並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2170件

新着順 人気順

ハンコの検索結果321 - 360 件 / 2170件

  • 各種サービスのユーザーIDとパスワードをわかりやすく管理できる画期的なハンコが発明されてしまう

    トモヲ @tomowo_PS2 ネタ元は「俺はガンダムで行く!」でおなじみの映画「レディ・プレイヤー1」です。みんなも見よう! 普段はレーザーカッター使って大きいの作ったり、立体名刺100種作ってみたり真面目なモノも作る時があるので見てってくださいませ(´∀`) twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/mhH3ydBQ63 2022-10-19 07:40:36

      各種サービスのユーザーIDとパスワードをわかりやすく管理できる画期的なハンコが発明されてしまう
    • DXとデジタル化の違い 「説明できない」管理職が7割 - 日本経済新聞

      ソフトウエア開発のドリーム・アーツ(東京・渋谷)は「大企業の管理職1000名に聞いた『デジタルトランスフォーメーション(DX)/デジタル化』に関する調査」の結果を8月に公開した。DXとデジタル化の違いについて、7割以上が「説明できない」と回答している。DXの重要性が叫ばれる中、なぜこのような結果が出たのか。6割が「ハンコのデジタル化はDX」この調査は従業員数1000人以上の大企業の経営層と役

        DXとデジタル化の違い 「説明できない」管理職が7割 - 日本経済新聞
      • 6角形でサイコロのような押印ができる3Dはんこ「ダイス」。名前が立体的に見えるぞ?

        6角形でサイコロのような押印ができる3Dはんこ「ダイス」。名前が立体的に見えるぞ?2020.08.29 15:0045,839 岡本玄介 平面に押したのに、立体的に見える不思議。 高田馬場にあるハンコ屋さん吉報堂より、角丸の立方体を斜めから見たかのような押印ができる印鑑「3Dはんこ・ダイス」が登場しました。 立方体の3面を活用このハンコはトリック・アートではないものの、字の角度を工夫することでサイコロの3面を見渡すようなビジュアルになるので、名字と名前を上手く分けて最大5文字が刻印できるようになっています。 Image: はんこ屋「吉報堂」(株式会社 吉報堂)/Facebook一般的なハンコは、縦書きで漢字2~3字の名字が刻印されていますが…とにかく小さいスペースを立体的に工夫して、フルネームが押印できるデザイン性が非常に秀逸です。このハンコが1本あれば、サイコロトークができちゃいますね。

          6角形でサイコロのような押印ができる3Dはんこ「ダイス」。名前が立体的に見えるぞ?
        • 「日本学術会議問題」が、いま本当に必要な議論の妨げになっている…!(髙橋 洋一) @gendai_biz

          e-taxでやってみると… 菅政権は発足直後から、ハンコの廃止や携帯電話料金の引き下げ、日本学術会議の会員任命問題などが制作として表沙汰されている。 改めて考えてみれば、これらは「具体的」な問題である。筆者の考えで言えば、菅政権の公約どおり、規制改革、行政改革に連なる流れを作っているように思える。 ハンコ廃止は、役所への行政手続きや役所内手続きのオンライン化に貢献し、結果として行政のスリム化が計られる。さらに、役所への行政手続きがオンライン化されると、バラバラだった各役所ごとの手続きが統一化され、国民から見れば縦割り行政がかなりなくなる。 さらに、9月28日付けの本コラムで既に言及しているが、ハンコなしのe-Taxを、各役所でバラバラな各種補助金申請システムに応用(基本的にはe-Taxのカネの流れの方向を変えるだけ)すれば、政府からのカネの出入りをすべて同じシステムでシームレスに行える。し

