並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1582件

新着順 人気順

オードリー・タンの検索結果161 - 200 件 / 1582件

  • 九州大学やAtCoderらが手がける課題解決人材を育てる「アルゴリズム思考」教育とは何か?

    九州大学やAtCoderらが手がける課題解決人材を育てる「アルゴリズム思考」教育とは何か?:講義をDX、地域課題も解決し人材育成も(1/3 ページ) 昨今のコロナ禍で、台湾のIT大臣ことオードリー・タン(唐鳳)政務委員の活躍が世界的に大きな注目を集めた。今はあらゆる社会課題の解決で当たり前にITが活用される時代だ。 そんな時代に必要なのが、課題をきちんと認識し、要件を定義し、解決の道筋を立てる能力だろう。残念ながら今の日本の教育には、こういった能力の開発に役立っている印象が弱い。後から次々と問題が露呈する政府や大企業のIT施策はその証左といえよう。 九州大学が、そんな状況を変えるべく立ち上がった。21世紀人に必要な新しい素養「アルゴリズム思考」を定着させようという取り組みだ。ただ「アルゴリズム思考」を教えるだけでなく、教え方を進化し続ける形にデジタルトランスフォーメーション(DX)し、さら

      九州大学やAtCoderらが手がける課題解決人材を育てる「アルゴリズム思考」教育とは何か?
    • 中国で巻き起こる“ダメマスク狂騒曲” テクノロジーで粗悪品を規制も、穴をすり抜け流通

      中国で巻き起こる“ダメマスク狂騒曲” テクノロジーで粗悪品を規制も、穴をすり抜け流通(1/4 ページ) 日本政府が1住所当たり2枚配布している“アベノマスク”に粗悪品が混ざっていたと報じられている。そのマスクの中には、中国製のものも含まれているようだ。中国は世界最大のマスクの生産地だが、中国産マスクに不安を抱いている人も少なくないようで、Googleの検索窓に「中国産」と入力すると「中国産のマスク使って大丈夫」「中国産マスク不良品」といったキーワードが予想表示される。新型コロナウイルスの発生源と目されている中国だが、現地で作られるマスクはそんなにひどいのか。また、日本よりも感染者数も人口も多い中で、中国人はどうやって“使えるマスク”を入手しているのか。 新型コロナ関連の逮捕者はSARSの8倍 中には粗悪マスクの製造業者も 中国を専門とする筆者は、もし誰かに「中国で粗悪マスクが作られているか

        中国で巻き起こる“ダメマスク狂騒曲” テクノロジーで粗悪品を規制も、穴をすり抜け流通
      • 都のコロナ対策サイトがグッドデザイン賞 開発スピードや民間参加型を評価

        東京都はこのほど、都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」が公益財団法人日本デザイン振興会が主催する2020年度のグッドデザイン賞ベスト100に選出されたと発表した。 新型コロナの感染が拡大する中、民間団体と連携し、サイト開設までのスピード感や、市民エンジニアがシステム改善に参加する「シビックテック」の手法を採用した点などが評価された。 一般社団法人コード・フォー・ジャパン(東京都文京区)が制作した都のコロナサイトは新規陽性者数や重症患者数、PCR検査数などをグラフで表示しているのが特徴。視覚的に感染状況の変化を見られる。 ソースコードはGitHubで公開されており、無料で利用することや、市民エンジニアがシステムの修正に参加できるのも特徴で、台湾の唐鳳(オードリー・タン)デジタル担当大臣が改善に参加したことも話題になった。 現在、53府県市で都のコロナ対策サイトのソースコードを活用したサ

          都のコロナ対策サイトがグッドデザイン賞 開発スピードや民間参加型を評価
        • 弟も不登校に オードリー・タン氏の母は学校をつくった:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            弟も不登校に オードリー・タン氏の母は学校をつくった:朝日新聞デジタル
          • 「カネくさいWeb3.0」は嫌いだ。|Yuya Ishikawa /Gaudiy CEO

            2021年に突如はじまったNFTブーム。その市場規模は、2022年に約4兆円、2025年に約9兆1000億円以上と予測されるなど、世界で急拡大しています。 そのNFTを起爆剤として、2022年、本格的な「Web3.0時代」が到来しました。(Web3.0については昨年末に書いたnoteで触れているので、よければご覧ください。) 国内外のメディアやSNSでも、NFT、Web3.0、DAOといったワードを目にする機会が格段に増えました。実際に「STEPN」などのブロックチェーンアプリを利用したことがある人もいるかもしれません。 ニューヨーク・タイムズ紙によれば、シリコンバレーではGAFAを筆頭とする優秀なエンジニアが大量に離職し、「一生に一度のチャンス」としてブロックチェーン系スタートアップに流れ込む現象が起きているといいます。 そんなWeb3.0時代は、まだほんの序章です。 下表は、インターネ

              「カネくさいWeb3.0」は嫌いだ。|Yuya Ishikawa /Gaudiy CEO
            • さいとうしほは救えなくても未来のさいとうしほは救えるかもしれない

