並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 5249件

新着順 人気順

ソーラーパネルの検索結果241 - 280 件 / 5249件

  • 木造船漂着の無人島 警察が窃盗の疑いで捜査へ | NHKニュース

    北朝鮮から来たと見られる木造船が立ち寄った、北海道松前町の沖にある無人島の建物から家電製品などが無くなっていたことについて、警察は木造船の乗組員が持ち出した可能性があると見て、窃盗の疑いで捜査することにしています。 警察や第1管区海上保安本部、地元の漁協の関係者らが4日、島で調査を行った結果、このうち漁協が所有する小屋は玄関のドアが壊され内部が荒らされた状態で、中にあったテレビや冷蔵庫などの家電製品のほか、食器や布団など家財道具一式がほとんど無くなっていたことが確認されました。 また、海上保安部が管理する松前小島灯台のソーラーパネルの一部も何者かに取り外された状態で、パネルはその後、港で見つかったということです。漁協や海上保安部は4日、島での調査は終えましたが、ほかにも無くなっているものがないかさらに調べることにしています。 島の漁港の管理をしている松前町水産課の佐藤祐二課長は「予想以上に

      木造船漂着の無人島 警察が窃盗の疑いで捜査へ | NHKニュース
    • 【自動車業界、中の人が教える】ぶっちゃけ「テスラ」ってどうなの?|カッパッパ

      皆さん、ご安全に! 自動車部品メーカーに勤めているカッパッパと申します。Twitterで車関連のニュースをキュレーションし発信しています。 最近の車業界はテスラの話題で持ちきりです。上海のギガファクトリーが稼働を始め、21年には4つ目のギガファクトリーがベルリンで生産開始予定。コロナ禍の20年4-6月の四半期でも販売台数増やし、SUV、モデルYも出荷開始。株価はうなぎ上りで時価総額はトヨタを超えました。 日本でも、モデル3をメインに輸入されており、熱狂的なテスラファンが多数います。 ただその一方で、テスラ車の品質については疑問を投げかける意見も多いのも事実です。また突然の価格値下げ(中国)や中古車において自動運転機能をテスラ側から廃止するなど、これまでの完成車メーカーでは考えられなかったニュースが飛び込んできます。 この記事では「実際テスラってどうなの?」、自動車業界の中の人からの目線で解

        【自動車業界、中の人が教える】ぶっちゃけ「テスラ」ってどうなの?|カッパッパ
      • 「最後に動くが勝ち」 Google・Facebookが不動の地位を獲得したワケ--“伝説の起業家”ピーター・ティール

        「最後に動くが勝ち」 Google・Facebookが不動の地位を獲得したワケ--“伝説の起業家”ピーター・ティール Lecture 5 - Competition is for Losers #2/4 オンライン決済サービスPaypalを創業し、投資家としてもシリコンバレーで絶大な影響力をもつPeter Thiel(ピーター・ティール)氏が起業家育成講義に登場。本講義では、ビジネスで成功するカギが市場の「独占」にあるとする同氏の主張のもと、独占企業を確立させる方法について語りました。 独占企業を作るには小さな市場を狙え ピーター・ティール氏:独占企業の確立の仕方についていくつかポイントを挙げます。逆説的に思えるかもしれませんが、独占するには小さな市場を狙うことです。スタートアップ、新しいビジネスを始める時には市場独占を狙います。 独占とはマーケットの多くのシェアを勝ち取ることですが、どの

          「最後に動くが勝ち」 Google・Facebookが不動の地位を獲得したワケ--“伝説の起業家”ピーター・ティール
        • 防衛省が開発した兵器が凄過ぎる : 【2ch】コピペ情報局

          2011年06月08日19:18 面白ニュース 科学・テクノロジー コメント( 0 ) 防衛省が開発した兵器が凄過ぎる Tweet 1:依頼330(関西地方):2011/06/08(水) 18:12:56.02 ID:bz1ErBwr0● 商品名 球形飛行体 商品の特徴 正確には商品ではありません。自衛隊が偵察任務用に開発した無人の小型偵察飛行機です。世界初となる球体の形状で屋内外を自由に飛行。 小回りもききます。カメラも搭載可能。しかも回転しながら着陸でき、そのまま回転して移動も可能。ただ自動制御や遠隔操作機能に課題が残り開発を進めています。 問い合わせ 防衛省技術研究本部 住所 東京都目黒区中目黒2?2?1 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/ オススメ記事 2:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06

          • ささやかな楽しみ:地味に仕組みが理解できないもの - ライブドアブログ

            1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/03/27(土) 19:07:32.46 ID:Xd19KxQ+0 挙げてけ。 車の手で回して開ける窓。 あれ、中身どうなってんの? 65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/03/27(土) 19:42:56.91 ID:BwhBOyc40 >>1 ラック&ピニオン 回転運動を直線運動に変える機構 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/03/27(土) 19:08:13.15 ID:wLEzKSaq0 飛行機 飛ぶことがまずおかしい 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/03/27(土) 19:09:32.38 ID:0LjJAoVo0 電池 あれ液体詰まってるの? 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

