並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 409件

新着順 人気順

トリガー 意味 ビジネスの検索結果121 - 160 件 / 409件

  • ガートナー、2020年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10を発表

    「Gartner IT Symposium/Xpo 2019」(11月12~14日、港区高輪) において、 業界のトップ・トレンドを明らかに 米国フロリダ州オーランド発 - 2019年10月21日-ガートナーは、企業や組織にとって重要なインパクトを持つ「戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10」の2020年版を発表しました。 ガートナーは、テクノロジが出現したばかりの状態を脱し、幅広く利用され、より大きなインパクトをもたらす状態に入り、大きな破壊的可能性を持つようになったトレンドや、今後5年間で重要な転換点に達する、変動性が高く、急成長しているトレンドを、「戦略的テクノロジ・トレンド」と呼んでいます。 ディスティングイッシュト バイスプレジデントのデイヴィッド・カーリー (David Cearley) は次のように述べています。「2020年の戦略的テクノロジ・トレンドでは、People-Ce

      ガートナー、2020年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10を発表
    • SUZURI のセールとテレビ CM を乗り越えるために負荷試験を実施しました - Pepabo Tech Portal

      こんにちは。 takutaka と申します。最近は暑くて大変ですね。熱中症には気をつけて過ごしましょう。 最近、SUZURI で負荷試験をやったので、そのことについて書いていきます。 概要 Tシャツセールを開催し、その期間に合わせてテレビCMを放映することが決まりました。 アプリケーションやビジネスなど、各領域で達成すべき課題が発生する中、インフラ領域では「最大限の努力をしてセール期間中のダウンを防ぐ」というミッションが与えられました。 パフォーマンスチューニングをやろう、インフラリソースを増強しよう、様々な対応がなされる中、そのひとつとして、負荷試験を実施して各対策の効果を検証することになりました。 僕が主担当として取り組むことになったのですが、問題が一つありました。それは、僕がまともに負荷試験に取り組んだ経験がまったくなかったということでした。 今まで負荷試験をやったことがないエンジニ

        SUZURI のセールとテレビ CM を乗り越えるために負荷試験を実施しました - Pepabo Tech Portal
      • エンジニアからPdMになって半年で得た4つの気づき

        はじめに GENIEE SFA/CRM部署でプロダクト企画をしている増田といいます。 私は、入社してから5年間エンジニアとして働き、去年2023年の7月からプロダクトマネージャー(PdM)にロールを変更しました。現在は、GENIEE SFA/CRMのAIチームとして、AIを活用した商品企画、プロトタイピング、そしてAIで解決できる顧客課題の発掘と提案を主に行なっています。 SFA/CRMというのは営業活動や顧客関係性の管理を支援するためのツールで、会社や商談情報、顧客との活動の履歴などをSFAに貯めて一元管理や可視化をすることで、日々の営業活動の効率化等に役立てることができます。 この記事では、PdMに異動してから半年間で得た気づきや学びとともに、プロダクト開発チームがどのような目標を持って開発を進めるべきか、エンジニアからPdMへの転職でどのような視点の変化があったか、そしてどのような思

          エンジニアからPdMになって半年で得た4つの気づき
        • 【10周年前祝い】歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Lambda編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog

          小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まった、AWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第8弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53、Amazon EventBridge、AWS KMS、Amazon SQSについて書きました)。 今回は2014年11月にアナウンスされたサーバーレスでフルマネージドなコード実行サービスを提供するAWS Lambdaについて歴史年表を作成してみました。 今年2024年11月にはAWS Lambdaがアナウンスから10周年を迎えるということで、かなり早めではありますが前祝いという意味も含めて、この記事を書きました。 今回もAWS Lambdaの誕生から機能追

            【10周年前祝い】歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Lambda編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog
          • PMFまでの引き算の経営|坂本祥二 / HQ CEO

            シリーズAの調達にあたって投資家から一番評価いただけたのが、PMFの強さとスピード感でした。 これまで解約はゼロ、トライアル導入顧客は1社も例外なく本導入してもらえており、既にエンタープライズ企業との大型契約もあります。 特に高単価B2B事業の立ち上がりのスピード感としては、相当早いほうに分類されるのではないかと思います。 「リモートHQ」は、「在宅手当の非課税かつ成果直結版」をコンセプトにした日本初のリモートワーク支援プラットフォームです。 会社は、まだ超アーリーステージであり、なにか偉そうなことはいえる立場にありませんが、”PMFへの集中度合とスピード感”だけは、皆さんに何かお役に立てることがあるかもしれません。 PMF全集中のための5つの引き算私がPMF達成のために行った仕事それ自体は、おそらく世の中に流通しているオーソドックスな内容と大して変わりません。ひたすら顧客に向き合い、リー

              PMFまでの引き算の経営|坂本祥二 / HQ CEO
            • 「悪気はなかった」で全部許されると思わないでくれ。 - Everything you've ever Dreamed

