並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 300件

新着順 人気順

アジャイルの検索結果1 - 40 件 / 300件

  • 生産性の可視化こわい - masayuki5160's diary

    TL;DR 立場によっては、組織全体の生産性の可視化が必要なのはわかる。 ただ、チーム単位での生産性の細かい可視化の話はちょっとこわい。チーム単位での生産性に関しては、ある期間にそのチームがどんな機能をリリースして、それがどうだったか、を評価して、をすればだいたい良いような。 生産性の可視化? 全然知らなかったんだけど、開発生産性の可視化を支援するSaaSがあると先日知った。こちら。 findy-team.io なるほど最近はすごい便利なものがあるなーと思った。 一方で、このツールと日々にらめっこしてるチームはなんか僕が目指したいチームではないなと思った。だから、僕はこういうツールは今の僕の立場としてはいらないなーと思った。 でも、組織に所属するエンジニアが100名、200名とか規模になってるようなとき、その組織のCTOなりVPoE、組織横断の課題を解決するチームなどはこういったツールは必

      生産性の可視化こわい - masayuki5160's diary
    • 「本を読んでも身に付かない」はどう解消する? 七つの“読書術”を岩瀬義昌が伝授 - エンジニアtype | 転職type

      NEW! 2024.07.16 スキル 岩瀬義昌 書店を覗いたりSNSを眺めたりすると、目に飛び込んでくる技術書の数々。周りのエンジニアたちの「読了」ポストに刺激されて、読書に勤しんでいる人もいるだろう。 「一生勉強」と言われるエンジニアにとって、技術書は取り入れやすいインプット手法の一つ。しかし「頑張って読んでるのに、いまいち身になっている気がしない」「本の内容が頭に入ってこない」という事象に悩まされてはいないだろうか? せっかく読んだ本の内容をしっかりと身に付けるためにはどうすればいいのかーー。 そんな疑問に「記憶力の問題じゃなくて、本の読み方に工夫が必要」と答えるのが、技術書の翻訳に数多く携わり、読書の達人として知られるiwashiさんこと岩瀬義昌さんだ。 本を読む「工夫」とは一体何か。岩瀬さんに聞いた。 NTTコミュニケーションズ株式会社 『Generative AI プロジェクト

        「本を読んでも身に付かない」はどう解消する? 七つの“読書術”を岩瀬義昌が伝授 - エンジニアtype | 転職type
      • 完全ペアプロは「やりすぎ」だった。失敗を経て辿り着いた、ペアプロ×開発組織の最適解【Tebiki渋谷】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

        Tebiki株式会社 取締役CTO 渋谷 和暁 神戸大学法学部卒業後、SIerを経てWebシステムの開発会社に入社。ECなどの受託開発やゲームアプリ開発のリードとして従事した後、コーチ・ユナイテッドに転職。クックパッドによる吸収合併のタイミングでCEO貴山氏とともにTebiki社を起業し、取締役CTOを務める。 GitHub Medium アジャイルなプロダクト開発において、コード品質・学習効率・チームワークの向上に効果があるとされる「ペアプロ」。1人でプログラミングすること(=ソロプログラミング、以下ソロプロ)が主流の中で、ペアプロをどうやって組織に浸透させるべきか、困っている組織は少なくないのではないでしょうか。 かつてのTebiki社も、同じ悩みを抱えていた組織の一つでした。2018年3月に創業し、小売、製造、サービス、物流などの現場マニュアルのDXを目的としたSaaSを開発する同社

          完全ペアプロは「やりすぎ」だった。失敗を経て辿り着いた、ペアプロ×開発組織の最適解【Tebiki渋谷】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
        • アジャイル専門部隊の一構成員が敢えてウォーターフォールを語るぞ - Qiita

          アジャイル開発の浸透?なんだそれは。 アジャイル開発という概念が世に出て二十余年(2001年「アジャイルソフトウェア開発宣言」による)、最早、この技術も最新とは言えない、成熟したものとなりました。あなたの職場でも「アジャイルに進めよう」的な、凝り固まらず柔軟なプロジェクト体制にして行こうという流れ、プロダクト開発の長大化を防ぎアウトプットを細かく出していこうという意識変革が内外から求められているかと思います。 しかしプレイヤーとしての皆様は、とはいえ作るものは変わっておらず納期が決まっているので大変になるだけ、だとか、現場ボトムアップな提案は通らずトップダウンにやることが降ってくるからやる意味なくね、だとか、果ては作るもの・仕様が決まってないけど予算がついたからいい感じにアウトプット出してね、の意味だとか、都合よく「アジャイル」を使われて疲弊することもあるでしょう。多くは会社の通例や予算検

            アジャイル専門部隊の一構成員が敢えてウォーターフォールを語るぞ - Qiita
          • 「コード全捨て」で覚悟が決まった。Bill Oneチームが“売れない新規事業”を脱却した方法 | レバテックラボ(レバテックLAB)

