並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 5663件

新着順 人気順

カヴァーの検索結果121 - 160 件 / 5663件

  • 『「若作りうつ」社会』を出版しました - シロクマの屑籠

    「若作りうつ」社会 (講談社現代新書) 作者: 熊代亨出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/02/19メディア: 新書この商品を含むブログ (16件) を見る お陰様で、シロクマは3つめの単著を出版できました。 ウェブサイト時代からこのかた、私は“現代人の年の取り方”に強い関心を持ち続けてきました。以下の文章などは、その最たるものです。 ・オタク中年化問題―汎用適応技術研究 ・「歳の取り方」が分からなくなった社会 - シロクマの屑籠 ・思春期世代が大人になれないのは誰のせい?----おかしくなった世代交代 - シロクマの屑籠 ・「自己中心的な若者」より「自己中心的な老人」のほうがヤバい - シロクマの屑籠 ・伸びたのは「余生」であって、「若さ」ではない - シロクマの屑籠 いつも書いているように、人間は、生物として年を取っていく生物であるとともに、社会的・心理的にも年を取っていく生

      『「若作りうつ」社会』を出版しました - シロクマの屑籠
    • aikoナメすぎとの批判を受けましたので全曲聴き会を行います。(第一回「小さな丸い好日」) - kenzee観光第二レジャービル

      司会者「前回の記事におけるaikoの音楽の認識が甘いのではないかとの批判が!」 kenzee「aikoはフニャチンについての歌ばかりではないというファンからの指摘」 司会者「いったいオマエはaikoさんの音楽をどれほど知っているというのか」 kenzee「「花火」とか「カブトムシ」とか「ボーイフレンド」とか」 司会者「そこらのオカン並みの知識やがナ!」 kenzee「ウチのオカンが「宇多田ヒカル?知ってる知ってる~キャンユーセレブレートやろ?」と言ってたのと同レベルということかな?」 司会者「aikoをよく知らないでよくああいうことが言えるな、キミは」 kenzee「aikoは1998年7月にポニーキャニオンよりメジャーデビューしたのだが、このとき私はCD屋で働いていた。この時のことは不思議とよく覚えている。ナゼならこのaikoのデビューと同じ日にキャニオンの最終兵器、「だんご三兄弟」がリ

        aikoナメすぎとの批判を受けましたので全曲聴き会を行います。(第一回「小さな丸い好日」) - kenzee観光第二レジャービル
      • 編集されるシーンの終焉と共感で繋がるシーンの幕開け - ときチェケ♪

        08年の日本語ラップの振り返りを兼ねて、ライターの古川耕氏にお手伝いいただき、現状の日本語ラップシーンを分析してみました。不良ラップの新たな可能性から音楽批評のあるべき論まで、09年最先端の日本語ラップ論を相変わらずの特大ボリュームでお送りします。通学通勤電車内や昼休みなどにどうぞ。 古川:微熱君はブログで「Microphone Pagerは思うように支持が得られていない」というようなことを書いていたけど、実は『王道楽土』って結構売れているらしいんですよ。 微熱:へぇ。そうなんですか? 古川:らしいです。僕も興味深いと思ってるんだけど、ネットの中でよく見るような、あのアルバムへの芳しくない評価と、実際のセールスは乖離しているみたいなんだよね。 微熱:どの辺の層に売れているんですかね? 古川:やっぱり日本語ラップ・リスナーじゃないかな? 日本語ラップ・リスナーって、闇雲に未来志向の人がいるの

          編集されるシーンの終焉と共感で繋がるシーンの幕開け - ときチェケ♪
        • 名門ジャズ・レーベルの”今”と歴史を聴く 「ブルーノート・ナウ」が発売! | cafemagazine

          Feature 名門ジャズレーベルの ”今” と 歴史が楽しめる「BLUE NOTE NOW」が発売! ジャズの名門「ブルーノート・レコード」は2014年に創立75周年を迎え、BLUE NOTE ロゴ入りウォッチが当たるキャンペーン「BLUE NOTE NOW 2013」も実施中のなか、コンピレーション・アルバム『ブルーノート・ナウ』が、2013年2月20日に発売! 数々の名盤を生み出してきた名門レーベルが、ジャズをベースとした最先端の音楽を今の時代に発信する豪華2枚組のアルバム。 10年前に鮮烈なデビューを飾り、一躍レーベルの顔となったノラ・ジョーンズ。2月10日に実施された第55回グラミー賞で「年間最優秀R&Bアルバム」を受賞したロバート・グラスパーなど、現代のブルーノート・アーティストのサウンドを集めたDISC1と、1950年代のハード・バップを流れをくむ1960年代のファンキー・ブ

            名門ジャズ・レーベルの”今”と歴史を聴く 「ブルーノート・ナウ」が発売! | cafemagazine
          • Interview | イ・ラン 이랑 | システムがヘル、人は悪魔じゃない | 2016 | clinamina

