タグ

ブックマーク / qiita.com (1,092)

  • netfilterとfirewalldとiptablesとnftablesの関係 - Qiita

    はじめに netfilterについて少し調べてみました。 いろいろと認識の相違があったことがわかったので、記録します。 認識の相違 CentOS8(に限らずだけど)では、以下のことがわかった。 iptablesiptablesではなくnftablesである firewall-cmdで設定したルールはiptablesでは表示されない すべてのルール確認はnftを使う Linuxでのパケットの流れについて netfilter netfilterはLinuxでパケットの処理をする基ルール インタフェイスで受信したパケットがどんな処理をされていくか、というやつです。 netfilter.orgによると、 netfilterは、カーネルモジュールがネットワークスタックにコールバック関数を登録できるようにするLinuxカーネル内の一連のフックです。登録されたコールバック関数は、ネットワークスタック

    netfilterとfirewalldとiptablesとnftablesの関係 - Qiita
  • Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? タイトルは「Linuxの「かな漢字変換」」です。ひらがなの文字列を普通の漢字かな混じり文にするソフトウェアの話です。 はじめに この記事ではLinux日本語入力歴史の中で特にかな漢字変換の部分の歴史についての概要です。その時代に広く使われていたと筆者が独断で思う物のみに触れます(触れてない物の中には筆者の友人知人の作品も含まれていて心苦しい点もありますが…)。 Linux以前 - 国産ワークステーションの時代 80年代後半から90年代前半にかけて国内の複数の会社がワークステーションを製造販売していました。各社ではそれぞれのアーキテク

    Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita
    n2s
    n2s 2020/05/10
  • Let's Encryptを使用しているウェブページをブロックするプロキシサーバー - Qiita

    Let's Encryptはドメイン認証証明書を無料で発行してくれるたいへん素晴らしいサービスです。ウェブサイトをHTTPSで提供するためには証明書が必要ですが、Let's Encryptの登場以前は認証局から有料で証明書を発行してもらうのが主流でした。それを無料で発行してもらえるのは大変ありがたいことです。また、発行プロセスは自動化されておりとても簡単です。筆者も個人のウェブサイトは全てLet's Encryptで証明書を取得しています。 ところが、Let's Encryptが発行する無料の証明書なんて信頼できないという教義を信奉するタイプの人々も存在するようです。筆者は最近Twitterで見かけました。ということで、そのような思想を持つ方も安心してインターネットを利用できるように、Let's Encryptによって発行された証明書を使用しているウェブサイトのみブロックするプロキシサーバ

    Let's Encryptを使用しているウェブページをブロックするプロキシサーバー - Qiita
  • (今はまだ)WSL1にUbuntu 20.04を入れるな - Qiita

    info: profile set to 'default' info: default host triple is x86_64-unknown-linux-gnu info: syncing channel updates for 'stable-x86_64-unknown-linux-gnu' info: latest update on 2020-04-23, rust version 1.43.0 (4fb7144ed 2020-04-20) info: downloading component 'cargo' info: downloading component 'clippy' info: downloading component 'rust-docs' info: downloading component 'rust-std' info: downloading

    (今はまだ)WSL1にUbuntu 20.04を入れるな - Qiita
    n2s
    n2s 2020/04/29
    WSLまだ入れてないからわからん / Debianだとglibc 2.31はまだexperimental止まりなのに(bullseye・sidは2.30)
  • [JavaScript]初心者が初見で必ずthinking顔になるもの特集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [JavaScript]初心者が初見で必ずthinking顔になるもの特集 - Qiita
  • fulfilled, rejected, settled... Promiseの用語、全部分かりますか? - Qiita

    PromiseはES2015から導入されたJavaScriptの言語機能で、非同期処理を表すオブジェクトです。基的な使い方としては、まずfetchなどの非同期的な処理の結果としてPromiseオブジェクトが得られます。それに対してthenメソッドなどを用いることで、非同期処理が終わった後の次の処理を登録できます。また、ES2017で追加されたasync/awaitの構文はPromiseを便利に扱うためのものです。これはJavaScriptに独特の概念ではなく、C#ではTask、RustではFutureなどと呼ばれているようです。 JavaScriptを使っている多くの方は、Promiseを多かれ少なかれ使ったことがあるでしょう。そして、Promiseには結果が2種類、すなわち成功と失敗があることをご存知かと思います。このように、Promiseには状態があります。成功した状態、失敗した状態

    fulfilled, rejected, settled... Promiseの用語、全部分かりますか? - Qiita
  • IE11のサポートを切ると使えるようになるCSSとか一覧 - Qiita

