タグ

HTTP2に関するn2sのブックマーク (127)

  • HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(前編)

    HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(前編) Webの世界では新しいHTTPの標準として「HTTP/3」の策定が進み、現在最終段階にあります。このHTTP/3はこれまでのHTTPをどのように改善し、高速化を実現していくのでしょうか。 2020年11月25日と26日にオンラインで開催されたFastly Japan主催のイベント「Yamagoya Traverse 2020」のセッション「Webを加速するHTTP/3」で、同社の奥一穂氏がHTTP/3の解説を行っています。 奥氏はHTTP/3に対応したHTTPサーバ「H2O」の開発を行うだけでなく、IETFでHTTP/3の標準策定にも関わるなど、日においてもっともHTTP/3に詳しい人の一人であるといえます。 記事では奥氏のセッションをダイジェストで

    HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(前編)
  • HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita

    この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 最終日の記事です。 はじめに ウェブ技術を語る上で欠かすことのできない要素として、HTTPがある。 従来のHTTP/1を無くして、ここまでのウェブの発展はなかったといえるだろう。言うまでもなく、HTTP/1が我々人類に齎した功績は大きい。 しかしその一方で、その規格のシンプルな原理原則に縛られた結果、要件を達成するために非効率なネットワーク使用を前提とするシステムが量産されるなど、HTTP/1がもたらした技術的負債も存在する。 その中の一分野として、双方向通信に着目したときに、HTTP/1からHTTP/2へのアップグレードによってどのような変化がもたらされたか。 稿ではHTTP/2という規格と、それが持つ可能性の一端としてgRPCについての仕組みを紹介し、従来とこれからのWeb開発における双方向通信について述懐する。

    HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita
    n2s
    n2s 2020/12/03
    3年前の記事
  • Webサイトの表示速度をさらに高速化!「HTTP/3」とは? | さくらのSSL

    そもそもHTTP/2やHTTP/3とは何か? HTTP/2やHTTP/3とは、例えばあなたが今利用しているパソコンと、コラムのデータが保存されているサーバーとの通信をやり取りするための「ルール」のようなものです。HTTP/3では、HTTP/2よりも通信効率が上がりWebサイトの表示速度が速くなると言われています。「HTTP/2」について知りたい方は、当コラムの『「HTTP/2」とは?あなたのサイトを高速化する次世代プロトコルに迫る』をご覧ください。 「SSLコラムなのにどうしてHTTP/3の記事を書いているんだろう?」と思う方もいるかもしれませんが、「HTTP/3」はSSL/TLSの利用が前提となっているため、SSLサーバー証明書(以下、SSL証明書)とは切っても切れない関係なのです。さて、題に戻りますが「当にWebサイトの表示が速くなるの?」「どうして速くなるの?」「対応を検討した

    Webサイトの表示速度をさらに高速化!「HTTP/3」とは? | さくらのSSL
    n2s
    n2s 2020/02/03
    <del>今のところあえてこのタグで</del> / HTTP/2はTLS/1.1あるいはIE7のような「長いこと使われたものからの改善の『過渡期』に産まれたもの」的立場になっちゃうんだろうか?
  • 日本語 | HTTP/3 explained

    このの試みは2018年3月に始まりました。HTTP/3 と、その根幹のプロトコルである QUIC を文書化することがその目的です (なぜ、どのようにして動作するのか、プロトコルの詳細、その実装など)。 このは完全に無償で提供され、援助したいと考えるすべての人を巻き込んだ共同作品です。

    日本語 | HTTP/3 explained
  • HTTP/1.x⇒HTTP/2 仕様変更で困ったこと (利用暗号の制約・httpヘッダーの小文字化) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こちら、そろそろ知っておきたいHTTP/2の話という良くまとめられた記事を見ていて、色々と苦い記憶がよみがえってきたのですが、そういうHTTP/2仕様に困った系記事があまり見当たらなかったのでまとめました。 HTTP/2とは 機能 現在支流のHTTP 1/1よりもより効率よく、セキュアな通信をもらたす為に色々なアップグレードを施したHTTPの規格です。 特徴をざっというと、こんな感じ。 ストリーム、メッセージ、フレームという新しいデータの交換方式を利用することによる、実TCPセッション数削減 サーバー プッシュ機能により、複数

