並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 445件

新着順 人気順

デスクの検索結果1 - 40 件 / 445件

  • おーい、デスク仕事のやつおる?

    タスク管理なにでやってる? Notion? https://www.notion.so/ja-jp Google keep? https://keep.google.com/#home Excel?spreadsheet? 今までチャットワークっていう社内向け用のSNSでの機能使ってタスク化したんだけど 最近会社変わって別のやつになって、今まで通りの作業ができなくなってな それで今いろいろ探してるんだけど どーもしっくりくるのがないのよ 理想を言えばブラウザ経由のがいいんだが ちなみに物理メモでタスク管理する気はない 字が汚い上に紛失や持ってくるのを忘れる可能性があるからな

      おーい、デスク仕事のやつおる?
    • 報道ヘリは救助の妨げになっていないのか? NHK航空デスクに聞いてみた|NHK

      東日本大震災の発生直後に、凄惨な被害を撮影したNHK仙台の報道ヘリ。搭乗した鉾井カメラマンと小嶋カメラマンの体験を、3月に「取材ノート」に掲載したところ、多くのメッセージをいただきました。 ネットでは報道ヘリについて厳しい意見を目にすることもあり、正直、記事を書く前は賛否が分かれると思っていました。しかし報道ヘリの役割について考えるきっかけになったというコメントが多く寄せられ、撮影した2人に届けさせていただきました。コメントを送っていただいた方、記事を読んでいただいた方に、改めて感謝申し上げます。 さて、記事にはたくさんの質問も寄せられました。 「報道ヘリって救助の妨げになっているのでは?」 「救助を求めている人の様子をテレビで伝えて、それで終わりなの?」 「NHKの報道ヘリ態勢ってどうなっているの?」 確かに、災害報道の際「報道のヘリの音で、現場で救助を求める人の声が聞こえなくなるのでは

        報道ヘリは救助の妨げになっていないのか? NHK航空デスクに聞いてみた|NHK
      • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

        筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

          なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
        • 「整理する時間のほうが無駄」→知り合いの日本を代表するというプログラマーから見る「雑然としたデスクトップは天才の証」説

          らんぶる @tamuramble 知り合いの日本を代表するプログラマーのデスクトップもこんな感じ。 デスクトップ散らかってますねとイジったら、「ターミナルしか見てないし、ファイルもスポットライトで見つけられるので、整理する時間の方が無駄ですよ」って返されて以来、雑然としたデスクトップは天才の証だと思っています。 twitter.com/rikei_ayaka/st… 2023-08-07 09:40:32

            「整理する時間のほうが無駄」→知り合いの日本を代表するというプログラマーから見る「雑然としたデスクトップは天才の証」説
          • モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響

            モバイルファーストのウェブデザインは、デスクトップで閲覧する際に重大なユーザビリティ上の問題を引き起こす。長いスクロールページにコンテンツが過度に分散され、余白が広がり、画像やフォントが拡大されるため、ユーザーが情報を把握し、理解することが難しくなるのである。 The Negative Impact of Mobile-First Web Design on Desktop by Kim Salazar, Tim Neusesser and Nishi Chitale on October 13, 2023 日本語版2024年2月6日公開 最近のウェブサイトの多くは、モバイルファーストなアプローチでデザインされている。こうしたページをデスクトップデバイスで表示すると、コンテンツが過度に大きく引き伸ばされて見えることがある。画面を覆い尽くすような画像、肥大化したテキスト、過剰な余白のせいで、

              モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響
            • マイクロソフト、Copilotに作業を依頼するとユーザーに代わって手順を考え、Windowsデスクトップ上でRPAにより自動操作してくれる新機能「Power Automate via Copilot in Windows」、Windows 11に搭載へ

              マイクロソフト、Copilotに作業を依頼するとユーザーに代わって手順を考え、Windowsデスクトップ上でRPAにより自動操作してくれる新機能「Power Automate via Copilot in Windows」、Windows 11に搭載へ マイクロソフトは、Windowsに搭載している「Copilot in Windows」の新機能として、Copilotにプロンプトで作業を依頼することで、Windows上でさまざまな操作をユーザーに代わって自動的に実行してくれる「Power Automate via Copilot in Windows」を、開発中のWindows 11 Insider Preview Build 26058に搭載したことを明らかにしました。 2月14日付けの記事「Announcing Windows 11 Insider Preview Build 2605