    Windows7のサポートが終了し、今後は動作対象にIE11を含めないことも増えるでしょう。 IEをサポートしないことにより、使えるようになるHTMLCSSをまとめました。 JavaScriptはきりがないので調べてません。 Can I Useをもとにまとめています。 分かりやすいように簡単な説明をつけています。厳密に正しい説明ではありません。 『使いやすさ』は利用頻度が高そうなものを勝手にレベル付しています。 この記事は2020年3月に作成したのものです。 HTML rel=“noopener" リンク元の文書へアクセスできないようにすることをブラウザーに指示します。 これを指定しないと、target=”_blank”利用時にJavaScriptで元のページにアクセス出来てしまうので脆弱性に繋がります。

    IE11のサポートを切ると使えるようになるCSSとか一覧 - Qiita
    n2s
    n2s 2020/03/22
  • Git Submoduleについてまとめてみる - Qiita

    はじめに Git Submoduleについて自分で分かった範囲をまとめてみます。 同じような記事が沢山ありますが、バージョンが違うからか微妙に動作が異なっていたり、自分の思うようにいかない部分があったために記事にしました。 Gitのバージョンは、 Git Shell git version 2.11.0.windows.3 (GitHub for Windwos 3.3.4.0) になります。 要件 親プロジェクトで、子プロジェクト(サブモジュール)を使いたい。 親プロジェクトでは、常に最新版の子プロジェクトを使う。 親プロジェクト側からも子プロジェクトを更新したい。 親プロジェクトは、公開する。 子プロジェクトは、公開しなくても良い 子プロジェクトは、それ単体でバージョン管理している。 子プロジェクトをサブモジュールとして扱う。 3つ目の条件は、あまりよくないかもしれませんが個人のプロジ

    Git Submoduleについてまとめてみる - Qiita
    n2s
    n2s 2020/02/29
  • IPv6プラス環境におけるIPv4ポート公開設定 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR IPv6プラスを有効にすると確かにフレッツ光の混雑を避けることができる(実測4Mbps→75Mbps)が,任意のポートを外部公開(あるいはポート開放,転送,…)することはできない. しかし適切に設定を行えば,混雑回避の恩恵を受けつつ,ポートの外部公開を行うことは可能である. 逆に設定の意味を理解していないと,ポートの解放はできても混雑回避の恩恵は受けられず元の木阿弥になりかねない. はじめに フレッツ光の混雑解消のためにIPv6プラス(JPNE, wikipedia)を使おう…という記事が増えたように思うが,一方で「ポート転

    IPv6プラス環境におけるIPv4ポート公開設定 - Qiita
  • Javascript入門書のソースコードを写経する際に工夫した方がいい3つのこと - Qiita

    未経験のプログラミング言語を学ぶ際は、大抵の人が ・入門書を手に入れる ・環境を整えてみる ・実際に入門書に書いてあることを打ち込んでみてその通り動くか確認する という手順で学習を開始します。完全に初学者ならばそれでもいいと思いますが、もし過去に少しだけプログラミングを触ったことある人や、別言語経験者、言語は経験があるけど新しいフレームワークを学び始めた(たとえばJavascriptは経験していて、これからReactを学ぶなど)際は、それだけだと物足りない…というか大して学びは得られません。 実際progateでも、特に動的型付け言語間ならばある程度一つの言語で業務経験あるならば未経験の言語とはいえカリキュラムをこなすだけなら退屈です。 また、入門書の後半には多少実用的なソースコード(「TODOリスト作ってみました」等)があるケースが多いですが、そのままですと「関数化されていない」「変数が

    Javascript入門書のソースコードを写経する際に工夫した方がいい3つのこと - Qiita
  • overflow-wrap: break-word; や word-break: break-all; が万能の改行処理だったなら、こんなに苦労していない - Qiita

    はじめに 今回解決したいのはこれです。 「overflow-wrapかけたのに改行されないしテーブルwidthもなんか勝手に伸ばされちゃってる問題」です。 こんなんHTML / CSSの初歩中の初歩じゃんwwwという方は、どうぞごゆるりとブラウザバックしてやってくださいませ… 「それ地味に悩んでた!」という方がもしいらっしゃいましたら、少しでも助けになれれば嬉しいです。というか一緒に悩みましょう。 あ、でも、もしそんな方が当にいたら、こんなことに悩むよりも、 「全半角記号のブラウザテストだけ許容する」という呪文を唱えた方が5億倍早いです…というネタバレだけ先にしておきますね>< もくじ 当記事は、以下の内容に関するメモ書きです。 CSSの改行処理プロパティのメリデメ 上記問題の暫定解決方法 対象のCSSプロパティは以下の通りです。 overflow-wrap: break-word; w

    overflow-wrap: break-word; や word-break: break-all; が万能の改行処理だったなら、こんなに苦労していない - Qiita
    n2s
    n2s 2020/02/02
  • Chrome 80が密かに呼び寄せる地獄 ~ SameSite属性のデフォルト変更を調べてみた - Qiita