            • “世界の終末”に備える「プレッパー」という人々を知っていますか|尾野 彌楠 / Ono Minan

              新種の伝染病、蝗害、大地を焼く自然災害 ・・・そろそろ"世界の終末"に備えよう! という冗談は今となっては笑えない状況になってしまった。 新型コロナの影響は、健康被害に止まらず経済分野に強く影響し、アメリカでは銃弾の売上が急造したというきなくさいニュースまで流れてきた。 しかし、このような状況をずっと前から想定し、「世界の終末ともいうべき現代社会の崩壊が近いうちにくる」と本気で信じて、それに向けて備えてきた人々がアメリカにいることをあなたは知っているだろうか。 それは「プレッパー」と呼ばれる人々だ。 彼らは"終末世界"を生き残るために、何年分もの食料、水、医薬品、日用品を備蓄し、武器庫を充実させ、狩猟採集のスキルを会得している。 今回の新型コロナが広がった状況でも改めて彼らの存在が注目されつつあり、プレッパー向けのショップが大盛況のようだ。下の動画で紹介されているDonna Nashさんの

                “世界の終末”に備える「プレッパー」という人々を知っていますか|尾野 彌楠 / Ono Minan
              • IKEAがたった4時間で組み立て可能なソーラーパネル内蔵の仮設住宅を発表

                スウェーデンの家具メーカーIKEAが、たったの4時間で組み立て可能で、従来のものよりも6カ月も長持ちし、屋根にはソーラーパネルが装着されていて内蔵ランプやUSBコネクタに電力を供給することも可能な仮設住宅「Better Shelter」を発表しました。 Thousands of refugee children will soon have safer homes | IKEA Foundation http://www.ikeafoundation.org/better-shelter/ Ikea's flat-pack refugee shelter is entering production | The Verge http://www.theverge.com/2015/3/26/8287509/ikea-refugee-shelter-flatpack-photos-iraq-

                  IKEAがたった4時間で組み立て可能なソーラーパネル内蔵の仮設住宅を発表
                • 飛び込み営業マンがお前らの業界の未来を予測するスレ : 哲学ニュースnwk

                  2015年03月15日08:00 飛び込み営業マンがお前らの業界の未来を予測するスレ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/14(土) 09:26:38.06 ID:yGNiFNFHd.net 年間1万人以上と接触するBtoB及びBtoC営業マンがお前らが所属する業界の未来を予測するスレです 俺が考えたと言うよりもお客さんから聞いた話の影響を強く受けているのでそこそこ信頼性はあるんじゃないかな 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1426292798/ 【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話しを集めてみない?『絵馬の遺書』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4840842.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03

                    飛び込み営業マンがお前らの業界の未来を予測するスレ : 哲学ニュースnwk
                  • ◆太陽光の発電コストが石炭火力発電以下に! ソーラーが「お得」な時代へ: サラリーマン大家の太陽光発電日記

                    先日、太陽光発電の発電コストが石炭火力発電以下に。ソーラーが「お得」な時代へ、との記事が出てました。さらなる低廉化が進めばいいですね。 ----- 太陽光発電の発電コストが石炭火力発電以下に。ソーラーが「お得」な時代へ ニューズウィーク日本版 http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6741.php <長年"コスト高"という大きなデメリットを抱えてきた太陽光発電が、近年、技術の進化と規模の経済性で、コスト競争力のある発電方式となりつつあることが明らかになった> ・世界30カ国以上で、太陽光発電コストは石炭火力発電以下に 世界経済フォーラムの報告書では、オーストラリア、ブラジル、チリ、メキシコなど、世界30カ国以上で、太陽光発電の発電コストが、石炭火力発電以下に低下しており、2020年頃までに、同様の現象が世界の約3分の2

                    • CaptainJackから見たプロブロガーの世界。40人のイカれたメンバーを紹介するぜ!|JACK HOUSE

                      こんにちは。『伸びシロとおもシロ』をコンセプトにフィンランドからワロタをお届けするプロブロガーのCaptainJack(@CaptainJacksan)です! 突然ですが皆さん、つい意識してしまう気になるブロガーっていますか? 僕にはいっぱいいますよ! プロブロガーとして露出が増えるに連れてTwitterでの交流関係も広がり始め、ほんの数ヶ月前まではよくわからなかったブロガー界の輪郭が少しずつ見えてきました。 そこで試しに僕から見たブログの世界を神、同期、ライバル、海外勢などのカテゴリに分類してみたらなかなか面白いことになりましたので、エンターテインメントとして公開したいと思います! というわけで! ネットでおなじみイカれたメンバーを紹介するぜ!スタイルで 40人のイカれたプロブロガーを紹介するぜ! ・・・と、その前に! 👇冒頭に真面目な注意書きを書いておくので読んでおいてね♬🙆笑 ⚠

                        CaptainJackから見たプロブロガーの世界。40人のイカれたメンバーを紹介するぜ!|JACK HOUSE
                      • SF工業自動化シム『Dyson Sphere Program』早期アクセス配信開始。星ひとつ丸ごと資源化する「ダイソン球」を建造せよ - AUTOMATON

