並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2998件

新着順 人気順

そこじゃないの検索結果241 - 280 件 / 2998件

  • 「命だけはお助けを」って、お願いするのそこなの?

    物語によくあるセリフだけど、加害者に対し「命だけはお助けを」なんて言いたくなるシチュエーションって、 仮に命が助かったとしても、確実に死に値する痛い目に合うわけじゃん。そんな目に合ってまで生き残りたいと思わないんだけど。 だから、正しい主張は「命を断つつもりなら、速やかかつ痛みなくお願いします」とかなんじゃないの? 生き残れる確率が高いなら、命以外のものを担保にする必要がないから、主張は「(命に限らず全て)お助けを」だけでいいわけだし、 生き残れる確率が低いなら、個人的には、別に殺していいから、痛いのはやめてねって旨の主張をすると思う。

      「命だけはお助けを」って、お願いするのそこなの?
    • アーキ部:強いて言えば「集約どう実装するのかな、を考える」会に参加してきた! - そこに仁義はあるのか(仮)

      kawasimaさん主催のアーキ部に参加しました! architect-club.connpass.com テーマの発端になったツイート 部門に社員を配属するとか、カートに商品追加するとか、コレクションを集約としてアイテムを追加する訳だが、件数多くいちいちコレクション全体をメモリにロードしてられないこともある(というかそういうケースの方が多いのでは?) 。そういう時にどういう設計パターンが考えうるか、まで論じて欲しい。— kawasima (@kawasima) 2023年1月13日 これまでドメイン駆動設計やクリーンアーキテクチャとかを勉強してきましたが、このツイートを見て「実際に『性能』を意識してコードを書いていくってどうしたら良いんだろう?」と謎になりました。 この勉強会では、『性能』は重視しつつ、どうやってドメインをコードに表現していくのか、というお話をkawasimaさんからして

        アーキ部:強いて言えば「集約どう実装するのかな、を考える」会に参加してきた! - そこに仁義はあるのか(仮)
      • 中国・超大国への道、最大の障壁は「日本」──そこで浮上する第2の道とは

        ハル・ブランズ(ジョンズ・ホプキンズ大学教授)、ジェイク・サリバン(カーネギー国際平和財団上級研究員) <かつてアメリカが通った道か、歴史の常識を覆す新たな道か。習体制はどちらのアプローチを選ぶ?本誌「中国マスク外交」特集より> もはや、超大国になる野望を隠すつもりはないらしい。中国が世界のリーダーの地位をアメリカから奪おうとしていることに疑いの余地はない。その兆候は、世界中のあらゆる場所に表れている。 習近平国家主席は2017年、中国が「新時代」に突入したと宣言し、「世界の舞台で中心的な役割を果たす」と述べた。19年には米中関係が悪化するなかで、中国共産党政権の樹立に至る過程での長く厳しい戦いを引き合いに出して「新しい長征に乗り出すべきだ」と訴えた。 習体制は、新型コロナウイルス危機まで利用しようとしている。自らの権威主義体制のせいで一層深刻化した危機を、自国の国際的な影響力を強化し、中

          中国・超大国への道、最大の障壁は「日本」──そこで浮上する第2の道とは
        • なぜ人はケニー・Gをそこまで嫌悪するのか?

          Listening to Kenny G(ケニー・Gを聴く) アメリカのケーブルテレビ局HBOが制作した、サックス奏者ケニー・Gを扱ったペニー・レイン監督のドキュメンタリー映画『Listening to Kenny G』が公開され、話題になっているようですね。(日本国内では観ることができないみたいですが) 現在、日本ではU-Nextで「MUSIC BOX / ケニーG -最も嫌われ最も売れたサックス奏者」というタイトルで視聴できるようになりました。(こちら) このドキュメンタリーは、ポップミュージシャンの横顔に迫ったファンサービス用のありふれた他の作品と違い、ケニー・Gというフィルターを通した音楽批評とも言える作品だということです。 テーマは 「なぜ人はケニー・Gをそこまで嫌悪するのか?」 ですよ。 本人が出てるのにすごくないですか? ケニー・Gは7500万枚以上という膨大な数のアルバムを

            なぜ人はケニー・Gをそこまで嫌悪するのか?
          • yuuki on Twitter: "記事の本論とズレたとこだが、重要な指摘、してるな。 政府が意図的に情報を隠したり曖昧にし、メディアは必然的に推測も混ぜて記事を作り、そこにある些細なミスが袋叩きに合う。 結果として、まんまと政府情報を垂れ流すだけのダメ記者が量… https://t.co/gOYI5Mf5ZR"

