疑問を持って調べるの素晴らしい。 連ツイに文献一覧出すから良かったら読んでください!多分、古代ギリシャ(スパルタ)の資料問題の基礎を学んでないため、基本的な思い違いをしてるのかと思われます(「リュクルゴス時代の古文書」とか)。 → https://t.co/bpwL5oO7bx
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
友達が最近藤村シシンさんがFGOをギリシャ史と絡めて解説する動画にハマったらしい。ヲタトークをしていたらシシンさんの動画が面白かったという話をしていて、それはいいんだけど、「古代スパルタだとお金をわざと重くして人々が堕落しないようにしてたんだって!」と楽しそうに語りだしたので「そんなことある???」と思ってしまった。古代ギリシャ史については素人だけど、流石にちょっと胡散臭くないか? ということで調べてみました! 動画はこれ。 https://www.youtube.com/watch?v=1R-hpr7FJdI まあトーク番組だから出典をいちいち挙げないのは当然として、じゃあ何がソースなんだろうと思ってちょっと検索してみたら、元ネタはプルタルコスの『英雄伝』なのね……『英雄伝』はギリシャ・ローマの英雄たちの逸話を紹介してる本で、日本語訳も複数出てるけど、増田は素人だから手元になくて近所の図
メルカリやヤフオクで手に入れた古い機械をいじくってみようシリーズ!? 機械式計算機やワープロ専用機をいじくってきましたが、今回はタイプライター! 要は電気を使わないワープロみたいなもんでしょ? と思っていたのですけど、なかなか使いこなすのは難しくて……。 さらに、昭和初期の教則本も手に入れたんですが、これがまた、すんごくストイック&スパルタな内容でした。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:iPhoneをレンズで拡大したらiPad Proはもういらない(かも!?) > 個人サイト Web人生 和文タイプライタ
最高裁で逆転無罪を勝ち取ったCoinhive裁判。平野弁護士はこの裁判を戦い抜いたモロさんを、自身が興じるスマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」にも登場する古代ローマの「スパルタクス」に例える。スパルタクスはローマの剣闘士奴隷で、紀元前73年に反乱軍を組織してローマ軍を破り、勢力を拡大した。その結果、ローマの奴隷を取り巻く法令が大きく変化したからだ。 「モロさんはスパルタクスだった」(平野弁護士) 関連記事:【前編】Coinhive裁判4年間の舞台裏 担当弁護士が見た、始まりから逆転無罪前夜まで 関連記事:【中編】最高裁で逆転無罪の確率は0.02%──針の穴を通したCoinhive裁判 覆った“従来の法解釈” “不正指令罪”は「手っ取り早く件数を稼ぐのにこれ以上無い犯罪類型」 日本が2011年にサイバー犯罪条約に批准して以降、不正指令電磁的記録に関する罪は取り締まりの強力
「ウマ娘」のサイボーグはバルセロナ五輪の年の二冠馬!スパルタで常識を打ち破ったミホノブルボンを「東スポ」で振り返る 五輪中だからこそ 先週は失礼いたしました。苦肉の策で、馬ではなくレースにスポットを当ててみたのですが、おかげで競馬ファンの皆さんの〝個人的最速馬〟を聞けて、楽しかったです。やはり競馬の味わい方は人それぞれ。またやりましょう!って、すみません、馬ですよね、ウマ。今回は、私が直線1000メートルを走らせてみたい馬でもあるミホノブルボンの生涯を「東スポ」で振り返ろうと思います。「ウマ娘」では「努力で才能は超えられる」と信じるサイボーグキャラですが、実際はどうだったのでしょうか。実はこの馬を選んだのは、開幕した途端に盛り上がりを見せている五輪期間だから…というのもあります。スポーツの祭典では、ひたむきな姿と努力の結実、時に常識では考えられないことが起こり、それが人々を熱狂、感動させま
