並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 23305件

新着順 人気順

*金融の検索結果321 - 360 件 / 23305件

  • 「Appleの高利回り預金は間違いだった」と取引相手のゴールドマン・サックスが語る、消費者金融事業からの撤退を考えていることも報じられる

    Appleはこれまで、独自のクレジットカード「Apple Card」や利回り4.15%という高利回りの普通預金サービスを金融系企業のゴールドマン・サックスとともに提供してきました。しかし、これらの事業における業績が芳しくなく、一部のゴールドマン・サックス社員からは「こんなことはするべきではなかった」との声が上がっています。 Apple Card savings account was a ****ing mistake – Goldman exec https://9to5mac.com/2023/10/16/apple-card-savings-account-mistake/ Goldman Sachs might be trying to offload Apple's credit card and savings accounts https://www.engadget.com

      「Appleの高利回り預金は間違いだった」と取引相手のゴールドマン・サックスが語る、消費者金融事業からの撤退を考えていることも報じられる
    • 『なろう系金融ファンタジー』のPOPを手書きしたらものすごく興味を惹かれる内容になった「実話?」「なろう系フォーマットって優秀なんだな」

      リンク Wikipedia 服部正也 服部 正也(はっとり まさや、1918年10月13日 - 1999年11月29日)は、日本の銀行家、実業家。日本人初の世界銀行副総裁。 1918年(大正8年)三重県三重郡三重村(現:四日市市)に生まれる。幼少時は、ロンドンで7年間、上海で3年間を過ごした。長崎県の旧制大村中学校、旧制第一高等学校を経て東京帝国大学法学部を卒業。海軍予備学生となり、敵暗号の解読にあたる。海軍通信学校で予備学生の1期下である阿川弘之(後に作家)らを指導し、情報戦の重要さを説いた。服部は鉄拳制裁を辞さない鬼教官であった。 日本銀 10 users 670

        『なろう系金融ファンタジー』のPOPを手書きしたらものすごく興味を惹かれる内容になった「実話?」「なろう系フォーマットって優秀なんだな」
      • 首相が日銀総裁起用意向の植田氏“現状は金融緩和継続が重要” | NHK

        ことし4月で任期が切れる日銀の黒田総裁の後任に、岸田総理大臣は、日銀の元審議委員で経済学者の植田和男氏を起用する意向を固めました。 植田氏は10日夜、都内で記者団に対し後任の日銀総裁への起用について「現時点では何も申し上げられません」と述べました。一方で今の日銀の大規模な金融緩和については「金融政策は景気と物価の現状と見通しにもとづいて運営しなければいけない。そうした観点から現在の日本銀行の政策は適切であると思います。現状では金融緩和の継続が必要であると考えています」と述べました。 在任日数が歴代最長となっている日銀の黒田総裁は、今の2期目の任期が4月8日に満了を迎えることから岸田総理大臣は、後任人事の検討を進めてきました。 そして、日銀の元審議委員で経済学者の植田和男氏を起用する意向を固め与党幹部らに伝えました。 岸田総理大臣としては、植田氏が、日銀の政策運営に深く関わった経験があること

          首相が日銀総裁起用意向の植田氏“現状は金融緩和継続が重要” | NHK
        • 名門クレディ・スイスを葬った金融ビジネスの「毒」

          やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 経営危機に陥ったクレディ・スイスをUBSが買収し、救済することになった。スイスの名門金融グループがこのような憂き目に遭った理由は、金融ビジネスの「毒」に耐え

            名門クレディ・スイスを葬った金融ビジネスの「毒」
          • ビッグモーター不正請求 “金融庁が事実関係 確認中” 金融相 | NHK

            中古車販売会社の「ビッグモーター」が故意に車を傷つけるなどして自動車保険の保険金を不正に請求していた問題で、鈴木金融担当大臣は、会社が保険代理店として保険の募集を行っていることを踏まえ、金融庁として事実関係の確認を進めていることを明らかにしました。 鈴木金融担当大臣は、「ビッグモーター」をめぐる一連の問題について、21日の閣議のあとの記者会見で「ビッグモーター社が保険代理店として保険募集を行っていることから金融庁として事実関係の確認を進めている」と述べました。 そのうえで「保険契約者の保護にかかわる悪質な問題が認められた場合は法令に基づき適切に対応したい」と述べました。 鈴木大臣は「報道を見て本当にこんなことがあるのかとわが目を疑うような状況だ。報道が事実であれば許されないことだと思う。非常に不愉快に思う国民感情にも配慮したい」と述べ、保険の不正請求をめぐる一連の問題を厳しく批判しました。

              ビッグモーター不正請求 “金融庁が事実関係 確認中” 金融相 | NHK
            • 「新しい金持ち」が選んでいる「金融資産」ベスト5を発表…1位に選ばれた「意外な商品」(世古口 俊介) @moneygendai