                マイクロソフト、Copilotに作業を依頼するとユーザーに代わって手順を考え、Windowsデスクトップ上でRPAにより自動操作してくれる新機能「Power Automate via Copilot in Windows」、Windows 11に搭載へ
              • ひとり情シスの味方!お手軽社内サーバ監視・リモートデスクトップ接続 | IIJ Engineers Blog

                データセンター・エンジニアリング関連サービスの企画と開発を担当。もともとアプリ開発でスクラムマスターを経験しアジャイルに造詣が深く、世界のDX推進をインフラ設備から支えたいと考えている。 私の所属するチーム(基盤エンジニアリング本部基盤サービス部サービス開発課)では、DX edgeというエッジデータセンターソリューションを開発・運用しています。お客様の社内に設置したエッジデータセンターをIIJが遠隔で運用保守するマネージドサービスも提供しています。リモートから監視・運用するために、IIJ IoTサービスを活用した運用保守用のリモートアクセスする仕組みとゲートウェイ機器(リモートアクセスボックス)を開発しました。 先日、あるお客様から手軽に社内サーバへアクセスするためにこの仕組みが便利そうなので譲ってくださいとお願いされました。そこで、このリモートアクセスボックスを提供したところとても高評価

                  ひとり情シスの味方!お手軽社内サーバ監視・リモートデスクトップ接続 | IIJ Engineers Blog
                • 無料デスクトップペットアプリ『Taskpals』じわじわと人気拡大中。猫や犬がタスクバーを気ままに動き回る、「邪魔にならない」設定も充実 - AUTOMATON

                  アプリ開発者のlazarche氏は5月25日、無料マスコットアプリ『TaskPals』をSteamにてリリースした。同アプリは配信開始以来、右肩上がりに同時接続プレイヤー数を増やし続けており、じわじわとユーザー数を拡大しているようだ。 『TaskPals』はタスクバーの中をドット絵の動物が歩き回る、無料のマスコットアプリだ。ジャーマンシェパードや三毛猫、カメなど7種類のペットが用意されており、最大4匹まで同時に登場させることが可能。開発者支援のDLCを購入することで、さらに2種類のペットが追加される。 本アプリには「Friendly」と「Annoyed」の2種類のモードが用意。Friendlyではペットをクリックすることで、クリック時のリアクションを楽しむことができる。ジャーマンシェパードであればお座り、亀であれば殻にこもるといった具合だ。一方でAnnoyedでは、マウスカーソルを近づける

                    無料デスクトップペットアプリ『Taskpals』じわじわと人気拡大中。猫や犬がタスクバーを気ままに動き回る、「邪魔にならない」設定も充実 - AUTOMATON
                  • ヘルプデスク業務を楽にするためにSlackとGitHub Projectを同期するヘルプデスクツールを自作した - MNTSQ Techブログ

                    こんにちは。MNTSQの下村です。 コーポレートエンジニアとして、MNTSQ従業員の生産系向上施策等を実施していたりします。 ( Twitterもやっている のでフォローしてもらえると嬉しいです! ) 本日は社員からの問い合わせ業務 いわゆる ヘルプデスク業務について効率化するためのツールを自作した 話を書いてみます。 この記事の要約 一人目コーポレートエンジニアとして参画したがヘルプデスク業務が非効率だったので効率化した。 質問に対して特定のemojiを押すとGitHub ProjectsのItemを作成するようにした。 SlackスレッドのコメントとGitHub ProjectsのItemを双方向同期するようにした。 Azure OpenAIも利用して効率化した。 きっかけ 2023年5月からMNTSQの一人目コーポレートエンジニアとして参画しています。 情報システムを色々と整備してい

                      ヘルプデスク業務を楽にするためにSlackとGitHub Projectを同期するヘルプデスクツールを自作した - MNTSQ Techブログ
                    • 「NativePHP」、PHPでデスクトップアプリを開発できるフレームワークが登場

