並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

オンライン教育の検索結果1 - 40 件 / 51件

オンライン教育に関するエントリは51件あります。 大学教育勉強 などが関連タグです。 人気エントリには 『ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開』などがあります。
  • ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開

      ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開
    • 手を動かして学べるAWSの日本語講座まとめ AWS日本法人が公開 165コンテンツを一覧に

      JP Contents Hub自体の閲覧・利用は無料。ただしハンズオンはいずれもAWSのサービスを活用するものなので、利用に応じた料金が発生する。AWSジャパンは今後、新たにハンズオンを作成した場合には、順次JP Contents Hubに追加するという。 関連記事 AWS初心者向けの教材まとめ、AWS日本法人が公開 AWSジャパンが、AWSの初心者向け教材などをまとめたWebページを公開した。初学者やクラウド人材の育成を受け持つ人向けで、自社の教材などを全6段階の理解度別に紹介している。 AWS、オンラインゲームを遊んでソリューション構築を学ぶ「AWS Cloud Quest」公開 実際にプレイしてみた 米Amazon Web Servicesが、AWSでのソリューション構築を学べるオンラインRPG「AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner」を無料公開」。W

        手を動かして学べるAWSの日本語講座まとめ AWS日本法人が公開 165コンテンツを一覧に
      • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

        4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある本物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

          働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
        • アメリカの授業料無料のオンライン大学 University of the People って実際どうなの!?1年間学んで感じたこと・学習内容・魅力などまとめ - 別にしんどくないブログ

          この記事は社会人学生 Advent Calendar 2021 - Adventarの 16 日目の記事です。投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。なんせこれから話す大学の課題に追われていてなかなか執筆の時間が取れませんでした(言い訳)。 私は、Web エンジニアとして働きながら昨年の 9 月からオンライン大学でコンピューターサイエンスを学んでいる 30 代男性です。また、未就学の子どもの育児もしています。 今回は、私が登録している University of the People というアメリカのオンライン大学について、入学してみて感じたこと・学習内容・魅力などを紹介します。同じようにコンピューターサイエンスの学部へ進学したい方やアメリカの大学に興味がある方、働きながら大学で学ぼうと考えている方の参考になれば幸いです。 目次 目次 アメリカのオンライン大学へ行くきっかけ Univers

            アメリカの授業料無料のオンライン大学 University of the People って実際どうなの!?1年間学んで感じたこと・学習内容・魅力などまとめ - 別にしんどくないブログ
          • 学び放題で年間約3万円『放送大学』って最強なのでは?大学のオンライン化が進む中で注目が集まる「学びのサブスク」「時代が追いついた」

            𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw 放送大学ほんとにコスパよすぎてびっくりしてる。履修中の科目以外も試聴し放題=学び放題。新設科目もあるから一生かかっても学びきれない…という気持ちになるくやしさとワクワク感。リモート授業とか世の中が言う前から放送大学はそれをデフォルトで実現してる。放送大学wwwと侮るなかれ😌 2021-02-20 21:12:42 𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw そんなわたしの放送大学おすすめ科目は「哲学・思想を今考える」です。魚住先生(脳内で勝手にうおちゃんと呼んでる)のキャラがクセになる笑。哲学のみならず、生命倫理や宇宙など幅広くて学習は大変ですが、人間に深みが増す…はず!「生きるって何なんだろう?」とか考えちゃう人にはイチオシ。 2021-02-20 22:52:12 リンク www.ouj.ac.jp 通信制大学・大学院の放送大学 放送大学は、B

              学び放題で年間約3万円『放送大学』って最強なのでは?大学のオンライン化が進む中で注目が集まる「学びのサブスク」「時代が追いついた」
            • Web会議での疲労感は“音質の悪さ”が原因。NTTデータ経営研究所とShureが検証

                Web会議での疲労感は“音質の悪さ”が原因。NTTデータ経営研究所とShureが検証
              • ジョージア工科大学のコンピュータサイエンス修士課程に進学します