              世界がコロナの脅威に震撼するなか、富裕層が「資産を守る」方法も多様化してきている。預金、株式、仮想通貨…。果たして、「新しい金持ち」はどのような形で資産を保持しているのだろうか。500人以上の富裕層の資産運用コンサルティングを務めてきた、株式会社ウェルス・パートナーの世古口俊介氏が独自の視点から解説する。 激動の2020年を経て 2021年の金融商品のキーワードは「低金利」と「資産インフレ」である。どちらも2020年から続くコロナによる景気後退に対抗するための各国の財政と金融支援の影響を受けた現象だ。 各国の政府と中央銀行が資金を市場に供給し続けた結果、世界の金利は過去にないほど低くなり、あふれた緩和マネーはリスク資産に集まり、資産インフレを招いている。 資産インフレを示すもっとも象徴的な数字は株価だろう。アメリカの代表的な株価指数S&P500は2020年の1年間で+16%上昇し、2021

                「新しい金持ち」が選んでいる「金融資産」ベスト5を発表…1位に選ばれた「意外な商品」(世古口 俊介) @moneygendai
              • 三井住友FGが「BERT」採用で銀行DXを加速、金融業界に自然言語処理AIは広がるか

                三井住友フィナンシャルグループ(FG)が最先端AI(人工知能)の活用にアクセルを踏む。 自然言語処理に特化したAIである「BERT」をベースにしたAIシステムをこのほど開発した。SMBC日興証券ら2社のコールセンターの照会応答支援業務を皮切りに、三井住友銀行(SMBC)をはじめとするSMBCグループ全体で活用する。同AIシステムの外販も視野に入れており、国内金融機関にBERTの導入が加速する可能性がある。 コロナ禍で重要性高まるコールセンター、総コスト2割削減へ 新たに開発したのはコールセンターの照会応答業務を支援するAIシステムだ。顧客からの電話やメールを受けたオペレーターが端末に検索用の文章を入力すると、対応する回答を掲載した社内FAQ(よくある質問と回答)のWebページやPDF文書を表示。オペレーターが顧客の問い合わせに素早く正確に答えられるようにする。 AI技術ベンチャーの米All

                  三井住友FGが「BERT」採用で銀行DXを加速、金融業界に自然言語処理AIは広がるか
                • 「絶対バレない」と住宅ローンの不正利用を指示し…オープンハウス“不適切営業”を顧客が連続告発 金融機関は取材に「契約違反となります」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                  オープンハウス“欠陥住宅トラブル”に新たな告発「羽が散らばって…」住民が発見した玄関のシロアリ写真 から続く 【衝撃画像】玄関の三和土に出たシロアリ。オープンハウス側は防蟻工事をしたと説明しているが… 大手格安ハウスメーカー「オープンハウス」の複数の営業マンが顧客に対し、住宅ローンを組んで購入した自宅を賃貸に出すよう助言し、自社の新築物件を購入するよう勧誘していることが「 週刊文春 」の取材で分かった。複数の顧客が告発した。住宅ローンで購入した物件を返済中に無断で賃貸に出すことは金融機関との契約違反に該当する可能性がある。 オープンハウスグループは1997年に創業し、2013年に東証一部(現・東証プライム)に上場。上場以降、売上高の平均成長率は直近7年間で30%を超え、「行こうぜ1兆!2023」のスローガンの下、今年度中の連結売上高1兆円達成が確実視されるなど急成長を遂げている。 オープン

                    「絶対バレない」と住宅ローンの不正利用を指示し…オープンハウス“不適切営業”を顧客が連続告発 金融機関は取材に「契約違反となります」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 金融庁、「エヌエヌ生命保険」に立ち入り検査へ

                    金融庁が外資系のエヌエヌ生命保険(旧アイエヌジー生命保険)に対して、近く立ち入り検査に入ることがわかった。 エヌエヌ生命の関係者によると、8月19日までに検査予告があったという。中小企業オーナーなどを対象にした「節税保険」の販売や商品開発の実態について、今後検査を進めるとみられる。 同業のマニュライフに行政処分 節税保険の不適切販売を巡っては、金融庁が2022年7月にマニュライフ生命保険に対して初の行政処分を下したばかりだ。販売行為の組織性や悪質性が生保各社の中でも際立っていたことでやり玉に挙がった格好だったが、同じく節税保険販売における組織性などが強く疑われていたのがエヌエヌ生命だった。 そもそも同社は2022年2月、金融庁から保険業法に基づく報告徴求命令を受けており、逓増定期保険などを活用し、「租税回避行為」を指南する私製の資料が多数見つかったことをすでに報告している。 今後の立ち入り

                      金融庁、「エヌエヌ生命保険」に立ち入り検査へ
                    • 金融機関や大企業のDXはどうすすめればいいか|福島良典 | LayerX

