タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (1,759)

  • 80年後にようやく...偶然の導きでたどりついた父の死の真相 | NHK | WEB特集

    私の名前「潤子」は父の名前から一文字をとってつけられました。 でも、私はその父に一度も会ったことがありません。 私が生まれる前に亡くなったからです。 父はどうやって亡くなったのか。 それは、母にすらも詳しく知らされていませんでした。 「父の最期を知りたい」、そう願い続けて80年。 導かれるように出向いた先で待っていたのは、初めて感じる父の“存在”でした。 (釧路放送局記者 中山あすか・おはよう日ディレクター 伊藤亜寿佳) 私たち取材班が福島県西郷村に住む植木潤子さん(80)のもとを訪ねたのは2024年8月。農家の潤子さんは手作りのしそジュースと桃を用意して、私たちを迎えてくれました。 そして、傷んだところをテープで貼り直した箇所がいくつもある古いアルバムをめくりながら語り始めました。

    80年後にようやく...偶然の導きでたどりついた父の死の真相 | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/23
    "肉親がどのように戦地で亡くなったのか知りたいなどという問い合わせは、現在も年間およそ3000件、国に寄せられているということです。厚生労働省と各都道府県は、旧日本軍に所属していた人の資料を本人と遺族に"
  • 通信制高校で生徒急増 なぜいま選ばれるのか? | NHK | WEB特集

    増加傾向が続いていて、8月に公表された文部科学省の調査の速報値では、今年度29万118人となり、割合は10年前(2014年)のおよそ1.7倍になった。 生徒数の増加だけでなく、通信制高校の数自体も右肩上がりに増えている。 こちらも今年度の速報値で、公立が79校、私立は224校、あわせて303校となり、10年前の1.3倍だ。 2003年に株式会社による設置が認められ、翌年以降も教員の数や、施設を確保する際の要件が緩和されたことで、私立の新設が相次いでいるのだ。 高校での通信教育は、もともと、終戦からまもない昭和23年、高校に進学せずに就職した、いわゆる「勤労青年」が教育を受ける機会を持てるようスタートし、昭和36年に制度化された。 NHK学園も通信制高校の1つだ。 現在、Eテレとラジオ第2で放送されている「NHK高校講座」は通信制の教材として長年利用されている。 冊子や動画などの教材をもとに

    通信制高校で生徒急増 なぜいま選ばれるのか? | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/22
    "生徒数が増えている背景の1つに不登校の増加があると指摘されている。 文部科学省によると、不登校状態(学校を年間30日以上欠席)にある中学生の数は年々増え、2022年度にはおよそ19万4000人、およそ6%"。
  • 気づいたら日本ブームがすごいことになっていた | NHK | WEB特集

    俳優の真田広之さんがプロデュース・主演したドラマ「SHOGUN 将軍」が、アメリカテレビ界の栄誉である「エミー賞」で主要部門の発表を前に14部門で受賞した。 せりふの大半が日語という作品が、アメリカでこれだけの賞を獲得することは画期的なできごとだと言える。 ただ、これは“点”のできごとではない。関係者への取材を積み重ねると、いまアメリカで、日へのうねりのような追い風が吹いているのが見えてきた。 (ロサンゼルス支局 佐伯敏) 車のラジオから流れてきた日語の曲に耳を疑った。 アメリカにきて1年あまり、この間K-POPの曲は何度もラジオでかかっていたが、日語の曲をきいたのは初めてだった。 曲はアメリカの女性ラッパー、ミーガン・ザ・スタリオン(Megan Thee Stallion)が、日のラッパーで「チーム友達」でことし大きな話題となった千葉雄喜をフィーチャーした「Mamushi」。

    気づいたら日本ブームがすごいことになっていた | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/21
    "アメリカでJ-POPを聴く人の95%はZ世代、つまり10代~20代の若者と見られるという。K-POPには遠く及ばないが、確実に勢いが出ているのだ"。じゃ注目して記事にすべきはむしろK-POPのほうでは。ニッポンスゴイはもういいわ。
  • どうなる?日本製鉄の巨額買収計画 アメリカ政治に翻弄 | NHK | WEB特集

