タグ

ブックマーク / rionaoki.net (8)

  • Twitterとイノベーション | rionaoki.net

    はてなブックマークの人気エントリーページがリファラにあったので見に行ってみたら、最近書いた記事複数に関連するエントリーがあった: 小野和俊のブログ:Twitterの危険性 はてなの伊藤さんがTwitterを使っていない挙げた理由の一つが取り上げられている: 私も含めて、Twitterを始めてからブログの更新頻度が激減した、という人はかなり多いのではないかと思うが、こうした現象がなぜ起こるのかを考える と、感情が蓄積し、ある程度の時間をかけてブログのエントリを起こそうというところまでたどり着く前に、Twitterで思ったことをポロッとつぶやい て、同調したり、同情したり、コメントをくれたりする人がポツポツと現れたりしている過程で、蓄積しつつあった感情が心の蛇口から漏れてしまう、というの が最大の原因であるように思える。 これは先週書いた次の二つのポストと共通する問題だ: 知的財産権はうまくい

    mn_kr
    mn_kr 2010/02/18
    “アイデアは希少でいかにそれを公開させるかが課題/アイデアは豊富でいかにそれを実現させるかが課題...Twitterの危険性は本来後者が有効なタイプのイノベーションについて前者のような方法が取られてしまうこと”
  • 悪い評判も企業戦略 | rionaoki.net

    低価格キャリアのRyanairについての面白い話が紹介されている: Shafting Your Customer As a Reputational Strategy — Crooked Timber 元になっているのがこちらの「Ryanair near bottom of ‘ethical ranking’ list」という記事だ。 RYANAIR HAS appeared in the bottom 10 of an “ethical ranking” of 581 companies, based on environmental performance, corporate social responsibility and information provided to consumers. Ryanairは企業の倫理的な指標において下から十番目に入ったという。この指標は環境への

    mn_kr
    mn_kr 2010/02/16
    “私的な価格が重要な側面では、不必要な経費を使っていないシグナルになる⇒企業は基本的に財・サービスの提供で社会に貢献...消費者が例えば寄付をしたいのであれば直接寄付(選択もできる)をしたほうが効率的”
  • いい職場って何? | rionaoki.net

    どんな職場がこれからの世代に必要なのか。日が追いつくのはまだ先だろうがアメリカの状況について丁度とってもわかりやすいエントリーがあったのでご紹介: Announcing: Brazen Careerist Top 50 Places to Work | Penelope Trunk’s Brazen Careerist 1. Salary negotiations are over. サラリーの交渉の時代は終わった。 Gen Y doesn’t consider salary to be a huge factor in choosing a place to work because Gen Y knows that salary data is public. The days when a company can screw you by underpaying you are o

    mn_kr
    mn_kr 2010/02/16
  • 進む非正社員化 | rionaoki.net

    非正社員化はアメリカでも進んでいるというストーリー: You’re Hired. At Least for Now. – Kiplinger.com What’s different about this recovery is that companies, many of which cut staffs to the quick, seem committed to staying flexible in the long term by using contingent workers to manage everything from special projects to whole departments. テンポラリな職が増えるのは雇用回復時には自然なことだが、今回はその流れが定着しているという。企業は正社員を雇うのではなく、何でも契約社員(contingent worke

    mn_kr
    mn_kr 2010/02/12
    “個人の成功は勤めている会社ではなく本人のスキルとそれに対する需要で決まる。企業が従業員の雇用を保証する時代が終わる=企業の命運に個人が巻き込まれない⇒一つの企業で働き続けることが最も大きなリスクに”
  • IQの高さは何を意味するか | rionaoki.net

    元記事はNew Scientistからこちら。 天才馬鹿は何故いるのか?:Why High IQ doesn’t translate into wise decisions “A high IQ is like height in a basketball player,” says David Perkins, who studies thinking and reasoning skills at Harvard Graduate School of Education in Cambridge, Massachusetts. “It is very important, all other things being equal. But all other things aren’t equal. There’s a lot more to being a good basketba

    mn_kr
    mn_kr 2010/02/11
    “頭のよさというのは足の速さに似ていると思っている。殆どが生まれつきであり、単独では何の役にも立たない。 […] 問題は「知性」という指標を何のために使用するかだ。”
  • 日本でFacebookは生まれない | rionaoki.net

    企業の弱点はプラットフォーム化ではなく消費者需要の把握だ: 追記:ちょっと冗長になっちゃったと気にしていたポストにトラフィックが向き始めたので簡単に要約しておきます。 日企業はプラットフォーム戦略が苦手なわけではない(例:ゲームコンソール) 苦手なのは需要の把握だ ソフトウェア化により需要へ複雑な対応が可能になりその適切な把握が決定的に重要になった これは大企業には難しいのでベンチャーが重要←日苦手 また細かな需要=選好は国により違う←日企業がアメリカ相手とか無理(例:Facebook) やっぱそういう問題のない中間財とかで勝負すればよくね?(例:携帯部品) とはいっても日国内での需要把握は重要だからベンチャーまわりはやっぱりなんとかしよう という感じです。 アゴラ : 日ITの国際競争力 「裏の技術力」と「表の技術力」という言葉を取り上げている。前者は基的には製造技術のこ

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/22
    “ソフトウェアにより消費者需要を把握することが重要になった時代に、日本企業が世界市場で競争するのは非常に難しい⇒需要の把握が決定的な市場を避け、輸入に必要な外貨は他の産業で稼ぐ”という戦略へ。
  • 誰がオンラインニュースにお金を払うか | rionaoki.net

    オンラインニュースにどれだけの人がお金を払うかについてThe New York Timesが報じている: About Half in U.S. Would Pay for Online News, Study Finds – NYTimes.com こういったサーベイにはサンプリング問題があるし、聞かれて払うと答えることと実際に払うことは違うという問題はあるがとりあえずそれは置いておいて中身を見てみよう: Among regular Internet users in the United States, 48 percent said in the survey, conducted in October, that they would pay to read news online, including on mobile devices. アメリカでは約半数がオンラインニュースのた

    mn_kr
    mn_kr 2009/11/22
    “単純な事実には著作権がないため、単なるニュースをペイウォールの中にいれても意味がない...著作権が生じるような内容を付け加えても部分的な引用はフェアユースに守られている∽書籍化してもネット引用は可能”
  • 人間の脂肪マーケット | rionaoki.net

    あまり経済とは関係ないけど: Peru’s Police Say Gang Drained Victims’ Fat – NYTimes.com A gang in the remote Peruvian jungle has been killing people for their fat, the police said Thursday, accusing the gang’s members of draining fat from bodies and selling it on the black market for use in cosmetics. ペルーのジャングルで、死体から脂肪を採取して闇市場で売るために人を殺していたギャングが逮捕されたそうだ。 Three suspects have confessed to killing five people for th

  • 1