                      今回は、金融とDXについてお話できればと思います。Fintechという言葉がバズワード化してから、長らくの時が経ちました。最近ではEmbedded Finance, 金融のアンバンドリング, 金融のモジュール化などの言葉がでてきてますが基本的には「Fintech」の焼き直しあるいは細分化であり同じことを言っています。 ではこれだけ重要だと叫ばれながら、なぜ金融機関のDXは進まないのでしょうか?何が難しいのでしょうか?難しい中でもどこからどうやってすすめていけばいいのでしょうか? これについて考えてみたいと思います。 DXのフレームワークそもそもDXとはどう捉えるべきでしょう。DXという言葉は様々な形で世に言われています。 アプリを作り集客することがDXでしょうか? ECサイトを作り、オンラインで製品を販売することがDXでしょうか? クラウド会計や電子署名ソフト、請求書処理ソフトなどSaaS

                        金融機関や大企業のDXはどうすすめればいいか|福島良典 | LayerX
                      • 【会見ノーカット動画】日銀黒田総裁 金融緩和策 一部修正決定 | NHK

                        日銀が金融緩和策を修正し長期金利の変動幅を拡大したことについて市場では事実上、金融引き締めにあたるという受け止めが広がっています。 これについて日銀の黒田総裁は、記者会見で、金融緩和の効果がより円滑に波及するために行うものであり利上げではないという考えを示しました。 【黒田総裁の会見をノーカットで公開(1時間2分)】 会見で黒田総裁は今回の長期金利の変動幅の拡大について、「金融緩和の効果が企業金融などを通じてより円滑に波及していくようにする趣旨で行うものであり、利上げではない」と述べました。 また、このタイミングで変動幅を拡大した理由について、「春先から世界的な金融資本市場の変動が高まり、それが一時、低下したように見えたのに、またこのところ非常に高まっていることを踏まえて今回の見直しを行った」と述べました。 長期金利の変動幅をさらに拡大する可能性について黒田総裁は、世界経済の動向は不確実で

                          【会見ノーカット動画】日銀黒田総裁 金融緩和策 一部修正決定 | NHK
                        • イーロン・マスクが「Twitter」から「X」に名称を変更した理由を語る、金融取引を含む包括的アプリになるため「Twitter」の名前はそぐわないと主張

                          2023年7月24日、長らく「Twitter」の名称で運営されてきたSNSの名称が「X」に変更され、ユーザーの間に戸惑いが広がりました。「X」のアイコンを見慣れた「青い鳥」に戻す拡張機能をリリースするユーザーも現れる中、Twitterを買収したイーロン・マスク氏が「社名を変更した企業」の一覧に「X: Twitter」と付け加えた投稿へのリプライで、「Twitterの名称をXに変更した理由」について説明しています。 Twitter was acquired by X Corp both to ensure freedom of speech and as an accelerant for X, the everything app. This is not simply a company renaming itself, but doing the same thing. The Twi

                            イーロン・マスクが「Twitter」から「X」に名称を変更した理由を語る、金融取引を含む包括的アプリになるため「Twitter」の名前はそぐわないと主張
                          • なぜ金融系プロジェクトで先進のコンテナ技術を選択したのか

                            なぜ金融系プロジェクトで先進のコンテナ技術を選択したのか:巨大SIerのコンテナ・Kubernetes活用事例(2)(1/2 ページ) NRIのコンテナ・Kubernetes活用事例について紹介する本連載。第2回はFinTechサービスをクラウドやコンテナで支援した事例を紹介する。 金融系サービスでも顧客体験を改善する迅速さは不可欠 「金融」と聞くと、勘定系処理や外部システムとの接続、バックオフィス業務などを思い浮かべる読者も少なくないだろう。これらのシステムでは、「求められるシステム品質が高く、ドキュメントは重厚に整備、管理され、大規模な工数が必要なプロジェクト」という点を想像するに難くない。野村総合研究所(以後、NRI)はインターネットバンキングや証券業の大規模共同利用型サービスを構築、運用しており、まさにNRIが得意とする領域でもある。 こうした大規模プロジェクトのみならず、NRIは

                              なぜ金融系プロジェクトで先進のコンテナ技術を選択したのか
                            • ほとんどの日本人が知らない金融危機の裏側

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                ほとんどの日本人が知らない金融危機の裏側
                              • 若い世代を動かすSDGsとESG金融とは - 銀行員のための教科書

                                ESGという用語をお聞きになったことがあるでしょう。 環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取ったものがESGです。 ではSDGsという用語はどうでしょうか。近時はSDGsが使われることが多くなってきました。 環境については、スウェーデンの環境活動家であるグレタ・エルンマン・トゥーンベリ氏が注目を集めているのが記憶に新しいでしょう。筆者にとっては若い世代が「環境という軸ならば世界的に団結出来る」ことが分かり、非常に衝撃を受けました。 このように「ESG」や「SDGs」は人を団結し、動かす力を持っています。 今回はESG、SDGsと金融のつながりについて簡単に確認していきましょう。 SDGsとは ESG金融とは まとめ SDGsとは 現在、世界的な潮流として、SDGs/ESG金融に関する取り組みが推進されており、わが国でも、同様の動

