並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 80件

新着順 人気順

テクノロジの検索結果41 - 80 件 / 80件

  • ChatGPTのような高性能言語モデルを生み出した技術はどんな仕組みなのか?をAI企業のエンジニアが多数の図解でゼロから解説

    OpenAIが開発したChatGPTをはじめ、さまざまなAIが人間レベルの会話を行ってくれるようになりました。そうしたチャットAIがどのような技術で成り立っているのかをAssemblyAIのエンジニアであるマクロ・ランポニさんが知識ゼロでもわかる丁寧さで解説しています。 The Full Story of Large Language Models and RLHF https://www.assemblyai.com/blog/the-full-story-of-large-language-models-and-rlhf/ ChatGPTがリリースされてから1億人以上に利用されるまでにかかった月数はなんとたったの2カ月。とんでもないスピードで普及していきました。 ChatGPTのヒット以降、さまざまなチャットAIが登場していますが、それらのチャットAIは「言語モデル」という技術によって

      ChatGPTのような高性能言語モデルを生み出した技術はどんな仕組みなのか?をAI企業のエンジニアが多数の図解でゼロから解説
    • 自分の声を人気キャラの声に変換 AIボイスチェンジャーをドワンゴが4月に発売

      Seiren Voiceはユーザーが声を入力すると、キャラクターの音声に変換して出力するボイスチェンジャー。ドワンゴのAI研究部門「Dwango Media Village」が独自開発した声質変換エンジンを採用する。 ボイスチェンジャーにはリアルタイムに変換するものもあるが、Seiren Voiceは非リアルタイムに特定の人物の声に置換するもの。 入力音声を直接出力音声に変換するのではなく、音素や音の高さ、発音タイミングなどの要素に分解した後にキャラクターの音声として再合成する仕組み。ユーザーとキャラクターの声を対応付けた学習させなくていい点が特徴という。 関連記事 ドワンゴ、AIボイスチェンジャー公開 誰の声でも100人の声に変換 ドワンゴがディープラーニング技術を活用したボイスチェンジャー「Seiren Voice」をWebサイトで無償公開した。自分の声を100人分の声に変換できる。

        自分の声を人気キャラの声に変換 AIボイスチェンジャーをドワンゴが4月に発売
      • 富野由悠季が語り尽くす、21世紀の日本人が克服すべき「呪縛」(富野由悠季,部谷 直亮) @gendai_biz

        ガンダムの生みの親・富野由悠季監督が、最新作『Gのレコンギスタ』の裏側から技術と人間のあり方、さらには文明論まで語る本インタビュー。締めくくりとなる今回は、「黄昏の時代」を迎える日本がこれから何を大切にすべきか、という問いにたどり着く――。(聞き手/部谷直亮[慶應義塾大学SFC研究所上席所員] 写真/西崎進也) いまはメディアもコミュニケーションも兵器も、それから金融も全てバーチャルになりつつある。21世紀から22世紀に至る時代、このリアルとバーチャルが融合してゆく時代に、われわれはリアルにもう一度立ち戻らなくちゃいけない。だけど、それができるだけの知性をわれわれは持っているだろうか……というようなことを、石田先生は『新記号論』の最後で書いています。 なるほどと思ったのは、いまネット上で広がっている議論って、あれは議論でも何でもなくてコピペなんだ、模倣なんだと。そして、記号論で考えると、模

          富野由悠季が語り尽くす、21世紀の日本人が克服すべき「呪縛」(富野由悠季,部谷 直亮) @gendai_biz
        • 「あまりに高精度の文章を作る」として危険視されていた「GPT-3」の書いた記事がソーシャルニュースサイトの1位に浮上

          「GPT-3は我々の『書く』ということを変える力を秘めている」と考えた大学生が、実証用にGPT-3に記事を作らせたブログを開設したところ、2週間で2万6000人が訪れ、ソーシャルニュースサイト・Hacker Newsで一時的に1位になったそうです。これだけ多数の目に触れてなお、「GPT-3によるものではないか」と疑いをかけた人はわずかだったとのこと。 My GPT-3 Blog Got 26 Thousand Visitors in 2 Weeks - Excavations https://liamp.substack.com/p/my-gpt-3-blog-got-26-thousand-visitors 2020年7月に技術者のマヌエル・アラオス氏が、GPT-3に関するブログ記事を公開して大きな話題となりました。 「GPT-3はビットコイン以来の破壊的な可能性を秘めている」というブロ