            「コード全捨て」で覚悟が決まった。Bill Oneチームが“売れない新規事業”を脱却した方法 2024年7月26日 Sansan株式会社 VPoE 大西 真央 SEとしてエンジニアのキャリアをスタートさせ、2012年以降はアジャイルやDDDなどの開発スタイルを経験。2016年にSansanに入社し、営業DXサービス「Sansan」の大阪開発拠点立ち上げやインボイス管理サービス「Bill One」の立ち上げにプロダクト開発責任者として携わる。2024年4月より現職。 X(@mmmmao0530) これまでの経歴 新規プロダクトをつくり始めたものの、なかなか売れずに苦しんでいる開発チームも多いのではないでしょうか。Sansan社の2本目の柱として現在急激に売上を伸ばしている請求管理SaaS「Bill One」も、実はそのひとつでした。 Bill One開発チームは、多くのユーザーに必要とされる

              「コード全捨て」で覚悟が決まった。Bill Oneチームが“売れない新規事業”を脱却した方法 | レバテックラボ(レバテックLAB)
            • 目標設定は好きですか? アジャイルとともに目標と向き合い続ける方法 / Do you like target Management?

              Developers Summit 2024 Summer での登壇資料です https://event.shoeisha.jp/devsumi/20240723/session/5111

                目標設定は好きですか? アジャイルとともに目標と向き合い続ける方法 / Do you like target Management?
              • 後輩に提案されたスクラムにうまく適応できなかった私が開発チームのアジャイルを先導できるようになるまでに考え実践したこと - Agile Journey

                アジャイルに興味を持った1人あるいは数人から始めることは、アジャイルの導入においてよくあるストーリーです。とはいえ昨今では、例えばスクラムを導入する開発チームも増えているでしょうし、ほかのメンバーが主導した取り組みとしてアジャイルを受け入れる方も多いでしょう。そんな経緯でスクラムに触れ、既存の開発プロセスとの違いに戸惑い、むしろ積極的にアジャイルを学ぶことで克服した過程を、岸田篤樹(パウリ)さんに寄稿いただきました。 Agile journeyをご覧のみなさま初めまして。株式会社ビットキーでEM(エンジニアリングマネージャー)・スクラムマスター・技術広報をしているパウリ(@pauli_agile)です。私は2015年に新卒でプログラマーとしてキャリアをスタートしました。 その頃の世の中ではすでに、アジャイル開発がさまざまな開発組織に浸透しつつある状況にあったかと思います。ただ、実際に配属さ

                  後輩に提案されたスクラムにうまく適応できなかった私が開発チームのアジャイルを先導できるようになるまでに考え実践したこと - Agile Journey
                • “新卒エンジニア向け”生成AI研修の教材、KDDI子会社が無償公開中 計2時間の体験型学習向け

                  KDDIグループでアジャイル開発事業を行うKDDIアジャイル開発センター(東京都港区、以下KAG)は7月23日、同社の新卒エンジニア向けに実施した生成AI研修の教材を無償公開した。体験型学習として、プロンプトエンジニアリングやRAG、API利用などの項目の研修メニューを紹介。計2時間程度の研修として想定した内容だという。 全研修メニューは「プロンプトエンジニアリング」(20分)、「いろいろな生成AIアプリを試す」(20分)、「API利用」(20分)、「RAG」(30分)、「AIエージェント」(30分)の5項目。エンジニアとデザイナー共通の体験型新卒研修として実施した。KAGでは事前に講義も実施し、実際の研修では受講者にペアを組ませ、相互フォローさせる形で行ったという。 プロンプトエンジニアリングでは「ChatGPT」を使用。いろいろな生成AIを試す際には、「Claude.ai」や「Perp

                    “新卒エンジニア向け”生成AI研修の教材、KDDI子会社が無償公開中 計2時間の体験型学習向け
                  • ニトリ、強さの秘密は「システム全て内製化」…優秀なエンジニアを囲い込み

                    ニトリの店舗 日本では非IT企業がシステムを構築する際には外部のシステム開発会社やSIerに委託する形態が一般的だが、家具製造・販売チェーン大手・ニトリが業務で使用するシステムをすべて内製している点が注目されている。同社が内製化にこだわる理由は何か、また、内製化のメリットとは何か。専門家の見解を交えて追ってみたい。 国内外に約1000店舗を展開する国内家具販売チェーン1位のニトリホールディングス。2023年3月期まで36期連続で増収増益を続けるなど業績は好調で、売上高は8958億円、純利益は865億円(24年3月期)、グループ従業員数は約5万7000人(24年3月末現在)におよぶ巨大企業だ。 それだけに製造・在庫管理・物流・販売に関するシステム開発の規模は大きいが、7月10日付「ITmedia NEWS」記事によれば、ニトリは基幹システム(フルスクラッチ)や公式モバイルアプリ「ニトリアプリ

                      ニトリ、強さの秘密は「システム全て内製化」…優秀なエンジニアを囲い込み
                    • 日本CTO協会主催の新卒合同研修に参加して圧倒的な学びを得た話 - Tabelog Tech Blog

                      はじめまして。食べログ開発本部ウェブ開発2部 新卒1年目の濱口(machida4)です。 私は2024年の5月末から7月末までの約2ヶ月間、一般社団法人 日本CTO協会が主催する新卒合同研修に参加しました。 本記事では、新卒合同研修の各講義の内容と、そこから自分が学んだことについてご紹介します。 目次 参加の経緯 新卒合同研修について 第1回:キャリア戦略・フォロワーシップとマネジメント(講師: 日本CTO協会/株式会社LayerX) 第3回:BtoB SaaS開発基礎(講師: 株式会社アンチパターン) 第4回:インテリアコーディネートで学ぶアジャイル開発(講師: 株式会社メンバーズ) 第5回:BigQueryで始めるデータ分析入門&生成AIを活用した分析効率化(講師: グーグル・クラウド・ジャパン合同会社) 第6回:AWSの基礎から学ぶWebアプリケーション構築入門(講師: アマゾンウェ