              しほさん、この増田読んだんだな。 西野サロンで炎上した、さいとうしほを救いたい https://anond.hatelabo.jp/20210121201121? 俺は元増田とは縁も所縁もない人間だけど、これ読んだ時は胸が熱くなったよ。 ああこの時代にもちょっとお節介だけど、親切なおっさんがいるんだって、心底嬉しかったんだ。インターネットもまだ捨てたもんじゃねえなって。 あんたは当事者だから分かんねえかも知れないが、これは間違いなく善意で書かれたものだよ。断言する。 文体がキモいとかも言われてたけど、そういうジョークでわざと毒気を抜いて、論点も整理されてて内容も読みやすいし、しほさん、あんたへの逃げ道もちゃんと用意されてた。本当いい文章だったよな。 それで、あんたが1月29日に出したアンサー記事がこれだよな。 私のこれからを応援してもらうために。 https://note.com/shis

                さいとうしほは救えなくても未来のさいとうしほは救えるかもしれない
              • GitHubが日本向けオンラインイベントを開催、セキュリティや企業向けなどの新機能を解説(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                ギットハブ・ジャパン合同会社(以下、GitHub Japan)は5日、5月に開催された国際イベント「GitHub Satellite」で発表された内容などを日本で紹介するイベント「GitHub Enterprise Virtual Roadshow Japan」を、オンラインで開催した。 【この記事に関する別の画像を見る】 GitHubによる発表のほか、民間団体「Code for Japan」の関治之氏によるコラボレーション論や、コニカミノルタ株式会社の五寳匡郎氏とGMOペパボ株式会社の柴田博志氏による、リモートワークに関するパネルディスカッションもなされた。 ここではその模様を、直後に開催されたプレスQ&Aの内容もまじえてレポートする。 ■“ソースコードを公開する場”から“コミュニティのプラットフォーム”へ オープニングに登場した、GitHub Japan リジョナルセールス ディレクタ

                  GitHubが日本向けオンラインイベントを開催、セキュリティや企業向けなどの新機能を解説(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                • 伊藤穰一、Web3「学校の外でいくらでも学べる」時代の学校と先生の役割 | 東洋経済education×ICT

                  Web1.0時代の教育改革も始まっていない ――Web3(Web3.0:ウェブスリー)といわれる時代に突入しつつある中、今後教育の形はどのように変わっていくとお考えでしょうか。 Web3と言う前に、そもそもWeb1.0、Web2.0の教育改革も始まっていません。従来の教育は情報を与えること、つまりコンテンツを提供することに意味がありましたが、Web1.0の時代に入り、ネットを通じて誰もがどこからでも情報にアクセスできるようになりました。 そういう時代には、先生は情報を与えるのではなくコーチのようになるべきであり、授業についてもディスカッションやプロジェクト型教育、あるいは学校の中と外をつなげる接続型教育に移行すべきです。しかし、それがほとんどの学校でできていません。 Web2.0の時代では、SNSやゲームなどを通じて、読むだけでなく書くこともできるようになり、多くの人とコミュニケーションを

                    伊藤穰一、Web3「学校の外でいくらでも学べる」時代の学校と先生の役割 | 東洋経済education×ICT
                  • オードリー・タン氏と安野貴博氏が登壇!Code for Japan Summit 2024を11月に開催

                    オードリー・タン氏と安野貴博氏が登壇!Code for Japan Summit 2024を11月に開催テクノロジーで社会をより良くする、日本最大級のシビックテックカンファレンス 一般社団法人コード・フォー・ジャパン(代表理事:関 治之)は、2024年11月16日(土)に滋賀県草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて「Code for Japan Summit 2024」を開催いたします。本イベントは、テクノロジーを活用した社会課題解決に取り組むシビックテックの日本最大規模のイベントとして、2014年から毎年開催されています。 キーノート登壇者 オードリー・タン氏 台湾初代デジタル担当大臣、デジタル民主主義パイオニア 安野貴博氏 合同会社機械経営 代表 開催概要 日時:2024年11月16日(土)10:00~18:00 場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市) 参加方

                      オードリー・タン氏と安野貴博氏が登壇!Code for Japan Summit 2024を11月に開催
                    • さとうしん on Twitter: "現政権には多様性がないから、自民党からだけでなく公明党からももっと入閣させよう。更には共産党、立民など野党からも、何なら台湾のオードリー・タンのように、民間からも各界の専門家を入閣させよう。これでええんやな?"

                      現政権には多様性がないから、自民党からだけでなく公明党からももっと入閣させよう。更には共産党、立民など野党からも、何なら台湾のオードリー・タンのように、民間からも各界の専門家を入閣させよう。これでええんやな?

                        さとうしん on Twitter: "現政権には多様性がないから、自民党からだけでなく公明党からももっと入閣させよう。更には共産党、立民など野党からも、何なら台湾のオードリー・タンのように、民間からも各界の専門家を入閣させよう。これでええんやな?"
                      • どこでもドアならぬ、どこでも窓「アトモフウィンドウ」が昨対比4倍で売れているワケ