            記事の本論とズレたとこだが、重要な指摘、してるな。 政府が意図的に情報を隠したり曖昧にし、メディアは必然的に推測も混ぜて記事を作り、そこにある些細なミスが袋叩きに合う。 結果として、まんまと政府情報を垂れ流すだけのダメ記者が量… https://t.co/gOYI5Mf5ZR

              yuuki on Twitter: "記事の本論とズレたとこだが、重要な指摘、してるな。 政府が意図的に情報を隠したり曖昧にし、メディアは必然的に推測も混ぜて記事を作り、そこにある些細なミスが袋叩きに合う。 結果として、まんまと政府情報を垂れ流すだけのダメ記者が量… https://t.co/gOYI5Mf5ZR"
            • 「えっ、そこ…体内じゃないの…?」ペットのエビが体内(?)を手でポリポリ掻いているところを見てしまい衝撃だったが詳しい解説に納得

              ガウ @rebel250s_new 生き物色々大好き野郎です。 爬虫類、両生類、奇蟲etcガンプラ、アニメ、スノボー、ボードゲーム、BBQ、旅行、アウトドア、インドア関係無しに多趣味で色々やっています 無言フォローすみません(´;ω;`)生き物垢100%フォロバさせていただきます(´º∀º`)

                「えっ、そこ…体内じゃないの…?」ペットのエビが体内(?)を手でポリポリ掻いているところを見てしまい衝撃だったが詳しい解説に納得
              • みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist on Twitter: "もしも 「誤った検査であり、子どもに受けさせた保護者は子どもに損をさせた」 ということが事実として広く共有されたら、保護者の罪悪感や反動形成、保護者と子どもの間の感情のこじれなど、予測できないもろもろが起こりうるわけなんだけど。 科学的に正しければ、そこに責任持たなくていいわけ?"

                もしも 「誤った検査であり、子どもに受けさせた保護者は子どもに損をさせた」 ということが事実として広く共有されたら、保護者の罪悪感や反動形成、保護者と子どもの間の感情のこじれなど、予測できないもろもろが起こりうるわけなんだけど。 科学的に正しければ、そこに責任持たなくていいわけ?

                  みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist on Twitter: "もしも 「誤った検査であり、子どもに受けさせた保護者は子どもに損をさせた」 ということが事実として広く共有されたら、保護者の罪悪感や反動形成、保護者と子どもの間の感情のこじれなど、予測できないもろもろが起こりうるわけなんだけど。 科学的に正しければ、そこに責任持たなくていいわけ?"
                • 尾張おっぺけぺー on Twitter: "これは酷い... 山口4区補選の自民党候補の出陣式 そこに並ぶ自民党の面々が 指折りの壺議員だらけと私の中で話題に... なぜ「統一教会」が「世界平和統一家庭連合」なんて名称なのかの壺議員の下村博文さん 落選時に統一教会に謎の食い込み萩生田光一さん 韓鶴子さんに花束贈呈等々の江島潔さん"

                  • 処理水放出「完了まで30~40年」 なぜそこまで時間がかかるのか | 毎日新聞

                    政府は東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を24日に始める。政治日程などをにらんで放出日を調整してきた政府は、風評被害を懸念する漁業者の理解を得られないまま踏み切る。処理水の元となる汚染水は今も原発敷地内で増えており、政府・東電は数十年間にわたってモニタリングや風評対策といった重い課題に取り組むことになった。

                      処理水放出「完了まで30~40年」 なぜそこまで時間がかかるのか | 毎日新聞
                    • 1年目研修で出会った2人がTwilioハッカソンに参加して優勝した話とそこから得た学び - NTT Communications Engineers' Blog

                      この記事はSDPFクラウド/サーバー 仮想サーバーチームの宮岸(@daiking1756)とCOTOHA Call Center開発チームの立木の共同執筆です。 二人共エンジニアではあるのですが、普段は全く違うチームで開発をしています。 この記事では、普通に働いていたら交わることのない私たちが、一緒にハッカソンに参加したことで得た学びと知見を共有します。 はじめに 私たちが今回参加したのはTwilioハッカソン2022です。 その名の通り、Twilioを使った作品を作るハッカソンです。 今回のテーマは - Twilioを使って、ちょっと仕事を楽にしよう -でした。 当日はエンジニアを中心に30名ほどが参加しておりました。 宮岸は学生時代からハッカソンが好きで、 このTwilioハッカソンも以前から参加してみたかったものの1つでした。 今回2人でTwilioハッカソンに参加したきっかけは後述