              トラブルの内容については社外秘なので差し控えさせていただくが致命的なものから些細なものまであらゆるトラブルを定期的に起こす人がいて周りにいる同僚各位が疲弊している。彼の人は「悪気はなかった」と言い訳するが、それが問題をややこしいものにしていた。繰り返されるワルギハナカッターが、周りの怒り爆発のトリガーになっていた。その様子を見ていて「直接、本人に注意すればいいじゃないか」と助言したら、どーぞどーぞ、そこまで言うなら言ってください、と背中を押されて、僕が注意することになってしまった。 僕はトラブルマンに声をかけて時間をもらい注意した。もう少し慎重にことにあたったほうがよいのではないか、と。「注意はしていますが…ミスのない人はいませんよね?」と彼は反論してきた。「ミスのない人はいない」「じゃ、悪気はないのだからいいじゃないですか」出た!悪気ナッシング。「悪気の有無の話はやめたほうがいいのではな

                「悪気はなかった」で全部許されると思わないでくれ。 - Everything you've ever Dreamed
              • MLOpsを支えるモニタリングシステム。「Lupus」開発の裏話

                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 2021年11月10日・11日の2日間にわたり、LINEのオンライン技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催されました。特別連載企画「DEVDAY2021 アフターインタビュー」では、発表内容をさらに深堀りし、発表では触れられなかった内容や裏話について登壇者たちにインタビューします。今回の対象セッションは「Lupus - MLOpsを加速させるためのモニタリングシステム」です。 LINEのMachine Learning室ではこれまで、スピーディーに高品質なML(機械学習)プロダクトをリリースするため、データ基盤の整備や学習パイプラインの開発を行ってきました。その結果として、Machine L

                  MLOpsを支えるモニタリングシステム。「Lupus」開発の裏話
                • BtoBのダークソーシャルについて | knowledge / baigie

                  謎の訪問チャネル2019年10月17日に公開した弊社の新しいオウンドメディア『knowledge / baigie』のアクセスログを見ていて、面白い現象を発見しました。 以下は、公開日である10月17日から翌月末(11月30日)までの、約1か月半の流入チャネルのレポートです。 ベイジを知る人には、TwitterやSNSに強いweb制作会社という印象をお持ちの方も多いかもしれません。事実このレポートを見ても、オウンドメディアの流入チャネル第一位はSocialとなっています。オウンドメディアを開設してすぐ、数多くのトラフィックを獲得できたのはSNSのおかげである、ということはここからもうかがえます。 一方、通常の企業サイトでは上位を占めることも多いOrganic Searchの割合は7%前後とかなり少ないです。これはインデックスされているページ数も少なく、検索エンジンからの評価がまだ高くないた

                    BtoBのダークソーシャルについて | knowledge / baigie
                  • 2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog

                    VRChat基本毎日ログイン勢ですが、VRChat以外のVRSNS相当も結構増えてきました。だけど入り浸ってるとこ以外のVRSNSってなかなか行きづらいですよね。 ゴールデンタイムにはやはりVRChatにいたいけど、そうすると他VRSNSをやるのは当然人のいない時間帯になったりしちゃうし、あとアバターの変換が地味に面倒。操作もそれぞれ微妙に異なってそこも面倒。 しかしそんな中でも頑張ってちょいちょい各VRSNSに行ってみたんで、その感想をまとめてみます。 なんか行くモチベとかになれば幸い。 ただし以下記述の通りVRChat以外のプレイ時間が少ないので、まあ信憑性としては「そんなもの」だと思ってください。(結構ミスの指摘を受けていたりする) 他にもあるかもだけど、現状自分が一瞬でもログインしたやつ限定です。雰囲気人がいそう順。 VRChat (プレイ時間2300時間) 特徴 内容 属性 VR

                      2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog
                    • ウーバーイーツ、“食品大量廃棄”が起きていた…配達員への一方的な報酬引き下げが原因

                      「Getty Images」より 外食宅配事業を行うウーバーイーツの構造的な闇がまた明らかになりつつある。事のはじまりはウーバーイーツを日本で運営する「ウーバージャパン」が昨年11月、東京都内の配達員の基本報酬を引き下げたことだ。それに伴い配達員は減少。残った配達員もより稼げる地域に移動した。一方で、ウーバー本部が加盟店を都心以外にも拡大させ続けていることもあって、受注飲食店と配達員との間のマッチングが成立せず、商品の大量廃棄が生じているというのだ。当サイトでは、複数の配達員やファーストフードチェーン店の関係者から証言を入手した。注文者、配達員、飲食店すべてに不利益となる現行の同社のシステムの実態を探った。 配達報酬の一方的な引き下げがトリガー ウーバージャパンは11月29日、東京都内の配達員に対し、基本報酬を引き下げた。配達員の報酬は、配達距離報酬と荷物の受け取り料金などの「基本報酬」と

