並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 278件

新着順 人気順

エンジニア募集の検索結果1 - 40 件 / 278件

  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日本のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

      クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
    • サブスクリプション型のビジネスなら見ておくべき5つの超重要チャート - Qiita

      サブスクリプション型のビジネス、またはソフトウェアの世界ではSaaSと言われたりする、顧客が製品やサービスを継続的に利用するために購読するタイプのビジネスは一般的な売り切り型のビジネスとは収益構造が異なるため、ビジネスを成長させるために見るべき指標やチャートも違ってきます。 よくあるのは、この違いを意識せずに「売り切り型」のビジネスでよく使われる指標やチャートをモニターしていたがために、ビジネスの成長のきっかけをつかめなかったり、成長していると思っていたビジネスが急に傾き始めたり、成長の見通しを社内で共有、または外部の投資家にうまく説明できなかったり、という問題です。 そこで、こちらの記事ではサブスクリプション型のビジネスを成長させるために欠かせない5つのチャートを使った簡単な分析手法を紹介させていただきます。 1. コホート分析(生存分析) コホート分析(生存分析) は顧客のチャーンやリ

        サブスクリプション型のビジネスなら見ておくべき5つの超重要チャート - Qiita
      • 糞コードは直すな。 - Qiita

        とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは本質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話 透明性高め料金値下げを」という記事もあるように世の中の携帯電話の料金プランはかなり複雑です。例えば、auだと「auでんき」といった電気料金とパックされた電話料金プランがあります。また、「auスマートバリュー」といったプランもあり、家のインターネット回線をa

          糞コードは直すな。 - Qiita
        • React, Redux, GraphQLを学べるオンライン教材「Full Stack Open 2019」がとても良かった - FRTKL

          この記事はコネヒト Advent Calendar 2019の11日目の記事です! qiita.com はじめに 半年ほど前から新規事業のチームで仕事するようになり、主な技術スタックもPHPからGo, Next.jsへと変わりました。 その中で、特にフロントエンドのテスト周りにおいてキャッチアップ不足を感じていたのですが、たまたま見つけた*1「Full Stack Open 2019」という教材がとても良かったので紹介したいと思います。 「Full Stack Open 2019」とは fullstackopen.com フィンランドのヘルシンキ大学で実際に使われているテキストベースのオンライン教材です。 Nodeで作られたREST APIとReactを使ったSPAの実装を通して、React・Redux・Node.js・MongoDB・GraphQLが一度に学べる教材となっています。 教材

            React, Redux, GraphQLを学べるオンライン教材「Full Stack Open 2019」がとても良かった - FRTKL
          • プログラミングスクールへの期待と提案について - ペパボテックブログ

            CTOのあんちぽです。このエントリでは、昨今隆盛しているプログラミングスクールに対して期待していることと提案について、エンジニア採用を担当する者として述べたいと思います。 このエントリの前提としての私の考え まずCTOとして、プログラミング教育全般に対する私(およびペパボとして)の考え方を述べます。我々は「いるだけで成長できる環境」を謳い、エンジニア教育に熱心に取り組んでいる企業であると自負しています(少なくとも相対的には)。また、インターネット産業の担い手として、この業界に多くの方がエンジニアとして活躍の場を見いだせることを心から願っていますし、微力ながら貢献してもいると思っています。 そのような我々ですので、昨今のプログラミングスクールの隆盛について、非常に好ましく思っています。特に私のような世代は、見様見真似で必死にやってきてなんとかいまがあるという感じでプログラマになりましたが、昨

              プログラミングスクールへの期待と提案について - ペパボテックブログ
            • 東京五輪の現在のスタッフ募集状況が絶望的と話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

              東京五輪の現在のスタッフ募集状況が絶望的と話題に 1 名前:ブラディサンデー(東京都) [US]:2021/05/01(土) 21:38:30.26 ID:z1egil010 絶賛募集中 ・大会本部で使用するアプリの開発者 ・会場のテクノロジー統括責任者 ・セキュリティエンジニア ・プロジェクトマネジメント・拠点部門担当者 ・大会本部内エンジニア etc... https://olympics.com/tokyo-2020/ja/ すっごいおあげちゃん@mahoco え?今からオリンピックの大会本部で使用するアプリの開発エンジニア募集すんの…? https://twitter.com/mahoco/status/1388038614332764162 2: エクスプロイダー(群馬県) [ニダ] 2021/05/01(土) 21:39:09.75 ID:HZ04e2hC0 は? なんで今

                東京五輪の現在のスタッフ募集状況が絶望的と話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 一般企業であまり前例がない「認証VLAN」を導入した、その後の学び - MonotaRO Tech Blog