                                  若い世代を動かすSDGsとESG金融とは - 銀行員のための教科書
                                • 「半沢直樹も真っ青」合併と同時にシステム統合、金融庁と対立…わずか4年弱で消滅してしまった『UFJ銀行』のほっこりエピソード

                                  もへじ@不在 @henoheno8019 バイト大学生(初期督促)のころから旧東海銀行には色々手間かけさせられたわ← 社会人時代はUFJからの出向副支店長の所業に盛大に笑ったわ← 今の職場でも東京消えたドタバタ経験させてもらったわ← それでも嫌いになれない…❤️これって恋⁉️ twitter.com/tsuchie88/stat… 2020-08-04 07:38:40

                                    「半沢直樹も真っ青」合併と同時にシステム統合、金融庁と対立…わずか4年弱で消滅してしまった『UFJ銀行』のほっこりエピソード
                                  • Google、金融アプリによる個人の写真や連絡先データへのアクセスを禁止へ

                                    米Googleは4月5日(現地時間)、Play Consoleヘルプサイトのポリシーセンターにあるポリシーを更新し、金融サービス関連のアプリがユーザーの連絡先情報と写真にアクセスすることを禁じるとした。このポリシー変更は5月31日に有効になる。 影響を受けるのは、個人ローンの提供または斡旋を目的とするアプリ。金銭だけでなく、仮想通貨の管理・投資に関連する商品やサービスを含む。つまり、融資の機能のない銀行アプリも含まれる。 米TechCrunchによると、モバイルアプリ経由でローンを組んだユーザーが、債権回収者による嫌がらせを受ける問題が発生しているという。 そうした悪質な債権回収者は、ユーザーの支払いが遅れると、連絡先にある有人や家族に未払いの借金があることを知らせるという。 また、より悪質なケースでは、ユーザーの画像を公開したこともあり、それを苦にして自殺したユーザーもいたとしている。こ

                                      Google、金融アプリによる個人の写真や連絡先データへのアクセスを禁止へ
                                    • 外資系金融マンがすすめるオンライン英会話:カランメッソドならQQEnglish! 4月15日まで初月半額キャンペーンをしています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                      みなさん、こんにちは。 オンライン英会話の体験シリーズです。 今回はQQEnglishです。 少し前になりますが、カランメッソドによる英語学習に興味があって、QQEnglishでカランメッソドを受講しました。 カランメッソドはの内容は後程説明しますが、日本で初めてロンドンのカランスクール本校から正式に認められたのがQQEnglishだったのが、選択した理由です。 QQEnglishでは4月15日まで初月は半額キャンペーンが行われています。 オンライン英会話を始めるなら、今がチャンスですよ! QQ English 現在のキャンペーンは? QQEnglishの特徴は? カランメッソドとは? カランメッソドの効果は? 料金体系は? 必要なものは? 無料体験レッスンからスタートしてみましょう! 現在のキャンペーンは? 4月15日まで、初月だけ半額になるキャンペーンが行われてます。 1月中は月16回

                                        外資系金融マンがすすめるオンライン英会話:カランメッソドならQQEnglish! 4月15日まで初月半額キャンペーンをしています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                      • 手数料無料の「ことら送金」が1周年 293金融機関に拡大、累計送金額1330億円

                                          手数料無料の「ことら送金」が1周年 293金融機関に拡大、累計送金額1330億円
                                        • 円連動の仮想通貨、発行は銀行・資金移動業のみ 金融庁 - 日本経済新聞

                                          金融庁は法定通貨を裏付けとする暗号資産(仮想通貨)のステーブルコインに規制をかける。発行体を銀行と資金移動業者に限ったうえで、仲介業者も新たに監督対象にする。先行して普及する米国では市場規模が10兆円超に膨らみ規制強化の流れが強まっている。金融庁も歩調をあわせ発行・仲介両面から網をかける。ステーブルコインは価格変動が大きいビットコインなどと違い「1コイン=1円」のように法定通貨と連動するのが特

                                            円連動の仮想通貨、発行は銀行・資金移動業のみ 金融庁 - 日本経済新聞
                                          • 決済システムレポート別冊「プライバシー保護技術とデジタル社会の決済・金融サービス」 : 日本銀行 Bank of Japan

                                            2022年9月29日 日本銀行決済機構局 全文 [PDF 1,900KB] 要旨 近年、国内外において、事業者が顧客データを収集することで多くのサービスが生まれており、決済・金融サービスの領域でもデータの利活用は事業展開の重要なモチベーションとなっている。また、近年、決済にかかるAML/CFTの重要性の認識が高まっており、国際的な議論が進められている。AML/CFTを高度化し実効性のある仕組みを整えるためにも、データを活用することが重要となってきている。こうした状況を背景として、データをビジネス創出や健全な取引の実現に用いつつ、利用者のプライバシー保護に資する技術が発展を見せている。 具体的には、個人が特定されないようにデータを変換する「匿名化」や、ノイズを加えるなどして分析結果からの識別可能性を抑制する「差分プライバシー」の考え方が挙げられる。他にも、データを秘匿した状態で分析を行う「秘