    の産業界を代表する鉄鋼メーカー、日製鉄によるアメリカのUSスチール買収計画。 9月上旬、「バイデン大統領が近く買収を禁じる命令を出す」という報道が相次ぎ、日米の経済界を揺るがしています。 同盟国である日の民間企業によるビジネス上の行動をなぜアメリカの大統領が阻止しようとするのか。 そもそも、なぜ、そんなことができるのか。 アメリカで吹き荒れる政治の嵐と、翻弄されるビジネス界の相反する動きを追いました。 (ワシントン支局記者 小田島拓也) 「141億ドルの買収への支持を集めるため、最後の追い込みをかけている」 アメリカのメディア、ブルームバーグが9月11日こう報じたのは、日製鉄の幹部のアメリカ訪問についてです。9月11日、日製鉄の森高弘 副会長が、首都ワシントンでアメリカ財務省などの高官と会談しました。 会談した幹部は、財務省ナンバー2のアデエモ副長官、商務省ナンバー2のグレイブ

    どうなる?日本製鉄の巨額買収計画 アメリカ政治に翻弄 | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/20
    "国防生産法は、1950年に制定された法律です。 外国企業によるアメリカの事業の買収を国家安全保障の観点から審査し、国家安全保障の脅威となる恐れがある場合には、取り引きを阻止する権限を、大統領に与えて"。
  • 戦禍の中絶手術 埋もれたままの性被害 | NHK | WEB特集

    戦後79年、当事者が語ることがなかった戦争被害があります。 終戦後の旧満州などからの引き揚げ時に性暴力を受けて妊娠し、人知れず中絶手術を受けた女性たちの被害です。 中絶手術は秘密裏に行われたためその資料はほとんど残されず、女性たちがその事実を語ることもなく、埋もれたままになった被害。 わずかに残る手がかりをもとに関係者への取材を重ねる中で見えてきたのは、性暴力を受けた苦しみに加え、社会からの偏見や差別の中で、苦しみを幾重にも抱えた女性たちの姿でした。 (社会部記者/現首都圏局ニュースデスク 小林さやか) 「終戦直後、性暴力にあった女性への中絶手術が人知れず行われていた」 7年前、ある1人の医師が初めて私たちのカメラの前で明かしました。 鹿児島県に住む産婦人科医の昇勇夫さん、当時101歳です。 終戦後の1946年から翌年にかけて、佐賀県内の国立療養所で、佐世保港などから引き揚げた女性たちに対

    戦禍の中絶手術 埋もれたままの性被害 | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/18
    "高崎節子さんです。 高崎さんは当時、親が育てられなくなった“混血児”を養育していた神奈川県大磯町にあった施設と交流していました。 “混血児”を養育していた「エリザベス・サンダース・ホーム」"。
  • 時短で降格!? 母親たちが直面する“チャイルドペナルティー” | NHK | WEB特集

    2人の子どもの母、横井曜子さんです。共働きで、6歳と2歳の女の子を育てています。 横井さんが職場で不利な状況にあると感じたのは長女の出産後のことでした。 それまで製薬会社の営業職として10年以上のキャリアを積んできていた横井さん。出産・育休から復帰し、短時間勤務で働き始めました。すると思いがけない事態に直面しました。 これまでに経験したことのない低い人事評価を突きつけられたのです。その大きな理由の一つが、長時間労働ができないことだったといいます。さらに上司からは「このままの評価が続けば降格の可能性がある」と告げられたのです。 横井曜子さん 「短時間勤務で給与が3割減少していて、それは働いていない分、仕方ないと受け止めていましたが、評価まで下げられるのかと憤りを覚えました。短時間でも、それまでの経験を生かして成果は出していたはずなのに…。同僚や先輩たちに認めてもらって、積み上げてきた職位まで

    時短で降格!? 母親たちが直面する“チャイルドペナルティー” | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/17
    "第1子の出産前後で、男性の所得にはほとんど変化が見られない一方で、女性は約6割も所得が減少し、その後もほとんど回復していませんでした。 同様の研究では、デンマークは約3割、アメリカは約4割の減少で"。
  • 天ぷら・フライの“揚げかす”にも熱視線 | NHK | ビジネス特集