                        2020年度(20年10月~21年9月)の同製品の販売台数は、昨対比で約4倍となり、開発・販売するアトモフ社は10月に合計1億円の資金調達を実施。さらに、ディズニーや『スター・ウォーズ』を製作するルーカスフィルムとの提携を実現するなど、「未来の家庭のインターフェース」を目指して、まい進する。同社の共同創業者である姜 京日(かん・きょうひ)社長にコロナ禍での需要増や事業戦略を聞いた。 関連記事 真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」 新型コロナの封じ込め戦略など、台湾の存在感が抜きん出ている。その中心人物として活躍しているのが、デジタル担当政務委員大臣のオードリー・タン氏だ。コロナ禍を通じて、日本が台湾に学ぶべきことは何か。 トイレ界のスタバを目指す! 東南アジアに広がる「1回33円」の有料トイレ タイやベトナムなどで、有料の公衆トイレが人気を集め

                          どこでもドアならぬ、どこでも窓「アトモフウィンドウ」が昨対比4倍で売れているワケ
                        • ウクライナ戦争と「ナラティブ優勢」をめぐる戦い/川口貴久 - SYNODOS

                          はじめに ロシアによるウクライナ全面侵攻から3カ月弱が経過した現在、ウクライナ軍は首都キーウに迫るロシア軍を押し返したものの、東部ドンバス地方や南部では激しい戦いが続いている。陸・海・空・宇宙に次ぐ、第五の戦場「サイバー空間」や第六の戦場「認知空間」【注1】でも、ウクライナとロシアの戦いが繰り広げられている。ロシアの「情報安全保障」という枠組みの中で「サイバー空間」「認知空間」が峻別されているかどうかは別として、これまでのところ認知空間での戦いはウクライナや米欧が明らかに優位に立つ【注2】。 日本でも情報戦への関心が高まっている。防衛省が2022年4月1日、防衛政策局調査課に「グローバル戦略情報官」を新設し、偽情報や対外発信の戦略的意図を分析するという。 そこで本稿はウクライナ戦争をもとに、情報戦・認知戦で用いられる情報の一種である「ナラティブ」および「ナラティブ優勢(narrative

                            ウクライナ戦争と「ナラティブ優勢」をめぐる戦い/川口貴久 - SYNODOS
                          • スタバを超える? シンガポール発「Flash Coffee」が人気のワケ

                            12月4日、シンガポール生まれのコーヒーチェーン「Flash Coffee(フラッシュコーヒー)」が、表参道に日本1号店をオープンした。派手なイエローをイメージカラーとし、高品質・低価格をうたうコーヒーブランドだ。 2020年1月に創業したばかりだが、本国シンガポールをはじめ、アジア7つの国と地域に200店舗以上を展開し、今では1日に1店舗以上がオープンするスピード感で成長を続ける。創業者でありCEOのDavid Brunier(デイビット・ブルニエ)氏と、日本事業の責任者である松尾ポスト脩平氏に、日本を含めたアジアでの事業戦略を聞いた。 関連記事 緑茶の「朝ボトル」を販売して、なぜ売り上げが1.8倍になったのか 名古屋市に店を構える日本茶カフェが、緑茶の「朝ボトル」を販売して、話題を集めている。店の外でボトルを販売して、飲み終わったら返却するだけ。1本300円のボトルを販売したところ、店

                              スタバを超える? シンガポール発「Flash Coffee」が人気のワケ
                            • コロナワクチン打ちますか? - 幸せなことだけをして生きていきたい

                              これも良かった。 オードリー・タンとマルクス・ガブリエルが出演! 新春SP 「2021 大回復(グレートリカバリー)への道」 - NHK https://t.co/bTr64QcTnc— ふぇでらお federao (@ymcf6) 2021年1月4日 再放送あります! ズームバック×オチアイ 新春SP▽2021大回復(グレートリカバリー)への道 [NHKEテレ1・東京] 2021年01月10日 午前1:00 ~ 午前2:00 (60分) 前回、オードリー・タンが出てて、面白かったので、楽しみにしてました。 今回は哲学のロックスター。マルクス・ガブリエルまで出演。すげえ。 世間は、コロナ危機に対して、もっと早く対策をすべき。と言っている一方、緊急事態宣言で失業者が増える。と言っている。 どっちなんだよ。。。 この3人のすごいのは、本当によーく考えた意見を言っているので、ちょっとした反論や意

                                コロナワクチン打ちますか? - 幸せなことだけをして生きていきたい
                              • 騙されない自分:Hiroshi Maruyama's Blog

                                騙されない自分 7月に、「ホモデウス」で有名なイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリと、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンの対談[1]がありました。テーマは「ハックするか、ハックされるか -- 民主主義、仕事、アイデンティティの未来」というもので、情報技術に対するハラリの危機感と、タンの楽観論が対照的でした。 ハラリは、「自分自身より、機械のほうが自分のことをよく知っている」世の中に強い危機感を抱いてています。「自分にある特定の行動を起こさせるには、どのボタンを押せばよいか、機械はよく知っているのだ」と。 情報技術が発達する以前から、詐欺師が人々を騙して不要な品物を買わせたり、新興宗教が人々を高揚させる儀式を通して勧誘したり、あるいはまた、戦時中の大本営発表のように偏った情報を流すことによって人々の意見を誘導したりすることは繰り返し行われてきました。これらはいずれも、私たちの心の中