                      PHP言語を用いてデスクトップアプリケーションを開発可能にするフレームワーク「NativePHP」が登場しました。現在アルファ版として公開されています。 PHPランタイムとElectron/Tauriをバンドル NativePHPはHTML、CSS、JavascriptそしてPHPを用いてWindows、Mac、Linuxのクロスプラットフォームに対応したデスクトップアプリケーションを開発可能にするフレームワークです。 PHPランタイムと、アプリケーションからホストOSへアクセスするためのクラス群、Web技術でデスクトップアプリケーションを開発可能にするフレームワークであるElectronもしくはTauriをバンドルし、アプリケーションとしてビルドする機能を備えています。 現時点ではPHPのフレームワークとしてLaravelをベースにしていますが、特定のフレームワーク依存をなくしていく方向

                        「NativePHP」、PHPでデスクトップアプリを開発できるフレームワークが登場
                      • リモートワーク議論以前にそもそも「1日8時間デスクワーク」自体が多くの人にとって無理なんじゃないか説

                        とくさん|マイコーピング @nori76 リモートワーク議論の前に、多くの人にとってそもそも「1日8時間」デスクワークするの無理なんじゃないのという話もある気がする。例えば1日8時間勉強したら「すごい!」となるのに、仕事だとそれを当たり前にこなせるの不自然で、実際は今までも8時間きちんと働けてた人の方が少数派なのではという。 2023-07-01 10:23:55 とくさん|マイコーピング @nori76 一方で、オフィスで働いてると「周りの目」があるから、なんとか8時間仕事してる感じを出す必要があった。それが在宅勤務になればそういうプレッシャーなくなるわけで、そこに慣れてしまうとオフィスの「衆人環視」が嫌になるの自然な気はする。そもそも「8時間集中」って難しいわけで。 2023-07-01 10:27:21 とくさん|マイコーピング @nori76 例えばスタバで仕事してる人はたくさんい

                          リモートワーク議論以前にそもそも「1日8時間デスクワーク」自体が多くの人にとって無理なんじゃないか説
                        • 〈今の朝日新聞という組織には、絶望感ではなく、絶望しかない〉“名物記者”が退職日の夜に送った衝撃メール 安倍元首相銃撃事件の日、先輩デスクがニタニタしながら「うれしそうだね」と… | 文春オンライン

                          送り主は、10月末で同社を退社した南彰(みなみ・あきら)氏。政治部や大阪社会部などで長年政治取材に携わり、『政治部不信 権力とメディアの関係を問い直す』 (朝日新書) などの著書もある。30代の若さで新聞労連委員長に就任したことでも知られている“名物記者”だ。 メールの宛先は中村史郎社長と角田克専務の2人。それ以外に編集局に所属する多くの記者がBCCで含まれていたと見られる。 朝日新聞の社員が語る。 「南さんは11月1日付で沖縄の地方紙『琉球新報』に転職しました。メールは、彼が朝日新聞で勤務する最後の日の夜に送られてきました。従来は地方紙の記者がステップアップして転職してくるのが当たり前だった朝日新聞にとっては、逆に地方紙に人材が流れるというのは手痛い話。そして、メールに添付されていたPDFファイルには、南さんが内部から朝日新聞の在り方に絶望していった経緯が事細かに綴られていた。翌朝、社内

                            〈今の朝日新聞という組織には、絶望感ではなく、絶望しかない〉“名物記者”が退職日の夜に送った衝撃メール 安倍元首相銃撃事件の日、先輩デスクがニタニタしながら「うれしそうだね」と… | 文春オンライン
                          • 【特集】 同じ「4060」と「4090」だけど……GeForceのデスクトップとノートはどのぐらい違う?

