並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2950件

新着順 人気順

それでも授業をの検索結果241 - 280 件 / 2950件

  • 結局PC使わずプリント配布 オンライン授業に格差 保護者の不満 | 毎日新聞

    オンライン授業で、児童生徒はタブレットで黒板の中継を視聴した=さいたま市で2021年10月28日午後3時39分、山越峰一郎撮影 新型コロナウイルス流行の深刻化を受け、埼玉県内の一部の小中学校でオンライン授業の導入が進んでいる。学習活動を止めないための対応が必要だが、オンライン授業の環境や体制は地域間で格差があるのが実情だ。保護者からは「第6波なのにまだ同じように授業が止まり、自宅でプリントだけの学習となっているのはおかしい」との不満が漏れる。【鷲頭彰子】 さいたま市内の小中学校は3学期開始前、オンライン授業の大規模な接続テストを実施した。教員が校内で、児童生徒が自宅でそれぞれ一斉に接続しても問題なくつながることを確認した。「第5波」に見舞われた2学期の開始直後、対面とオンラインの授業を併用する「ハイブリッド授業」を実施したが、「つながらない」「教材を開けない」などのトラブルが多発したためだ

      結局PC使わずプリント配布 オンライン授業に格差 保護者の不満 | 毎日新聞
    • 【学費問題】東大、授業料の引き上げ検討 6月ごろ「総長対話」を予定 - 東大新聞オンライン

      東大は5月16日、授業料改定を検討していることを明らかにした。6月ごろ、学生向けに「総長対話」を開催する予定だという。 一部メディアは15日、東大が最大10万円の授業料値上げを検討していると報道した。16日夜に、教育・学生支援部が学務システム上で報道に関するお知らせを掲示。授業料値上げについて、現段階では検討中で決定事項として周知できる情報はないとし、検討結果を速やかに知らせると説明した。改定された場合、導入年度の入学者から新たな授業料が適用され、授業料免除の拡充などの経済的支援を検討しているという。 国立大学の授業料は省令により一定の基準が定められ、20%を上限に各大学の裁量で増額が可能。現在、東大の授業料は「標準額」の年間53万5800円で、20年間据え置かれてきた。 15日の一部報道を受け、東京大学教養学部学生自治会は、情報公開と学生の議論への参加を求める要望書を提出。一部の学生有志

        【学費問題】東大、授業料の引き上げ検討 6月ごろ「総長対話」を予定 - 東大新聞オンライン
      • 立民 泉代表 “給食費や高校授業料の無償化など子育て支援を” | NHK

        立憲民主党の泉代表は石川県小松市で街頭演説し「この30年間、ほとんど自民党が政権を担っていたが、子育て支援政策が不十分だった」と批判したうえで、公立の小中学校の給食費や高校の授業料の無償化などの支援策が必要だという考えを示しました。 この中で、立憲民主党の泉代表は「この30年間、ほとんどすべての期間を自民党が政権を担っていたが、どうなったのかをよく認識しなければいけない。子育て支援政策が不十分で、若い世代の収入や暮らしが不安定になってしまっている」と批判しました。 そのうえで泉氏は「『非正規雇用での子育ては大変だから、もうやめておいたほうがいい』『子どもを育てるのは大変だ』という声が広がってしまうと『やっぱり子どもを産むのをやめようか』という空気が出てきてしまう。公立の小中学校の給食費や高校の授業料の無償化、大学に行って卒業したときに借金をしなくてもいいような子育て支援政策をやっていかない

          立民 泉代表 “給食費や高校授業料の無償化など子育て支援を” | NHK
        • 小中学校の授業を5分短縮、年間で計85時間を弾力的に運用へ…各学校の裁量で自由に

          【読売新聞】 文部科学省は小中学校の授業時間を見直し、学校の裁量を拡大する方向で検討を始める。授業時間を5分短くし、短縮分を各校が自由に使えるようにすることなどを想定している。文科省は次期学習指導要領への反映に向け、今年秋にも中央教

            小中学校の授業を5分短縮、年間で計85時間を弾力的に運用へ…各学校の裁量で自由に
          • データダイエットへの協力のお願い:遠隔授業を主催される先生方へ - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

