タグ

2009年12月12日のブックマーク (8件)

  • 「主役は人間からメタデータの次元に」、「個人の知の世界と、全体の知の世界とのギャップをどう解決するか」、「『図書館』から『図書環』へ」・・・トークセッション『これからの知―情報環境は人と知の関わりを変えるか』(長尾真×濱野智史) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日告知もしておりましたが*1、これまで3回、セッションの記録を当ブログで紹介して来ました*2 *3 *4国立国会図書館長の長尾真先生による対談シリーズ「図書館は視えなくなるか? ―データベースからアーキテクチャへ」の第4段、いよいよ最終回となる濱野智史さんとのトークセッション『これからの知―情報環境は人と知の関わりを変えるか』に参加して来ました! http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=190 長尾真氏・濱野智史氏これからの知−情報環境は人と知の関わりを変えるか 図書館は視えなくなるか? ―データベースからアーキテクチャへ― 国立国会図書館長=情報工学者・長尾真のシリーズ対談 第4弾 「わかる」とは何か、知の構造化、集合知とオープンアクセス、etc... 情報環境の大きな動きの中、知そのもののありようが大きく揺らいでいるようにみ

    「主役は人間からメタデータの次元に」、「個人の知の世界と、全体の知の世界とのギャップをどう解決するか」、「『図書館』から『図書環』へ」・・・トークセッション『これからの知―情報環境は人と知の関わりを変えるか』(長尾真×濱野智史) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • Human-based computation - Wikipedia

    This article's lead section may be too short to adequately summarize the key points. Please consider expanding the lead to provide an accessible overview of all important aspects of the article. (October 2022) Human-based computation (HBC), human-assisted computation,[1] ubiquitous human computing or distributed thinking (by analogy to distributed computing) is a computer science technique in whic

    mn_kr
    mn_kr 2009/12/12
    “is a computer science technique in which a computational process performs its function by outsourcing certain steps to humans (Kosorukoff, 2001). This approach leverages differences in abilities and alternative costs between humans and computer agents to achieve symbiotic human-computer interacti
  • Podcastleとは - Podcastle.jp

    Podcastle(ポッドキャッスル)は,音声版のブログであるポッドキャストを日語で検索できるサー ビスです.Podcastleのトップページから好きな言葉を 入力し,検索してみてください.あなたの知らなかったポッドキャストと出会えるかもしれません. Podcastleは,音声認識という技術を使い,音声を文字に変換しています. つまり,コンピュータがポッドキャストの音声を解析・認識し,文字として書き起こします. そして,その文字列から全文検索を行い,検索結果を表示します.産業技術総合研究所 (AIST)の音声認識技術を用いることによって,高精度の認識性能を実 現しています. 日語には,同音異義語が多数あります.また,聞きとりにくい音声は, 人間が聞いても間違えてしまうことがあります.そのような音声は,コンピュータにも 認識できません.また,音声認識技術はまだまだ研究段階なので,人間には

  • Human Computationとインセンティブ設計 | Intermittent Diary

    先日,Google 日本語入力のリリースに触発されて,Human Computationというエントリを書いた.といっても,このエントリは自分用のメモのようなもので中身は何もない.その後,第1回ウェブ学会シンポジウムのetoさんの発表で集合知の話が出てきたりということもあり,せっかくの機会なので,ネタをひとつ投下します. — Human(-based) computationでも集合知でも何でも良いのだが(今回の話ではそこら辺の違いは余り重要ではない),ある作業を他の人々の行為へアウトソースする場合,そのインセンティブ設計は大きく二つに分類できる.適当に命名するならば,「価値観共有型」と「副作用利用型」だ. 例えば,WikipediaPodcastleは前者に属し,reCAPTCHAやGoogleサジェスト+Google日本語入力は後者に属する. Wikipediaの場合,システム提供者

    Human Computationとインセンティブ設計 | Intermittent Diary
    mn_kr
    mn_kr 2009/12/12
    “インセンティブ設計は大きく二つに分類できる.適当に命名するならば,「価値観共有型」と「副作用利用型」...WikipediaやPodcastleは前者に属し,reCAPTCHAやGoogleサジェスト+Google日本語入力は後者”
  • 森見登美彦「四畳半神話大系」がアニメ化!ノイタミナ枠で来年4月放送スタート - はてなニュース