                        パブリッシャーのGamera Gameは1月21日、惑星開拓&自動化シム『Dyson Sphere Program』を早期アクセス配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)。1月28日までセールを実施しており、定価2050円のところ10%オフの1845円で入手することができる。早期アクセス配信期間は1年を予定しているが、開発状況により変動する可能性があるとのこと。 『Dyson Sphere Program』は宇宙を舞台とした、探索&工業自動化シミュレーションだ。遠い未来、究極のスーパーコンピューターを生み出した人類はひとつの問題に直面していた。惑星丸ごとのエネルギーを注ぎこんでも、マシンを稼働させ続けることができないのだ。そこで宇宙エンジニアである主人公は、宇宙同盟COSMOからある大きな任務を託される。天体の丸ごとひとつを覆い、エネルギーを抽出する巨大構造体「ダイソン球」を

                          SF工業自動化シム『Dyson Sphere Program』早期アクセス配信開始。星ひとつ丸ごと資源化する「ダイソン球」を建造せよ - AUTOMATON
                        • 6万人を収容できるウミガメ型海上移動都市「パンゲオス」 - ナゾロジー

                          ウミガメ型の海上移動都市「パンゲオス」海上を航行するウミガメ型都市 / Credit:pangeosyachtラッザリーニ氏がデザインした水上都市「パンゲオス」は、最大6万人を収容して海の上を移動できます。 ウミガメ型のユニークな見た目をしており、全長550m、最も広い前肢のヒレ部分は、660mにもなります。 東京ドームの幅が約216mであることを考えると、パンゲオスがどれほど巨大か理解できますね。 実現すれば「世界最大の船」になる / Credit:Lazzarini Design(YouTube)_Pangeos the Terayacht(2022)当然、一般的な大型客船とは比較にならないほど大きく、実際に建造されるなら「世界最大の船」となるでしょう。 この「パンゲオス」という名称は、2億年以上前に存在していたとされる超大陸「パンゲア大陸」から取られました。 パンゲア大陸の分裂 /

                            6万人を収容できるウミガメ型海上移動都市「パンゲオス」 - ナゾロジー
                          • 「原発に未来? ない」――蓮池透が語る、原発労働の実態(後編)

                            東京電力の福島第1原発はいまだ危険な状況が続いている。北朝鮮による拉致問題で被害者家族として活動した蓮池透さんは、かつて東京電力、しかも福島第1原発で働いた経験を持つ。発電所全体の安全統括などを担当していた彼は、今回の大惨事をどのように見ているのだろうか。前編に続いて、お送りする。 →「私も、被ばくした」――蓮池透が語る、原発労働の実態(前編) ※本記事は6月4日に開かれたシンポジウム「そこで働いているのは誰か――原発における被曝労働の実態」(主催:アジア太平洋資料センター)の講演内容をまとめたものです。 原子力政策は見直すべし 東京電力福島第1原発で事故が起き、2カ月が経過して、ようやく「メルトダウン」という言葉が出てきた。もし事故が起きた3月11日に「メルトダウンした」と発表していたら、日本は大変なことになっていたはずだ。だから東電は「メルトダウン」という言葉を使わなかったのだろう。

                              「原発に未来? ない」――蓮池透が語る、原発労働の実態(後編)
                            • バチカンが欧州最大のソーラープラント建造、太陽(神)を拝む

                              なぬ? 地球が太陽の周りを回ってるじゃと? 馬鹿も休み休みに言いなさい。そんなことより四旬節ぐらいハイテクの使用は慎むことじゃ。 あーあとあれじゃ、バチカン市国のソーラープラント(総工費5億ユーロ/638億円)作ってる作業員たちのことは気にせんで良い。 …とまあ、カトリック教会の総本山バチカンと言ったら天動説の昔から下界の変化についてくのがスローな印象ですけど、グリーン化の波には先陣切って乗っちゃってるようですね。さすが、ドイツ生まれのベネディクト16世。環境汚染は罪と説き、2007年には「世界初のカーボンニュートラル国家」となることを宣言しました。 昨年秋には教皇が毎週演説を行う大聖堂(6300人収容)に独ボンのソーラーワールド(Solarworld)社がソーラーパネル2400枚を寄贈(150万ドル=1億4800万円相当)。写真上はその第1陣のパネル設営時の写真です。下はAPの映像。 で

                              • 高さ6メートルのウサギ観音は目が光る

                                趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ゴマの姿がよくわからないので、育ててみた > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 完成予想図がすごい マリア観音とは、隠れキリシタンが祈りをささげた、聖母マリアに似せた観音菩薩像。あるいはロックバンド。 それに対して、佐渡島の長谷寺にできるというウサギ観音の完成予想図がこちらである。 長谷寺の告知ページより。 胸元に栗のような十一面観音を抱き、無表情で目からレーザーを出す御影石のウサギ観音像。これはやばい。 さっそく電話で取材の問い合わせをしたところ、除幕式を11月3日の11時から行うということなので、すぐにカーフェリーの予約をした。 長谷寺とはこんなお寺です 新潟港から当日朝一のカーフェリーに乗りこんで、除幕式が始まる少し前に長