                                              決済システムレポート別冊「プライバシー保護技術とデジタル社会の決済・金融サービス」 : 日本銀行 Bank of Japan
                                            • 出版物|日本政策金融公庫

                                              会社概要 日本政策金融公庫について(会社案内) 日本政策金融公庫について(会社案内) 総裁メッセージ プロフィール 基本理念 使命 経営方針・業務運営計画 業務と財務の状況 日本公庫の資金の流れ ガバナンス体制 反社会的勢力の排除について ダイバーシティの推進と職場環境の向上 サステナビリティの取組み 障害者差別解消法に基づく対応要領 日本政策金融公庫法 業務の概要 業務の概要 国民生活事業 業務の概要・特徴 融資実績 国民生活事業のご案内 国際交流への取り組み 地域課題解決への貢献 農林水産事業 業務の概要・特徴 融資実績 農林水産事業のご案内 中小企業事業 業務の概要・特徴 融資実績 保険実績 中小企業事業のご案内 危機対応等円滑化業務 危機対応等円滑化業務 IR情報 IR情報 お知らせ IRライブラリ 財投機関債 政府保証債 証券化商品情報 IRカレンダー 市場関係者向け説明会資料

                                              • ロシア中銀、無制限の資金供給へ 「金融システムは安定」

                                                2月27日、ロシア中央銀行は、28日に実施するオペレーション(公開市場操作)について、資金供給額に制限を設けず実施する方針を示した。写真はモスクワのロシア中銀。2019年2月撮影(2022年 ロイター/Maxim Shemetov) [モスクワ 27日 ロイター] - ロシア中央銀行は27日、28日に実施するオペレーション(公開市場操作)について、資金供給額に制限を設けず実施する方針を示した。国内金融機関を対象とする新たな制裁が発表された後も、銀行システムは引き続き安定していると述べた。

                                                  ロシア中銀、無制限の資金供給へ 「金融システムは安定」
                                                • 手軽に給料を前借り…実は高利息 新手ヤミ金融「給与ファクタリング」横行 元アイドル広告塔 | 毎日新聞

                                                  業者とやりとりをしたスマートフォンの画面を見ながら、体験を振り返る男性=大阪府内で2020年8月11日午後1時、堀祐馬撮影(画像の一部を加工しています) 親戚への香典のために借りた5万円、それが悪夢の始まりだった――。「給料を前借りできる」などとうたい、高い利息で現金を貸し付ける「給与ファクタリング」が横行している。ある男性は複数の業者から借り入れを繰り返し、借金総額は5万円から、半年で約100万円までふくらんだ。元アイドルを広告塔にするなど巧妙な手口で利用者を広げ、新手のヤミ金融とも指摘される。男性の証言から、その知られざる実態を探った。 取材に応じた大阪府内の男性(51)は、トラック運転手として約10年、運送会社に勤めた。手取りで30万円近い月給があり、独身で不自由なく暮らしていた。 「即日現金化」「最短30分で入金可能」 暗転のきっかけは2019年11月、親戚の急死だ。香典や葬儀費用

                                                    手軽に給料を前借り…実は高利息 新手ヤミ金融「給与ファクタリング」横行 元アイドル広告塔 | 毎日新聞
                                                  • 金融立国、諦めますか? 家計2000兆円じわり国外流出 - 日本経済新聞

                                                    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                      金融立国、諦めますか? 家計2000兆円じわり国外流出 - 日本経済新聞
                                                    • 家計の金融資産、6月末に2115兆円 最高を大幅更新 - 日本経済新聞

                                                      日銀が20日発表した2023年4〜6月期の資金循環統計(速報)によると、23年6月末時点の家計の金融資産は前年同期比4.6%増の2115兆円だった。過去最高を大幅に更新し、初めて2100兆円を超えた。現預金が引き続き過半を占めたが、株高を主因に株式や投資信託の保有残高が拡大した。現預金は前年同期比1.4%増の1117兆円だった。株高の恩恵で株式等の保有残高は26%増の268兆円、投資信託は15

                                                        家計の金融資産、6月末に2115兆円 最高を大幅更新 - 日本経済新聞
                                                      • 継続事前学習による金融ドメイン特化LLMの構築の検証 - Preferred Networks Research & Development