    図にすると以下のようになります。 Strict 外部サイトからのアクセスではCookieを送らない。 Lax 外部サイトからのアクセスはGETリクエストのときだけCookieを送る。 None 従来通りの動き。 【追記】なおChrome 80以降でSecure属性を付けずSameSite=Noneを指定した場合、set-cookie自体が無効になります。 セキュリティ上の効果 CSRF対策になります。 CSRF (クロスサイト・リクエスト・フォージェリ) とは、 WEBサイトがユーザー人の意図した動作であることを検証していないためにおこる脆弱です。 たとえば会員の退会ページを https://example.com/mypage/delete/で用意し、 ボタン操作でsubmit=1が送信されて退会処理が実行される仕様の場合、 パラメータが誰でもわかるので、外部に用意された悪意のあるフォ

    Chrome 80が密かに呼び寄せる地獄 ~ SameSite属性のデフォルト変更を調べてみた - Qiita
  • ビジネス資料で使えるGoogle Slidesフォント - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ビジネス向けの"カチッとした"スライドをGoogle Slidesで作成し、それをPDFで納品する必要があるみたいな人達に向けた記事です。 「ビジネス向けの"カチッとした" Google Slides」とはここでは特に、 フォントが明朝系である(ゴシック系や丸っこいフォントではない、ポップな印象ではない) 文字のズレや重なりなど、見た目を損なう不備も発生しない 場合によってはPDFにする必要がある、そしてPDFにした場合もオブジェクトがズレたりしない の条件を満たすスライドのことを指します。 Google Slidesの共有・提出では「

    ビジネス資料で使えるGoogle Slidesフォント - Qiita
  • JavaScriptの「継承」はどう定義されるのか? 仕様書を読んで理解する - Qiita

    継承は、クラスベースのオブジェクト指向における基的な概念のひとつであると信じられています。JavaScriptにもES2015以降はclass構文があり、extendsを用いてクラスの継承を記述することができます。また、それより以前もprototypeを通じてオブジェクト指向的なプログラムが書かれてきました。 この記事では、JavaScriptにおける「継承」がどのようなものであり、どのように定義されるのかを解説します。タイトルにある通り、今回はECMAScript仕様書に対する解説を中心とします。 仕様書はJavaScriptというプログラミング言語がどのようなものかを定義する文書であり、あなたが書いたJavaScriptプログラムは仕様書に書かれた通りの動きをすることになります1。したがって、たとえあなたが自分自身で書いたものだったとしても、JavaScriptプログラムの意味を完全

    JavaScriptの「継承」はどう定義されるのか? 仕様書を読んで理解する - Qiita
  • サンプルコードでわかる!Ruby 2.7の主な新機能と変更点 Part 1 - 番号指定パラメータ(numbered parameter) - Qiita

    はじめに Rubyは毎年12月25日にアップデートされます。 Ruby 2.7については2019年11月23日にpreview3がリリースされました。 Ruby 2.7.0-preview3 リリース この記事ではRuby 2.7で導入される変更点や新機能について、サンプルコード付きでできるだけわかりやすく紹介していきます。 ただし、Ruby 2.7は多くの新機能や変更点があり、1つの記事に収まらないのでいくつかの記事に分けて書いていきます。 記事で紹介するのは番号指定パラメータ(numbered parameter)です。 参考:Ruby 2.7に関する新機能や変更点のまとめはこちら 番号指定パラメータ以外のRuby 2.7の新機能や変更点は以下の記事にまとめています。 こちらもあわせてどうぞ。 サンプルコードでわかる!Ruby 2.7の新機能・パターンマッチ(前編) - Qiita

    サンプルコードでわかる!Ruby 2.7の主な新機能と変更点 Part 1 - 番号指定パラメータ(numbered parameter) - Qiita
    n2s
    n2s 2020/01/08
  • AWSボリュームの暗号化の必要性について - Qiita