                                  高さ6メートルのウサギ観音は目が光る
                                • 【2045年問題】再びシンギュラリティについて語らせてwwww : 哲学ニュースnwk

                                  2015年12月19日12:00 【2045年問題】再びシンギュラリティについて語らせてwwww Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/18(金) 23:46:11.090 ID:fWdmChHA0.net たったら書く 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1450449971/ 【人類滅亡?】2045年問題について語らせてwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4806383.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/18(金) 23:46:31.580 ID:fWdmChHA0.net 1月に2045年問題について語らせてwwwwというスレを立てたんだけど 1年近く経って実際にどういう変化が起きたか

                                    【2045年問題】再びシンギュラリティについて語らせてwwww : 哲学ニュースnwk
                                  • 日本の田舎町で自給自足の生活を楽しめるファーミングJRPG『SunnySide』がSteamに登場

                                    アメリカとイギリスを拠点とするデベロッパー(開発元)のRainyGamesは、RPG『SunnySide』を開発中だ。 執筆時点ではSteamのストアページが開設されており、発売時期は未定だ。トレーラーの表記によると、SteamのほかEpic Games Store、GOG.com、Nintendo Switch、PS4、PS5、Xbox Series X|Sに対応予定だ。 『SunnySide』はオープンワールドファーミングJRPGと題されており、架空の日本の田舎町「サニーサイド」を舞台に、農業や住人とのコミュニケーションを行いながら自給自足の生活をするRPGだ。 プレイヤーは土地を購入し「サニーサイド」に引っ越してきた人物となり、電気や水などのライフラインの確保から始まる自給自足の生活を行っていく。 トレーラーを参照すると、サニーサイドには何軒かの商業施設も存在しており、リバーサイド牧

                                      日本の田舎町で自給自足の生活を楽しめるファーミングJRPG『SunnySide』がSteamに登場
                                    • 【やじうまPC Watch】 ソーラーパネルは、南よりも西に向けた方がより多く発電

                                      • 被災地にポータブル電源を提供して分かったこと 課題は「どう届けるか」から「どう事前に備えてもらうか」へ Jackeryが報告

                                        被災地にポータブル電源を提供して分かったこと 課題は「どう届けるか」から「どう事前に備えてもらうか」へ Jackeryが報告 ポータブル電源メーカー・米Jackery日本法人Jackery Japanは1月17日、1日に起きた能登半島地震の被災地にポータブル電源260台を提供した支援活動について、Webサイトで詳しく報告した。 道路が寸断された状況でいかに届けるかや、フェーズが刻々と変わる中でニーズも変化すること、本来は、避難所開設と同時に利用できることが理想で、震災が起きてから届けても遅いという意見をもらったことなどがまとめられている。 同社は1日の地震被害を受け、3日にポータブル電源とソーラーパネルの無償提供を決定。プレスリリースとSNSで告知したところ、その直後から支援依頼が届き始めたという。同日中に、能登に向かう人の車にポータブル電源を積んでもらい、支援がスタートした。 4日以降、

                                          被災地にポータブル電源を提供して分かったこと 課題は「どう届けるか」から「どう事前に備えてもらうか」へ Jackeryが報告
                                        • 太陽光発電と「羊の放牧」を組み合わせると維持コストが下がる

                                          by Oregon State University 再生可能エネルギーの1つである太陽光を活用する発電方法である太陽光発電について、「ソーラーパネルを設置した場所に羊を放牧すると維持費を削減できる」という新たなアイデアが注目を集めています。 Sheep, ag and sun: Agrivoltaics propel significant reductions in solar maintenance costs | Utility Dive https://www.utilitydive.com/news/sheep-ag-and-sun-agrivoltaics-propel-significant-reductions-in-solar-main/581879/ 再生可能エネルギーを活用する太陽光発電は近年注目を集め続けており、アメリカ合衆国エネルギー省傘下の国立再生可能エネルギ

                                            太陽光発電と「羊の放牧」を組み合わせると維持コストが下がる
                                          • ソーラーパネルにシリコンはいらない! 人間の髪の毛でOKだよ。

                                            18歳のMilan Karkiくんは、まるで現代のニコラ・テスラかエジソン! この床屋さんでニッコリ笑ってる青年が、人間の髪の毛を導体として使うソーラー・パネルを発明したんです。え? 髪の毛で? と意表を突く発想も素晴らしいのですが、そのおかげで世界中のエネルギー危機を解決することができるかもしれません。 ネパールの農村に住む彼は、電力供給不足な生活環境を改善するには、手頃で再生可能なエネルギーソースが必要不可欠であることを身を持って知っていました。そして、なんと低コストで実現できる解決策を発明しちゃいました。それが、人間の髪の毛を使ったソーラーパネルだったんです。 素晴らしい発明の写真がコチラ。 太陽エネルギー自体は、特に新しいものではないけど、ご存知のとおりソーラーパネルはシリコンを使ってるぶん高くついちゃうので、各家庭が導入するにはハードルが高すぎます。その部分を、Karki君が髪の

