タグ

computerに関するmoozのブックマーク (16)

  • 8500の思い出

    mooz
    mooz 2017/05/14
    日立のメインフレームHITAC 8000の開発思い出話。面白い!
  • ニューラルチューリングマシン入門

    Gradient Boostingは近年Kaggleなどのコンペティションで注目を集めている分類や回帰問題に対するアルゴリズムの一つである。XGBoost, LightGBM, CatBoostなどが有名ではあるが、それらを土台にして近年はDeepGBMやNGBoostといった新規アルゴリズムの登場、汎化理論解析の進展、モデル解釈性の付与方法の多様化など、理論から応用まで多岐にわたる研究が行われている。チュートリアルでは、Gradient Boostingに関する近年の研究動向やテクニックを、それらの社会実装までを見据えながら紹介していく。

    ニューラルチューリングマシン入門
  • Memory footprint - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Memory footprint" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2012) (Learn how and when to remove this template message) Memory footprint refers to the amount of main memory that a program uses o

    mooz
    mooz 2014/06/20
    メモリの使用量
  • Elapsed real time - Wikipedia

    In computing, elapsed real time, real time, wall-clock time, wall time, or walltime is the actual time taken from the start of a computer program to the end. In other words, it is the difference between the time at which a task finishes and the time at which the task started. Wall time is thus different from CPU time, which measures only the time during which the processor is actively working on a

    mooz
    mooz 2014/01/09
    (CPU時間に対する)実時間
  • ターンアラウンドタイムとは - IT用語辞典

    概要 ターンアラウンドタイム(TAT)とは、システムに処理要求を送ってから、処理が完了するまでにかかる時間。対話的なシステムでは次の要求が入力可能になるまでの時間とすることもある。 システムの性能指標の一つで、利用者や外部からの処理要求が完了してから、要求された処理が完了するまでの所要時間を指す。コマンド入力などで対話的に操作する処理系では、データやコマンドの入力が終了してから、結果の出力が終わって次の要求の受け入れが可能になるまでの時間を表す。 これに対し、処理要求の投入が完了してから、処理が終わって出力が始まるまでの時間(システムの処理を待っている時間)のことは「レスポンスタイム」(response time)という。ターンアラウンドタイムは、入力にかかる時間、レスポンスタイム、出力にかかる時間の和として表され、入出力にほとんど時間がかからない場合には両者はほぼ等しくなる。 レイテンシ

    ターンアラウンドタイムとは - IT用語辞典
    mooz
    mooz 2013/09/09
    turn around time. "要求 -> 処理結果の出力が終了し、次の要求が受付可能になるまで" の時間.
  • Vectored I/O - Wikipedia

    This article is about the I/O method. For the vector addressing type, see Gather-scatter (vector addressing). In computing, vectored I/O, also known as scatter/gather I/O, is a method of input and output by which a single procedure call sequentially reads data from multiple buffers and writes it to a single data stream (gather), or reads data from a data stream and writes it to multiple buffers (s

    mooz
    mooz 2013/05/27
    Scatter/Gather I/O の別名。UNIX なら readv, writev で。
  • トップ

    Clean Craftsmanshipをいただきました。いつものボブおじさんのClean XXXシリーズ。 ボブおじさんの書籍シリーズの良いところは、自分は以下のように見ている。 前提知識が少なくても出来る限り理解できるように練られている。 高尚な話ではなく、現場叩き上げの話が中心。 なんとなく、これおかしいよなぁと薄々感じつつも、現場の空気で言えないようなことを、ズバっと言ってくれる(Clean Codeでの「コメントは害悪」など)。 今回も個人的に面白かった部分を取り上げたい。 第2章 この章は基的にTDDの実践をサンプルを使って詳しく記載している。基的な部分から解説されているので、TDDについては初めてという初心者の人でも全く問題なく理解できるだろう。前提知識不要というのは素晴しい。 「デバッガーが得意になることを目指すべきではない」 テストコードを数行書き、エラーやテスト失敗を

    mooz
    mooz 2012/02/05
    "ヘッドフォンを付け、ボリュームを上げた状態でCPUに負荷のかかる作業をしてみてください。特徴的なノイズの音が様々に変化し、慣れれば愛機のCPU使用率がだいたい判断できるようになるはずです"
  • バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日00:15 カテゴリLightweight LanguagesCode バイナリとテキストの当の違い うーむ、Wikipediaですら「見た目」の違いしか説明していない。 バイナリ - Wikipedia コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。 Binary file - Wikipedia, the free encyclopediaA binary file (.bin) is a computer file which may contain any type

    バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found
  • タイプライターの思想 - RyoAnna

    unplggd タイプライターの歴史が面白い。 パソコンのキーボードにはShiftキーとCaps Lockキーがある。それらはタイプライターの時代に考案された。タイプライターのキーはアームと連動している。アームの先端にある活字が用紙に打ちつけられ、文字が印字される。初期のキーボードには、アルファベットの大文字と小文字、すべてのキーが配置されいたそうだ。 それはナンセンスだろうという事で発明されたのがシフトキーだ。アームの先端に大文字と小文字、両方の活字をつけた。シフトキーを押すと活字が移動する仕組みだ。文字通りシフトした。これによりキーの数が半分になり、製造コストが下がった。ユーザーの利便性は上がり、タイプライターの普及が加速した。1910年頃の話だ。 タイプライターのキーは重いそうだ。小指でシフトキーを押しながら、他のキーを押すのには力が必要だった。そこで、大文字・小文字を固定するCap

    タイプライターの思想 - RyoAnna
    mooz
    mooz 2011/11/04
    タイプライターのキーは重く Shitf キーを押しながら他のキーを押すには力が必要.そのため Caps Lock が考案された.QWERTY 配列では typewriter が全て上列にある.
  • Zero-copy - Wikipedia