                        日本CTO協会主催の新卒合同研修に参加して圧倒的な学びを得た話 - Tabelog Tech Blog
                      • iAEONのアプリ開発チームが取り組む内製化とLeSSのプラティクス導入 |AEON TECH HUB

                        イオンスマートテクノロジーにて、内製化およびアジャイル開発の導入を主導したスクラムマスターの翁長聡史と立ち上げ当初からチームを率いるフロントエンドエンジニアの堀内亮介がiAEON内製化に伴う内製スクラムチームができあがるまでの道のりについて話してくれました。

                          iAEONのアプリ開発チームが取り組む内製化とLeSSのプラティクス導入 |AEON TECH HUB
                        • アジャイル宣言をプロジェクト管理に落とし込む「5つの原則」を解説

                          従来、プロジェクト管理のライフサイクルは、以下の5つの段階に明確に分かれていた。 開始(Initiation) 計画(Planning) 実行(Execution) 管理(Management) 中止するかどうかの検討(Discontinuance Review) これは、ある段階から次の段階へと工程が流れていくウオーターフォール型のアプローチを表している。建設業や製造業などの特定の産業ではうまく機能するが、要件や期待が常に変動する領域では成功しにくいという特徴がある。そうした変動が多い領域の一つにコンピュータプログラミングがある。従来のプロジェクト管理原則との不適合性から、IT分野の17人の開発者が2001年に「アジャイルソフトウェア開発宣言」を作成した。 この宣言は「4つの価値観」と「12の原則」で構成されており、基本的にソフトウェア開発を対象にしている。しかし、これらのアジャイルソフ

                            アジャイル宣言をプロジェクト管理に落とし込む「5つの原則」を解説
                          • 開発生産性カンファレンス2024に参加しました - Timee Product Team Blog

                            タイミー QA Enabling Teamのyajiriです。 去る6月28日〜29日の2日間、ファインディ様主催の「開発生産性カンファレンス2024」に参加してきました。 (タイミーには世界中で開催されるすべての技術系カンファレンスに無制限で参加できる「Kaigi Pass」という制度があり、今回もこれを利用して新潟からはるばる参加してきました。) productpr.timee.co.jp タイミーでは弊社VPoE(VP of ええやん Engineering)の赤澤の登壇でもご紹介した通り、チームトポロジーを組織に適用し、プロダクト組織の強化と改善にチャレンジしています。 speakerdeck.com この登壇でも紹介されておりますが、私自身もイネイブリングチームの一員として、プロダクト組織全体のQA(品質保証)ケイパビリティの向上や、障害予防プロセスの改善に取り組んでいます。 開

                              開発生産性カンファレンス2024に参加しました - Timee Product Team Blog
                            • 生成AIの業務活用のカギはRAG、AIはアルゴリズムから「World Model」へ─専門家が説く現状と将来 | IT Leaders

                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > インタビュー > 生成AIの業務活用のカギはRAG、AIはアルゴリズムから「World Model」へ─専門家が説く現状と将来 AI AI記事一覧へ [インタビュー] 生成AIの業務活用のカギはRAG、AIはアルゴリズムから「World Model」へ─専門家が説く現状と将来 米ガートナー バイスプレジデント アナリスト アンソニー・ムレン氏 2024年7月25日(木)田口 潤(IT Leaders編集部) リスト 生成AIが画期的な技術であることは論を要しない。だれもが簡単に利用でき、文書の作成や要約、翻訳、問い合わせへの回答、アイデア出し、表や図形・画像の自動作成など、さまざまな処理を高いレベルでこなしてくれる。半面、進化の最中にある技術であり、平気で間違えることもあって、業務で効果的に活用するのはそれなりに難しい。企業

                                生成AIの業務活用のカギはRAG、AIはアルゴリズムから「World Model」へ─専門家が説く現状と将来 | IT Leaders
                              • 大企業が求める「DX人材」は時代遅れか。AIエンジニアという新しい職業の潮流

                                しかし、この定義が早くも変わってきているのです。なぜなら、生成AIの活用を前提に、企業が進めるべきDXの方法やあり方が大きく変わりつつあるからです。 過去2年で「DX人材」の定義が変わった 例えば、シリコンバレーで最も著名なアクセラレーターであるY Combinatorの創業者ポール・グレアム氏は約1年前の2023年6月に自身のツイッターで、 「あるプログラマーと話したが、彼はAIコーディング・ツールのおかげで生産性が10 倍ほど上がったと言っていた。このような生産性が当たり前になれば、80人のプログラマーが必要だったことが8人のプログラマーでできるようになる」(ポール・グレアム) と述べています。 当時の発言からも、生成AIの台頭によりプロダクト開発のハードルが下がり、専門的なスキルがない人でも新しいことに挑戦できる環境が整いつつあることが分かります。同時に、「PDCAを高速で回せる」「