                                              ソーラーパネルにシリコンはいらない! 人間の髪の毛でOKだよ。
                                            • イギリスの人工衛星をうっかり核攻撃、アメリカの宇宙黒歴史

                                              イギリスの人工衛星をうっかり核攻撃、アメリカの宇宙黒歴史2015.04.19 19:0015,058 福田ミホ 宇宙に核兵器撃ったらどうなるかな?ってやってみたら…。 現在「宇宙開発が進んでる国」といったとき、イギリスはあまりイメージに浮かびません。でも彼らは、軌道に人工衛星をのせた3つめの国だったんです。でもその数ヵ月後、その衛星はアメリカの核実験が原因で壊れてしまったんです。 その衛星はアリエル1号、アメリカとイギリスが共同開発したものです。コアのシステムはイギリス側が設計・製造し、軌道へ打ち上げたのはNASAのソー・デルタロケットでした。 イギリス側がアリエル1号のアイデアをNASAに持ちかけたのは、NASAが他国の研究装置の打ち上げに協力すると提案したからでした。元々アメリカ・イギリスの関係が近いこともあって、詳細の詰めもすんなり迅速に行われ、翌年までにはイギリスの研究者らが必要な

                                                イギリスの人工衛星をうっかり核攻撃、アメリカの宇宙黒歴史
                                              • GREE、mobageだけじゃない 乱立するソーシャルゲームプラットフォームまとめ

                                                ソーシャルゲームといえばGREEとmobageを思い浮かべますが、急成長市場のマネーを狙って、各社が続々と参入しています。 今回ご紹介するのはゲームを提供しているSAPではなく、あくまでプラットフォーム。 それでは早速いってみましょー。 ■GREE まずGREE。説明不要の2大プラットフォームのうちの1つ。決算説明資料によると、四半期で約400億の有料課金収入。 ここにサードバーティーの売上もプラットフォームとしては乗ってくるため、四半期で600億(サードパーティー売上シェア5割、GREE手数料率想定加味)ってところですかね。 月間200億円のプラットフォームといって良いでしょう。 ※GREEの売上ではなく、プラットフォームの規模を比較したいため、流通額を算出しています。 ■mobage 2大プラットフォームのうちのもう1つmobage。DeNAという会社が運営しています。決算説明会資料に

                                                  GREE、mobageだけじゃない 乱立するソーシャルゲームプラットフォームまとめ
                                                • 息をしていない中国の太陽光発電業界 : Market Hack

                                                  「たいへん、LDKちゃんが息してない。誰か助けて!」 そういう悲鳴が聞こえてきそうなのが最近の中国のソーラー・パネル業界です。 下は中国のソーラー・パネル関連の代表銘柄の上場以来の株価の足取りです。 今年に入ってからの株価を拡大したのが次のチャートです。 中国政府は国策で太陽光発電産業を振興するために莫大な補助金を投じてソーラー・パネル企業を支援しました。 その補助金目当てで事業参入した業者が相次ぎ、中国はアッという間に世界の太陽光発電市場を席巻しました。 その間、スペインをはじめとする欧州各国は不景気と政府の補助金見直しでソーラー・ブームは一巡しています。 中国のメーカーがダンピング的な価格でパネルを処分しているのでアメリカの業者の中には倒産するところが出始めています。 今週は中国のソーラー・パネルのメーカーが相次いで決算を発表します。 21日(月) トリナ・ソーラー(TSL)、ジンコ・

                                                    息をしていない中国の太陽光発電業界 : Market Hack
                                                  • 5アンペア、新婚でもできた 記者が実践 エアコン・ドライヤー・炊飯器なし=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル

                                                    電力会社の電気に頼らず、どこまで暮らせるのか。1カ月の電気代を190円にまで下げた一人暮らし男性記者の「5アンペア生活」。昨夏から、その暮らしに伴侶が加わった。夫婦でも5アンペア、続けています。 ■妻も慣れ「つらくない」 10アンペアのエアコンも13アンペアの電気炊飯器も使えない。そんな節電生活は結婚を機に終わりだろう。誰もがそう思っていたようだ。「続ける」と言うと、両親を含め多くの人が「せめて2人で10アンペアにしたら」と反対した。 2012年7月、「普通の暮らしはできない」と電力会社の人に忠告されながら5アンペア生活を始めた。エアコンがわりに扇風機と行水、炊飯器は鍋炊きにかえた。名古屋に転勤した後はベランダにソーラーパネルを設置。今では扇風機もポータブル冷蔵庫も太陽光で動かしている。 「2人でもできる」。私はそう思ったが、無理強いはよくない。6歳年下で保育士の妻(34)に確かめると「や

                                                      5アンペア、新婚でもできた 記者が実践 エアコン・ドライヤー・炊飯器なし=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル
                                                    • 冬季シベリアツアー企画 | 京都大学サイクリング部 KUCC