            「あまりに高精度の文章を作る」として危険視されていた「GPT-3」の書いた記事がソーシャルニュースサイトの1位に浮上
          • 厳選!2020年版「すごいベンチャー100」全リスト

            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

              厳選!2020年版「すごいベンチャー100」全リスト
            • イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」

              【概要】 人と「対話」する人工知能 ChatGPT は教育にも大きな影響を与え始めています。数多くの情報が出てきていることをふまえて、教育における活用を検討する上で有用であろう情報を吉田なりにまとめて提供する講座を開催いたします。内容としては、ChatGPTの使い方などの基礎的な事項から活用事例など応用的な事項を可能な限り網羅する予定です(イベントの構成案については Web サイト末尾に記載いたします)。 【補足】 本資料や動画は、各大学や教育機関などの勉強会、研修、FD・SD などで是非ご活用下さい(何件かご連絡いただいておりますが、事前のご連絡など必要ございません)。 【資料、アンケート結果などを含めた報告記事】 https://edulab.t.u-tokyo.ac.jp/2023-05-13-report-event-chatgpt-course/ 【発表資料】 https:

                イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」
              • 神経生理学の視点で見るニューラルネットワーク入門

                動画版:https://www.youtube.com/watch?v=0NF6zhajueg

                  神経生理学の視点で見るニューラルネットワーク入門
                • 脳活動から「頭の中の光景」を動画にできるAIを開発!将来的に見た夢の映像化も!? - ナゾロジー

                  「HAL(ハル)、昨日見た夢の映像を見せて」 そんなSFまがいなAIとの会話は、もう絵空事ではなくなるかもしれません。 シンガポール国立大学(NUS)と香港中文大学(CUHK)は、脳活動のデータから動画を生成するAIツールの開発に成功したと発表しました。 私たちが見ている静止画を脳のスキャンデータから復元するAIはすでにありましたが、今回はそれを動画に発展させています。 この技術が確立されれば、睡眠中の脳活動を記録することで「夢の映像」を可視化するという未来も訪れるかもしれません。 研究の詳細は、2023年5月19日付でプレプリントサーバー『arXiv』に公開されています。

                    脳活動から「頭の中の光景」を動画にできるAIを開発!将来的に見た夢の映像化も!? - ナゾロジー
                  • 手書きスケッチからリアル顔画像を作成、深層学習で「DeepFaceDrawing」

                    手書きスケッチからリアル顔画像を作成、深層学習で「DeepFaceDrawing」 2020-06-04 中国科学院と香港城市大学による研究チームが開発した「DeepFaceDrawing」は、手書きスケッチからリアルな顔画像を生成する深層学習フレームワークだ。 手書きスケッチからリアル顔を生成するDeepFaceDrawing このような深層学習を用いたスケッチ画像からリアル画像への変換では、Image-to-Image Translation with Conditional Adversarial Nets [Isola et al. 2017] などで実証されている。しかしデータ駆動型の性質上、実画像とそれに対応するエッジマップのペアからネットワークを学習することが多いため、リアルな顔画像を合成するためには、実画像のエッジマップに近い品質のテストスケッチが必要となる。それを用意する

                      手書きスケッチからリアル顔画像を作成、深層学習で「DeepFaceDrawing」
                    • イヤフォンの新トレンド、「MEMSドライバー」とは何か?