    This article may be too technical for most readers to understand. Please help improve it to make it understandable to non-experts, without removing the technical details. (June 2016) (Learn how and when to remove this template message) "Zero-copy" describes computer operations in which the CPU does not perform the task of copying data from one memory area to another or in which unnecessary data co

  • Hexspeak - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Hexspeak" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年10月) Hexspeakとは、リートスピークと類似の、英語の変わった表記法の一種である。 プログラマは、メモリやデータに「未使用」や「異常データ」といった印をつけるために分かりやすいマジックナンバーを必要としており、この際にHexspeakが作り出された。数字の"0"をアルファベットの"O"に、数字の"1"をアルファベットの"I"に、数字の"5"をアルファベットの"S"に読み替えるといった方法を利用し、16進数の表記に使われる文字 (0123456789ABCD

    mooz
    mooz 2011/04/28
    0xDEADBEEF
  • ニブル - Wikipedia

    ニブル順に並べられたコードページ866(英語版)のフォントテーブル コンピューティングにおいて、ニブル (nibble) とはデータ量の単位の一つで、4ビットのこと[1][2]であり、オクテットの半分である。 バイト(byte)に合わせてnybbleやnybleと綴られることもある。一般的な1バイト(8ビット)の半分であることからハーフバイト (half-byte) とも呼ばれる[3]。テトラード (tetrade) ともいう[4][5]。コンピュータネットワークや電気通信の分野では、セミオクテット (semi-octet) [6]、クアッドビット (quadbit) [7]、カルテット (quartet) [8][9]とも呼ばれる。1ニブルは16通り(24)の値を取り得る。1ニブルは十六進数の1桁であり、ヘックスディジット(hex digit)とも呼ばれる[10]。なお、英語のnibbl

    ニブル - Wikipedia
    mooz
    mooz 2011/03/30
    nibble, 4 bit のこと.
  • C言語講座>英単語に見える16進数

    16進数である事を明確にするため、数字の頭に”0X”か”0x”をつけることになっています。例えば、”face”なら、”Oxface”というように。 ・255をffだと思ったらあなたは正常です(理由)。 ・3053をbedだと思ったらあなたは異常です。 ・51966をcafeだと思ったらあなたは病気です。 ・64206をfaceだと思ったらあなたは重病です。 ・195951310をbad faceだと思ったらあなたは基地外です。 ・233495534をdead beeだと思ったらあなたは神です。 /* (C) 2000- YFプロ. All Rights Reserved. */    提供:C言語講座-それ自体コンパイルできる教材を使った講座です- -このサイトの背景色は鳥の子色です。- サイトマップ / C言語講座>英単語に見える

    mooz
    mooz 2010/10/29
    0xbadbee, 0xdeadface
  • キャッシュメモリ - Wikipedia

    キャッシュメモリ (cache memory) は、CPUなど処理装置がデータや命令などの情報を取得/更新する際に主記憶装置やバスなどの遅延/低帯域を隠蔽し、処理装置と記憶装置の性能差を埋めるために用いる高速小容量メモリのことである。略してキャッシュとも呼ぶ。コンピュータは以前から記憶装置や伝送路の性能が処理装置の性能に追いつけず、この差が全体性能に対するボトルネックとされてきた(ノイマンズ・ボトルネック)。そしてムーアの法則に基づく処理装置の加速度的な高性能化により現在ではますますこの差が拡大されている。キャッシュメモリは、記憶階層の観点からこれを解消しようとするものである。 主に、主記憶装置とCPUなど処理装置との間に構成される。この場合、処理装置がアクセスしたいデータやそのアドレス、状態、設定など属性情報をコピーし保持することで、来アクセスすべき記憶装置に代わってデータを入出力する

    キャッシュメモリ - Wikipedia
    mooz
    mooz 2010/10/23
    L1-cache, L2-cache
  • Multics - Wikipedia

    Multics(マルティックス)は1960年代に開発されたタイムシェアリングオペレーティングシステムであり、後世に多大な影響を与えた。名前は「multiplexed information and computing service」に由来している。プロジェクトは1964年にマサチューセッツ州ケンブリッジで始まった。最後まで使われていたカナダ国防省のシステムは、2000年10月30日に退役した[3]。 概要[編集] Multicsの元の計画と開発は1964年に、MIT(フェルナンド・J・コルバトら)を中心として、AT&Tベル研究所およびゼネラル・エレクトリック (GE) の独創的な共同プロジェクトとして始まった。しかし1969年にベル研が見切りをつけ脱落(これが結果としてUNIXを生んだ)、さらに翌年GEのコンピューター部門がハネウェルにMulticsもろとも買収されている。 Multic

    Multics - Wikipedia
  • ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字

    1.はじめに 今の子どもって、アスキーコードとかも分かってないのかもね 意外とコンピューターの教育とか基礎が抜けているのではないかな。 Ctrl-GのBELLとかもまるで知らないんじゃないか。 なぜCtrlキーがCtrlなのか、ShiftキーがShiftなのか ∧ ∧ ヽ(・∀ ・)ノ <Ctrl-Gってなーに? (( ノ(  )ヽ ))←Me <  >というわけで、調べてみました。 2.Shiftキー 昔はタイプライター(参考資料1)という機械で文章を紙に印字していました。構造的にはキーを押すと、その先についているハンコが紙に押ささり印字されました。キーと文字が1対1でしたので、文字を増やすにはキーを増やすしかありませんでした。そこで、機械的にハンコの方をずらすことで、一つのキーに対して二つの文字が打てるような仕組みができました。この機械的にハンコをずらす(シフトする)キーのことをShi

    ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字
    mooz
    mooz 2010/06/01
    shift, ctrl, esc の意味など.
  • 1