                                                      冬季シベリアツアー企画 2018.2.26追記 シベリア班報告 も合わせてご覧ください ・はじめに 今回のツアーを行うにあたってmont-bell 様とイスカ様から支援を頂きました。衣類は主にモンベル社のものを、シュラフはイスカ社のものを使用させていただきます。この場を借りてお礼申し上げます。 ・活動内容 シベリアのジムニックを自転車で走破します。ジムニックとは零下数十度という気温の低さによって 生まれた冬季のみに存在する道のことで、気温の上昇とともに消え、湿地や河川に戻ります。夏場は沼地や湿地帯のために通行不可能なところも冬は凍結によって通行可能になります。今回の冒険では現在地 球温暖化により縮小傾向にあるジムニックの地理的観察を行うとともに、5人の班員と協力してキャンプ と民泊をしながら北極圏まで自転車で到達します。行程はヤクーツクに始まり、ベルホヤンスキー山脈を越えて寒極であるベルホ

                                                        冬季シベリアツアー企画 | 京都大学サイクリング部 KUCC
                                                      • Androidアプリのバッテリー消費を最適化するための方法をデベロッパーが公開

                                                        By s3aphotography バッテリーの減りが異様に速くなるアプリなどがありますが、そういったアプリの開発者が、アプリのバッテリー消費を最適化できるようにと、Androidのアプリのバッテリー消費に関するさまざまな知識を盛り込んだスライド「Battery Optimization for Android Apps」がSlideShareにて公開されています。 Battery Optimization for Android Apps - Devoxx14 http://www.slideshare.net/MuratAydn3/battery-optimization-for-android-apps-devoxx14 このスライドを公開しているのは、Androidアプリの開発者である@maydintrさん。 スマートフォンやタブレットなどを動かすにはバッテリーが必要で、端末は重要

                                                          Androidアプリのバッテリー消費を最適化するための方法をデベロッパーが公開
                                                        • 【直球&曲球 野口健】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー(1/2ページ)

                                                          登山や講演活動で全国を飛び回っているが、最近、ものすごく気になることがある。例えば高校時代から通い続けている八ケ岳。苔(こけ)の森から岩の稜線(りょうせん)まで実にさまざまな表情をもっている。山麓の田園風景は雄大で美しい。しかし、最近、気がつくと至る所に敷き詰められているソーラーパネル。山頂から下り、いつも通っていた牧草地もソーラーパネルで埋まっていた。山小屋のご主人は「この辺りもメガソーラーが増えましたね。もっと増えるみたいです。それに牧草地だけではなく森まで切り開いてまで建設しようとしている場所もあるんですよ」とため息をついた。 再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)が始まった頃から専門家の間では懸念の声があがっていたが、正直いまひとつピンときていなかった。再生可能エネルギーには太陽光以外に風力、バイオマス、地熱、中小水力などがある。特に火山列島(地熱資源は世界3位)である日

                                                            【直球&曲球 野口健】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー(1/2ページ)
                                                          • MITが選ぶ2017年に注目すべき革新的技術10選まとめ

                                                            マサチューセッツ工科大学(MIT)が出版している技術誌MIT Technology Reviewが、「2017年に知っておくべき10個の革新的技術」をピックアップしています。2016年版と同じように、2017年も期待の次世代技術をGIGAZINE内の記事を中心にまとめてみました。 10 Breakthrough Technologies 2017 https://www.technologyreview.com/lists/technologies/2017/ ◆01:Reversing Paralysis(麻痺の逆転) 脊髄を含む中枢神経系は、末梢神経と異なり一度損傷すると修復・再生されることはありません。そのため、脊髄などを損傷し、手足の運動能力や痛覚などが麻痺すると、これを治療することは非常に困難になります。そんな、麻痺に対する有効な治療法として期待されているのが、脳に直接チップなど

                                                              MITが選ぶ2017年に注目すべき革新的技術10選まとめ
                                                            • 良いこと尽くめじゃないか。新型ソーラーパネル道路をテスト運用へ

                                                              良いこと尽くめじゃないか。新型ソーラーパネル道路をテスト運用へ2016.06.30 20:009,817 塚本 紺 一石五鳥くらい狙っております。 アメリカのミズーリ州交通局は、国道66号線の一部にソーラーパネルを敷設すると発表しました。道路の脇に並べるのではないですよ。道路自体の表面に、強化ガラスでコーティングされたソーラーパネルを並べるとのこと。つまり、道路自体が太陽発電をするということです! 道路を使って発電するというアイデアは、高速道路を走る車が起こす風を使った発電や、タイヤと道路の摩擦を使った発電など、これまでにも何度か提案されてきました。 道路自体にソーラーパネルを敷き詰めるアイデアも少しずつ試されてきており、今回のミズーリ州交通局のプロジェクトもそれに連なるものです。 ...しかしこちらの道路、ただ発電をするだけじゃないようです。 アイダホ州のスタートアップ、Solar Ro

                                                                良いこと尽くめじゃないか。新型ソーラーパネル道路をテスト運用へ
                                                              • 噴火はなぜ雷を呼ぶのか:「粒子の帯電」現象の謎 | WIRED VISION