            映画やドラマの監督を務める気鋭の映像作家としてのみならず、漫画家、文筆家、そして音楽家としても注目を浴びる韓国・ソウルはホンデ(弘大)のマルチ・クリエイター、イ・ラン(이랑, Lang Lee)。これまでに幾度も来日し、Alfred Beach Sandal、王舟、加藤りま、黒岡まさひろ(ホライズン山下宅配便)、柴田聡子らとの共演も続けてきた俊英が今夏、2012年のデビュー作『ヨンヨンスン(욘욘슨)』以来4年ぶりのフル・アルバム『神様ごっこ(신의 놀이)』をリリース。本国ではエッセイを収めた書籍にDLコードが付属する体裁で発売された同作は、エッセイの日本語訳ブックレットを同梱したCDフォーマットで日本盤も登場。併せて『ヨンヨンスン』も愛猫“ジュンイチ”に抱きかかえられる姿が愛らしい新たな装いで日本盤化されています。 『神様ごっこ』ではチェロ奏者のイ・ヘジ、404(サーコンサー)のチョ・イン

              Interview | イ・ラン 이랑 | システムがヘル、人は悪魔じゃない | 2016 | clinamina
            • オレとインド映画〜あるいは如何にしてオレはハリウッド作品を観るのを止めインド映画に傾倒したのか - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

              いつからだろう、映画を観ていても、あまり面白くなくなってきたのだ。新作の話題を聞いても、わくわくしたりもしない。劇場には行くし、レンタルで借りても観るけれども、どうしても観たい、というものではなくて、「一応話題作だったからチェックしておこう」程度の、確認作業じみたものになってきたのだ。そして観始めても、最初の10分ぐらいで退屈している。つまらないなあ、と思い始めている。 思うに、一部のハリウッド映画の、なにもかも説明されている、こちらの想像力の余地の無い物語運びに飽きている、というのがあるかもしれない。それと同時に、欧米白人ならではの、個人主義に裏打ちされた人間関係のキツさ、キリスト教史観にがんじがらめになった世界観にうんざりしてきている、というのもあるかもしれない。そしてさらに、アメリカ固有の、ドメスティックな問題を扱ったテーマが、なんだかもうどうでもよくなってきた、というのもあるかもし

                オレとインド映画〜あるいは如何にしてオレはハリウッド作品を観るのを止めインド映画に傾倒したのか - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
              • 平野氏からのコメントへの返信:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

                ぬおっ、前回のポストに平野本人がとうとう降臨!(当該コメントはこちら) というわけで、滅多なことではネットに出没しない珍種。。。じゃなくてネ申をあんな狭いコメント欄に閉じ込めておくのはあまりにバチあたりなので、メインのブログでピックアップすることにします。 以下、いつもの個人的なメールのやりとりのような調子で書きます。今これを読んでる皆さんは私信をのぞき見してるんだよということで、そこんとこよろしく。 どうも、感想ありがとう。 メールでも書こうかと思ったけど、せっかくなんで、ここにコメントを書くことにしました。 梅田さんとの対談は、ご覧の通りで、個人的には非常に有意義でした。 僕は必ずしも、必要以上にネット社会をネガティヴに捉えているわけじゃないけど、対談だから、まぁ、ある程度、争点を鮮明にした方がいいからね。取り分け、ネットの明るい未来については、梅田さんがかなり強い態度で肯定的に

                • s/部下/同僚/g - 書評 - 部下を動かす教え方 : 404 Blog Not Found

                  2008年06月26日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art s/部下/同僚/g - 書評 - 部下を動かす教え方 滝@日本実業出版社様より献本御礼。 部下を動かす教え方 松尾昭仁 初出2008.06.25; 販売開始まで更新 ああ、なんともったいない。タイトルが市場を狭めている。 「部下」を「同僚」と言い換えても成り立つのに。 本書「いつも仕事に追われている上司のための 部下を動かす教え方」は、「生き残る上司」の著者の「教え方」を一冊にまとめたもの。前著も悪くなかったが、本書はずっとイケてる。 目次 - アマゾンキャンペーン - 部下を動かす教え方より 教え上手になって、仕事がうまく回る「仕組み」を作ろう! - はじめに 第1章 「教える」ことで、あなたも組織も成長できる あなたが教えなければ、会社の成長はありえない 「自分でやるほうが早い」は大間違い 「スピード最優先時代」だからこ

                    s/部下/同僚/g - 書評 - 部下を動かす教え方 : 404 Blog Not Found
                  • 目黒にある「焼肉 稲田」が素晴らしすぎて昇天した話 : Blog @narumi

                    2015年03月17日12:40 目黒にある「焼肉 稲田」が素晴らしすぎて昇天した話 http://narumi.blog.jp/archives/24886492.html目黒にある「焼肉 稲田」が素晴らしすぎて昇天した話 あのミート矢澤グループの人気焼肉店・目黒「稲田」がリニューアルしたそうです。お店の予約システムを手がけたトレタ(TORETA)さんにご招待いただいて、会社の同僚とかとご飯を食べに行ってきました。 なお、これ以降は汚いおっさんがひたすら焼肉を食べる絵が続きます。正直、閲覧注意な感じなので「とりあえず稲田を予約してみるわ」って方は以下からどうぞ。 焼肉稲田 かんたんウェブ予約 場所は目黒駅東口を出てすぐの、マックとか松屋のちょうど裏手くらい。徒歩2分くらいでしょうか。駅近くで美味しい焼肉ってのは嬉しいです。 すでに有名で、とても人気のお店ですが、リニューアルによってこれま

