タグ

2009年12月24日のブックマーク (11件)

  • PLATOn 渡部建

    J-WAVE 81.3 FMの毎週月曜~木曜の夜10時から放送しているPLATOnのオフィシャルwebsite。

  • Amazon.co.jp: トム・ヨーク すべてを見通す目(単行本): トレヴァーベイカー (著), 丸山京子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: トム・ヨーク すべてを見通す目(単行本): トレヴァーベイカー (著), 丸山京子 (翻訳): 本
  • 『MSパワーポイント劇場。』

    こんなのあったんですね! おもしろいっ! ■かぐや姫 ■桃太郎 ■つるの恩返し ■シンデレラ ■はだかの王様

    『MSパワーポイント劇場。』
  • 政治さえまともになれば日本は圧倒的にアジアで独り勝ちできる : 金融日記

    最近、民主党政権のせいでずいぶんと日の将来に悲観的なことをいろいろと書いていましたが、僕は実は日の将来をすごく楽観的にみています。 日のポテンシャルは非常に高いと思っているからです。 日は香港やシンガポールに抜かれてアジアの中でどんどん落ちぶれていくようなことがいわれていますが、それは半分当で半分嘘です。 半分当だというのは、今の民主党政権のようなデタラメな経済政策で、支持団体への利益誘導や一部の党幹部の権力掌握ばかり考えているようだと、確かに日は落ちぶれていくでしょうし、下手したら北朝鮮のような社会主義国家になる恐れさえあります。 しかし、日政治がまともになれば、また簡単にアジアの先頭を突っ走ることもできるでしょう。 これからの世界の成長センターはアジアなので、そこの先頭ということは、また世界でもっとも豊かな国になれるということです。 ところで香港やシンガポールはなぜあ

    政治さえまともになれば日本は圧倒的にアジアで独り勝ちできる : 金融日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/12/24
    “法人税を15%フラット、所得税を10%フラットにして、あらゆる余分な規制を取り払います。 日本というのは、香港やシンガポールなんかよりも社会インフラがはるかに充実しています。”⇒楽勝というロジック
  • 何を話していいかわからない時の対処方法 | お笑いテクニック・ブログ

    とある会社の新人さんが、人と話す時に「何を話していいかわからない。」と言っていた。 どんな人でも初めて会った人と二人っきりになり、沈黙状態になって、どうしよう…となったことはあるんじゃないでしょうか? そこで、僕なりの解決策を。答えはとてもシンプル 話題に困ったら、「質問をする。」 話すことに困った時の対応方法を、ちょっと検索して見てみたところ、「天気の話をする」とか、「好きな映画の話をする」、「表現や言葉を増やす」などが、ありがちな答えでしょうか。話のネタは沢山あるんだから、それを話せばいいんじゃないか?という方向が多いです。 違うと思います。 別に自分が話さなくていいんです。質問をすれば、相手が話してくれるんですから。 で、ちょっとしか答えてくれない時もありますが、大抵答えてくれた内容にまた疑問点があったり、つっこむところがあったりして、会話になっていくのだと思います。 お笑い的な

    mn_kr
    mn_kr 2009/12/24
    話が途切れたら、ありきたりのネタを話し始めるのではなくむしろ“話題に困ったら、「質問をする。」”&会話の中で笑いを作りたいのであれば、ボケよりもツッコミを中心に笑いを組み立てること
  • 飲み会で話を盛り上げる2つの気配り

    大勢で会話をしているときに、その場をきちんと盛り上げられる人になるために、まずは「場をしらけさせてしまう人のパターン」を考えてみましょう。 魅力的なビジネスパーソンの能力の1つに、「大勢で会話をしているときに、その場をきちんと盛り上げられること」というものがあります。今回は、大勢で会話をするときに、その場を盛り上げられるようなトークの方法について考えてみたいと思います。 会話の場が盛り上がらない人の行動 場を盛り上げるトークの方法を考える前に、その場をしらけさせてしまう人というのは、いったいどんな人なのかを考えてみましょう。 私が見ていると、場をしらけさせる人は、大きく分けて次の2つのパターンに分かれるようです。 話が長い人 いったん話し始めると、延々と話し続けてしまう人がいます。「いったいこの人、いつまで話を続けるんだろうなあ」と周りがじりじりするのもお構いなく、ニコニコしながら話をし続

