タグ

2014年3月24日のブックマーク (23件)

  • 【小樽の市場】新南樽市場 (有)西村鮮魚店のページです

    moronbee
    moronbee 2014/03/24
    [fish][gift][shop]ここの甘塩サーモン切身が本当に美味しい。冷凍(クール宅急便)なので日持ちするし。
  • 暇そうな社長がいる会社は安泰? - ぼくら社Blog

    今日の書き手:安田 佳生 id:dkfjさんのブログ記事を読んで 自分を首に出来るように働く - プログラマになりたい 年末ということで、自分がどのような働き方を目指しているのかを改めて考えてみました。結論的には、自分がいなくても仕事が回るような仕組みやチームを作り、いつでも抜けられる状態にするということです。 自分をクビにできるように働く。 それはつまり「自分がいなくてもまったく困らないようにする」ということ。 人を育て、仕事を任せ、離れていく。 でもそんな事をしたら自分の仕事がなくなって、当にクビになるのではないでしょうか。 いや、なりません。 絶対になりません。 会社はそんな重宝な人材を決して手放したりはしないのです。 自分がいなくても困らない状態。 それは言い換えるならば、自分がいなくても仕事が片付いていって会社に利益が残る状態、ということです。 自分がいなくても良くなれば、自分

    暇そうな社長がいる会社は安泰? - ぼくら社Blog
    moronbee
    moronbee 2014/03/24
    "つまりこの人は会社の中に利益生産装置を作り上げたということです。"
  • 社内恋愛と秘密を守れない女達 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:川崎 貴子 ヘロヘロさんのブログを読みました。 婚活での反省:社内恋愛 - 5時からサラリーマンの生態 社内恋愛は、難しい。 恋を実らせることもそうだが、何よりも大変なのは周囲の目への対応。 社内恋愛当にリスクがいっぱいですね(笑) 私もOL時代、社内恋愛中の同僚女子から、彼氏(他部署のカッコいい先輩)の真実の姿をランチ中に聴かされ、よく「やーねー!」と言ったものです。 男性が付き合った相手の事を社内の人にしゃべってしまうのは、自慢から、もしくはのっぴきならない状態になって(別れ話をしたら相手がストーカー化してしまった、など)同僚に気で相談、というケースが殆どでしょうか? ところが、女性はそうではありません。 まるで息を吸うように、彼氏や夫の事は社内だろうと社外だろうと、「これは○○ちゃんにしか言えないけど、」と前置きしてしゃべり倒します。 英国の美容化粧品メーカー S

    社内恋愛と秘密を守れない女達 - ぼくら社Blog
  • 無条件の愛と支配 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:川崎 貴子 「愛にまつわるよしなしごと」というブログを読みました。 「愛」にまつわるよしなしごと - モビゾウ研究室 息子インフルエンザ罹患で一週間の停滞期を過ごしたため、ブログの更新が久しぶりとなりました。いやもう、あかんです。あれやこれや策を弄して、息子にいろい... 「母親へ抵抗しているのに、(愛しているからだ。)と反論され、愛という正論に屈服するくやしさで涙が出るのと同時に、子供のころから欲していた(愛)という言葉をちらつかされて、実はどこかで嬉しかったのだ。」というくだりには、思わず涙が出ました。母親の無条件の愛を乞う小さな女の子が、ブログの向こうに見えるようでした。 また、虐待して捕まった親達がこぞって言う台詞、 「躾の為にやった。」 「当は愛情があった。」 毎回ニュースを見るたびに、私も同じような憤怒に駆られるので大変に共感して読ませていただきました。 でも同

    無条件の愛と支配 - ぼくら社Blog
    moronbee
    moronbee 2014/03/24
    "「今、あなたはどうしてそんなことを言ったの?ママに教えて?」というプロセスを踏む時間と心の余裕が無い時に発動されている時が多く、要は、私という親の、完全なる自己都合なのです"
  • とりあえず、口説いてみようか - ぼくら社Blog