    HTTP/1.x⇒HTTP/2 仕様変更で困ったこと (利用暗号の制約・httpヘッダーの小文字化) - Qiita
  • そろそろ知っておきたいHTTP/2の話 - Qiita

    はじめに 最近HTTPについていろいろと勉強する機会があったので、これを機にHTTP/2についてまとめてみました。 HTTP/2は標準化から3年が経過し、意識こそしていないものの普通に使われるようになってきました。なんとなくサーバーをHTTP/2使うように設定したけど、なにが良くなったのかイマイチ知らないというような人が読んで、理解できる記事を目指してみたつもりです。 HTTP/2がもたらしてくれるものとその仕組みをなるべく簡潔に噛み砕いて書いてみました。そのため、この道の専門の方からすると、不十分な表現や不適切な表現、或いは私の誤った理解などがあるかもしれません。 そのような箇所を見つけたられた際には、ぜひコメントなどから指摘いただけると幸いです。 HTTPとは HTTPは皆さんもよくご存知であろうプロトコルの名称です。正式な名前はHyper Text Transfer Protoclと

    そろそろ知っておきたいHTTP/2の話 - Qiita
    n2s
    n2s 2018/06/24
  • HTTP/2で 速くなるとき ならないとき

    The document discusses the performance of HTTP/2 compared to HTTP/1.1 across different network conditions. It summarizes results from testing 8 real websites under 16 bandwidth and latency combinations with varying packet loss rates. Overall, HTTP/2 performs better for document complete time and speed index, especially on slower connections, though results vary depending on the specific site and m

    HTTP/2で 速くなるとき ならないとき
  • リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|konpyu

    経済新聞は国内を代表する経済誌だ。その電子版はwebでの継続課金を大成功させ、いまや50万以上の有料会員を擁するモンスターサイトだ。 その日経電子版が11月6日に全面リニューアルしたのだが、公開後、web業界がにわかにざわついた。表示速度が爆速だったのだ。日経公式もモバイルで2倍の表示速度を達成したと堂々と宣言していた。 webサービスは継続率こそ神KPIで、その継続率には速度が大きく影響する。 これはチェキらないとヤバイと感じ、友人のkitakさんとスピードの秘密を調査してみた。 Fastlyをコンテンツキャッシュに使う殆どのデータはFastlyを経由して取得されていた。Fastlyは最近注目を集めているCDN(世界中にエッジサーバーを配置し、高速にコンテンツを配信するサービス)で、非常に高機能でユニークなサービスだ。 一般に、CDNはいったん世界中にコンテンツをばらまくと、それを無

    リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|konpyu
  • 日本最大級のHTTP/2移行、TLS 1.3、そしてQUICについてヤフーに聞いてみた!

    最大級のHTTP/2移行、TLS 1.3、そしてQUICについてヤフーに聞いてみた! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されるHTML5 Conference 2017に登壇するエキスパートに、予定しているセッションのトピックを中心に、様々な技術的なお話を伺おうというものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、ヤフー株式会社にお勤めの大津繁樹さんと新部長則さんです。 ▲左から、ヤフー株式会社 大津繁樹さん、新部長則さん お二人のセッションは「大規模運用で見えるWebプロトコルの理想と現実、そして今後」(ルームB 13:20-14:00)です。 (現在HTML5 Conferenceは定員オーバーの状態で

    日本最大級のHTTP/2移行、TLS 1.3、そしてQUICについてヤフーに聞いてみた!
    n2s
    n2s 2017/09/15
  • QUIC標準化動向 〜2017/7

    QUICの標準化動向を日語で解説。HTTP/2勉強会発表資料(2017/08/23) https://http2study.connpass.com/event/63998/

