並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 21158件

新着順 人気順

ウイルスの検索結果361 - 400 件 / 21158件

  • ニュース | 【訃報】弊社代表取締役社長 加藤世紀 逝去のお知らせ | KORG (Japan)

    弊社代表取締役社長 加藤 世紀 儀、かねて病気療養中のところ2025年2月21日 20時、67歳にて永眠いたしました。 ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。 故人は、長きにわたり当社の発展に尽力し、卓越したリーダーシップと温かい人柄で私たちを牽引してまいりました。 昭和32年3月28日、コルグ創業者・故 加藤孟(かとう つとむ )の長男として生まれました。東海大学海洋学部増殖科を卒業後、昭和55年1月7日に株式会社京王技研工業(現・株式会社コルグ)に入社しました。 国内販売課で営業を担当し、昭和60年には商品企画室長として、ミュージック・ワークステーションの先駆けとなった「M1」など、多くの革新的な製品の企画に携わっています。 昭和63年からはKORG USA Inc.に勤務し、平成元年10月には社長に就任、アメリカ市場での拡販に尽力した後、平成7年には株式会社コルグの副

    • サイバー攻撃グループ運営者 日本警察の協力で米司法省が検挙 | NHK

      警察庁は、世界各国の公共機関や企業にサイバー攻撃を繰り返す、『フォボス』というグループの42歳のロシア人運営者を、アメリカ司法省が、日本の警察の協力を得て検挙したと発表しました。『フォボス』をめぐっては、国内でも「身代金要求型」のサイバー攻撃の被害が、少なくともおよそ70件確認されていて、運営者が検挙されたのは初めてだということです。 アメリカ司法省が、身代金要求型のコンピューターウイルス、「ランサムウェア」を販売、配布したなどとして検挙したのは、ロシア国籍のエフゲーニー・プティーツィン被告(42)です。 警察庁によりますと、被告は、世界中の1000以上の公共機関や民間企業を標的にしたサイバー攻撃によって、1600万ドル以上の身代金を奪ったとされる『フォボス』というグループの運営者の立場にあったとみられています。 日本国内でも、『フォボス』による攻撃の被害が2020年以降、行政機関や民間企

        サイバー攻撃グループ運営者 日本警察の協力で米司法省が検挙 | NHK
      • 好きだったASMR投稿者がバチバチの陰謀論者になった話→甘々な声で陰謀論を囁き続ける最悪の新ジャンル『陰謀論ASMR』の可能性が見出される

        はるりん @Harlin0420 好きだったASMR投稿者が ・引退表明直後にV転生し ・それもすぐ活動休止し ・バチバチの陰謀論者になった って話していい? 泣いていい?? この人以上の音が未だにほぼ見つからないのにこうなったんだけど、誰か良い移住先教えて…… x.com/tirotiro0330/s… 2024-05-18 16:57:43 芽翠/シャオ・リン🐉最強耳かきVtuber @tirotiro0330 【本気で皆さんの心に伝えます】 パンデミックは仕組まれたもので、ワクチンは人口ウイルス 残念ながらこれが真実であり「現実」です。 「陰謀論」と断定する前に、今起きている現象と現実をもっと考えてほしいです。 私が皆さんに一番伝えたい事は、 関心を持つ、自ら調べる、思考を停止させない、行動する事です。 ここは「夢」や「癒し」を提供する業界であり、政治やワクチンの話題を一切見かけま

          好きだったASMR投稿者がバチバチの陰謀論者になった話→甘々な声で陰謀論を囁き続ける最悪の新ジャンル『陰謀論ASMR』の可能性が見出される
        • 生成AI悪用でウイルス作成した男、知人女性にSNSで実際に送信…何らかの原因で作動せず

          【読売新聞】 生成AI(人工知能)を悪用してコンピューターウイルスを作成したとして、警視庁に不正指令電磁的記録作成容疑で逮捕された無職の男(25)(川崎市幸区)が、自作したウイルスをSNSで知人と共有していたことが捜査関係者への取材

            生成AI悪用でウイルス作成した男、知人女性にSNSで実際に送信…何らかの原因で作動せず
          • “認知症”リスクが20%減──「帯状疱疹ワクチン」接種が認知症発症に与える影響 28万人以上を調査

            このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米スタンフォード大学などに所属する研究者らが発表した論文「A natural experiment on the effect of herpes zoster vaccination on dementia」は、帯状疱疹ワクチン接種が認知症発症に与える影響に関する新たな研究報告だ。研究チームは、帯状疱疹ワクチン接種が認知症の発症リスクを有意に低減させることを示す証拠を提示した。 ウェールズでは2013年9月1日から帯状疱疹ワクチン接種プログラムを始めた。1933年9月2日以降に生まれた人々が接種対象となり、それ以前に生まれた人々は生涯にわたって接種対

              “認知症”リスクが20%減──「帯状疱疹ワクチン」接種が認知症発症に与える影響 28万人以上を調査
            • 過去150年に起きた株式市場の暴落からどんなことが読み取れるのか