            情報通信回線は全国民が共有する有限の資源です。通信量が情報通信回線の限界を超えるとすべての利用者が大きな影響を受けます。1600万人の生徒・学生が、この世界的な災禍の中でも十分な学習ができるように、「データダイエット」に協力しましょう。 オンライン授業は通信量(データ量)が極力小さくなるように工夫しましょう。 空いた通信回線の容量は、初等中等教育や新入生教育等Face-to-Faceが必要となる場合や障がい者への合理的配慮など必須の分野へ使ってもらいましょう。 通信量に配慮した授業の実施・設計手法 先生が話す映像を送信する必要はありません。講義中、自分の顔や書画カメラを動画で常時流しておいたりすると通信量は多くなります。学生のカメラもオンにし続けると通信量が増えます。不要なカメラはオフしましょう。 画面共有による資料提供中心の授業は通信量が大幅に少なくなります。先生が黒板の前で動き回る授業

              データダイエットへの協力のお願い:遠隔授業を主催される先生方へ - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
            • かつて東大で行われた「ウクライナ思想史」という2人しか受けていない授業を振り返り『大学の価値』を考える「これが本当の教養」

              Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy Linguistics, Indo-Iranian, Tibeto-Burman, Austroasiatic, Turkic, Uralic, Caucasian, Mayan, Mesoamerican, Food Porn, Anime, Cats、中身は小公女、外身はおっさん Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy かつて東大の駒場には「ウクライナ思想史」という超マニアックな講義が存在していた。先生がずっと座ったまま専ら講義の原稿を読むというスタイルで、レジュメの類は一度も配られたことは無かった。学生は2人しかいなかった。初回でキエフ・ルーシが滅亡して未知の固有名詞だらけになり心底ビビった。 2022-04-09 11:28:45 Aisanazman Maruk

                かつて東大で行われた「ウクライナ思想史」という2人しか受けていない授業を振り返り『大学の価値』を考える「これが本当の教養」
              • 大学教授「世の中の多くの大人に必要な学び直し,大学院というよりは学部の授業なんだよなー」経験者や社会人から様々な意見が集まる

                関宮 @sekimiya 数年単位でプログラミングスクール行くお金があるなら割とマジで適当な国立の三年次編入試験を受けて院まですすんで卒業時の推薦枠使ったほうがいいと思う(大体各種メーカー、事業会社が推薦で揃ってる、院から入ると爆死率が高い気がしてるので学部からの方がいい 2022-05-04 12:43:27

                  大学教授「世の中の多くの大人に必要な学び直し,大学院というよりは学部の授業なんだよなー」経験者や社会人から様々な意見が集まる
                • 「島津、毛利の隣に徳川、松平が座っているクラスで歴史の授業」学習院のエピソードがおもしろすぎる

                  リンク AERA dot. (アエラドット) 徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」 | AERA dot. (アエラドット) 学校の授業でも習う戦国武将のなかには、今でも子孫が残り家を継いでいるケースがある。天下統一した徳川家もそのうちのひとつだ。徳川宗家第18代当主、徳川恒孝(つねなり)氏がその暮らしを明かした。 369 users

                    「島津、毛利の隣に徳川、松平が座っているクラスで歴史の授業」学習院のエピソードがおもしろすぎる
                  • 進まぬオンライン授業 一斉休校に無力 追跡コロナ 日本の宿題(4) - 日本経済新聞

                    「この図形の問題は後期にやりましたね」「解答に三角形のマークを書かないと減点になりますか」。和歌山大学教育学部付属中学校(和歌山市)に通う1年生の女子生徒は私服姿で自宅の学習机に着き、タブレット端末を使った数学の「授業」を受けていた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の要請を受け、同校も2日から臨時休校となった。現在の1年生から入学時にタブレット端末を購入させていたため、急きょビデオ会議用

                      進まぬオンライン授業 一斉休校に無力 追跡コロナ 日本の宿題(4) - 日本経済新聞
                    • Notionで授業の予定とふり返りを管理する【超入門編】 - ならずものになろう

                      年末からいじり始めたNotionというサービス。 www.notion.so 「The all-in-one workspace」というだけあって、あまりにできることが多すぎて、どう活用したらよいものか……と迷ってしまう。 ただ、数日、色々と触ってみて「これくらいから使ってみると教員としては便利そう」という使い方を一つ考えついたので、Notionの独特な操作の説明とあわせて紹介しようと思う。 なお、今回は『教員が使って便利そう』ということだけに集中して解説する。本当であればもっと細かく設定できることがある(例えば見た目一つを取り上げてもあまりに工夫できることが多い)のだが、話が錯綜とするので「シンプルに使える機能だけをまずは紹介」という方針で紹介しようと思う。 授業の予定とふり返りが一元管理できたら嬉しいよね? Notionのメリット Notionのデメリット アカウント取得などの参考とな

                        Notionで授業の予定とふり返りを管理する【超入門編】 - ならずものになろう
                      • 東京大学でオンライン授業を3週間受講して <課題・対策・リクエスト>|岩澤直美|IWAZAWA, Naomi