                こんにちは。サービスインフラ-Bグループの宮本・高野です。 今回はManabiCon第3回で発表した「梅田オフィスで認証VLANを導入したプロジェクト」について紹介します。 自己紹介 梅田オフィス構築後に発生した問題 前提 フリーアドレス 通信品質の安定 本題 そもそもVLANとは何なのか? じゃあ認証VLANとは何なのか? 認証VLANのキーワード「IEEE802.1X」とは? プロジェクト概要 プロジェクト体制 プロジェクトの予定期間 実現したいこと 検証時の苦労 苦労したことその1: 必要機材とテストパターンの洗い出し 苦労したことその2:検証環境の構築 苦労したことその3:VLAN設計変更 苦労したことその4:有線LAN接続時、通信が不安定になる 苦労したことその5:認証VLANを利用しているPCへリモートデスクトップ接続ができない 在宅勤務・出社勤務 802.1X の認証モードに

                  一般企業であまり前例がない「認証VLAN」を導入した、その後の学び - MonotaRO Tech Blog
                • セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい制度やガイドライン・サービスのまとめ - FFRIエンジニアブログ

                  はじめに 研究開発第二部リードセキュリティエンジニアの一瀬です。先日は「セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい組織」を公開しました。今回は、セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい制度やガイドライン、サービスについてまとめました。こちらも、セキュリティエンジニアとして働いていると日常的に会話に出てくるものばかりです。これからセキュリティを学ぼうという方の参考になれば幸いです。なお、記載した情報はすべて執筆時点 (2023 年 7 月) のものです。 はじめに 制度・ガイドライン セキュリティ設定共通化手順 (SCAP) 共通脆弱性識別子 (CVE) 共通脆弱性評価システム (CVSS) ISMS適合性評価制度 政府情報システムのためのセキュリティ評価制度 (ISMAP) CSIRT Services Framework PSIRT Services Framewo

                    セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい制度やガイドライン・サービスのまとめ - FFRIエンジニアブログ
                  • 機械学習の全体像をまとめてみた

                    教師あり学習 概要 入力値から何かしらの予測をしたい場合を考えます. 予測する対象の正解データが事前に得られる場合、 入力値から正解データを出力するモデルを学習する手法を教師あり学習と言います. 主なタスク 何を入力して、何を出力するかでタスクが分類されます. 代表的なものに以下が挙げられます 時系列予測: 現在以前の時系列データ ⇒ 未来の時系列データ 画像分類: 画像 ⇒ ラベル 物体検出: 画像 ⇒ 物の位置と種類 セグメンテーション: 画像をピクセル単位で分割 文章分類: 文章 ⇒ ラベル 機械翻訳: ある言語の文章 ⇒ 別の言語の文章 時系列予測 現在以前のデータから将来のデータを予測します. 実用例 株価予測 災害予測 自動車の事故防止システム 主要なアルゴリズム 自己回帰モデル(AR・MA・ARMA・ARIMA) 時系列間の関係を数学的に定量化、モデル化する. 周期性のあるデ

                      機械学習の全体像をまとめてみた
                    • セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい組織 - FFRIエンジニアブログ

                      はじめに 研究開発第二部リードセキュリティエンジニアの一瀬です。セキュリティエンジニア同士の会話では、「"シサ"が最近またレポート出していて…」とか「"アイピーエー"から注意喚起出てたね」といった、初学者には謎の単語がたくさん出てきます。本記事では、そういった会話に出てくる単語のうち、国内外のセキュリティ関連の主な組織についてまとめました。セキュリティに興味があれば、ここに挙げた組織と、その組織が関わる政策や活動について、事前に抑えておいて損はありません。これからセキュリティを学ぼうという方の参考になれば幸いです。 なお、記載した情報はすべて執筆時点 (2023 年 6 月) のものです。 【2023/06/30 追記】NISC および ENISA の日本語名称を修正、CISA の読み方について修正・追記、NCSC について追記しました。 はじめに 中央省庁 内閣サイバーセキュリティセンタ

                        セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい組織 - FFRIエンジニアブログ
                      • Fastlyについて知らないかもしれない30のこと – TravelBook Tech Blog

                        いわくら君が書いてくれた通り 、トラベルブックではFastlyを導入しました。Fastlyについて初めて分かったことがたくさんありました。列挙してみたら30個もあったので、一個ずつ紹介してみることにします。 そもそもFastlyとは そもそもFastlyとはCDNのサービスです。現在では後述するCompute@Edgeを主力としたサーバーレス環境を推していますが、とにかくCDNです。今回は www.travelbook.co.jp ドメイン全てに対して適応し、全てのHTMLページをFastly経由にしました。 もともとVarnishでページをキャッシュしていた部分をFastlyに置き換えることで冗長化・安定化、また、パフォーマンスアップを図ります。 加えて、これまでキャッシュの対象外だったページも、この際TTL付きでキャッシュする、というのが今回やったことです。 詳しくはいわくら君の書いた

                          Fastlyについて知らないかもしれない30のこと – TravelBook Tech Blog
                        • 100万行の大規模なJavaScript製システムをTypeScriptに移行するためにやったこと | CyberAgent Developers Blog

