来の哲学を全面的に否定したニーチェである。日では、ニーチェというと『ツァラトゥストラ』の文学的なイメージでとらえられることが多いようだが、あれは来の「主著」の導入ともいうべき叙事詩で、ニーチェの質は『力への意志』と名づけられている未完成の遺稿を読まないとわからない。 著者の専門であるハイデガーも、ニーチェの圧倒

    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    “産業革命がなぜ18世紀のイギリスで生まれたのか、という難問の答の一つとして、株式会社という人工的組織(Gesellschaft)が重要なイノベーションだったのではないかという説が最近、有力”
  • 買う本がないとか - finalventの日記

    ⇒買うがない 買いたい、読みたいというがなくなってしまった。 八重洲ブックセンターにいたら昔はいくらでも時間が潰せたのだが。 東京に戻って、私も八重洲に行って、あれ?と思った。我が青春の新宿紀伊国屋もそうだった。それほど楽しくない。神田古書街は面白いが、どうして若いころはこの街に終日いても足りないと思ったのだろうかと、いぶかしく感じられた。沖縄にいた頃は夢のジュンク堂だったが、2時間もすると疲労感はあった。それでも、ジュンク堂はすごいなとは思ったし、今でも好きだが、2時間もいられない。 私については、「買いたい、読みたいという」はある。この数年古書市場が充実しているので、ある意味では天国というか、昔読んだを探して買って再読する。中学生のころ、結局人生をこので変えたなというを再入手してうるうるしたりもする。 ああ、ちなみにその一つはこれですよ⇒「 愛はいずこに (1965年):

    買う本がないとか - finalventの日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    知性が辿りつく誠実さ|人の運命を支えてくれるのは実際的な愛情の関係と、そして文学だと思う
  • 古典で出版界の「“TBS化現象”から脱出しよう」、姜尚中氏が語る=東京 PJ NEWS

    Handful of factors in life are usually more refreshing compared to positioning on the new set of socks. Forget grabbing a classic bobbly pair from the attract that will unavoidably have holes in all of them. Instead, think precisely how gratifying it is when you open up a brand-new group together with slip your tootsies

    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    “危機的状況の打開策のひとつとして、古典的な思想のリサイクルを行い、現代の有能なライターが、時代に合った表現で、分かりやすく解説する手法をあげた”|「TBS化現象」ってよくよく考えると失礼
  • 少女であることのコスト: 10代の性別賃金格差 | Theoretical Sociology

    Yasemin Besen-Cassino, 2008, "The Cost of Being a Girl: Gender Earning Differentials in the Early Labor Markets," NWSA Journal, Volume 20, Number 1, 146-160. 米国での10代前半の男女の賃金格差を分析した論文。男女の賃金格差についてはさまざまな研究がなされているが、学卒後の賃金格差が研究の中心である。あえて10代前半というほぼすべてが学校に通っている生徒の賃金格差を分析するのは、通常の賃金格差の説明が10代前半には当てはまらないからである。成人女性の賃金が低い理由として、女性の人的資の低さや統計的差別(女性のほうが統計的に見て離職しやすい)といった説が述べられるが、これは10代前半の女性には当てはまらないと著者は言う。1997年の N

    少女であることのコスト: 10代の性別賃金格差 | Theoretical Sociology
    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    “り勤め先や職種が違うということなのではないだろうか。まったく同じ職場で同じ仕事をしていて賃金に差をつけるのは難しかろう”
  • 悪印象を与えながら情報も得られない、就職面接で聞くべきではない7つの質問 - finalventの日記

    日常業務は具体的に3年後どのようなものになりますか? 研修やキャリア開発の機会として、どのようなものを提示していただけますか? 御社が直面されている経営的な課題は何ですか? 面接官の同僚はいつ子会社に入社されたのですか? この職種に期待する体力の条件はどのくらいですか? この職種に対する要件から見て、私はどのくらいイケ面ですか? 自分がどのように御社にお役に立てるか、小一時間ほどお話してもいいですか? inspired by 好印象を与えながら情報も得られる、就職面接で聞くべき7つの質問 : ライフハッカー[日版]

    悪印象を与えながら情報も得られない、就職面接で聞くべきではない7つの質問 - finalventの日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    “御社が直面されている経営的な課題は何ですか? 面接官の同僚はいつ子会社に入社されたのですか? この職種に期待する体力の条件はどのくらいですか? この職種に対する要件から見て、私はどのくらいイケ面ですか”
  • 「農業はカッコいい!」若者向け“おしゃれ農業雑誌”創刊

    ■その他の写真ニュースはこちら 農業をテーマにした、若者向けの季刊雑誌『アグリズム』(農業技術通信社)が日16日に創刊され、同誌に連載を持つ歌手でタレントのダイアモンド☆ユカイと藤田志穂、実業家の高橋がなりらを招いた創刊イベントが都内で行われた。イベントでは「農業はもっと“カッコいいと思われる仕事”になるべき」などのテーマでトークショーが行われ、20~30代のイベント参加者たちは熱心に耳を傾けた。 農家の後継者を中心とした「全国農業青年クラブ連絡協議会」会長・萩原昌真さんが編集長を務める同誌は、若い農業従事者や農業に興味を持つ人、ライフスタイルに“農業”を取り入れたい人などがターゲット。“農業青年”をクローズアップした特集や有名人の農業コラム、料理コーナーなどのほか、グラビアページなども展開されている。 イベントでは農作物の生産から飲店経営までを行う「国立ファーム」を経営する高橋が「農

    「農業はカッコいい!」若者向け“おしゃれ農業雑誌”創刊
    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    “ベルギーの首都ブリュッセルの年間の平均気温は約19度から22度で、この気温が冷房装置を不要にすることを後押ししてくれている”&“温度が上がってきたらデータセンターごと切り替える!”