                                                        この記事は、金融チームエンジニアの今城(@imos)と金融チームリサーチャーの平野(@_mhirano)による寄稿です。 概要 本稿では、ドメインに特化したLLMの構築の一環として、金融ドメイン特化のLLMの構築の検証を行いました。継続事前学習によるドメイン知識の獲得を模索し、特定のドメイン向けに専用のパラメータ数が多い高性能なLLMを提供を可能にすることを目指します。 実験では、nekomata-14bとPFNで構築した金融に特化したデータセットを用いて、継続事前学習を実施しました。 継続事前学習の結果として、金融ベンチマーク性能が向上することが確認できました。 出力の差としては、Instruction Tuningを施していないため、大きな差は見られないものの、一定の差が見られるケースもありました。 継続事前学習後のモデルは、https://huggingface.co/pfnet/n

                                                          継続事前学習による金融ドメイン特化LLMの構築の検証 - Preferred Networks Research & Development
                                                        • 4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド 2022.3期(47.7P)『みんなの株式』『株探』などのメディア運営 投資情報 フィンテック 金融商品比較サイト SNS 専門サイト ポータルサイト 人工知能 RPA - ねこぷろ

                                                          最近の話題 総額37億円超の「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」契約締結に関するお知らせ 日本経済新聞社とのコンテンツ連携開始に関するお知らせ 日経電子版への株探コンテンツの提供開始 「日本デジタル空間経済連盟」 加盟についてのお知らせ Web3を活用したソリューション事業への参入を目的としたBANQのNFT事業部門の子会社化 資産形成情報メディア「MINKABU」の保険分野リニューアルに関するお知らせ 保険代理店との協業体制によるサービス提供を開始 昇任の執行役員についてのお知らせ ソフトバンクホークスへAI戦評サービスの提供開始 Prop Tech plus株式会社、株式会社enechainの協業について ~脱炭素社会における新たな再エネソリューションを不動産ファンド業界に提供~ 前金融庁金融国際審議官 森田宗男氏の特別顧問起用のお知らせ フィナンシャル・エージェンシーとの業務提携

                                                            4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド 2022.3期(47.7P)『みんなの株式』『株探』などのメディア運営 投資情報 フィンテック 金融商品比較サイト SNS 専門サイト ポータルサイト 人工知能 RPA - ねこぷろ
                                                          • みずほ関連会社の秘伝「Excelマクロ」を生成AIが読み解く。金融関連企業の「ChatGPT活用」のリアル。

                                                            ChatGPTなどの生成AI(主に大規模言語モデル、LLM)を自社の業務改革に取り込む動きが大企業の中でも進んでいる。 みずほフィナンシャルグループの関連会社・みずほリースではいま、500人規模で実際の業務のなかでChatGPTを活用するトライアルを続けている。 その一端が、12月12日に都内で開かれた「生成AIフォーラム」(主催:エクサウィザーズ)のなかで明かされた。 「当社は1000人規模の会社ですけれども、(現在)500人くらいで(生成AI活用の)トライアルを継続しています」 みずほリースデジタル推進部部長の宮谷伸也氏は、セッションでこう語る。 2023年はパナソニックの事例を筆頭に、大企業で生成AI活用を試行錯誤する例が相次いだ。 みずほリースの事例も同様の流れの1つだが、金融大手みずほFGの関連会社ということもあってか、マイクロソフトのAzure OpenAIサービスで独自Cha

                                                              みずほ関連会社の秘伝「Excelマクロ」を生成AIが読み解く。金融関連企業の「ChatGPT活用」のリアル。
                                                            • 大手金融グループ 脱炭素で石炭火力発電所向け融資停止へ | 環境 | NHKニュース

                                                              脱炭素社会に向けた取り組みが世界的に加速する中、国内の大手金融グループでは二酸化炭素の排出量が多い石炭火力発電所向けの融資の停止を決めるなど、これまでよりも踏み込んだ対応を取る動きが相次いでいます。 このうち、「三井住友フィナンシャルグループ」は、石炭火力発電所向けの融資の方針を厳格化しました。 これまでは、原則として新たな設備への融資は行わないとしてきましたが、来月からは既存の設備を拡張する場合でも融資しないようにします。 また、「三菱UFJフィナンシャル・グループ」は一部の例外を除いて融資は行わないことにしたほか、「みずほフィナンシャルグループ」も、一部の例外を除きすでに計画が決まっている石炭火力発電所についても、融資は行わない方針に改めました。 二酸化炭素の排出量が多い石炭火力発電所向けの融資をめぐっては、環境団体などから厳しくするよう求める声が上がっています。 このため大手金融グル

                                                                大手金融グループ 脱炭素で石炭火力発電所向け融資停止へ | 環境 | NHKニュース
                                                              • 海外転勤で断絶する金融サービス、資産運用立国に影 - 日本経済新聞

                                                                今や海外転勤は珍しくなくなった。いざ海外に引っ越しとなると、普段当たり前のように証券会社や銀行から提供されている金融サービスが断絶するリスクがあることをご存じだろうか。肝心の金融機関の対応はばらばらで利用者の混乱を招いている。2024年に新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まるのを前に批判が高まる可能性がある。「財産権の侵害だ。長期保有を前提に投資しているのになぜ口座を閉鎖しなければならな

