タグ

また産経かに関するooaminosoraのブックマーク (6)

  • 【産経抄】徴兵制が敷かれる日 6月24日(1/2ページ)

    ドイツでは2011年7月まで、徴兵制が敷かれていた。ドイツ在住の永冶(ながや)ベックマン啓子さんの息子も9カ月間、陸軍の歩兵部隊で訓練を受けた経験を持つ。 ▼ひ弱で太り気味だった18歳の男の子は、生まれ変わったように壮健な19歳の青年となって帰ってきた。「息子の体験は大いに日の若者教育の参考になる」と啓子さんはいう(『息子がドイツの徴兵制から学んだこと』祥伝社新書)。 ▼集団的自衛権をめぐって、民主党が徴兵制と結びつけた議論を執拗(しつよう)にふっかけている。政府見解では、徴兵制は、憲法18条が禁じた「意に反する苦役」にあたる。ただ、石破茂地方創生担当相は、国民みんなで民主主義国家を守るという立場から、苦役とする発想に違和感を覚えるという。 ▼それでも著書のなかで、はっきり徴兵制に反対と、言い切っている。現代の軍隊は、高性能の兵器を使いこなす、超プロフェッショナルの集団でなければならない

    【産経抄】徴兵制が敷かれる日 6月24日(1/2ページ)
    ooaminosora
    ooaminosora 2015/06/24
    なんか、論旨が分断されているように思うのは俺だけ?軍隊はいらないが、徴兵制は絶対に必要? どういうこと?
  • - goo ニュース

    蚊よりも厄介、刺されると赤くなり長時間激しいかゆみ「ヌカカ」・別名「スケベ虫」大量発生 ドローンで石灰散布すると…「幼虫が半減」効果

    - goo ニュース
    ooaminosora
    ooaminosora 2014/12/06
    リチャード・コシミズなんかの広告を出すっていう時点で産経の審査がどんなものかが分かろうというもの。これで産経は日本の誇りをどれだけ毀損したことになるのだろうか?
  • 【河村直哉の国論】日本に迷惑千万、亡国の「左傾メディア」…集団的自衛権行使への反対紙面は異様である(1/4ページ) - MSN産経west

    左傾メディアの存在に、百歩譲って日歴史においてなにがしかの意味があったとしても、もうその役割は終わっているのではないか。というより、この期に及んであまりに左巻き、もとへ左向きの論調を垂れ流されては、日にとって迷惑千万である。偏執的な偏向「まともな新聞のすることだろうか」 たとえばこのところの朝日新聞は、集団的自衛権の行使容認に反対の大合唱だった。「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」、いわゆる安保法制懇の報告書について、5月14日付朝刊1面は「憲法より安保優先」「国の最高法規 骨抜き」などの見出し。「天声人語」は「暴走というほかない」「まともな法治国家のすることだろうか」。2面「報告書 力ずくの論理」など、複数面を使って批判を強めた。 憲法記念日の3日付朝刊は、偏執的ですらあった。「改憲 集団的自衛権で道筋」(1面)、「安倍首相 突き進む理由」(2面)、「解釈改憲 『法の支配』

    【河村直哉の国論】日本に迷惑千万、亡国の「左傾メディア」…集団的自衛権行使への反対紙面は異様である(1/4ページ) - MSN産経west
    ooaminosora
    ooaminosora 2014/05/18
    左向きの論調を垂れ流されては、日本にとって迷惑千万>3Kこそ、平和国家のためには害悪そのもの。疾っくの昔に公器としての役割を終えている。
  • Linkis.com - Brand shared links with your info

    ooaminosora
    ooaminosora 2013/11/26
    産経のデタラメさは今に始まったことではないが、藤原紀香が赤旗に登場し、秘密保護法に反対したとはしゃぎまわっていた〝反対派〟のお目出度さも相当なものだったと思う今日この頃。
  • 教科書検定基準見直し 政府見解反映、世界の常識 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    領土や歴史問題で、教科書に政府見解を反映させる方針を盛り込んだ「教科書改革実行プラン」。一部に教科書の中立性を危ぶむ声もあるが、海外では、「政府見解にそった教科書記述で領土問題などを教えるのは当然」(教育関係者)といえそうだ。グローバル化が進む中、一人一人が日の立場をきちんと説明できるような教科書編集が求められている。 「古来、釣魚島(沖縄県尖閣諸島の中国名)は中国の領土であり、早くは明朝初期に明らかに中国に帰属していた」 中国の高校用国定教科書に書かれた尖閣諸島に関する記述だ。 中学用教科書には、東シナ海の島々の地図とともに「台湾島、澎湖列島、釣魚島を探そう」との課題が示され、尖閣諸島が中国領であるとする中国政府の見解を生徒に繰り返し教えている。 韓国の教科書はさらに明確だ。島根県の竹島について小学6年の国定教科書は「日は独島(竹島の韓国名)を日の領土と言い張るが、独島は地理的、歴

    ooaminosora
    ooaminosora 2013/11/16
    日本の教科書は、尖閣諸島や竹島について「日本固有の領土」と明記しながらも、その理由を示さず、韓国や中国の領有権主張を併記しているケースも>中高生に対立を煽ってどうするのよ、産経さんよ
  • 【産経抄】7月31日 - MSN産経ニュース

    今年上半期の最大の流行語は、NHKの朝ドラ『あまちゃん』の「じぇ」だろう。見ていない人のために説明すればドラマの舞台、岩手県久慈市の一部で、驚いたときに使われる言葉だ。驚きが強いほど「じぇじぇ」といった具合に「じぇ」が増えるという。 ▼シンガポールのリー・シェンロン首相が朝ドラのファンなら「じぇ」を5回ぐらい連発していたかもしれない。26日、訪問した安倍晋三首相と会談したときのことだ。安倍首相から日の集団的自衛権について聞かされたとき「えっ!?」という表情をしたそうだ。 ▼安倍首相の説明は「シンガポール国軍と自衛隊が同じ国連平和維持活動をしていて、国軍が危険にさらされても、自衛隊は武器を使って助けることはできない」だった。現行の憲法解釈では集団的自衛権が行使できない。そのもどかしさを訴えた中での例えである。 ▼目の前で友軍が危なくなっても、見て見ぬふりをするしかない。しかも日政府自身の

    ooaminosora
    ooaminosora 2013/07/31
    日本国憲法を腐し、露骨な歴史修正主義を垂れ流す、こんな低劣な新聞社が潰れずにいることこそ、日本が他国から「不思議な国」と見られる証だろう。
  • 1