                        東京大学大学院 学際情報学府 修士課程の岩澤直美と申します。所属の山内研究室では学習環境デザイン・学習科学の分野を勉強中です。専門は児童の異文化間教育で、差別や偏見を逓減するためのプログラム開発を目指しています。 コロナ禍の影響で、多くの大学は入学式や対面での授業の実施を中止し、授業開始時期を数週間遅らせ、オンラインでの授業を実施することとなりました。そんな中、東京大学は一足早く、4月1週目(学部・授業によっては2週目)に授業を開始しました。結論から言えば、非常にうまくいっている授業が多く、準備をしてくださっている講師の皆様には深く感謝しております。 実際に受講してみて、どんな課題やトラブルがあったのか、どのようにすればうまくいったのかなどの情報を共有したいと思います。以前、感想を簡単に発信させていただきました(連ツイなので、続きはリンク先からご覧ください)。今回は、もう少し詳細に、整理し

                          東京大学でオンライン授業を3週間受講して <課題・対策・リクエスト>|岩澤直美|IWAZAWA, Naomi
                        • コロナ後遺症、中高生も 倦怠感や頭痛、授業出られずに転校:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            コロナ後遺症、中高生も 倦怠感や頭痛、授業出られずに転校:朝日新聞デジタル
                          • 都立高校のオンライン授業対応調査まとめ「あの手この手で対応する都立校の努力」

                            全国高校情報配信 @todairanking 休校期間が伸びる中で、「東京の高校のオンライン授業実施」について気になる人も多いかと。主要私立高校・都立高校の対応状況について調査、インタビューしました。電話やメール等のインタビューに答えてくださった管理職や広報担当の先生方ありがとうございます。 2020-05-06 02:15:38 全国高校情報配信 @todairanking 【都立日比谷高校】緊急事態宣言が出された4/7の即日に全体でオンライン授業実施のための作戦会議を開いて、翌週からは試験開始。校長先生も自ら授業を配信。5月からは各科目30分以内7コマで時間割を組んで双方向授業。Zoomのホームルーム、Classiの課題提出。対応度は私立含めてもトップ。 pic.twitter.com/KwL39nXxJE 2020-05-06 02:19:28

                              都立高校のオンライン授業対応調査まとめ「あの手この手で対応する都立校の努力」
                            • 大阪市立小中、緊急事態でも対面授業継続へ 「オンライン」一転 | 毎日新聞

                              2020年の臨時休校中、いち早くオンライン授業を導入した大阪市立小路小学校=同市生野区で2020年5月27日午前10時、野田樹撮影 大阪市教育委員会は20日、大阪府に緊急事態宣言が発令された場合でも、市立小中学校で対面授業を継続する方針を決めた。松井一郎市長は19日、宣言期間中は原則オンラインで授業をすると表明したが、タブレット端末が配備されたばかりで多くの学校で態勢が整っていないことなどを考慮した。感染対策として授業時間は短縮する。 オンライン授業を巡っては、市教委は3月までに市立小中の全児童・生徒約16万人に1人1台のタブレット端末を配布。インターネット環境がない家庭に貸すモバイルルーターも準備していた。

                                大阪市立小中、緊急事態でも対面授業継続へ 「オンライン」一転 | 毎日新聞
                              • たろす 🛰 TaRoStudy on Twitter: "授業プリントを書くときに私の頭の片隅にあること。 https://t.co/zVhmF1rS5E"

                                授業プリントを書くときに私の頭の片隅にあること。 https://t.co/zVhmF1rS5E

                                  たろす 🛰 TaRoStudy on Twitter: "授業プリントを書くときに私の頭の片隅にあること。 https://t.co/zVhmF1rS5E"
                                • ビデオ会議「Zoom」を教育関係者に無料提供 遠隔授業など支援 4月30日まで

                                  米Zoom Video Communicationsは3月1日、クラウド型ビデオ会議サービス「Zoom」を教育関係者向けに無料で提供すると発表した。期間は4月30日まで。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府が全国の小中高に臨時休校を要請したことを受け、無料提供に至った。 遠隔での会議、授業、保護者会などにZoomを使ってもらい、休校中の学校運営を支援したい考え。期間中は1会議当たり最大300人が、時間制限・回数制限なしでZoomを使える。遠隔授業では49人までのビデオ画像を表示できる。500人まで参加できる遠隔セミナーも行える。 Zoomの無料プランでは本来、3~100人のミーティングを1回当たり40分間のみ実施できるが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて機能を拡張した。申し込みは、Zoomの公式サイトで受け付ける。 【訂正:2020年3月2日午後4時30分 初出で「Zoom」の無料