                              【特集】 同じ「4060」と「4090」だけど……GeForceのデスクトップとノートはどのぐらい違う?
                            • デスクトップアプリケーションのUIパターン - ウインドウ編(公開版) / UI Patterns of Desktop Applications - Window Layouts

                              デスクトップアプリケーションのUIパターン - ウインドウ編(公開版) macOSらしいウインドウをデザインするために役立つ基本パターンを紹介します。 macOS native Symposium #09 https://macos-native.github.io https://macos-native.connpass.com/event/286455/

                                デスクトップアプリケーションのUIパターン - ウインドウ編(公開版) / UI Patterns of Desktop Applications - Window Layouts
                              • Python Web UIフレームワークで作るデスクトップアプリ | gihyo.jp

                                寺田 学(@terapyon)です。2024年4月の「Python Monthly Topics」は、Python Web UIフレームワークの1つであるStreamlitを使ってWindowsやmacOSのデスクトップアプリを作る方法を解説します。 目的⁠・モチベーション Pythonで自動化のスクリプトを作ったり、JupyterLabやColaboratoryでデータの可視化を行うことがあります。これらを作成者以外の多くの方に利用してもらう方法として、Webシステムやデスクトップアプリとして提供する方法が考えられます。 Webシステムの構築やデスクトップアプリの作成となると、技術的なハードルがあります。他には、時間的なコストに見合わないという状況もあり得ます。 Python Web UIフレームワークを使うことで、比較的少ないコードでWeb UIからスクリプトの実行や可視化をするアプリ

                                  Python Web UIフレームワークで作るデスクトップアプリ | gihyo.jp
                                • Aterm製品におけるLAN側からの不正アクセスの脆弱性への対処方法について[2024年4月5日更新]|サポート技術情報|目的別で探す|Aterm(エーターム) サポートデスク

                                  このたびAterm製品の一部で、悪意のある第三者により、お客様の意図しない現象を引き起こされる可能性があることがわかりました。 Aterm製品は、管理パスワードおよび無線暗号化キーによって、お使いの方以外はアクセスできないようになっておりますが、対象製品をお使いの場合は、影響を受けにくくする対策として、以下の内容に従ってご対応をお願いいたします。 ご利用いただいているお客様には、ご不便とご迷惑をお掛けいたしましてまことに申し訳ございません。 現象1 : 悪意ある第三者によってお客様がご使用の製品がアクセスされた場合、telnet経由で任意のコマンドが実行される可能性 現象2 : 悪意ある第三者によってお客様がご使用の製品がアクセスされた場合、UPnP経由で任意のコードが実行される可能性 現象3 : 悪意ある第三者によってお客様がご使用の製品がアクセスされた場合、任意のコマンドが実行される、

                                  • [10Pショート読切] 【危険】闇屋敷にマジでいた【閲覧注意】 - 不死デスク | となりのヤングジャンプ

                                    【危険】闇屋敷にマジでいた【閲覧注意】 不死デスク ハルタ第3回八咫烏杯にて『填匝町都市パン化計画』で受賞。

                                      [10Pショート読切] 【危険】闇屋敷にマジでいた【閲覧注意】 - 不死デスク | となりのヤングジャンプ
                                    • 令和でもドドンと常駐。 AIで喋る「伺か」ライクのデスクトップマスコットアプリ「Vcot」/「ChatGPT」「VOICEVOX」による生き生きとした会話を楽しもう!【レビュー】

                                        令和でもドドンと常駐。 AIで喋る「伺か」ライクのデスクトップマスコットアプリ「Vcot」/「ChatGPT」「VOICEVOX」による生き生きとした会話を楽しもう!【レビュー】
                                      • 【山田祥平のRe:config.sys】 大きなデスクトップの功罪

                                          【山田祥平のRe:config.sys】 大きなデスクトップの功罪
                                        • 女の子育成デスクトップアプリ『VPet』無料配信され人気上昇。画面内でほんわか動く少女、ご飯をあげたり働かせたり - AUTOMATON

                                          『VPet』はデスクトップアプリだ。本アプリを起動するとデスクトップ上に2Dの少女キャラ「Lolis」が出現。放置していると寝たりしゃがんだり、“こっそり”動き回ったりと複数のアニメーションを見せてくれる。さらにLolisには左クリックなどでインタラクトすることが可能。頭をクリックすると嫌がるそぶりを見せ、体をクリックするとこちらに話しかけてくる。ドラッグ操作で画面内の任意の位置に移動させることも可能だ。 またLolisを右クリックするとメニューが開き、ステータスの確認が可能。LvやEXP(経験値)のほか、Mood(気分)/Hunger(空腹値)/Thirst(喉の渇き)といったパラメータが存在し、それぞれ時間経過などで変動していく。さらにメニューではご飯・飲み物・薬を買ってあげたり、働かせてお金を稼いだりすることができる。デスクトップアプリとして放置するだけでなく、さまざまな育成要素が用