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 公開中の「ドラえもん のび太の新恐竜」は、世間的にはおおむね好評を得ている。8月下旬現在、映画.comでは5点満点中3.9点、filmarksでは5点満点中3.8点をマークしており、子どもと一緒に見に来ていた親御さんからも十分に支持されているようだ。 「ドラえもん のび太の新恐竜」予告編 筆者も、アニメーションとしてのクオリティーが高く、たくさんのワクワクするアイデアや見せ場が用意されており、楽しめた部分も十分にある、という前提で話させていただきたい。 「のび太の新恐竜」は、とても問題の多い作品だ。「ドラえもん」という作品ではやってほしくなかった、つらいと感じる子どももいるのではないかとも心配する、危うい価値観が提示されていたからだ。以下に、その理由を解説していこう。 ※以下からは、「ドラえもん のび太の新恐竜」のラストを含むネタバ
しまき🇺🇸 @readeigo 失顔症。片耳難聴。多誤字。底辺高→色々→🇺🇸某院卒。カリフォルニア州在住。アラサー女の世間話。アカウントはこれのみです。他のアカウントは私ではありません。メンションでの突然のリクエストはすべてお断りします。開示請求は機嫌が悪い時にまとめてやります。事前通告しません。天安門 しまき @readeigo 医療費が高いアメリカですが、出産後は2泊程度で退院。お母さんが『まだ立ち上がるのもやっと』状態で帰すという、日本に比べるとスパルタに見えるシステムです。アメリカでは里帰り習慣もないので母は立てず、父しか動けない。このスパルタシステムがアメリカで夫の育児参加を後押ししてると思う。 しまき @readeigo 里帰り習慣がないので、陣痛が始まったら父親が一緒にやってくるのが一般的。そして両親&赤ちゃんで同じ部屋で過ごすんだけど、お母さんはまだ立てないので、看
深島釣行の第2幕。釣り初心者、Y君の巻。 6時間の凍える夜中を乗り越え、いよいよ実釣。 待ちに待った夜明けである。 それにしても、寒かったああ!!普通なら、泣いて帰ってるぞ。 いい年こいたオッサンを泣かす自然・・・なかなかの驚異である。 さあ、いよいよ魚釣り開始だ。 釣り初心者、バリバリの🔰マークをひっさげて、初の磯に挑むY君。 なんと髪はトランブばりの金髪だ!! 今日から、Y君のことは『金髪君』と呼ぶことにしよう。 さて、この金髪君、超初心者であるからして、ライフジャケットや磯靴までもが借り物。 初心者感が良いではないか。 従って、仕掛けの作り方、針の結び方なども全然わからない状況。 ここから今釣行の主催者である、O氏のスパルタ教育が始まる。 「おい!こら!ここはこうせんかーー!」 「違うやろうが!ここはこうや!」 O氏は大工であるからして、なかなか弟子には厳しいのだ。 お連れの、これ
『自由論』『功利主義』で知られるJ. S. ミルとは何者だったのか。教科書に必ず出てくる思想家だが、何がすごいのか。 実はその生涯は波瀾万丈、思想の中身は150年後のSNS時代でも古びない鮮烈なものだった――! 没後150年にあわせて刊行された中公新書の評伝『J・S・ミル――自由を探究した思想家』の著者であり、岩波文庫版『自由論』『功利主義』の翻訳者でもある政治哲学者の関口正司氏が解説する。 ※本記事は関口正司『J・S・ミル――自由を探究した思想家』から抜粋・編集したものです。 9人兄弟の長男として誕生したJ. S. ミル イギリスの首都ロンドンの主要な鉄道ターミナルのひとつに、キングスクロス駅がある。市内の北部に位置し、近いところではケンブリッジなどイースト・アングリア各地、遠くはエディンバラをはじめスコットランドの諸都市に向かう列車の始発駅である。「ハリー・ポッター」シリーズのファンに
ヤーサス!Netflixでちはやふるを見出した小生です🚉 あぁ近江神宮行きてぇ…⛩ 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ〜✨ 小中の頃、百人一首の授業や学内大会があったんですよ!まぁ転校生の私は高学年で初めてやったのであんまり覚えてなかったですが…😅 さて、この日は関内でランチに行ったのです!! 私、人生初めてギリシャ料理を食べたのです🇬🇷 スパルタ 外観はこんな感じです✨ 内装も素敵なのです✨ エーゲ海の波の音が聞こえてきそうです🌊 何故かツリーもありました🎄 ※行ったのは夏です。 この日は暑かったので乾杯はギリシャのビール🍻 グリースビアって読むのかな? ミソスとフィックスを頼みました! ミソスは軽くてフルーティーな感じでした🍺 対照的にフィックスは重厚感のある感じでしたね🍻 他にもワインも気になりましたね! ウゾも飲んでおけば良かったなと今は思います