                                    ビデオ会議「Zoom」を教育関係者に無料提供 遠隔授業など支援 4月30日まで
                                  • 双方向授業に待ったがかかる。国立情報学研究所「オンライン授業のデータダイエットにご協力ください」

                                    休校期間延長によりオンライン授業、特に双方向授業に取り組む学校が増えています。これらのオンライン授業による通信量をダイエット(削減)するよう国立情報学研究所が呼びかけました。この呼びかけに反応した大学の先生たちの意見を中心にまとめました。(5/9に日付等間違いの修正、および若干のツイートの追加を行いました)

                                      双方向授業に待ったがかかる。国立情報学研究所「オンライン授業のデータダイエットにご協力ください」
                                    • 死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                      山口県岩国市立東小と東中で、「多数の犠牲を防ぐためには1人が死んでもいいのか」を問う思考実験「トロッコ問題」を資料にした授業があり、児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘を受けて、両校の校長が授業内容を確認していなかったとして、児童・生徒の保護者に文書で謝罪した。 市教委青少年課によると、授業は5月に東中の2、3年生徒、東小5、6年児童の計331人を対象に「学級活動」の時間(小学校45分、中学校50分)であった。同じスクールカウンセラーが担当し、トロッコ問題が記されたプリントを配布して授業した。 プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入り。「このまま進めば5人が線路上に横たわっている。あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。トロッコにブレーキはつい

                                        死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 大学院のオンライン授業を1週間受けてみて気づいた課題

                                        岩澤 直美|Naomi Iwazawa @naomoony 大学院のオンライン授業を1週間受けてみて気づいた課題(少人数、全員ビデオオン)。 ・対話が遅く、対話数が減少(バトンタッチに時間がかかる) ・反応が鈍い(相槌や表情の変化が減少) ・コミュニケーション不足(個人間での雑談や相談がしにくい) ・脳も目も疲れやすい、集中力が切れやすい 2020-04-17 19:17:49 岩澤 直美|Naomi Iwazawa @naomoony 対策ができている授業では、 ・対話の際は2-3人の小グループにブレイクアウト ・チャット機能を積極的に活用 ・反応ボタンの仕様を共有 ・途中で10分程度の休憩を導入 ・受講者のfacebookグループなど作成 などで補っている。 2020-04-17 19:20:36 岩澤 直美|Naomi Iwazawa @naomoony IT面では ・学校のオンライ

                                          大学院のオンライン授業を1週間受けてみて気づいた課題
                                        • 米アラバマ大、学生1千人以上がコロナ陽性 今月半ばの授業再開以降

                                          アラバマ大学で、授業再開以降、学生1000人以上が新型コロナウイルスの陽性反応を示したことがわかった/Shutterstock (CNN) 米アラバマ大学は30日までに、今月19日の授業再開以降、学生1000人以上が新型コロナウイルスの陽性反応を示したと報告した。 今月18日以前の期間では158人の感染が判明しており、総計では1201人になるとも説明した。 同大の3カ所にあるキャンパス別の内訳を見ると、タスカルーサ校で見つかった感染者が大半を占め、バーミングハム校が157人、ハンツビル校が10人。 同大学の報道発表文によると、感染で入院した学生はいない。 同大の公衆衛生学部の学部長は対面授業の再開が原因でのウイルス感染を示す証拠はないと指摘。マスク着用、一定の対人距離の確保や対面とリモート方式の授業の融合など授業再開前に講じた予防策が適切かつ効果的だったと評価した。 スチュアート・ベル同大

                                            米アラバマ大、学生1千人以上がコロナ陽性 今月半ばの授業再開以降
                                          • Notionで複数ページの文書管理がはかどる!執筆、授業計画、レポートにもおすすめ!