              株式市場では急激かつ全体的に株価が大きく下がる「大暴落」が起きる事があります。投資情報サービス企業のMorningstarが、過去150年間に発生した大暴落を振り返り、それが2025年3月に発生した市場の混乱の影響を見定める上でどんな教訓になるのかをまとめました。 Stock Market Crashes: A Look at 150 Years of Bear Markets | Morningstar https://www.morningstar.com/economy/what-weve-learned-150-years-stock-market-crashes 2020年以降だけでも新型コロナウイルスの流行や、ロシアとウクライナの戦争、インフレ、供給不足などさまざまな理由で株価の暴落が発生しました。こうした暴落について、Morningstarは「株式市場の回復にどれくらいの時間

                過去150年に起きた株式市場の暴落からどんなことが読み取れるのか
              • 【独自】著者グループは架空? ベストセラー「反ワク本」に捏造疑惑浮上…製薬会社が調査結果公表へ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                話題の「反ワク本」に捏造疑惑が持ち上がっている。 問題の書籍は、今年9月18日に出版された「私たちは売りたくない! “危ないワクチン”販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭」(方丈社)。出版元によると、発行部数は16万部、Amazon総合ランキング1位、12月中旬現在で7刷というヒット作だ。 【写真】元グラドル小出広美さんは日本最大規模の「反ワクチン団体」で活動 そのワケを本人に直撃 タイトルにある製薬会社とは、明治ホールディングス傘下のMeiji Seikaファルマ。昨年11月、世界に先駆けて新型コロナウイルス対応の次世代ワクチン「コスタイベ」(通称レプリコンワクチン)の製造販売承認を厚労省から受けた企業である。 Meiji Seikaファルマでは、若手社員が3年前に別のワクチンを接種した後に亡くなった。「それなのに新しいワクチンを売るのか」として、亡くなったKさんの名を冠した編集グルー

                  【独自】著者グループは架空? ベストセラー「反ワク本」に捏造疑惑浮上…製薬会社が調査結果公表へ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                • 日本人の平均寿命延びる 女性87.14歳 男性81.09歳 理由は… | NHK

                  2023年の日本人の平均寿命は、女性が87.14歳、男性が81.09歳で、いずれも3年ぶりに前の年を上回ったことが厚生労働省のまとめでわかりました。厚生労働省は「新型コロナが原因で亡くなった人が減ったことから3年ぶりに平均寿命が延びた」としています。 厚生労働省によりますと2023年の日本人の平均寿命は ▽女性が87.14歳 ▽男性が81.09歳で 前の年より ▽女性は0.05歳 ▽男性は0.04歳上回りました。 新型コロナに感染して亡くなる人が増加したことなどから、2021年と2022年は、2年連続で前の年よりも平均寿命が下回っていましたが、2023年は3年ぶりに前の年を上回りました。 厚生労働省が2023年と2022年の平均寿命の差を死因別に分析すると、新型コロナウイルス感染症や、がんなどにより亡くなった人の割合は減少した一方、老衰で亡くなった人の割合は増加したということです。 202

                    日本人の平均寿命延びる 女性87.14歳 男性81.09歳 理由は… | NHK
                  • 和歌山市 個人情報15万件余流出 委託業者がランサムウエア感染 | NHK

                    和歌山市は市民へ納税額などを知らせる通知書の印刷を委託していた京都市の会社のサーバーがコンピューターウイルスに感染し、住民税の対象者の15万件余りの氏名や住所などの情報が流出したと発表しました。 和歌山市によりますと、ことし5月、通知書の印刷を委託していた京都市の会社「イセトー」からサーバーの一部が「ランサムウエア」と呼ばれる身代金要求型のコンピューターウイルスに感染したと連絡がありました。 その時点では「個人情報の流出は確認されていない」と説明を受けたものの、7月1日になって、昨年度の住民税の特別徴収の対象者の情報、15万1421件が流出したと連絡があったということです。 流出した情報には、納税者の氏名、住所、所得、それに、会社名などが含まれているということです。 会社は、市に対し、契約が終了した時点で削除するはずのデータを保存したままにしていて、そのサーバーが攻撃を受けたと説明している

                      和歌山市 個人情報15万件余流出 委託業者がランサムウエア感染 | NHK
                    • 「300時間残業も突然クビ」 無期転換期待した元慶大教員の反撃 | 毎日新聞

                      「過重労働と不安定な雇用形態がはびこっている」と訴える慶応大湘南藤沢キャンパスの元准教授=東京都内で2024年8月15日、宇多川はるか撮影 大学などで働く研究者の非正規率は極めて高い。待遇の悪化は研究力の低下をもたらす。国に翻弄(ほんろう)されてきた博士人材の働き方など研究環境の問題に迫る。 この連載は全4回。毎週水曜朝に公開します。 第1回 国にほんろうされる元高齢ポスドク 第2回 出産と就活が重なり、育休も取れない研究者 第3回 「300時間残業」も突然クビ 第4回 海外から見た日本の環境 午前0時をまたぐオンライン会議。昼夜問わずに届く200~300件のメールやチャット。深夜でも授業のための資料作りは終わらない。 過重労働による緊張状態から眠れなくなり、人生で初めて睡眠薬を服用した。そんな過酷な日々を3年間乗り越えて待っていたのは雇い止めをされた現実だった。 「任期付き教員、利用され

                        「300時間残業も突然クビ」 無期転換期待した元慶大教員の反撃 | 毎日新聞
                      • 英首相、血液感染スキャンダルの隠蔽を謝罪 3万人が輸血や血液製剤でHIVや肝炎に - BBCニュース