                これらの3校も含めたさまざまな候補について、要点がまとめられたエントリがあります: 各校、GPAやTOEFLの点数、CS関連学部卒か?など、さまざまな出願要件があるので、それらをくまなくチェックし比較していきます。僕の場合は、 学部のGPAがあまり良くはない(しかも、公式の成績表にGPAの記載がなかったので正確な値がわからず苦労した……) 一応CSに近い分野の学士号をもっている 学費は安いほうがうれしい 大学院で学びたいのは、ナウいデータサイエンスや機械学習寄りの領域ではなく、昔ながらのコンピュータサイエンスの領域 といった状況でした。TOEFLは出願校を決める段階では一度も受けていなかったので、「受けたい学校が決まったら、そこに必要な点数を必死で取る」という考えでした。 上記のうち、最終的な出願校決定に最も大きな影響を与えたのは、最後の項目です。オンラインコースは歴史が浅いからか、開講さ

                  ジョージア工科大学のコンピュータサイエンス修士課程に進学します
                • 大人になってから、大学で学び直す。 - 週刊はてなブログ

                  毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「大人になってから大学で学ぶこと」をテーマに記事を紹介します。 大人だってずっと勉強だよ ところで就活の仕組みについて,学部生の研究がおもしろくなる前に就活が始まるのがおかしいと思う.自分のように大学院に行けばよかったと後悔しながら就職する人は結構いるんじゃないかと思う. でも大丈夫!就職してからでも進学できるから! 仕事を辞めて学生になったはなし - metalunk’s blog 学校を卒業して就職したあとに、自分が勉強したい内容が具体的になることってありますよね。 冒頭に引用したのは少し前、2017年のエントリーの言葉です。私は「大学院に行けばよかった」と後悔しているわけではありませんが、就職してから「あの講義を真面目に聞いておくべきだった」「こんな勉強をしてみ

                    大人になってから、大学で学び直す。 - 週刊はてなブログ
                  • 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有。国土地理院から表彰【地図と位置情報】

                      高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有。国土地理院から表彰【地図と位置情報】
                    • ZEN大学(仮称・設置認可申請中)

                      (仮称) (設置認可申請中)ZEN大学(仮称)は設置認可申請中のため、 当サイトに掲載している内容は今後変更の可能性があります。

                        ZEN大学(仮称・設置認可申請中)
                      • 社会人だけど勉強したくて大学院に行ってみたい、けれどお金や時間の問題で不安という人には「聴講生」や「科目履修生」の制度がもっと知られるといい

                        服部円 @madokahattori 社会人だけど勉強したくて大学院に行ってみたい、という相談をされることが増えてきたんだけど(友人知人だけでなくインスタのDMで知らない人からも)お金や時間の問題で不安な人には聴講生をオススメしてる。国立だと入学金28000円+1コマ14800円てわ講義を受けられる。もっと知られてよいのでは。 2022-09-04 22:13:09 服部円 @madokahattori 聴講生のことは、仕事で研究者に取材をした時に教えてもらったんですよね。 その先生の研究が面白かったので授業を聞きたいと相談したらこんなシステムがあるよと。学位はもらえないけど、学生証はもらえてアガった記憶が。 ここらへん s.u-tokyo.ac.jp/ja/admission/u… pic.twitter.com/FKH2m2QFIp 2022-09-04 22:22:14

                          社会人だけど勉強したくて大学院に行ってみたい、けれどお金や時間の問題で不安という人には「聴講生」や「科目履修生」の制度がもっと知られるといい
                        • 京大の無料講義サイト閉鎖方針、立ち上がったのはかつて救われた学生:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            京大の無料講義サイト閉鎖方針、立ち上がったのはかつて救われた学生:朝日新聞デジタル
                          • メタバースに学校を作ってみて感じた新しい学校の在り方と教育の形

                            近年では、メタバースを学校に活用する取り組みも増えてきたように思える。全国の国公私立小中学校で2021年度に30日以上欠席した不登校の児童生徒は24万を超え、過去最多となったようだ。それに伴いオンラインでの授業やオンデマンド授業の導入も増え、学校での授業の形も多様化してきた。 例えば埼玉県戸田市では、メタバースで不登校児を支援することを目的に、「メタバース登校」という取り組みも行っている。そのほかにも、高卒資格も目指せるメタバースの学校「MEキャンパス」という取り組みもあるようだ。 筆者の齊藤は、友人のタロタナカさんと「私立VRC学園」という学校コミュニティを2020年にVRChat上に創設し、参加したユーザーたちと共に運営を行ってきた。私立VRC学園は公式の学校ではなく、我々がVRやメタバースを日頃嗜んでいるなかで、「VR空間に学校を作ったら面白いのでは?」というところから始まった活動で