                        1年目研修で出会った2人がTwilioハッカソンに参加して優勝した話とそこから得た学び - NTT Communications Engineers' Blog
                      • 新居を怖がってコンロの網棚から出てこない猫さんがかわいそうだけどかわいい「なぜそこに」「うちの子もしばらく出てこなかった」

                        だくあず@skeb募集中! @dacqazzzzzzz フォロバは不要です お絵描きしてます フォロバ不要です ほとんど東方 成人済み フォロバ不要です 仲良くしてくれたら嬉しいです!フォロバは不要です skeb(https://t.co/gZGrApbRxC ) 成人向け(@dacqazz18) https://t.co/MxZ8tb5K2S

                          新居を怖がってコンロの網棚から出てこない猫さんがかわいそうだけどかわいい「なぜそこに」「うちの子もしばらく出てこなかった」
                        • そこに町中華があるから飲む。だから「通」かどうかなんてない──玉袋筋太郎さんに聞く、町中華の飲み方 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          『町中華で飲ろうぜ』の玉さんと町中華談議をしたい! こんにちは、町中華探検隊のライター、半澤と申します。 『メシ通』で町中華についての取材は久々で、ワクワクしますね。以前はこんな記事も書かせていただきました。 www.hotpepper.jp 町中華がちょっとしたブームとなって、ずいぶんたちます。この言葉が一般的になったということを、年々痛感していますね。 特にテレビの影響はあまりに絶大。情報番組でのプチ特集や、バラエティ番組でおいしいお店ランキングが放送されることもしばしば。 とはいえ、町中華を取り上げ、ここまで注目を高めたのは、お笑いタレントの玉袋筋太郎さん(浅草キッド)が出演するテレビ番組『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS)の影響も相当なものではないでしょうか。 僕もこの番組を見られるときはなるべくチェック、各地の町中華を食べる玉さんの勇姿に感動しておりました。 bs.tbs.co.

                            そこに町中華があるから飲む。だから「通」かどうかなんてない──玉袋筋太郎さんに聞く、町中華の飲み方 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • なぜトヨタ社長スピーチはアメリカで絶賛されたのか。日本人に足りないものがそこにはあった

                            渡邊裕子:ニューヨーク在住。ハーバード大学ケネディ・スクール大学院修了。ニューヨークのジャパン・ソサエティーで各種シンポジウム、人物交流などを企画運営。地政学リスク分析の米コンサルティング会社ユーラシア・グループで日本担当ディレクターを務める。2017年7月退社、11月までアドバイザー。約1年間の自主休業(サバティカル)を経て、2019年、中東北アフリカ諸国の政治情勢がビジネスに与える影響の分析を専門とするコンサルティング会社、HSWジャパン を設立。複数の企業の日本戦略アドバイザー、執筆活動も行う。Twitterは YukoWatanabe @ywny 「あなた自身のドーナツを探しなさい」 5月18日、ボストン郊外のバブソン・カレッジの卒業式で、同校経営大学院の卒業生である豊田章男トヨタ自動車社長がスピーチを行った。(日本語字幕付きはこちら) なぜか日本ではあまり広く報道されていなかった

                              なぜトヨタ社長スピーチはアメリカで絶賛されたのか。日本人に足りないものがそこにはあった
                            • たとえ途中で再起動と管理者権限が必要でも、自動化をあきらめたらそこで試合終了ですよ…? - Qiita

                              前書き Windowsで自動化していると面倒なケースに遭遇します。 それは再起動を挟みかつ管理者権限が必要なケースです。 たとえば、以下のようなケースになります。 ・Aというアプリをインストールしたあとに再起動をしてBというアプリをインストールする ・WindowsUpdateでインストールしたあとに再起動をしてコントロールパネルの設定を実施する 今回は、Windowsにおいて再起動を挟んで管理者権限で実行するスクリプトの書き方について検討してみます。 ログインの自動化 再起動後に自動的にログインを行う方法はマイクロソフトのサポート情報として紹介されています。 How to turn on automatic logon in Windows https://support.microsoft.com/en-us/help/324737/how-to-turn-on-automatic-l

                                たとえ途中で再起動と管理者権限が必要でも、自動化をあきらめたらそこで試合終了ですよ…? - Qiita
                              • そこ!?ってなる環境問題

                                ・牛のゲップに含まれるメタンガスで地球温暖化 ・アボカド栽培で水不足 こんな感じの「こんなことが環境問題に繋がるの!?」みたいな面白い事例を教えてほしい

                                  そこ!?ってなる環境問題
                                • CDB@初書籍発売中! on Twitter: "『高学歴女性はすべて特権階級』というのは間違いだけど、東京に特権階級は間違いなく存在するわけ。そこを外すと、高学歴富裕層のエリート女性の弱者性にひたすらシンパシーを寄せながら、渋谷のホームレスを『単に落ちこぼれたマジョリティでしょ… https://t.co/j1zPjt2ybW"