                        イギリスで、病原菌に汚染された血液が治療に使われ、多くの患者が感染してきた問題が大きく注目されている。リシ・スーナク首相は20日、当局の失敗を謝罪した。 この日、このスキャンダルに関する公的調査報告書が公表された。それによると、汚染された血液を使った治療により、3万人がエイズウイルス(HIV)や肝炎ウイルスに感染。このうち約3000人がすでに亡くなったという。

                          英首相、血液感染スキャンダルの隠蔽を謝罪 3万人が輸血や血液製剤でHIVや肝炎に - BBCニュース
                        • NTT、クレーマーの声をずんだもんに変換する技術を開発 : コノユビニュース

                          2024年06月19日08:09@konoyubtmr NTT、クレーマーの声をずんだもんに変換する技術を開発 ニュースIT関連 31コメント Tweet 1 : https://youtu.be/V00Ey2UW0HQ ▼ANNの動画ではずんだもんボイスあり 3 : コールセンターにこれ導入できたら捗るやろな 動画に出てくるクソずんだ餅の声にしか聞こえなくなる ■人気の記事(外部) 【この事件→】 男「コンビニ行こ」→女「父のかたきーッ」グサッ!血ドバァー!!! 【怪異と乙女と神隠し】第10話 感想 姫魚の別名は神社姫。大好きな人を癒す為に… とんかつ・唐揚げ専門店「とんから亭」で”生肉”提供 被害訴える投稿が拡散→運営元が謝罪「事実でございます」 テレビ業界で働いてるが、ガチで性格悪い芸能人を暴露するwwwwwww 30代前半ワイ「孤独?アニメとかゲームあるからヘーキヘーキ」 → 鳥取

                            NTT、クレーマーの声をずんだもんに変換する技術を開発 : コノユビニュース
                          • 東京海上日動 委託先から顧客情報など6万件余漏えいか | NHK

                            東京海上日動火災保険は、業務委託先の税理士法人のサーバーでコンピューターウイルス「ランサムウエア」の被害が発生し、グループの顧客情報など、あわせて6万件あまりが漏えいしたおそれがあると発表しました。 東京海上日動火災保険と同じグループの2社の発表によりますと、漏えいしたおそれがあるのは、顧客情報などあわせておよそ6万3200件です。 6月4日に業務委託先の税理士法人のデータサーバーに異常を検知し、調査した結果、身代金要求型のコンピューターウイルス、「ランサムウエア」の被害を受けていたことが判明したということです。 漏えいしたおそれのある情報の中には、顧客の名前、住所、電話番号などが含まれているということで、会社は特定でき次第、該当者に通知しているということです。 会社では「ご迷惑をおかけすることとなり、深くおわび申し上げます」としています。

                              東京海上日動 委託先から顧客情報など6万件余漏えいか | NHK
                            • 「黒神話:悟空」の早期アクセスと引き換えに新型コロナ・フェミニズム・政治など特定の話題への言及を避けるようにストリーマーが指示されていたことが明らかに

                              西遊記を題材にした中国のアクションRPG「黒神話:悟空」は全世界売上本数がリリースからわずか4日で1000万本を突破するほどの人気タイトルですが、発売前にプレイできる早期アクセス権を得ていたストリーマーが特定の話題についての言及を避けるように指示されていたと報じられています。 Internet goes wild for Chinese video game even as reviewers bash censorship https://www.nbcnews.com/news/world/internet-goes-wild-chinese-video-game-even-reviewers-bash-censorship-rcna167499 No ‘feminist propaganda’? Censorship row hits Chinese game Black Myth:

                                「黒神話:悟空」の早期アクセスと引き換えに新型コロナ・フェミニズム・政治など特定の話題への言及を避けるようにストリーマーが指示されていたことが明らかに
                              • 「焼肉きんぐ」食べ放題でペヤングのなぜ 5万食突破、背景に危機感(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース

                                物語コーポレーションの焼き肉チェーン「焼肉きんぐ」は、2024年3月から春期間限定の「CAMPフェア」を開催。同フェア内のメニューにまるか食品(群馬県伊勢崎市)のインスタント焼きそば「ペヤング」が入っていることが話題を呼んだ。なぜ焼肉きんぐはペヤングと、このCAMPフェアを仕掛けたのか。背景には、次世代の顧客の獲得に対する危機感がある。 【関連画像】焼肉きんぐでペヤングを食べる醍醐味はアレンジ。写真はペヤングに、イカ焼、厚切り豚カルビ、焦がし醤油のコーンバターを載せた様子 「焼肉きんぐでペヤングを食べているなんて、持ち込みかと勘違いした!」 こんな内容の投稿がX(旧Twitter)で相次いだのは、2024年4月。「このようなバズり方は予測していなかった。若干ネガティブな捉えられ方で勘違いされたことに驚きつつ、ポジティブな反応に向かうことに期待を込めていた」と話すのは、物語コーポレーションデ

                                  「焼肉きんぐ」食べ放題でペヤングのなぜ 5万食突破、背景に危機感(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース
                                • 情報セキュリティ10大脅威2025年版が公開 新たに加わった2つの脅威に注目