                              メタバースに学校を作ってみて感じた新しい学校の在り方と教育の形
                            • 対面授業が復活しても、なぜ、大学生はキャンパスに戻らないのか?:対面熱望・対面幻想から対面現実へ | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                              コロナ禍に少しめどが見えつつあることから、多くの大学では、授業形態を「オンライン授業」から「対面授業(対面+オンラインのミックス授業)」に転換し、学生にキャンパスに来るよう、促しています。 「ようやく対面授業に転換できた。学生は、対面授業が好きなはずなので、すぐにキャンパスに戻ってくるに違いない」 ・ ・ ・ 当初は、多くの大学関係者がそう思っていたところがあります。 しかし、蓋をあけてみれば、実際は、そうなっていない大学が多いのではないかと推察します(少なくとも、わたしの知り合いのいる、いくつかの大学では、共通の現象が見られました)。 わたしの事例で、しかも、ハダカンでしかないですが、コロナ禍前の10%から20%ほどの学生しか、大学には、学生が戻ってきていない印象があります。それほどまでに学生が減っている。 これはどうしたことでしょうか。 これを読み解くためには、学生の立場にたって、学生

                                対面授業が復活しても、なぜ、大学生はキャンパスに戻らないのか?:対面熱望・対面幻想から対面現実へ | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                              • 新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~

                                経済産業省 教育産業室 より 緊急メッセージ 新型コロナウイルス感染症対策。 全国の学校の臨時休業が進むでしょうが、そんなときこそEdTechがその力を発揮します。 「学校が閉まってるからって、学びを止めないで済む」 そんな社会の実現に向けた挑戦だと、前向きに考えたらよいのではないでしょうか。 経済産業省「未来の教室」プロジェクトでは、実証事業で一緒に汗をかいているEdTech事業者さんのみならず、日本の様々なEdTech事業者さんが動き始めた素敵な取り組みをご紹介し、一人でも多くの生徒さんたちに学びの機会を届けたいと思います。 ※本ページは当初3月の休校期間内の公開を想定しておりましたが、 一部自治体・学校にて4月以降も休校が継続されている現状を踏まえ、公開を継続いたします。 ※ 各社/団体のプライバシーポリシーをお読みの上、サービス利用をご判断ください。 ※ 特に個人でご利用される場合

                                  新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~
                                • N高のドワンゴ、オンラインの「ZEN大学」新設 1学年5千人:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    N高のドワンゴ、オンラインの「ZEN大学」新設 1学年5千人:朝日新聞デジタル
                                  • Microsoft Teams、仕事仲間とソリティアやマインスイーパーをプレイ可能に

                                      Microsoft Teams、仕事仲間とソリティアやマインスイーパーをプレイ可能に
                                    • 資格取得数2.5倍・入社2年でトップエンジニア、NTTデータG「コホート」学習の成果

                                      NTTデータグループ(NTTデータG)が技術者育成に力を入れている。社内のトップエンジニアや米Google(グーグル)といったサービスベンダーが参加するオンライン学習コミュニティーを運営したり、研修を提供したりする。在宅勤務が定着するなか、コミュニケーションの場としても一役買っている。 2023年11月、入社前はIT未経験だったNTTデータGの若手社員が「Google Cloud Partner Top Engineer 2024」に認定された。技術革新統括本部システム技術本部クラウド技術部クラウド担当技術オファリンググループの近藤勇太氏である。同認定はグーグル・クラウド・ジャパンがパートナー企業に所属するエンジニアを表彰するもの。近藤氏は入社後の業務や研修を通じ、2年足らずでトップエンジニアにまで上り詰めた。 近藤氏が所属するNTTデータGのオンライン学習コミュニティーが、グーグルのクラ

                                        資格取得数2.5倍・入社2年でトップエンジニア、NTTデータG「コホート」学習の成果
                                      • 伊藤穰一、Web3「学校の外でいくらでも学べる」時代の学校と先生の役割 | 東洋経済education×ICT