                                  騙されない自分:Hiroshi Maruyama's Blog
                                • 鳥の言葉を証明した世界初の“動物言語学者”が国際的賞を受賞 プロフィール写真に集まっていた“まさかの注目”(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                  東京大学先端科学技術研究センター准教授で、世界初となる“動物言語学者”の鈴木俊貴氏(40)が、ナレッジキャピタル主催の「第10回 World OMOSIROI Award」を受賞したことが1月19日に発表された。 【写真あり】注目を集めたまさかのプロフィール写真 「World OMOSIROI Award」とは、2015年から始まった「OMOSIROI」をテーマとした国際的な賞で、国内外の有識者が推薦した100名以上の候補者から最終的に5名の受賞者が毎年選ばれる。これまでに日本人では筑波大学准教授でメディアアーティストの落合陽一氏(36)やイェール大学助教授の成田悠輔氏(39)、慶應義塾大学特任准教授の若新雄純氏などが、外国人では台湾のオードリー・タン氏(42)などが受賞している。 鈴木氏といえば“鳥の言葉がわかる”ことで有名だ。野鳥の一種、シジュウカラが鳴き声を単語として使ったり、それを

                                    鳥の言葉を証明した世界初の“動物言語学者”が国際的賞を受賞 プロフィール写真に集まっていた“まさかの注目”(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                  • 「天才大臣」だけでない台湾の強さとは何か | 麗しの島から | 福岡静哉 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                    総統選の投票日には早朝から投票所に有権者の行列ができた=台湾北部・新北市で2020年1月11日、福岡静哉撮影 新型コロナウイルスへの対応を巡り、台湾の内閣が「専門家ぞろいだ」として日本でも注目が集まっている。台湾では、「鉄人大臣」の異名を取る陳時中・衛生福利部長(衛生相)や、IT担当で「天才」と称される唐鳳(オードリー・タン)政務委員らの活躍が目立つ。主に国会議員から閣僚を選ぶ日本で、パソコンをまともに使えないのにIT担当相に就任するなど専門性を度外視した人選が行われるのとは対照的だ。ただ、国会議員が閣僚になることを禁じる台湾の制度にもリスクはある。 では何がポイントなのか。日常的な取材や政治学者の話を通じて私が感じた台湾の強さの源は、政治をチェックする有権者の力だ。 台湾の制度は「お友達内閣」になる懸念も 「台湾の執政制度が日本より良いとは必ずしも言えません。さまざまなリスクがあります」

                                      「天才大臣」だけでない台湾の強さとは何か | 麗しの島から | 福岡静哉 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                    • 経営者のための情報セキュリティ入門

                                      サイバーテロや情報流出、システムの機能不全など、「情報セキュリティ」の重要性は高まる一方である。しかし日本では、いまだ優先順位の低い経営課題に留まっている。情報セキュリティの研究者であり実践者でもある高倉弘喜氏にそのポイントを聞く。 情報セキュリティは いまや高次の経営課題 国立情報学研究所 教授 高倉弘喜HIROKI TAKAKURA 九州大学工学部情報工学科卒業後、同大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了、京都大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。1995年、日本学術振興会特別研究員PD、並行して1995年5月から9月までイリノイ大学訪問研究員、同年10月から奈良先端科学技術大学院大学助手、1997年に京都大学工学研究科講師、2000年に京都大学大型計算機センター助教授、2002年に京都大学学術情報メディアセンター助教授(2007年に准教授)、2010年に名

                                        経営者のための情報セキュリティ入門
                                      • オードリー・タン氏の 「一番弱い人に合わせて作ることが大切」 これって..

                                        オードリー・タン氏の 「一番弱い人に合わせて作ることが大切」 これってデジタル化にのれないやつは邪魔!老害は姥捨山へ!地方は切り捨てろ!のはてなーとめちゃくちゃ相性悪いじゃん なんではてなーがオードリー・タン絶賛するのか謎

                                          オードリー・タン氏の 「一番弱い人に合わせて作ることが大切」 これって..
                                        • デジタル化「進まぬ日本」「成功する台湾」決定的差

                                          非常時にも既存の技術を使って対応した台湾 堤:私は昨年、『デジタル・ファシズム』という新書を出したのですが、これを書いたきっかけは、社会のデジタル化が一部の人たちのビジネス論理だけで進められ、いつの間にか民主主義が侵食されてしまうことへの危機感があったからです。 警鐘を鳴らすのと同時に、私たち市民が、何が起きているかを知り、デジタル化の先にある社会の設計に当事者として参加する意識を持てれば、今よりもっと幸せな社会を作るチャンスにできるはず、という希望のメッセージもこめました。 そんな中、「デジタル民主主義」というオードリー(・タン氏)のすばらしい発想や台湾の成功例に出会い、深く感動し、創造力を大いに刺激されました。そこには、今デジタル化で社会をよい方向に前進させる道を探すすべての人々にとって、大切なヒントがたくさんあるからです。 はじめに、世界規模でテクノロジーの光と闇をはっきりと見せた、

                                            デジタル化「進まぬ日本」「成功する台湾」決定的差
                                          • 台湾の新型コロナウィルス感染者数ついに0人!!封じ込み成功の理由 | 秋元和也之戰鬥紀錄 Official site