                                            2023年10月20日 便利ツール ドキュメント管理ツールとして人気が高まってきているNotion。とにかくたくさんの機能があるので、多岐にわたる使い方ができちゃいます。その中でも今回は書籍の執筆、授業計画(シラバス)作成、論文やレポート執筆など、複数ページの文書管理方法について紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Notionとは? Notionは多機能ドキュメント作成ツールです。オンライン上でも、インストールしたアプリでも利用できます。 文書作成はもちろん… Trello風のカンバン形式でタスク管理したり… 計算や、ソート、絞り込みのできる表を作ったり… ToDoリストを作ったり… 名簿管理したり… なんでもできちゃいますね!! Notionの利用料金 Notionは基本無料で利用できます!共有する人数や機能によって月額$4〜の有料プランもあります。 複数ページの文書

                                              Notionで複数ページの文書管理がはかどる!執筆、授業計画、レポートにもおすすめ!
                                            • 筑波大の授業DBがメンテ、困った新入生が代替ツールを“爆速開発” その背景を本人に聞いた

                                              実際、KdB(もどき)の公開を告知するツイートには「有能すぎる」「感謝しきれてもしきれない。同門生として誇りに思う」「むちゃくちゃ助かります!」など筑波大の在学生から称賛の声が多数上がっている他、政府CIO補佐官の楠正憲さんも「どんどん優秀な子たちが出てきていて、彼らが活躍できる世の中を作れるかは僕ら大人の責任」とツイートするなど学外でも反響を呼んでいる。 そんな注目を集める、いなにわうどんさんはどんな人物なのか。本人に話を聞いてみた。 3時間半で作成した「KdB(もどき)」 いなにわうどんさんがKdB(もどき)を開発したきっかけは、「(KdBのメンテナンスで)履修科目を紙媒体で探さなければいけなくなったため」という。筑波大で開講中の授業数は7000以上。Twitterでも他の学生から不満の声が噴出していた。KdBの構造を分析し「この程度であれば実装できそうだと判断し、制作に至った」といな

                                                筑波大の授業DBがメンテ、困った新入生が代替ツールを“爆速開発” その背景を本人に聞いた
                                              • Shota Imai@えるエル on Twitter: "MITで行われている,コンピュータサイエンスの授業の準備となるシェルやvim, git, デバッグ等,便利なツールを教える"The Missing Semester of Your CS Education"の講義ページについて,… https://t.co/NJL6xbUPmu"

                                                MITで行われている,コンピュータサイエンスの授業の準備となるシェルやvim, git, デバッグ等,便利なツールを教える"The Missing Semester of Your CS Education"の講義ページについて,… https://t.co/NJL6xbUPmu

                                                  Shota Imai@えるエル on Twitter: "MITで行われている,コンピュータサイエンスの授業の準備となるシェルやvim, git, デバッグ等,便利なツールを教える"The Missing Semester of Your CS Education"の講義ページについて,… https://t.co/NJL6xbUPmu"
                                                • 学校間、デジタル格差 教材使用29%、双方向オンライン授業5%:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    学校間、デジタル格差 教材使用29%、双方向オンライン授業5%:朝日新聞デジタル
                                                  • 古典ギリシャ語の最初の授業で教授から「この言語は死んでおり、習得しても誰とも喋れません。ただ、石碑と喋れるようになります」と言われた話

                                                    Reiji @Reiji_bokuben 古典ギリシャ語の最初の授業で教授から「この言語は死んでおり、習得しても誰とも喋れません。ただ、石碑と喋れるようになります」と言われた時は笑っていましたが、1年経ってソクラテスの原文をそのまま読めた時は二千年前の人と「喋った」気がして言葉にできない感動を覚えましたね、、(笑) 2024-02-29 13:05:29

                                                      古典ギリシャ語の最初の授業で教授から「この言語は死んでおり、習得しても誰とも喋れません。ただ、石碑と喋れるようになります」と言われた話
                                                    • 「S=8+16+32+・・・+1024は?」C君「Sに8を足して2048だから8を引いて2040です(即答)」→これだから中学生の授業はやめられない

                                                      吉原 修一郎 @yoshihara_math 【中3の授業にて】 僕「S=8+16+32+・・・+1024は?」 C君「Sに8を足して2048だから8を引いて2040です(即答)」 これだから中学生の授業はやめられない(^^) 2023-09-24 10:11:47

                                                        「S=8+16+32+・・・+1024は?」C君「Sに8を足して2048だから8を引いて2040です(即答)」→これだから中学生の授業はやめられない
                                                      • 授業のチャットツールをSlackからDiscordに変えたら学生の反応がまるで違って驚いた話

                                                        Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale 今年の授業はSlackじゃなくてDiscordにしたんだけど、それだけで学生の反応がぜんぜんちがってびっくりした。サーバーに参加した学生同士で勝手に会話を始めている。SlackでもDiscordでも機能的にみて同じようなもんでしょと思ってたけど、UIとコンテクストがちがうと受け止め方が全然違うんだな。 2022-09-01 16:04:34 Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale 娘曰く、DiscordはLINEやWeChatとちがって吹き出しがでないのがいいらしい。吹き出しがでると「私が発言してます」って感じが強く出て緊張してしまうらしい。それは僕は気にしたことがなかった。UI/UXが生み出すちがいって、そういう特定の層の感受性にのみ働きかける繊細なちがいの積み重ねなんだな。 2022-09-