今回は、1970年代のスウェーデン陸軍タンカースジャケットを分析します。 戦車兵用なのですが、上下セパレートなのが特徴ですね。 スパルタンなデザインが素敵な一品です。 中古で欠品もありますが、殆ど使用感のない極上品ですよ! 目次 1 スウェーデン陸軍タンカースジャケット(ダークグリーン単色)とは? 2 全体及び細部写真です! 3 その特徴とは? 4 製造とサイズのデータです! 5 まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1 スウェーデン陸軍タンカースジャケット(ダークグリーン単色)とは? 現在でこそ、強力なドイツ製レオパルドⅡ戦車を採用しているスウェーデン軍。 スウェーデン軍レオパルド pin.it でもかつては、とてもユニークな国産戦車を開発・配備していました。 中でも通称「S戦車(Strv103)」はとても斬新かつ画期的でしたね。 砲塔を持たず、戦車砲は車体に固定、自動
「葛西敬之?そんなたいして有名でもない企業経営者が、日本を牛耳ってたなんて、そんなわけないだろう」 本書を読む前は、多くの人がそう思うようだ。森功著『国商 最後のフィクサー葛西敬之』では、一企業経営者にすぎない葛西氏が、官邸の人事を牛耳り、霞が関と内通して政策に口を出し、はてはNHKの会長選びに介入してマスコミを支配する姿までが描かれる。 前回記事に引き続き、本年度の講談社本田靖春ノンフィクション賞(7月20日に最終選考会)にもノミネートされた本作から一部を抜粋してお届けする。 第一次政権で「教育改革」を安倍にやらせた「桃李(とうり)もの言わざれども、下自(したおの)ずから蹊(みち)を成す」 司馬遷の「史記」を好んで読んだ葛西敬之は、第一次安倍晋三政権の「教育再生会議」でしばしば漢の李広将軍列伝の一節を引き、教育問題に関する持論を展開した。 桃やすももの樹は意図して自らの魅力を触れまわるわ
狙い澄まして・・・ 気になるタプタプ 実は前からちょっと気になってたんだけど、ユズの腹のタプタプ感が 最近増してきたような気がするんですよ。 ちょっと太った? それとも 単なるたるみ?(ってか老化?) とにかく、体重測定いたしましょう。 5.9㎏。 なんか微妙に増えたかも。 ユズの場合、6㎏いっちゃうのはNG。 いつも人間のお昼時になると、ユズはむっくりと起きてきてテーブルに飛び乗ります。 これは「自分たちばっか食べてないで、ボクにもなんかくれ」って意思表示。 ここで心を鬼にできず、ついついおやつをあげてしまったのがいけなかったかも。 運動に勝るものなし これからは、お昼のおやつを少し控えめにしなくちゃね。 だけど、なにより運動でしょ。 運動不足で いいことはひとつもないですからね。 君の好きなネズミさんを連れてきましたよ。 さぁユズ、狩るのだ! 猫の本能をむき出しにして、飛びかかるがよい
ゆったり流れる時間を大切にしたい 今日は、お題の「仕事の思い出」について書いてみます。 新しい仕事をするのが嬉しかったあの頃 アラサーの頃の私が人事部から事業企画室へ異動した時、上司も同じタイミングでUKの現地法人から企画室へ異動してきた。 いかにもエリートっぽいアラフォー男性で、めちゃくちゃ張り切っていた。 その上司は、私に「あなたには、どこに出ても通用するビジネスパーソンになってもらう」と豪語した。 若かった私は、なんとか頑張ってみよう、と思った。 私の能力は事務屋レベルだったので、まずはお偉いさんの秘書をしながら、事業計画の資料作りや役職会議の議事録作成などから始めた。 上司の要求は私にとって大きすぎた ほどなくしてその上司から、ビジネス本を読んで経営の基本を学ぶように言われ、電車の中や休日に本を読み勉強した。 これが終わったら次は英語ね、と言われた。私の英語力は海外旅行で英単語を並
「家事も育児も家計も全部ワリカン! 」バツイチ同士の事実再婚を選んだマンガ家・水谷さるころが、共働き家庭で家事・育児・仕事を円満にまわすためのさまざまな独自ルールを紹介します。第110回のテーマは「甘え方の指導にスパルタな母」です。 →これまでのお話はこちら 私はパートナーから「妖怪甘えさせババア」と呼ばれるくらい、子どもに甘い母親だと思います。 もとから人に頼まれごとをするのは好きだし、人の役に立つのも好きなタイプでなので、子どもになにか頼まれるのも全然苦になりません。 第70回「子どもの要望にどこまで応えるか」でも書きましたが、私は「面倒くさいから」は別に頼まれごとを断る理由にならないタイプ。パートナーが息子からなにか頼まれて「面倒くさい」と思っている様子を見ると、私は人になにかしてあげることに対する許容範囲がある程度大きいのかもしれないなと思います。 しかし! そんな私ですが、なんで