    今日の書き手:川崎 貴子 このブログ記事を読みました。 好きな女の浮気相手になった話 バレないように浮気するならまあ良いんじゃない。と思っていた。 自分が好きな子の浮気相手になるまでは。 彼女と、「さあ、これからちゃんと付き合おう!」と思っていたのに、突如音信不通となり、彼女は他の男性と結婚していた・・・。 義理も何もあったもんじゃない!とお思いでしょうね。辛いだろうなと共感しながら読ませていただきました。そして、彼女の結婚相手に密告しなかったのは賢明な判断だったと思います。 私がただ一つ、このブログを読んで気になったのは、この方、彼女の事をちゃんと口説いていたのかな? という事でした。 適齢期の女性は4パターンあって、 1.条件の良い結婚がしたいと思っている女性 2.好きになった人と結婚したいと思っている女性 3.結婚より恋愛がしたいと思っている女性 4.恋愛にも結婚にも消極的な女性 今

    とりあえず、口説いてみようか - ぼくら社Blog
  • DV夫の捨て方 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:川崎 貴子 「疲れた」というブログを読んで、 疲れた 何かにつけて、文句があるなら出てけ、一人で生きろ。 お前は甘やかされてる、自分の責任だ、反省しろ。 夜中に無理やりセックスすること。 今の赤ちゃんはで寝てる時に避妊もされず無理やりされてできたこと。 働け働けといわれ、働き始めた矢先の妊娠だったこと 妊娠中に父親が死んで、辛かったこと 悲しかったこと 彼女の親類縁者、友人の誰でもいいから、赤ちゃんの安全確保に動いてくれないだろうか?彼女にご飯をべさせ、病院に連れて行き、しかるべき行政機関に連れて行ってくれないだろうか?と願ったのは私だけじゃないはず。 彼女の夫は全くあてにならないどころか、彼女の状態を直接的に悪くしており、文章を読む限り典型的なDV夫(モラルハラスメント及びセックスの強要)である。 配偶者間のDV件数は9年連続で増加、2012年にはとうとう4万件を上回

    DV夫の捨て方 - ぼくら社Blog
    moronbee
    moronbee 2014/03/24
  • Webにおける認知の拡張 | F's Garage

    朝5時のポエムです。おはようございます。多分、後から読みたくない内容を書きます。 FacebookにせよTwitterにせよデータソースをソーシャルグラフに依存すると、友達が発信する情報の範囲の情報しか入ってこなくなる。 テレビに依存すると、その範囲の情報しか入ってこなくなる。 グノシーやはてなブックマークに依存すると、ネットユーザーの総意の情報しか入ってこなくなる。 この赤い文字に中毒的になっている自分を見つける。 ネットには、自分が興味のある情報しか手に入れられないという問題がある。所詮は自分が能動的にクリックし、検索ワードを入力した情報にしか辿りつけないからだ。 だからこそ外部の情報を手に入れる糸を他人に委ねてたどっていくのだけど、その情報すら実は自分のポジティブな行動に依存している。 人間の可処分時間は限られているので、情報源を固定してしまった時点で得られる情報の範囲も自ずと決まっ

  • 米企業CEO支持率、1位はLinkedInのウェイナー氏--ザッカーバーグ氏は9位転落

    LinkedInの最高経営責任者(CEO)であるJeff Weiner氏が、2014年のCEO支持率調査で首位に輝いた。 今回の結果は、あらゆる業界における数十万人の従業員から企業評価サイトGlassdoorに寄せられた調査結果に基づくもの。Glassdoorは毎年、米国内の従業員1000人以上の企業を対象としたCEOの支持率を集計し、そのトップ50ランキングを公開している。 Glassdoorによると、2014年はWeiner氏が「100%という完璧な支持率」を獲得したという。2013年に首位だったFacebookのCEO、Mark Zuckerberg氏は、支持率が99%から93%に下がり、全体の9位に順位を落とした。 LinkedInはまた、2013年12月に発表された米国における働きやすい企業トップ100社でも3位に選出されている。 LinkedInのあるアソシエイトウェブ開発者は

    米企業CEO支持率、1位はLinkedInのウェイナー氏--ザッカーバーグ氏は9位転落
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2014/03/24
    "開発当初は、教員向けの資料の共有機能に特化していたサービスだった。だがベータテストの反応などから、コミュニケーション機能に特化したという"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • No. 1067 米国支える日本増税