                                            女の子育成デスクトップアプリ『VPet』無料配信され人気上昇。画面内でほんわか動く少女、ご飯をあげたり働かせたり - AUTOMATON
                                          • リモートワークは机を置く向きで決まる…一級建築士「仕事の生産性が爆上がりするデスク配置の正解」 窓に対して垂直方向にデスクを配置すると目が疲れづらくなる

                                            在宅ワークの生産性を高めるために、仕事部屋の環境はどうするべきか。一級建築士でYouTuberのげげさんは「在宅ワークは外で体を動かす機会が減り、結果的に生産性が下がりがちなので、自宅でもスタンディングデスクを設置するなど、自然に動けるよう環境を整えると、健康にかつ集中して仕事ができる。またデスク自体に向かう機会が多いなら、窓に対して垂直方向にデスクを配置する『アイランド型』がいい。ある程度のスペースは必要だが、圧迫感がなく、ほどよい自然光が横から入って目が疲れづらくなり、オンライン会議のカメラ映りもいい」という――。

                                              リモートワークは机を置く向きで決まる…一級建築士「仕事の生産性が爆上がりするデスク配置の正解」 窓に対して垂直方向にデスクを配置すると目が疲れづらくなる
                                            • 筆者が選ぶ!! 中小企業にオススメの「リモートデスクトップ」はどれだ?――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記 総集編【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                                筆者が選ぶ!! 中小企業にオススメの「リモートデスクトップ」はどれだ?――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記 総集編【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                                              • どうしてLinuxデスクトップが流行ると思えるんだろうか

                                                まずはじめに言っておくけど、俺はLinuxデスクトップをもう長いこと使っているし、Linuxデスクトップは最高だと思う。 だけど、LinuxデスクトップのシェアがWindowsやMacOSを脅かす日は永遠に訪れないと思っている。 逆に言うと「なんでその日が来ると思えるんだ?」と疑問で仕方がない。 理由をいくつか書いてみよう。 PCにははじめからデスクトップOSが入っているもうこれが最大の理由だ。パソコンを買えばすでにWindowsなりMacOSがセットアップされている。 Linuxデスクトップが流行ると思っている人たちはパソコンを買った人たちがわざわざこのOSを消して、OSインストールイメージを作成してLinuxに入れ替えてくれると思っているんだろうか? 最近はLinuxを入れにくいPCが増えたじゃぁ、仮にWindowsやMacOSを消してLinuxを入れるとする。 手持ちのPCには入れら

                                                  どうしてLinuxデスクトップが流行ると思えるんだろうか
                                                • デスクトップ版Googleドライブで同期不具合、半年分のファイルが消失したユーザーも

                                                    デスクトップ版Googleドライブで同期不具合、半年分のファイルが消失したユーザーも
                                                  • LinuxのデスクトップOSシェアが4%超え、30年以上かかったシェア3%超えからわずか8カ月で達成

                                                    by mrvacbob 統計サイト・StatCounterの集計で、デスクトップOSのシェアでLinuxが4%を超えたことがわかりました。 Desktop Operating System Market Share Worldwide | Statcounter Global Stats https://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/worldwide Linux Crosses 4% Market Share Worldwide https://linuxiac.com/linux-crosses-four-percent-market-share-worldwide/ 以下は2023年2月から2024年2月のデスクトップOSシェアの推移を示したグラフです。上の方に離れている青い線がWindows、下の集団から少し離れている紫の線が

                                                      LinuxのデスクトップOSシェアが4%超え、30年以上かかったシェア3%超えからわずか8カ月で達成
                                                    • AI元年なのでAIに絵のテーマを考えてもらいそのままAIに作画してもらってデスクトップの壁紙に設定する - hitode909の日記