                                            4/14台湾の新型コロナウィルス新規感染者はなんと0となりました。1/21に台湾で初の感染者が発生してから393人の感染者が出て、6人が死亡しました。中国からの渡航者の非常に多い台湾では、なぜ台湾は新型コロナウィルスを封じ込めることができたのでしょうか?本記事では蔡英文総統による新型コロナウィルス対策を徹底的に解説いたします。 ■台湾の新型コロナウィルス封じ込め政策 台湾は主に下記のような封じ込め政策をとっております。日本と比べるとマスクの着用や2週間の強制隔離などの法制化を行い、徹底したウィルス対策を行った結果が功を奏し、大成功したと言われております!!台湾では、コロナウィルス対策が成功しているため、国民は普段通り飲食店で飲み食いなど、大規模イベント以外は通常通りの生活を送っています。 ■マスク実名制度 台湾ではマスクが国民全員にいきわたるように、マスクの実名制を行い、さらにマスク工場の

                                              台湾の新型コロナウィルス感染者数ついに0人!!封じ込み成功の理由 | 秋元和也之戰鬥紀錄 Official site
                                            • オードリー・タンとの対話#1 創造力こそが私たちの資本 | DISTANCE.media

                                              「私にとって民主主義とは、ある種のテクノロジー、それもソーシャル・テクノロジーです」―オードリー・タンに聞く、デジタル直接民主主義とユニバーサル・ベーシックインカムの可能性。

                                                オードリー・タンとの対話#1 創造力こそが私たちの資本 | DISTANCE.media
                                              • デモクラシーズ:「不人気政策でも決断」野田元首相に聞く政治家のレゾンデートル | 毎日新聞

                                                国民の政治不信がかつてないほど高まり、「政治家は不要だ」との声すら聞こえるようになった。 有権者の代表者が政治を運営する「代議制民主主義」の存在意義が問われているいま、当の政治家自身はどう捉えているのか。 かつて首相を務めた立憲民主党の野田佳彦代表(67)に、代議制民主主義の必要性と民主主義のあるべき姿を聞いた。【聞き手・畠山嵩】 この記事の後半で次の内容を語っています。 ・不人気な政策も決断する政治家の役割 ・少数与党における与野党の責任 次の関連インタビューがあります。 待鳥聡史・京都大教授 安野貴博さん オードリー・タンさん 瞬間の世論だけで決められない ――地方自治体などでは最新のデジタル技術を駆使して民意を政策に反映させる動きがあります。政治家は不要との声も聞こえます。 ◆ITを駆使した住民の意向調査はもっとやっていかなければいけません。ただ、最後の意思決定の部分は政治家という人

                                                  デモクラシーズ:「不人気政策でも決断」野田元首相に聞く政治家のレゾンデートル | 毎日新聞
                                                • ソフトウェア開発の9割以上がオープンソース利用 トヨタ、ユニ・チャーム、日立に学ぶ「OSSマネジメント」の先進事例

                                                  一般消費財メーカーにも広がるOSS 渡邊歩氏(以下、渡邊):それではOSSマネジメントフォーラム2021のDay1ということで、パネルディスカッションを始めてまいります。 まず最初にパネラーの方々のご紹介も兼ねて、みなさまの会社のOSS(ソースコードの改変や再配布が自由に認められている無償のソフトウェア)の利活用事情と、それに対してどのように関わっていらっしゃるかといったことについて、一言ずつお話しいただければと思います。 お一方目はユニ・チャーム株式会社 知的財産本部DX Task Force Groupの伊藤淳一さまに登壇いただいております。 ユニ・チャームさんは、このパンデミックの時にみなさんも非常にお世話になったのではないでしょうか。ただ、コンシューマーとしての我々から見る御社のイメージとOSSがなかなか結びつかない方もいらっしゃる気がするので、まずユニ・チャームさんの中でOSSが

                                                    ソフトウェア開発の9割以上がオープンソース利用 トヨタ、ユニ・チャーム、日立に学ぶ「OSSマネジメント」の先進事例
                                                  • 石倉洋子女史の「私はデジタルの専門家では無いが」は、恐らく「素人質問で恐縮なのですが」の類だぞ、気を付けろ!

                                                    ←左が石倉氏の全文 →右がマスコミの切り取り マスコミの皆さん、切り取るのはそこじゃないですよ。 pic.twitter.com/PuFHijo9vc — りゅーONE JAPAN/ONE X/塩尻特任CIO (@Ryurku_ore) September 2, 2021 石倉洋子女史の「私はデジタルの専門家では無いが」は、恐らく「素人質問で恐縮なのですが」の類だぞ、気を付けろ。 Twitterの登録は2009年、自サイトは独自ドメインかつWPできっちり構築されており毎日更新、facebookでは関連イベントやディベートに参加、インスタも使いこなすスーパー72歳やぞ…… — K A Z E / 高 橋 賢 治 (@KAZE) September 2, 2021 素人質問で恐縮なのですがとは? 「この分野は素人なのですが」なども同じ意味を持つ。 字面通りの意味の場合もあるが、多くは本当に素人

                                                      石倉洋子女史の「私はデジタルの専門家では無いが」は、恐らく「素人質問で恐縮なのですが」の類だぞ、気を付けろ!
                                                    • 白昼夢もカカオ農民も自助ばかりいう政府も もうご免だ。 - ベルギーの密かな愉しみ

