タグ

安全保障に関するooaminosoraのブックマーク (6)

  • なぜ自民・村上議員は安保法案に反対なのか

    ──安保法案に反対する理由は何か。 まず手続きに問題がある。法の番人である内閣法制局は、「集団的自衛権の行使は憲法上認められない」という憲法解釈を守ってきた。しかし、安倍晋三首相に送り込まれた小松一郎長官(当時)が解釈を変更し、集団的自衛権の行使を可能とした。 これは従来の専守防衛から180度の大転換であり、来は先に憲法改正を行ってから、法案を提出すべきだ。それを、内閣の一部局の解釈変更で法案審議が始められるなら、憲法は有名無実化する。 違憲判決が出れば安保法案は無効に 安保法案が与党の賛成多数で可決されても、その後は違憲訴訟が多発するだろう。最終判断は司法に委ねられる。法曹界では安保法案は違憲という考えが圧倒的に多い。賛成の議員に「違憲判決が出たらどうするか」と聞くと、答えに窮した後、「無効になります」と返してきた。 ──集団的自衛権行使の新3要件をどう考えるか。 たとえば法案では、「

    なぜ自民・村上議員は安保法案に反対なのか
    ooaminosora
    ooaminosora 2015/05/30
    “戦争するカネもないのに、なぜ防衛費を増やそうとするのか。社会保障や教育など、ほかに優先すべきことは多くある。>しごくまっとうな考えだが、自民党ではこの人だけなんだよな。他は皆異常
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ooaminosora
    ooaminosora 2014/08/31
    観念だけで中身がない安倍晋三と、理屈だけで中身がない石破茂。どっちが総理でも中身は空っぽ。やっぱり自民党を倒すしかないな。
  • 公明・山口代表 試案受け入れる意向 NHKニュース

    公明党の山口代表はNHKの「ニュースウオッチ9」で、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定の柱となる、自民党の高村副総裁が新たに示した試案について、「二重三重の歯止めがきいていて、拡大解釈のおそれがない」などと述べ、受け入れる意向を示しました。 この中で公明党の山口代表は、集団的自衛権の行使容認について「安全保障の環境が大きく変わってきており、国民の権利を守るため、政府が従来言ってきた個別的自衛権に匹敵するような集団的自衛権であれば、一部限定的に容認する余地はあるのではないか」と述べました。 そのうえで山口氏は、閣議決定の柱となる、自民党の高村副総裁が新たに示した試案について、「集団的自衛権は他国のためではなく日を守るための武力行使であり、従来の政府見解の基的な考えは今後も維持することも明記するなど、二重三重の歯止めがきいており、拡大解釈のおそれがない。まだ協議中だが、行きすぎを防ぎ、政

    公明・山口代表 試案受け入れる意向 NHKニュース
    ooaminosora
    ooaminosora 2014/06/27
    差別的言辞があった場合は、それがどんな理由であるにしろ許されない。日本国憲法もまた、どんな理由があるにせよねじ曲げることは許されない。公明党は分かってて屁理屈並べてるのか
  • 東京新聞:国家安保戦略 なぜ書き込む「愛国心」:社説・コラム(TOKYO Web)

    安倍内閣が来週決定する国家安全保障戦略に「愛国心」を盛り込む方針だという。なぜ心の問題にまで踏み込む必要があるのか、理解に苦しむ。「戦争できる国」への序章なら、容認できない。 十七日に閣議決定予定の国家安保戦略は、外交・防衛の中長期的な基方針となるもので、初めて策定される。安倍晋三首相はきのうの有識者懇談会で国家安保戦略を新しい防衛大綱と合わせて「今後のわが国の安全保障のありようを決定する歴史的な文書になる」と胸を張った。

    ooaminosora
    ooaminosora 2013/12/13
    「再び戦争ができる国にしてはいけない」という国民の痛切な叫びに、首相はじめ政権幹部は謙虚に耳を傾けるべきである>聞く耳持たない政権と、痛切に思ってるわけでもない国民が多数いる件。日本オワタ。
  • 特定秘密法13日公布を決定 官房長官「早期に施行」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    安倍内閣は10日、国の安全保障に関する情報漏れを防ぐ特定秘密保護法を、13日に公布することを閣議決定した。公布と同時に内閣官房に準備室を立ち上げ、特定秘密の指定の妥当性などを検証する「保全監視委員会」や「情報保全監察室」といった新組織を施行までに設置するよう準備を進める方針だ。 菅義偉官房長官は10日午前の記者会見で「国家安全保障会議の審議をより効率的に行うため、可能な限り早期に施行することが重要だ」と説明。森雅子担当相もこの日の会見で、準備室の規模について「立ち上げ時は十数人を予定している。必要に応じて規模を検討する」と述べた。 公布とは成立した法律を官報に掲載し、国民に広く知らせることをさす。法律が効力を持つ施行日について、同法は「公布日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日」としている。菅氏は「国民の懸念を払拭(ふっしょく)するには丁寧に説明しながら万全の準備をす

    ooaminosora
    ooaminosora 2013/12/10
    何度でも言うけど、安倍は大嘘つきだ。国民に丁寧な説明をしていくと言った次の日に「早期に施行」だものな。国民を納得させるための努力をする気持ちなんか針の先ほどもないということだ。
  • 落としどころなし…集団的自衛権、民主真っ二つ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    民主党の安全保障総合調査会(北沢俊美会長)は15日の会合で、憲法解釈の見直しによる集団的自衛権の行使について、賛成の立場で前原誠司元外相、反対の立場で横路孝弘前衆院議長がそれぞれ意見表明を行った。 安保政策を巡る2人の意見は対立し、保守派、護憲派を抱える党内の意見集約の難しさが改めて浮き彫りになった。 調査会は5回目で、これまで大学教授や元内閣法制局長官ら外部有識者からヒアリングを進めてきた。所属議員からの意見聴取は今回が初めて。 横路氏は「(見直しで)専守防衛の原則が崩れ、先制的攻撃論や攻撃的な武器を持とうという形に(日が)変わっていく」と自説を展開し、「集団的自衛権は憲法上、認められない。(憲法解釈の見直しで)海外に部隊を送れば、戦死者を出すと覚悟しなければいけない」などと反対論を打ち上げた。 前原氏は「ミサイルやテロ、尖閣諸島などの領海侵入といった有事に対し、自衛隊がすべて

    ooaminosora
    ooaminosora 2013/11/16
    自民党に大敗してからというもの、民主党から出てくるのは意見の対立や政策方針の分裂の話ばかり。こんなんじゃ自民党に対抗する体力も気力もありゃしない。オワコンもいいところだよ。
  • 1