                                        Web1.0時代の教育改革も始まっていない ――Web3(Web3.0:ウェブスリー)といわれる時代に突入しつつある中、今後教育の形はどのように変わっていくとお考えでしょうか。 Web3と言う前に、そもそもWeb1.0、Web2.0の教育改革も始まっていません。従来の教育は情報を与えること、つまりコンテンツを提供することに意味がありましたが、Web1.0の時代に入り、ネットを通じて誰もがどこからでも情報にアクセスできるようになりました。 そういう時代には、先生は情報を与えるのではなくコーチのようになるべきであり、授業についてもディスカッションやプロジェクト型教育、あるいは学校の中と外をつなげる接続型教育に移行すべきです。しかし、それがほとんどの学校でできていません。 Web2.0の時代では、SNSやゲームなどを通じて、読むだけでなく書くこともできるようになり、多くの人とコミュニケーションを

                                          伊藤穰一、Web3「学校の外でいくらでも学べる」時代の学校と先生の役割 | 東洋経済education×ICT
                                        • 解説記事「オンライン授業での授業資料と著作権」

                                          メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                          • 日本財団とドワンゴが提携、格差のない教育の実現へ 一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を発足 オンライン大学「ZEN大学」2025年4月開学(予定) | 株式会社ドワンゴ

                                            日本財団とドワンゴが提携、格差のない教育の実現へ一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を発足オンライン大学「ZEN大学」2025年4月開学(予定)2023.06.01 株式会社ドワンゴ 公益財団法人日本財団 株式会社ドワンゴ(東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)と公益財団法人日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は、新しい教育システムの構築に関する包括提携を2023年6月1日(木)に締結したことをお知らせします。両者は、教育分野で協働した取り組みを推進することで、教育による持続可能な社会実現への貢献を目指します。 具体的な取り組みとして、一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を設置し、多様化する教育環境・教育格差に対応した日本発の本格的なオンライン大学「ZEN大学」(仮称)(設置構想中) を2025年4月に開学することを目指します。 推進体制 包括提携締結の背景 ドワンゴは、学校法人角川

                                              日本財団とドワンゴが提携、格差のない教育の実現へ 一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を発足 オンライン大学「ZEN大学」2025年4月開学(予定) | 株式会社ドワンゴ
                                            • Be Internet Awesome

                                              子供たちがインターネットを最大限に活用するためには、賢い判断ができるように準備しておくことが必要です。 Be Internet Awesome(最高なインターネットユーザーになろう)は、安全なデジタル利用の基本を子供に教えることを目的としたプログラムであり、生徒が自信を持ってインターネットを利用できるように手助けするものです。

                                                Be Internet Awesome
                                              • 「もっといいオンライン授業を作れる」と起業した文学部4年生|東大生と起業|朝日新聞EduA

                                                中央官庁や大企業にキャリアを託してきた東大生の志向が変わり、起業したり、スタートアップ企業に入ったりすることが一つの選択肢になっています。東大の起業家教育や起業支援を担ってきた各務茂夫・大学院工学系研究科教授(産学協創推進本部副本部長)は「優秀な東大生は意識してスタートアップに行っている」と言います(記事はこちら)。東大発スタートアップの起業家たちを取材すると、日本の変化が見えてきます。(写真は、「LearnWiz」を 設立した中條麟太郎さん〈右〉と吉田塁准教授) コロナ禍のオンライン授業が原点 文学部4年の中條 (ちゅうじょう)麟太郎さん(22)は3月23日、オンライン教育のプラットフォームを提供する株式会社「LearnWiz」を設立した。中條さんが代表取締役CEO、吉田塁・大学院工学系研究科准教授(35)が取締役を務める。 この日、東京大学総長賞の授与式がキャンパス内の小柴ホールであり

                                                  「もっといいオンライン授業を作れる」と起業した文学部4年生|東大生と起業|朝日新聞EduA
                                                • 英・ケンブリッジ大学図書館職員による、電子書籍に関する学生の利用状況等の調査結果が公開

                                                  2021年9月15日、英国ケンブリッジ大学図書館を拠点として同大学の学生や教職員に電子書籍提供を行うチームebooks@cambridgeのウェブサイトに、同館職員が実施した、学生の電子書籍の利用状況や電子書籍に対する意識についての調査の結果が掲載されました。 調査は、ポストコロナにおける電子書籍への支出に関する今後の判断の参考とすることを目的として行われました。学部生と講義主体の修士課程の学生を主な対象とし、2021年5月31日から7月16日にかけて実施され、751件の回答が寄せられました。 調査結果の要約には、量的調査の結果として、2020/21年度の電子書籍利用頻度について、62%が毎日または1週間に数回、17%は月に1回または全く利用しないと回答したとあります。また、大学の講義が対面式に戻った場合の電子書籍の利用について、60%は調査時点と同程度、16%は増加、24%は減少すると思