                                                      IT担当大臣 朝15分しかtwitterを見ない私。その短時間で、新内閣についての嘆きを、特にフィンランドの、女性が活躍し眩いばかりに若い内閣と比較した画像ツイートを100件以上見る羽目になった。皆が嘆きまくり羨ましがり嘆息していた。 羨みついでに(笑)オランダもすごくいいので見てね。私は毎日オランダのメディアをチェックしている。下は第三次リュッテ内閣、コロナ対策なども含め現在(9月14日)44%の支持率だという記事。 お見せしたいのはこの集合写真である。首相はじめ閣僚たちの明るいこと! EenVandaag 見ただけでニッコリするね。ちなみに首相は手を挙げている人。(どうでもいいことだが独身なんだって) フィンランドの内閣見たい人はこちら→Congratulations to the new Prime Minister of Finland 菅氏が継ぐらしいという噂の頃から、ああこりゃ

                                                        白昼夢もカカオ農民も自助ばかりいう政府も もうご免だ。 - ベルギーの密かな愉しみ
                                                      • 台湾天才IT大臣退任へ オードリー・タン氏、与党内争い影響の見方も

                                                        天才的なプログラマーとして知られ、台湾のIT政策を担当する唐鳳(オードリー・タン)デジタル発展部長(デジタル発展相)の退任が決まった。5月に就任する卓栄泰・次期行政院長(首相)が16日、同部長には別の専門家を起用すると発表した。 唐氏は史上最年少で入閣するなどし注目されてきたが、最近は野党だけではなく与党、民主進歩党(民進党)内からも閣僚としての指導力を疑問視する声が噴出。民進党内の主導権争いが影響している可能性も指摘され、留任は困難との見方が広がっていた。 唐氏は2016年、史上最年少の35歳で政務委員(無任所相)に就任。新型コロナウイルス禍でマスクの在庫状況を把握できるアプリを導入したことなどが注目を集め、22年新設のデジタル発展部の部長になった。(共同)

                                                          台湾天才IT大臣退任へ オードリー・タン氏、与党内争い影響の見方も
                                                        • ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか

                                                          <歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏による対談の第2回。アルゴリズムに脳や心をハッキングされる脅威には、透明化と複数の視点で対抗できるとタン氏は指摘する> エクサウィザーズ AI新聞(2020年7月12日付)から転載 第1回:ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来 複数のAIアシスタントで人間の成長を支援 ハラリ 私にとっての最大の問題は、またしても歴史的な観点からなんですが、民主主義は人々の欲望や感情に権威を与えるということです。これが民主主義における究極の権威です。4年に一度だけ、人々の欲望や感情を声に出すことは、確かに十分ではないということに私は完全に同意します。効率的ではない。 私たちが21世紀に直面し、今後ますます直面するであろう大きな課題は、今、人間をハックする技術があるという

                                                            ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか
                                                          • 【オードリー・タン】「共通の価値」を生み出す、“7つの流儀”  | SPECIAL | CHAGOCORO | 文化をインスパイアするお茶メディア

                                                            2021.01.29 SPECIAL 【オードリー・タン】 「共通の価値」を生み出す、 “7つの流儀” 2020年、新型コロナウイルスは世界中を混乱の渦に陥れた。 そんな中、“台湾の希望”として一躍世界的な脚光を浴びたのが、オードリー・タン(唐鳳)氏だ。 台湾の新型コロナ対策で、薬局の場所とマスクの在庫が一目で分かる地図アプリ「マスクマップ」をいち早く開発。マスクを巡る混乱から国民を救ったプロジェクトは、世界中から大きな注目を集めた。 また、トランスジェンダーであることを公表し、IQ180の天才プログラマーでもあるなど、多彩な顔を持つタン氏の生い立ちも人々の関心を集めている。 8歳でプログラミングを始め、14歳で中学校を中退。そして15歳で起業。その後、米アップルの顧問としてSiriの開発に携わり、33歳でビジネスの世界を退く。そして、35歳で台湾のIT大臣に史上最年少で入閣。IQ180、

                                                              【オードリー・タン】「共通の価値」を生み出す、“7つの流儀”  | SPECIAL | CHAGOCORO | 文化をインスパイアするお茶メディア
                                                            • オードリー・タン「あなたが考える『本当の自由』とはどういうものでしょうか?」 | 台湾の最年少デジタル大臣が日本人に伝えたいこと

                                                              35歳の若さで台湾の蔡英文政権に入閣し、IT担当大臣としてのコロナ禍の迅速な対応が日本でも大きな話題になったオードリー・タン。書籍『自由への手紙』の刊行に合わせ、彼女が日本人に伝えたい想いとは──。 自由には2種類あると、私は思っています。 ひとつは、ネガティブ・フリーダム。もうひとつは、ポジティブ・フリーダム。 「ネガティブ・フリーダム」とは、既存のルールや常識、これまでとらわれていたことから解放され、自由になること。「個人として何かから自由になること」と言ってもいいでしょう。ネガティブといっても否定的な意味ではありません。いわば消極的な自由であり、これが自由への第一歩です。 そして「ポジティブ・フリーダム」とは、自分だけでなく他の人も解放し、自由にしてあげること。みんなが自由になるにはどうすればいいのか、具体的なToDoを考えること。自分の可能性を力に変え、その力を誰かのために役立てる