                        イヤフォンの新トレンド、「MEMSドライバー」とは何か?
                      • 富野由悠季が語り尽くす、技術の残酷さと「GAFAに対する違和感」(富野由悠季,部谷 直亮) @gendai_biz

                        ガンダムシリーズの生みの親・富野由悠季氏に、最新作『Gのレコンギスタ』に込めた思いをはじめ、現代社会の問題、作品づくりにおける哲学を聞くロングインタビュー。中編では、作品論から「技術と人間」という普遍的テーマへと話題が広がってゆく。(聞き手/部谷直亮[慶應義塾大学SFC研究所上席所員] 写真/西崎進也) 「技術の進歩=善」ではない ――『Gのレコンギスタ』では、かつてあまりに高度な科学技術が人類を滅ぼしかけたことの反省から、旧時代の技術の使用が、危険な「タブー」として制限されています。この設定には、どんな思いが込められているんですか? 富野 ガンダムワールドには宇宙世紀という戦争ばかりの時代があって、いったん人類はほとんど絶滅したという状況で、だから『Gのレコンギスタ』の世界の人々は、技術はもうこれ以上進歩させてはならないと考えてるわけです。僕自身もそういう発想を、10年ほど前から抱いてい

                          富野由悠季が語り尽くす、技術の残酷さと「GAFAに対する違和感」(富野由悠季,部谷 直亮) @gendai_biz
                        • iPhone超えの高性能カメラが売りだったのに…韓国サムスン電子の「100倍ズームスマホ」というフェイク ネット掲示板から始まったGalaxyシリーズの大炎上

                          ここ数年のGalaxyシリーズは「100倍スペースズーム」が最大の売りだった。この機能を使った月の画像をPRに利用し、月面のクレーターすら鮮明に映し出すことができるとうたう。 だが実際は、撮影した画像にAIがディテールを描き足す仕組みになっていた。海外ユーザーの指摘をきっかけに炎上し、欧米のテックメディアを中心に広く報じられている。 米大手テックメディアのヴァージは3月、「サムスンによる月の写真の捏造ねつぞうが発覚」と報じた。米有力テックメディアのエンガジェットは、AI技術の進展に理解を示しつつも、「サムスンの月の写真は偽物だ。サムスンのマーケティングは事実と異なる」と指摘する。 該当する機種は、ここ数年のうちに発売されたGalaxyシリーズのフラッグシップ(最上位)モデルだ。2020年発売のGalaxy S20 Ultraから、今年2月に発売されたばかりのGalaxy S23 Ultra

                            iPhone超えの高性能カメラが売りだったのに…韓国サムスン電子の「100倍ズームスマホ」というフェイク ネット掲示板から始まったGalaxyシリーズの大炎上
                          • ムーアの法則の終着点、原子サイズ半導体の実現につながる技術を東北大が開発

                            東北大学は4月12日、金属とハロゲンが交互に一直線に並ぶ、原子1個分の細さの電子の通り道を作る擬一次元電子系物質「ハロゲン架橋金属錯体」半導体2種類のヘテロ接合に成功し、その構造をマクロスケールおよび原子スケールで明らかにしたと発表した。 同成果は、東北大 理学研究科の脇坂聖憲助教、同・高石慎也准教授、同・山下正廣名誉教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。 半導体業界、コンピュータ業界の進歩をけん引してきた「ムーアの法則」。この集積回路の素子数の増加に関する法則の原動力の1つとなってきたのが、半導体プロセスの微細化であることは良く知られた事実であろう。しかし、物質を扱っている以上、原子よりも小さいものは存在しないことから、原子サイズがムーアの法則の1つの終着点という考え方がなされるようになってきたという。 そうし

                              ムーアの法則の終着点、原子サイズ半導体の実現につながる技術を東北大が開発
                            • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Cerebrasが開発したウェハサイズの深層学習チップ

                                【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Cerebrasが開発したウェハサイズの深層学習チップ
                              • モリゾウこと豊田章男社長、自動車業界100万人の雇用と内燃機関の未来を水素カローラに込めて走る

                                  モリゾウこと豊田章男社長、自動車業界100万人の雇用と内燃機関の未来を水素カローラに込めて走る
                                • https://twitter.com/mootastic/status/1560541370628341766

                                    https://twitter.com/mootastic/status/1560541370628341766
                                  • 「フィラメントはなぜ切れる?」この疑問が、量子力学を切り開く!(ようこそ量子)

