並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4445件

新着順 人気順

エクセルの検索結果241 - 280 件 / 4445件

  • 【2020年版】プロジェクト進行管理に便利なガントチャートツール20選

    プロジェクトの進行においてスケジュール管理というのはとても重要になります。スケジュールをしっかりと把握しておかなければ効率よく業務を進めることもできなくなってしまいます。このスケジュール管理をするために使うと便利なのが「ガントチャート」です。 ガントチャートとは ガントチャートは横軸に日付、縦軸にタスクを並べ、各タスクごとに予定を記入したり進捗を記入することで、プロジェクト全体のスケジュール管理ができる表のことを指します。1つのプロジェクトを進める上で多くの作業(タスク)がありますので、ひと目でスケジュールの進捗を把握し、各タスクのスケジュール調整を適宜行うことができるのが利点です。 エクセルなどでも作ることは可能ですが、一からガントチャートを作るのはなかなか骨が折れる作業になります。そこでおすすめなのがガントチャート専用のツールやサービスです。 以下に、国内外のガントチャート管理ツールを

      【2020年版】プロジェクト進行管理に便利なガントチャートツール20選
    • コロナ出口戦略の指針ー緊急事態宣言解除基準の考え方、経済と命を両立させる方法

      緊急事態宣言が5/31まで延長される見込みです。自粛はいつまでつづくのでしょうか?出口戦略という言葉が流行りはじめています。どういう基準で、いつ経済を再開するべきなのでしょうか。 これに関しては、いくつかの知事が考えを表明しているものの、政府からは明確な基準は聞こえません。日本が何処へ向かおうとしているのか釈然としません。 本エントリでは、いま考えられている解除基準の欠点を指摘したうえで、有るべき自粛解除基準の考え方を示すと共に、その後の出口戦略とコストについて考えます。 できるだけ簡明に書きましたので、少々長いですが、ぜひ最後までよんでみてください。 医療キャパシティを基準にした解除基準は、経済か命かというトレードオフになるまず最初に、県知事による出口戦略の案について触れます。 大阪の吉村知事は「病床使用率」をあげました。これが一定以下であれば、医療キャパシティに余裕が有り、感染拡大を受

        コロナ出口戦略の指針ー緊急事態宣言解除基準の考え方、経済と命を両立させる方法
      • ベテランが保管してた生産設備のおかげで久々の受注に対応できる激アツ展開にみえて経理が死ぬ創作話…マル秘経理テク続々

        筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 営業「数年前に取引が無くなったA社から受注が!」 工場長「チャンス!しかし、生産設備はもう…」 ベテラン「あるよ」 営業&工場長「!?」 ベテラン「こんなこともあろうかと取っておいたよ」 営業&工場長「うおおおぉぉ!!」 経理「なんであるんだよ」 2023-08-13 15:18:53

          ベテランが保管してた生産設備のおかげで久々の受注に対応できる激アツ展開にみえて経理が死ぬ創作話…マル秘経理テク続々
        • 世界規模のクラウド「中の人」の働き方 - メソッド屋のブログ

          現在私は、世界規模のクラウドの中の人になって一か月が経過しました。グローバルで、クラウドプラットフォーム自体を作って運用する側はどんなスタイルで開発されているのか興味がある人もあるかもしれないと思ってブログを書くことにしました。これは自分のチームや周りのチームを観察しただけであって、私の所属会社全体がそういうスタイルではないかもしれませんが、何らかの参考になるかもと思い書いてみました。 スモールチーム 世界規模のグローバルなシステムなので、ものすごい大人数で、ものすごく厳密に開発されているイメージがあるかもしれませんが、実際のところ小さなチームの集まりです。自分がアジャイルコーチだったころに学んだことですが、開発は25人ぐらいのチームがマックスで、Amazon でも two pizza team といわれているように、ソフトウェア開発は少人数でないとまわらないのでそうなっているようです。沢

            世界規模のクラウド「中の人」の働き方 - メソッド屋のブログ
          • プログラミング言語の歴史を誕生した順に徹底解説 - WEBCAMP MEDIA

            コンピュータとプログラミング言語の誕生 プログラミング言語の登場に欠かせないのが、まずはコンピュータの誕生です。 コンピュータの誕生とプログラミング言語が誕生した時期について、解説していきます。 1940年以前 正確な日時はわかっていませんが、1940年以前にチャールズ・バベッジが機械式コンピュータを開発した事が始まりです。 1940年頃には機械言語でコンピュータを動かすことが出来るようになっています。この機械言語が初のプログラミング言語と呼ばれています。 チャールズ・バベッジについて詳しく知りたいという方は以下のページをご覧ください。 かつて存在しなかった最高のコンピュータ (TED Talks) 1940年代 1940年代は機械語からアセンブリ言語でプログラムを実行することが出来る様になっており、機械語だけでなくアセンブリ言語により単純な処理をコンピュータで実行する事が出来る様になって