                                                      AI元年なのでデスクトップ壁紙もAIに描いてもらおうと思い立った。 最新ニュースを1枚の画像にしたい 世相を反映したらいいと思ったので、最新のニュースをテーマにした画像を作ってもらおうと思った。 いきなりプログラムを書く前に、Chat GPTに聞いてアウトプットを観察してみる。 「NHKニュースから最新のニュースを要約して1枚の画像に変換して」とか聞いてみたら、Bingで検索して結果、震災の画像を作ろうとして、危険、暴力な画像なので、と断られてしまった。 「NHKニュースから最新のニュースを取得して、一番平和なニュースを選んで、1枚の画像に変換して」の結果がこれ。 何の画像か全然分からないけど、NHK短歌のコーナーを表現しているらしい。 AIが決めたお題をAIが描く 世相反映は不確実で手に負えないのであきらめて、お題もAIが決めるし、自分で決めたお題をもとに作画する、くらいをゴールにしてみ

                                                        AI元年なのでAIに絵のテーマを考えてもらいそのままAIに作画してもらってデスクトップの壁紙に設定する - hitode909の日記
                                                      • デスクトップ「Chrome」Gemini統合

                                                        この記事のポイント デスクトップ版「Chrome」に大規模言語モデル「Gemini」が統合(v124) アドレスバーに[@]と入力しつつ表示される項目から[Gemini]を選択してプロンプトを入力 「@gemini」ショートカットがまだ利用できない場合は有効的(ただし日本語では文字化けも) Google ブラウザサービス「Chrome」のデスクトップ版に、大規模言語モデル「Gemini」が統合されました。 デスクトップ版「Chrome」の「Gemini」統合では、アドレスバーに[@]と入力しつつ表示される項目(Gemini / タグを検索 / ブックマークを検索 / 履歴を検索)の中から[Gemini]を選択し、そしてそのままアドレスバーにプロンプトを入力して[Enter]キーを押すことで、「Gemini」が起動しそのまま半ダイレクトに「Gemini」からの回答を得ることができます。 デス

                                                          デスクトップ「Chrome」Gemini統合
                                                        • ゴチャゴチャしたデスク周り、綺麗にしたいときは100均に行けば大丈夫!みんなが使ってる安くて良いデスク整理グッズまとめ【2024年最新版】

                                                          マキロン @makiron_j もう何度目のアイテム整理。 ドールに持たせる小道具やリーメントなどのミニチュアは、無印のポリプロピレンケースの横ワイドの引き出しに100均のsikiriケースをふたつ並べて入れています。 ちょっともったいないけどフタははさみで切り取ってます。 仕切りの数が選べるからものすごく便利。 pic.twitter.com/SNBYCcl0Yy 2024-02-29 21:27:51

                                                            ゴチャゴチャしたデスク周り、綺麗にしたいときは100均に行けば大丈夫!みんなが使ってる安くて良いデスク整理グッズまとめ【2024年最新版】
                                                          • ペーパーレス時代に「デスクに書類を積み上げる、紙束をトントンする」表現に違和感ある?→「弊社だ!!」の大合唱

                                                            小野 @ooooo0o00o00 実在系地雷企業こと弊社くんのこともありますので……令和でもどんどんデスクに大量の紙の資料を積み重ね、机でトントンします😭マロありがとうございました! 2023-09-06 19:52:48

                                                              ペーパーレス時代に「デスクに書類を積み上げる、紙束をトントンする」表現に違和感ある?→「弊社だ!!」の大合唱
                                                            • PFUで働くみんなのデスク環境 「HHKB」や「ScanSnap」を支える机たち

                                                              関連記事 XREAL(旧Nreal)で働くみんなのデスク環境 ARグラスを支える机たち IT企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、ARグラスを手掛けるXREAL(旧Nreal)とその日本法人で働く人のデスクを探る。 外資SaaSベンダーで働くみんなのデスク環境 New Relic日本法人のデスクをチェック IT企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、クラウド型のITインフラ監視サービスを提供する米New Relic日本法人で働く人のデスクを探る。 スクウェア・エニックスで働く人のデスク環境:前編 ゲーマーにっこりなアイテムもちらり IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、ス