                        ウーバーイーツ、“食品大量廃棄”が起きていた…配達員への一方的な報酬引き下げが原因
                      • Railsで"脳に優しい"シンプルなイベント駆動システムを構築しよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                        概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Event sourcing for smooth brains: building a basic event-driven system in Rails | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2024/07/21 原著者: Matt Swanson サイト: Boring Rails 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 イベントソーシング(event sourcing)といえば、専門用語が山盛りでややこしく、多くの開発者にとって理解しにくいものです。基本的な概念を説明するときにも「集約ルート(aggregate root)」や「投影(projection)」といった難解な用語が飛び交いがちです。 ハイレベルな「完全装備のイベントソーシング」で

                          Railsで"脳に優しい"シンプルなイベント駆動システムを構築しよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                        • Microsoft Build 2024 キーノート完全日本語化まとめ・意訳 - 吉田の備忘録

                          今年も開催されたMicrosoft Build 2024のキーノートを日本語でまとめをお届けします!今年は吉田が製品チームとして「Ask the Expert」ブース対応を現地で3日連続アサインされた上、夜は無謀にも48時間以内にPower Platform の発表について2時間にわたってお届けするイベントを開催した関係上、まとめが遅くなってしまいました。 Build 2024 のPower Automateブース その分、Satya Nadellaが登壇で利用したスライドを丸ごと日本語化し、より丁重なまとめ?(もはやフル原稿…)を作ることができました。このページの一番下にはスライド完全意訳版をダウンロードできるようにしてありますので、ぜひ読んでくださいね。 それでは以下、キーノートの情報をお伝えします! 開発者会議は常に最もエキサイティングで、最も楽しい瞬間です。私は成人してからの人生を

                            Microsoft Build 2024 キーノート完全日本語化まとめ・意訳 - 吉田の備忘録
                          • AWS&Azure&GCPの凄腕エンジニアが激論!「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」レポート(完全版) #devsumi | DevelopersIO

                            2020年02月13日(木)〜14日(金)の2日間、目黒雅叙園で開催された『Developers Summit 2020』。 通称"デブサミ"と呼ばれているこのカンファレンスイベントには、私自身2013年から参加しており(この時は一般枠として)、翌2014年からはいわゆる『プレス枠』として参加させて頂き、翔泳社様のメディアサイト『CodeZine』にレポートを寄稿させて頂いていました。(※これまでの寄稿情報については以下ページをご参照ください) そして今年2020年も、引き続きプレス枠として参加しました! 当エントリは寄稿エントリとして聴講したものの中から、Developers.IOでも是非レポートしておきたい!というセッションについてレポートしたいと思います。同僚の濱田孝治が登壇した「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」です。 目次 セッション概要 セッションレポー

                              AWS&Azure&GCPの凄腕エンジニアが激論!「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」レポート(完全版) #devsumi | DevelopersIO
                            • 批判と意見の違い・怒りをおさめる方法 - らしくないblog

                              今、先のことが見えないためか世の中に「怒り」が増幅している。 コロナ禍の影響で【世界同時多発・怒り】 このままではアナタもあなたの大事な人も「戦い」に巻きこまれてしまう。 《目次》 批判と意見の違い 「怒り」の正体 自分の不安を打ち消すための「怒り」 喧嘩するほど仲がいい 他人への怒りは気をつける 自分の怒りを抑えて相手の怒りから守る方法 怒りを意識した時の対処法 ただし・・・「怒り」注意点 競争から協力 リンク 批判と意見の違い ネットやTVで見かける「批判」いつでも怒っている人が増えている。 言論の自由を、批判の自由と勘違いしている人がたくさんいるね。 ルールを無視して相手への思いやりがない。 単なる批判や誹謗中傷は、刃物より怖い。 傷口は縫えないし、広がってしまう。 ときには、人の命さえ奪ってしまう。 相手への思いやりもないルールを守らない人間が パソコンやスマホなんか持った日にゃあ

                                批判と意見の違い・怒りをおさめる方法 - らしくないblog
                              • GTMにサーバーサイドで動作するサーバー用コンテナが登場 | アユダンテ株式会社

                                2020年8月13日、Googleタグマネージャーのコンテナ種別へ「Server」が新たに加わりました。 これはユーザーのブラウザ上ではなく、ユーザーとは切り離された仮想サーバー上でもろもろの処理を行うためのコンテナで、リリース時点ではまだオープンベータとなっています。なおサーバー用コンテナはGCP(Google Cloud Platform)を利用するため、テスト環境での運用を除き、本番環境での利用は基本的に有料です。 管理画面や用語などのUIは、基本的にウェブ用コンテナなどとかなり似ています。 「サーバーで動作する」「有料」という、ほかのコンテナ種別と比較してもかなり特徴的なこのサーバー用コンテナ。 本記事では各種機能の詳細紹介は省いて、概要をまとめてみました。というのも、触るのに必要なスキルがかなりエンジニア性を求められるため、まず「どんなことをするためのもの」で「どういう仕組みで動

                                  GTMにサーバーサイドで動作するサーバー用コンテナが登場 | アユダンテ株式会社
                                • コンサル業務はChatGPTによって駆逐される可能性がある “事実上のコンサル”がいる時代、勝負の肝は「ファインチューニング」