              プログラミング言語の歴史を誕生した順に徹底解説 - WEBCAMP MEDIA
            • 国税庁、異例の“ゲーム実況動画”公開 「声が良すぎる」など反響

              「どうもみなさんこんにちは、かんしんgamesです」――国税庁の外部支局・関東信越国税局が1月31日、ゲーム実況風の動画を公開した。「Kakushin Simulator β版」(カクシンシミュレータ)という激安ゲームをプレイしてみた、という内容の6分19秒の動画だ。 淡々とした口調でゲームを紹介する様子はまさにYouTuberの雰囲気だが、スマートフォンとマイナンバーカードを使った確定申告の便利さが自然に分かる構成。実況スタイルはごく自然で“役所の広報っぽさ”は薄く、記者は笑いながら最後まで楽しく視聴できた。 動画では、男性の実況者が「さて今日やっていくゲームは、これですね」と「Kakushin Simulator」を紹介。静止画と文字が切り替わるだけのシンプルなノベルゲームだ。国税局のオフィスとみられる室内を探検し、アイテムを見つけると、エンディングにたどり着く。 国税庁がゲーム実況風

                国税庁、異例の“ゲーム実況動画”公開 「声が良すぎる」など反響
              • 「若者のパソコン離れ」について - いつか電池がきれるまで

                ちょっと衝撃的な話を聞いた。マジで? PC持ってない(自宅にwi-fiなし)若年層が急増 ↓ スマホテザリングを使ってSwitchなど据置機を遊ぶ人が想像以上にいる ↓ "ギガが減る"のでゲームはDL版よりソフト版のほうが需要が高まってきた & 月末は通信制限で露骨に接続数が減る— tetsu (@metatetsu) November 17, 2019 このtweetが話題になっていました。 そうか、今はそんなことになっているのか……と半ば驚くのと同時に、先日読んだ池上彰さんと半藤一利さんの対談本のなかに、こんな話があったので、「今はそういう時代なんだろうな」とも思ったのです。 fujipon.hatenadiary.com それは、こういう話でした。 池上:半藤さん、いまパソコンが売れなくなったこと、ご存じですか? 半藤:えっ、売れなくなっているんですか。 池上:はい。みんなパソコンの

                  「若者のパソコン離れ」について - いつか電池がきれるまで
                • 作業グループの使い方と解除方法!Excelを一括編集する便利機能を活用しよう - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

                  Excelの作業グループとは? 使うとこんなにも時短に! 作業グループの使い方(設定方法) 1. グループ化したいシートが並んでいる場合(間に余計なシートがない) 2. グループ化したいシートが連続しない場合(並んでおらず離れている) 作業グループの解除方法は大きく3つ 1. すべてのシートが作業グループになっている場合 2. 作業グループに含まれないシートがある場合 3. グループ化のシートを右クリックして「シートのグループ解除」を選択 作業グループを一部のみ解除する方法は「Ctrlキー+クリック」 それでも「作業グループが解除できない」時の対処法 作業グループを使うと複数シートを一気に印刷できる まとめ|最後に注意点。作業後はグループ化を解除すること Microsoft Excel(以下、Excel)での作業中、同じフォーマットのシートが複数あり、それらを同時に編集したいとき、みなさん

                    作業グループの使い方と解除方法!Excelを一括編集する便利機能を活用しよう - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
                  • 中国の「一人っ子政策」は日本に続く就職氷河期を生み出した愚策だった?→実はインドも人口増加で教育と雇用が追いつかず、ロスジェネ世代が生まれているらしい

                    ポンデべッキオ @pondebekkio ツイッター始めたロスジェネおじさん。フォークリフト界隈。特技はエクセルのSUMIF関数とストレッチフィルムで荷を固定すること、日本語が曖昧なアジア人に仕事を教えることです。おこづかいのためにnote始めました。note.com/pondebekkio 阪神中日オリを応援してます。マシュマロ募集中です。 marshmallow-qa.com/pondebekkio?t=…

                      中国の「一人っ子政策」は日本に続く就職氷河期を生み出した愚策だった?→実はインドも人口増加で教育と雇用が追いつかず、ロスジェネ世代が生まれているらしい
                    • 『元年春之祭』の陸秋槎による、今年ベスト級のSF短篇集──『ガーンズバック変換』 - 基本読書

                      ガーンズバック変換 作者:陸 秋槎早川書房Amazon『ガーンズバック変換』は『元年春之祭』や『雪が白いとき、かつそのときに限り』、『文学少女対数学少女』といった、ミステリ系の著作で知られる陸秋槎による初のSF短篇集である。陸秋槎は北京出身だが、その後日本の石川県在住となった作家。日本文化への造形が深く、それは本作収録の短篇を読めばすぐにわかる。 というか、短篇だけ読ませたら日本の作家としか思えないだろう。香川県を舞台にした表題作「ガーンズバック変換」からして、香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」に着想元がある作品なのだから。陸秋槎のSF短篇は『異常論文』アンソロジーや『アステリズムに花束を』に掲載されていたから、すでに抜群におもしろいことはわかっていた。だが、今回本邦初訳の二作と書き下ろし二作も含めて全体を読み直してみたら、期待をはるかに超えておもしろい! まだ2023年もはじまった