    の大手メディアがアメリカの国内問題について詳しく報じたり、またはその現状について触れることはほとんどないように思う。 先月、NGOのオックスファムは、「少数の利益のために:政治権力と経済格差」という報告書を発表した。それによれば先進国と途上国の区別なく、前例のないほど格差が拡大しており、世界人口の1%の最富裕層が世界の富の半分を独占し、最富裕層85人の資産総額が世界人口の所得下位半分の総資産額に匹敵するという。 特にアメリカでは、金融危機後の2009年から12年に下層の90%が経済的に苦しくなった一方で、成長による利益の95%を上位1%の最富裕層が手にしたという。 12年のアメリカ貧困層(3人家族で年収約230万円以下)は4700万人で、絶滅の危機にあるのが中流階級である。過去30年間、世帯収入はほとんど増えていないため、インフレ率を考慮すればどんどん貧困層へと追いやられているからだ

    No. 1067 米国支える日本増税
  • KAIZEN platformが伊藤直也氏とやってきた、開発現場の暗黙知をなくすチーム運営術【連載:エンジニアの幸せな職場】 - エンジニアtype | 転職type

    2014.03.24 働き方 エンジニアにとって、当に「働きやすい環境」ってどんなのだろう? という疑問を解消すべく、組織づくりや職場環境に秀でたTech企業にインタビューを敢行するこの企画。インタビュアーは、エンジニアのためのポートフォリオサイト『Forkwell』や、エンジニア目線の求人・転職サイト『Forkwell Jobs』を運営する株式会社garbs取締役おおかゆかさん。エンジニアが「幸せに働ける職場」のあり方を探る! 株式会社garbs 取締役 Forkwellプロダクトマネージャー おおか ゆかさん 関西学院大学経済学部を卒業後、独立系SIerを経てインフォシーク社に入社。楽天による買収後も含めて、インフォシークのログイン周辺機能や各種コミュニティサービスの開発を担当。その後フリーランスとして活動、業務委託で入ったgarbsで提案したエンジニアのスキルマッチングの企画が採用

    KAIZEN platformが伊藤直也氏とやってきた、開発現場の暗黙知をなくすチーム運営術【連載:エンジニアの幸せな職場】 - エンジニアtype | 転職type
  • あとで読むサービスPocketの日本語化でみえた「みんなが保存するサイト」ランキング

    もうそろそろ、もともとRead It Laterだったという来歴よりも、新しい名前でのほうが知名度が高い、あらゆるサイトを「あとで読む」サービス Pocket が日語化されています。 ウェブ版、iOS版、Android版がすでに日語表示になっていますが、この手の翻訳でよくあるまずい日語ということも、フォントの崩れなどもなく、これまでメニューが英語で使いにくかったという人には満足のゆく変更になっていると思います。 そして今回のリリースを読んでいると、日におけるユーザー数の多さ、そして日で最も Pocket されているサイトのランキングもでていて興味深い情報になっています。### 英語スペイン語に継ぐユーザー数の日 今回のアップデートは日だけではなく、フランス、ドイツ、イタリア、スペインロシアの各言語にも対応する形となっています。それにしても面白いのがこちらのグラフ、Pock

    あとで読むサービスPocketの日本語化でみえた「みんなが保存するサイト」ランキング
  • アクセラDの燃費(3月21日) - 国沢光宏の日々是修行

    moronbee
    moronbee 2014/03/24
    アクセラDの燃費。今の車は燃費がいいねー。
  • AngularJSをはじめる前に#AngularJS入門その1 | DevelopersIO

    AngularJSをはじめよう ここにあるように、最近はWebアプリを作成する際にJavaScriptのフレームワークを使用するのが当たり前といっていいくらい、 さまざまなフレームワークが存在します。 弊社ブログでもember.jsの記事等、JavaScriptのいろいろなライブラリ・フレームワークを紹介していますが、 私が近頃AngularJSを使用する機会があり、とても使いやすかったので、改めてここで紹介しようと思います。 AngularJSとは もう一度「AngularJSとはなにか」という部分を簡単におさらいを。 AngularJSはGoogleとコミュニティより開発しているオープンソース(MIT)のJavaScript用MVWフレームワークです。 テンプレート言語としてHTMLを使用できたり、双方向データバインディングやDI(依存注入)が使用できたりと、 近年複雑化するWebアプ