    QUIC標準化動向 〜2017/7
    n2s
    n2s 2017/08/24
  • http2 勉強会 11 (IETF, TLS1.3, QUIC) まとめ #http2study

    Naoto Gohko @naoto_gohko ガンダム勉強会の裏、抽選当たったので行ってみる / http2 勉強会 #11 (IETF, TLS1.3, QUIC) http2study.connpass.com/event/63998/ #http2study 2017-08-18 09:19:45

    http2 勉強会 11 (IETF, TLS1.3, QUIC) まとめ #http2study
    n2s
    n2s 2017/08/24
  • Nginxのリバースプロキシでバックエンドとhttp2通信する - ASnoKaze blog

    以前書いたとおり、ApacheではリバースプロキシでバックエンドとHTTP2通信することができます。 asnokaze.hatenablog.com Nginxの場合は、開発者のメーリングリストでGoogleの人が書いてる「ngx_http_v2_upstream」パッチを利用することでバックエンド(upstream)とHTTP2通信することが出来るようになります。 パッチ [PATCH 01 of 14] Output chain: propagate last_buf flag to c->send_chain() [PATCH 02 of 14] Upstream keepalive: preserve c->data [PATCH 03 of 14] HTTP/2: add debug logging of control frames [PATCH 04 of 14] HTTP/

    Nginxのリバースプロキシでバックエンドとhttp2通信する - ASnoKaze blog
  • HTTP/2とは? - ロリポップ!レンタルサーバー

    「HTTP/2」による通信では、複数のリクエストを同時に処理する能力が向上したことで、表示速度が改善されるんです(※)。 従来の「HTTP/1.1」による通信では、サーバーへのリクエスト順に応答させていく必要があって、たくさんのコンテンツを扱う最近のウェブサイトだと表示速度が遅くなるなどしていました。

    HTTP/2とは? - ロリポップ!レンタルサーバー
    n2s
    n2s 2017/06/01
    おお。 / ちょ、ちょっと待って。OpenSSL 0.9.8なのになんでALPN使えてるの!?
  • 最近のHTTP/2のproductionでの対応状況を雑に調べた - tehepero note(・ω<)

    2017 - 01 - 09 最近のHTTP/2のproductionでの対応状況を雑に調べた HTTP2 Web HTTP HTTP/2のプロダクションにおける採用状況を調べてみたかったので、有名どころのServiceを色々と巡回して対応状況を確認してみた。 調べ方は色々あるが、 Chrome 拡張のHTTP/2 and SPDY indicatorを使えばいい。 青いイナズマ 表記になればOK。 chrome.google.com もちろんバックエンドの プロトコル についてはわからないので、Web面で対応されているものを HTTP/2対応 として紹介します。 開発支援系 Slack slack.com Dropbox www.dropbox.com Mackerel はてな は違うが、MackerelはHTTP/2。いつもお世話になっております。  mackerel.io SNS

    最近のHTTP/2のproductionでの対応状況を雑に調べた - tehepero note(・ω<)
    n2s
    n2s 2017/01/21
    Twitterは本体が対応していてtwimgが非対応なのが残念。
  • HTTP/2の課題と将来について、YAPC Hokkaidoで話してきた

    Thanks for your sharing! The information your share is very useful to me and many people are looking for them just like me! Thank you so much! window movie maker ReplyDelete

  • Velocity in Amsterdam 2016 で HTTP/2 とその先にある最適化について話してきた

    Thanks for sharing this valuable information to our vision. You have posted a trust worthy blog keep sharing. happy wheels | monkey go happy|  unblocked games ReplyDelete

    n2s
    n2s 2016/11/09
  • HTTP/2とTLSの間でapacheがハマった脆弱性(CVE-2016-4979) - ぼちぼち日記

    0. 短いまとめ 昨晩apache2.4でHTTP/2利用時にTLSクライアント認証をバイパスする脆弱性(CVE-2016-4979)が公表され、対策版がリリースされました。 実際に試すと Firefoxで認証バイパスができることが確認できました。 HTTP/2でTLSのクライアント認証を利用するには仕様上大きな制限があり、SPDY時代から長年の課題となっています。 この課題を解決するため、Secondary Certificate Authentication in HTTP/2という拡張仕様が現在IETFで議論中です。 1. はじめに ちょうど昨晩、apache2.4のhttpdサーバの脆弱性(CVE-2016-4979)が公開され、セキュリティリリースが行われました。 CVE-2016-4979: X509 Client certificate based authenticatio