                        『元年春之祭』の陸秋槎による、今年ベスト級のSF短篇集──『ガーンズバック変換』 - 基本読書
                      • ワークマン「職人を軽視してる」批判は本当なのか

                        作業服大手のチェーン・ワークマンが2月5日、2024年3月期の業績予想を下方修正した。通期の売上高に当たる営業総収入は、1365億7600万円から1349億9300万円に。純利益は、175億6300万円から160億3000万円に、およそ1割ほど引き下げられた格好だ。 近年、ワークマンは専務・土屋哲雄氏の「しない経営」「エクセル経営」という方針で大きく業績を拡大し、インタビューや書籍などでも注目を集めていた。それだけに、今回の下方修正は、話題性をもって報じられたニュースとなった。 下方修正の理由自体は、タイミング的な問題も大きく、業績的には今のところ大きな問題はなさそうだが、筆者が興味深く思ったのは、そのニュースに対するコメントに、なぜか「アンチワークマン」的なものが多いことだ。 実はここには「ワークマン」をめぐるイメージの問題、そしてブランドがイメージを変更していく「リブランディング」の問

                          ワークマン「職人を軽視してる」批判は本当なのか
                        • 社内で禁止されているカラー印刷をしてしまった「次から気をつける」→ 不正解「モノクロで印刷し直す」→ 大正解!これなんて弊社?

                          筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 社内で禁止されているカラー印刷をしてしまった 「次から気をつける」 → 不正解 「モノクロで印刷し直す」 → 大正解! 2024-02-05 20:40:48

                            社内で禁止されているカラー印刷をしてしまった「次から気をつける」→ 不正解「モノクロで印刷し直す」→ 大正解!これなんて弊社?
                          • 超高速!多倍長整数の計算手法【前編:大きな数の四則計算を圧倒的な速度で!】 - Qiita

                            1. はじめに ~メインを読むための準備~ まず、大きな数の計算の話をする前に、少しコンピューターと計算回数について話しましょうか。 コンピューターは、現代ではソフトウェアやアプリケーションの開発に使われていますが、これには重要な背景があります。これは「計算がめっちゃ速いこと」です!人間なんかと比べたら、圧倒的な計算スピードを誇ります。 1-1. 人間の計算速度はどのくらい? まず人間はどのくらいの速度で計算できるでしょうか?速い人も遅い人もいると思います。 例えば、$628 \times 463$ の計算を、今やってみましょう。10 秒以内で計算できたらかなり速い方でしょう。この計算では、次のように「単純計算」を合計 28 回もしていることになります。 9 回の 1 桁 × 1 桁の掛け算 6 回の 1 桁 × 1 桁の足し算 13 回の繰り上がり計算 もし $628 × 463$ が

                              超高速!多倍長整数の計算手法【前編:大きな数の四則計算を圧倒的な速度で!】 - Qiita
                            • Springerからの教科書290冊が2020年7月末まで無料…|Sangmin Ahn

                              今回はなんと、シュプリンガー・ネイチャーが400冊を超える教科書を無料で提供すると発表!ダウンロードの手順を簡単に紹介します。 世界的な学術出版社として研究コミュニティー全体に最良のサービスを提供しているのが、Springer Nature社。同社のサイトには新型コロナの影響を受け、少なくとも2020年7月末までに電子版の教科書400冊を無料で公開するということです。 2020年7月末までに電子版の教科書400冊を無料で公開 1  エクセルファイルをダウンロード手順はとても簡単で、下記のリンクをクリックしますとSpringerのページが表示されます。 表示される画面に「Free English textbook titles (all disciplines)」のリンク(下記図参照)がありますので、そのリンクをクリックしエクセルのファイルをダウンロードしてください。 ※重要:リストは定期的

                                Springerからの教科書290冊が2020年7月末まで無料…|Sangmin Ahn
                              • 学び直しと就職に関して - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

                                非常に狭い範囲での観測で恐縮なのですが、いま僕の周りでは一度ドロップアウトや就職してからの大学復学、大学院進学などの「学び直し」が空前のブームとなっております。これに関しては非常に喜ばしく感じている一方、我々どうしても食っていかねばなりませんから、 働きながら夜間・休日に修学できる環境で学ぶ 腹をくくってフルタイム就学し、その後再就職する という人が大部分かと存じます。これに関して個人的に思うところがあり、ちょっと筆を執りました。本エントリでは次の話題をカバーしたいです。 実際に「学び直し」てみてどうか ソフトウェア技術者として再就職するにはどうすればよいか 1に関しては個人的に率直に感じていることを取り留めもなく書きたいと思いますので興味のある方はお読みいただいても構いませんし、就職の部分だけを読みたい方は全部飛ばしてそちらから読んでいただくとよいと思います。 2を書きたい理由が「やりた