    AngularJSをはじめる前に#AngularJS入門その1 | DevelopersIO
  • 会社は何を「茶器」にするかで決まる。 - 拝徳

    最近思うのが、会社は何を「茶器」にするかで決まる、ということである。 日史が好きな人は、この「茶器」と聞いてピンとくるのではないだろうか。 「茶器」というのはその名の通り、「茶の湯において用いられる、抹茶を入れる容器の総称」なのだけれど、 ここでいう「茶器」はそのもの自体ではなくて、「茶器というものにたいして持つ共通の価値」ということだ。 日史において、織田信長はまさにこの「茶器」の意味を最初で見抜き、活用した人間であると言われている。 時は戦国時代。戦国武将にとって最も大きな報酬は何であろうか? それは「領地や権力」である。 領地や権力という恩賞があるからこそ、武将は戦国大名に忠誠を近い、命をかけて戦ったのである。 しかしそれは、下克上がまかり通る世界では武将の力を強め謀反の可能性も引き起こし、また戦国大名の弱体化を引き起こす諸刃の剣でもあった。 織田信長は、そんな部下への恩賞として

    会社は何を「茶器」にするかで決まる。 - 拝徳
  • Gunosyが挑む4つの前轍 - 拝徳

    Gunosyが先日の大幅なリニューアルに加えてなんとテレビCMも放送しているらしい。 またGunosyのレビュー操作問題や、Gunosyのアクセス数減少に伴うGunosy失敗論を唱えるブログも話題を集めている。 ここ最近、スマートフォンやウェブサービスを主として急成長するベンチャー企業、いわゆるスタートアップとよばれる企業群が大きな資金調達をするなど注目を集めている。 別にこういうベンチャー企業を取り巻く環境が盛り上がるのは今に限ったことではない。 いわゆる過去のITバブルと呼ばれた頃にも、同じようにたくさんの企業が生まれ、膨大な資金を調達し、一部は今をときめく大企業となり、その一方で多くが散っていった。 当たり前だが、すべての事業がうまくいくわけではないし、そしてまた時代が変われば常識も変わる。 結局事業なんて、うまくいくかいかないかなんてやってみなければわからないのだ。 しかしながら我

    Gunosyが挑む4つの前轍 - 拝徳
  • ドワンゴ・川上量生会長 「受験料徴収」の真意 大量の“廃人”を生み出す「就活」

    厚生労働省呼び出し事件の真相 ──首都圏の新卒者がドワンゴの採用試験を受験するとき、受験料2525円を払うことになりましたね。 これは今の就活のあり方に、僕なりに思うことがあるから。2525円なら大きな負担にならないだろうときめました。受験料は全額、日学生支援機構に寄付します。 他の方法も考えましたが、「お金を取る」ことは、今の就活が、いかに問題が多いかを世に知らしめる、いちばんいい方法だなと思いました。「お金を取る」のは単純には理解されないだろうから、様々な意見が出ると思いました。それが狙いでした。 ──特に今の就活のどこに問題を感じますか。 「リクナビ」はひどいと思います。学生をたくさんの会社にエントリーさせようと煽っている。会員登録すると人気ランキング上位の会社に全部エントリーしてみましょう、と勧められる。「まとめてエントリー」ボタンを押すと上位50社とかにいきなりエントリーされる

    ドワンゴ・川上量生会長 「受験料徴収」の真意 大量の“廃人”を生み出す「就活」
    moronbee
    moronbee 2014/03/24
    "「就職の機会を均等に与える」という美名のもとに、実際はリクルートと一部の大企業が得をする仕組みでしかない。こういう大企業の倫理も問われていいと思うんです"
  • めちゃ旨「一風堂ホットもやし風ソース」のレシピ&作り方!ご飯が進んでしょうがない。