                                  ChatGPTがコンサルタント・アドバイザリー業務に与える影響 中野仁氏(以下、中野):前提が変わっていて。やはりコーディングというものづくりのところ、実装系のところは、もうかなりのインパクトが出るということは確定しています。 一方で何をやるか、いわゆるコンサルタントとかが入っていくような領域。分担でいうとたぶん山下さん(山下鎮寛氏)の領域だと思うんですけれど、そこでの変化みたいな、インパクトみたいなところはどうですか? 先ほど、販売システムとかの「要件定義書を作って生成してくれちゃうじゃん」みたいな話も十分ドン引きだったんですが。最初に山下さんと話した時に「これも作れちゃいますよね?」みたいな話(がいろいろと出てきた状態)だったんですが、そこはどういうインパクトが(出てくることが)ほぼ確定している感じですか? 山下鎮寛氏(以下、山下):正直、コンサルタント・アドバイザリー業務における人月

                                    コンサル業務はChatGPTによって駆逐される可能性がある “事実上のコンサル”がいる時代、勝負の肝は「ファインチューニング」
                                  • 翻訳記事:エンタープライズ アプリでReactを選択したら解雇されそうになった話 | Graat(グラーツ)-グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社

                                    unsafe:本記事は、I Almost Got Fired for Choosing React in Our Enterprise App( https://medium.com/better-programming/i-almost-got-fired-for-choosing-react-in-our-enterprise-app-846ea840841c ) を原著者Razvan Dragomir氏の許可を得て翻訳したものです。 エンタープライズ アプリでReactを選択したら解雇されそうになった話 Reactは我々の開発を楽にするはずだった。それどころか障害物が作成された。 Razvan Dragomir 2021.01.23 2018年の夏のことだった。私の上司Adrianから、カナダの大企業のCTOであるJamesとのSkypeミーティングに参加するよう頼まれた。 お互いを

                                      翻訳記事:エンタープライズ アプリでReactを選択したら解雇されそうになった話 | Graat(グラーツ)-グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社
                                    • ぼくたちは健全なケンカ仲間。「定性」と「定量」のオトナな関係 #note_growth|note編集部

                                      2019年11月14日にピースオブケイクで開催されたイベント「noteの躍進を支えた”定性と定量の甘い関係” ─ データと世界観をどう組み合わせる?」。 noteは、これまでCXO・深津貴之によって「世界観」に照らし合わせることで開発の意思決定をドライブしてきましたが、さらなる加速のために「データ」を活用するようになりました。具体的には、メルカリのデータアナリスト・樫田光がnoteのグロース戦略顧問に就任。 世界観(=定性)とデータ(=定量)と、一見相反するふたつをいかにバランスを取りながら意思決定を進めていったのか。CXO・深津貴之、そしてグロース戦略顧問・樫田光が語りました。 ▼動画アーカイブはこちら <登壇者> 樫田 光(かしだ ひかる) 2016年メルカリに入社、データ分析チームの責任者を務める。US事業/国内フリマ事業の分析と戦略立案などの業務を経て、2019年現在は新規事業のメ

                                        ぼくたちは健全なケンカ仲間。「定性」と「定量」のオトナな関係 #note_growth|note編集部
                                      • [Session 1-3] Google の研究結果から考える内製化のための Tips

                                        Google の研究結果から考える 内製化のための Tips Google Cloud アプリケーション モダナイゼーション スペシャリスト 塚越 啓介 Table of Contents 開発のパフォーマンスをあげるために 良いドキュメントは生産性を向上させる 優れたチームの特徴は自動テスト 怒られることでパフォーマンスは低下する まとめ 00 01 02 03 04 良いドキュメントは 生産性を向上させる 01 今回初めて、チーム内のドキュメンテーションの品質と、それが他の機能やプラクティ スに及ぼす影響を測定しました。ドキュメンテーションは、DevOps 機能実装の成功の 基礎となることがわかりました。 質の高いドキュメンテーションを行うチームは、セキュリティのベスト プラクティスを実践する確率がそうでないチームより 3.8 倍高くなっており、クラウドを 最大限に活用する確率も 2.

                                        • ゼロトラスト導入指南書(本書)

                                          ICSCoE TLP: WHITE ゼロトラスト導入指南書 〜情報系・制御系システムへのゼロトラスト導入〜 2021 年 6 月 独立行政法人 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 中核人材育成プログラム 4期生 ゼロトラストプロジェクト 1 はじめに 近年,新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の蔓延によるリモートワーク利用の加速化やクラウド 活用の増加により,社外から社内システムに接続する機会が増えてきている。 現状のセキュリティ対策は,境界型防御が主流であり,社内を信用できる領域,社外を信用できない 領域として外部からの接続を遮断している。しかし,上記の社会変化から,社内のシステム環境へ社外 から接続するということが行われていることから,境界型防御で考えていたセキュリティモデルではサイ バー攻撃の脅威を防ぎきれない状況になってきている。 また,標的型メールによる