                                  毎年2月のセキュリティ月間が始まり、2025年も恒例の情報処理推進機構(IPA)による「情報セキュリティ10大脅威」が公開されました。組織編、個人編でそれぞれ10の脅威が選出されています。まずはランキングのみの発表ですが、ここ数年にはなかった新しい動きが見られたのでこのコラムで紹介しましょう。 前年の10大脅威には大きな変化がなく、全てが○年連続という内容でした。それもそのはず、サイバー空間でのリスクは変わらず存在し、リスクを解消できるようなブレークスルーもありません。2024年も同じ時期にこのコラムでもそのようなことに触れていました。ただ今回は「初選出」そして「5年ぶり」という文言が登場しています。 2025年に初めて選出されたリスクは「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」です。正直に言って、この脅威は他のあらゆる脅威を内包しているものであり、地政学的リスクだから特別な対応が必要だとい

                                    情報セキュリティ10大脅威2025年版が公開 新たに加わった2つの脅威に注目
                                  • パウエルFRB議長、「利下げの時が来た」-ジャクソンホール

                                    それでも今回の講演は2年に及ぶインフレとの闘いが重要な転換点に差し掛かっていることを裏付けている。労働市場はその大半において驚くほど堅調に推移し、FOMCにインフレ率を目標の2%へと引き下げる取り組みに粘り強く集中する余裕を与えた。 このインフレ鈍化の目標達成に向け、FOMCはこの1年間にわたり政策金利を約20年ぶり高水準となる5.25-5.5%のレンジに維持。経済全体の借り入れコストを押し上げた。 だがインフレ率が目標に近づくにつれ、労働市場にひび割れが生じ、高金利が経済の継続的な力強さを脅かすのではないかと一部の政策当局者は懸念している。7月の雇用統計も労働市場減速の警告シグナルだ。同統計は期待外れな内容となり、市場に動揺が広がった。 パウエル議長は「労働市場環境の一段の冷え込みは望みも歓迎もしない」と述べ、労働市場の減速は「明白だ」と付け加えた。 政策転換  FOMCは新型コロナウイ

                                      パウエルFRB議長、「利下げの時が来た」-ジャクソンホール
                                    • 生成AI悪用し 100余の通信回線の契約結んだか 中高生3人逮捕 | NHK

                                      生成AIを悪用して作ったプログラムで携帯電話会社のシステムにログインし、多数の回線の契約を結んでいたとして、中高生3人が不正アクセス禁止法違反などの疑いで逮捕されました。警視庁によりますと3人は、ログイン用に30億件以上のIDやパスワードをSNSで購入し、不正に契約した回線を転売していたということです。 逮捕されたのは、岐阜県大垣市の16歳の高校1年生、滋賀県米原市の15歳の中学3年生、それに、東京 立川市の14歳の中学3年生の3人です。 警視庁によりますと3人は、去年5月から8月にかけて、携帯電話会社「楽天モバイル」のシステムに不正にログインし、合わせて100余りの通信回線の契約を結んだとして、不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑い持たれてがいます。 3人は、生成AIの「チャットGPT」を使って処理速度を向上させた自作のプログラムで楽天モバイルのシステムにログインしていました。

                                        生成AI悪用し 100余の通信回線の契約結んだか 中高生3人逮捕 | NHK
                                      • 「GoogleがAI競争に負けたのはリモートワークやワークライフバランスを優先したから」と元CEOのエリック・シュミット氏が発言するも撤回&謝罪

                                        Googleの共同設立者で元CEOのエリック・シュミット氏が「GoogleがAI競争で遅れをとっているのはリモートワーク施策が原因だ」と批判しましたが、その後に自身の発言を撤回したとアメリカ経済紙のWall Street Journalが伝えています。 Exclusive | Eric Schmidt Walks Back Claim Google Is Behind on AI Because of Remote Work - WSJ https://www.wsj.com/tech/ai/google-eric-schmidt-ai-remote-work-stanford-f92f4ca5 Video of Eric Schmidt blaming remote work for Google's woes mysteriously vanishes | TechCrunch htt

                                          「GoogleがAI競争に負けたのはリモートワークやワークライフバランスを優先したから」と元CEOのエリック・シュミット氏が発言するも撤回&謝罪
                                        • ここにきて「不景気」「ヤバい」と話題になっている「韓国の縦読み漫画業界」の「意外な実態」(飯田 一史) @moneygendai

                                          ほんの2、3年ほど前まで景気の良い話や明るい見通しばかりが語られていたウェブトゥーン(縦スクロールコミック)だが、今年は韓国では「不景気」「ヤバい」と語られている。 韓国コンテンツ振興院(KOCCA)が「漫画産業白書」2024年版を公表した。2024年版といっても主に2023年の調査データをまとめたものだから、リアルの動きからは約1年遅れだ。そこで、筆者が知る2024年の情報と合わせて、日本のマンガ産業と比較しながら韓国の漫画・ウェブトゥーンの動向を回顧してみたい。まずは事業者についてだ。 ウェブトゥーン市場の成長の鈍化 KOCCAの調査によると、2019年に6,400億ウォン(約680億円)だった韓国のウェブトゥーン市場は、2020年に1兆538億ウォン(約1,120億円、前年比65.3%増)、2021年に1兆5,660億ウォン(約1,660億円、前年比48.6%増)と急成長を遂げた。し