    今日もNUMBER333をお読み頂きありがとうございます! PITE.(@infoNumber333)です。 実は僕、大学に入って最初の一年は博多ラーメンで有名な「一風堂」でアルバイトとして働いていました。その時からずっと「一人暮らししたら絶対作ろう( ´ⅴ`)フフフ」と思っていたのが一風堂オリジナルの「ホットもやし」。 一風堂に行ったことがない人のために説明しておくと、一風堂には各テーブルに自由にべられる「ホットもやし」というピリ辛のもやしが置いてあってこれがめちゃくちゃ旨いんです。 ラーメンに入れても美味しいし、ほっかほかの白米に乗せても旨い。 これがテーブルに一つ置いてあるだけでの進み方が全然違うというすごいもやしなのです。 一風堂で働いていた頃には毎日大量にこのもやしを作っていました。 そして時は流れ3年後の2014年。 先月からようやく一人暮らしを始めたので、満を持して一風堂

    めちゃ旨「一風堂ホットもやし風ソース」のレシピ&作り方!ご飯が進んでしょうがない。
  • 時事ドットコム:ウナギ養殖制限で一致=資源管理を強化−日中台韓

    ウナギ養殖制限で一致=資源管理を強化−日中台韓 日中国台湾韓国は19日、東京都内で国際的なウナギの資源保護・管理に関する非公式協議を行い、養殖によるウナギ生産を抑制する方針で一致した。養殖業界を含めた資源管理の枠組み創設を目指すことも確認した。  養殖生産を制限するための具体的な手法は、今回の協議では結論が出なかった。今後、養殖池の数や面積、養殖用の稚魚(シラスウナギ)の量に上限を設ける案などが検討されるとみられる。(2014/03/19-21:27)

    moronbee
    moronbee 2014/03/24
  • 消費税を15%にして所得税を廃止してほしい。

    まじめに働いてきた30代後半の給与所得者です。今日は税金に関して、話をさせてください。 高額所得者の烙印を押されており、毎年確定申告をさせられ、最高税率の税金を徴収され、自分の資産もリストで毎年提出させられるという屈辱的な扱いを受けています。 給与所得者なので、すべてガラス張り。ごまかす隙など微塵もありません。 みなさんにはない、予定納税という謎の仕組みもあって、別途税金の前納までさせられます。給与所得者は、通常、給与支払い時の源泉徴収のみですが。 江戸時代の小作農民のような扱いで、もはや一揆寸前です。 税金というのは、誰もが払いたくないものなので、民主主義という多数決が決定される社会においては、多くの人がより払わないで済む手段が選択されがちです。より少ない一部の人達だけが大きな負担を強いられ、それ以外の多くの人達が利益を享受するというものです。これが、民主主義だと言われてしまえば仕方ない

    消費税を15%にして所得税を廃止してほしい。
    moronbee
    moronbee 2014/03/24
    会社をやるとそう思うよねー。でもまぁ、適切な徴収って適切な使途とセットでしか成立しない訳で、使途を全てクリアにすればいいけど(しがらみあって)出来ないだろうから難しい問題だと思う。
  • 新入生に何か一冊だけというならこの本をお勧めするーヘンなものにハマる前に『知的複眼思考法』を読んでおくべき幾つかの理由

    このに書いてあるのは、ほんとに〈基的〉なことです。 ここで〈基的〉というのは (1)大抵の人が実行可能で (2)多くの人にとって有益であることが理解できるけれど (3)実際に実行する人はそれほど多くない という意味です。 そういう〈基的〉な、の読み方(情報の読み取り方、ものごとの筋道の追いかけ方)、問いの立て方と問い直し方、受け取った情報を元にした思考の組み立て方、文章の書き方そして考え方について書いてあります。 ちゃんとした学問をちゃんとやっている人が、そうなるまでに身につけるような、頭脳と身体の使い方について、その一番大切な核(コア)にあたる部分を、できるだけ分かりやすく説明してくれています。 このを読むと、引用文を並べて感想コメントを付け加えただけのレポートなんて書けなくなるでしょう。 このを読むと、「自分の頭で考える」なんて能天気なことをのたまう人たちから得られるもの

    新入生に何か一冊だけというならこの本をお勧めするーヘンなものにハマる前に『知的複眼思考法』を読んでおくべき幾つかの理由