                                  大企業が求める「DX人材」は時代遅れか。AIエンジニアという新しい職業の潮流
                                • MIXIが内製した「3日間16時間のアジャイル研修」こだわりの中身|Tech Team Journal

                                  株式会社MIXI(以下、MIXI)が提供する、子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」(以下、「みてね」)。2015年4月にリリースされたこのサービスは、2023年11月には利用者が2,000万人を突破。現在は7言語・175の国と地域で利用できるグローバルなサービスとなっている。 「みてね」の開発組織で取り組んでいるのが、アジャイル型文化の浸透だ。浸透させるための施策として研修に力を入れており、16時間のプログラムを内製している。研修を進めてきた平田さんと賀茂さんに話を聞いた。 平田 将久さん(画像右)プロフィール 株式会社MIXI Vantageスタジオ みてねプロダクト開発部 部長。 2011年にミクシィ(現:MIXI)に新卒入社し、エンジニアとしてSNSの「mixi」を担当。2013年に転職し複数企業でエンジニアとしてプロダクト開発、チームのスクラム導入、組織変革などのマ

                                    MIXIが内製した「3日間16時間のアジャイル研修」こだわりの中身|Tech Team Journal
                                  • エクサウィザーズ、生成AIの回答品質を自社の運用で継続的に改善する「RAGOps」 | IT Leaders

                                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 新製品・サービス > エクサウィザーズ、生成AIの回答品質を自社の運用で継続的に改善する「RAGOps」 AI AI記事一覧へ [新製品・サービス] エクサウィザーズ、生成AIの回答品質を自社の運用で継続的に改善する「RAGOps」 2024年5月13日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト エクサウィザーズは2024年5月13日、AIシステム開発ツール「exaBase Studio」のテンプレートとして、AIの回答品質を自社の運用で継続的に改善する「RAGOps」を同年5月から提供すると発表した。品質が高い回答をキャッシュする一方で、品質が低い回答についてはオペレーターが回答を行う仕組みを提供する。入力した回答はデータベースに蓄積され、以降の回答に利用する。回答の品質が求められる用途で活用できるとしている。

                                      エクサウィザーズ、生成AIの回答品質を自社の運用で継続的に改善する「RAGOps」 | IT Leaders
                                    • そろそろ、『スコープ』を超えたプロダクトデザインをしよう〜第666平行世界の記憶〜─シリーズE調達 SmartHR VPリレー連載#6|株式会社SmartHR

                                      そろそろ、『スコープ』を超えたプロダクトデザインをしよう〜第666平行世界の記憶〜─シリーズE調達 SmartHR VPリレー連載#6 SmartHRは、2024年7月1日にシリーズEラウンドの実施と、新規領域への参入や、労務管理・タレントマネジメントの新プロダクトを発表しました。 シリーズEラウンドの実施や新領域への参入を受け、それぞれの管掌組織の挑戦や戦略について、SmartHRのVP陣がリレー形式でnoteを執筆します。 第1回:村から都市への発展過程で求められるもの──シリーズE調達 SmartHR VPリレー連載#1 第2回:困難だからこそやりがいがある。エンタープライズ事業本部の進化と挑戦─シリーズE調達 SmartHR VPリレー連載#2 第3回:Alignment と Autonomy と Agility ── シリーズE調達 SmartHR VPリレー連載#3 第4回:カ

                                        そろそろ、『スコープ』を超えたプロダクトデザインをしよう〜第666平行世界の記憶〜─シリーズE調達 SmartHR VPリレー連載#6|株式会社SmartHR
                                      • 新卒エンジニア向けの生成AI研修(ハンズオン編)の教材を公開します - Qiita

                                        自社の新卒メンバー向け研修コンテンツの一部となります。 特に隠す内容もないので公開します。(口頭フォロー前提のため、記載荒い点はご容赦ください) これは何? アジャイル開発の会社における、エンジニア&デザイナー共通の新卒研修、うち技術各論編の一つ「生成AI」テーマのハンズオンパートの教材です このハンズオンの前段に講義編があります 2hぐらいで実施する想定 受講メンバーはオンサイトでペアを組み、相互フォローしながら実施してもらいます 1. プロンプトエンジニアリング(20分) 目的 自然言語のプロンプトだけで、どこまで生成AIへ高度な仕事を任せられるかを学ぶ ハンズオン ChatGPTを利用 以下を抜粋して実施 Zero-shot

                                          新卒エンジニア向けの生成AI研修(ハンズオン編)の教材を公開します - Qiita
                                        • 中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita

                                          はじめに タイトルの通りなのですが、 中堅の独立系SIerで10年システムエンジニアをやってきました。 その中で多種多様な顧客、システム、技術に携わりながら自身のスキルを伸ばしていくことができ、会社に対しても概ね感謝の気持ちのほうが強いです。 一方で自身のキャリアパスについても悩んでおり、このまま管理職になって良いものか、人材マネジメントや事務処理ばかりでせっかく得たスキルが陳腐化してしまうのではないか、そういった危機感を感じていました。 また、SIerという仕事に対する世間の評価や風当たりについても憂いており、 管理職として会社側の人間になるのであれば、事業に貢献しつつも誇りを持って仕事をしたい。子どもに胸を張って父はSIerだと言いたい。そう思うようになりました。 そこで今一度、私が働いている中堅独立系SIerのビジネスモデルや今置かれている状況を自己分析し、誇りと納得感を持って管理職