                      目黒にある「焼肉 稲田」が素晴らしすぎて昇天した話 : Blog @narumi
                    • 実現すれば“3億円”受け取れるはずだったのに…坂本龍一×マイケル・ジャクソン「夢のコラボ」が潰れたあとに“奇妙な形”で復活した裏側 | 文春オンライン

                      史上最も売れたアルバム、マイケル・ジャクソンの『スリラー』では当初、坂本龍一が作った楽曲「ビハインド・ザ・マスク」のカバーの収録も予定されていた。 しかし条件が合わず「幻の企画」に終わったと思われたが、後年、この曲は数奇な運命を辿ることになる。マイケル版「ビハンド・ザ・マスク」の顛末を、編集者でライターの吉村栄一さんの著書『YMO1978-2043』より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む) ◆◆◆ マイケル・ジャクソンからの突然の依頼 1981年の終わり、『オフ・ザ・ウォール』に続くアルバムの準備を進めていたマイケル・ジャクソンは、最近耳にして気になっていた曲をカヴァーしようと思い立った。 お気に入りのその曲に自分で追加の歌詞とそのためのメロディ・ラインを作る。 その曲こそがYMOの「ビハインド・ザ・マスク」だった。 YMOは前年1980年の11月にロスアンジェルスのA&

                        実現すれば“3億円”受け取れるはずだったのに…坂本龍一×マイケル・ジャクソン「夢のコラボ」が潰れたあとに“奇妙な形”で復活した裏側 | 文春オンライン
                      • 「勉強ができた子」と「特定科目に特化したオタク」の立ち位置の違いについて考えた - Danas je lep dan.

                        DG-Lawさんの以下のエントリが面白かったので,「勉強ができなかったけどできた子」としての感想を提示してみたい。 nix in desertis:勉強できた子あるある 「勉強ができなかったけどできた子」ってのはどういう区分かというと,上記事でも触れられている「時折現れる得意な教科しか勉強しない奴」である。俺はまさしくそのカテゴリに当て嵌まる存在であり,センター試験では数学IAIIBあわせて44点(200点満点)という壊滅的な成績を叩き出したがたいしてショックも受けず「まあこんなもんか」と平然としており*1,同じく世界史Bでは87点(100点満点)というそれまでの模試では考えられないほどの大惨敗を喫してしばらく凹んでいた,と書けばどんな立ち位置かがおおよそご理解いただけるのではないかと思う*2。 この両者は,内部にいる人間にとっては簡単に区別できる。友人や教師や親は,彼らがどんな成績の持ち

                        • 中国、スピッツの「空も飛べるはず」もパクる : 痛いニュース(ノ∀`)

                          中国、スピッツの「空も飛べるはず」もパクる 1 名前: シロギス(大阪府):2010/05/03(月) 10:53:51.74 ID:7Pfd7irR ?PLT 中国での日本の曲のパクリは岡本真夜の「そのままの君でいて」だけではない。それ以前からスピッツの名曲「空も飛べるはず」パクリ疑惑が浮上していた。 問題の曲は1983年生の歌手にして作曲もこなす「大張偉」氏の「偏偏愛上洋葱」。これが「空も飛べるはず」にそっくりだというのだ。「そっくりだというのだ」というか、筆者が聞いた限りは「そっくり」というか、そもそも中国のレストランで聞き覚えの あるメロディーを聴いたから調べてみれば、中国人が既にネットで指摘していたわけで。 日本人的にはどう聞いても「空をとべるはず」なんだが、作曲はスピッツの草野正宗氏では なく、「jeanne, laurent」という人名となっている(作詞は大張偉氏)。 大張偉

                            中国、スピッツの「空も飛べるはず」もパクる : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • 菅野よう子 - Wikipedia

                            菅野 よう子(かんの ようこ、Yoko Kanno、1963年[1]3月18日[2] - )は、日本の作曲家・編曲家・演奏家・音楽プロデューサー。宮城県仙台市出身[1]。主にアニメ、ゲーム、CM、ドラマ、映画の音楽を手掛けている。Meow on the Bridge(音楽事務所)、Captain Duckling Records(音楽レーベル)所属。本名は菅野 洋子(読みは同じ)。チェリストの溝口肇は元夫にあたる。 即興ピアニスト・作曲家の菅野洋子[4]とは同姓同名であるうえ宮城県出身、早稲田大学出身という経歴も似ているが別人である。 来歴[編集] 音楽との出会いは2歳の頃、親戚の家にあったピアノの前から離れない娘を見て、親がピアノを買ってくれた[1]。幼い頃から言葉で話すよりも音で表現するほうが楽だったといい[5]、頭に浮かぶことをメロディにして遊んでいた。小学校時代は数々のコンクールで

                              菅野よう子 - Wikipedia
                            • 30歳になったんで良質な洋楽教えて 【前編】 - 痛い信者(ノ∀`)

                              2011年01月24日10:06 30歳になったんで良質な洋楽教えて 【前編】 Tweet カテゴリ音楽雑学 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2011/01/23(日) 13:58:27.55ID:UY3IBHBH0 上品でセンスある奴をつべで教えてくれ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/23(日) 14:02:38.72ID:QqmaJVX/0 >>5 このへん分からないけどクールっすね、大人だ 出来ればアーティスト名と曲名入れて貰えると助かりやす 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2011/01/23(日) 14:03:21.36ID:uUnZu2aS0 >>6 良い曲って事に疑いはないがちょっと俺には渋すぎる、もうちょっと年とってから聴かせて貰うよ ありがとう 8:

