タグ

2010年10月13日のブックマーク (4件)

  • 10年で販売量40%も落ち込む 「日本酒離れ」で老舗次々破綻

    酒の消費量の減少に歯止めがかからず、老舗の蔵元が看板を下ろしつつある。江戸時代から続く福井県の酒造会社も、多額の負債を抱えて経営に行き詰ってしまった。 国内では、市場拡大のメドは立っていない。一方海外では、小規模ながら徐々に輸出量が増えている。縮む国内消費を打開するカギとなるだろうか。 江戸時代から続く福井の源平酒造が破産 福井県大野市の源平酒造は2010年9月29日、福井地裁に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けた。負債総額はおよそ1億2000万円。1億円以上あった売上高も、09年9月期は6500万円に落ち込んでいたという。1673年創業と江戸時代前半から続く老舗で、「源平」ブランドで多数の賞を獲得してきたが、今後はスポンサーを募って事業の継続を目指す模様だ。 10年7月には、明治時代に創業した新潟市の上原酒造が民事再生法を申請。09年にも舞姫酒造(長野県諏訪市)などが同様に

    10年で販売量40%も落ち込む 「日本酒離れ」で老舗次々破綻
    ooaminosora
    ooaminosora 2010/10/13
    背景には、国内における日本酒販売量の深刻な低下があるようだ。>こうなったら俺が飲んで矢でも鉄砲でも持ってこーい!(泥酔orz
  • 【from Editor】「この国」と「わが国」 - MSN産経ニュース

    前々からとても気になっている言葉がある。メディアで頻繁に使われる「この国」という言葉だ。 「この国は一体どうなっているのか」「この国を考える」「この国を守る」「この国を変える」…。使われる場面はさまざまだが、ほとんどが世を憂いて嘆き、警鐘を鳴らす場面だ。 「この国」という言葉が急速に広まったきっかけは歴史小説で国民的な人気作家、故司馬遼太郎氏のエッセー「この国のかたち」だろう。以来、TVキャスターはじめも杓子(しゃくし)も「この国」と使う。 ただ昨今の「この国」という言葉遣いを見ていると、なぜ「わが国」という言葉を使わずにあえて「この国」というのだろう、と感じることがしばしばある。はじめから私は国が嫌いだ、国家は打倒対象だ、という立場の人々なら、まだ理解はできる。そうではないはずの、国家のありようを論じる政治家や学者の口から「この国」などと耳にするとそれだけで興ざめしてしまうのだ。当に

    ooaminosora
    ooaminosora 2010/10/13
    この先生はしょっちゅうこんな言葉遣いをしてるけどね。→この国はこのままではだめになるよ@石原慎太郎
  • 電気自動車:高くつき、エコでもない  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年10月9日号) 電気自動車は歓迎すべき技術進歩ではあるが、推進派が言うほどには有益でもなければ、環境に優しくもない。 「街乗りや郊外でのドライブ専用に設計されたこの素晴らしい自動車は、走りがスムーズで音も静か、運転も楽々です。しかも動力源は電気なので、自宅で充電できます」――。 魅力的に思えるだろうか? 実はこの宣伝文句は、ゼネラル・モーターズ(GM)や日産自動車、あるいはルノーが発表した新型の電気自動車のためのものではない。 米インディアナ州サウスベンドにあった車両メーカー、スチュードベーカーが1905年に発売した電気自動車「ビクトリア・フェートン」の売り文句だ。 以来、電気自動車は何度も現れては消えていった。大抵は石油危機がその背中を押してきたが、今回は石油価格の問題とエネルギー安全保障の懸念、そして気候変動が一緒になって、電気自動車を後押ししている。 1

    ooaminosora
    ooaminosora 2010/10/13
    そういえば30年くらい前、「あと30年後には間違いなく石油は枯渇する」と言ってた人がいたなあ。彼は今、クルマに乗っているだろうか?
  • 価格.com - バリバリ家電 ショップ評価・評判

    【このショップを選んだ理由は?】 商品の価格と、HPで対応が良さそうに感じたから。 【注文からどのくらいで届きましたか?】 28日深夜発注、29日朝注文承諾通知メール、13時発送準備メール、15時発送連絡、31日朝到着。スムーズでした。 【その他感想・コメント】 HPでうたっている通り、自動送信含め4回メールきました。基送料無料、13時までに注文成立で当日出荷、初期不良交換期間3週間、明細書兼販売証明書添付・・・すごく頑張っている印象を受けました。機会があればまた利用したいと思います。

    ooaminosora
    ooaminosora 2010/10/13
    客側がミスした場合にはキャンセルできず、店側のミスは誤表記として一方的にキャンセルできる。これはどう考えても公平な商取引とはいえないよね。