いつもベトナム語を教えてくれているベトナム人のお友達は、今月からビジネス専門学校へ通い始めます。 お友達のクラスにはベトナム人、フィリピン人、中国人だけらしく・・・ 日本人は別のクラスに分けられているそうです。 「私以外の日本人とも会話する機会が増えた方が日本語が伸びるから、日本人のお友達を積極的に作った方がいいよ^^」 と話していたのですが、クラスに日本人がいないことが分かり、日本人の友達を作るのが難しいと嘆いていました。 そんなお友達は、もうすぐ離ればなれになってしまうからか私のベトナム語の発音に対して以前より厳しくなってきました(。-人-。)!! 私がベトナムに行ってから苦労することを心配してくれて、文章の細かい部分まで何度も 「違う」と繰り返し教えてくれます。 【quả hồng】=「柿」 【cửa hàng】=「お店」 「柿」の方が強めの クヮァ~ pic.twitter.com
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 言葉の雑学 スパルタ教育の語源とそのヤバすぎる育児方法!?古代ギリシャにあったポリスの育児方法がヤバ過ぎる。 スパルタ教育というのは厳しい教育をすることを言います 辞書などで調べると 厳しい訓練のような教育を施すことを言います。 その語源を調べると非常に古い言葉だと思われます どんな厳しい教育をしていたか紹介します。 スパルタとはどういう国? スパルタは古代ギリシャに存在したポリスでアテネと対抗した有力な国 少数の市民が多数の奴隷(ヘイロータイ)と半自由民(ペリオイコイ)を支配するため厳しい軍国主義体制の国 紀元前12世紀にピンドス山の辺りから南下してきたドーリア人が征服して作ったポリスがスパルタです。 国家の主権は民会にあって、二人の王を含む三〇人の長老からなる長老会が民会にかける提案を用意する またギリシャ最強の重装歩兵、ファランクスを駆使
私の母は、父と離婚してから ホステスをして働いていました なので、夜は兄と二人きりで お留守番をしました akiko42life.hatenablog.com 兄は私より3つ年上で 性格はジャイアンです 兄には逆らえず 反抗すれば殴られました 私は保育園の時(5歳頃)から 小学校4年生(祖母と同居)まで 毎晩、地獄のようでした 奴隷のような日々 夜でも買い物に行かされる 頼まれたお菓子がなくて 手ぶらで帰ると怒られる そして他のお菓子を買ってこいと また行かされる (イヤだと断ると殴られる) 気に入らないお菓子を買ってくると 文句を言われ怒られる (自分で行きなさいよ~) 兄の遊びに強制参加 夜なので途中で眠くなって寝てしまうと 包丁を投げられたり (毛布被ってました) 塩をかけられ起こされる 鬼の自転車練習 『今日中に自転車(補助輪なしで)に 乗れなかったら家に入れない』 と言われ夜まで
第6週「楽しい冒険つづけよう!」 (28)「楽しい冒険つづけよう!」 おはようございます、まんぷく(@manpuku_kansou)です。 2021年1月13日(水)に放送された「おちょやん」第28話はこんな話でした↓ 千代(杉咲花)、 清子(映美くらら)の代わりに主役をすることに千代、複式発声ができず、客が聞こえる声をだすことすら難しい千鳥(若村麻由美)、複式発声ができない千代を指導する千代、楽屋に小道具の探検を忘れ、アドリブで対応する「正チャンの冒険」は大成功、進太郎(又野暁仁)も嬉しそう(^^) 第28話感想千鳥のスパスタ教育、かっこよかったぁ♪ なんだかんだで千代(というか、一座のみんなのこと)の心配をしている千鳥、優しいやん。 一晩続けた千代のお稽古に疲れ果てて眠る千鳥の手にはあの人形が(笑) 看取ることができなかったお母さんにもらった大切な人形だろうか…? 千鳥さん、可愛い。
誰も、ここまではっきり言わないけど、テクノロジー分野でスタートアップをやっている起業家は、みな同じことを思っていると思います。『英語ができないから、どこかでグローバルを狙うことに躊躇がある』ということです。 シリコンバレーで成功した日本人のテック系のスタートアップには、例えばTreasureDataなどがありますが、創業者の芳川さんをはじめ、極めて英語が上手にしゃべれます。共同創業者3人とも英語がきちんと使えるため、マーケット以前に、人材戦略が圧倒的に広がるという印象です。 おそらく2020年代のスタートアップCEOは、こうしたスタイルが、言わずもがなメインストリームになるとおもいます。いかに日本がではなく、いかに日本人が多様な人と混ざれるか、がポイントだとよくわかっているからです。