                              • 「十年後に懐かしいと思える今を、今のお前が創るんだ!」 - シロクマの屑籠

                                ログイン - はてな リンク先の文章は、ケータイからインターネットを使い始めた世代の人が書いたものという。“昔は良かった”と懐古する中年ネットユーザーなら幾らでも見かけるが、若い世代が、過去のインターネット風俗を“手の届かない黄金時代”のようにまなざすケースがあるのかと、ちょっと驚いた。 リンク先のid:opitziuさんは、十年以上インターネットで文章を書き続けている人々と自分自身を比べたうえで、「自分は、彼らのようにはなれない」「文才の無い凡人なんだ」的に結論づけているように見えた。しかも“古き良きインターネットに憧れている”という。これらが勿体ない考え方のように思えたので、言及することにした。 「ネットで長文を書く」には本当に才能が必要なのか id:opitziuさんは、以下のように自己規定している。 ぼくは、「普通」の基準が上がっていくインターネットでも、「「死んだ」と言われるイン

                                  「十年後に懐かしいと思える今を、今のお前が創るんだ!」 - シロクマの屑籠
                                • R.I.P. 鮎川誠 | ele-king

                                  連日レジェンド級のアーティストたちの訃報が続き、堪えるなと思っていたところへまたひとり……シーナ&ロケッツの、そして日本を代表するロックンロール・ギタリストの鮎川誠が1月29日午前5時47分(シーナ!)に亡くなった。享年74歳。日本中のロックンロール・ファンがいま、悲しみに暮れている。 昨年5月に膵臓がんで余命5ヶ月を宣告されてからも「一本でも多くライヴをしたい」とツアーを続け、近年ではもっともライヴの多い一年になったという。最後までロックとライヴにこだわった生涯だった。 11月にはシーナ&ロケッツ45周年ワンマンを新宿ロフトで行った。ライヴ中にウィルコ・ジョンソンの訃報が入り、「ウィルコの分までロックするぜぃ!」と叫ぶ姿がYouTubeに投稿されている。 そんなウィルコ・ジョンソンやイギー・ポップといった鮎川とも交流のあったアーティストたちと同様に、鮎川はパンク以前とパンク以後、メジャー

                                    R.I.P. 鮎川誠 | ele-king
                                  • ローリング・ストーンズ「Jumpin’ Jack Flash」解説:苦しい時期から抜け出すことを歌った曲

                                    ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)が、18年ぶりとなる新作スタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』を2023年10月20日に発売することを発表した。 この発売を記念して彼らの過去の名曲を振り返る記事を連続して掲載。 <関連記事> ・ストーンズ、18年振りのスタジオアルバム『Hackney Diamonds』を10月に発売 ・ザ・ローリング・ストーンズが18年振りの新作発表会見で語ったこと ・ピート・タウンゼントによる“ロックの殿堂”紹介スピーチ掲載 1年という期間があれば、さまざまなことが起こるものだ。1967年、“サマー・オブ・ラヴ”が色鮮やかに花開くと、万華鏡のように目くるめく楽曲の数々がその文化を彩った。そしてそういった楽曲群は、複雑なサウンドと現実離れした世界観によって、五感を刺激するドラッグの幻覚状態を再現していた。 この年、ジェファ

                                      ローリング・ストーンズ「Jumpin’ Jack Flash」解説:苦しい時期から抜け出すことを歌った曲
                                    • 原曲を超えた!?名カヴァー~洋楽・海外アーティスト編20選~ - Jailbreak

                                      カヴァーは原曲を超えないと言われることがあるが、本当だろうか?言いたいことは分かる。原曲のオリジナリティと先進性を讃えるのは大事で、0を1にした価値は大きい。カヴァーは0を10にも、何なら-100を100にしてしまうことだってある。また違う価値なのだ。カヴァーをすることで新しい価値を見出したカヴァー曲を紹介したい。 なお、原曲に興味があれば、原曲にはYoutubeのリンクを張るので、適宜ご参照いただきたい。 目次 「Wild World」/Mr.Big 「Smooth Criminal」/Alien Ant Farm 「Amazed」/Boys Ⅱ Men 「Don't Stop Believing」/Glee 「She Believes in Me」/Me First and the Gimme Gimmes 「2 Become 1」/Paul Gilbert 「Please Don't

                                        原曲を超えた!?名カヴァー~洋楽・海外アーティスト編20選~ - Jailbreak
                                      • tofubeats | ele-king

                                        『書を捨てよ、町へ出よう』のKindle版をamazonで買ってみたのは、そのときに書いていた原稿で、とある1行を引用しようと本棚を探したのだが見当たらず、そうか、先日、BOOK OFFが引き取っていった大量の本のなかに紛れ込んでしまっていたのかもしれないと思い当たったためだった。それにしても、書を買うのにも、書を捨てるのにも、家を出なくていい時代に、街へ出る理由などあるのだろうか。というか、そこには、わざわざ出ていくに値する魅力などあるのだろうか。そういえば、何をするでもなく街をぶらつくということがめっきりなくなってしまった。最近は、もっぱら、家から目的地へ、それこそ、ハイパー・リンクのように移動するだけだ。または、歩いていても、街並よりスマート・フォンの画面を眺めている時間のほうが長いかもしれない。そんなことを考えながら、ふと、iTunesを立ち上げ、約40年前の楽曲と2012年の楽曲