            「日本学術会議問題」が、いま本当に必要な議論の妨げになっている…!(髙橋 洋一) @gendai_biz
          • カイロ大学は「小池百合子氏は卒業した」と言うけれど、彼女の卒業証書が気にかかる(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            小池百合子氏に学歴詐称があるのではないかと問題になっています。 彼女は、今までにマスコミに何度かカイロ大学の卒業証書だとして、それらしきものを示していますが、どれも映像がはっきりせず、客観的にそれが本物だと断定されていません。 そのような中で、カイロ大学みずからが、「小池百合子氏が1976年10月にカイロ大学文学部社会学科を卒業したことを証明する。卒業証書はカイロ大学の正式な手続きにより発行された」との声明を出すにいたり、問題は一挙に沈静化する兆しを示しているようです。 小池都知事は「1976年に卒業」 カイロ大学が声明 確かに、カイロ大学が正式に〈小池氏は卒業生である〉と述べているならば、小池氏に〈学歴詐称〉はないことになり、公職選挙法(235条2項)の虚偽事項公表罪は成立しないことになります。 しかし、それで問題はすべて解決するかといえば、そうではありません。カイロ大学の声明が真実であ

              カイロ大学は「小池百合子氏は卒業した」と言うけれど、彼女の卒業証書が気にかかる(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • AI絵ってハンコ絵多くない?

              自分の好みに出来るはずなのにハンコ絵だらけで驚くんだけど 顔はいじれないの?そんなわけ無いよね? 不思議だわ…

                AI絵ってハンコ絵多くない?
              • 新型コロナ禍終息祈願! 造形スタッフによるアマビエ作品が大集合|海洋堂広報ブログ|フィギュアの造形企画製作、販売を行う株式会社海洋堂

                海洋堂によるフィギュア製品の開発記や広告・商品リリースでは伝えきれない薦めポイント、最新情報&裏話をチラリとお見せする号外コーナー ステイホームが合言葉のゴールデンウィークが始まりました。 家で過ごす皆さんへ少しでも楽しんでもらえるものを!というセンムの鶴の一声により、 海洋堂の造形スタッフたちによる、話題の妖怪アマビエを立体化する造形大会が開催されました。 急遽の催しにより「時間が足りない〜」と困窮する参加者もいてましたが(笑)、そんな大慌ての手作り感も含めて個性豊かな造形をご覧ください。 ではさっそく順不同に並べていきましょう! 作:木下隆志/造形作家まずは、まんまるなデフォルメが可愛らしいアマビエ。嘴、ヒレなどの特徴は、リアルな形状も意識した作り込みになっています。 制作者 comment 何々風みたいなパロディを色々考えたのですが、こんなのになってしまいスミマセン。まあとにかく疫病

                  新型コロナ禍終息祈願! 造形スタッフによるアマビエ作品が大集合|海洋堂広報ブログ|フィギュアの造形企画製作、販売を行う株式会社海洋堂
                • 尼崎のUSBメモリ問題、ブコメをまとめてみた

                  https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F7a49e886acc103eb507adffaa78be4f81fcc8413&_www_via=login IT業界に限らず日本は多重下請け大好きマンなんだけど、 意外とみんなこの問題の本質を分かっているひとが多かった。 みんな気づいてても黙ってただけなのね・・・。 この事件がメスを入れるターニングポイントになる気がした。 以下、良さげなブックマークコメントを抜粋。 ◆ビジネスとしての不健全性を指摘する声gabill 市は「高い金払ってるんだからちゃんとしてくれないと」と思っていても、実際に作業する人は責任に見合った金は貰ってないという構造的な問題だよなぁ。 runeharst 孫請みたいな感じで商流深い分、支払われるお金が低くなって