理不尽なルールを強いる「部則」など、ニッポンの部活にも問題点は多いです。ただし、優れた指導者に巡り合う可能性があるのもまた事実です。近年の成功例はなんといっても八村塁選手でしょう。21歳でNBAに選ばれ年棒4億円と報じられたことは皆さんの記憶に新しいかと思いますが、彼のバスケットボール人生のスタート、それはニッポンの部活でした。 もともと小学校時代は野球に打ち込んでいた八村選手ですが、投げる球が速すぎる&重すぎるということで、周りの児童から「痛くて受け取れない」と言われてしまい、才能があったにもかかわらず「キャッチャー」のポジションにされてしまいます。 その後、肩を痛めたこともあり、野球は続けず、中学校へ上がってからはどの部活にも入っていなかったそう。そこに目をつけたのがバスケット部の坂本穣治コーチで、人を介して八村選手にバスケット部を見学に来るように何度も誘ったのだとか。八村選手は度重な
ダーウィンを祖とする進化学は、ゲノム科学の進歩と相まって、生物とその進化の理解に多大な貢献をした。 一方で、ダーウィンが提唱した「進化論」は自然科学に革命を起こすにとどまらず、政治・経済・文化・社会・思想に多大な影響をもたらした。 注目の新刊『ダーウィンの呪い』では、稀代の書き手として注目される千葉聡氏が、進化論が生み出した「迷宮」の謎に挑む。 ※本記事は千葉聡『ダーウィンの呪い』から抜粋・編集したものです。 自己家畜化する人間1870年代、まだ優生学という言葉を作る前、ゴルトンが人間の進化的改良のアイデアを示したとき、ダーウィンはやんわりと批判し、懸念を述べた。壮大ではあるが、実現不可能なユートピア計画、という印象を受けたらしい。現実問題として、誰が体力、道徳、知性の面で優れているのか、容易には決められないと指摘している。 とはいえゴルトンの『天才と遺伝』を称賛した経緯からも窺い知れるよ
「葛西敬之?そんなたいして有名でもない企業経営者が、日本を牛耳ってたなんて、そんなわけないだろう」 本書を読む前は、多くの人がそう思うようだ。森功著『国商 最後のフィクサー葛西敬之』では、一企業経営者にすぎない葛西氏が、官邸の人事を牛耳り、霞が関と内通して政策に口を出し、はてはNHKの会長選びに介入してマスコミを支配する姿までが描かれる。 『国商 最後のフィクサー葛西敬之』連載第12回(3) 第一次政権で「教育改革」を安倍にやらせた「桃李(とうり)もの言わざれども、下自(したおの)ずから蹊(みち)を成す」 司馬遷の「史記」を好んで読んだ葛西敬之は、第一次安倍晋三政権の「教育再生会議」でしばしば漢の李広将軍列伝の一節を引き、教育問題に関する持論を展開した。 桃やすももの樹は意図して自らの魅力を触れまわるわけではないが、木の下には自然と人が集まり、雑草が踏まれて小道ができる――。優
私にとっては、常に近くにいるアシスタント的な存在になりました。朝出社すれば「おはよう」とあいさつしますし、ときどき褒めると機嫌が良くなって、なんとなくいいアウトプットをしてくれる気がします。 当社は今年2月に新ブランド「Workman Kids」で子供服市場に参入しました。カラフルなロゴが好評をいただいていますが実は生成AIを利用して作成したものです。私はクリエイティブの部分に携わり、販売促進や広報の担当をしていますが、ロゴをつくるとなると、これまでは外注するのが一般的だったため、時間もコストもかかっていました。今回は、ChatGPTと画像生成AIで内製したため、数百万円のコストを削減することができたのです。
画像元:Sparta Buddy オンライン英会話サービス「Sparta Buddy(スパルタバディ)」に関心がある? 皆様、こんにちは。アラフォー会社員のRan Ranです。 「コーチング英語」と「オンライン英会話」を組み合わせた「スパルタバディ」というサービスをご存知ですか? 国際社会における英語の重要性が高まる一方で、多くの日本人の英語能力はあまり向上していないというのが現実です。 したがって、少しでも効率的且つ効果的に、英語・英会話技術を習得できるサービスが求められるのも自然な流れというわけなのです。 そこで、本日の記事は、コーチング英語+オンライン英会話「スパルタバディ」という内容です。 「スパルタバディ」とは 「スパルタバディ」のお勧めポイント 「スパルタバディ」が気になる方はこちら!! 英会話に興味がある方は、どうぞ最後までご覧くださいね。 ※本記事の内容には、商品・サービス