    皆さん、ふだんの料理で使った油はどうしていますか?いま、家庭から出る使用済みの油、そして天ぷらやフライを作った時に出る「揚げかす」にまで熱い視線が注がれています。 二酸化炭素の排出削減につながる次世代の航空燃料として世界的に需要が高まっている「SAF」の原料として活用するためです。その取り組みを取材しました。 (経済部記者 佐野裕美江・取材スタッフ 安田木綿子)

    天ぷら・フライの“揚げかす”にも熱視線 | NHK | ビジネス特集
    p8q
    p8q 2024/09/16
    "常温で液体の油。 使いきれずに賞味期限が切れてしまったものも回収の対象です。 全国油脂事業協同組合連合会によると、家庭から出る使用済みの食用油は国内で年間約10万トン出ていると推計"。
  • おもちゃ市場1兆円に 成長支える“キダルト”とは | NHK | ビジネス特集

    このところ、おもちゃの市場が盛り上がっているのをご存じでしょうか。昨年度の市場規模は、初めて1兆円を超え、拡大が続いています。 少子化が進む中で市場が成長しているのはなぜなのか? 理由をひもとくキーワードは「キダルト」です。 (経済部記者 野中夕加) 8月から9月にかけての4日間、国内最大規模のおもちゃの展示会「東京おもちゃショー」が開かれました。 国内外の190あまりのメーカーから出展されたのは、およそ3万5000点。 社会のデジタル化を反映し、子どものおもちゃでも“デジタル”が1つのトレンドとなっています。 あるメーカーが出展していたのは、Wi-Fiで通信できる小型の端末です。 およそ1400種類のオリジナルの絵文字を組み合わせて、秘密の暗号のように送り合うことができます。 開発の狙いについてメーカーの担当者は、「あえて文字ではなく絵文字だけに限定することで、メールやSNSと差別化する

    おもちゃ市場1兆円に 成長支える“キダルト”とは | NHK | ビジネス特集
    p8q
    p8q 2024/09/15
    "拡大が続いています。 15歳未満の子どもの数は、2014年度からの10年間で12%あまり減少。 一方、同じ10年間で、国内のおもちゃ市場の規模は26%あまり増加し、昨年度は初めて1兆円を超えました。(日本玩具協会調べ)"。
  • 結婚したい、子どももほしい、だけど… | NHK | WEB特集

    私たちが訪ねたのは、都内で一人暮らしをする古川将さん、29歳です。 「私でよければ…」と今回、快く取材に応じてくれました。 案内されたのは6畳半ほどの1K、家賃7万円ほどの部屋です。 都内のメーカーで経理の仕事をしている古川さん。 出身は福岡県で、2017年に大学を卒業した後、名古屋の学習塾に正社員として入社しました。しかし、当時の月収は20万円、手取りが15万ほど。なんとか2年続けたものの、生活の厳しさから退職しました。 「より給料が高いところに」との思いで目指したのが東京。そこでは派遣社員として働き始めました。月収は5万円ほどアップしたものの、厳しい状況は変わらず。 別の派遣会社に登録して去年3月から働き始めたのが今の会社です。月収は27万円、手取り22万円まで上がりました。 「これまでお金をためる余裕なんて全然ありませんでした」 特に趣味も持たず、ぜいたくもしない生活を心がけてきたと

    結婚したい、子どももほしい、だけど… | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/14
    "現在60歳前後の世代は、30代前半のころ、年間で600万円近くありました。 それが、青の現在50歳前後の世代は、540万円に減少しています。 さらに、一番下の黄色の線・現在30代の人たちは、500万円に届きません"。
  • ロシアをだました? 越境攻撃の内幕は?今後どうなる? | NHK | WEB特集

    ロシアはうその情報を信じ、われわれの動きに気づいていなかった」 世界に衝撃を与えた“越境攻撃”について、その内幕を知るウクライナ軍の兵士はこう話しました。 アメリカを上回る世界最大の核兵器保有国、そして世界第2位の軍事力を誇るロシアがなぜ、他国の軍に領土を掌握されたのか。 ウクライナの越境攻撃から1か月。 この戦争はどこに向かおうとしているのか。専門家の分析も交え、詳しく解説します。