                                                                前の記事 目に電極を埋め込む「バイオニック・アイ」、豪で開発 噴火はなぜ雷を呼ぶのか:「粒子の帯電」現象の謎 2010年4月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze Image credit: Oliver Spalt/Wikimedia Commons 砂粒などの微細な粒子が互いに衝突しあうと、電荷が蓄積する。砂嵐や、噴火時の立ち上る火山灰から、稲妻が発せられることもある[火山雷と呼ばれる]。 この現象は長らく物理学者たちの頭を悩ませてきたが、『Nature Physics』誌の次号に掲載予定の研究論文が示唆するところによると、粒子は衝突のさいに電荷を垂直方向に移動させ、粒子の雲の中で、正の電荷は下方へ、負の電荷は上方へ動くのだという。 この発見は、さまざまな現実的問題の解決に役立つ可能性がある

                                                                • 光吸収率100倍の太陽電池キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!  岡山大 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                  光吸収率100倍の太陽電池キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!  岡山大 Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/09/19(月) 17:22:04.30 ID:lEcM5aO70 光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も 2011.9.19 16:38 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田 直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は 「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱で も発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千

                                                                    光吸収率100倍の太陽電池キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!  岡山大 : 暇人\(^o^)/速報
                                                                  • 環境ビジネス スマートグリッドとは

                                                                    世界を巻き込む大潮流 スマートグリッドとは何か 近代革命に匹敵するエネルギー文明の革命的変化はもう始まっている アメリカの電力供給システムの大変革にとって オバマ政権の誕生はコマのひとつにすぎない アメリカDOE、再投資法に基づき次々と補助金拠出 8月14日、オバマ政権はアラバマ、米領サモア、コロンビア地区、イリノイ、メリーランド、ノースダコタ、そしてワイオミングの7つの州と地域を対象に合計1億1900万ドルの資金を拠出すると発表した。これは2月に成立した「アメリカの経済回復・再投資法(American recovery and reinvestment act:ARRA、以下再投資法)」に基づくもので、省エネと雇用対策、再生可能エネルギーの推進と低炭素化を優先するとしている。 発表に際し、米エネルギー省(DOE)のスティーブン・チュー長官は「この資金援助は州経済の活性化をもたらすもの

                                                                    • 年間90万円で365日モバイルハウス生活。幸せの沸点を下げて暮らせるの? - ぐるなび みんなのごはん

                                                                      みなさんは『車中泊』と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか? かつてはお金をかけず、気軽に旅行する手段としてのイメージが強かった車中泊。それが今、「バンライフ(VAN LIFE)」と呼び名を変えて、新たな暮らし方として注目を集めています。 ひとつの場所に定住せず、車で各地を移動しながら暮らす様子は、まさに『自由』そのもの。昨今の社会情勢を見ても、場所に縛られず暮らすという考え方は、これからますます需要が高まっていくのではないでしょうか。 そんな暮らしを2年近く続けているのが、生活冒険家の赤井成彰(ナル)さんです。ナルさんは、トラックの荷台に住居を積んだモバイルハウスで全国各地を旅し、様々な土地での暮らしを体験してきました。 しかし、住居が自由になったとしても、我々の生活から切り離せないのが食事です。家のように充実した設備がそろっているわけではなく、電気・ガス・水といったインフラも整

                                                                        年間90万円で365日モバイルハウス生活。幸せの沸点を下げて暮らせるの? - ぐるなび みんなのごはん
                                                                      • もうバッテリー切れとは永遠にオサラバ! ほぼ何でも充電オッケーな大容量ソーラーパック

                                                                        もうバッテリー切れとは永遠にオサラバ! ほぼ何でも充電オッケーな大容量ソーラーパック2010.06.07 19:00 どんなノートPCでもiPad並みのバッテリーの持ちに! なかなかコストパフォーマンスにも優れた20000mAhというドデカ容量のバッテリーパックが登場ですよ。写真の全15種類ものアダプタープラグを使えば、Asus、HP、Acer、Dell、IBM、東芝、ソニー、NECなどなど、現在市場に出回っている大半のノートPCを長時間充電可能であります。おまけに、他にも14種類の追加プラグラインナップが同梱されているため、iPhone、BlackBerryといった各種スマートフォンから携帯電話、デジタルカメラ、MP3プレイヤー、PSPなどのポータブルゲーム機に至るまで、実に幅広いジャンルの電子機器を、これ1セットでチャージできるそうですね。 バッテリーパック自体の給電は、出かける前に3

                                                                          もうバッテリー切れとは永遠にオサラバ! ほぼ何でも充電オッケーな大容量ソーラーパック
                                                                        • 13 歳少年、フィボナッチ数列を用いてソーラーパネル発電効率を向上 | スラド ハードウェア