                                          tofubeats | ele-king
                                        • CDJournal.com - 【特別対談】 近田春夫 × マーティ・フリードマン 〜Perfumeのサウンドを語る〜

                                          3月にセルフ・カヴァー・アルバム『Future Addict』がリリースされたマーティ・フリードマンは「J-POPメタル斬り」(『日経エンタテインメント!』『nikkei TRENDY net』)の連載などでも知られるようにJ-POP通として有名。また、Perfumeもカヴァーしている「ジェニーはご機嫌ななめ」の作曲者である近田春夫は、ご存じのとおり『週刊文春』の人気連載「考えるヒット!」にて鋭い視点でPOPを評論し続けている。そのお二人にPerfumeのサウンドについて考察してもらった。 マーティ・フリードマン 「Perfumeの話ですね。超うれしい」 近田春夫 「いつから聴いてた?」 マーティ 「有名になる前から聴いてました。最初は連載(「J-POPメタル斬り」)のために聴いたんだけど、すごく気に入って。〈ポリリズム〉はホントに最高。シャワーのときにヘヴィ・ローテーションしてます」 近

                                            CDJournal.com - 【特別対談】 近田春夫 × マーティ・フリードマン 〜Perfumeのサウンドを語る〜
                                          • アニメ好きとしてテクノポップファンで、ほんまにうち嬉しかったんよ! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

                                            近頃、つくづく思うのがアニメを観る時に、テクノポップファンだと色々と楽しいことが多いな〜ということ。 というのが、テクノポップとアニメって何かとクロスオーヴァーすることが多いんですよね。そんなこんなで、今回のエントリでは、アニメを観ていて、テクノポップファンとして感じたことのアレやコレやを! ■アニメとテクノポップのアレコレ アニメとテクノポップって凄く相性が良いというか、テクノポップをクリエイトしていたミュージシャンやバンドがアニメの音楽を作ってる…なんてこと、よくあります。 直近の例で言えば、「ドキドキ!プリキュア」のED曲「この空の向こう」なんかがそうです。作曲者は、テクノポップバンド、MOTOCOMPOのメンバーであるDr.Usuiさん。こちらのエントリでも簡単に触れさせていただいたのですが、MOTOCOMPOと言えば90年代終盤に東京のインディーズシーンで"ニューウェーヴ・オブ・

                                              アニメ好きとしてテクノポップファンで、ほんまにうち嬉しかったんよ! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
                                            • 初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「ストロボナイツ」

                                              新曲ができました。相変わらずのAutoTune仕様です。今回の歌詞はsm1327130の人に書いてもらいました。ありがとうございました。■作ったものリスト→mylist/3091300■mp3はマイリスにmuzieのURL貼ったんでそこでどうぞー。インストもありますー■blog作りました。何かありましたらどうぞ。→http://livetune.6.dtiblog.com/■Last Night, Good Nightという新曲ができました。→sm4141643 既成事実をカヴァーしました!→sm3929512

                                                初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「ストロボナイツ」
                                              • Barbaroi!

                                                「バルバロイ!」それは歴史の闇に葬り去られた者たちの反攻の叫び。 「今日は、死ぬには、いい日だ!」 サウスダコタの歴史に残る「傷ついた膝」(Cankpe Opi)が 占領された時、こう叫ばれた。 しかし、誰が最初に叫んだかは記憶されていない。 1876年6月25日、 ジョージ・アームストロング・カスター将軍に 屈辱的な敗北をもたらしたオグララ・スー族の 「狂った馬」(Ta-shunca-uitco)は、 その1週間前、「薔薇のつぼみ」における戦いで、 馬に乗り突進しながら、同志たちに叫んだ。 ホカヘー! われに続け。 今日は戦うには、いい日だ。 今日は、死ぬには、いい日だ! [注意] このサイトには、古代ギリシア語フォントが使われている場合があります。その際は、"TekniaGreek"フォント、あるいは、"SPIonic"フォントがインストールされていないと、適切に表示されません。"Te

                                                • VTuber輝夜月(かぐやるな)仮想空間ライブレポート | アニメイトタイムズ

                                                  輝夜月らしさがあふれる! 2017年12月9日にYouTubeデビューして以来、破壊的かつユーモア溢れるトークとナチュラルボーンでチャーミングなキャラクターを武器に、凄まじい勢いで人気を集めているバーチャルユーチューバー、輝夜 月(カグヤ ルナ/Kaguya Luna)。 その人気は投稿動画の平均再生数1位(平均100万回)、急上昇ランキング1位、チャンネル登録者数2位(2018年8月現在81万人)、ツイッターフォロワー数38万人、SHOWROOM視聴者数8万人、オリジナルLINEスタンプランキング1位獲得と、もはや説明するまでもない存在感と放っている。 そんな輝夜 月が、2018年8月31日(金)に、仮想空間にオープンしたライブハウスZepp VR(ゼップブイアール)にて、世界初となるVRライブを行い大盛況のうちに幕を閉じた。業界からも高い注目を集めていたライブ内容は、ユーモア溢れる輝夜