                                                          授業のチャットツールをSlackからDiscordに変えたら学生の反応がまるで違って驚いた話
                                                        • 授業で「では皆さんの生まれる遥か前、今から30年前の1990年代はどんな時代だったのか調べてみましょう」と言った自分の言葉に立ちくらみがした

                                                          ゆうき 유욱희 @yuki7979seoul こないだ授業で「さあ、では皆さんの生まれる遥か前、今から30年前の1990年代はどんな時代だったのか調べてみましょう」と言った自分の言葉に立ちくらみがした。 2023-11-11 11:53:28

                                                            授業で「では皆さんの生まれる遥か前、今から30年前の1990年代はどんな時代だったのか調べてみましょう」と言った自分の言葉に立ちくらみがした
                                                          • 特別支援学校高等部でやった授業内容が、絶対全ての学校でやったほうがいい内容だった「大人だけど受けたいわ」

                                                            平 熱 @365_teacher 特別支援学校高等部(軽度知的障害クラス)で行った授業例 ・携帯電話の料金プランについて ・電子マネーとクレジットカード ・1週間の朝食を考えよう ・ゴミの分別と収集日 ・選挙の仕組み ・おすすめ動画を紹介しよう ・困りごとの相談場所は? ・怪しいセールスと対処法 ・成人(18歳)と20歳のちがい 2023-12-01 19:47:08

                                                              特別支援学校高等部でやった授業内容が、絶対全ての学校でやったほうがいい内容だった「大人だけど受けたいわ」
                                                            • 大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey

                                                              ソフトウェア開発において、アジャイルという考え方はかなり浸透しています。多く出版物やWebコンテンツ、さまざまなコミュニティやセミナーが存在し、アジャイルの情報には触れやすい状況になってきました。一方で企業においてアジャイルを導入しようとする際に開発チームのどこを変えるべきか、組織固有のルールとどう折り合いを付けるかなどに頭を悩ませる方も多いでしょう。 『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』などの著作で知られ、アジャイルコーチとして企業の組織づくりを支援する永瀬美穂(@miholovesq)さんは、これまで複数の大学で授業におけるアジャイル導入も支援し、その成果を発表する「Agile PBL祭り」を主催してきました。永瀬さんによると、学生は前提知識もないところからソフトウェア開発を学ぶため、社会人エンジニアより自然とアジャイルに取り組める面もあるそうです。 大学はなぜ教育にア

                                                                大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey
                                                              • 『#ADHD の子だけ集まる学校で、事実と意見を見分ける練習してた』-事実と意見を見分ける授業って、誰にとってもすごく大事なんじゃないか

                                                                Toko Shiiki/椎木透子 @tokophotoko 撮影でADHDの子だけが集まる学校に行ったら、授業の中で、事実と意見とを見分ける練習をしてたんです。例えば、先生が『象は鼻が長く、象の中で一番大きいのはアフリカ象です。象は可愛いです。』という文章の中で事実はどれで意見はどれですかと聞くと生徒が「象の中で一番大きいのはアフリカ象で、 2024-06-07 11:58:58 Toko Shiiki/椎木透子 @tokophotoko 象は鼻が長い動物だというのが事実で、象は可愛いというのは意見です」といったように答える。 これ一見簡単な様だけど、やっていくうちに複雑な問題になっていく。 で、この意見と事実とを見分ける授業って、ADHDの子ども達だけじゃなくて誰にとってもすごく大事なんじゃないかって、思ったんだよね。 2024-06-07 12:00:46

                                                                  『#ADHD の子だけ集まる学校で、事実と意見を見分ける練習してた』-事実と意見を見分ける授業って、誰にとってもすごく大事なんじゃないか
                                                                • 大学の情報セキュリティ応用の授業で准教授が2要素認証の説明に使った指示棒がこちら「わかる人には一発でよくわかる」

                                                                  稲村勝樹(いなむらまさき) @inage39 広島市立大学大学院情報科学研究科准教授 専門は情報セキュリティ 86乗り、アマチュアクラシックギター演奏者、ウォーキング、その他趣味いろいろ… 発言は個人的見解であり、所属する組織とは関係ありません https://t.co/xRqV0V16b8