                                                                          フィボナッチ数列を用いてソーラーパネルの生成エネルギーを 2〜5 割向上させた中学生がいるそうだ (本家 /. 記事より) 。 中学生 1 年生の Aidan Dwyer 君は、冬に葉を落とした木の枝を見ていてその螺旋状のパターンに気づき、調べていくうちにフィボナッチ数列に行き着いたという。樫の木のフィボナッチパターンを模倣した実験モデルを作り調べたところ、それぞれの枝の角度はおよそ 137 度でありフィボナッチ数列は 2/5 であったとのこと。Dwyer 君はこのモデルを元に塩化ビニル管から枝を作り、葉の部分に PV ソーラーパネルを取り付けたソーラー発電装置を作り、既存の平面パネルのソーラー発電装置と比較したという。平面パネルはそれぞれ 45 度の傾きであったとのこと。 その結果フィボナッチ数列を用いた発電装置の電力発生量はフラットパネルと比較して 20 % 多く、また太陽光を集める時

                                                                          • スマホやタブレットの充電速度を92%も高速化できる急速充電器「Legion Meter」

                                                                            大容量バッテリーを搭載していても、ヘビーに使いまくっていると何かとすぐにバッテリーがなくなってしまうのがスマートフォンです。いつバッテリーが切れても大丈夫なように充電用のアダプタやケーブルを持ち歩いている人もいるかと思いますが、充電にかかる時間を短縮することはできないので、ある程度バッテリー残量が増えるまでスマートフォンの前で待機させられたことのある人も多いはず。そんなスマートフォンやタブレットなどの充電速度を最大92%も高速化でき、わずらわしい時間とおさらばできそうな急速充電器が「Legion Meter」です。 Legion Meter - Charge your smartphone 92% faster by PLX Devices — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/plxdevices/legion-meter-

                                                                              スマホやタブレットの充電速度を92%も高速化できる急速充電器「Legion Meter」
                                                                            • 夜間に発電できる「反ソーラーパネル」が考案される

                                                                              <カリフォルニア大学デービス校の研究者が、熱放射型光起電力と放射冷却の概念を応用した「夜間光電池」を開発した......> 太陽光発電は、地上に降り注ぐ太陽光を活用した発電手法として広く用いられてきた。世界全体の太陽光発電の導入量は2017年時点で100ギガワット(GW)に達している。 しかし、太陽光発電は、日中しか発電できないというデメリットがある。そこで、太陽光発電とは真逆のアプローチにより、夜間に発電する代替的な発電手法が考案された。 不可視赤外線が宇宙空間に向けて放射されて...... 米カリフォルニア大学デービス校(UCD)のジェレミー・マンディ教授らの研究チームは、熱放射型光起電力と放射冷却の概念を応用した「夜間光電池」を開発し、2020年1月15日、アメリカ化学会(ACS)の学術雑誌「ACSフォトニクス」でその研究成果を発表した。 これによると、「夜間光電池」は、夜間に、太陽

                                                                                夜間に発電できる「反ソーラーパネル」が考案される
                                                                              • 誰もが生きる意味を持てる世界へ、ザッカーバーグのハーバード卒業スピーチ - Letter from Kyoto

                                                                                facebookを立ち上げたマーク・ザッカーバーグの、ハーバード卒業スピーチを今更ながら聞いた。イノベーターによる卒業スピーチと聞いて真っ先に思い浮かぶのが、スティーヴ・ジョブズのスタンフォード大学スピーチ。同じIT起業家ということもあり、どうしてもマーク・ザッカーバーグのスピーチと比較してしまう。スティーヴ・ジョブズのスピーチ内容はあまり覚えていないけれど、個人の人生の歩み方について、自身の経験を踏まえ語ったような内容だった。今回のマーク・ザッカーバーグのスピーチも大学卒業後の生き方を説く内容ではあるんだけど、個人の生き方というよりはむしろ、社会に対する関わり方みたいな話だった。スピーチの内容について、ところどころ噛み砕いていきたい。 ミレニアル・ジェネレーション ミレニアル世代の挑戦 世の中を良くする大きなこと 社会システムの再構築 ローカルをグローバルに ザッカーバーグは問いかける

                                                                                  誰もが生きる意味を持てる世界へ、ザッカーバーグのハーバード卒業スピーチ - Letter from Kyoto
                                                                                • テスラ、バッテリーシリーズ「Powerwall」「Powerpack」、「GIGAFACTORY 1」発表 #Tesla

                                                                                  テスラ、バッテリーシリーズ「Powerwall」「Powerpack」、「GIGAFACTORY 1」発表 #Tesla2015.05.01 14:326,496 テスラモーターズは先ほど発表会を行ない、3つのバッテリー製品シリーズを披露しました。主に家庭用の「Powerwall」、店舗やオフィスビル用の「Powerpack」、そして工場のような大きさの「GIGAFACTORY 1」。 どれもソーラーパネルと連携して、太陽光で発電した電気をためるバッテリーです。 Powerwallは、7kWhと10kWhの2タイプ。すでにオンラインストアで購入予約できます。値段は3,000ドル(約36万円)と3,500ドル(約42万円)。色も選べて、3-4カ月で発送されるとのことです。 この家庭用バッテリーの特徴はなんといっても、どこの家にでも設置できること。安全装置は組み込まれているので専用の小屋も必要

                                                                                    テスラ、バッテリーシリーズ「Powerwall」「Powerpack」、「GIGAFACTORY 1」発表 #Tesla