    ロシアをだました? 越境攻撃の内幕は?今後どうなる? | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/13
    "ウクライナに果たしてその能力があるかどうかです。これが、秋になって地面がぬかるんで大規模な軍事作戦が止まるまでの、ここから先、長く見積もって3か月、現実的には2か月ちょっとぐらいの焦点になってくると"。
  • RTDって何?缶チューハイが世界でブーム その要因は? | NHK | ビジネス特集

    RTDをご存じですか?RTD=Ready To Drinkの略で「ふたを開けてすぐ飲めるアルコール飲料」、いわゆる缶チューハイなどがそれにあたります。 そう聞くと日でもスーパーの売り場で見かけるおなじみの商品ですが、今、世界でこのRTDの市場が急拡大しているのです。 要因を探っていくと今の消費者の志向やトレンドが見えてきました。 (国際部デスク 豊永博隆・経済部記者 西園興起) こちらは世界におけるRTD、いわゆる缶チューハイの市場の伸びを示したグラフです。 小売金額ベースでみて、2018年と2023年を比べると2.2倍余りの伸び。 このうちアメリカは3.3倍以上に伸びています。 この間の年平均の成長率も18%です。 アルコール飲料のなかでかなり高い成長分野となっていて、注目されています。 この世界のRTD市場の拡大をリードしているのがアメリカです。 アメリカではRTD、缶チューハイはど

    RTDって何?缶チューハイが世界でブーム その要因は? | NHK | ビジネス特集
    p8q
    p8q 2024/09/12
    "ビール系飲料のピークは1994年度(平成6年度)。 そこからじわじわ落ちていって2023年度(令和5年度)にはピークから4割減少しています。 ビール離れが進み、代わりにRTDを手にしている消費者が増えているという構図"。
  • コメの品薄 解消されるか | NHK | ビジネス特集

    最近、コメを求めてスーパーを回ったという人も多いのではないでしょうか。店頭では新米が出回り始めましたが、まだ品薄の解消には至っていないようです。コメの流通の最新動向と今後の見通しをまとめました。 (経済部記者 野中夕加)

    コメの品薄 解消されるか | NHK | ビジネス特集
    p8q
    p8q 2024/09/11
    "60キロあたりで、▽秋田県産のあきたこまちが去年より38%高い1万6800円、▽新潟県産のコシヒカリが去年より22%高い1万7000円、▽富山県産のコシヒカリが去年より23%高い1万6000円など"。農協が農家に支払う概算金。
  • 「不老長寿」は永遠の夢か? 健康に生きる時間をどう延ばす? | NHK | WEB特集

    不老不死の薬を探させたという秦の始皇帝。 永遠の若さを手に入れたいと願ったとされる古代エジプトの女王クレオパトラ。 「不老長寿」は「人類の永遠の夢」とも言われてきました。 始皇帝やクレオパトラが生きた時代から2000年以上の時が経ったいま、老いにあらがい、健康に生きられる時間を少しでも延ばそうという研究に、巨額のマネーが投じられ、世界の一流の研究者たちがしのぎを削っています。 ある世界的な研究者は私たちの取材に「老化を遅らせ、寿命を延ばす『抗老化』は、もはやサイエンスフィクションではない」と熱く語りました。 世界の研究者たちは、どうやって老いにあらがおうとしているのか?そこにある課題は?研究の最前線を取材しました。 (市毛裕史・佐々木良介・森渕靖隆)

    「不老長寿」は永遠の夢か? 健康に生きる時間をどう延ばす? | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/10
    "老化細胞の中には炎症を引き起こす物質を分泌するものがあり、周囲に広がっていきます。 炎症が全身で起き続けることで、臓器や組織の機能低下を引き起こし、がんや動脈硬化などさまざまな加齢性の病気にかかり"。
  • 日本では減少 街の書店が韓国では増加?いったいなぜ?| NHK | WEB特集 | 韓国