                                  『高学歴女性はすべて特権階級』というのは間違いだけど、東京に特権階級は間違いなく存在するわけ。そこを外すと、高学歴富裕層のエリート女性の弱者性にひたすらシンパシーを寄せながら、渋谷のホームレスを『単に落ちこぼれたマジョリティでしょ… https://t.co/j1zPjt2ybW

                                    CDB@初書籍発売中! on Twitter: "『高学歴女性はすべて特権階級』というのは間違いだけど、東京に特権階級は間違いなく存在するわけ。そこを外すと、高学歴富裕層のエリート女性の弱者性にひたすらシンパシーを寄せながら、渋谷のホームレスを『単に落ちこぼれたマジョリティでしょ… https://t.co/j1zPjt2ybW"
                                  • 【配達員】毎日来る配達員さんにそこ通らないでくださいって看板を立てたいけど立てない - きままなあさこ

                                    事の発端 対応策を考えてみる 対策その① 対策その② 対策その③ 対策その④ 隠しステージ こんにちは。 毎日お仕事お疲れ様です。 昼の11時頃、いつもの様に配達員が赤いカブに乗ってやってくる。 颯爽とやってきて、ガチャンと手際よく配達物をポストに入れ軽やかに去っていく。 ポストの形状もいろいろあるのに、すぐに入れられてさすがだなと思う。 ポストの形状講座とかあるんだろうか? セミナー「うまく入れろ!外国式ポストの挿入術!」とか 「古いポストは怖い?手を切らない様に入れる工夫!」とか 講座が開催されているかもしれない。 その配達員はものの5秒程度で配達物をポストに入れ終える。 早い!早すぎる!やっぱりプロは違うなぁ。 そう考えていた。 事の発端 我が家は、道路より1Mほど高く建てられている。 バイクをつけているところが車道で、手前の階段をのぼりポストに到達する。 ポストの前には歩道と、義母

                                      【配達員】毎日来る配達員さんにそこ通らないでくださいって看板を立てたいけど立てない - きままなあさこ
                                    • 民主党政権はそこまでひどかったのか? 安倍政権と比べてみると…(中川 右介) @gendai_biz

                                      「悪夢の民主党政権」は本当か 珍しいことに、今度の総選挙は、総理大臣が何の実績もない状態での選挙となる。 岸田総理は、国会で所信表明演説をしただけで、ひとつの法律も提案すらしていない。「こういうことをやりたい」と言っているだけで、何もしていない。 現内閣が実績ゼロでの総選挙だ。 「総理としての実績が何もない」ことでは、野党第一党の立憲民主党の枝野幸男代表と同じだ。 いや、枝野代表には何の実績もないが、岸田総理には外務大臣などの要職の経験があるから、政治家としては実績がある――という反論があるかもしれない。しかし枝野代表も、かつての民主党政権では官房長官や経産大臣を歴任している。 岸田総理と枝野代表は、「総理としての実績はないが、政権のひとりだった経験はある」点で同じだ。 いやいや、岸田総理はまだ何もしていないかもしれないが、自民党はずっと政権を担い、うまくやってきたが、枝野代表が前にいた民

                                        民主党政権はそこまでひどかったのか? 安倍政権と比べてみると…(中川 右介) @gendai_biz
                                      • 新しく入った高校生のバイトの子、退勤する時誰にも挨拶せずに帰ってったんだけど??そこから教えなきゃいけない感じ??

                                        ドラッグストア店員のツキミちゃん。 @tsukiminmin_ え??待って??新しく入った高校生の子に業務教えることになったんだけど、退勤する時誰にも挨拶せずに帰ってったんだけど??そこから教えなきゃいけない感じ?? #ドラッグストア店員の気持ち 2024-03-18 15:52:36 ドラッグストア店員のツキミちゃん。 @tsukiminmin_ 退勤してX開いたらとんでもない事になってて驚愕。落ち着いたらリプや印RT全て拝見させていただきます。自分の常識もアップデートしていかないとなあと思う次第、、、自分の常識は古いのか、、、 2024-03-18 22:22:43