                    尼崎のUSBメモリ問題、ブコメをまとめてみた
                  • 機能的で全方位美しい北欧の目覚まし時計。アルネヤコブセンのテーブルクロック - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                    お義母さんからのプレゼント 「ピンポーン!お届けものです!」 ベア「はーい!ハンコっすよ!」 ポニ「何が来たの?」 おお!これはお義母さんからの 誕生日プレゼントだ! 毎年希望を聞いてプレゼントを くださるんだよ。 代わりにMS家は食事にお連れするんだ。 ベア「これ何スカ?」 アルネヤコブセンの テーブルクロック。 機能的でどこからみて美しく見えるよう 設計された目覚まし時計だよ。 ポニ「この時計ボタンが少ない!」 その理由はあとでわかるよ… ヤコブっちという人 アルネヤコブセンはデンマークの巨匠。 ヤコブっちと勝手に呼んで慕う 嫁氏が大好きな建築家。 彼のデザインした椅子が MS家には3脚ある。 セブンチェア。 アントチェア 。 あまりに好きすぎて 彼のためならどこでも行く。 大阪のヤコブっちのお孫さんが 関わったお店にも行った。 さらにはデンマークまで行き 彼のホテルにも泊まった。 彼

                      機能的で全方位美しい北欧の目覚まし時計。アルネヤコブセンのテーブルクロック - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                    • 鳥獣戯画「甲乙丙丁」全4巻を収録! 『決定版 鳥獣戯画のすべて』発売

                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 国宝絵巻「鳥獣戯画」の「甲乙丙丁」全4巻を収録して、作者や制作意図などの解明に迫る書籍『決定版 鳥獣戯画のすべて』を、宝島社が3月10日に1600円(税別)で発売します。 『決定版 鳥獣戯画のすべて』 「鳥獣戯画」は漫画やアニメーションのルーツと言われる国宝。動物を擬人化し、人間のように遊ぶ姿を墨一色で躍動的に描いた絵巻物です。描かれた時期は約1000年前とされているものの、作者が明かされていなかったり、何を物語っているかが不明だったりと、謎が多い作品でもあります。 『決定版 鳥獣戯画のすべて』は鳥獣戯画研究第一人者の上野憲示さんが監修し、「甲乙丙丁」全4巻を収録。失われた部分があるため、それを補う甲巻復原図を掲載しています。絵巻の全貌や見どころを、専門知識を持たない人でも分かるよう解説しました。 特に甲巻では、国内外に散らばる「断

                        鳥獣戯画「甲乙丙丁」全4巻を収録! 『決定版 鳥獣戯画のすべて』発売
                      • ニッポンはなぜ“ファックス”をやめられないのか? | なぜアナログ固執?ハイテク国の不思議な二面性

                        コロナ禍において、海外から不思議がられた日本の“伝統”が、ハンコ、そしてファックスだ。4月、検査が進まない理由のひとつとして、保健所とのやりとりがファックスだからではないかと日本国内でも多くのメディアが取り上げた。 欧米メディアは、コロナがついにこの“伝統”を打ち破るのではないかと興味津々だ。米紙「ワシントン・ポスト」が伝える。 新型コロナウイルス大流行の最中、ある医師にはこれ以上は耐えられない、ということがあった。患者のことではない。日本のお役所仕事だ。 医師は、感染症例が発生するたびに、医療従事者は手書きで長文の報告書をまとめ、保健所にファックスしていると訴えた。「もう止めようよ‥。手書きの発生届‥。」と記したツイートは、広くシェアされた。「コロナも手書きでFAX‥。」 【手書き‥】 もう止めようよ‥。手書きの発生届‥。結核で鍛えられたから書くの速いけどさ‥。もう止めようよ‥。手書きの

                          ニッポンはなぜ“ファックス”をやめられないのか? | なぜアナログ固執?ハイテク国の不思議な二面性
                        • 「押印」論争をめぐる痛烈な意趣返し。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