    「10年で全国の書店の数が3分の2に減少」 「自治体の4分の1が書店ゼロに」 日各地で書店が年々、街から姿を消す中、逆に書店が増えているのがお隣の韓国です。 韓国でも、インターネットやスマホの利用が進みを読む人は減っているのに、なぜ書店が増えているのか。現地を取材しました。 (前ソウル支局 長野圭吾) 私はが大好きで、日にいる間も大型書店、小規模書店、中古書店、図書館に日課のように通い続けてきました。 2021年に韓国赴任後、早速屋探しをスタート。 ソウルにある大型店はもちろん、地方に出かけた時はその土地にある書店を訪ねてきました。 「韓国にも小さくて、個性的な書店が多いな」と感じ調べてみると、それを裏付けるデータがありました。 オンライン書店の拡大などで減少を続けてきた韓国の書店数が、2015年から一転、増加傾向に転じているのです。 いったい現場で何が起きているのか、その理由を

    日本では減少 街の書店が韓国では増加?いったいなぜ?| NHK | WEB特集 | 韓国
    p8q
    p8q 2024/09/09
    "2014年、国は本の割引を最大15%に規制。経営体力の弱い中小の書店でも価格面で競争できる基盤を整えました"。薄利ゆえ採算性に問題がある点は共通のようで。彼国の書店、鍾路1街(光化門)の教保文庫しか知らんが。
  • “伝説の投資家”に聞く 日本経済の展望 | NHK | ビジネス特集

    高額納税者のランキング、いわゆる長者番付が公表されていた頃、全国トップにその名が載ったことがあり、“伝説のファンドマネージャー”とも呼ばれる清原達郎さん。 ことし、みずからの投資経験などをまとめた初の著書を出し、話題となっています。その清原さんが、テレビメディアのインタビューに初めて応じました。 長年、株式への投資をおこなってきた清原さんに、日経済の現状や今後の展望、そして投資に対する向き合い方などについて聞きました。 (※清原さんは咽頭がん手術の影響から、おはBizの渡部圭司キャスターの質問にタイピングで回答していただく形を取りました)

    “伝説の投資家”に聞く 日本経済の展望 | NHK | ビジネス特集
    p8q
    p8q 2024/09/08
    "日銀のせいにするのはばかげています。たった0.25%の利上げですから。 「相場が急激に上がりすぎていた」「米国の景気が不安視された」等、複合的な理由だと思います。 私は暴落の原因を詮索するのは無意味だと"。
  • 宇宙のほうが燃えやすい!? 宇宙と火の謎を追う | NHK | WEB特集

    丸い形をした炎。これは、宇宙船内で燃えるろうそくの火だ。 無重力の宇宙では、火のふるまいも地上とは異なるが、実は宇宙のほうが地上よりものが燃えやすいケースがあることが、近年の研究で明らかになってきた。 研究の背景にあるのは、月面での長期滞在や火星の有人探査など、将来的に見込まれる宇宙での有人活動の増加だ。 そこで課題となるのが“宇宙での火災をどう防ぐか”。研究の最前線を取材した。

    宇宙のほうが燃えやすい!? 宇宙と火の謎を追う | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/07
    "途中で空気の流速をゼロにした時は、酸素の供給が減るので、だんだん炎が弱くなって、最後は消えると予想していたが、予想以上に燃えるので少しびっくりしている。最初に仮定していたこととは違う結果が出ている"。
  • “軟弱地盤”で住めなくなる!? あなたのマンションは大丈夫か | NHK | WEB特集

    2024年8月、九州・日向灘の地震によって、初めて「南海トラフ地震臨時情報」が出されるなど、巨大地震への警戒が強まる日。 今、科学者たちが分析を急ぐのが、元日に能登半島を襲った地震。16万棟以上の建物が被害を受け、鉄筋コンクリート造のビルも多くが損壊しました。その要因の一つと指摘されているのが、揺れを増幅する“軟弱地盤”です。しかも、軟弱地盤は東京や大阪などの大都市を中心に日列島の至るところに存在するというのです。 さらに科学者が指摘するのは、建物の地下=基礎に潜むリスク。比較的新しいマンションやビルでも大地震で住めなくなるおそれがあるというのです。能登半島地震の被害から浮かびあがってきた私たちの足元に潜むリスクとは…。 (NHKスペシャル取材班 三木健太郎・高橋弦・林秀征・老久保勇太) 今回の地震で顕著だった建物被害。石川県など6県で16万棟以上にのぼっています。珠洲市の一部の地区で