                          現在ピグ事業部の主力サービスである「ピグパーティ」でサーバーサイドエンジニアをしております新卒2年目の川口です。普段はSRE関連の業務を主とし、サーバーサイドの業務効率改善や、システムの運用保守、時には機能の開発や修正なども担当しております。 ピグパーティは、2015年にiOS/Androidでリリースされたアバターコミュニティアプリで、サーバーサイドはNode.js(JavaScript)+MongoDBを採用しています。 ピグパーティではこれまでにプライベートクラウドからGCPへの移設、Kubernetes(GKE)の採用など、技術的負債の排除や新技術の採用などを積極的に行ってまいりました。今回は、サーバーサイド開発時の大きなボトルネックになっていた、型がわからないことに起因する複数の問題を解決するために、TypeScriptを導入することにしました。その結果、システム規模に対して少な

                            100万行の大規模なJavaScript製システムをTypeScriptに移行するためにやったこと | CyberAgent Developers Blog
                          • エンジニアなら読んで損なし技術同人書9選(インフラより)

                            こんにちは。株式会社ペライチ のインフラエンジニア曽根です。 エンジニアたるもの常に情報収集は欠かせませんね。 最新の情報や知識は Web ニュースや Web のブログ記事などで入手できますが、腰を落ち着けて情報を吟味したり知識を学ぶためには、情報をまとめたうえに順番立て教えてくれる書籍の活用がお勧めです。 今回は、いわゆる一般的な書籍(商業誌と言います)ではなく、技術同人誌を紹介します。 技術同人誌をお勧めする理由は、ずばりエンジニアのとがった意見が聞けるからです。 商業誌と同人誌の違いはなんでしょう? 商業誌には書籍コード(ISBM)がついている?同人誌には ISBN を持ったものもあります。 書籍コードがついていますから、同人誌でありながら一般的な書店に注文できます。 私は、商業誌と同人誌の最大の違いはプロの編集者が内容に関与するレベルの違いであると思っています。 同人誌はほとんどの

                              エンジニアなら読んで損なし技術同人書9選(インフラより)
                            • プロダクト間共通の React コンポーネントライブラリを運用する話 - SmartHR Tech Blog

                              こんにちは、 フロントエンドエンジニアの @nabeliwo です。 弊社には SmartHR というプロダクトの他に SmartHR の従業員 DB を利用して開発・提供される SmartHR Plus アプリ (以下、 Plus アプリ)というものがあります。 SmartHR CTOが語る中長期戦略。徹底的なアプリ開発とAPI対応で「プラットフォーム化」促進へ - SmartHR ガイド 既に多くの Plus アプリがリリースされており、そのほとんどのプロダクトのフロントエンドは React x Redux という技術スタックで構成されています。 オンライン雇用契約 カスタム社員名簿 ラクラク人事レポート etc Plus アプリは毎回新規でプロジェクトを立ち上げて開発していくことになります。 とはいえブランディングの観点から見ると、基本的なトンマナや UI パーツは SmartHR

                                プロダクト間共通の React コンポーネントライブラリを運用する話 - SmartHR Tech Blog
                              • 年末年始にLLMの勉強はいかが? 東大松尾研、大規模言語モデルの講座資料を無料公開

                                講義資料は特設ページからダウンロード可能で、全7講義分のパワーポイントを無料で取得できる。内容はLLMの概要から、日本でのLLMの開発状況、Transformerと事前学習の仕組み、ファインチューニングなど。 関連記事 東大松尾研、大規模言語モデルの研究者&開発エンジニアを募集 「LLM研究をさらに加速させる」 東京大学松尾研究室は、大規模言語モデル(LLM)の研究者や開発エンジニアを募集するとX(旧Twitter)で発表した。2024年、LLMの研究をさらに加速させるためチームを拡大するという。 ChatGPTでの業務効率化を“断念”──正答率94%でも「ごみ出し案内」をAIに託せなかったワケ 三豊市と松尾研の半年間 「ごみ出し案内」業務にはChatGPTを“活用しない”と決断──生成AIを使った業務効率化を検証してきた、香川県三豊市がそんな発表をした。実証実験には松尾研も協力したが、思

                                  年末年始にLLMの勉強はいかが? 東大松尾研、大規模言語モデルの講座資料を無料公開
                                • JSON Schema をクックパッドマートの商品登録画面に導入した話 - クックパッド開発者ブログ

                                  主にバックエンドのエンジニアとしてクックパッドマートの開発に携わっている塩出( @solt9029 )です。 美味しい食材をユーザにお届けするサービスであるクックパッドマートでは、日々街の販売店や地域の生産者が商品の登録を行っています。 商品を登録する際、販売者は消費期限をはじめとする様々な品質保証の情報を正確に入力する必要があります。 しかし、商品の種類や状態に応じて記載するべき品質保証の情報は異なるため、全項目が羅列されるフォームでは正確な入力が困難であり、販売者および商品の審査を行う社内の運用メンバに対して大きな負担をかけていました。 そこで、 JSON Schema を利用して複雑なフォームの出し分けを自動で制御し、またバックエンド側でのバリデーションも行うことが出来る仕組みを導入しました。 その結果、商品の種類や状態を選択するだけで、適切な品質保証の情報が自動的に入力され、必要な