                                                    英・ケンブリッジ大学図書館職員による、電子書籍に関する学生の利用状況等の調査結果が公開
                                                  • 「優秀な子を選ぶために10年もかける受験制度はおかしい」 完全オンラインのZEN大学は何を目指す?ドワンゴ川上量生が指摘する“競争原理が働かない大学” | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                                    日本財団とドワンゴが共同で設立する「ZEN大学」。日本初の本格的なオンライン大学で去年、文部科学省に設置認可を申請し、2025年4月の開校に向け準備を進めている。実社会で役に立つ総合力を身につけることが大きなコンセプトで、初年度の定員は5000人を想定。1年当たりの授業料は38万円と、大学としてはかなり安い価格設定だ。

                                                      「優秀な子を選ぶために10年もかける受験制度はおかしい」 完全オンラインのZEN大学は何を目指す?ドワンゴ川上量生が指摘する“競争原理が働かない大学” | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                                    • “VRキャンパス”実現目指す オンライン教育の改善で立教大とNECが共同研究

                                                      ITの活用でリアル以上に効果的なオンライン教育ができるのではないか――新型コロナの感染拡大から約1年、学校で行う対面授業の代替手段としてオンライン授業を取り入れてきた大学が、さらなるITの積極活用に向けて動いている。立教大学(東京都豊島区)は3月3日、NECネッツエスアイ(東京都文京区)と、教育の質の向上や学生支援などに向け、クラウドやVRの技術などを活用する研究を4月に始めると発表した。 コロナ禍で外出自粛が求められる中で、立教大学も感染症対策のためオンライン授業を導入した。コロナ禍以前は、実際に教室に集まって授業するのが当たり前だったが、今は学生は楽しみにしていたキャンパスライフが制限され、研究も停滞するなど、さまざまな場面で影響が出ている。 同大の山口和範経営学部長は3月3日の発表会で「(以前は)学生の様子を見て、必要に応じて声がけをしていた。なんとなく沈んだ雰囲気の学生がいれば『ど

                                                        “VRキャンパス”実現目指す オンライン教育の改善で立教大とNECが共同研究
                                                      • 東大、今後の「オンライン授業」は合計60単位まで 新年度に合わせ注意喚起 - 東大新聞オンライン

                                                        東大は新年度に合わせ、本年度以降のオンライン授業の履修に関する注意事項を発表した。授業実施形態を五つに区分し(表)、このうち「オンライン授業」とされる三つについて学部学生が卒業要件に算入できるのが60単位までとなる。法令に準じ、オンライン授業などの扱いを東大として定めた形だ。新型コロナウイルス流行下の過去2年間に開講されたオンライン授業は、対面授業として扱われる。 (表)授業実施形態 前期教養課程と後期課程の全体を通じて、卒業要件に算入できるオンライン授業の単位数が60単位までとなる。本年度の1年生は、両課程を通じて上限を超えないよう全学で調整を行っていくとした。具体的な調整はこれからだが、各課程でそれぞれ30単位以内の配分にする予定だという。オンライン授業の教育的効果などを十分に検証できていないとして、カリキュラムの中でどの授業科目をオンライン授業とするかはこれから検討される。 2年生以