                                  学び直しと就職に関して - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
                                • 東大文一原理主義者・内山と「スーパー学歴タイム」【学歴狂の詩 第3回】 | 佐川恭一「学歴狂の詩」

                                  稀代のカルト作家として人気を集める佐川恭一さんによる、初のノンフィクション連載。 人はなぜ学歴に狂うのか──受験の深淵を覗き込む衝撃の実話です。 前回は、天才・濱慎平がつぶやいた名言を取り上げました。 今回登場する学歴狂は、恐るべき東大文一原理主義者・内山です。 また、各話のイラストは、「別冊マーガレット」で男子校コメディ『かしこい男は恋しかしない』連載中の凹沢みなみ先生によるものです! お二人のコラボレーションもお楽しみください。 イラスト/凹沢みなみ 東大・京大・国公立医学部以外は完全に無 私の通っていた某R高校の特進コースでは多くの者が京都大学を目指していたが、当時は学校として東大合格者も増やしていこうと模索している最中だった。その時はまだ奈良の西大和学園の躍進も(京大医学部保健学科を除けば)なく、東大寺学園は母数の差で抑え込めそうで、大阪の北野高校もそこまでデカイ脅威ではなかったた

                                    東大文一原理主義者・内山と「スーパー学歴タイム」【学歴狂の詩 第3回】 | 佐川恭一「学歴狂の詩」
                                  • 独身男性が独身男性にオススメする2019年に買ってよかったもの - no wifeなmy life!

                                    あけましておめでとうございます。皆さんの2019年は如何でしたでしょうか。元号が変わった勢いで結婚しちゃいましたか。そうですか。いい友達だと思っていましたが残念です。 さて今回は『新婚男性が新婚男性にオススメする2019年に買ってよかったもの』をやる予定でしたが昨年は紙一重で結婚できませんでした。そこでやむを得ず今年も『独身男性~』でやっていきます。去年もやりました。 haretarasake.hatenablog.com 2018年は家電を買い漁りましたが2019年は旅行と食事にお金を使いましたのでそれほど買い物したわけではありません。それでもamazonの購入履歴を見るとボチボチ買ってたので書いてみます。 第5位 BBQコンロ ウェーバー(Weber) バーベキュー コンロ BBQ グリル 47cm オリジナルケトル 炭 キャンプ 6-8人用 【日本正規品】 1241008 メディア:

                                    • このお客さんマックだからエクセル開けないよ

                                      スリープイヤーにウォーターです

                                        このお客さんマックだからエクセル開けないよ
                                      • 馳浩『桜を見る会~4月20日~』

                                        はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 3時26分起床、ニュースチェック。 ボストンマラソンテロリスト、逮捕へ。 チェチェン共和国出身、まだ二十歳前後の兄弟。 イスラムの呪縛か? テロの連鎖を認めてはならない。 おりんさんは学校へ。 パパとママは、自宅を8時には出発し、新宿御苑へ。 安倍総理主催の、「桜を見る会」にご招待いただき、夫婦そろって出席。 「あたし、新宿御苑に行くの、生まれて初めて!」 って、ほんまかいな? そういう俺も、人生初めての新宿御苑。 かつて、桜を見る会は総理公邸で開催されていたはずだが、いつの頃からか新宿御苑。 天野秘書に車で送ってもらい、大木土門に到着。 人ごみ。 かき分けて受付に向かうと、おお、ちょうど、石川県からご招待した米川女性局長や野口幹事長や自民党石川県

                                          馳浩『桜を見る会~4月20日~』
                                        • Googleスプレッドシートを利用した、たぶん史上最も簡単にデータを更新できるマップツール - Qiita

                                          最も簡単にデータを更新する方法 Webシステムでデータを更新する方法としては、管理画面にログインして、リスト上にデータが並んでおり、「編集」ボタンをクリックすると、フォームが並んだ編集画面に遷移して、そこでデータを更新したあと、「更新」ボタンを押して完了、というのが定番であろう。 しかし、筆者が考える一般の方が最も簡単にデータを更新出来る方法、それはエクセル状のシートの更新だと考えている。 住所を持ったデータがあって、それらを Google マップ上にピンを置いて参照できるようにしたい。その上、それらのデータを随時編集したり、新しいデータを追加したい、という要件があって、まず浮かんだのは Google マイマップでした。しかし、Google マイマップの場合、Google スプレッドシートから簡単に Google マップにデータをインポートはできるのですが、スプレッドシートと Google

                                            Googleスプレッドシートを利用した、たぶん史上最も簡単にデータを更新できるマップツール - Qiita
                                          • デルタ株、そんなに増えてはいないかもだけど