                                    JSON Schema をクックパッドマートの商品登録画面に導入した話 - クックパッド開発者ブログ
                                  • LayerXが賭ける「次の10年」|福島良典 | LayerX

                                    はじめにLayerXの福島です。先月LayerXのMBOを終え、創業から7年つとめましたGunosyの取締役も退任いたしました。MBOの経緯に関してましては大量に記事が上がっていますのでそちらを参照いただくとして、この場では改めてこの7年間お世話になった方にお礼を申し上げたいと思います。改めて7年間ありがとうございました。 さて、この記事なんですが、今後月1-2回くらいで僕の考えや、LayerXが何を狙っているのか、日々変わっていくビジネス環境の中でどういうことを考え、どういうアクションをしてるのかを発信していきたいと思っています。 第一回は、いま改めてこの10年間を振り返り、次の10年間何に賭けるか、なぜこのタイミングでブロックチェーンに張っていくのかをまとめたいと思います。 10年間を振り返って僕の事業に対する考え方は常々どのマーケットにはるか、そこはテクノロジーで10倍レバレッジかか

                                      LayerXが賭ける「次の10年」|福島良典 | LayerX
                                    • 非エンジニアの起業家が創業時にコードを書く説得力 | Coral Capital

                                      Coral Capitalで投資を決めるときの基準の1つに、チームに優秀なエンジニアがいるかどうかということがあります。創業メンバーが優秀で事業ドメインやビジョンが優れていても、エンジニアがいないチームに投資することは基本的にありません。ごく初期のプロトタイプは別として、アプリやシステムを外注しても良いテクノロジービジネスが作れるとは考えづらいからです。 創業者自身がエンジニアだったり、プログラミングが得意だったりする必要はありません。米国テック企業を見てみると、Microsoftのビル・ゲイツ氏やNetflixのリード・ヘイスティング氏、Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏、Dropboxのドリュー・ハウストン氏のようにトップエンジニアからも一目置かれるような「スーパーハッカー」の起業家もいれば、故スティーブ・ジョブズ氏やジェフ・ベゾス氏のように自らはコードを書かない起業家もいます

                                        非エンジニアの起業家が創業時にコードを書く説得力 | Coral Capital
                                      • Goのテストに使える手作りモックパターン - Money Forward Developers Blog

                                        こんにちは。 京都開発拠点でGoエンジニアをしています @yoskeoka です。 Goを中心技術として性能改善やプロダクト間を横断するような機能の設計、実装を行うKTAチーム (京都開発本部 テクニカルアーキテクトチーム) 所属です。 突然ですが、皆さんはGoでテストを書いているでしょうか。 我々はテストを書くことが中長期的なスピードアップに繋がると信じて日々テストを書くようにしています。 KTAではGoの実装をする際にClean Architectureの考えに基づいたpackage分けを行っていますが、packageを分けたり、インターフェースを定義したりとしていくと、テストを書くのが難しい部分というのが出てきます。 そんな場合に使えるモック作りテクニックを今回は紹介したいと思います。 Clean Architectureはテストしやすくなると言うが Clean Architectu

                                          Goのテストに使える手作りモックパターン - Money Forward Developers Blog
                                        • 「React」とFacebookのWeb API「GraphQL」で技術的負債を取り除く方法

                                          「Mix Leap Study」はヤフーの独自技術や業界の最先端テクノロジーに触れる勉強会。第59回は「React とその仲間たち」と題して、より実践的にReactを使うための仲間たちにも注目。株式会社Gemcookの藤本卓哉氏が、プロジェクトにGraphQLを採用してみた経験から、いい点、悪い点を語ります。 React + GraphQLで社内の負債を解決した話 藤本卓哉氏:みなさん、こんばんは。ジェムクックの藤本です。『React + GraphQLで社内の負債を解決した話』というタイトルでお話ししたいと思います。よろしくお願いします。 まず簡単にプロフィールです。藤本卓哉と言います。去年(2019年)30歳になって、今年(2020年)31になります。会社の代表兼エンジニアをやっています。会社の代表といったら、経営ガッツリやっているんかなって言われがちなんですけど、僕けっこうエンジニア

                                            「React」とFacebookのWeb API「GraphQL」で技術的負債を取り除く方法
                                          • 優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!