                                                          東大、今後の「オンライン授業」は合計60単位まで 新年度に合わせ注意喚起 - 東大新聞オンライン
                                                        • 広がるオンライン授業 大学から「60単位以下」ルール撤廃求める声:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            広がるオンライン授業 大学から「60単位以下」ルール撤廃求める声:朝日新聞デジタル
                                                          • 「GoToキャンパス」とうとう実現せず~再開かオンラインかで揺れ動いた一年(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            ◆2度目の緊急事態宣言下の大学 「もう、慣れましたけど、図書館を使えないのが不便です」 2度目の緊急事態宣言が出た後、都内の私立大2年生に大学生活について話を聞いたときのことです。オンライン授業には慣れた、と話しつつ、図書館の利用制限について話してくれました。 「図書館は僕にとって、気軽に利用できる施設でした。それが、緊急事態宣言が出た後は、事前予約制。最大で3時間しか使えません」 1月に、2度目の緊急事態宣言が出たことにより、首都圏の大学は再度、入構制限をかけるようになりました。 その後、入試が実施されることもあり、2月は学生がほぼ入構できなくなっています。本来であれば、後期授業・試験が終了しても、図書館利用や課外活動、あるいは就活生などでキャンパスから学生が絶えることはありません。 それがコロナ禍の現在では、再度、入構禁止となっています。学外関係者である私も同様です。そこで、いくつかの

                                                              「GoToキャンパス」とうとう実現せず~再開かオンラインかで揺れ動いた一年(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 東京大学「メタバース工学部」、予想以上の好反応のなぜ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                              学内他部局の協力を得て、メタバース空間での講義も実施した(東大バーチャルリアリティ教育研究センター提供) 東京大学大学院工学研究科・工学部が2022年秋に設立した「メタバース工学部」が予想以上の好反応を引き出している。デジタル技術によって、従来の学内教育を超えた工学系の人材育成をするものだ。中高生の理科教育、社会人の学び直し(リスキリング)、情報発信と、個別にはどの大学も手がけるものだが、オンライン浸透の機会を捉えて1500人の聴講などを実現。継続的な成功になるか注目される。(編集委員・山本佳世子) メタバース工学部は流行言葉を冠するが実は、「東大工学系の資産である教育コンテンツを基に、デジタル技術を活用した産学・社会連携」と定義できる。中高生向けの「ジュニア講座」、社会人向けの「リスキリング講座」、工学進路・キャリアの総合情報サイトの三つから成る。 ジュニア講座は『メタバースを作ろう』な

                                                                東京大学「メタバース工学部」、予想以上の好反応のなぜ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                              • CA2047 – グループ討議を中心としたオンライン研修の事例報告:国立情報学研究所「大学図書館員のためのIT総合研修」 / 服部綾乃, 松野 渉

                                                                ITに関する研修のオンライン化に伴うメリットとして、受講者用PC数の制限からの解放、自機関で保有するデータを研修で使用できることが挙げられる。集合研修では運営元の所有するPC数によっては、受講者1人1台を確保できないことがあり、実習の際に実際に手を動かす受講者が限定されてしまうことがあるが、そのPC数の制限から解放され、受講者全員が実習を行うことができる。また、研修に自機関のネットワーク内から接続する受講者の場合、図書館システム等からデータを抽出して他のデータと連携させる等、研修後の実地に近い形で実習を行うこともできる。 2020年度にオンライン研修の計画を進めていくなかで、デメリットとして、受講者同士の交流が生まれにくいこと、グループ討議の滑り出しがスムーズにいかないこと、ファシリテーターが実習・討議の進捗を把握しにくいことが予想された。そこで、受講者全体、またグループに分かれた際(We

                                                                  CA2047 – グループ討議を中心としたオンライン研修の事例報告:国立情報学研究所「大学図書館員のためのIT総合研修」 / 服部綾乃, 松野 渉
                                                                • 【夏期講習特集】夏休みこそ e点ネット塾 - すくサポキッズ

                                                                  今年の夏休みはとても短くなります。学力増進には、※1「できる、やすい、べんり」の通信教育をお勧めします。 ※1:できる=やり方さえ間違えなければ勉強は必ずできます。やすい=受講料が安い。べんり=いつでもどこでも勉強できて便利です。 インターネット自宅学習システム「e点ネット塾」 【 目次 】 e点ネット塾とは e点ネット塾のここがお勧め! 講義映像+セルフノート+ダウンロード教材の3つがセット e点ネット塾は 無料体験できる e点ネット塾の料金は、こんなにお得! 兄弟での複数のコースがお得です わからない問題はサポートセンターで質問できる まとめ e点ネット塾とは e点ネット塾は30年以上の実績を持つ学習塾及び家庭教師の会社が母体です。 学習塾業界で30年以上というと、同業者としてもなかなかないだろうなと思います。 あっても個人事業主で終わってしまうのが多いのですが、これだけ広げられるとい