                          前々からくすぶっていた「ハンコの要否」をめぐる議論は、今年の春、多くの会社が好むと好まざると”リモートワーク”を強いられるような状況に陥って以来、ピークに達していた感があって、一部の事業者からの突き上げもあって、規制改革会議等でもかなりやり玉に挙げられるテーマとなっていた。 そんな中、6月19日付で突如として出された、内閣府、法務省、経済産業省の連名による「押印についてのQ&A」という文書。 http://www.moj.go.jp/content/001322410.pdf 日経新聞などは、さっそく、 「政府は19日、民間企業や官民の取引の契約書で押印は必ずしも必要ないとの見解を初めて示した。押印でなくてもメールの履歴などで契約を証明できると周知する。押印のための出社や対面で作業を減らし、テレワークを推進する狙いがある。」 「内閣府、法務省、経済産業省は同日、連名で押印に関する法解釈につ

                            「押印」論争をめぐる痛烈な意趣返し。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
                          • 【マンガ】ブロックチェーンでお賽銭? 〜 マイクロペイメント | in.LIVE(インライブ)| 技術と人をつなぐテックメディア

                            2019年1月10日 ブロックチェーンでお賽銭? 〜 マイクロペイメント|マンガでわかるブロックチェーン【第8回】 主人公・仲元サラが派遣会社を通じてやってきたのはブロックチェーンを主な事業とする会社。ITにも疎く、ブロックチェーンの「ぶ」の字も分からないサラは、果たしてこの会社で生き残れるのか!?話題のブロックチェーン技術を漫画で解説します。 (企画・原作:森一弥 作画:佐倉イサミ) ◀ 一つ前のお話「マンガでわかるブロックチェーン【第7回】モノとつながるブロックチェーン!? IoTとの相乗効果」はこちら あれれ?でもIoT機器とかが秒単位で決済をしていったら、いくら仮想通貨の手数料が安くっても割に合わなくないですか? そうだな。だから普通はメインのブロックチェーンの外側で行う「オフチェーン」って方法が取られる。 おふちぇーん!? 特定の期間内に細かい決済を何回もするなら、最後にまとめて

                              【マンガ】ブロックチェーンでお賽銭? 〜 マイクロペイメント | in.LIVE(インライブ)| 技術と人をつなぐテックメディア
                            • 「空気を読まないヤツ」からの3つの提言 | ネットコマース株式会社

                              「在宅勤務になったのですが、社員が一斉に社外からVPNセッションを張ろうとするので、何時間たってもつながりません。VDIなので、つながらなければ仕事にもならず、VPNを使わなくていいオフィスに出社して仕事をしています。VPNは、もともと出張者用に用意されていたので、多数の社員が一斉に使うなんて、想定されていませんでしたからね。」 ある大手SI事業者の方からこんな話を伺いました。この会社のホームページには、「お客様の働き方改革を支援する」といったことが、高らかと掲げられていました。 「Webで会議や打ち合わせをすることが推奨されているのですが、リモートワークも重なって、一斉に使うようになったこともあり、音声は途切れるし、画面はカクカクだし、使いものになりません。世の中じゃ、もっといいクラウド・サービスがあるのに、セキュリティのためとかで、クラウド・サービスの利用制限が多く、いまだ古いオンプレ

                                「空気を読まないヤツ」からの3つの提言 | ネットコマース株式会社
                              • No.2077 夏休み中の朝晩の検温で僅かな不正を発見した! - 新・ぜんそく力な日常

                                いつも訪問ありがとうございます😊 先日の夜の事です。 長女リナの高校は、新型コロナウイルスの感染予防対策の一つとして、毎日の検温を義務付けています。 No.2042 ハンコを押すのが苦手な父のせいで娘めっちゃ焦る! - 新・ぜんそく力な日常 毎朝、起きたててで体温を測っていたのは知っていましたが、夏休み中は朝晩の二回に増えたそうです。 不正しちゃダメだろ! 夜はお風呂も入るし、朝と比べて体温上がるし、37度くらいになる人多いと思うんですけどね。 リナ的に36度台にしたいのか、扇風機で体を冷やしてました。 10分くらい風に当たって、36.9度になって 「ほら!(下がった)」 と、言われてもね💧 37度以上になると色々と面倒な世の中になりましたよね。 No.2032 お尻横の激痛の為、病院に行ったら別の事で大ピンチになった! - 新・ぜんそく力な日常 検温関連エピソード No.1955 健