    HTTP/2とTLSの間でapacheがハマった脆弱性(CVE-2016-4979) - ぼちぼち日記
    n2s
    n2s 2016/07/07
    HTTP/2上でのTLSクライアント認証って問題があったのか… / id:entry:4665730488609035234
  • この時期HTTPSとHTTP/2への移行はセットだよなあ - 仮想と現実

    HTTP/2というのはHTTPプロトコルバージョン2の事である。スペースダンディは宇宙のダンディであるというのと同じくらいわかりやすい解説である。 冗談はさておいて、今までのHTTPが、HTMLやら画像やらCSSやらスクリプトやら、Webページに含まれる要素を一個一個接続、取得、切断の繰り返しで取得してたのに対し、HTTP/2では接続したら一度に全部取得して高速化しちゃおうぜって感じのものなわけで、他にもいろいろ高機能化してる。なのでできればWebサイトはさっさとHTTP/2に移行したほうがいろいろといいことがあるよって話だ。 で、このHTTP/2、規格にはHTTP接続で使用する方法も書いてあるのだけど、なんか主なブラウザの実装が全部HTTPS上でしかHTTP/2が使用できないものになってるんだよね。なのでHTTP/2にしたければ、サーバ側はセットでHTTPS対応もやらなきゃいけないと言う

    この時期HTTPSとHTTP/2への移行はセットだよなあ - 仮想と現実
  • 奥一穂さんインタビュー - Tokyo RubyKaigi 11

    13:25 Invited Speaker 最速ウェブサーバの作り方 近年、ウェブの体感速度は、ネットワークのバンド幅ではなくレイテンシによって律速される傾向が強まってきています。また、それに伴い、TCP Fast Open、HTTP/2、TLS 1.3といった、レイテンシの影響を削減/隠蔽する技術の標準化が進んでいます。セッションでは、HTTP/2サーバ「H2O」の主開発者が、レイテンシの影響削減を主目的とするサーバのプログラミング技法や、HTTP/2の更なる高速化を実現する手法として標準化提案中の「Cache Digest」等を紹介し、それらをrubyから制御する手法を検討します。 必要となる知識 TCP/IPとUnixのソケットプログラミングに関する基礎的な知識があると、分かりやすいかと思います。 奥一穂 株式会社ディー・エヌ・エー MIT TR100、日OSS貢献者賞受賞、未踏

    奥一穂さんインタビュー - Tokyo RubyKaigi 11
    n2s
    n2s 2016/05/18
  • HTTP/2でWebページ表示の爆速化を試してみた | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、少し技術的な話題を。Webページの表示速度を改善するというHTTP/2を試してみました。ブラウザとWebサーバー間の通信を1つの接続で多重化し、スムーズな表示にできたでしょうか。 HTTP/2とは?HTTP/2は、最近のWebページやWebアプリケーションの作りに対応し、高速にコンテンツを表示できるようにという方向で開発された、Webサーバーとブラウザの間での通信に使われるプロトコル(通信手順)です。 最近のブラウザはほとんどHTTP/2に対応しているため、あとはWebサーバー側でHTTP/2に対応すれば、その高速表示を実現できるというわけですね。 現在のWebで一般的に使われているHTTP/1.1は、最後に改訂されてから16年弱の歴史があります。そのため、新たなものとしてHTTP/2をIETFのhttpbisワーキンググループが定めたのがHTTP/2です。 もともとグーグルが作っ

    HTTP/2でWebページ表示の爆速化を試してみた | 初代編集長ブログ―安田英久
    n2s
    n2s 2016/05/10