小田茜さんは離婚をしてから、スパルタママを辞めましたが、それは夫以外にも理由があった可能性があるので詳しく紹介します。 小田茜が離婚してスパルタママを辞めた意外な理由 小田茜が離婚してしまった夫は一般人 小田茜のようにスパルタママになってしまう特徴 小田茜が離婚でスパルタママのまとめ 小田茜が離婚してスパルタママを辞めた意外な理由 女優の小田茜さんは、結婚している時は、子供に勉強するように厳しく言うような教育ママでしたが、離婚してから、そのスパルタママを辞めました。 小田茜さんは「パパがいてこそのスパルタママだった」と打ち明けていましたが、それ以外にも理由があるでしょう。 参照元:https://news.yahoo.co.jp/articles/22d5ae4e04e6b6ceea6953388357240e77b260f9?page=1 女優と母親の2つの役目をしっかりとこなしていたか
希学園は関西を中心に多くの教室を持つ塾であり、関西エリアで中学受験をご検討されているご家庭なら耳にしたことのある塾なのではないでしょうか。 2024年の実績として602名の塾生から灘中53人を含め92.8%の塾生が難関校に、内53.1%が偏差値70以上の最難関校に合格しているというように、すさまじい成果を出しています。 しかし希学園について「きつい」「スパルタ」と揶揄する人も多く、「宿題がこなせない」「公開テストで成績が振るわない」と悩まれるご家庭も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、希学園がきついと言われる理由、ついていけないお子様の特徴、そして希学園で他の生徒に遅れを取ったときの対策法について紹介します。 希学園全般の対策方法や、家庭教師との併用の仕方については以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご確認ください。 希学園がきつい、スパルタと言われる理由とは 希学園がき
断捨離、衣類の処分も始めたが、 タンスの奥から 変色したシャツが出てくる・笑 パラオのスプラッシュかぁ 40年間大切にし過ぎたお蔵入りTシャツ。 未だ存在する南の島のダイビングサービス。 描かれるのはマンタ(オニイトマキエイ)ダイバーの夢。 私と潜水、超体育会系の先輩に半強制的に連れられ、 東海大学でやっていた伊豆の潜水訓練所へ 全寮制で7日間入校した。 時は千代田区のホテルニュージャパンで火災が発生、 多くの死傷者が出た事に心を痛めた先輩が、 「俺が東京消防庁のレスキューになって命を救うんだ!」 猿のように身が軽く、運動神経抜群な先輩、 誰もが納得、スパルタ潜水訓練も臨むところ! こういった ド根性系の訓練が大好きなのだ。 そんな強靭な先輩に、私は付いて行きたくなかった・笑 「スパルタの海」戸塚ヨットスクールなんてのもあって、 私は嫌な予感しかしなかった。案の定・・・ タンクを背負って、
以前Fjordについて調べた時、ハチャメチャにスパルタで毎日泣きながら頑張らないといけない、という記事があった。正直その記事にかなりびびっていて、無料期間の3日のうちにやめるのはありうる、と思っていた。 自分は開始時12月31日にブログを始めて2日で止まってしまったから、3日でやめたかのように見えるので、そうじゃなかったことをここに書き記しておかなければならない。 現状、BootCampのカリキュラムは毎日こなしている、HTMLをやり、CSSをやり、Linuxを導入したサーバを立てた。 始めは恐る恐るであったが、そしてまだ1週間ちょっとやっただけなので、全容は分からないが、すでにメンターの方々や生徒間の交流はあって、小規模ながら非常に活発なコミュニティであることがわかった。 しかしながら、スパルタという形容はまったく当たらない。確かにカリキュラムは簡単ではないが、初歩の段階を一歩出たくらい
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く