                                                    VTuber輝夜月(かぐやるな)仮想空間ライブレポート | アニメイトタイムズ
                                                  • 黒人の人魚はあり得ない?~ディズニー実写版『リトル・マーメイド』炎上の理由 - wezzy|ウェジー

                                                    ディズニー実写版『リトル・マーメイド/人魚姫』の主役、人魚のアリエル役にR&Bシンガーのハリー・ベイリーが抜擢された。このニュースが流れるや、SNS上で大論争が巻き起こった。 ハリー・ベイリーは姉クロエとの姉妹R&Bデュオ Chloe x Halle の一人。中学生時代にビヨンセの曲のカヴァーがユーチューブで話題となり、ビヨンセ本人の目に止まったことからデビューを果たしている。ハリーは7月3日に「夢が現実になった……」と、黒人の人魚のイラストをツイッターにアップした。 Chloe x Halle (イラストはファン・アート) dream come true… 🧜🏽‍♀️🌊 pic.twitter.com/sndjYUS6wO — chloe x halle (@chloexhalle) 2019年7月3日 Chloe x Halle のインスタグラム 予想外のニュースに嬉しいショック

                                                      黒人の人魚はあり得ない?~ディズニー実写版『リトル・マーメイド』炎上の理由 - wezzy|ウェジー
                                                    • チルウェイヴ/ウィッチハウス総括、あるいは2012年からのヒップホップ入門 : キープ・クール・フール

                                                      チルウェイヴとは何だったのだろうか? 縮小化・多様化が進み、大きなシーンが生まれにくくなっているロック界において、このムーヴメントは爆発的とも言える盛り上がりをみせた。しかし、各々のアーティストを比べてみてみると、その音楽性はあまりに幅広い。さらには、ウィッチハウスなるサブ・ジャンルとも別ジャンルともはっきりしないムーヴメントがあると思えば、ポスト・チルウェイヴなる括りまで登場。ますますその輪郭が捉えにくくなっている。その音楽性同様、もやもやと曖昧模糊とした定義を嫌い、聞くのを諦めた人もいるだろう。気持ちは分かるが、それではもったいない。チルウェイヴだけの話ではないのだ。久々に起きたロック界の一大ムーヴメントは、ロックを飛び越え、さまざまなジャンルと連動し、さらに大きな動きとなっている。そこで、いま一度、チルウェイヴという音楽シーンをまとめながら、その広がりまで追ってみたいと思う。 チルウ

                                                        チルウェイヴ/ウィッチハウス総括、あるいは2012年からのヒップホップ入門 : キープ・クール・フール
                                                      • 初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「ファインダー」

                                                        初音ミクオリジナル第3弾です。じ、次回こそは違った曲調でっ…!!←嘘つきましたごめんなさい今回初めてピアプロ使ってみました。画像はhttp://piapro.jp/a/content/?id=yfpzydjvuf8kwu01&pid=fjicoccoからお借りしました。ありがとうございます。というか改変しまくってごめんなさい…。■作ったものリスト→mylist/3091300mp3上げましたー。マイリスコメからどうぞー。4つ打ちじゃない曲ができました!→sm4141643 カヴァー2つ目!→sm3929512

                                                          初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「ファインダー」
                                                        • 「ブラジル 音楽・オールタイム・アルバム・ベスト 100」のための柳樂光隆の30選|柳樂光隆

                                                          に掲載したベスト30をここにも転載しておきます。企画趣旨はこんな感じらしいです。 ショーロやサンバ、ボサノヴァなど、古くから素晴らしい音楽を生み出してきた音楽大国ですが、近年も新しいシーンや才能が次々と登場。その盛り上がりとこれまでの歴史をランキングというかたちで振り返ってみました。選者は41人。それぞれ1位から30位まで順位をつけていただいたものを編集部で集計し、ベスト100を選出しました。(ミュージック・マガジン 2019年5月号) 2020年代への視点ということだったので、 ①2010年代にジャンルを超えて影響を与えているもの ②これから更に再評価が進みそうなもの ③90年代以降のクラブ~カフェ経由でのブラジル音楽ブームの再検証 ④今の耳で聴いてもダサくないもの といったあたりを意識して考えてみました。 アントニオ・カルロス・ジョビン(とハダメス・ニャタリ)やジョアン・ジルベルトはも

                                                            「ブラジル 音楽・オールタイム・アルバム・ベスト 100」のための柳樂光隆の30選|柳樂光隆
                                                          • OOPS! ウープス - シティーポップだけじゃない! 外国人DJが語る山下達郎のクロい魅力

                                                            6年ぶりのニュー・アルバム『Ray Of Hope』をリリース! 今秋より全国ツアー開始!……と、ここにきて久方ぶりに大きな動きを見せている山下達郎。“クリスマス・イブ”に象徴される〈J-POPの巨匠〉であり、さまざまな観点から再評価の進む〈シティーポップの元祖〉であり、その他にもさまざまな音楽的側面を持つ……それゆえに語りにくいアーティストと言えるんじゃないでしょうか。OOPS!は今回、〈ダブステップ/ポスト・ダブステップのまとめ記事〉にも登場いただいたアルニ・クリスチャンソンさんをお迎えして、ディスコ/ブギーとしての達郎に焦点を当てた特集をお届けします。 ――アルニさんが何年か前にテレビ番組「笑ってコラえて!」に取材された時、「日本人で好きな音楽は?」と訊かれて、山下達郎の名前をパッと挙げていましたよね。番組内でも驚かれていましたが、やっぱり普通の日本人は「どうして外国人が達郎を知って