                                    「あ、電球が切れてる……」 こんな何気ない日常の一コマが、じつは量子の世界の入り口なのです。 「テラヘルツ」という帯域の電磁波の研究から「なぜフィラメントが切れるのか」という日常の疑問を解決した東京大学の平川一彦教授に、その理由を聞いてみました。 「白熱電球時代」からの技術課題 巷では最近、LED電球でも白熱電球を懐かしむかのような「フィラメント型」が、親しまれているようだ。LEDは、白熱電球に比べて寿命が長いと言われているが、そうは言っても永遠に光り続けるわけではない。 では、フィラメントはいつ切れるのだろうか? 実はこれ、白熱電球の時代から長らく研究されてきた技術課題なのだそうだ。 東京大学生産技術研究所の平川一彦教授は、テラヘルツという帯域の電磁波を操作する研究を続けているうちに、なぜフィラメントが切れるのか、そのあっけないほど簡単な原理を発見したという。 その後も引き続きテラヘルツ

                                      「フィラメントはなぜ切れる?」この疑問が、量子力学を切り開く!(ようこそ量子)
                                    • 脳に超音波ビーム、がんや認知症にも、薬を届ける新たな治療法

                                      集束超音波治療の開始前、血流にはマイクロバブルが注入される。低強度の集束超音波がマイクロバブルを振動させ、これによって血液脳関門が一時的に開かれて、腫瘍に薬を届けられるようになる。(PHOTOGRAPH BY KEVIN VAN PAASSEN, SUNNYBROOK HEALTH SCIENCES CENTRE) 2021年春のある日、カナダ、トロントにあるサニーブルック健康科学センターのMRI室に、陽気で快活な63歳の男性、マイケル・バトラーさんが運び込まれた。元営業職幹部でオートバイ乗りの彼は、点滴につながれ、病院のガウンに身を包んでいる。あごにはきれいに整えられた白いひげをはやしているが、頭髪は剃り上げられている。この髪形になったのは、3カ月前、プラムほどの大きさの脳腫瘍を切除する開頭手術を受けたときだった。 バトラーさんは、「集束超音波治療」という技術を用いて、脳に薬剤を投与する

                                        脳に超音波ビーム、がんや認知症にも、薬を届ける新たな治療法
                                      • 「TwitterのAPIが突如停止された」との報告が多発、しかし突然直る。ゲーム系アカウントや弊誌も影響受ける - AUTOMATON

                                        「TwitterのAPIが停止された」との報告が、本日4月15日の朝から国内外の開発者より投稿。しかし、昼過ぎにかけて突如として停止が解除される一幕があった。ゲームにまつわるBotアカウントなどのほか、弊誌もその影響を受けていた。 TwitterではElon Musk氏による買収以降、仕様や運営方針が流動的な状況となっている。たとえば、組織や著名人でなくとも「認証済み青バッジ」と同様のバッジが得られる有料プランの導入といった変化が起き、ユーザーの混乱を招くなどの出来事があった。また、Twitter連携機能の開発などに利用される「API」のプラン刷新による本格有料化などの方針も告知。Twitterアカウントと連携した別サービスログイン機能などが利用不能となる懸念が持ち上がり、ゲーム会社がTwitter社に影響を問い合わせる一幕もあった(関連記事)。 APIとは、アプリケーション・プログラミン

                                          「TwitterのAPIが突如停止された」との報告が多発、しかし突然直る。ゲーム系アカウントや弊誌も影響受ける - AUTOMATON
                                        • 東京大ら、高感度有機半導体ひずみセンサーを開発

                                          東京大学とパイクリスタルの共同研究グループは、大面積で高性能有機半導体単結晶ウエハーの表面上に、二次元電子系を選択的に形成することができるドーピング手法を新たに開発。この手法を用い、感度が従来の約10倍という「有機半導体ひずみセンサー」を実現した。 有機半導体単結晶薄膜をドーパント溶液に浸すだけ 東京大学大学院新領域創成科学研究科の渡邉峻一郎准教授らとパイクリスタルの共同研究グループは2020年12月、大面積で高性能有機半導体単結晶ウエハーの表面上に、二次元電子系を選択的に形成することができるドーピング手法を新たに開発したと発表した。この手法を用い、感度が従来の約10倍という「有機半導体ひずみセンサー」を実現した。 研究グループはこれまで、独自構造の有機半導体と印刷技術を組み合わせて、大面積の有機半導体分子からなる単結晶薄膜の大規模製造を可能にしてきた。移動度も10cm2/Vs以上を達成し