                                            ここにきて「不景気」「ヤバい」と話題になっている「韓国の縦読み漫画業界」の「意外な実態」(飯田 一史) @moneygendai
                                          • バイドゥ副社長が退職、厳しい職場風土を肯定し炎上 中国

                                            厳しい職場風土を肯定するSNSの動画が炎上し、バイドゥの幹部職を退いたチジン氏/Courtesy Qu Jing/Douyin 香港(CNN) 中国のインターネット検索大手・百度(バイドゥ)のチジン副社長兼広報部長が退職した。中国国営メディアが9日、バイドゥの内部関係者の話を引用して報じた。 チジン氏はこの数日前に厳しい職場風土を肯定するコメントを発信し、物議を醸していた。 同氏はSNS「抖音(ドウイン)」に投稿した一連の短い動画で、自身の仕事への情熱、厳しいマネジメントスタイル、直属の部下への絶え間ない要求について語り、過酷な労働時間と容赦ないプレッシャーにうんざりしている若い労働者たちの神経を逆なでした。 同氏はある動画の中で、中国が厳しい渡航制限と隔離を課していた新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)時に、50日間の出張を拒否した従業員を激しく非難した。「なぜ私が従業

                                              バイドゥ副社長が退職、厳しい職場風土を肯定し炎上 中国
                                            • 新型コロナのデマ・ワースト20個の検証|Offside

                                              [この記事が役立つ人]※記事の本文は無料で最後まで読めます ※2024年11月12日増補(第3版) ※2024年8月26日増補(第2版) マスクとワクチンのデマに辟易している方 「謎の大量死」や超過死亡の原因が気になる方 うつべきか、うたざるべきか悩んでいる方 感染被害をなるべくなるべく抑えたい方 危機意識ゼロでわからず屋の上司を説得したい方 子どもの未来を守りたい方 ウイルスは目に見えない。だからWitness(目撃者)になるのは難しい。万有引力みたいなものだ。何かがあって、何かが起きているのはたしかだ。そこから、「体内で起きていること」に迫る科学の力はすごい。 この4年間、かつてないほど医学論文に目を通したが、中にはシャーロック・ホームズの推理を思わせるような面白みを感じるものもある。検索サイトのログ分析から、その国の政府が公表していない本当の死者数に迫る研究など、まさに「その手があっ

                                                新型コロナのデマ・ワースト20個の検証|Offside
                                              • 定額減税なのに約2300万人に現金給付、コロナ給付金以来の規模に戸惑う自治体

                                                2024年6月に始まった定額減税では、企業とともに地方自治体が実務で大きな役割を担う。住民税の減税事務に加えて、複雑な計算を伴う所得減税の「調整給付」が自治体に任されているからだ。 減税の対象者が2024年の所得税から減税額分を引ききれないと見込まれる場合には、その差額を推定計算して現金で支給する。これを「調整給付」と呼び、対象者は政府推計で2300万人いる。減税対象の納税者6000万人の4割弱に相当する。新型コロナウイルス禍で日本の全住民に給付した10万円の特別定額給付金以来の大規模な給付事務の負担が自治体に降りかかる。同時期の経済対策として「低所得者向け給付」もあるが制度は簡素だ。定額減税における調整給付の事務負担に比べればはるかに軽い。 実務を担当する基礎自治体(市区町村)の事務が煩雑になるためミスが生じる懸念もある。税理士など専門家からは「納税者は給与明細や自治体からの通知書類など

                                                  定額減税なのに約2300万人に現金給付、コロナ給付金以来の規模に戸惑う自治体
                                                • KADOKAWA、漏えい情報の“悪質な拡散”を特定 計473件 削除要請・情報開示請求へ

                                                  KADOKAWAは7月12日、ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃を受けて従業員や一部取引先の情報などが漏えいした問題で、SNSなどで漏えい情報を拡散する行為のうち、悪質な例が473件あると発表した。「削除要請および情報開示請求を鋭意進めている」(KADOKAWA)といい、悪質性の高いケースには法的措置も取る方針だ。 内訳は、ドワンゴに関する情報のうち、X上でのものが133件、ネット掲示板「5ちゃんねる」のものが237件、まとめサイト上のものが26件、チャットツール「Discord」やその他のものが24件。角川ドワンゴ学園に関するもののうち、X上のものが8件、5ちゃんねる上のものが41件、まとめサイト上のものが1件、その他が3件。 このうちいくつかは要請に応じ、削除済みという。一方で「悪質性の高い情報拡散者に対しては、証拠保全の上、削除済みの書き込みも含めて刑事告訴・刑事告発などの法的

                                                    KADOKAWA、漏えい情報の“悪質な拡散”を特定 計473件 削除要請・情報開示請求へ
                                                  • コロナで知られた「脳の霧」とは一体何なのか、解明へ突破口開く