    “軟弱地盤”で住めなくなる!? あなたのマンションは大丈夫か | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/06
    "転倒したビル(右)は開口部が広くもうけられた設計だったため、中心部分にパイルキャップが存在しておらず、杭基礎が壊れた際に、二次的に建物を支える力が相対的に低かったのだと"。設計に明確な基準はない、と。
  • ワーホリで月収65万円超!? いったい何が? | NHK | WEB特集

    「時給3400円で月50万円を貯金。貯めたお金は地元での美容院の開業資金に」 こう話すのは、ワーキングホリデーでオーストラリアに来ている日人の若者です。 歴史的な円安が続く中、“出稼ぎ”感覚で来る人も少なくありませんが、なかなか仕事が見つからず、厳しい状況に陥るケースも。 ワーホリが急増しているオーストラリアで、その実態を取材しました。 (シドニー支局長 松田伸子)

    ワーホリで月収65万円超!? いったい何が? | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/05
    "最低賃金が支払われていないというケースも少なくありません。それでも、語学力の問題で交渉をあきらめてしまう人たちが多いです。雇用主はそういった方の立場の弱さを利用して働かせていると"。自然な流れでは。
  • 「サピエンス全史」の著者が警告するAIと情報の未来 | NHK | ビジネス特集

    「我々は神の能力だと伝統的に考えられてきた力を入手する過程にあります」 世界的なベストセラーとなった「サピエンス全史」の著者でイスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏は6年前、2018年に行った私とのインタビューでこう語りました。AI人工知能がもたらす脅威についてまるで予言するかのような指摘です。 今年9月にはAIを含む情報の過去と未来、情報と真実、情報と権力の複雑な関係を読み解くを出すといいます。 のメッセージを大胆に予測しつつ、進化するテクノロジーとの向き合い方を探ります。 (国際部デスク 豊永博隆) 雨上がりの夜の東京を歩く女性の動画。 ChatGPTを開発したアメリカのベンチャー企業「オープンAI」が公開した動画生成のソフト「Sora」でつくられました。 どんな動画をつくりたいか、文章で入力したただけでリアルな動画を短時間で作成してしまうといい、発表当初、世界で驚きをも

    「サピエンス全史」の著者が警告するAIと情報の未来 | NHK | ビジネス特集
    p8q
    p8q 2024/09/03
    "企業や政府、軍隊はいずれ知能を優先し、意識=感情をないがしろにしかねないというのがハラリさんの問題意識です。 つまり、テクノロジーは人間らしさを次第に軽視していくのではないかと警鐘"。
  • 閉園相次ぐ 公立幼稚園 失われ行く“みんなの学びの場” | NHK | WEB特集

    今保護者から悲痛な声があがっています。 料金が比較的安く、入園に特別な条件がない、公立幼稚園の閉園が全国で相次いでいるのです。 その数は7年間で1400園以上。全国4300あった園のうち、すでに3割がなくなっていて、子どもたちの居場所を奪いかねない事態となっています。 幼児教育の現場で何が起きているのでしょうか。 (おはよう日ディレクター 山田加奈子) 昆虫が大好きな男の子。 ことしの春、東京・葛飾区の区立幼稚園に入園しましたが、その幼稚園は今年度いっぱいで閉園することが決まっています。 男の子には多動の傾向があります。 集団での遊びがあまり得意でなく、教室の外へ飛び出してしまうこともしばしばあります。 しかし先生は連れ戻すことはせず、好きな遊びに集中できるよう、そばで見守ります。 この日は虫かごを用意。 男の子はダンゴムシを見つけては、夢中になってかごの中に入れていきます。 先生たちは

    閉園相次ぐ 公立幼稚園 失われ行く“みんなの学びの場” | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/09/02
    "共働き世帯が増加し保育所などに子どもを預ける人が増えたことや、幼児教育や保育の無償化で私立幼稚園を選ぶ人が増えたことで、公立幼稚園への入園希望者は減少。 区は規模の縮小を進めていきました"。葛飾区。