                                            複数の案件や職種がある場合には、複数の条件をまとめるのではなく、個別に必要条件書き出してそれぞれ採用ペルソナを設定してきましょう。採用条件が決まったら、採用難易度やターゲット人材が中途採用市場に何名いるのか、人材紹介やエージェントに依頼するべきなのか、スカウトで採用するべきか、など大枠の方向性が見えてきます。 →【テンプレート付】欲しい人材を確実に採るための採用ぺルソナ設定方法 ~ステップ2~エンジニア採用計画を明確に立てる超売り手市場の中で優秀なエンジニアを採用するためにやっておきたい事 採用・配置の計画を行う採用計画を立てることです。 採用計画を立てる際は中長期的(3か月~1年)計画を立てると良いです。 採用計画を立てる際に決めておきたい項目は以下のとおりです。 採用コスト、採用人数を決定する。エンジニアの採用期間を決定する。採用手法の決定を行う。採用人数、採用コストを決定する。1つ目

                                              優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!
                                            • Re: ゼロから理解するFlask生活

                                              https://palletsprojects.com/p/flask/はじめにPythonistaの皆さんの中には、Flaskを使ってWEBアプリケーションを構築したことがある方も多いのではないでしょうか? この記事ではそんなみなさんのFlask生活をより良くするべく、Flaskの仕組みを実際にコードを読みながら解説したいと思います。 この記事で紹介すること WSGIの概要と、WSGIを用いた簡単なWEBアプリケーションの実装方法Flaskの実行コードの仕組みFlaskのルーティングの仕組み対象読者 これからFlaskを使って何かを実装しようとしている人Flaskの実装経験はあるが、コードの中身までは理解していない人Pythonの有名ライブラリのコードを読むのが好きな人Flaskの入門コードこの記事では、以下の入門コードを題材として取りあげます。 from flask import Fl

                                                Re: ゼロから理解するFlask生活
                                              • 「 ZEN大学 (仮称) (設置構想中) 」 開学に向けエンジニア募集中! - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                はじめに 株式会社ドワンゴと公益財団法人日本財団は包括提携し、2025年4月に新しいオンラインの大学、ZEN大学 (仮称) (設置構想中) の開学を目指しています。 ドワンゴ教育事業では、ZEN大学生のオンライン学生生活を便利に、かつ豊かなものにするため、システムを開発中です。 それに伴い、エンジニアも募集中です。 この記事では、ZEN大学がどのような大学か、開学に向けてどのようなことをしていくか、といったことをご紹介します。 大学が開学すると、N中等部、N高等学校・S高等学校、ZEN大学と10年間にわたる教育を提供することになります。 この新しい挑戦に興味をもっていただけるとうれしいです。 6月6日の発表会でもZEN大学についてお伝えしていますので、よろしければこちらもご覧ください。 www.youtube.com ニコニコ生放送はこちら はじめに ZEN大学とは ZEN大学が目指すもの

                                                  「 ZEN大学 (仮称) (設置構想中) 」 開学に向けエンジニア募集中! - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                • CodeBuildを使ったECSへのコンテナデプロイ - コネヒト開発者ブログ

                                                  こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 今回は、CodeBuildでのECSデプロイについて書いてみました。 普段、TravisCIを使ってメインサービスのECSのデプロイを行っているのですが、新規開発するにあたりCodeBuildを使ったECSのデプロイを組んでみたのでその内容をまとめています。 内容はざっくり下記4項目について書いてます。 CodeBuildのみで行うECSへのコンテナデプロイの構成図 他のCIサービスと比べた時のCodeBuildの良さ CodeBuildの設定でハマった点 デプロイフロー CodeBuildのみで行うECSへのコンテナデプロイの構成図 CodePipelineを使ったECSへのデプロイをする選択肢もあるのですが、これだと運用フローに大きく変更が入るので今回は、現在使っているecs-deploy を使ったECSデプロイを移植する形

                                                    CodeBuildを使ったECSへのコンテナデプロイ - コネヒト開発者ブログ
                                                  • Lighthouseの点数を50点以上改善したお話 – TravelBook Tech Blog

                                                    トラベルブックのフロントエンドチームでは2020年の9月から、ページのパフォーマンス改善に取り組んでいます。 今回は今までどのようにやってきたのかを紹介したいと思います。 Core Web Vitals 2020年5月、Core Web Vitals がSEOに影響されるというのがGoogleから発表され、集客的にもユーザー体験をページパフォーマンスが重要になりました。 弊社はメディアサービスを運用しており、SEOはビジネス的に重要な指標としています。 そのため、Core Web Vitals をパフォーマンス改善の指標としました。 Core Web Vitalsはより良いユーザー体験を提供するための指標となっていて、読み込み時間、インタラクティブ性、視覚的な安定性 に焦点をあてた下記3つの指標をベースに計測します。 Largest Contentful Paint (最大視覚コンテンツの

                                                      Lighthouseの点数を50点以上改善したお話 – TravelBook Tech Blog
                                                    • 2021 年度新卒エンジニア研修について | MEDLEY Developer Portal

                                                      2021-10-122021 年度新卒エンジニア研修についてこんにちは。医療介護求人サイト「ジョブメドレー」の開発を担当しているエンジニアの山田です。 今年の新卒エンジニア研修において、メンターを担当しました。 メドレーでは 2019 年度から新卒採用を行なっており、今年 2021 年度は 5 名の新卒がエンジニアとして入社しました。 例年と同じく 4 月から 9 月にかけて、約 5 ヶ月間の新卒エンジニア研修を実施しましたので、その取り組みを、研修受講者である新卒からの声も交えてご紹介します。 新卒研修の概要今年の新卒研修の最終ゴールは、「メドレーのエンジニアとして、Our Essentials(※) を体現し、顧客へ価値提供できるようになるための基礎を身につけ、経験を得ること」として掲げました。 ※) メドレーの行動原則 メドレーの新卒エンジニア研修では、技術を身につけることだけではな