                                                    集中力の低下、物忘れ、混乱、認知機能の低下、頭のぼんやり感などはどれもブレインフォグに関連する症状だ。ブレインフォグにはいくつもの異なる潜在的な原因がある可能性が高い。(Photograph by simarik, Getty Images) 新型コロナウイルスへの感染後、まるで頭が霧に包まれたような感覚を覚える患者は少なくない。これはブレインフォグと呼ばれ、新型コロナ後遺症(罹患後症状)の患者の20〜65%に見られる。推定値にこれだけ広い幅があるのは、この症状の理解がいかに進んでいないかを物語っている。 ブレインフォグを抱える人は、注意力が散漫になり、記憶力が低下する。体はだるく、考えがまとまらず、ごく簡単な家事さえも難しく感じる。新型コロナとの関連で広く知られるようになったものの、ブレインフォグという言葉は、もともとは慢性疾患を抱える人々の間で使われ始めた。 ブレインフォグの症状は線維

                                                      コロナで知られた「脳の霧」とは一体何なのか、解明へ突破口開く
                                                    • 文献検索エンジン「Google Scholar」の知られざる20の事実

                                                      文献検索サービス「Google Scholar」のサービス開始20周年を記念して、Google公式ブログに「Google Scholarの知られざる20の事実」が掲載されました。 Google Scholar turns 20: Fun facts about Google Scholar https://blog.google/outreach-initiatives/education/google-scholar-20-years/ ◆事実その1:Google Scholar開発チームは2人で始まった Google ScholarはAlex Verstak氏(写真左)とAnurag Acharya氏(写真右)によって2004年に開発されました。初期バージョンの開発には9カ月かかったそうです。 ◆事実その2:初期は論文ファイルを物理的に運んでいた サービス開始当初はインターネットの回線

                                                        文献検索エンジン「Google Scholar」の知られざる20の事実
                                                      • 短期間に50人超が死亡、コンゴの謎の病で今わかっていること

                                                        マラリア原虫(Plasmodium)(青色)に感染した人間の赤血球(赤色)。透過型電子顕微鏡の写真に色を付けたもの。(Micrograph by Moredun Scientific LTD/Science Photo Library) コンゴ民主共和国の北西部で謎の病が発生している。2025年2月だけで1300人以上が発症し、50人以上が死亡した。はっきりした原因はまだ不明だが、世界保健機関(WHO)は、化学物質汚染、細菌性髄膜炎、マラリア、その他の感染症など複数の原因が絡んでいるのではないかと考えている。 2月の最終週には感染者が倍近く増加したため、WHOは警戒を強めている。「もしこのまま勢いが衰えることなく患者が増え続ければ、かなりの危険信号です」と、米国立新興特殊病原体訓練教育センター(NETEC)の集団感染対応専門家ローレン・サウアー氏は言う。また、検査をしても原因解明の手掛かり

                                                          短期間に50人超が死亡、コンゴの謎の病で今わかっていること
                                                        • 米政府、カスペルスキー社製ソフトウェアの国内販売を禁止へ

                                                          米政府は、カスペルスキー社製のサイバーセキュリティおよびアンチウィルスソフトウェアが米国の国家安全保障および米国人の安全保障にもたらす過度かつ容認しがたいリスクに寄与しているとして、国内販売を禁止する通達を発表しました。 カスペルスキー社はロシアの管轄下にある 米商務省は通達の中で、カスペルスキー社は米国が指定する国外の敵対者であるロシア連邦の管轄下にあり、ロシアの司法権に服する企業としてロシア政府からの援助や情報提供の要請に応じなければならないことを理由として挙げました。 そしてそのことが、米国の国家安全保障および米国人の安全保障と安全に対して容認できないリスクをもたらすとしています。 The Department finds that Kaspersky’s provision of cybersecurity and anti-virus software to U.S. perso

                                                            米政府、カスペルスキー社製ソフトウェアの国内販売を禁止へ
                                                          • 無人ギョーザ「閉店ラッシュ」が止まらない…!それでも“オワコン化”とは言い切れない理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                            新型コロナウイルス禍は、新しいビジネスモデルを生み出す契機となった。その中にあって、特に目を見張る急成長を遂げたものが、ギョーザの無人販売店だろう。 【一覧】えっ、あれも…飲んでも効かない「サプリ」はこちら 店内備え付けの冷凍ケースから顧客が商品を取り出し、店内に設置された料金箱に現金を入れる。こうした無人販売スタイルは、時として窃盗事件なども相次いで報じられたが、人との接触を避けられるとあって、コロナ禍を機にすっかり定着した。 ところがここへきて、全国で「閉店ラッシュ」が起きているという。 たとえば、ギョーザ無人販売店で最もシェアが大きい「餃子の雪松」(運営:株式会社YES)はどうか。同ブランドは2019年7月に無人店舗で冷凍餃子の販売をスタート。群馬県水上にある食事処「雪松」人気の味を再現した餃子は、「冷凍とは思えない美味しさ」との評判だった。 その結果、コロナ禍真っ只中の'22年には

                                                              無人ギョーザ「閉店ラッシュ」が止まらない…!それでも“オワコン化”とは言い切れない理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「技術の価値は常に栄枯盛衰」 変化し続ける時代に求められるエンジニアになるためには | ログミーBusiness