                                            いま東京で週に100人くらい。・・・たぶん。 いま、L452R変異株がどれだけ増えているかを考える の続き。 先週の記事で、~5月23日までの東京のL452R変異株の感染者について、「ひかえめに見ても週に100人程度はいるはずだ」と表現したが、これは少し下方修正し、「~5月23日までの週や~5月30日までの週で50人から100人くらい、今週なら100人くらい」を可能性の高そうな予測としたい。これは単純にここ1週間のうちに新しく公開された検査データの反映でもあるが、もうひとつ、L452R変異株の感染力についての可能性をひとつ見落としていたせいでもある。 というのも、L452R変異株は「インドで広まった感染力の強い変異株」として認知されていると思うが、より正確には B.1.617.1 や B.1.617.2 といった複数の系統が存在していて、前者は新しい呼称でカッパ株となり、後者こそがインドや

                                              デルタ株、そんなに増えてはいないかもだけど
                                            • AdobeXDで画面設計資料を作るときに気をつけること・おすすめの作り方(前編) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                              エクセルやパワポで作るよりもいろいろな利点があるため気に入っているのですが、思わぬところに落とし穴があったりと、いろいろ工夫が必要なところがあります。 そこで今回は、私がXDで画面仕様書を作る際に気をつけていることと、おすすめの作り方をご紹介します。 今回は下準備編です。 下準備その1:前提資料一式を作る まずはXDで画面仕様書を作る前に、必要な前提資料一式を作ります。これらを作らずに画面仕様書を書き始めてしまうと、書き方が迷走したり、 一つの資料に情報を詰め込みすぎた見にくい資料になってしまいます。 最低限、以下の資料は事前に作るようにしています。 サイトマップ ディレクトリマップ(テンプレート一覧) コンポーネント一覧 フォーム入力項目一覧  ※フォームがある場合 CMS編集項目一覧 ※CMSがある場合 いずれも一覧系の資料になります。画面上の細かい仕様を決める前に、これらの資料を通し

                                                AdobeXDで画面設計資料を作るときに気をつけること・おすすめの作り方(前編) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                              • Moat(モート): スタートアップの競争戦略概論|原健一郎 | Kenichiro Hara

                                                moat /moʊt/ [名] (都市・城壁の周囲に掘られた)堀 Moat(モート)とはウォーレンバフェットと盟友のチャーリーマンガーが様々なインタビューで繰り返し繰り返し述べている事業において最も大切な概念です。 僕が投資家として、最も時間と思考を費やしている対象もMoat(モート)です。 バフェット/マンガーにはMoatについてのいくつもの引用がありますが下記の質疑応答の一部がわかりやすいです。 The most important thing, what we're trying to do is to find a business with a wide and long lasting moat surrounded and with protecting a terrific economic castle with an honest Lord in charge of t

                                                  Moat(モート): スタートアップの競争戦略概論|原健一郎 | Kenichiro Hara
                                                • 6億円当選時は「年収400万円くらい」のサラリーマン…スポーツくじBIGで億万長者になった男が明かす“その後の10年”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  「当選から3か月で、5億5000万円使いました」スポーツくじBIGで6億円…高額当選者の大胆すぎる“お金の使い道” から続く 【画像】ずらりと並ぶ「0」の数がすごい…6億円が入金された銀行通帳などを見る(全7枚) スポーツくじ「BIG」で最高額6億円を引き当てたぽんぽんさん(仮名/30代会社員)。 ある日突然、大金を手にしたことでお金や仕事、親しい人との関係はどのように変わったのか。誰もが一度は夢想する「宝くじが当たったら」の、その後の10年間を聞く。(全2回の2回目/ 最初 から読む ) ◆◆◆ 当選時は「年収400万くらい」のサラリーマン――10年前にスポーツくじ「BIG」で6億円が当たるまでの暮らしぶりはどんなものでしたか。 ぽんぽんさん(以降、ぽんぽん) 当時年収は400万くらいの、普通のサラリーマンです。月に何回か都心の方に出て外食したり、ドライブで郊外の方に行って夜景を見るとか

                                                    6億円当選時は「年収400万円くらい」のサラリーマン…スポーツくじBIGで億万長者になった男が明かす“その後の10年”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • Infrastructure as Codeにおける理想のドキュメント管理を目指して #infrastudy | DevelopersIO

                                                    インフラをコードで管理するInfrastructure as Codeだからこそ、必要なドキュメントについての考察とそれの管理方法についてLTした様子です。 「なんや、この視聴者数… 震えが来るぜ・・・」 先日開催されたInfra Study Meetup #2「VM時代の開発とCloud Native時代の開発」 - connpassにおいて、「IaCにおける理想のドキュメント管理を目指す」という内容でLTしてきましたので、その内容をお届けします。 当日は、イベント内容も登壇者も超絶豪華で、なんとリアルタイム視聴者数1000人超えということで、さすがに自分も緊張しました。まじで。 青山さんのメインテーマがKubernetesの話であり、前後それに関わるテーマが中心の中、Kubernetesもコンテナも1ミリもでてこない発表にしたのですが、IaCに関わる普遍的な考慮ポイントについて喋れたの