    AWSボリュームに暗号化は必要なのか? 当初、実際にAWSのデータセンターの実サーバーに物理的に侵入された場合や、AWSの管理システムへのハッキングした時くらいにデータを守れるという認識だったのでそれが正しいのかどうかAWSサポートに問い合わせをしてみた. AWSサポート問い合わせ結果(原文は載せれないので要約) 1. お客様のセキュリティあるいはコンプライアンス要件を満たせるようにご用意している機能 多くのユーザーはこのコンプライアンス基準へ準拠のためだけに、ストレージ暗号化の機能を利用しているのが現実らしい 2. AWSのデータセンターに対して物理的な侵害が発生した場合に、保護する事が可能になる これは想定していた当然のメリットである. 3. EBS と EC2 インスタンスとはネットワークを経由で通信するが、暗号化ボリュームを使用している場合この通信経路上も暗号化される これは少しび

    AWSボリュームの暗号化の必要性について - Qiita
    n2s
    n2s 2019/12/31
  • N予備校プログラミング入門コースで学べること - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 私 is 誰 今年の7月にドワンゴの教育事業部に異動し、N予備校でプログラミング講師をやることになりました。 現在は週2回ニコ生やN予備校上にてプログラミング入門コースの授業放送をしています。 ドワンゴ自体は7年目となり、ニコニコ動画の開発を4年、エンジニア教育エンジニア採用を2年ほどやってきました。 この記事で書きたいこと 現部署に異動後、教材のインプットを兼ねて『N予備校プログラミング入門コース』を履修したのですが、明らかに難易度が僕の想像した "入門コース" から外れたガチ編成になっていて衝撃を受けたことが記事を書こうと思ったき

    N予備校プログラミング入門コースで学べること - Qiita
    n2s
    n2s 2019/12/28
  • 【Webエンジニアど素人から3年生ぐらいになるまでに読むと良い本】を段階的にまとめた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これってなんなの? 【ど素人状態=社会人になって初めてプログラミングを勉強したぜ!(特に新卒)】〜【Webエンジニアの3年生ぐらい】になるまでに読むと良いまとめです。「どんな目的で学ぶか?」*「いつぐらいまでに読むといいか?」を段階的にまとめました。「これだけ読めばいい!」と、そんな簡単な話ではありませんが、「今いるレベルより少し上の人がどんなジャンルのことを学んでんだろ?」という方の参考になれば嬉しいです。過去の自分に向けてでもあります、自戒。これからWebエンジニアになる人、なって間もない人の参考になれば幸いですm(__)m ※続

    【Webエンジニアど素人から3年生ぐらいになるまでに読むと良い本】を段階的にまとめた - Qiita
    n2s
    n2s 2019/12/27
  • Path MTU Blackhole で阿部寛様のご尊顔が表示されない! - Qiita

    こちらは、IPv6 Advent Calendar 2019の23日目の記事です。 はじめに 秒でサイトのIPv6対応ができる!サーバサイド Open NAT64を公開した話 こちらで、NAT64/DNS64が公開されているので、手元で色々試していたところ、**阿部寛様のご尊顔が表示されない!**問題が発生しました。 Takeaways この記事によって、以下の3つがわかります。 NAT64/DNS64の設定の仕方 IPv6 Path MTU Discovery のメカニズム Path MTU Blackhole問題の解決方法 何が起きたのか? 阿部寛のホームページといえば、業界では「シンプル&軽量で爆速表示されることに定評」があります1。 とにかく、一度、見てください。 阿部寛のホームページ: http://abehiroshi.la.coocan.jp/ シングルドメインで広告もなく、

    Path MTU Blackhole で阿部寛様のご尊顔が表示されない! - Qiita
    n2s
    n2s 2019/12/25
  • 秒でサイトのIPv6対応ができる!サーバサイド Open NAT64を公開した話 - Qiita

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2019の23日目の記事です。 昨日は @yuki_uchida さんの記事、Spotifyの関連アーティストからネットワーク図を作って次に聞く曲の決定支援 でした。 はじめに こんにちは。ネットワーク系技術のエバンジェリストをやっている @__kaname__ です。 2019年を振り返ると、ゲーム業界やECサイトなど、様々なコンテンツ事業者の方とIPv6対応と、その大変さについて話す機会が多い年でした。それを通じて以下を思いついたのが11月のことでした。 IPv4 Onlyのサーバを運用しているコンテンツ事業者に対して、AAAAレコードをつけるだけでIPv6 Onlyの顧客からアクセスできるOpen NAT64みたいなサービス、あったら面白そう — 西塚 要 (@__kaname__) November 18, 2

    秒でサイトのIPv6対応ができる!サーバサイド Open NAT64を公開した話 - Qiita