                                                                PFUで働くみんなのデスク環境 「HHKB」や「ScanSnap」を支える机たち
                                                              • フリーのリモートデスクトップソフト「Verethragna」がWindowsサービス化に対応/ログイン画面など、従来では権限の関係で不可能だった遠隔操作を実現

                                                                  フリーのリモートデスクトップソフト「Verethragna」がWindowsサービス化に対応/ログイン画面など、従来では権限の関係で不可能だった遠隔操作を実現
                                                                • AMD「Ryzen 8000G」発表。高性能内蔵GPUをデスクトップに

                                                                    AMD「Ryzen 8000G」発表。高性能内蔵GPUをデスクトップに
                                                                  • 『Fallout 4』デスクローのデザイン担当者が“デスクローポルノ”の多さに「感銘と恐怖を感じる」と反応。すごいけどこわい - AUTOMATON

                                                                    『Fallout 4』におけるデスクローのデザインを担当した人物が、「デスクローのポルノ」の存在についてSNS上で複雑な感情を吐露。その動揺をあらわにしたコメントが、注目を集めている。PCGamesNが伝えている。 Image Credit: Jonah Lobe on ArtStation 『Fallout 4』は、 Bethesda Game Studioが手がけ2015年に発売されたアクションRPGゲームだ。舞台となるのは、核戦争で荒廃した世界。プレイヤーは核シェルターVault 111の唯一の生存者として、広大なオープンワールドで生き残っていくことになる。また、核戦争後の世界にはミュータント化した危険な生物が多数存在。なかでも、ジャクソンカメレオンをベースとしたミュータント「デスクロー(Deathclaw)」は獰猛かつ極めて危険な生物だ。デスクローおよびそのバリエーションは、Int

                                                                      『Fallout 4』デスクローのデザイン担当者が“デスクローポルノ”の多さに「感銘と恐怖を感じる」と反応。すごいけどこわい - AUTOMATON
                                                                    • 「Raspberry Pi 5」にOSをインストールして超小型デスクトップPCとして使えるようにする手順を初心者にも分かりやすくまとめてみた

                                                                      2023年10月23日に出荷が始まった「Raspberry Pi 5」は高性能なSoCを搭載しており、ウェブブラウジングや動画再生などデスクトップPCとしての使用にも耐えられる性能を有しています。しかし、「Raspberry Pi 5に興味があるけど、OSのインストールなどが難しそう」と考えている人も多いはず。そこで、Raspberry Pi 5にOSをインストールして日本語化するまでの手順を初心者にも分かりやすいように大量の画像付きでまとめてみました。 Raspberry Pi Documentation - Getting started https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/getting-started.html ・目次 ◆1:前置き(技適について) ◆2:別のPCにRaspberry Pi Imagerをインストー

                                                                        「Raspberry Pi 5」にOSをインストールして超小型デスクトップPCとして使えるようにする手順を初心者にも分かりやすくまとめてみた
                                                                      • デスクワークに特化したXRヘッドセット「Visor」

                                                                        これなら外から見ても、スポーツサングラスをつけている人に見えるでしょう。 ノートPCだと画面が小さい。かといって32インチ超のモニタを抱えて持ち運ぶのは現実的ではない。 だったらXRヘッドセットで仮想マルチディスプレイを構築しちゃおう。この流れが来年以降、本格化しようとしています。Apple(アップル)のVision Proの発売によって、ね。 でも、Meta QuestやVive Focus 3、Pico 4をバーチャルコワーキングオフィスにするImmersedが考えているXRヘッドセット「Visor」も、モバイル環境での生産性をめっちゃ高めてくれるデバイスになりそうよ? 現実空間に広がる5枚の仮想ディスプレイImage: Immersed1台のPCの画面がね。 Image: Immersed空間にでっかく飛び出して見やすくなる。さらに5枚まで増やせるのですから。 デスクワーク専用Vis

                                                                          デスクワークに特化したXRヘッドセット「Visor」
                                                                        • PythonのデスクトップアプリをGUI操作で作りたかった - Qiita