                                                      Infrastructure as Codeにおける理想のドキュメント管理を目指して #infrastudy | DevelopersIO
                                                    • 2019年にAmazonで買ってよかったおしゃれで可愛い暮らしのグッズ25 - Sweet+++ tea time

                                                      毎年恒例、去年Amazonで買って良かったもの! 膨大な購入履歴を恐る恐る振り返りつつ、これは生活が変わったよ手放せない大好き〜!というものを選び出したよ(子育て関連はまた別に書く予定) というわけで、2019年に買ってよかったおしゃれで可愛い暮らしのグッズを紹介するよ〜! キッチン雑貨編 01。BRUNO ブルーノ オーブントースター お洒落キッチン家電はBRUNOで間違いない(完全に見た目で選びました) ひとり暮らしを始めた24歳の頃にテキトウに買ったトースターを使うこと7年…もういい加減ボロボロだし買い換えたい!という思いが爆発し、Amazonで「トースター お洒落」と検索した夜の結果である。 散らかった部屋とか電子レンジの汚れを隠すべく写真を小さくする私。 (ああ〜夫のひとり暮らし時代から8年現役の電子レンジもいつか交換するぞ〜!) この間作ったパングラタン。 単機能だけど、お部屋

                                                        2019年にAmazonで買ってよかったおしゃれで可愛い暮らしのグッズ25 - Sweet+++ tea time
                                                      • Excel Master

                                                        この世のどこかに必ず存在するエクセルマスターに会いたい エクセルマスターが俺の知らないエクセルの使い方や関数を教えてくれるだけで これからは俺の仕事がもっと効率よく早く終わるんだ、頼むエクセルマスター 見てたら連絡くれ!!

                                                          Excel Master
                                                        • 知らなくて損してた!OCRがGoogleドライブで手軽にできる方法!

                                                          令和の時代になっても、手渡しで配られる小学校のプリント、届くFAXはWordで書いたものをわざわざ印刷したもの、メールに添付された資料は印刷したエクセルをPDF化したもの…もううんざりですよね。 テキストのデータでぽんともらえれば早く済む仕事も、画像データで来てしまうともう一度パソコンに打ち直す必要があります。普段パソコンで仕事をしている人なら、このような事態に何度か直面したことがあるでしょう。 もちろん、「テキストデータで送って!」と言えれば、何の問題もありません。しかし相手が上司やお客さんだとなかなか言えませんし、勇気を出して伝えても、「テキストデータ?きょーゆーふぉるだ?よくわかんないけど、データは送ったよ☆」となることが多く、この悩みは尽きそうにありません。 そんなときは、画像データをテキストデータに変換できる「OCR」がおすすめです!OCRソフトには色々あり、一昔前は有償のものが

                                                            知らなくて損してた!OCRがGoogleドライブで手軽にできる方法!
                                                          • $20で新しいChatGPT-4を使い面倒な仕事&趣味のプログラムを自動で書かせてみた。短いプログラムならいけそう。長いプログラムは組み合わせれば何とか。マクロみたいのを欲しい人へ

                                                            調べるのが少し面倒なプログラムをChatGPT-4に書かせてみました。簡単な仕事や趣味なら組み合わせればなんとかなりそうです。エクセル、Python、Scikit-Learn、Openpxl、Seleniumなどなど

                                                              $20で新しいChatGPT-4を使い面倒な仕事&趣味のプログラムを自動で書かせてみた。短いプログラムならいけそう。長いプログラムは組み合わせれば何とか。マクロみたいのを欲しい人へ
                                                            • Notionで授業の予定とふり返りを管理する【超入門編】 - ならずものになろう

                                                              年末からいじり始めたNotionというサービス。 www.notion.so 「The all-in-one workspace」というだけあって、あまりにできることが多すぎて、どう活用したらよいものか……と迷ってしまう。 ただ、数日、色々と触ってみて「これくらいから使ってみると教員としては便利そう」という使い方を一つ考えついたので、Notionの独特な操作の説明とあわせて紹介しようと思う。 なお、今回は『教員が使って便利そう』ということだけに集中して解説する。本当であればもっと細かく設定できることがある(例えば見た目一つを取り上げてもあまりに工夫できることが多い)のだが、話が錯綜とするので「シンプルに使える機能だけをまずは紹介」という方針で紹介しようと思う。 授業の予定とふり返りが一元管理できたら嬉しいよね? Notionのメリット Notionのデメリット アカウント取得などの参考とな

                                                                Notionで授業の予定とふり返りを管理する【超入門編】 - ならずものになろう
                                                              • 「神」講師のわかりやすいUdemyオンライン講座まとめ、機械学習・SQL・業務効率化・Linux・財務戦略など【サイバーウィークキャンペーン実施中】