                                            中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita
                                          • 要件定義の重要ポイント〜要望・要求・要件を見極める - TRACERY Lab.(トレラボ)

                                            TRACERYプロダクトマネージャーのharuです。 システム開発チームのメンバーとして、ユーザーから「この機能が欲しい」と依頼されたとき、どのように対応しますか。 このような場合に役立つのが、依頼された内容を要望、要求、要件に明確に分類する考え方です。 本記事では、依頼された内容を要望、要求、要件に分類し、要件を導き出す方法について説明します。 要件定義の目的とゴールについては、以下の記事を参照してください。 tracery.jp 要望、要求、要件の3段階で考える 要望 要求 要件 要望、要求、要件の例 要望の発生 要望をうけてすぐに開発するリスク 背景、目的の確認 目的を実現するための手段の再検討(要求の完成) 要件の検討(要求から要件へ) 機能要件 非機能要件 要件の合意 要件から、設計、実装へ 最後に 要望、要求、要件の3段階で考える 開発の依頼内容は、以下のように要望、要求、要件

                                              要件定義の重要ポイント〜要望・要求・要件を見極める - TRACERY Lab.(トレラボ)
                                            • 脳に収まるコードの書き方

                                              2. 吉羽龍太郎 / Ryutaro YOSHIBA / ryuzee ✤ 株式会社アトラクタCTO /アジャイルコーチ / 翻訳者 ✤ Scrum Alliance 認定スクラムトレーナー ✤ X(Twitter): @ryuzee / https://www.ryuzee.com/ 2 4. 株式会社アトラクタについて ✤ 社名:株式会社アトラクタ 英文表記:Attractor Inc. / https://www.attractor.co.jp ✤ 設立:2016年12月 ✤ 所在:東京都港区 ✤ 開発プロセスに関するコンサルティングやトレーニングを提供 ✤ アジャイル開発 / DevOps / チーム育成 / クラウドコンピューティング / ドメインモデリングな どが専門領域 4 5. アトラクタのアジャイルコーチングで 持続的に成果を出し続けるアジャイルチームを作る 「あなたのゴ

                                                脳に収まるコードの書き方
                                              • UXデザイナーがClaude3.5で生成したReactアプリをエンジニアが修正し2時間でリリース!両者の作業と感想を語ります - Qiita

                                                UXデザイナーがClaude3.5で生成したReactアプリをエンジニアが修正し2時間でリリース!両者の作業と感想を語りますチーム開発React感想文生成AIclaude こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに Claude3.5 SonnetおよびArtifact機能の公開から約半月が経ちましたが、皆さま触ってみましたでしょうか? AIが生成したアプリやフロー図などのプレビューが見えて動かせちゃうあれです。今日時点は無料で使えますのでぜひ。 エックス等で様々なインフルエンサーが取り上げていますのでご存知の方は多いと思います。 「アプリが3分で完成!!」「エンジニア不要!!」なんて暴論は置いておくとして、

                                                  UXデザイナーがClaude3.5で生成したReactアプリをエンジニアが修正し2時間でリリース!両者の作業と感想を語ります - Qiita
                                                • 【開催報告】生成AI ユースケース創出 Boot Camp in 大阪 | Amazon Web Services

                                                  Amazon Web Services ブログ 【開催報告】生成AI ユースケース創出 Boot Camp in 大阪 西日本で製造業のお客様を支援しているソリューションアーキテクトの澤、池田、森です。 2024年 6月 27日に AWS 大阪オフィスにて「生成 AI ユースケース創出 Boot Camp」と題したイベントを開催しました。 生成 AI の進化は目覚ましく、テキストだけでなく画像や動画の分野でも急速な発展を遂げています。総務省の情報通信白書によると、日本企業における生成 AI の業務利用は 46.8%にとどまっており、他国と比べて大きく後れを取っています。 この背景には、多くの企業が「ユースケース創出」に課題を抱えていることがあります。帝国データバンクの調査によると、生成 AI の活用を考える約 6割の企業でユースケースが決まっていないようです。生成 AI の効果的な活用には

                                                    【開催報告】生成AI ユースケース創出 Boot Camp in 大阪 | Amazon Web Services
                                                  • ガリガリ君の赤城乳業が決めた「S/4HANA Public Edition」への移行 Fit to Standardへの覚悟を聞いた

                                                    ガリガリ君の赤城乳業が決めた「S/4HANA Public Edition」への移行 Fit to Standardへの覚悟を聞いた 「ガリガリ君」をはじめとした氷菓、アイス製品を製造、販売する赤城乳業は、SAP ERPの保守期限に対して決断を迫られていた。同社は検討の末、SAPのクラウド版ERP「SAP S/4HANA Cloud Public Edition」への移行を決断した。どのような検討が行われたのか、Fit to Standardをどう実現しているのかを聞いた。 日本で2000社以上が利用しているといわれるSAPのオンプレミスERP「ECC6.0」。最長でも2027年末に保守契約を終了することによる更新ラッシュは、SAPの「2027年問題」として知られている。迫る期限を前に、多くの企業は方針を決めて作業に取り掛かり、すでに完了しているところも多い。 問題回避には幾つかの方法があ