                                          新しく入った高校生のバイトの子、退勤する時誰にも挨拶せずに帰ってったんだけど??そこから教えなきゃいけない感じ??
                                        • 住友陽文 on Twitter: "あたかも共産や立憲が拉致問題解決に向けて消極的であるかのように書いているが、実際の決議案は、特定の啓発教材を学校現場に強く勧めたり、作文を書かせる取り組みをさせようというもの。そこを正確に書かなければ、ミスリードを誘う。実際にそう… https://t.co/GIWAxxJxra"

                                          あたかも共産や立憲が拉致問題解決に向けて消極的であるかのように書いているが、実際の決議案は、特定の啓発教材を学校現場に強く勧めたり、作文を書かせる取り組みをさせようというもの。そこを正確に書かなければ、ミスリードを誘う。実際にそう… https://t.co/GIWAxxJxra

                                            住友陽文 on Twitter: "あたかも共産や立憲が拉致問題解決に向けて消極的であるかのように書いているが、実際の決議案は、特定の啓発教材を学校現場に強く勧めたり、作文を書かせる取り組みをさせようというもの。そこを正確に書かなければ、ミスリードを誘う。実際にそう… https://t.co/GIWAxxJxra"
                                          • とあるAIプロジェクトの失敗とそこから得た鬼十則 - Qiita

                                            私自身もこういったアンチパターンに遭遇し失敗した経験がある。 冒頭にあげた鬼十則はその反省から生まれたものであるが、ここからそれぞれの項目を解説していきたい。 1. データは自ら集めるべきで、与えられるべきではない 主人公の「データがないから開発できない」の発言は間違ってはいない。しかしデータがないと嘆くのではなく、そのデータを取りに行く努力が必要である。昨年データサイエンティスト界隈で話題となった『アルキメデスの大戦』では上のいざこざでデータ(設計図)が手に入らない時、自らデータを集めて突破口を開くエピソードが綴られている5。この姿はまさに理想のデータサイエンティスト像といえるだろう。データ収集の壁は数多く挙げられるが6、その壁を乗り越える努力を怠ってはいけない。自らが安心して開発を進めるためにも、データ取りには十分に入り込んでいくべきである。 2. 目標とは、先手先手と働き掛けていくこ

                                              とあるAIプロジェクトの失敗とそこから得た鬼十則 - Qiita
                                            • 小田嶋隆 on Twitter: "言論でメシを食っている人間が「絡まれた」だの「絡んだ」だのという認識で世界を見ていること自体、なさけない話です。相手が誰であれ、どんな団体であれ、疑問に思ったことは文字にして明らかにするのが我々の仕事です。「絡む」だの「絡まれる」だのは、そこいらへんの半グレのセリフです。"

                                              言論でメシを食っている人間が「絡まれた」だの「絡んだ」だのという認識で世界を見ていること自体、なさけない話です。相手が誰であれ、どんな団体であれ、疑問に思ったことは文字にして明らかにするのが我々の仕事です。「絡む」だの「絡まれる」だのは、そこいらへんの半グレのセリフです。

                                                小田嶋隆 on Twitter: "言論でメシを食っている人間が「絡まれた」だの「絡んだ」だのという認識で世界を見ていること自体、なさけない話です。相手が誰であれ、どんな団体であれ、疑問に思ったことは文字にして明らかにするのが我々の仕事です。「絡む」だの「絡まれる」だのは、そこいらへんの半グレのセリフです。"
                                              • 戦いに行くソシャゲの美少女はなぜエッチな衣装を着ているのか?そこには完璧な理論があった

                                                おむ @PlatyCiony 戦いに行くソシャゲの美少女がエッチな衣装を着てる理由、これに近い。敗北して捕虜になった時、エッチな衣装を着てないと敵に対し無礼 pic.twitter.com/k1DSiRjYZC 2021-02-04 21:30:40

                                                  戦いに行くソシャゲの美少女はなぜエッチな衣装を着ているのか?そこには完璧な理論があった
                                                • 結局、Twitterは今もそこにある

                                                  2chもある mixiもだ 自分が気に食わないからといって、さも予見する態でこれらのサ終を唱えた痴れ者どもよ 恥をしれ

                                                    結局、Twitterは今もそこにある
                                                  • 「記憶を失っててよかったヒーローの話」露骨なパロディだけど、そこに一捻り入れて、展開が読めずに最後に一本取られ、めっちゃ続きが気になる→「え?そうなん?!」「そう来たか…!」

                                                    ヒーローもののマンガ「ゴールデンマン」が面白い。

                                                      「記憶を失っててよかったヒーローの話」露骨なパロディだけど、そこに一捻り入れて、展開が読めずに最後に一本取られ、めっちゃ続きが気になる→「え?そうなん?!」「そう来たか…!」
                                                    • Developer Enablement Monthと、そこから生まれたコードレビュー手法|Knowledge Work Developers blog