                                            東京大ら、高感度有機半導体ひずみセンサーを開発
                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                            HBO’s upcoming MoviePass documentary is a must-watch for fans of tech trainwrecks

                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                            • 2028年には市場規模は2兆円に…最新の人型ロボット8体

                                              Jyoti Mann [原文] (翻訳:仲田文子、編集:Toshihiko Inoue) Dec. 03, 2023, 08:00 AM テクノロジー 17,194 2023年7月6日、スイスのジュネーブで開催された「AIサミット」で公開された人型ロボット「Ameca」。 Pierre Albouy/Reuters 人型ロボットは、AIから生まれる次の大ブームになりそうだ。 この産業は、2028年までに約138億ドル(約2兆円)規模になる可能性がある。 ここでは、最先端の人型ロボット、8体について紹介する。 人間のようなロボットは長い間、SF映画の世界のものだったが、テック企業はそれを日常的な存在へと近づけつつある。そして人型ロボットはAIから生まれる次の大ブームになるかもしれない。 MarketsandMarketsの試算によると、この産業は2028年までに138億ドル(約2兆円)規模に

                                                2028年には市場規模は2兆円に…最新の人型ロボット8体
                                              • ロービジョン者の視覚を強化—— ソニー「網膜投影カメラキット」が実現した“見える・撮れる”感動[Sponsored]

                                                  ロービジョン者の視覚を強化—— ソニー「網膜投影カメラキット」が実現した“見える・撮れる”感動[Sponsored]
                                                • ノア・スミス「『技術革新と不平等の1000年史』書評」(2024年2月21日)

                                                  「人類がなしとげた記念碑的な技術的偉業に目をくらまされてはいけない」――アセモグル & ジョンソン いたるところで「2023年の最重要ビジネス書」のリストに『技術革新と不平等の1000年史』が挙がっていたのは,意外でもなんでもないだろう.まず,著者たち自身の経歴からして,比肩する者がいない.ダロン・アセモグルのことを経済学界の発電所と呼んでも,本人の実績にばかばかしいほど釣り合わない: 「2005年から2020年のあいだに経済学のトップ5学術誌に掲載された著者の苗字でワードクラウドをつくるとこうなる」 それに,アセモグルは国々の発展を制度から説明する説の主要な提唱者でもある.これまでに,アセモグルは『国家はなぜ衰退するのか』やその続編の『自由の命運』(ジェイムズ・ロビンソンとの共著)という有名な本で,この説を展開してきた.ぼくが「包摂的制度」や「収奪的制度」がどうのって話をしてるときには,

                                                    ノア・スミス「『技術革新と不平等の1000年史』書評」(2024年2月21日)
                                                  • 【元半導体設計屋 筑秋 景のシリコン解体新書】 ファウンダリ事業で最強プロセス技術の座を取り戻すIntel

                                                      【元半導体設計屋 筑秋 景のシリコン解体新書】 ファウンダリ事業で最強プロセス技術の座を取り戻すIntel
                                                    • SiC-MOSFETの電子移動度が倍増、20年ぶりに大幅向上

                                                      京都大学が、SiCパワー半導体の研究で再び快挙を成し遂げた。京都大学 工学研究科 電子工学専攻の木本恒暢教授と同博士課程学生の立木馨大氏らの研究グループは2020年9月8日、新たな手法による酸化膜形成により、SiCと酸化膜(SiO2)の界面に発生する欠陥密度を低減し、試作したn型SiC-MOSFETにおいて従来比2倍の性能を実現したと発表した。 熱酸化なし、NOガス不要で酸化膜形成 京都大学が、SiCパワー半導体の研究で再び快挙を成し遂げた。京都大学 工学研究科 電子工学専攻の木本恒暢教授と同博士課程学生の立木馨大氏らの研究グループは2020年9月8日、新たな手法による酸化膜形成により、SiCと酸化膜(SiO2)の界面に発生する欠陥密度を低減し、試作したn型SiC-MOSFETにおいて従来比2倍の性能を実現したと発表した。木本氏は「20年来のブレークスルー」だと強調する。 木本氏は2020