                                          • これからの「ハイブリッドワーク」に役立つ9つのツール&ルール | knowledge / baigie

                                            2020年のコロナ禍で、多くの会社がリモートワークを始めましたが、収束の兆しが見え始めるとともに、オフィスに戻す会社も増えてきました。ただし、以前のように毎日全社員オフィスに出社する働き方に戻るわけではなく、多くの場合、オフィスとリモートを併用したハイブリッドワークに移行していくと考えられます。 アップルやマイクロソフト、フェイスブック(現メタ)のような大手ITもリモートとオフィスが混在した働き方への移行を明言しています。この世界的な動きを受けて、ハーバードビジネスレビュー2021年8月号の特集記事のタイトルは『ハイブリッドワーク』となっています。 オフィスとリモートが混在する働き方はコロナ前にも存在していました。しかしそれは、あくまでメインはオフィス、事情があって出社できない人のための救済措置としてサブのリモート、がほとんどだったと思います。 一方でコロナ後のハイブリッドワークでは、リモ

                                              これからの「ハイブリッドワーク」に役立つ9つのツール&ルール | knowledge / baigie
                                            • Event-Driven ArchitectureにおけるChoreographyとOrchestration | CyberAgent Developers Blog

                                              はじめに こんにちは、AI事業本部の伊藤(@tsutsun17)です。先日、ラスベガスで開催されたAWS re:invent 2022に現地参加してきました。 AI事業本部では例年、エンジニア数人が現地参加して熱量と学びを得ることができる環境がありました。直近2年は世の情勢もあり現地参加を控えていましたが、今年は現地参加できました。今回は、参加したセッションの中で特に面白かったセッションの一部について、考察や開発しているプロダクトのお話も含めながらご紹介したいと思います。 セッションの概要 まずは、セッションの概要についてご紹介します。 Building next-gen applications with event-driven architectures Event-driven architectures can solve many difficult problems in m

                                                Event-Driven ArchitectureにおけるChoreographyとOrchestration | CyberAgent Developers Blog
                                              • データサイエンティストと機械学習エンジニアをやって思ったこと - dely Tech Blog

                                                はじめに こんにちは。dely開発部の伊ヶ崎(@_ikki02)です。 本記事はdely Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は当社サーバサイドエンジニアの安尾が 「スピード優先の開発で溜まった技術的負債の返済計画(サーバーサイド編)」 という記事を書きました! 新機能の開発にとどまらず 技術的負債を返済していくのはとっても素敵なことですね! ぜひこちらも一読いただけると嬉しいです。 さて、本日は前職でデータサイエンティスト、 現職で機械学習エンジニアをしている経験から 私が感じている両職業のお話をしていきたいと思います。 まだまだ新しい職種なので、 実際はこんなことしてるんだ、と少しでもお役に立てれば幸いです。 (あらかじめお断りしておくと、 職業の優劣関係や、 どちらか片方の職業を賞賛する意図に基づくものではご

                                                  データサイエンティストと機械学習エンジニアをやって思ったこと - dely Tech Blog
                                                • 仕事のつながり、心のつながり(村瀬俊朗:早稲田大学准教授)|英治出版オンライン

                                                  五月のある夜、ネット論客たちの議論を聞きながら食器を洗っていると、気になる発言が耳に飛び込んできた。 「リモートワークが進むと、仕事の達成度の見える化が顕著になる。今までの社内の無駄話や面倒な人間関係が少なくなり、作業に集中でき、仕事が捗る」 「リモートを活用して効率性を上げられる奴だけが生き残る」 ──なぜか彼らの発言が頭から離れなかった。 私は10年以上前からリモートで仕事をしている。職場には通勤するが(今は在宅ワークだが)、仕事仲間は世界中に散らばっていて、リモートでやり取りをせざるを得ない。 長いアメリカ生活を終えて3年前に帰国した際、日本企業のテクノロジー活用の遅れに驚きを隠せなかった。2時間の会議のためにわざわざ人が出張していた。過去にタイムトラベルした気分だった。 そんな私だが、冒頭のネット論客の発言に疑問を持っている。会議での小話や社内の人間関係は無駄に思えるかもしれない。

                                                    仕事のつながり、心のつながり(村瀬俊朗:早稲田大学准教授)|英治出版オンライン
                                                  • 書評 「The Parasitic Mind」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                    The Parasitic Mind: How Infectious Ideas Are Killing Common Sense 作者:Saad, GadRegnery PublishingAmazon 本書は進化心理学者ガッド・サードによる一冊.ガッド・サードは消費者心理やマーケティングを進化心理学的に分析考察する業績で知られている.題名は「寄生性の心:どのように感染性のアイデアが常識を殺すのか」という意味であり,一見したところミーム論の本のように見える(私としては進化心理学者の書いたミーム論だと思って手にした一冊になる).しかし実際に読んで見るとこれは現在アメリカのアカデミアで一大勢力を振るうウォークプログレシブによるキャンセルカルチャー告発の書であった.アカデミアのキャンセルカルチャーの問題を扱った心理学者がかかわった本としては以前にルキアノフとハイトの「The Coddling