                                                                    大学の情報セキュリティ応用の授業で准教授が2要素認証の説明に使った指示棒がこちら「わかる人には一発でよくわかる」
                                                                  • ドイツ語の授業で「ドイツ🇩🇪とオーストリア🇦🇹どちらも同じドイツ人なのになぜ一つの国ではないのですか?」という質問が来て、懇切丁寧に答えたら15回の講義いけるなという顔をしている。

                                                                    Lotzun @lotzun_DeuPol ドイツ語の授業で「ドイツとオーストリアどちらも同じドイツ人なのになぜ一つの国ではないのですか?」という質問が来て、懇切丁寧に答えたら15回の講義いけるなという顔をしている。 2022-07-14 17:12:46

                                                                      ドイツ語の授業で「ドイツ🇩🇪とオーストリア🇦🇹どちらも同じドイツ人なのになぜ一つの国ではないのですか?」という質問が来て、懇切丁寧に答えたら15回の講義いけるなという顔をしている。
                                                                    • スマホゲームで体育の授業 ”運動が苦手でも大丈夫” | NHKニュース

                                                                      スマートフォンを持って体を動かしながらプレーする対戦型のシューティングゲームが東京都内の高校で体育の授業として取り入れられ、運動が苦手な生徒でも楽しみながら体を動かせる取り組みとして注目を集めそうです。 このゲームは「ポケモンGO」で知られるAR=拡張現実の技術を使ったシューティングゲームで、スマホをかざすと画面上に的が表示され、スマホ上で弾を撃ち合って楽しみます。 学校側は2人でチームを組んで動き回りながら対戦するため運動になることや、互いの連携が必要なことが教育に適しているとして体育の授業に採用を決めたということです。 12日は24人の生徒が参加しスマホを手に走り回ってプレーしていました。 授業を提案した池田駿介さん(17)は「友人とだめもとで提案しましたが、運動量をアピールしたことで採用されました。今までにない授業で楽しかったです」と話していました。 また中塚義実教諭は「休みがちな生

                                                                        スマホゲームで体育の授業 ”運動が苦手でも大丈夫” | NHKニュース
                                                                      • 「オンライン授業はできます」 広島県教育長に聞�いた、“3種の神器”のそろえ方

                                                                        ーー多くの自治体の教育委員会や学校が、オンライン授業に二の足を踏んでいますが、広島県ではどのように進めたのでしょうか。 安倍(晋三)首相が3月2日からの一斉休校を要請した後、広島県では10人以下と感染者数が多くない状況が続いていました。 いま学校を開けなければ、いつ開けられるようになるかわからない。開けたとしても、また閉めることになるかもしれない。 そんな思いでしたから、どうすればオンラインの学習環境を整えることができるのか、3月から調査や情報収集を続けていました。 4月6日に学校を再開したとき、真っ先にやったのは、県立高校の生徒たちのインターネット環境の調査です。 「クラウド上の個人のアカウント」「PCやタブレットなどの端末」「WiFiなどの通信環境」ーーこれらを私は、クラウド上に教室を立ち上げるための「3種の神器」と呼んでいます。まず、この3つを整備しなければなりません。 調査の結果、

                                                                          「オンライン授業はできます」 広島県教育長に聞�いた、“3種の神器”のそろえ方
                                                                        • 授業の最初15分で洋楽を歌っていたら、 生徒たちの勉強のモチベーションが爆上がりしたので、1年分の授業スライドを全て公開します。|よしかわ けいすけ / 高校教師|note

                                                                          「先生、私カラオケで洋楽歌えるようになりたいんやけど」 ある生徒からそう言われたことがキッカケで、3年ほど前から私は授業冒頭の15分間を、洋楽を歌うための時間として使うようになりました。 タブレットやプロジェクターなどのICT機器を駆使することで授業時間を短縮させることに成功し、余剰の時間を何に使おうか考えていたタイミングでもありました。最初はその時間を入試問題演習のために使うつもりでしたが、物は試しだということで、当時ハヤっていた"Uptown Funk"を2週間で完璧に歌えるようになるプログラムを作ってみました。 すると予想以上に食いつきがよく、生徒たちからは「次は〇〇の曲をやってほしい!」とリクエストがくるようになりました。一番驚いたのは、このアクティビティがキッカケで多くの生徒たちが英語の勉強に対して前向きになったことでした。 「今まではなんで英語なんて勉強せんといかんか分からんか

                                                                            授業の最初15分で洋楽を歌っていたら、 生徒たちの勉強のモチベーションが爆上がりしたので、1年分の授業スライドを全て公開します。|よしかわ けいすけ / 高校教師|note
                                                                          • 小2の息子のオンライン授業、先生の説明だけでは理解できない子は、周りの子たちを見て真似することもできないのでカオスに