                                                                Udemyはオンライン学習プラットフォームサービスの一つで、様々な分野の専門知識を持った講師たちの講義をムービー形式で見ることができるサービスです。機械学習やプログラミングなど、人気の高い分野は講義が多数開講されていますが、その中でも教え方が分かりやすいと評判の講師が開講した講座は数多くの受講生を集めています。ちょうどUdemyが12月2日(月)~12月5日(木)までサイバーウィークセールを行っており、高品質な講座が1200円~受講可能ということで、そうした「神」講師たちの講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy udemy.com ・目次 括弧内に今回取り上げた講座の内容を記載しています。 ◆我妻幸長(ディープラーニング) ◆Taniguchi Makoto(MySQLで学ぶデータベース) ◆今西航平(GASで業務効率

                                                                  「神」講師のわかりやすいUdemyオンライン講座まとめ、機械学習・SQL・業務効率化・Linux・財務戦略など【サイバーウィークキャンペーン実施中】
                                                                • 【続報】資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を考える。/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その2)|東京蒸溜所 蒸溜日誌

                                                                  【続報】資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を考える。/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その2) はじめに 前回の記事を受けた一般社団法人サービスデザイン推進協議会の反応はビビッドで、定款から経済産業省の関与を裏付けるデータが速攻で削除されました。とはいえ、そうなることは織り込み済みでしたので、前回の記事は対応版にアップデートし、彼らの削除したデータをアーカイブから閲覧できる様にしております。 GW中にも関わらず、情報の削除・破棄(シュレッディング)に勤しむ彼らの熱意には頭が下がりますが、出来ればその熱意を公益に生かしてほしかったな…。 さて、今回は一般社団法人サービスデザイン推進協議会が過去に実施してきた補助金事業を取り上げ、その資金(補助金として国から支出された金銭)の流れを把握し、組織の規模や実態を考えようという試みです。法人情報から入って参りまし

                                                                    【続報】資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を考える。/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その2)|東京蒸溜所 蒸溜日誌
                                                                  • データ分析者のバリューの出し方を考える|だみ〜

                                                                    本稿は、自身がデータ分析者だと思っている人に対して、こういうのが事業会社におけるデータ分析者に求められている価値の出し方なんじゃないだろうか、というのを提案してみるために書きます。 そのため、一切の自身の所属団体、所属していた団体とは関係なく、あくまで一個人のプライベートな意見であることを記しておきます。 私はビジネスマンとしてまだまだ経験が浅く、至らないところが多いため、以下の点で間違っていたり、至らないことが考えられます。 ・そもそもプロセスの全体像を勘違いしている ・プロセス自体への理解が浅い ・そこでバリューは出ないだろうという点に重点を置いている ・webでの分析に寄りすぎている 最後の問題はできるだけ一般的に書こうとはしますが、それでもそれはwebの話じゃんというのがちょいちょい出てくる気がします。 上記の問題点はあるのですが、自身がどう思っているかを記しておくことは非常に有意

                                                                      データ分析者のバリューの出し方を考える|だみ〜
                                                                    • 機械学習について一回挫折してしまったエンジニアが何とかお仕事で機械学習を使えるようになるまで - Qiita

                                                                      初めに 4x歳越えのエンジニアにとって機械学習は何やらややこしいもの、本を開けば数式があり、pythonがあり、何それおいしいの?5年ほど前にCourceraで機械学習を学ぼうとしたがあっさりAndrew Ng先生はWeek4で挫折。"教師付き学習"と"教師なし学習"のちがいなんだっけ? 想定している読者 IT業界で別のキャリアを持っていて機械学習のキャリアをみにつけたい、あるいは身につけようとしたが挫折してしまった人 自分のキャリアについて ホストの開発エンジニアから始まり、クライアントサーバー、Webアプリと開発系を云十年。その後ネットワーク、インフラ系を主な仕事にしています。 機械学習とのかかわり 5年ほど前に機械学習の勉強をしようとしたが、何をやっているか意味が分からず、あっさり挫折。その後は雑誌などで読む程度。 注)データ分析・機械学種・人工知能については、この文章では厳密に分け

                                                                        機械学習について一回挫折してしまったエンジニアが何とかお仕事で機械学習を使えるようになるまで - Qiita
                                                                      • アストロズがサイン解読プログラム開発か 米紙報道

                                                                        米大リーグ、アストロズの不正なサイン盗みに関し、ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)は7日、同球団が相手捕手のサインを解読するプログラムを開発していたと報じた。同紙は「フロントがサイン盗み構想の基礎を築いたことを物語っている」と指摘した。 プログラムはエクセルを応用したもの。捕手が投手に示したサインと実際に投じられた球種などを入力して、関連性を割り出していたという。 アストロズのジェフ・ルノー前ゼネラルマネジャー(GM)は、大リーグ機構(MLB)の調査に対し関与を否定していた。しかし、開発を担当した職員は、GMはプログラムの説明を受けており実際の試合で活用されることも知っていたはずだと証言している。