                                                                    【夏期講習特集】夏休みこそ e点ネット塾 - すくサポキッズ
                                                                  • 沖縄県の離島在住、通塾なし…厳しい学習環境から東大に合格した学生が明かす“画期的な勉強法”とは | 文春オンライン

                                                                    独学には限界がある!? さて、「1人で勉強することをやめよう」なんて聞くと、みなさんは「ええ? じゃあ今までのはなんだったのさ?」「これは独学術の本じゃないのかよ?」と思うでしょう。が、そうではないのです。 僕は、独学の前提になっている部分を発展的に解消しませんか、とご提案しているのです。 独学の前提。それは、1人でやらなければならないということです。「独」学なのですから、当たり前ですね。 しかし、よく考えてみてください。1人で勉強しなければならない理由があるのでしょうか? 多くの人と共に勉強でき、その方が楽に成果が上がるのであれば、それはそれでいいことなのではないでしょうか? もちろん、以前は一緒に勉強する仲間がいないとか、経済的な理由で塾に行けないとか、そういった理由で1人で勉強しなければならない状況もあったと思います。 しかし、現代において同じ目標を持つ仲間を見つけること、繋がって一

                                                                      沖縄県の離島在住、通塾なし…厳しい学習環境から東大に合格した学生が明かす“画期的な勉強法”とは | 文春オンライン
                                                                    • オンライン教育とオンライン授業の間違ったとらえ方 - すくサポキッズ

                                                                      学校休校中、3か月間オンライン教育に切り替えました。 以下は、その成果やアンケートからの気づき、オンライン教育に対して大学の先生方と毎週話し合ったこと、業者主宰や研究会・大学院等のセミナーなどから次のフェーズにつないでいくための備忘録です。 【 目次 】 動画に頼り切る授業がなぜ起こったか オンライン教育とオンライン授業とは違う オンライン授業の間違った受け取り方 一般企業ではすでに実施されている「オンライン教育」 オンラインツールに注目した勘違い ツールを活かしきれていない オンライン教育の形 オンラインよりも、オンデマンドと考える まとめ 動画に頼り切る授業がなぜ起こったか オンライン教育とオンライン授業とは違う 今回の間違いの第一は、この区分けをはっきりとしなかったことです。 本来は「オンラインを使った教育」の中で「オンラインを使った授業」を考えるべきでした。 それをすべてをひっくる

                                                                        オンライン教育とオンライン授業の間違ったとらえ方 - すくサポキッズ
                                                                      • 教員が押さえておきたい「メタバースの活用」、東大VRセンターに聞いてみた | 東洋経済education×ICT

                                                                        そもそも「メタバース」とは?東大での研究や活用の現在地 メタバースとは、米国のSF作家であるニール・スティーヴンスンが1992年に発表した小説『スノウ・クラッシュ』の中で初めて使われた言葉で、メタ(超越)とユニバース(宇宙)を合わせた造語が由来とされる。その後、技術進展の中で「セカンドライフ」などさまざまな仮想空間サービスが登場し、メタバースは仮想空間の総称として普及。さらに昨年度、米フェイスブックが社名を「Meta(メタ)」に変更してメタバースを事業の柱に据えたことで、改めて世界的に大きく注目を集めるようになった。 このメタバースを研究分野としているのが東京大学大学院情報理工学系研究科・同大VRセンター准教授の雨宮智浩氏だ。

                                                                          教員が押さえておきたい「メタバースの活用」、東大VRセンターに聞いてみた | 東洋経済education×ICT
                                                                        • 大学8割、オンライン併用 コロナ収束後も「教育上効果」 全国23校毎日新聞アンケート | 毎日新聞

                                                                          全国の主要23大学の約8割が新型コロナウイルスの感染が収束しても、対面と併用でオンライン授業を続ける方針であることが毎日新聞のアンケートで判明した。コロナが本格的に拡大した2020年度以降、全国の大学で感染対策として授業のオンライン化が進んだ結果、大学側は「教育上の効果があった」などとしており、平時の授業形式として定着するとみられる。 コロナ下での授業形式について、23大学にアンケートを実施するのは、21年4月に続き2回目。対象は前回と同じく、旧帝大7校(北海道、東京、大阪など)と主要私大の一部(早稲田、明治、同志社など)の16校とした。5月10日以降、文書と電話で実施し、全ての大学から回答を得た。