                                                      書評 「The Parasitic Mind」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                    • 注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie

                                                      私事ながら、昨年、東京から福岡に移住しました。移住にあたって新居も建てたのですが、ハウスメーカーを選ぶ自分の顧客体験を振り返ることが仕事の参考になると思い、一部始終を書き連ねてみました。 私自身は、15年間も住宅展示場に通うなど、注文住宅の典型的な顧客像から外れたエクストリームカスタマー(極端な顧客)の可能性が高いです。一方、情報取得における行動や心理には、一般的な購買者と重なる部分も多いのではないかと思います。 マーケティングやデザインの現場では近年、顧客理解の必要性が強く叫ばれています。特定の一個人を精緻に観察したN1分析、現場のリアルを観察するエスノグラフィーなどと呼ばれる調査手法も、仕事の中で頻繁に耳にするようになりました。 この記事も、自分自身の行動をメタ化したセルフN1分析といえるかもしれません。 加えて、ウェブ制作に20年以上関わり、現在もウェブ制作会社の代表を務めるという立

                                                        注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie
                                                      • システムとサポートの質の改善による問い合わせを減らすための取り組み(board - 2022年編) - ヴェルク - IT起業の記録

                                                        サービスの利用者数が増えれば連動して問い合わせ数も増えていくものですが、boardでは、それを減らすための改善・取り組みを継続的に行っているので、それについて書きたいと思います。 boardについて boardは、見積書・請求書の作成から業務管理・経営管理などを行うことができるサービスで、主に数人〜数十人規模の小規模な会社をメインターゲットにしています。 2022年12月現在、有料契約社数は4400社弱で、最近は「2ヶ月で純増100社」というペースで成長しています。 *サービス開始当初からの有料契約社数の変化は、下記のブログに書いています。 tamukai.blog.velc.jp 弊社は、会社の「規模」の拡大は目指しておらず、「10人で1万社が利用するサービスを」というスタンスで運営しています(今、11人いますが)。 そのような方針で会社を運営しているため、契約社数の増加とともに問い合わ

                                                          システムとサポートの質の改善による問い合わせを減らすための取り組み(board - 2022年編) - ヴェルク - IT起業の記録
                                                        • 【書評】セレンディピティ 点をつなぐ力 クリスチャン・ブッシュ  東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                          特別お題「今だから話せること」 今は、書評記事を主に書いていますが、実は、このブログを書く前はあまり本を読んでいませんでした。それまでの思い出の本を強いて言うと、それは鬼平犯科帳です。会社帰りにビールを飲みながら読むのがとても楽しみでした。今はビジネス書をメインに読んでいます。読書をしていてで感じるのは、分野が違っても同じ事を言っていたり、異なる分野同士の考え方が繋がったりすることです。今回は、私たちが見過ごしがちな、点をつなぐ力を紹介してくれると言うすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 雨が突然降って来たが、折り畳み傘をもっていた。 ずっと悩んでいた問題が、偶然すれ違った友達との会話から答えが見つかった。 こんな経験はないでしょうか? 偶然のようですが、実はこれ、起こるべくして起きたものです。

                                                            【書評】セレンディピティ 点をつなぐ力 クリスチャン・ブッシュ  東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                          • 解像度は「原因と結果」「具体と抽象」を掴めば高まることを8355字で解説する|松本健太郎

                                                            クラシコムのラジオ番組にも関わらず、内容は商品紹介などではなく、メインはあくまで佐藤さんと青木さんの主婦トークだ。インテリアのこだわりやお弁当事情といったゆったり聴けるものから、40代以降はどんな夢を持てばいいのか、という人生にまつわる熱いものまで、取り扱う話題は多岐にわたる。 当初の年間再生回数は20万回程度だったが、コロナ禍で音声コンテンツの人気が高まったことも追い風となり、21年は580万回まで伸びた。佐藤さんはラジオを「経営をしていく上でお客さんの解像度を高めるための手段」だと話す。 リスナーでもあり、ECサイトの利用者にもなりうる人々から毎週届く、子育てや仕事にまつわる悩みが書かれたメールに目を通すことで、求められている「クラシコム像」の擦り合わせができるという。 よく聞くビジネス用語「解像度」「顧客の解像度を高めよう」「事業の解像度が低い」など、ビジネス界隈で「解像度」という言

                                                              解像度は「原因と結果」「具体と抽象」を掴めば高まることを8355字で解説する|松本健太郎
                                                            • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-前編 | POSTD

                                                              クイックサマリー:2021年のWebパフォーマンスを高速化しましょう。 毎年恒例のフロントエンドパフォーマンスのチェックリスト(PDF、Apple Pages、MS Wordに対応)は、指標やツールからフロントエンドのテクニックに至るまで、現代のWebで高速なユーザ体験を生み出すために知る必要があるすべてを提供します。 このチェックリストは2016年から更新を続けてきました。 メールのニュースレターでも、フロントエンドに関する便利な情報をご確認いただけます。 このガイドは、LogRocketに勤務する筆者の友人の厚意によるサポートを受けています。 LogRocketは、フロントエンドパフォーマンスのモニタリング、セッションリプレイ、製品分析を組み合わせ、顧客体験の向上に貢献するサービスです。 また、DOM完了時間、サーバ初期応答時間(TTFB)、初回入力までの遅延時間(FID)、クライアン