                                  No.2077 夏休み中の朝晩の検温で僅かな不正を発見した! - 新・ぜんそく力な日常
                                • 計画表・スケジュール管理は無料ダウンロードサービスを利用しよう!~子どもの時間管理 - 知らなかった!日記

                                  もともと使っていた無料ダウンロードサービス かわいい月間カレンダーに日常のことを 年間スケジュール(ガントチャート)でザックリ把握 日付入り年間スケジュール一覧でカウントダウン 週間スケジュール(ガントチャート)で学習管理(ワーク類の進行管理) デイリースケジュール帳(24時間・ToDoリスト付き)で休日管理 平日の朝・帰宅後することリスト 平日の時間管理は 子どもと相談しながら計画を 親が主体になって作成 『学校では教えてくれない大切なこと⑧時間の使い方』で自分から頑張れる? 漫画形式で読みやすい スケジュール表・計画表・時間管理表(ワークシート)の無料ダウンロードサービス 付箋ぺたぺたスケジュール 放課後計画表 1日のスケジュール 1週間計画表 やることリスト どれだけかかるかなシート お楽しみ表 おススメのワークシート 特設ページからダウンロードできる 子ども自身が時間管理をしてテキ

                                    計画表・スケジュール管理は無料ダウンロードサービスを利用しよう!~子どもの時間管理 - 知らなかった!日記
                                  • はんこを巨大迷路にする | オモコロ

                                    ということをご存じでしょうか。 たとえばこちら 柴垣さんのハンコです。 これを巨大化すると迷路になります。 やってみましょう。 ハンコの中に入りました。 ゴールをめざして歩いてみましょう。 ゴールしました。 このようにハンコの下の部分をスタート、上の部分をゴールとすることでハンコの盤上が迷路になるのです。 それはさながら、地方の遊園地にある巨大迷路のよう。 しかし すべてのハンコが迷路になるわけではありません。 「一川」のように、どうやってもゴールにたどり着けない不適格コースもあれば 「団」のようにプレイヤーをなめくさった簡単すぎるコースもあります。 そこで、迷路に最適な54種類のハンコを選び、難易度順にランキングを作りました。 今回はベスト5を攻略法とともにご紹介します。 第5位 画数が少ないため簡単そうに見えますが、ある部分に罠が仕掛けられています。 スタートして間もなく、複数の道があ

                                      はんこを巨大迷路にする | オモコロ
                                    • チキささ on Twitter: "オレが想定してないから予定は未定、俺が言ってないから根拠の無いあてずっぽう、俺が決めてないからデタラメ。省庁や行政が横断的に連携すべき命に関わる政策について、初日から「俺に話通せや」丸出しですよ。こういうおっさんが上にいたらハンコ… https://t.co/SLbNpruZG4"

                                      オレが想定してないから予定は未定、俺が言ってないから根拠の無いあてずっぽう、俺が決めてないからデタラメ。省庁や行政が横断的に連携すべき命に関わる政策について、初日から「俺に話通せや」丸出しですよ。こういうおっさんが上にいたらハンコ… https://t.co/SLbNpruZG4

                                        チキささ on Twitter: "オレが想定してないから予定は未定、俺が言ってないから根拠の無いあてずっぽう、俺が決めてないからデタラメ。省庁や行政が横断的に連携すべき命に関わる政策について、初日から「俺に話通せや」丸出しですよ。こういうおっさんが上にいたらハンコ… https://t.co/SLbNpruZG4"
                                      • 社員に「自己犠牲による忠誠」を強いる時代の終焉 「5%」がもたらす変化とは