                                                      こんにちは、よしこです。 みなさんコードレビューしてますか? 今日の記事では、最近おこなわれた社内でのイネーブルメントを推進する取り組みと、そこから生まれた新たなコードレビューのやり方についてご紹介しようと思います。 コードレビューにおけるトレードオフ取り組みやレビュー手法の話をする前に、前提としてコードレビューの際に以前から私が持っていた悩みをお話しします。 (以降レビューする人をレビュアー、される人をレビュイーと記載します) ナレッジワークのフロントエンドチームでは私が主なレビュアーとしてコードレビューをしているのですが、その際に1つ悩ましいトレードオフがありました。 これはレビュアーにもよるかもしれないのですが、私の場合は「全体像を見てレビューしたい」という方針があります。 「ある振る舞いを実現するコードのうち一部だけのコード」よりも「ある振る舞いを実現するコード」をまとめてレビュー

                                                        Developer Enablement Monthと、そこから生まれたコードレビュー手法|Knowledge Work Developers blog
                                                      • 千葉の「居眠り議会」が信頼回復のため生配信を導入!そこには“寝落ち”姿が…「眠くなる答弁が悪い」議員からは反発も|FNNプライムオンライン

                                                        「イット!」で放送した、千葉・市川市の居眠り議会。市民の抗議を受けて打ち出した対策は、議会中の議員の表情をYouTubeで配信することだった。 この記事の画像(12枚) 2022年6月の千葉・市川市議会。議論のさなか目を閉じ、動かない議員や…。首をゆっくりと傾ける議員の姿。こうした実態が「イット!」で報じられると、市民からの抗議が殺到した。 議員の“顔”が見える生配信を開始 この問題を受け、議会が意外な居眠り防止対策を打ち出した。議会中の議員の顔が確認できる映像をYouTubeで配信するという奇策だ。 実は市川市議会は約5年前から、議会の中継映像をYouTubeなどで配信している。ただ、6月の配信映像を見ると、ほとんどは質問する議員などを映した映像。 すべての議員が映し出されるのは、採決で議場全体が映る場面などに限られていた。 ところが、9月に配信された議会の映像を見ると、大きな変化があっ

                                                          千葉の「居眠り議会」が信頼回復のため生配信を導入!そこには“寝落ち”姿が…「眠くなる答弁が悪い」議員からは反発も|FNNプライムオンライン
                                                        • 子どもが作文を書けなくなる理由は、そこにあったのか……|ライター佐藤友美(さとゆみ)|note

                                                          今日はちょっと、ライターとしても、一人の母親としてもびっくりした、「子どもが作文を書くこと」ことについて書きたいと思います。 実は、長年、私の父(安藤英明先生)が地元の子どもさんたちに教えてきた「作文の書き方」が、なんと、かんき出版さんの、70万部突破のあの人気シリーズに仲間入りさせていただくことになったんですよね。 小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本 というタイトルです。 宣伝というのもあるのですが、それより何より!!! 私、この作文ドリルを父と一緒に作るにあたって、子どもが作文が書けなくなる理由って、そこにあるの????というのがものすっごく目から鱗だったので、それをちょっと書かせてください。 私の父は、北海道の小学校の先生だったのですが、公開授業をすると、教室に入りきらないくらい先生が押し寄せて、図書館や体育館で授業をするような人でした。 ↑その授業の様子は、以

                                                            子どもが作文を書けなくなる理由は、そこにあったのか……|ライター佐藤友美(さとゆみ)|note
                                                          • 廃バスの扉をあけると、そこは公民館だった

                                                            1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ バスとは縁が遠い場所にある 踊石町は、市街地から車で30分ほどののどかな場所だ。最寄りのバス停は居住エリアからは遠くて徒歩10分ほど離れているし、肝心のバスも1時間に1本来るか来ないかだ。そんな、バスとは縁が遠い静かな町なのだ。 バス通りから外れたこの道をまっすぐ行けば踊石町だ 目的地へ行く途中、幼稚園の大きな建物を眺めていた。少子化が進むこの片田舎だが、子どもがいる希望ある未来に想いを馳せてしまう。 子どもたちよたくましく育ってくれ ふと、無人販売所が目についた。 てっきり農家さんの作業道具が置いてある棚かと思ったが、こんな道沿いに堂々と設置するはずがない。 並んでいるのは神