                                                        2021 年度新卒エンジニア研修について | MEDLEY Developer Portal
                                                      • 事業をエンジニアリングするチームを作ります。エンジニア募集! : 小野和俊のブログ

                                                        2019年3月にクレディセゾンに来て、ゼロからチームを立ち上げて1年半が経った。「セゾンのお月玉」を始めとして戦略的企画を自分たちで企画し、実装し、改善し、運用していくチームはとても良い感じで動けていて、現在もいくつかの大型プロジェクトに仕掛中だ。2ピザチーム(8人)ひとつでやっているにしてはかなり良い動きができていると感じている。 だが、1年経過した頃から『これは絶対に成し遂げたい』と思うことが出てきた。 1.「事業会社とSIが分かれている問題」と向き合う それは「事業会社とSIが分かれている問題」をどうにかすることだ。 新規の戦略的企画を作る私たちのチームは完全内製で開発をしている。一方、事業部門のシステムはすべて外部に委託している。 だが事業会社とSIが分かれていることで、企業対企業でやり取りをしなければならず、エンジニアリング以外のマネジメント業務が大量に発生し、開発に必要な期間や

                                                          事業をエンジニアリングするチームを作ります。エンジニア募集! : 小野和俊のブログ
                                                        • モノリスからマイクロサービスへの設計の切り替え方 - Qiita

                                                          この記事はGLOBIS Advent Calendar 2020の9日目の記事です。 こんにちは、@yohira_devです。 数年前からグロービスの開発案件に参画させていただいています。「智将は務めて敵に食む」という言葉がありますが、今回はグロービスのAdventCalanderで記事を書かせていただきます。 今回のAdventCalanderでは、「モノリスからマイクロサービスへの設計の切り替え方」について、書いていきたいと思います。 この記事を読むべき人 「マイクロサービスってなんか良さそう!うちもとりあえず導入してみようかな...」と思っている人 モノリスでは起こらなかったデータ不整合に消耗している人 モノリシックアプリケーションとマイクロサービスの違い モノリシックなWebアプリケーションを書いている感じで「手なりで」マイクロサービスを実装すると思わぬ落とし穴に嵌ることがあります

                                                            モノリスからマイクロサービスへの設計の切り替え方 - Qiita
                                                          • 世界最大級の「完全栄養食サブスク」は、たった1人のバックエンドエンジニアが支えている!その極意を、BASE FOODの中の人に聞いてみた

                                                            テックカンパニーをテックカンパニーたらしめているものはなにか?技術か、人か、それともチームなのか。 連載「Technology Company Internals」では、テックカンパニーの内側で働くエンジニアに、技術に精通したエキスパートが対面で話を聞き、テックカンパニーとは何か?を探るだけでなく、テックカンパニーを目指す企業の指針となることを目指します。 今回は、ベースフード株式会社さんに、世界最大級の「完全栄養食(*)のサブスク」を支えるシステム開発の裏話を詳しく伺ってきました! (*)1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。 世界最大級の「完全栄養食サブスク」とは ―では、まず自己紹介をお願いします。 煙草森:はい、煙草森(たばこもり)直也と申します。新卒でD

                                                              世界最大級の「完全栄養食サブスク」は、たった1人のバックエンドエンジニアが支えている!その極意を、BASE FOODの中の人に聞いてみた
                                                            • Web フロントエンドエンジニア(React) がモバイルアプリ開発(Flutter)し始めて思ったこと|seya

                                                              自分は2017年から React と共にキャリアを歩んできたので長らく "フロントエンドエンジニア" としてのアイデンティティを持ちながら仕事をしていたのですが、去年末辺りから仕事で Flutter を使って開発をするようになりました。 始めてビックリ、React とかなり書き味は似ているし、培った経験が活きることが多かったです。 また、詳しくは後述しますが、モバイル開発にも参加できるようになるとキャリアの選択肢も増えるので、今フロントエンドをやっている方が一つの選択肢とし考えられるように「ここは同じだから Web フロントの知見が活かせる、ここは違ってモバイル固有の知識の0からのスタート、モバイルできるようになるとこういうところが嬉しそう」という点を書いていこうかなと思います。 同じところ宣言的 UI な書き方まず React も Flutter も宣言的 UI で作られているというか、

                                                                Web フロントエンドエンジニア(React) がモバイルアプリ開発(Flutter)し始めて思ったこと|seya
                                                              • 「採用手伝って!来週から!」と言われたエンジニアのやるべき準備を総まとめ - Qiita