                                                                            和田香織 @kw_mtl カナダで大学教員をしています。専門は心理学ですが大雑把に言えば社会と文化と心のあり方とそれらの相互作用に興味あり。 ow.ly/saEC50KbPQY Tweet mostly in Japanese. 和田香織 @kw_mtl 小2の息子ののオンライン授業のカオスぶりを見てて痛感したこと。 たぶん、普段の教室で先生の説明だけで作業に入れる子は、よくて5人くらい。それを周り席の子達がまね、またその周りの子がまねて、やっとなんとかなってたと推測。だから他の子の手元が見えない遠隔だと、作業に入れない子続出(涙) 2020-04-26 13:59:36 和田香織 @kw_mtl 先生たちも分かって来たようで、だんだん短時間、少人数制に形式が変わってきたのは良いこと。個人的には、低学年は「みんな元気?どうしてる?」って雑談の時間にしてしまってもいいかと思う。で、先生のリソ

                                                                              小2の息子のオンライン授業、先生の説明だけでは理解できない子は、周りの子たちを見て真似することもできないのでカオスに
                                                                            • 大阪府『高校授業料無償化』私学通う保護者ら「今のままでは納得できない」府に意見書 | MBSニュース

                                                                              大阪府の高校授業料完全無償化について、私学に通う生徒の保護者らから府に意見書が提出されました。 現在、大阪府が進めている所得制限のない高校授業料の完全無償化について、6月23日に大阪府の私学に通う生徒の保護者などでつくる「大阪私立中学校高等学校保護者会連合会」が学校に必要な経費を十分に確保できる制度になるよう求めることなどが記された意見書が府に提出されました。 ▼意見書に記載された内容▼ 1.特色ある教育を受けるためには、必要な経費をお支払いする必要があることを十分 理解しております。これからも、特色ある教育が損なわれることなく自由に選ぶこ とが出来るよう、学校が必要な経費を十分に確保できる制度にしてください。 2.標準授業料は、各校の授業料平均と聞いていますが、平均額にする根拠が理解でき ません。なぜ、60 万円なのでしょうか。公立の教育経費は生徒一人当たり兵庫県が 117 万円、大阪は

                                                                                大阪府『高校授業料無償化』私学通う保護者ら「今のままでは納得できない」府に意見書 | MBSニュース
                                                                              • 日本史の授業では教えてもらえない、挑戦する人のための名言・迷言ベスト5 | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                                                                                著述家、偉人研究家。兵庫県生まれ。同志社大学法学部を卒業後に上京。業界誌の編集長を経て、2020年に40歳でフリーに。偉人や名言、歴史などをテーマに執筆活動をおこなっている。著作『ざんねんな偉人伝』シリーズは20万部突破。『君の歳にあの偉人は何を語ったか』など著作は40冊以上に上る。集大成となる『偉人名言迷言事典』(笠間書院)では、100人の偉人たちの名言と迷言を収載した。2021年11月に『泣ける日本史』(文響社)を発刊予定。 【はじめに】 名言には生きるヒントがつまっている はじめまして。偉人研究家・名言収集家の真山知幸といいます。歴史上の偉人の名言を収集し始めて約20年になります。 「偉人」とは何か偉業を成し遂げた人物のこと。偉人たちの功績は日本史などの授業で教わりますが、彼ら・彼女らが残した言葉は授業で教わることが少なく、知らない人も多いのではないでしょうか。 ですが、偉人たちの名

                                                                                  日本史の授業では教えてもらえない、挑戦する人のための名言・迷言ベスト5 | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                                                                                • 近畿大学教職員組合 on Twitter: "近畿大学は今日から授業開始ですが、フル定員での教室使用なのでこのような密集状態となっています。 対面とオンラインをうまく併用すれば、このようなことにならずに済むのですが、この状態では危険です。 組合は引き続き、教室定員の抑制を求め… https://t.co/TS4nBI0yfM"

                                                                                  近畿大学は今日から授業開始ですが、フル定員での教室使用なのでこのような密集状態となっています。 対面とオンラインをうまく併用すれば、このようなことにならずに済むのですが、この状態では危険です。 組合は引き続き、教室定員の抑制を求め… https://t.co/TS4nBI0yfM

                                                                                    近畿大学教職員組合 on Twitter: "近畿大学は今日から授業開始ですが、フル定員での教室使用なのでこのような密集状態となっています。 対面とオンラインをうまく併用すれば、このようなことにならずに済むのですが、この状態では危険です。 組合は引き続き、教室定員の抑制を求め… https://t.co/TS4nBI0yfM"