                                                                  海外転勤で断絶する金融サービス、資産運用立国に影 - 日本経済新聞
                                                                • ビル・ミッチェル「日銀は金融政策の方向性を変更していない。マスコミの利益相反記事に騙されてはいけない」(2022年12月22日)

                                                                  日本銀行が、10年物国債のイールドカーブ・コントロールの上限を微調整し(2022年12月19日発表)、ヒステリーが引き起こされた。想定の範囲内であるが、ヒステリーの内容は、無内容で、既得権益からの話題に終始している。投資銀行〔の関係者〕がマスコミに向けて、「喫緊のインフレに備えるために金利を上げなければならない」とオウムのように繰り返し、金融メディアが同語反復している。マスコミは、このオウム発言に晒されている一般国民に、こうした発言は、金融関係者が利益獲得のために金利を上げさせようとするポジショントークだと伝えることは一切しない。これがここ数日、マスコミによる金融関係者の提灯持ち記事が蔓延している理由だ。私の理解では、今回の決定は、金融政策の根本的な変化を意味するものではない。中央銀行の最も重要な役割である、金融の安定性の維持を目的に、国債市場と社債市場間の仲介機能を微調整した些細な変化に

                                                                    ビル・ミッチェル「日銀は金融政策の方向性を変更していない。マスコミの利益相反記事に騙されてはいけない」(2022年12月22日)
                                                                  • 知ったら全員青ざめる…「日本人が全員」買っている、「絶対に損」をする「金融商品」を知っていますか?(島澤 諭)

                                                                    老後の生活には、いくら必要になるのだろうか。 日本中に激震が走った「老後は2000万円が必要」という金融庁の報告書は、残念なから全くの現実である。そして若者や現役世代を中心に年金制度そのものに不信感が募っている。年金の支払額に世代間格差があるのは現前たる事実であり、その財源も20年から30年後には枯渇することが予測されている。 本記事では、具体的に年金がいくらもらえるのか、またその世代間格差についてくわしくみていく。 ※本記事は島澤諭『年金「最終警告」』から抜粋・編集したものです。また、本書は2019年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。 確実に損をする金融商品 みなさんは、「額面が100円で満期が来たら200円戻ってくる」金融商品Aと、「額面が100円で満期が来たら50円戻ってくる」金融商品Bがあったらどちらを選びますか? もちろん、金融商品Aを選ぶでしょう。ミスミ

                                                                      知ったら全員青ざめる…「日本人が全員」買っている、「絶対に損」をする「金融商品」を知っていますか?(島澤 諭)
                                                                    • 金融庁が公表した銀行のコロナ対応の現状 - 銀行員のための教科書

                                                                      新型コロナウイルス感染症を踏まえた金融機関の対応事例を金融庁が公表しています。 金融機関のコロナ対応取組みのうち、他の金融機関の参考となる事例について、金融庁が随時取りまとめ・公表しているものです。 この対応事例は銀行員のみならず、債務者(事業者・個人)にとって参考となる内容が含まれていますので、ご紹介します。 貸付条件の変更等の状況 具体的な対応 所見 貸付条件の変更等の状況 まず、貸付条件の変更に関する状況です。 (出所 金融庁/貸付条件の変更等の状況について (令和2年3月10日から令和2年3月末までの実績)) 金融庁は、返済猶予などの条件変更に柔軟に対応するように銀行に要請しています。そして、金融機関の貸出条件変更の実施状況を毎月報告させています。 上表は債務者が中小企業もしくは個人(住宅ローン)についての状況です。 債務者が中小企業である場合、銀行が条件変更(返済猶予等)、すなわ

                                                                        金融庁が公表した銀行のコロナ対応の現状 - 銀行員のための教科書
                                                                      • 銀行の収益源増加へ 出資の規制緩和を検討 金融庁 | NHKニュース

                                                                        低金利が長引き、銀行が本業の貸し出しなどで収益をあげることが厳しくなっています。金融庁は、銀行の収益源を増やすためにフィンテック企業などへの出資をしやすくする規制緩和を検討しています。 このため金融庁は、銀行が貸し出しや運用などの本業以外で収益をあげられるようにする規制緩和を検討しています。 銀行は現在、企業に5%まで、銀行の持ち株会社は15%までしか出資できないように規制されています。 金融庁は、規制緩和でフィンテック企業や地域の特産品などを販売する地域商社に対しては、一定の条件を満たせば、届け出だけで制限なく出資できるようにして銀行の収益源の多様化を図るねらいです。 また、「地方創生」や「教育」、「福祉」などの分野にかかわる企業に対しても制限なく出資できるようにすることも検討することにしています。 金融庁は、新型コロナウイルスの影響で地方企業の経営が厳しくなる中、貸し出しによって資金繰