                                                      ガリガリ君の赤城乳業が決めた「S/4HANA Public Edition」への移行 Fit to Standardへの覚悟を聞いた
                                                    • 生成AIを取り込む3大テスト自動化ツール、ケース自動生成や画像内容の検証も

                                                      第2回はテスト自動化ツールのベンダーであるオーティファイ、MagicPod(マジックポッド)、mabl(メイブル)の生成AI(人工知能)に関する取り組みを追う。これら3社は社名と同名のツールを提供している。 テスト自動化ツールが対象とするのは、品質保証のための「E2E(エンド・ツー・エンド)テスト」。ツールが画面項目や文字要素を解釈しながら、システムが仕様通りに動くかどうかを自動で確認する。上に挙げた3社のツールはいずれもノーコード/ローコードでテストコードを作成できる。さらに、項目名や画像の位置を変更した際に作成済みのテストシナリオの修正を支援する「自動メンテナンス機能」を備える。 近年はアジャイル開発を採用する企業が増え、リリースの頻度が上がった。E2Eテストをすべて手動で実施するのは現実的でない。ITエンジニアの人材不足により、テストに人手を割きづらいという事情もある。こうした課題を

                                                        生成AIを取り込む3大テスト自動化ツール、ケース自動生成や画像内容の検証も
                                                      • 米AI新興アンソロピックが力説、次のトレンド「AIエージェント」の威力 - 日本経済新聞

                                                        「AI(人工知能)エージェントは検索拡張生成(RAG)の次のトレンドだ」。こう話すのは、KDDIアジャイル開発センター(KAG)の御田稔氏だ。同氏は、日本のアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のユーザー会であるJAWS-UGが2024年6月18日に開催したイベントを主催。このイベントに、生成AI開発で注目が集まる米新興企業アンソロピックの社員を招いた。JAWS-UGではAWSのユーザーが有志で

                                                          米AI新興アンソロピックが力説、次のトレンド「AIエージェント」の威力 - 日本経済新聞
                                                        • 進捗報告はムダ 〜「あれやった?」では仕事は終わらない〜 - Qiita

                                                          みなさん、進捗報告、してますか? 進捗報告、好きですか? 私はとても苦手です。 仕事は終わるまで終わらないのに、 「進捗70%です(キリッ)」 って言っておくととりあえず周りは納得してるし、自分にも仕事は進んでいると言い聞かせられる。 こうして1週目でガッと進んで、その後牛歩になるガントチャートとの終わりなき旅が始まる・・・ そして仕事は終わらない そう、仕事は終わらないのだ。 特に期限が設けられている仕事は、パーキンソンの法則によりその日を迎えるまで終わらない。 一方で、期限切れ以外の仕事の終わらせ方を知らないので、いつまでも稼働していることが正義となる。 いいのか?それで?? TL;DR 進捗報告はいらない やることとそのゴールは作業前に共通認識をつくる 「いつ終わりそう?」のコミュニケーションをしやすい環境が大切 進捗報告はいらない 作業は終わった時が終わりなのである プロジェクトと

                                                            進捗報告はムダ 〜「あれやった?」では仕事は終わらない〜 - Qiita
                                                          • 「AIやアジャイルの時代にプロジェクトマネジメントは有効か」、PMIトップに聞いた

                                                            自身の記者活動を振り返って、「最も」と言えるくらい力を入れたのはプロジェクトマネジメントに関する報道である。「動かないコンピュータ」という情報システム開発の失敗を報じる連載を長年担当したこともあり、解決策はプロジェクトマネジメントの強化だと信じて特集記事を書いたり、寄稿を集めたムックを作ったり、推進団体と協力してイベントを開いたりした。 その結果プロジェクトがうまくいくようになり、動かないコンピュータが減ったと書ければめでたいが、残念ながら違った。日経クロステックの記事を眺めていると、かつての失敗よりさらに深刻な失敗事例が報じられている。 その一方、インターネット上の投稿や開発者の集まりにおける発言を見聞きしていると「孤立無援になりがちなプロジェクトマネジャーだけはやりたくない」「少数精鋭でアジャイル開発をすれば仰々しいプロジェクトマネジメントなどいらない」といった声がある。 プロジェクト

                                                              「AIやアジャイルの時代にプロジェクトマネジメントは有効か」、PMIトップに聞いた
                                                            • RAGの次「AIエージェント」の威力、アンソロピック社員が国内AWSユーザーに力説

                                                              「AIエージェントはRAG(Retrieval Augmented Generation、検索拡張生成)の次のトレンドだ」。こう話すのは、KDDIアジャイル開発センター(KAG)の御田稔氏だ。同氏は、日本のAmazon Web Services(AWS)のユーザー会であるJAWS-UG(AWS User Group – Japan)が2024年6月18日に開催したイベントを主催。このイベントに、生成AI(人工知能)開発で注目が集まる米Anthropic(アンソロピック)の社員を招いた。 JAWS-UGではAWSのユーザーが有志で集まり、定期的に勉強会を開催している。今回のイベントには、対面とオンライン合計で284人が参加。イベント冒頭、アンソロピックでHead of Technical Education & Enablementを務めるMaggie Vo氏がプレゼンした。Vo氏が所属する