                                                        SiC-MOSFETの電子移動度が倍増、20年ぶりに大幅向上
                                                      • 新たな素材「Qシリコン」の発見で量子コンピューティングに弾みがつく可能性 | TEXAL

                                                        シリコンは1世紀以上にわたってエレクトロニクスの頂点に君臨してきた。ノースカロライナ州立大学(NCSU)のエンジニアは、量子コンピューターやスピントロニクスに重要な用途をもたらす新しい特性を持つ、Qシリコンと呼ばれる全く新しい形の材料を発見した。 NCSUの研究チームは、アモルファス・シリコンをわずかナノ秒のレーザーパルスでザッピングして溶かし、その後急速に冷却して再び固めることで発見した。これにより、研究チームはQ-シリコンと名づけた新しい形状を作り出した。 研究者たちは、Qシリコンの発見に極めて短いレーザーパルスを使用した。 (Credit: NCSU)Q-シリコンは、通常のシリコンにはない新しい特性をいくつか備えており、中でも最も重要なのは室温での強磁性である。この種の磁性は、データ・ストレージのいくつかの方法にとって不可欠であり、スピントロニクスとして知られる新興分野の解明に役立つ

                                                          新たな素材「Qシリコン」の発見で量子コンピューティングに弾みがつく可能性 | TEXAL
                                                        • 廃炉にロボットで貢献できるか――福島高専の挑戦と、若き学生たちの思い #知り続ける(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                          福島第一原発の廃炉をテーマにロボットを製作し、その技術力などを競う「廃炉創造ロボコン」。昨年の大会で最優秀賞を受賞したのは、地元の福島工業高等専門学校だった。同校では東日本大震災後、廃炉や放射線、原子力に関する講義が増え、関心をもつ生徒の入学が絶えない。最長で40年とも言われる廃炉作業にどこまで貢献していけるのか。学校の取り組みや学生たちの思いに迫った。(サイエンスジャーナリスト・緑慎也/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 真っ暗なトンネルから「メヒカリ」が姿をあらわす。ラジコンカーを前後に長く伸ばしたような車型ロボットだ。メヒカリは溝にはまることもなく、正確に正方形の穴へ移動。その後、胴体部分から子機が分離され、穴の下に降りていった──。 「廃炉創造ロボコン」での一コマだ。廃炉創造ロボコンとは、福島第一原発の廃炉作業をテーマに、高専の学生たちがロボット技術を競い合うコンテスト

                                                            廃炉にロボットで貢献できるか――福島高専の挑戦と、若き学生たちの思い #知り続ける(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                          • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                            A surge of battery recycling startups have emerged in Europe in a bid to tap into the next big opportunity in the EV market: battery waste.  Among them is Cylib,…

                                                              TechCrunch | Startup and Technology News
                                                            • Gartner、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2022年」を発表

                                                              ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2022年」を発表しました。本ハイプ・サイクルでは、今後すべての企業にとって重要となる、未来志向型と捉えられるインフラストラクチャを中心とする36のテクノロジや、トレンドとなっているキーワードを取り上げています。 アナリストでバイス プレジデントの鈴木 雅喜は次のように述べています。「日本の企業がデジタル化を推進する機運は、2020年以降かつてない高まりを見せ、同時に社会や企業の未来を左右する重要なトレンドとコア・テクノロジ群が広がり始めています。デジタル化やイノベーションを推進するITリーダーは、本ハイプ・サイクルで取り上げている注目すべきテクノロジやキーワードを認識し、自社に及ぶ影響について評価を開始すべきです」 日本に特化した2022年版の本ハイプ

                                                                Gartner、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2022年」を発表
                                                              • 東大、次世代パワーエレクトロニクス用材料「AlGaN」の安価/高品質な製造手法を開発

                                                                  東大、次世代パワーエレクトロニクス用材料「AlGaN」の安価/高品質な製造手法を開発
                                                                • マイクロソフト、「Windows 365 Cloud PC」を発表--Windows 10と11をクラウド経由で