                                                                フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-前編 | POSTD
                                                              • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                                例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                                                                  2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                                • Kindle に入っているビジネス書をオーディオブック化したい

                                                                  TL; DR ゴールデンウィークの自由研究として、 Kindle 書籍を音声化するアプリケーションを作って公開したよ 手元の PC で書籍部分を抜き出して画像化するよ。 macOS では Automator を使って Kindle.app を自動でページめくりさせてスクショをとるよ できた PDF を GCP の Cloud Storage にアップロードすると、 Cloud Functions が起動して Vision API + Text-to-Speech に突っ込んで MP3 ができあがるよ 著作権の問題から Web サービスとして公開はしないけど、自分用に環境構築して使えるよ。慣れてない人でも30分〜1時間くらいでできると思うよ 一度環境構築すれば、あとは1冊10分以内、費用もほぼ無料〜1冊最大200円程度で好きな Kindle 書籍を音声化できて、積ん読消化が捗るよ はじめに

                                                                    Kindle に入っているビジネス書をオーディオブック化したい
                                                                  • Snowflakeの力を引き出すためのdbtを活用したデータ基盤開発の全貌 - CARTA TECH BLOG

                                                                    当記事は、dbtのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の23日目の記事です。 こんにちは、株式会社CARTA MARKETING FIRMのデータエンジニア、@pei0804です。データエンジニアリングのほか、組織運営やデータエンジニア育成にも携わっています。 本記事では、Snowflakeを中心とした当社のデータ基盤「Vision」と、その中核であるdbtの利用について深掘りします。dbtを活用することで、SQLのみでデータパイプラインを効率的に構築し、作業の効率化を図っています。 dbt導入の詳しい導入背景は以下のスライドでご覧いただけます:広告レポーティング基盤に、dbtを導入したら別物になった話 / tokyo-dbt-meetup-4 - Speaker Deck。 私たちのチームでは、ビジネスに直接価値を提供しているdbtモデルの開発はプロ

                                                                      Snowflakeの力を引き出すためのdbtを活用したデータ基盤開発の全貌 - CARTA TECH BLOG
                                                                    • キャッシュレス決済の未来と銀行のあり方についての考察(2020年夏) - novtanの日常

                                                                      ドコモ口座がトリガーを引いた、新型決済スキームの出口にWeb口振受付をおいてしまった過ちについてはおおよそ状況が出揃い始めましたね。官民挙げて推進しようとしていたキャッシュレスの波に少なからず水を差す事件であった、という総括はなされると思いますが、銀行はともかく、キャッシュレス事業者側としてはこの状況は気が気ではないですよね。もっとも、選択肢にクレカがあるものについては影響は少ないかもしれません。どう考えても現状のユースケースにおいてはクレカが安心ですよね(相対的に)。そのあたりについては去年に書いたこのエントリを読んでみて欲しい。 novtan.hatenablog.com まあ、予言ですね。 チャージをするということ ビットコインみたいな消費電力から生まれる通貨(表現は微妙…)を除いて、いわゆる電子マネーと言われるものはまず現金からの変換を行う必要があります。 XXポイントなんかも現金

                                                                        キャッシュレス決済の未来と銀行のあり方についての考察(2020年夏) - novtanの日常
                                                                      • ジェネレーティブAIは「流行期」へ、日本では主流まで2〜5年。ハイプ・サイクル理論での立ち位置が明らかに | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                        新しいテクノロジーには、えてして加熱した報道が行われ、過剰な期待が寄せられがちだ。最近で言えば、ジェネレーティブAI(生成AI)が非常に大きな注目を浴びており、ビジネスへの活用に対しての期待値も過熱気味と言えるほどに高まっている。 そんな中、新しいテクノロジーを、過大な広告や大袈裟な報道を意味する「ハイプ」と実用的な価値の観点からフェーズ分けして分析する「ハイプ・サイクル(Hype Cycles)」において、ジェネレーティブAIが現在、第2のフェーズである「過度な期待のピーク」に位置しているとの最新の分析が報じられた。 テクノロジーの成熟度と将来の可能性を追跡「ハイプ・サイクル」 この「ハイプ・サイクル」は、ITリサーチ&アドバイザリの世界的企業である米国ガートナー社によって、「スマートシティ」や「データセキュリティ」など、毎年90を超える様々な新しいテクノロジーに対して作成されている分析

                                                                          ジェネレーティブAIは「流行期」へ、日本では主流まで2〜5年。ハイプ・サイクル理論での立ち位置が明らかに | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                        • ビデオゲームの語り部たち 第17部:小山順一朗氏が数々の成功と失敗から得た“戦場の絆”