                                                                RAGの次「AIエージェント」の威力、アンソロピック社員が国内AWSユーザーに力説
                                                              • やめるという決断がもたらした変化

                                                                スクラムフェス金沢2024での発表資料です 私は北海道の『アジャイル札幌』というコミュニティで活動していますが、3回続けてきたスクラムフェス札幌をやめることにしました 私自身は今回「やめる」という決断をしてみて、「続ける」こととは違う学びがたくさんありました。 また「やめる/やらない」というこ…

                                                                  やめるという決断がもたらした変化
                                                                • AIコンテストの優勝チームが持ち合わせていたのはデータ処理と課題設定の強み

                                                                  神戸と品川で開催された生成AIコンテスト「AI Challenge Day」で審査委員長を務めさせてもらった。日本マイクロソフトのパートナー10社が、RAGとマルチモーダルをテーマに観光用の生成AIボットを作るという内容だったが、まさに役得とも呼べる楽しさだった。ここでは審査員の立場から、コンテストのどこが楽しかったのか? 優勝チームがどんな「個性」を持っていたのかコメントしていきたい。 発展途上だから面白い! 審査員から見たAI Challenge Day 画像認識や機械学習での技術的なブレイクスルーから始まり、ChatGPTから勃興した生成AIブームに進み、第3次と言われるAIブームも市場に根付いてきた感がある。アプリケーションやOSに生成AIが組み込まれてきたことで、一般のビジネスマンもさほど抵抗なくAIを使うようになってきた。 しかし、機械学習ブームが訪れた7~8年前、各社から数多

                                                                    AIコンテストの優勝チームが持ち合わせていたのはデータ処理と課題設定の強み
                                                                  • DDDってなんでオニオンとかといっしょに出てくるの?を社内で聞いてみた | 豆蔵デベロッパーサイト

                                                                    この記事は夏のリレー連載2024初日の記事です。 夏のリレー連載の企画ということで今回はいつもとは趣を変え、筆者が社内Slackに「DDDってなんでオニオンとかといっしょに出てくるの?」と聞いたときのやり取りを紹介したいと思います。記事化の目的には筆者自身が技術的に「へぇー」と思ったことのアプトプットもありますが、それ以上に豆蔵の雰囲気を少しでも知ってもらえればいいなという思いもあります。読んでもらい豆蔵の社風的なものを少しでも感じ取っていただければ幸いです。 TL;DR # やり取りはいいから結局なんでなの?を取り急ぎ知りたい人向けに聞いた結果の結論を筆者なりの見解としてまとめると次のようになります。 DDDに特定のアーキテクチャは必要ない 必要なのは技術的な関心事とビジネス上の関心事を分離することができるアーキテクチャだけ 技術とビジネスの関心事の分離を直接的に実現するには依存関係逆転

                                                                      DDDってなんでオニオンとかといっしょに出てくるの?を社内で聞いてみた | 豆蔵デベロッパーサイト
                                                                    • 最高に涼しいトレランザック!オスプレー デューロLTレビュー - カモシカロングトレイル

                                                                      夏なので涼しいランニングベストが欲しい 【OSPREY DURO LT】オスプレーデューロLTレビュー スペック 各部詳細 実使用レビュー 良い点 悪い点 Osprey Europe メンズ Duro Lt OSPREY(オスプレー) Amazon 楽天 夏なので涼しいランニングベストが欲しい 突然ですけど、私は熱いのが苦手です。 暑熱順化しようが何しようが、恐ろしいほど汗をかくのです。 だからだいたい、一般的なランナーの1.5倍、水分が必要だと思います。 同じような走力で同じようなペースでも。 そういえばですが、エリートランナーというか速ければ速い人ほど水分を必要としなくなる気がします。 とにかく暑いのが苦手なので、毎年毎年、涼しいトレイルランニング用のベストを探しています。 というかこの数年はオンタケ用ですね。 ONTAKE100では [ドリンク500ml以上、行動食、携帯用コップ(給

                                                                        最高に涼しいトレランザック!オスプレー デューロLTレビュー - カモシカロングトレイル
                                                                      • 習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog

                                                                        2024年から Habitify を使って個人的な習慣化管理を楽しんでいる❗️ 2024年前半(1-6月)の習慣化を振り返ろうと思う \( 'ω')/ www.habitify.me 朝活🌅 2023年2月から1年半ほど「朝活」を続けていて,Google Sheets に記録していた朝活メモを2024年から Habitify に移行した.2023年の朝活に関しては以下の記事にまとめてある☕ kakakakakku.hatenablog.com 2024年前半(1-6月)で朝活を「176日」継続できたー👏 以下の Habitify ログは 7/9 に取得したため,9日間は差し引いてある. 朝活メトリクス ちなみに朝活を skip して OK という条件として「飲み会の翌朝」と「体調不良の日」の2つを決めていて,半年間で6日は skip した.言い換えると「今日は朝活したくないな〜」という

                                                                          習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog
                                                                        • エンジニアからプロダクトマネージャーへ ──コンフォートゾーンを抜け出して得られたキャリアの解像度を高める方法