                                                                オードリー・タン「あなたが考える『本当の自由』とはどういうものでしょうか?」 | 台湾の最年少デジタル大臣が日本人に伝えたいこと
                                                              • マイナ普及なければ「話にならない」 行政機能強靭化に必須と強調 平将明デジタル相

                                                                平将明デジタル相は29日までに、産経新聞などの取材に応じ、12月2日の「マイナ保険証」への移行を予定通り進める意向を示す一方、感染症の流行時や震災発生時の行政対応に必要だとして、マイナンバーカードのさらなる普及に意欲を示した。発言の概要は以下の通り。 ◇ 新型コロナウイルスの感染が世界で拡大した際、台湾でオードリー・タン(唐鳳)氏という天才大臣が速やかなマスク入手を手助けして話題になった。マスクがどこの薬局で手に入るか、リアルタイムでスマートフォンで分かる地図アプリを開発した。 だが、タン氏が日本のデジタル担当大臣だったとしても同じことはできなかった。台湾の健康保険証にはICチップが入っており、それを使ってマスク配給を管理した。一方、当時の日本ではICチップの入ったマイナンバーカードの所持率は十数%だった。 その時、私はマイナカードが普及していないことには話にならない、という強い思いを持っ

                                                                  マイナ普及なければ「話にならない」 行政機能強靭化に必須と強調 平将明デジタル相
                                                                • Yahoo元社長の東京都副知事 「感染症vs.IT」戦記|文藝春秋digital

                                                                  小池百合子東京都知事の要請に応え、昨年9月に4人目の副知事のポストに就いた宮坂学氏は、現在52歳。ヤフー(現・Zホールディングス)元社長の経歴を買われ、東京のデジタル化戦略を担ってきた。かつて“爆速経営”と評された経営手腕は、新型コロナウイルス危機にどう生かされているのだろうか。 宮坂氏は小池都知事肝いりで立ち上がった「対策サイト」を担当している。今回、その舞台裏を明かした。/文・宮坂学(東京都副知事 Yahoo元社長) 全庁横断型サイト東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」は、3月4日に立ち上げてから間もなく2カ月がたちます。4月23日には累計の訪問者数が800万人を超えました。都民の間に感染拡大への不安が拡がるなか、私は副知事として、情報発信の重要性を日々実感しながら、この対策サイトを担当しています。 このサイトが注目をいただいた要因は、「陽性患者数」や「検査実施人数」「検査実

                                                                    Yahoo元社長の東京都副知事 「感染症vs.IT」戦記|文藝春秋digital
                                                                  • 市民が見た世界のコロナショック 1月~2月編 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                    この 「市民が見た世界のコロナショック」シリーズって、毎回、見応えあるのだけど、今回はさらによかった。 コロナで影響を受けている世界の人々の生の声をそのまま伝えている。 これを見ていると、自分の置かれた世界の狭さとか、世界の多様性とか、立場による違いとか、勉強になる。 想像力の筋トレ。 今回は1月~2月編なので、第3波とワクチンってとこかな。 BS1スペシャル 「市民が見た世界のコロナショック 1月~2月編」 www.nhk.jp 「市民が見た世界のコロナショック 1月〜2月編」 世界の市民はコロナ禍をどう生きているのか。変異株に揺れるイギリス、ワクチンへの不信が広がるニューヨーク、感染をコントロールする台湾や、オランダ、ハワイから。 コロナ禍に生きる市民たちの自撮り映像で、世界各国の状況をつづるシリーズ。変異株という新たな脅威の中、各地でワクチン接種が進んでいる。一方、長引くロックダウン

                                                                      市民が見た世界のコロナショック 1月~2月編 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                    • 「東京の未来が見えますか?」 オードリー・タン氏も認めるAIエンジニア安野貴博氏が東京都知事選に挑む:東京新聞デジタル

                                                                      過去最多の56人が出馬した東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)には、異色の経歴の候補者もいる。人工知能(AI)エンジニアの安野貴博氏(33)は、「デジタル民主主義」の実現を掲げる。ネットをフルに使った選挙運動を展開すると思いきや、告示の日、街頭でマイクを握った。(松島京太) 「渋谷の皆さま。東京の明るい未来が見えますか」。安野氏は20日午前11時ごろ、JR渋谷駅宮益坂口で「未来」をキーワードに第一声の演説に挑んだ。

                                                                        「東京の未来が見えますか?」 オードリー・タン氏も認めるAIエンジニア安野貴博氏が東京都知事選に挑む:東京新聞デジタル
                                                                      • 河野太郎をブロック担当相と揶揄するのはITリテラシーが低すぎる

                                                                        河野太郎はこの返しができるITリテラシーレベル 9600bpsのモデムが100万円をきって、購入の稟議書が常務決裁で良くなったころから。 https://t.co/JtHatCYbrn— 河野太郎 (@konotarogomame) October 7, 2019 公人がブロックするなは一定の理いや別に「政治家という公人がSNSアカウントから情報発信するなら国民をブロックするな」という主張には一定の理があるとは評価している。 もちろん国民には代議士を評価する権利があるわけだし、どのような言葉で評価しても良いとは思う。 代議士としての資質、大臣としての資質を問うのも良いと思う。国民の権利であり当然だ。 でも流石に河野太郎へブロック担当相という揶揄は一定以上のITリテラシーがあれば出来ない揶揄だ。 何故ならブロック担当相という揶揄はどう評価しても揶揄した本人のITリテラシーは低いですと宣言して