                                                              廃バスの扉をあけると、そこは公民館だった
                                                            • 今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか?|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                              ハイクラス求人TOPIT記事一覧今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか? 今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか? 長らく「オオカミ少年」と呼ばれながら近年は対応サービスの増加もあって普通に利用されているIPv6。2021年12月に『プロフェッショナルIPv6』を改訂する小川晃通(@geekpage)さんに、普通のITエンジニアがこれから考えるべきことを聞きました。 インターネットの基盤技術では、IP(インターネットプロトコル)v4と呼ばれる仕組み(RFC 791)が1980年ごろから利用されています。IPv4ネットワーク上の機器は32ビット(約43億)のIPアドレスで識別されますが、人類が自由にインターネットを活用するには狭過ぎ、やが

                                                                今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか?|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                              • バッファロー初のWi-Fi 6ルーターは「こだわりの凝縮」、「フツー、そこまでやらない……」とまで感じた「真打」開発秘話【イニシャルB】

                                                                  バッファロー初のWi-Fi 6ルーターは「こだわりの凝縮」、「フツー、そこまでやらない……」とまで感じた「真打」開発秘話【イニシャルB】
                                                                • TSUTAYAで万引きGメンをしていた頃「怪しい外人がいる!」そこには嬉々として大量のDVDを抱える偉大な映画監督が!!

                                                                  baroshun @baroshun #生で見たことがある偉大な映画監督 新宿TSUTAYAで万引きGメンをしていた(んです)頃、3階のDVD売場から「怪しい外人が大量にDVDを物色してる」との連絡入り行ってみると中川信夫や東映ヤクザ物を抱えこんだタランティーノだったw で「大丈夫です。あの人マニア監督です」と。ジャッキーブラウンの頃 pic.twitter.com/nLo7nDaTsc 2023-08-12 20:24:09

                                                                    TSUTAYAで万引きGメンをしていた頃「怪しい外人がいる!」そこには嬉々として大量のDVDを抱える偉大な映画監督が!!
                                                                  • 松浦 正浩 on Twitter: "メディアラボ所長辞任の件、日本の報道だと、少女売春のエプスタインの寄付を貰ったことが理由のように書いてあるが、本質はそこじゃない。MITでは受領禁止だったエプスタイン資金を匿名化し隠蔽して受領した不正疑惑が問題。東大教授が反社のカネを偽って研究助成として受け取ってたみたいな話。"

                                                                    メディアラボ所長辞任の件、日本の報道だと、少女売春のエプスタインの寄付を貰ったことが理由のように書いてあるが、本質はそこじゃない。MITでは受領禁止だったエプスタイン資金を匿名化し隠蔽して受領した不正疑惑が問題。東大教授が反社のカネを偽って研究助成として受け取ってたみたいな話。

                                                                      松浦 正浩 on Twitter: "メディアラボ所長辞任の件、日本の報道だと、少女売春のエプスタインの寄付を貰ったことが理由のように書いてあるが、本質はそこじゃない。MITでは受領禁止だったエプスタイン資金を匿名化し隠蔽して受領した不正疑惑が問題。東大教授が反社のカネを偽って研究助成として受け取ってたみたいな話。"
                                                                    • 夫の会社で、SNSの開示請求で問題になり、社会的地位を一瞬で失い会社にいられなくなりそうな人がおり、そこまでやるのかと思った

                                                                      yuriyuriyuri @yuriyur58734483 夫の会社でSNSの開示請求関係で問題になった人がいて、社会的地位って一瞬にして奪われるんだって思った。 すごいわ…… あそこまでやるんだ…… 2023-10-26 21:44:29

                                                                        夫の会社で、SNSの開示請求で問題になり、社会的地位を一瞬で失い会社にいられなくなりそうな人がおり、そこまでやるのかと思った
                                                                      • 1年間のポストモーテム運用とそこから生まれたツール sre-advisor / SRE NEXT 2022

                                                                        SRE NEXT 2022 2022-05-14 14:45〜15:15 https://sre-next.dev/2022/schedule#jp15

                                                                          1年間のポストモーテム運用とそこから生まれたツール sre-advisor / SRE NEXT 2022
                                                                        • そこのあなた! みにくいアヒルの子になる前にこれだけは読んでどけ - 1日1分 ポジティブシンキング

                                                                          こんにちは 芹沢です 自分自身が みにくいアヒルだと考えている頃は 数え切れないほどの幸せながあるなんて 気づけない 近い将来 願いが叶った自分になったことを意識して 現在の状況をじっくり見てみませんか? もし 自分自身がダメな人 かなりヒドい一生だと考えているなら ひどい一生に当てはまるものだけしか 見えなくなってしまう 思考を変えてみたら 見えるようになるものも変わってきますよ 今から3年経った時に どのような生活を送っていることを望みますか? 最後まで読んでいただき ありがとうございました 感謝します