                                                                とある日... 👨‍💻エンジニア 「おはようございます〜!」 🙍‍♂️上司 「おはよう!」 👨‍💻エンジニア 「今日も開発するぞ〜!...ん?」 👨‍🦳偉い人 「👨‍💻さんにエンジニア採用お手伝いいただくことになりました!来週からです!」 👨‍💻エンジニア 「...(間違いメールかな?)...上司さん〜これって間違いメールですかね?」 🙍‍♂️上司 「間違いじゃないで。来週からエンジニア採用手伝ってな。」 👨‍💻エンジニア 「...。(急に決まってて草)」 急に「来週からエンジニア採用業務手伝ってね!」と上司から言われた、全てのエンジニアが路頭に迷わないために。 これは何? 普段採用のことなんて1bitも考えていないエンジニアに向けた、エンジニアのエンジニアによるエンジニアのための採用業務チュートリアル的なものをまとめておきます。 「採用業務で迷惑をかけないよう

                                                                  「採用手伝って!来週から!」と言われたエンジニアのやるべき準備を総まとめ - Qiita
                                                                • エンジニア募集で採用されたけど人事部に配属だったから辞めますって言うと驚かれた

                                                                  俺がしたかったのは就職であって就社じゃねえよ 「皆がやりたい仕事してるわけじゃないから増田君も我慢して」ってなんだよ 俺が俺のやりたいことをガマンする意味が解らない

                                                                    エンジニア募集で採用されたけど人事部に配属だったから辞めますって言うと驚かれた
                                                                  • エンジニアとしてなりたい姿へ変化し続けるために ─ 多様なキャリアに挑み続けて見えたこと伝えたいこと - Findy Engineer Lab

                                                                    読者の皆さんこんにちは。はじめましての方ははじめまして。合同会社もりたつ技商 代表社員、内閣官房IT総合戦略室 政府CIO補佐官、さらに株式会社Diarkis 取締役をしている久森達郎(@myfinder、まいんだー)と申します。 本記事では私の経歴を現在に至るまで、どのような技術的チャレンジをしてきたかアウトプットとともに振り返りながら、そこにある転機や挑戦についてお話ししていきたいと思います。冒頭でいきなり肩書きが3つも出てきたので混乱した方もいらっしゃるかと思いますが、それぞれの詳細は追って紹介します。 私が経験した事業領域も規模も異なる企業でのキャリアは、自分が望む方向に変化しようと挑戦してきた結果でもあります。本記事があなたにとって、多様なキャリアのあり方を知ることと、それを支えるマインドセットの獲得に多少なりとも有益な貢献ができれば幸いです。 プロの現場が知りたくてエンジニアの

                                                                      エンジニアとしてなりたい姿へ変化し続けるために ─ 多様なキャリアに挑み続けて見えたこと伝えたいこと - Findy Engineer Lab
                                                                    • エンジニアにおすすめのChrome拡張機能20選 - Qiita

                                                                      「仕事を効率化したい」エンジニアさん必見! 仕事を効率化できるGoogle Chromeの拡張機能20選をご紹介します。 この拡張機能を入れると作業効率が爆上がりすること間違いなしです。 Chromeの拡張機能とは? Chrome拡張機能とは、Chromeブラウザに機能を追加することができるプログラムファイルのことです。 基本的には無料で使用できますが、中には有料のものもあります。 おすすめの拡張機能20選 1.CSSViewer 閲覧しているウェブサイトで、マウスオーバーによってCSSプロパティを表示できる優れもの 2.HTMLエラーチェッカー HTMLの開始・終了タグの過不足などを検出する拡張機能。エラーがある場合、数値が表示されルようになっています 3.DevTools Author KinzaやChromeデベロッパーツールのエディタのカラーやフォントを変更ができます 4.What

                                                                        エンジニアにおすすめのChrome拡張機能20選 - Qiita
                                                                      • 鮨をスマホで撮る技術 - 宮田昇始のブログ

                                                                        この記事は SmartHR AdventCalendar 2021 の22日目です。 なにか技術的な記事を書こうと思い、しぼり出したネタです。(鮨だけに) 年末、SmartHR 社のアドベントカレンダーでブログに書くネタをどっちにしようか悩んでるんですが、どっちの方がニーズありますかね…?— Shoji Miyata (@miyata_shoji) December 12, 2021 惜しくも負けてしまった「いい感じのインタビュー写真を撮る(撮られる)技術」は、また来年のアドベントカレンダーで 👋 IT業界と鮨 IT業界と鮨には、切っても切れない関係があります。 映画とポップコーン、投票と外食、IT業界と鮨。なくても成立するけど、あるとそれだけでワクワクする特別な存在。 古くは #naoya_sushi から、みんな大好き IT健保の鮨 、無料の勉強会に鮨だけ食べに来るおじさんなど、いつ

                                                                          鮨をスマホで撮る技術 - 宮田昇始のブログ
                                                                        • 社内受託にならないエンジニアチームのつくり方 | Social Change!