                                                                            大学8割、オンライン併用 コロナ収束後も「教育上効果」 全国23校毎日新聞アンケート | 毎日新聞
                                                                          • 海外在住の外国人教員が責任者に。東京外大がオンライン授業で新制度 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                            東京外国語大学は海外在住の外国人教員らがオンライン授業の科目の責任者となる新制度を始めた。従来は日本人教員の科目に、ゲスト講師として参加する形が多かった。新たに設けた外国人非常勤講師の「連携教授」などが成績評価まで手がける。これにより、同大に通う学生は留学しなくても日本語研究の拠点である海外の協定校の教員や学生と交流し、本格的な履修の機会を得られる。 新設した「特定非常勤講師」制度の主な対象は海外の協定校に在籍する教員・研究者、在外公館員・企業人など。外国人教員は連携教授などの称号を持ち、オンライン・オンデマンド授業で専任教員と同じく学習計画(シラバス)作成から成績評価まで手がける。 東京外大の海外協定校は約220機関で、現地の日本研究拠点で日本語を学ぶ学生を抱えていることが多い。例えば同大の学生は専門とする各地域の語学を週5コマ取る。新制度によってうち1コマを協定校のネーティブ教員が担当

                                                                              海外在住の外国人教員が責任者に。東京外大がオンライン授業で新制度 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                            • 慶応大学にサイバー攻撃、授業支援システムが狙われた理由

                                                                              慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)などのシステムが不正アクセスを受けた。学生や教職員など約3万件の個人情報が漏洩した恐れがある。さらに授業支援システムを停止せざるを得ず、秋学期の授業開始が1週間遅れた。システムに残っていた脆弱な古いコードが狙われたもようだ。CSIRT(情報セキュリティーインシデント対策チーム)の設置など体制強化を急ぐ。 慶応義塾大学は2020年11月10日、同大学内の広範囲のサーバーに対して学外からの不正アクセスがあったと発表した。主に同年8~9月に湘南藤沢キャンパス(SFC)のシステムなどに行われた不正アクセスによって、学生の学籍番号や氏名、メールアドレス、学部や学年などの所属情報、学生証の顔写真データ、履修履歴、教員情報など約3万件の個人情報が漏洩した可能性があるという。同大学は発表資料で「関係者の皆さまにご迷惑とご心配をおかけすることになりましたことを深くお詫

                                                                                慶応大学にサイバー攻撃、授業支援システムが狙われた理由
                                                                              • グーグル、AIで日本全国の課題を解決 松尾・岩澤研究室と協力

                                                                                グーグルは6月19日、「AIで日本のさらなる可能性を~Google for Japan 2024~」と題したイベントを開催した。2027年までに全国47都道府県で生成AIモデルの実装、AI人材を育成し求人と求職のミスマッチによる人材不足の解決、地域社会が抱える課題解決を目指すなど、グーグルの新たな取り組みを発表した。 東京大学松尾・岩澤研究室とパートナーシップ 47都道府県の架台を生成AIで解決 同イベントには東京大学の松尾教授が登壇し、グーグルとのパートナーシップにいたった経緯を説明した。 2023年9月に大規模言語モデルを実際に開発できる人材育成を目的にLLMの講義を実施し、受講生2000人のうち660人が修了した。これはLLMを実際に作ることができる人材が660人誕生したということになる。しかし、実際に開発をするにはGPUが必要になり、そこでグーグルに相談に行ったことが縁となっている

                                                                                  グーグル、AIで日本全国の課題を解決 松尾・岩澤研究室と協力
                                                                                • 大学、教育DXで二極化へ オンライン授業が映す戦略性 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞

                                                                                  9月から後期が始まる大学で、オンライン授業への対応は割れそうだ。新型コロナウイルス感染症で大方が遠隔授業を余儀なくされたが、「喉元過ぎれば」と対面に戻す大学と、長所を生かして継続する大学とで二極化が進む。文部科学省の対応も首尾一貫しないようにみえる。世界から遅れる教育デジタルトランスフォーメーション(DX)の歩みはなお鈍い。最先端のMRやビッグデータ活用大型ディスプレーをいくつも備えた教室

                                                                                    大学、教育DXで二極化へ オンライン授業が映す戦略性 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞

                                                                                  新着記事