                                                                            そこのあなた! みにくいアヒルの子になる前にこれだけは読んでどけ - 1日1分 ポジティブシンキング
                                                                          • おうちキャンプ飯はベランダで! 【肉巻きアスパラ】そこは巻きでお願いしますΣ(゚Д゚) - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

                                                                            6月22日(火)🌞 今日も【鯉釣り】に行かずに🐟 【ひっそりキャンプ⛺】です(●´ω`●)✨🔥 ベランダで【肉巻きアスパラ】を作ります⛺🔥 説明しよう(*´ω`*)⛺🔥 ひっそりキャンプ⛺🔥 略して『ひそキャン⛺🔥』✨✨ ご近所の迷惑にならないように… ひっそりと~こっそりと~ ベランダでキャンプ飯を作って🔥🔥 キャンプに行った気になる⛺ 忙しい現代人の為の💨 コロナで身動き取れない人の為の✨ 楽しい美味しい😋 余暇活動です(●´ω`●)✨⛺🔥 今日はこんなです👇 はい✨スキレットです(●´ω`●)🔥 何を焼くのかと言うと…… 前回の記事では⛺🔥 アスパラ一本焼きでした🔥👇✨ urimasaru.hatenablog.com このあとに…… 台所で、仕込みをしたのですよ😄✨ ど~ん✨✨ アスパラと日輪刀と⚔ いつものまな板(●´ω`●)💨 根元の固い所

                                                                              おうちキャンプ飯はベランダで! 【肉巻きアスパラ】そこは巻きでお願いしますΣ(゚Д゚) - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐
                                                                            • まくるめ on Twitter: "よく片付けのできない人に「床にものを置くな」と言いますが、これは無理です。なぜなら床に置く人は、床のかわりにどこに置いたらいいのかわからないから床に置くんです。だからまず床にテープを貼って識別し「置いてもいい床」を作りそこに全部置… https://t.co/i5y8tCEfi5"

                                                                              よく片付けのできない人に「床にものを置くな」と言いますが、これは無理です。なぜなら床に置く人は、床のかわりにどこに置いたらいいのかわからないから床に置くんです。だからまず床にテープを貼って識別し「置いてもいい床」を作りそこに全部置… https://t.co/i5y8tCEfi5

                                                                                まくるめ on Twitter: "よく片付けのできない人に「床にものを置くな」と言いますが、これは無理です。なぜなら床に置く人は、床のかわりにどこに置いたらいいのかわからないから床に置くんです。だからまず床にテープを貼って識別し「置いてもいい床」を作りそこに全部置… https://t.co/i5y8tCEfi5"
                                                                              • 河野大臣、ワクチン不足の一因は「西側の自由経済」…「ソ連が負けたのは、そこ」 :東京新聞 TOKYO Web

                                                                                新型コロナウイルスのワクチン供給が遅れている問題を巡り、河野太郎行政改革担当相は14日の衆院内閣委員会で、自身の想定を上回るペースで自治体が接種を進めていることを「冷戦でソ連の計画経済が西側の自由経済に負けたのは、そこではないか」と独特な表現で例えた。 ワクチンを巡っては、各地で供給不足による予約停止が相次いでいる。これについて足立康史議員(維新)が「有事にあっては国がもっと市町村に指揮命令したらいいと思う。今の法律ではできないので、そういう有事法制が必要だ」とただした。 河野氏は「おっしゃることは一理ある」としつつ「首相が(ワクチン接種の目標を)1日100万回と言った時に、私は1日70~80万程度かと思っていました。私が全権を持っていたら1日100万回で線を引いていたと思う。今ではそれを遥かに超えて、自治体が1日140万回くらい打っている」と、当初の想定を上回っている現状を認めた。その上

                                                                                  河野大臣、ワクチン不足の一因は「西側の自由経済」…「ソ連が負けたのは、そこ」 :東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • 『IT業界、常に勉強が必要って言われるけどみんなそこまで勉強してないと思うよ』……つよつよ技術者は、勉強などしてない。彼らにとっては【遊び】なので【勉強】ではない。

                                                                                  知らないことを調べて分かって対応するみたいなスキルの方が必要よね。 知的好奇心駆動? 知らんけど _(:3 」∠ )_

                                                                                    『IT業界、常に勉強が必要って言われるけどみんなそこまで勉強してないと思うよ』……つよつよ技術者は、勉強などしてない。彼らにとっては【遊び】なので【勉強】ではない。