                                                            • 初音ミクが「渋谷系」小沢健二やピチカート・ファイヴをカヴァー

                                                              IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

                                                                初音ミクが「渋谷系」小沢健二やピチカート・ファイヴをカヴァー
                                                              • 【最高品質】牡蠣の達人に教わる「絶品すぎる牡蠣」ベスト10を食べ比べてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                牡蠣が食べたい! お酒が美味しい季節だから! 特に理由はなくても、いつでも、プリップリでジューシーな磯の香りたっぷりで、とろ〜りクリーミーな牡蠣が食べたい! そこで、やってきました漁港! ではなくて恵比寿! 産直かき炉端焼き「牡蠣ツ端」(かきつばた)。ここ「牡蠣ツ端」さんでは、全国から取り寄せた牡蠣を常に8種類以上、11月から2月のトップシーズンには15種類も取り揃えているのです。 取材日(2015年10月中旬)には10種類を用意してもらいました。 おお! ひょおお~! 美味しい牡蠣の食べ方を指南してくれるのは店長の本田さん。 本田さんは日本におけるオイスターバーの黎明期だった12年前、都内のオイスターバーの料理長として日本各地の牡蠣を取り扱っていました。それ以来、産地の生産者さんと直接取引きしているのだそうです。 「牡蠣のことならお任せください! それぞれの牡蠣の特徴に合わせたお召し上が

                                                                  【最高品質】牡蠣の達人に教わる「絶品すぎる牡蠣」ベスト10を食べ比べてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                • ジャズとボサノヴァのお勧め教えてくれ 蟹速報は移転しました

                                                                  ジャズとボサノヴァのお勧め教えてくれ ツイート カテゴリ:2chまとめ音楽 ※youtube開くので若干重いです http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1324730213/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/12/24(土) 21:36:53.41 ID:Nejd+tLr0 皆で聞こうぜ。何も予定なかったけど、せめて同じ音楽で心を和ませたいわ。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/12/24(土) 21:38:12.33 ID:2NIVJSWF0 スンチャススチャッ ッススチャススンチャ スンチャススチャッ ッススチャススンチャ って感じだよな!! 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/12/24(土) 21:42:36.30 ID:e

                                                                  • これからの日本のロック界を担っていくであろうバンドを語ろうぜ!!! 路地裏音楽戦争

                                                                    1 :名無しのエリー:2010/11/09(火) 13:22:12 ID:mSg/vEz00  リスト 黒猫チェルシー     http://kuronekochelsea.jp/index.html The Mirraz http://the-mirraz.com/top.html your gold, my pink http://www.yourgoldmypink.net/top.htm ハヌマーン http://hanumaan.jp/top.html モーモールルギャバン http://mo-lulu.jugem.jp/ butter butter http://www.butterbutter.jp/pctop.html Dirty Old Men http://dirtyoldmen.jp/index.html GENERAL HEAD MOUNTAIN http://ww

                                                                    • Surface Pro 3レヴュー:最高のタブレットPCだけど、必要じゃない

                                                                      Surface Pro 3レヴュー:最高のタブレットPCだけど、必要じゃない2014.05.28 21:1521,291 福田ミホ すごく良くなったんだ。でもね…。 12インチになったSurface Pro 3が発表され、米Gizmodoでさっそくレヴューしています。普段はMacBook Airを愛用しているEric Limer記者、Surface Pro 3をどう評価したんでしょうか? マイクロソフトのSurface Proがちょっと大きくなり、以前よりぐっとラップトップ寄りになりました。それはiPadというよりは、MacBook Air対抗機となっています。だからってSurface Pro 3が大成功を収めるとは思えませんが、とにかく良くできてはいます。 Surface Pro 3って? マイクロソフトによる、ラップトップとタブレットを同時に再発明しようとする試みの第3弾です。超薄いU

                                                                      • というわけで入ってみた - 書評 - 富裕層はなぜ、YUCASEE(ゆかし)に入るのか : 404 Blog Not Found

                                                                        2008年03月22日02:00 カテゴリ書評/画評/品評翻訳/紹介 というわけで入ってみた - 書評 - 富裕層はなぜ、YUCASEE(ゆかし)に入るのか だいぶ前に買ったのだけど、書評は入会してから、あるいは入会を断られてからと決めていたので。 富裕層はなぜ、YUCASEE(ゆかし)に入るのか 高岡壮一郎 というわけで、昨日入会手続きが完了したので書評+サイト評。 本書「富裕層はなぜYUCASEE(ゆかし)に入るのか」は、富裕層向けSNS「ゆかし」を創った著者が、富裕層とは何であるかを解説すると同時に、富裕層たちの気持ちを代弁した本でもある。 YUCASEE(ゆかし) - 富裕層限定 プレミア・ネットワーキングサイト YUCASEE(ゆかし)は、純金融資産1億円以上の方だけが入会できるプライベートクラブ。富裕層の会員様が自然体で語り合える場です。オンラインで多くの方との出会いをお楽しみ