                                                                          最初に PythonでGUIのアプリを作ろうと探した所、Tkinterという物で作成出来ることを知りました。 ただ画面サイズからプロパティまでコードベースでやらなければならないため、非常に時間が掛かります。 そこでVisual Studioの操作みたいに作れるツールが無いか探した所、発見したのでお伝えさせてさせて頂きます。 Python GUI 開発ツール「PAGE」 インストール手順 下記ぺージからダウンロードできます。 「Download Now」をクリックします。 カウントが0になるとファイルが表示されるので、ダウンロードを行います。 ダウンロードしたファイルを起動すると以下が表示されるので「はい」を選択します。 「Next」をクリックします。 配置場所を指定するのですが任意で設定します。 「はい」を選択します。 「Next」をクリックします。 「Install」をクリックします。

                                                                            PythonのデスクトップアプリをGUI操作で作りたかった - Qiita
                                                                          • NixOSで最強のLinuxデスクトップを作ろう

                                                                            Web・クロスプラットフォームアプリケーションの発達、ProtonによるWindows向けゲームのLinux対応など、現在のLinuxデスクトップは機能面においてWindowsやMacと遜色ない水準に達しています。 しかし、その発展とは裏腹に未だシェアは非常に少なく、Linuxデスクトップに憧れはあるけど実際に使うのはあまり……という人が多数派でしょう。その理由はおおよそ以下の3つに集約されると思います。 環境構築のために煩雑な手順を踏まなければならず辛い どこにどんな設定がされているのか分からない うっかり環境を破壊してしまいそうで怖い 実は、上記の課題を上手くクリアできる夢のようなLinuxディストリビューションが存在します。 その名は…… ロゴかっこいい 今回はNixOSを使ってぼくがかんがえたさいきょうのLinuxデスクトップ環境を作っていきましょう。 NixOSとは? NixOS

                                                                              NixOSで最強のLinuxデスクトップを作ろう
                                                                            • 「Excel」に正規表現の新関数が3つ導入へ ~「XLOOKUP」「XMATCH」にも対応予定/まずはデスクトップ版「Excel」で試験導入

                                                                                「Excel」に正規表現の新関数が3つ導入へ ~「XLOOKUP」「XMATCH」にも対応予定/まずはデスクトップ版「Excel」で試験導入
                                                                              • いろんな小説を書くオタクの作業・デスク環境202306現在 - Ordinary coterie writing

                                                                                梅雨なのに暑かったり寒かったりとアップダウンが激しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今月は珍しく月2回更新です。その理由というかそうしたのは、公募原稿の修羅場からの提出までが本当にしんどかったので、その気晴らしというのが大きな目的です。いや、文字書いてるんですよ、書いてるんだけど推敲・校正→修正、の繰り返しだと流石にね……(遠い目)。 という前置きはさておき、今回誰得なんだよ的エントリー、現在の作業・デスク環境についてお送りできたらと思います。というのも、実は今年ようやく以前ご紹介したときのエントリーで話題にしていたMacを買い替えてから大きく変わったと言いますか、よりスマートな環境にすることができたんですね。なので今回はガジェットやアプリ、原稿をやる上で欠かせない嗜好品などもご紹介したいと思います。それではいってみましょう。 1、現在のデスク環境 2、ガジェット 自宅作業時 ①Ma

                                                                                  いろんな小説を書くオタクの作業・デスク環境202306現在 - Ordinary coterie writing
                                                                                • 無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でOCR処理を自動化する

                                                                                  はじめに 日々の業務作業で、画面や画像を見てその内容によって、その後の作業の流れや結果を変更する場面があります。そういった業務作業をPower Automate for desktopで自動化する際に、OCRのアクションを利用できます。 今回は、文字列が含まれた画像ファイルが複数入ったフォルダーを用意して、その中の各画像の文字列を抽出するサンプルフローを作成します。 [注意] アクションには、MicrosoftコグニティブのOCRの機能もありますが今回は使用しません。Azureアカウントなどは不要です。 「ファイル選択ダイアログ」アクションの後に「OCRを使ってテキストを抽出」アクションを使用するとデッドロックしてフリーズしてしまう問題があるようですので、ご注意ください。 フォルダー/素材の準備 まずはOCR読み込みのもととなる画像ファイルと、サンプル実行に必要なフォルダーを準備します。

                                                                                    無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でOCR処理を自動化する