                                                                          アストロズがサイン解読プログラム開発か 米紙報道
                                                                        • 零細企業のしょぼいDX|零細企業経営者ナカムラ

                                                                          零細企業の社長をしてます。 2年半前にちっちゃいM&Aを実施して従業員1名の零細企業を買いました。 経営の勉強の為にnoteを読み漁ってますがスタートアップ界隈でゴリゴリやってる人の記事が多く、自分とはレベル違い過ぎて参考にならないなと思ってましたがreisaikigyou_maさんの「零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX」が非常に参考になりました。 自分よりもあとに零細企業を買収したのに短期間でDXを進めてるし凄いなーと思いつつ、参考にできる部分を参考にしながら弊社もDXをすすめてます。 記事を読んでから半年、当社もDX導入がある程度完了し業績も創業来最高売上達成したので買収してから2年半、当社で実施したDXというかIT活用の内容をまとめて紹介したいと思います。 買収経緯ざっくりですが 独立決意して勤めてた会社を退職→タイミングよく登録してた後継者バンクから会社紹介→買うとい

                                                                            零細企業のしょぼいDX|零細企業経営者ナカムラ
                                                                          • プログラムの勉強なんぞよりエクセルの勉強のほうが10倍役に立った

                                                                            高校から~専門高校時代にかれこれ5年ぐらいプログラムの勉強したけど結局挫折して今は経理畑で毎日エクセル方眼紙の整理してる。 仕事では全くと言っていいほどプログラムは使わない。 エクセルでマクロは組むけど、プログラムの勉強で得た知識は殆ど使わず、淡々とネットや本から拾ったコードをコピペして継ぎ接ぎしてるだけ。 それでも「柳沼さんすご~~い。何でもすぐやっちゃいますね」と感謝されてる。 プログラムの勉強してた頃はこんなこと全く無くて、ギブハブでも学校でも就活でも「お前みたいなゴミレベルがプログラマー自称してんじゃねえよ。使い物にならねーんだよカス(意訳」としか言われたことがないし、そうやって罵倒されながらも身につけたプログラミング能力は今現在自分の人生においてクソの役にもたってない。 せいぜいソシャゲのリセマラ・周回マクロ組む時に使うぐらいか? でもEXCELの知識はめっちゃ使ってる。 なるた

                                                                              プログラムの勉強なんぞよりエクセルの勉強のほうが10倍役に立った
                                                                            • 【Excel】グラフは見た目が勝負!エクセルの3-D円グラフを説得力のあるグラフにする2つのコツ【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                                                                【Excel】グラフは見た目が勝負!エクセルの3-D円グラフを説得力のあるグラフにする2つのコツ【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                                                              • 2021年IPA10大脅威とゼロトラスト | ロードバランスすだちくん

                                                                                シンジです。情報セキュリティの方針として参考にされることの多い「情報セキュリティ10大脅威2021」がIPAから発表されました。情報セキュリティの脅威や被害は時代背景をうつしたものが多く、パンデミックによる影響も見て取れます。そんな時代に最適解のゼロトラストアーキテクチャで、ランキングの大半がゼロトラストによってカバーできることを具体的に説明します。 ざっくり書くと、こうです。 その前にゼロトラストアーキテクチャを理解しよう シンジ自体はパンデミックよりも前から会社まで作ってこのアーキテクチャを実践してきたので、最近では数少ないゼロトラスト警察のひとりとして、ネットニュースや各所のWebサイト、オンラインイベントで「ゼロトラスト」の単語が出るもののほぼ全てを確認してきましたが、基本的に「わかってない」ので、改めておさらいしておきましょう。 情報セキュリティを実践する=IT環境をシンプルにす

                                                                                  2021年IPA10大脅威とゼロトラスト | ロードバランスすだちくん
                                                                                • システムの要件定義とは 進め方や必要な準備をわかりやすく解説

                                                                                  システムの要件定義とは、そのシステム開発を行う上で実施すべき業務の内容を整理してわかりやすく文書化することです。基本の考え方や要件定義書を作成するまでの進め方、必要な準備について、IT業界経験10年以上のシステムエンジニアが説明します。 システム要件定義とは システムの要件定義とは、システム開発を行う上で実施すべき業務内容をあらかじめ想定し、わかりやすく文書化するプロセスです。 実際にシステム開発プロジェクトを進めていく上で、目的や内容はもちろん、スケジュールや開発予算、開発に関わるメンバーなど、想定しておくべきことはたくさんあります。 こうした各要素をあらかじめ具体的に想定し、文書化しておけば、プロジェクトを計画通りに進められる可能性が高まります。計画通りにプロジェクトが推進できれば、事業を成功に導くことができます。 つまり、要件定義の成否によって、プロジェクトを計画通りに進めることがで

                                                                                    システムの要件定義とは 進め方や必要な準備をわかりやすく解説