                                                                          河野太郎をブロック担当相と揶揄するのはITリテラシーが低すぎる
                                                                        • 台湾、携帯電話で店舗利用者把握へ 行動履歴の新システム | 毎日新聞

                                                                          記者会見する台湾のデジタル担当相、唐鳳(オードリー・タン)氏=台北市の台湾行政院で2021年5月19日(行政院提供) 台湾のデジタル担当相、唐鳳(オードリー・タン)氏は19日、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、商業施設などを利用する市民の行動履歴を把握するための新システムを同日からスタートさせると発表した。従来は店舗入り口で実名を記入する方法が多かったが、新システムでは、携帯電話を使って短時間で確実に履歴を把握できるのが特徴だ。 唐氏らが今月15日から計画を本格化させ、4日で実現にこぎつけた。唐氏は19日の記者会見で「5秒以内で(履歴を)登録できる」と市民に利用を呼びかけた。

                                                                            台湾、携帯電話で店舗利用者把握へ 行動履歴の新システム | 毎日新聞
                                                                          • 「台湾のコロナ成功」には続きがあった──オードリー・タン氏講演から

                                                                            この記事のポイント ・成功例として有名なアプリ、実はマスク在庫ないのに「在庫」ありと表示していた ・店舗は忙しくて、保険証の番号を入力する時間がなかったのが原因 ・店主が予想外の解決策を提案 ・非エンジニアをも巻き込むことが本当のDX 新型コロナウイルス対策の成功例として取り上げられることの多い台湾。マスクの在庫状況をスマートフォンで確認できるアプリを一般人が開発し、パニックを回避した話は有名だ。ところがこのほど開催されたオンラインイベントに登壇した台湾のデジタル大臣のオードリー・タン氏は「実はこの話には続きがあるんです。アプリが開発された後に、『アプリを信じるな』という張り紙をする店舗が出てきたんです」と打ち明けた。 アプリを開発したのは、一般企業に勤めるエンジニアの男性。Googleマップ上にマスクを販売する薬局などの店舗を表示し、店舗側がマスクの在庫数を入力することで、どの店にマスク

                                                                              「台湾のコロナ成功」には続きがあった──オードリー・タン氏講演から
                                                                            • 激化する情報戦、「天才」に秘策あり オードリー・タン氏独占取材:朝日新聞デジタル

                                                                              ■オードリー・タン氏インタビュー【前編】 ペロシ米下院議長の台湾訪問に反発した中国の軍事演習によって、世界で「台湾有事」への懸念が高まりました。蔡英文(ツァイインウェン)総統は、中国がサイバー攻撃やフ…

                                                                                激化する情報戦、「天才」に秘策あり オードリー・タン氏独占取材:朝日新聞デジタル
                                                                              • 台湾、韓国に「強烈な不満」表明 唐鳳氏の講演中止で(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                                                                台湾の唐鳳(オードリー・タン)政務委員。台北で(2020年6月11日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】台湾は21日、韓国が台湾の唐鳳(オードリー・タン、Audrey Tang)政務委員(閣僚)を会合に招待して講演を予定しながら、「両岸関係」を理由に中止したことを受けて、韓国に抗議したと発表した。 【写真】台湾の唐鳳(オードリー・タン)氏 「両岸」は、外交では台湾海峡(Taiwan Strait)を挟む中国と台湾を指すことが多い。 台湾のデジタル政策を担当する唐氏は16日、首都ソウルで開かれた会合で講演する予定だったが、台湾外交部(外務省)によると、主催者は「両岸関係の各側面」を理由に講演を中止した。 同部報道官は、同部が駐台湾の韓国代表代理を呼び「この失礼な行為について強烈な不満を表明した」と述べた。 韓国は中国と国交を持ち、台湾とは正式な外交関係がない

                                                                                  台湾、韓国に「強烈な不満」表明 唐鳳氏の講演中止で(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                                                                • “普通”という名の圧が蔓延する中で、ノイズとして存在したい - 安田菜津紀|論座アーカイブ

                                                                                  “普通”という名の圧が蔓延する中で、ノイズとして存在したい 台湾から日本へ。自分が堂々と私でいられる場所を日本語の中につくった温又柔さん 安田菜津紀 フォトジャーナリスト 「母国の言葉なのに、話せないなんてかわいそうですね」。大学時代、バイト先で一緒だった男性に面と向かっていわれたとき、私はなんと返していいのか分からず、ただただ押し黙った。 確かに、父のルーツは韓国にあるが、私は韓国語を学んだことはない。韓国は“母国”なのか、韓国語を話せないことで“かわいそう”となぜ憐れむような視線を向けられなければならないのか、その言葉のざらざらとした感触がやけに心に引っかかり続けた。 温さんの本から受けた衝撃 けれどもそんな体験は人から見れば些細なことで、話したところで伝わりづらいものだろうと、どこか投げやりに考えていた。だからこそ、温又柔さんの小説『真ん中の子どもたち』と、エッセイ『「国語」から旅立

                                                                                    “普通”という名の圧が蔓延する中で、ノイズとして存在したい - 安田菜津紀|論座アーカイブ