                                                                          というわけで入ってみた - 書評 - 富裕層はなぜ、YUCASEE(ゆかし)に入るのか : 404 Blog Not Found
                                                                        • 京阪、水辺に、菊人形。ちょうどいい街、枚方の街。(文・西山瞳) - SUUMOタウン

                                                                          著: 西山瞳 枚方市は、ちょうど良い街です。 田舎すぎず、都会すぎず、大阪に出るのも京都に出るのも同じぐらいの時間で、車だと、奈良もそんなに遠くないです。神戸については聞かないでください。 私はこの枚方で、幼少期から27年間過ごしました。20歳からジャズ・ピアニストとして活動し、26歳でメジャーデビューして、28歳のときに東京に引越したのですが、関西で演奏することも多いので 、今も度々枚方に帰っています。 2022年12月。枚方市駅北口ロータリー 枚方市は大阪府の北東、京都府との境の淀川左岸に位置します。時々、私の関西弁を聞いた他の地域の方から「京都出身ですか?」と聞かれることがあるのですが、位置的に若干京都の喋り方と混ざっているのかもしれません。大阪の都会の方と比べ、おしゃべりのテンポ感は少しゆっくりしています。 ひらかたパークと京阪電車、この二つは枚方の住民から絶大な信頼を得ており、わ

                                                                            京阪、水辺に、菊人形。ちょうどいい街、枚方の街。(文・西山瞳) - SUUMOタウン
                                                                          • 「もってけ!セーラーふく」は、最高のミクスチャーロックだった - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

                                                                            以前、拙BLOGでアニメの音楽とミクスチャーロックについてのアレやコレやを書かせていただいたんですが、そのエントリに非常に興味深いコメントをいただきました。 何でも、音楽雑誌の「DTM MAGAZINE」で神前暁さんと畑亜貴さんの対談企画が掲載されたことがあり、そこで神前さんが自身の代表作である「もってけ!セーラーふく」へのミクスチャーロックからの影響について発言をされていたとのこと。 何、それ! 凄く、おもしろそう! ということで、早速バックナンバーを手に入れました! 件の対談が掲載されているのは、「DTM MAGAZINE」の2007年12月号。神前さんと畑さんの対談は「アニソン作詞 - 作曲家の冒険」と銘打たれ、カラー4ページに渡って特集をされています。内容は、自身の代表作を中心に、アニメ音楽や自身の音楽体験、或いは録音について…など、なかなかに濃密な4パージ。実際に読んでみたら予想

                                                                              「もってけ!セーラーふく」は、最高のミクスチャーロックだった - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
                                                                            • ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その2 - ブラブラブラウジング

                                                                              ※ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その1の続きです 500 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 14:53:46.75 ID:9UfQt8Jk0 BlueOysterCult 元祖ヘヴィーメタル・・・と言われているがそのサウンドは今となってはハードか?と言いたくなるほど普通のロック。 実は本人たちも自分達をヘヴィーメタルの元祖だとはあまり思っていない。 元々はマネージャーのサンディ・パールマンが「重厚なサウンド」の比喩としてヘヴィーメタルというコピーを考えたらしい。 歴史の長いバンドのためサウンドは時代ごとに変化は見られるがミステリアスな雰囲気は歌詞やサウンドに共通している。 初期はSteppenwolf風のロック、中期はオーソドックスなHR、後期はAOR風な曲も増える。復活後はへヴィーなリフも聴かれるようになる。 かつてはロニー期のサバスとダブルヘッ

                                                                                ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その2 - ブラブラブラウジング
                                                                              • 音楽バトン!「私を構成する9枚」のCDを選んだらこうなった - ぐるりみち。

                                                                                昨年9月には「#本棚の10冊で自分を表現する」のハッシュタグが一部で流行っておりましたが、最近はその音楽版である「#私を構成する9枚」はが流行っているらしい。「本棚」をまとめてみて楽しかったこともありますし、これは便乗するしかあるめえ! こんなんできました ──うむ、なかなかに、偏りが酷い。 本当はもうちょいJ-POP成分を多めにしたかったのですが、今現在の音楽の趣味も鑑みると、最近は遠ざかってしまったジャンルなので……。好きなバンドはちょいちょいいるけれど、どれもこの数年の間に出てきたアーティストなんですよねー。 というわけで以下、選出理由をざっくりと。 スポンサーリンク 『聖剣伝説2 オリジナル・サウンド・ヴァージョン』菊田裕樹(1995) 聖剣伝説2 オリジナル・サウンド・ヴァージョン posted with カエレバ ゲーム・ミュージック NTT出版 1995-08-01 Amaz

                                                                                  音楽バトン!「私を構成する9枚」のCDを選んだらこうなった - ぐるりみち。
                                                                                • 初音ミクがカヴァー曲を歌ってくれました「サイハテ」

                                                                                  大好きな曲のカヴァーです。公開を許可してくださった小林オニキスさん、本当にありがとうございました!素敵な原曲はsm2053548です。映像も素晴らしいですよね。mp3、muzieにうpりました!URLはマイリスコメにありますー。今まで作ったもの→mylist/3091300またカヴァーやっちゃいました!今度はデP!→sm3929512新曲ができました!「Last Night, Good Night」→sm4141643

                                                                                    初音ミクがカヴァー曲を歌ってくれました「サイハテ」