                                                                          先日(といいつつ結構前になりましたが)、私が社外取締役を務める株式会社クラシコムのエンジニア向けトークイベントに参加して、出番を頂いて話をしてきました。 クラシコムは、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営する会社で、商品コンテンツだけでなくドラマや映画、ポッドキャストを通じて世界観を発信しています。そうした様々な活動を支えるためにも、エンジニアチームを抱えてシステムを内製しています。 今回のイベントテーマは「社内受託にならないエンジニアチームのつくり方」で、私も含めクラシコムのテクノロジーグループが取り組んできた経験を話してきたので、本稿では私の話したことに加えて補足をいれながら言語化してみます。 社内受託になりがちな内製エンジニアチーム まず一般的な話ですが、事業会社におけるエンジニアチームの立ち位置は、場合によっては、同じ社内にもかかわらず一括請負の受託開発のように、決めたものを作

                                                                            社内受託にならないエンジニアチームのつくり方 | Social Change!
                                                                          • GitHub Copilotを使ってちょっと楽にUnitTestを書けるようになった - STORES Product Blog

                                                                            こんにちは! 引っ越しのために本棚をひっくり返していたら、エンジニアなりたての頃の勉強ノートが出てきました。 今となっては全く役に立たないノートなのに、なんとなく捨てられない とと です。 毎日頭が沸騰するんじゃないかと思うくらい頭をフル回転させて、人生で一番カロリーを使っていたのか、あのときほど減量に成功した日はいまだかつてありません。 (プログライミングダイエットと呼んでいます ※効果には個人差があります) Unitテスト書いてますか?GitHub Copilot使ってますか? さて、わたしは普段、STORES 決済 アプリ/SDK を開発するチームでiOSエンジニアをしています。 この2つのプロジェクトの現在のUnitテストのカバレッジは以下の通りとなっています。 アプリ: 33.15% SDK: 27.98% 結構頑張っている方だと思うのですが、どうでしょうか? STORES 決済

                                                                              GitHub Copilotを使ってちょっと楽にUnitTestを書けるようになった - STORES Product Blog
                                                                            • コードレビューで心がけている3つのこと【PHPカンファレンス協賛記念ブログ!】 - コネヒト開発者ブログ

                                                                              こんにちは!エンジニアの @fortkle です。 あの伝説のゲーム「メダロット」のスマホゲームのリリース日がついに 2020年1月23日と発表がありました!*1 いまからワクワクしてきましたね!リリースしたらぜひロボトルしましょう! さて、今回の記事は「コードレビュー」についてです。コネヒトに入社してから早4年、数百のPRをレビューしてきてだんだんと自分の中でコードレビューに対する接し方が定まってきました。今日は私がコードレビューで心がけていることについてご紹介できればと思います。 レビュワーとして ① "既存コード" の 歴史的経緯を素早く紐解く コードレビューは様々な目的で行われますが、「欠陥・バグを検出すること」「コードの改善」に期待をしていることが多いかと思います。 これらの目的を達成するためには、既存・変更後のコードの実装意図や背景を理解することがとても重要になります。特に長年

                                                                                コードレビューで心がけている3つのこと【PHPカンファレンス協賛記念ブログ!】 - コネヒト開発者ブログ
                                                                              • 新サービス、メタバースの立ち上げと人材募集|谷郷元昭

                                                                                今年の目標は、新サービスの立ち上げホロライブは2017年12月にライブ配信サービスとして立ち上がりました。配信をAR投影して視聴できる先進的なサービスでしたが、ニーズが無かったため、2018年4月に表情トラッキング型のサービスへと変更しました。 しかし、このサービスも一般向けにはあまり利用されることはなく、所属タレント向けのサービスとして進化させていき、会社としてもVTuberプロダクションに力を入れていきました。 所属タレントやファンが増えたからこそ出来ることこの様に、今まではサービスを作っても、活用してくれる所属タレントやファンが少なかったため、なかなか成立しにくい面がありました。 しかし、2019年12月にサービスを開始したホロリーの様に、所属タレントが増えたからこそ成立するサービスもあるのではないかと考えており、チャレンジしていきたいと思っています。 メタバースやファン向けコミュニ

                                                                                  新サービス、メタバースの立ち上げと人材募集|谷郷元昭
                                                                                • GitHub Actions & ecspressoによるデプロイフロー構築 - コネヒト開発者ブログ

                                                                                  こんにちは、リードエンジニアの @dachi_023 です。今回はGitHub Actionsとecspressoでデプロイフローの構築をしたのでそれについて書いていきます。先に言っておくと簡単にセットアップできるし設定もシンプルなのでかなりおすすめです。 Actions | GitHub kayac/ecspresso: ecspresso is a deployment tool for Amazon ECS これまでのデプロイ コネヒトではECS環境へのデプロイに silinternational/ecs-deploy を採用しています。CodeBuildもしくはTravis CI上からecs-deployを利用してECS環境にアプリケーションをデプロイする構成です。 CI/CDツールの乗り換え検討 これまでずっとTravis CIを利用してきました。しかし 料金体系の変更 があった

                                                                                    GitHub Actions & ecspressoによるデプロイフロー構築 - コネヒト開発者ブログ