                                                              プログラミングは学ぶ必要がなくなるのか?島澤甲氏:生成AIは本当に変化をもたらしているかなと思います。今日聞かれているみなさんの中にも、「ぶっちゃけ俺らって、どうなっちゃうのかな?」と、「けっこうコーディングをやってきたけどなぁ」と思っている人が多いんじゃないかなと思います。技育祭も、生成AIの未来についてのセッションがすごく多いので、これはやはりすごく注目されているテーマだし、大事なテーマだと思うんですよね。 なので、このセッションではあえてまったく違う切り口で、この生成AIというテーマを切ってみようかなと思います。ちょっとみなさんに1つ。これは先月かな? まぁまぁネットでもバズったというか話題になりましたけれども、NVIDIAのジェンスン・フアンさんが「もうプログラミングは不可欠ではない」というようなことを提唱しましたね。知っている人もけっこう多いかな? これについて、みんなどう思いま

                                                                「技術の価値は常に栄枯盛衰」 変化し続ける時代に求められるエンジニアになるためには | ログミーBusiness
                                                              • 新型コロナ感染者 国内初確認から5年 死者13万人 高齢者多く | NHK

                                                                新型コロナウイルスの感染者が国内で初めて確認されてから15日で5年となりました。これまでに少なくとも13万人余りが死亡し、その多くは高齢者で、厚生労働省は「依然として健康に影響を与える感染症であることに変わりはなく、基本的な感染対策を徹底してほしい」と呼びかけています。 新型コロナウイルスは5年前の1月15日に国内で初めて感染者が確認され、厚生労働省の人口動態統計によりますと、新型コロナに感染して死亡した人の数は、2024年8月までに13万2000人余りとなっています。 このうち65歳以上の高齢者は、12万6000人余りと全体の95.7%を占めています。 2023年5月からは感染症法上の位置づけが「5類」に変更され、行政による外出の自粛要請などが行われなくなり、患者や医療機関への公費支援も縮小されましたが、その後も感染者数は増加と減少を繰り返しています。 最近は再び感染が拡大する傾向にあり

                                                                  新型コロナ感染者 国内初確認から5年 死者13万人 高齢者多く | NHK
                                                                • お金持ちだけが医療を受けられる?…コロナが流行ってるけど治療薬はこんなに高い 「いのちの格差」実態は:東京新聞デジタル

                                                                  猛暑の本格化と足並みを合わせるよう、新型コロナウイルスの第11波が到来しつつある。喉の痛みに止まらぬせきなど、特有の症状に直面する人々はいま、別の悩みも突きつけられる。コロナ治療薬の高さだ。頭がふらつく中でも価格におののき、処方をためらう人もいるという。「経済格差」「健康はカネ次第」。そんな言葉も浮かぶ現状を改めなくていいものか。(山田雄之、木原育子)

                                                                    お金持ちだけが医療を受けられる?…コロナが流行ってるけど治療薬はこんなに高い 「いのちの格差」実態は:東京新聞デジタル
                                                                  • 元アイドル「豚肉の生焼け」で…まさかの事態「健康なあの頃に戻りたい」 後遺症の可能性指摘の声も(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                    元「ラストアイドル」の水野舞菜(23)が5日、自身のX(旧ツイッター)を更新。体調不良を訴え、心配の声が寄せられている。 【写真】元気なときの水野舞菜 キャミ姿で自撮り 今月2日に「体調悪いと人間てこんなに食欲無くなるんや、、ひさびさに熱出てるのでゆっくりSNSしますごめんね」と投稿し、体調不良であることを明かしていた水野。翌日、「まじみんな豚肉だけはちゃんと焼いて食べて。これほんまに私からの通告」とつづり、「健康なあの頃に戻りたい」と吐露した。 豚肉を十分に加熱しなかったことによる食中毒の可能性があるとみられ、水野は「ちなみにこの3日間で2キロ痩せてた」と報告。「いつ治るのやら」と不安な胸中をつづった。 この投稿には「調べたら腸炎症状が治まった後約3週間後に、筋力低下、歩行困難、顔面神経麻痺等をおこすギランバレー症候群になることがある!と物騒な事書いてあるわ お気をつけくださいな」と、後

                                                                      元アイドル「豚肉の生焼け」で…まさかの事態「健康なあの頃に戻りたい」 後遺症の可能性指摘の声も(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 大阪IR、事業者が「撤退権」放棄へ 9月中にも準備工事着手 - 日本経済新聞

                                                                      大阪市でカジノを含む統合型リゾート(IR)の運営を目指す「大阪IR株式会社」が違約金なしで事業から撤退できる権利を放棄する方針であることが、7日分かった。今後、市から土地の引き渡しを受け、9月末にも準備工事に着手する。日本初のIRが2030年秋にも開業することがほぼ確実となった。放棄するのは「観光需要が新型コロナウイルス禍前の水準まで回復すること」「初期投資額の増加が見込まれないこと」「投資リ

                                                                        大阪IR、事業者が「撤退権」放棄へ 9月中にも準備工事着手 - 日本経済新聞
                                                                      • 都内大企業の会社員、在宅勤務が再び増加傾向 民間調べ - 日本経済新聞

                                                                        野村総合研究所は4日、東京都内の大企業に勤める会社員の出社頻度に関するアンケート調査を公表した。「毎日出社している」と答えた人の割合は47.4%で、新型コロナウイルスの5類移行後の前回調査(23年7月)の53.1%から低下した。テレワークや在宅勤務を選択する人が再び増えている傾向がうかがえる。調査は7月、都内の従業員300人以上の企業に勤務する20〜60代の会社員を対象

                                                                          都内大企業の会社員、在宅勤務が再び増加傾向 民間調べ - 日本経済新聞
                                                                        • こんなの貼り出すほど待ち合わせが多いって事かぁ→そういえば「娘」や「孫娘」を名乗る詐欺は圧倒的に少ないのはなぜ?