    飲み会で話を盛り上げる2つの気配り
    mn_kr
    mn_kr 2009/12/24
    “話を振っても「○○です」と、結論めいたことをぼそっと言うだけで、そこで会話が流れなくなってしまう。”
  • 井庭崇のConcept Walk | 創造システム理論の構想 #1

    これからしばらくの間、「創造システム理論」(Creative System Theory)の構想について書いていきたいと思う。連載する内容は、以下の論文等をベースとして、翻訳と大幅な加筆・修正を加えたものである。 ● Iba, T. (2009). "An Autopoietic Systems Theory for Creativity", The 1st Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs). ● Iba, T. (2009-) Blog "Creative Systems Lab". ● 井庭 崇, 「自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン ── パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?」, 『10+1 web site』, INAX Publishing. 創造システム理論の構想 稿では、「

  • 90%以上の高確率な産み分け方法のマイクロソートの口コミと評判を徹底調査!

    90%以上の高確率な産み分け(生み分け)方法のクロノス社のマイクロソート法。 通院も不要で着床前診断よりも手軽に男女の産み分けができると評判のマイクロソートに関するブログなどの口コミ・評価をまとめました。 成功するのか?失敗が多いのか?の確率などとともに、マイクロソートと他の方法との金額の比較を紹介しています。 マイクロソートって口コミなどの評価ってどうなの? 90%以上の高確率で男女の産み分けができると言われるクロモス社の男女産み分け法「マイクロソート」。 「当に高確率で産み分けができるの?」という疑問はもちろん、 「着床前診断と比較してマイクロソートは良いのか?」 「実際にマイクロソートを利用した人の感想は?」 など、マイクロソートに関して不安はたくさんあると思います。 しかし、クロノス社やマイクロソート自体が2020年から提供され始めたサービスのため、 あまり多くの「実際に体験した

    mn_kr
    mn_kr 2009/12/24
    年代・年収・業種からお店を探してくれるサービス。
  • tribalmarketinglab.jp

    This domain may be for sale!

    mn_kr
    mn_kr 2009/12/24
    “問題なのは、この「消費者志向」の潮流は、マーケティング4Pの中で、唯一プロモーション(コミュニケーション)の領域だけ、聖域になってきたということ”
  • tribalmarketinglab.jp

    This domain may be for sale!

    mn_kr
    mn_kr 2009/12/24
    若い人に任せないと自由につぶやけないという指摘。あるいは“サイト媒体という「場のビジネス」をやっています...ただサイトへ戻ってきてもらうというのは、いまのネットの仕組みからするともう難しくなっている”
  • CFはタレント、Webは素人で - コミュニケーションのカタチが変わるということ 2nd

    謝り美人もそうだけど、ネットでは、やはり情感をくすぐる「女の子クリエイティブ」は強い。 原初欲求に訴えかけるものだから、当たり前っちや当たり前。 で、その「女の子クリエイティブ」が効くのは、TVCFでもグラフィックでも同じで、ネットに限ったことではないです。 でもトラディショナルメディア系の広告クリエイティブは、タレントを使うことが殆どですよね。 一方でネットでうけるのは素人ものが多いです。なぜなんでしょう。 最も大きいのはコスト感の問題ですが、それだけでなく、 未だにタレント事務所に強い“流出アレルギー”とか、 クリエイティブクオリティへの不安感とか、 パターン多くて手間がかかることを要求し辛いとか、色々ありますよね。 でもこれらは全部作る側にとってのハードル。 作りやすいかどうかの問題であって、うけるかどうかの話ではないです。 CFも雑広も接触時間は15秒から長くて1分程度で、 それだ

    CFはタレント、Webは素人で - コミュニケーションのカタチが変わるということ 2nd
    mn_kr
    mn_kr 2009/12/24
    “謝り美人もそうだけど、ネットでは、やはり情感をくすぐる「女の子クリエイティブ」は強い。 原初欲求に訴えかけるものだから、当たり前っちや当たり前。”