                                                                          20代をどう過ごすのか? 笹川氏が出した答え うるるは「労働力不足を解決し 人と企業を豊かに」というビジョンを掲げる企業。BPO・クラウドソーシングに加え、SaaSプロダクトを自社開発して提供しており、企業の業務効率化や新しい働き方の提案をしている。 笹川氏は大学院でディープラーニングを活用したロボット工学の研究を行った後、エンドユーザーを意識したプロダクト開発がしたく、自社開発をしている株式会社うるるに2021年に新卒で入社した。入札情報速報サービス「NJSS(エヌジェス)」の部門に配属され、エンジニアとして開発業務やプロジェクトリーダーを経験。2023年12月にプロダクトマネージャーにジョブチェンジし、プロダクトの成長を目指す業務に奮闘している。 株式会社うるる NJSS事業本部 開発部 PdMO課 プロダクトマネージャー 笹川 歩氏 登壇した笹川氏は「20代をどう過ごすのか?」という

                                                                            エンジニアからプロダクトマネージャーへ ──コンフォートゾーンを抜け出して得られたキャリアの解像度を高める方法
                                                                          • Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWorkスウォーミング:スクラムチームの生産性を一気に高める方法 - Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork

                                                                            by Jeff Sutherland, Scrum Inc. Team | January 22, 2020 | Blog(翻訳:荒本 実) スウォーミングはシンプルだが見落とされがちな、スクラムチームのベロシティを一気に高める方法である。 これは、業界に関わらず生産性の高いチームで一貫して使われているパターンである。 実際、スウォーミングはとても簡単に実践できるので、アジャイルに慣れていないチームでもすぐに使い始めることができる。 この投稿では、スウォーミングがどのように、そしてなぜ機能するのかを探り、すぐに劇的な結果をもたらした医療現場での実際の適用例を紹介する。 スクラムにおけるスウォーミングの定義とは何か? スウォーミングは、できるだけ多くのチームメンバーが同じ優先度のアイテムに同時に取り組むときに発生する。 そして、そのアイテムが完了するまで、そのアイテムだけに取り組む。 スウォ

                                                                              Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWorkスウォーミング:スクラムチームの生産性を一気に高める方法 - Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork
                                                                            • ログラスがOrg Topologiesを使って組織の目標設定をした話 - bonotakeの日記

                                                                              この記事は、元々僕がLinkedInに2回に渡って投稿したものがまとめられ、Org Topologies というフレームワークの公式サイトにケーススタディとして紹介されたもの(こちら)の翻訳です。 えらく仰々しく掲載していただいたし、せっかくなので日本語版を自分のブログに載せておくか、と思って翻訳することにしました。元英文は自分が書いていますが、それを雑に日本語へ機械翻訳したあと軽く手を入れる、ということをやっています。大変翻訳文チックな日本語になっていますがご容赦ください。 ただし、ただの単なる翻訳ではなく、僕なりの考えや意味の補足をちょこちょこ挟んでいます。 目次 ログラスでOrg Topologiesを試した そして5か月後、開発生産性カンファレンスにて ログラスでOrg Topologiesを試した 私は昨年、Zuzi Shocova のA-CSM研修を受けた際、研修中に彼女が O

                                                                                ログラスがOrg Topologiesを使って組織の目標設定をした話 - bonotakeの日記
                                                                              • 「早く失敗し、早く学べ」─生成AIやCPSの活用が導くロート製薬のデジタル変革 | IT Leaders

                                                                                IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 業務改革 > ザ・プロジェクト > 「早く失敗し、早く学べ」─生成AIやCPSの活用が導くロート製薬のデジタル変革 業務改革 業務改革記事一覧へ [ザ・プロジェクト] 「早く失敗し、早く学べ」─生成AIやCPSの活用が導くロート製薬のデジタル変革 ロート製薬 執行役員 CIO 板橋祐一氏 2024年7月30日(火)愛甲 峻(IT Leaders編集部) リスト ロート製薬(本社:大阪府大阪市)が「社員の能力の最大化」を目指し、業務プロセスや生産現場のデジタル活用を推進している。2024年5月14日・15日に開催された「CIO Japan Summit 2024」(主催:マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド)に、同社 執行役員 CIOの板橋祐一氏が登壇。企業がデジタル化を進めるうえでの考え方や全社的な生成AIの業務活用、CPS

                                                                                  「早く失敗し、早く学べ」─生成AIやCPSの活用が導くロート製薬のデジタル変革 | IT Leaders
                                                                                • ADRを運用している話 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                                  はじめに 前提 ADRとは? - 意思決定とその記録 Design Docsとの差分 Design Docsとは? 経緯 FYI いつ書く? ADR運用の前提条件 ステークホルダー コスト要件 導入対象の要件 確認・調査工数 フォーマット 意識していること 言語化とすり合わせ ?やTBD、会話の引用を活用する ドキュメントの読み手を意識する メリットとデメリット メリット 基本設計書や概念ドキュメントのベースとなる 後々の変更や運用において安全で迅速な対応が可能 デメリット とにかく時間がかかる なくてはならないもの? ADR Design Docs 注意点 万能ではない 方針迷子に注意 プロジェクトに根付かせるポイント フォーマットを決める 書き手の意識 ステークホルダーへメリットを実感してもらう このブログもADRを根付かせる活動 最後に はじめに 本ブログでは、私が運用しているArc

                                                                                    ADRを運用している話 - サーバーワークスエンジニアブログ