                                                                  Microsoftは米国時間7月14日、新たなクラウドサービス「Windows 365 Cloud PC」により、近く仕事用または個人用端末からクラウドを介して「Windows 10」「Windows 11」にアクセスできるようにすると発表した。 この新サービスは、ハイブリッド型の勤務形態に移行していて、個人用PC、会社のPC、あるいはスマートフォンからでも、完全な「Windows」エクスペリエンス(ユーザーのアプリ、データ、設定を含む)をストリーミングしたいと考えるビジネスユーザーを対象とする。「Cloud PC」というこのアプローチで、Microsoftはユーザーが簡単に端末を切り替えて、前の端末で実行していた作業の続きを次の端末で直ちに開始できるようにすることを目指している。 Windows 365 Cloud PCは、8月2日に一般提供が始まる。価格はまだ発表されていないが、米ZD

                                                                    マイクロソフト、「Windows 365 Cloud PC」を発表--Windows 10と11をクラウド経由で
                                                                  • 味の素、ギョーザだけじゃない 半導体材料でもう一つの「金メダル」

                                                                    国内外で食品事業を展開する世界最大のアミノ酸メーカー、味の素は100年以上前に世界で初めてうま味調味料を商品化した。甘味、酸味、塩味、苦味に次ぐ日本発の「うま味」は、今や「UMAMI」として世界で通用する。ギョーザブームは「おいしさの伝道師」である味の素の面目躍如となった。 ABF、高性能パソコン向けでは世界シェアほぼ100% そのギョーザに勝るとも劣らない存在感を放っているのが、味の素の半導体材料だ。リモートワークで世界的に需要が爆発的に伸びたノートパソコンやスマートフォンの頭脳にあたるMPU。その絶縁材に味の素の子会社、味の素ファインテクノ(川崎市)が手掛ける層間絶縁材料「味の素ビルドアップフィルム(ABF)」が使われている。 「ABFはしっかり調達できていますか」。コロナ禍で製造業のサプライチェーンが混乱する中、ある半導体基板メーカーはABFの調達状況について顧客から確認されることが

                                                                      味の素、ギョーザだけじゃない 半導体材料でもう一つの「金メダル」
                                                                    • マップルラボ | 株式会社マップル

                                                                      当社の新領域や注力分野のサービスをデモサイトで体験頂く ことが出来ます。マップルの保有する地図関連の技術力と データやコンテンツの価値を是非ご覧ください。 MAPPLE法務局地図ビューア 「MAPPLE法務局地図ビューア」ではMAPPLEベクトルタイルにG空間情報センターで公開されている登記所備付地図データを重ねた地図がご覧いただけます。 MORE 充電観光マップ(千葉県) 千葉県南房総エリアでのEVによるドライブ観光を推進するため、マップルが保有する「観光ガイドデータ」や「充電スタンド情報」を掲載した観光情報サイトです。マップルでは自治体様とともにEVで訪問しやすい環境づくりを行ってまいります。 MORE

                                                                        マップルラボ | 株式会社マップル
                                                                      • TechCrunch

                                                                        Tesla CEO Elon Musk has said that lidar sensors are a “crutch” for autonomous vehicles. But his company has bought so many from Luminar that Tesla is now the lidar-maker’s top custom U.S. realty trust giant Brandywine Realty Trust has confirmed a cyberattack that resulted in the theft of data from its network. In a filing with regulators on Tuesday, the Philadelphia-based Brandywi

                                                                          TechCrunch
                                                                        • パナが熱を逃がさないナノ構造 赤外線センサーの感度を10倍に

                                                                          パナソニックが開発したフォノニック結晶搭載の赤外線センサーの電子顕微鏡写真とセンサー感度を示した。赤外線センサーの画素はMEMS構造になっており、シリコン基板上に受光素子や電気配線が形成されている(a)。受光部と電極の間を支持脚が架橋している。そのシリコン(Si)支持脚に、フォノニック結晶という周期構造を持つ孔径数十nmの円孔を空けた。すると支持脚が受光部の熱を外部に逃がさない断熱材として働く。受光部の受熱性が向上するため、センサー感度も約10倍上がる(b)。(写真:パナソニック) 5μm角の支持脚に孔径26nm、1周期38nmのフォノニック結晶を搭載したところ、支持脚の熱伝導率が31.2W/mKから3.6W/mKまで低減。これにより、同じ光強度当たりの熱起電力*2が10倍、つまりセンサー感度が10倍に向上したとする。これは、受光部の面積を10分の1にしても同じ感度が得られることを意味する