    森見登美彦さんの小説「四畳半神話大系」が、2010年4月よりフジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」でアニメ化されることが決定、公式サイトがオープンしました。 「四畳半神話大系」は京都大学3回生の男子学生を主人公に、彼の日常を4つの平行世界で描くストーリー。森見作品初の映像化となる今回は、脚に「ヨーロッパ企画」の上田誠さん、キャラクター原案に森見さんの小説をはじめ、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのCDジャケットでもおなじみの中村佑介さん、アニメーション制作には「サマーウォーズ」などを手がけたマッドハウス、監督は「マインド・ゲーム」などでも知られる湯浅政明さんと、豪華なスタッフが揃っています。 今回のアニメ化について、森見さんは自身のブログ「この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ」の中で、次のように喜びを語っています。 なによりもけっこうなことは、才能ある人々が結集してその

    森見登美彦「四畳半神話大系」がアニメ化!ノイタミナ枠で来年4月放送スタート - はてなニュース
  • “コピペ論文”を判別 「コピペルナー」

    ソフトウェア開発のアンク(東京都新宿区)は12月11日、リポートや論文などのテキストを、Webサイトや文献からまるまる“コピペ”していないかを判定するソフト「コピペルナー」の予約受け付けを開始した。12月下旬に発売する。 テキストを読み込んだ上で、Webサイトや文献データベースを検索。同じ文章や似た文章がないかを解析し、コピペと思われる文章の割合やコピー元の文献を表示するほか、コピペ部を色付きで表示。複数のテキストを読み込み、どれくらい似ているか示すこともできる。 金沢工業大学知的財産科学研究センター長の杉光一成教授が考案、アンクが開発した。杉光教授は「ソフトを販売することで、学生が『どうせコピペしてもばれてしまうから自分で考えてリポートを書こう』と思ってくれれば大成功だと思う」とコメントしている。 価格は、教育機関向けのスタンダード版が1ユーザー当たり4万5675円。機能を制限したスター

    “コピペ論文”を判別 「コピペルナー」
  • 噛んでいたチューイングガムが口の中で爆発して学生が死亡

    ちょっと口さみしい時や最近では口内環境を整えるためにガムを噛む人もいると思いますが、噛んでいたガムが口の中で爆発して学生が死亡するという事故が起きたそうです。 ガムの成分中に爆発する可能性のあるものが含まれていたということなのでしょうか。 詳細は以下より。 Ukrainian student killed by exploding chewing gum | Top Russian news and analysis online | 'RIA Novosti' newswire この記事によると、12月5日にウクライナのキエフ工業短期大学研究所に通う25歳の学生が自宅で顔の口から下が吹き飛んだ状態で死亡しているのが発見されたそうです。事件当時、両親はパソコンで作業をしていましたが、学生の部屋から爆発音が聞こえたために様子を見に行くと、息子が変わり果てた姿になっていたそうです。 警察の調べ

    噛んでいたチューイングガムが口の中で爆発して学生が死亡
    mn_kr
    mn_kr 2009/12/12
    “誤ってクエン酸と爆発物とみられる物質を混同してしまったのではないかと考えられている”
  • 米国ベンチャー企業のCEO/COO/CTO平均給与や持ち株比率など:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    興味深いデータが発表されたので紹介したい。 Wilmerhale,Ernst&Younf,J.Robert Scott3社共同で,2007年と2008年の米国ベンチャー企業の実態を調査したものだ。対象企業は342社,全米各地域のベンチャー企業を網羅している。 では,まず調査対象の企業属性から。 創業からの期間は2-6年が一番多くて143社(42%)だ。 そして従業員規模は20名以下が最多で115社(34%)。とくにネット系の場合,Twitterでも数十人など驚くほど少ない陣容でオペレーションしていることが多い。 売上規模としては5百万ドル以下が140社(41%)と圧倒的に多い。 ビジネスエリアとしてはソフトウェア開発が約半数の49%,通信が10%などIT系が多くを占めていることがわかる。数でいうと,ベンチャー = IT系という図式がほぼ成り立っているようだ。 そしてここからこの調査の注目す

    米国ベンチャー企業のCEO/COO/CTO平均給与や持ち株比率など:In the looop:オルタナティブ・ブログ