                                                                          ビデオゲームの語り部たち 第17部:小山順一朗氏が数々の成功と失敗から得た“戦場の絆” ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 筆者はいくつかのゲームや映像コンテンツにプロデューサーとして関わり,企画や制作,資金集めなどに奔走した経験があるが,その中で例えば「制作側の都合」といった理不尽な理由で,当初の構想を変更せざるを得ない事態に何度も遭遇してきた。 一方,ハリウッド映画や北米デベロッパのAAAゲームといったプロジェクトでは,プロデューサーの役割が確立されているからなのか,最初から最後まで制作のコンセプトがぶれることはない。少なくとも傍目にはそう感じる。 もちろん日本でも,確固たるコンセプトで作品をプロデュースし続けている人たちはいる。今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,30年にわたってゲーム制作に関わり,企画から開発,そしてプロデュースと,幅広い仕事を手がけてきたバンダイナムコ

                                                                            ビデオゲームの語り部たち 第17部:小山順一朗氏が数々の成功と失敗から得た“戦場の絆”
                                                                          • セキュリティ英単語帳

                                                                            2022年6⽉ 独⽴⾏政法⼈ 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 第5期中核⼈材育成プログラム 「セキュリティエンジニアのための English Reading」プロジェクト 動詞 単語 意味 関連語 使用例 include ~を含む 【名】inclusion: 包含、含まれるもの 【形】inclusive: すべてを含んだ the email including a malicious macro 悪意のあるマクロを含むメール steal ~を盗む steal sensitive information 機微な情報を盗む exploit (脆弱性) を突いて攻撃する 【名】エクスプロイト (コード) 【名】exploitation: (脆弱性を突く) 攻撃 【形】exploitable: 悪用可能な actively exploited vulnerability よく攻

                                                                            • 【心理学】騙されやすい人必見!人は無意識に操られています。 - Lead the Self

                                                                              今日のブログは、世界でロングセラーを続ける心理学書、「影響力の武器」に関する学習のアウトプットをさせていただきますm(__)m あなたは、自分で騙されやすい人だと思いますか? どうやらこの本に書かれている内容からすると人は、無意識のうちに騙されてしまうようなのです! そして、現代においてはその騙す為の方法があらゆるところで意図的に使われています。 しかし、この騙されてしまう理由を知ることである程度騙されずに済むかもしれません! 【目次】 動物は無意識に操られている⁉ 七面鳥の親鳥とヒナ なぜ固定動作パターンがあるのか? 人間の固定動作パターン ビジネスでも使われる固定動作パターン 6つのスイッチを理解したら・・・ まとめ 動物は無意識に操られている⁉ 全ての動物には「固定動作パターン」というものが備わっています。 固定動作パターンとは 誘発刺激が呈示されると決まった順序で最後まで行われる運

                                                                                【心理学】騙されやすい人必見!人は無意識に操られています。 - Lead the Self
                                                                              • GPT-4によってメディアサイトの翻訳を実現!効率的な翻訳に至るまでの開発秘話 - ZOZO TECH BLOG

                                                                                こんにちは、ZOZO NEXTでFashion Tech Newsの開発を担当している木下です。先日、弊社が運営するオウンドメディアのFashion Tech Newsにおいて英語版が公開されました。本記事では、機械翻訳サービスの比較検討、翻訳精度を向上するための調整、スムーズな翻訳を実現する仕組みについてご紹介します。比較検討の結果GPT-4を採用したため、GPT-4の本番運用を検討されている方の参考にもなるかと思います。 fashiontechnews.zozo.com 背景 翻訳の全体像 機械翻訳サービスの比較検討 翻訳精度を向上するための調整 プロンプトの調整 ルールベースでの前後処理 人によるチェック スムーズな翻訳を実現する仕組みの導入 日本語記事の公開をトリガーに翻訳 ネイティブチェックの完了をトリガーにチェック内容を可視化、Slackに通知 まとめ 背景 「Fashion

                                                                                  GPT-4によってメディアサイトの翻訳を実現!効率的な翻訳に至るまでの開発秘話 - ZOZO TECH BLOG
                                                                                • マルチランタイム・マイクロサービスアーキテクチャ

                                                                                  状態(state)を話題にする場合、その多くはサービスの状態や、ステートレスが望ましい理由といったことが多いのですが、サービスを管理するプラットフォーム自体にも状態は必要です。信頼性の高いサービスオーケストレーションの実行、分散型のシングルトン、時間的スケジューリング(cronジョブ)、冪等性、ステートフルなエラーリカバリ、キャッシュなどを行なうには、状態が必要になります。ここで挙げたすべての機能が、内部的に状態を持つことに依存しているのです。状態管理の実際はこの記事の範囲ではありませんが、状態に依存する分散プリミティブやその抽象化は関心の範囲内にあります。 バインディング 分散システムのコンポーネントは相互の通信が必要なだけではなく、最新の外部システム、あるいはレガシな外部システムとのインテグレーションも必要です。そのためには、さまざまなプロトコルを変換し、ポーリングやイベント駆動、リク

                                                                                    マルチランタイム・マイクロサービスアーキテクチャ