                                                                          銀行の収益源増加へ 出資の規制緩和を検討 金融庁 | NHKニュース
                                                                        • あふれるマネー、金融市場に 株・債券・金…軒並み上昇 - 日本経済新聞

                                                                          【ニューヨーク=後藤達也】世界で金融資産の価格が軒並み上昇している。米国株は3月の安値から5割近く値上がりし、社債や原油、金も買われている。強力な経済対策と金融緩和でマネーがあふれ、投資家が積極的にリスクをとっている。ただ、景気と資産価格には開きがあり、投機的な色彩も出ている。21日のダウ工業株30種平均は前日比159ドル高の2万6840ドルとだった。主力のIT(情報技術)株が多いナスダック総

                                                                            あふれるマネー、金融市場に 株・債券・金…軒並み上昇 - 日本経済新聞
                                                                          • 【アラサー社畜の投資Part19】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2021年10月】 - ウミノマトリクス

                                                                            最終更新日時:   2021年11月7日 2021年10月の投資結果になります。 さっそく、10月の総括から行きたいと思います。 【2021年10月の総括】 現在の金融資産額は6,167,797円となっています。(先月から15.29%増) 9月に下落した金融資産でしたが、10月には大幅に回復、さらには大幅に資産を増やしてくれた月になりました。 新しく購入したのはインドの再生エネルギー会社のリニューパワー【RNW】です。少額からインしました。 売却した銘柄は投資信託のATMX+を売却し、レバレッジにしました。 9月は下落したものの、前年同月比(去年の10月)は7ヶ月連続でプラスになっております。 11月もスタートは好調な滑り出しなのでこのまま行ってほしいですね。 目次: 目次: 筆者紹介 目標 成長株投資へ(グロース株へ投資) 将来小遣い制になることを危惧し資金作り(へそくりづくり)に励む

                                                                              【アラサー社畜の投資Part19】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2021年10月】 - ウミノマトリクス
                                                                            • 保有金融資産 個人1948兆円 民間企業1275兆円 ともに過去最高 | NHKニュース

                                                                              個人が保有する預金や株式などの金融資産は、去年12月末時点で合わせて1948兆円と、過去最高となったことが日銀の統計で分かりました。企業の金融資産も過去最高で、新型コロナウイルスの影響が長期化する中、個人、企業ともに手元の資金を厚めに確保する姿がうかがえます。 日銀が17日発表した「資金循環統計」によりますと、個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産の合計は去年12月末時点で1948兆円となりました。 3か月前より45兆円増え、過去最高となりました。 このうち「現金・預金」は合わせて1056兆円と、これまでで最も多く、全体の54%を占めています。 日銀は新型コロナウイルスの影響で外出の機会が減り、消費が抑えられていることが背景にあるとみています。 また、去年12月末時点の民間企業の金融資産も、3か月前より63兆円増えて1275兆円と過去最高となりました。 新型コロナの影響が長期化し、景

                                                                                保有金融資産 個人1948兆円 民間企業1275兆円 ともに過去最高 | NHKニュース
                                                                              • 中国恒大、2兆円のドル建て債が国際金融市場揺らす - 日本経済新聞

                                                                                【上海=土居倫之】中国の不動産大手、中国恒大集団の2兆円を超える米ドル債が国際金融市場を揺らしている。リゾート開発など無謀な投資で資金繰りが厳しくなり、社債利回りが9日時点で50~470%まで上昇(価格は下落)しているためだ。仏アムンディやスイスのUBSグループなど世界の運用会社が恒大債を保有しており、破綻すれば投資家は損失を免れない。中国政府が救済するかどうかは不透明で投資家は売却を急いでいる

                                                                                  中国恒大、2兆円のドル建て債が国際金融市場揺らす - 日本経済新聞
                                                                                • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "異世界転生系で「ハイエルフ超金融国家」ってネタは既出なんかな。ハイエルフ族は相続税なしに、一代で無限に複利で資産運用できるから…… 時間が経てば全ての資本はエルフ族に集約されてしまう。下手なチートスキルより遥かに恐ろしい。資本家と金貸しと銀行は皆エルフ族に独占される世界。"

                                                                                  異世界転生系で「ハイエルフ超金融国家」ってネタは既出なんかな。ハイエルフ族は相続税なしに、一代で無限に複利で資産運用できるから…… 時間が経てば全ての資本はエルフ族に集約されてしまう。下手なチートスキルより遥かに恐ろしい。資本家と金貸しと銀行は皆エルフ族に独占される世界。

                                                                                    深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "異世界転生系で「ハイエルフ超金融国家」ってネタは既出なんかな。ハイエルフ族は相続税なしに、一代で無限に複利で資産運用できるから…… 時間が経てば全ての資本はエルフ族に集約されてしまう。下手なチートスキルより遥かに恐ろしい。資本家と金貸しと銀行は皆エルフ族に独占される世界。"