                                                                            パナが熱を逃がさないナノ構造 赤外線センサーの感度を10倍に
                                                                          • 「心を閉ざした老人」の心を、なぜロボットが開くことができたのか?「LOVOT」が生む人間らしさ(林 要) @moneygendai

                                                                            世界初の家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」の開発者であり、著書『温かいテクノロジー』が話題の林要氏。福祉先進国デンマークの介護施設で行われたLOVOTの実証実験で、彼が見た驚きの光景とは? 普通のロボットとはひと味違うLOVOTが生む人間らしさについて語ります。 デンマークの介護施設で見えた未来 福祉の先進国であるデンマークには世界中の福祉テクノロジー(ウェルフェアテック)が集まり、良いものはどんどん採用されています。 ある介護施設で、認知症のある方々にLOVOTと触れ合ってもらう実証実験を行ったときのことです。 被験者のなかには、施設へ入居したあと人前で言葉を発したことがなかった人や、IT機器に拒否反応を起こす人がいました。どうやら多くのテクノロジーを試してきた現場では、あえてロボットとは相性が悪そうな人を交えたストレステストで、そのテクノロジーの可能性を早々に見極めるという目的を

                                                                              「心を閉ざした老人」の心を、なぜロボットが開くことができたのか?「LOVOT」が生む人間らしさ(林 要) @moneygendai
                                                                            • 急変した電子チケットを取り巻く環境とエンタメビジネス--playground伊藤代表に聞く

                                                                              新型コロナの影響を受け、遊戯施設の休業や、リアルな場でのスポーツやイベント興行が軒並み自粛、中止となったことは記憶に新しい。現在は人数を制限しながら再開しているものもあるが、平時の状況とは程遠く、模索の状態が続いている。 そのなかで、注目を集めているもののひとつに「電子チケット」がある。これまでも利便性の向上や不正転売の抑制として活用されはじめていたが、紙のチケットによる受け渡しや、もぎることで発生する接触リスクを回避できるという利点が着目されるようになっている。 ここでは、電子チケットサービス「MOALA Ticket」を展開するplayground代表取締役の伊藤圭史氏に、新型コロナによって変化したイベント興行や電子チケットを取り巻く状況、そして今後のエンタメビジネスについて聞いた。 playgroundは2017年6月に創業し、ライブ体験に関わるあらゆるサービスをデジタル化するエンタ

                                                                                急変した電子チケットを取り巻く環境とエンタメビジネス--playground伊藤代表に聞く
                                                                              • はまなすなぎさ on Twitter: "昨年から爆発的な流行を見せているAI画像生成について、網羅的かつ多角的なメタサーベイを執筆しました。 核となる拡散モデルの基礎、一般層への浸透、浮き彫りとなった問題点、および加速度的に発展する手法群をまとめています。 多分どこ… https://t.co/4X015ytEF9"

                                                                                昨年から爆発的な流行を見せているAI画像生成について、網羅的かつ多角的なメタサーベイを執筆しました。 核となる拡散モデルの基礎、一般層への浸透、浮き彫りとなった問題点、および加速度的に発展する手法群をまとめています。 多分どこ… https://t.co/4X015ytEF9

                                                                                  はまなすなぎさ on Twitter: "昨年から爆発的な流行を見せているAI画像生成について、網羅的かつ多角的なメタサーベイを執筆しました。 核となる拡散モデルの基礎、一般層への浸透、浮き彫りとなった問題点、および加速度的に発展する手法群をまとめています。 多分どこ… https://t.co/4X015ytEF9"
                                                                                • 薄くて軽く、曲げやすいフレキシブル有機EL照明「ヒカルカミ」、マルツで展示販売中

                                                                                    薄くて軽く、曲げやすいフレキシブル有機EL照明「ヒカルカミ」、マルツで展示販売中

                                                                                  新着記事