                                                                          ありす @alice_kobe リプその他見ると逃げやすいとかでオレオレ詐欺の受け子が指定しやすい駅らしい。こんなふわっとした「注意」でそんな効果あるの?とも思うけど、ネット詐欺の被害者がコンビニで「ウイルス感染用」のプリペイドカードを買うような感じで、被害者が騙されたまま声を上げる方法としては優秀だわね。 x.com/Galaxie718/sta… 2024-07-07 05:20:52

                                                                            こんなの貼り出すほど待ち合わせが多いって事かぁ→そういえば「娘」や「孫娘」を名乗る詐欺は圧倒的に少ないのはなぜ?
                                                                          • 韓江が火をつけた読書トレンド「テキストヒップ」…韓国の読書文化「1.7冊」が変わるか

                                                                            「韓江作家の小説は買うことができないというので、予約をしておきました。ついでに子供の参考書と私が読む本を買いました」 13日夜8時、ソウル光化門(クァンファムン)の教保(キョボ)文庫で会った40代の女性キムさんは「きょうは本があるかと思って来た」と話した。韓江作家のコーナーには本が残っていなかったが、韓江作家の父親である韓勝源(ハン・スンウォン)作家のコーナーは本を見る人たちで混雑していた。 「韓国人初のノーベル文学賞受賞」という歴史的事件で出版界は歴代級の好況を迎えた。代表作『菜食主義者』『少年が来る』など韓江作家の本は10日受賞後、14日午後2時までに教保文庫(31万部)、イエス24(33万部)、アラジン(20万部)など計84万部ほど売れた。オンライン書店関係者は「2016年ブッカー賞受賞の時も韓江作家の本が多く売れたが、今とは比べられない」として「一日の売上が2003年図書定価制施行

                                                                              韓江が火をつけた読書トレンド「テキストヒップ」…韓国の読書文化「1.7冊」が変わるか
                                                                            • 東京都知事選挙 小池知事 3期目を目指し立候補の意向を表明 | NHK

                                                                              都議会定例会の最終日の12日、小池知事は本会議に出席しました。この中で小池知事は「都知事を務めて2期8年、新型コロナウイルスとの闘いや東京オリンピック・パラリンピックの開催など歴史に残る数々の都政に全身全霊をかけて取り組み続けた。さまざまな分野で東京に確実な変化をもたらしている」と述べました。 その上で「少子高齢化や人口減少、自然災害など、総力を挙げて取り組むべき課題がまだ山積している。都民のためもっと東京をよくしていきたい。その覚悟をもって都知事選挙への出馬を決意した」と述べ、来月投票が行われる都知事選挙に、3期目を目指して立候補する意向を表明しました。 小池氏は無所属で立候補する方針で、記者団に対し「公約をまとめ近いうちにお伝えする」と述べました。 小池氏は兵庫県出身で71歳。民放のニュースキャスターなどを経て、1992年の参議院選挙に当時の日本新党から立候補して初当選しました。 その

                                                                                東京都知事選挙 小池知事 3期目を目指し立候補の意向を表明 | NHK
                                                                              • スマートニュース社員200人削減の舞台裏。新社長の教訓「アクセルの踏み過ぎだった」(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                                「自分にとって最もタフな1年だった」──。 ニュース配信プラットフォーム「SmartNews」を運営するスマートニュースの浜本階生氏は、代表取締役社長CEO就任(以下CEO)から約1年をこう表現する。 【画像をみる】「コロナ情報マップ」とスマニュー新サービス、共同創業者の鈴木健氏の詳細(全6枚) スマートニュースは2023年1月、アメリカなど海外拠点も含め、総人件費を4割削減するため、社員数にして200数十人のレイオフ(一時的な解雇)や希望退職を募ることを決めた。 スタートアップ業界やメディア業界に衝撃を与えた大規模な人員削減を経て、浜本氏が新社長に就任してから1年余り。 コロナ禍での事業拡大から一転して、レイオフを余儀なくされたスマートニュースで一体何が起きていたのか。 コロナ禍での急成長→採用強化「なぜ人員削減する必要があるのか」 「こんな状況になった経営責任をどう考えているのか」 2

                                                                                  スマートニュース社員200人削減の舞台裏。新社長の教訓「アクセルの踏み過ぎだった」(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 重度の新型コロナ発症によってがん腫瘍が縮小するという研究結果、新たながん治療法の開発につながる可能性も

                                                                                  アメリカ・ノースウェスタン大学の研究チームが発表した論文で、「重度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によってがん腫瘍が縮小する可能性がある」という結果が示されました。この新しい発見により、がん治療の新たな可能性が開かれるのではないかと期待が寄せられています。 JCI - Inducible CCR2+ nonclassical monocytes mediate the regression of cancer metastasis https://www.jci.org/articles/view/179527 COVID caused cancer tumours to shrink in mice – new study https://theconversation.com/covid-caused-cancer-tumours-to-shrink-in-mice-ne

                                                                                    重度の新型コロナ発症によってがん腫瘍が縮小するという研究結果、新たながん治療法の開発につながる可能性も