                                        働き方改革関連法が成立したのは、2018年6月のことです。労働基準法をはじめとする8つの法律が改正され、翌19年4月から順次施行されていきました。中でも会社が優先して対応し、多くの働き手に影響を与えることになったのが、残業時間の上限規制や年5日の年次有給休暇取得義務化など、労働時間法制の見直しです。 労働時間法制の見直しについて、厚生労働省のパンフレットには「働き過ぎを防ぐことで、働く方々の健康を守り、多様な『ワーク・ライフ・バランス』を実現できるようにします」と記されています。それは裏返すと、これまで働き手は健康を損なうほど長時間労働を強いられたり、仕事に追われてワークライフバランスを実現することができていなかったりしたということです。 もちろん、長時間労働をいとわず、時間を忘れてしまうほど仕事に没頭し、昼夜を問わず働き続けたような経験がある人もいると思います。あるいは、仕事そのものが趣

                                          社員に「自己犠牲による忠誠」を強いる時代の終焉 「5%」がもたらす変化とは
                                        • 天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン

                                          新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)。業界では名の知れた天才プログラマーだ。 新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)。業界では名の知れた天才プログラマーだ。 「短期間で作ったシステムだが、大きな事故はない。今後のシ

                                            天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン
                                          • 【ラジオ体操での出来事】 発達障害を「個性」と受け入れる子どもたち - 発達障害だって、頑張るもん!

                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さて今回は息子が低学年の夏休みにあった、ラジオ体操での出来事。今年度はコロナで開催されなかったラジオ体操ですが、こんなほっこりとしたことがありました。 ● ラジオ体操で感じた、子どもの小さな成長と子ども達の純真な気持ち ラジオ体操前の準備運動?? 早寝もひと仕事 癇癪起こしてまでも行く「理由」 もうひとつの行く「理由」 まとめ ラジオ体操前の準備運動?? 夏休みの朝。ラジオ体操がある地域はまだまだありますよね。息子の学校も夏休み前半10日ほど開催されます。 私の子供の頃は夏休み中毎日でしたが。しかも冬休みも春休みもあり、そのあと縄跳びやマラソンまでありました。 当時子ども会の役員をされていた方がスポーツ振興課だったみたいで、そのせいもあったのかもしれ

                                              【ラジオ体操での出来事】 発達障害を「個性」と受け入れる子どもたち - 発達障害だって、頑張るもん!
                                            • 5月9日から楽天のお買い物マラソンがスタートします!楽天ポイントを効率よくためて、お得に生活しましょう!ふるさと納税が効果的! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                              みなさん、こんにちは。 5月9日の20時から楽天のお買い物マラソンがスタートします。 5月16日の1時59分までですよ! 参加するにはエントリーが必要ですので、まだの方はこちらからどうぞ! お買い物マラソンなどのポイントアップセール、楽天グループのサービスを使って、効果的に楽天ポイントを獲得しましょう! 今回のお買い物マラソンで購入を検討しているものは? 楽天のポイントを効率よくためるには? 楽天での購入はモッピー経由でさらにポイントゲット! ROOMでこれまで購入した商品を紹介していますので、ご覧ください。 今回のお買い物マラソンで購入を検討しているものは? お買い物マラソンでは複数のショップで買い物することで獲得できるポイントの倍率がアップしていきます。 ショップ買いまわりの仕組みはエントリーして、1ショップ合計1,000円以上購入する毎にポイントがアップしていきます。 10ショップで

                                              • 「Pマーク取得に必要だから」は都市伝説? “PPAP”をめぐる謎を、名付け親に聞いた

                                                「Pマーク取得に必要だから」は都市伝説? “PPAP”をめぐる謎を、名付け親に聞いた:パスワード付ZIPメール(1/3 ページ) 11月、平井卓也デジタル改革担当相が、中央省庁でのパスワード付きZIPファイルの使用を廃止する方針を打ち出しました。これを機に、パスワード付きZIPファイルをメールに添付して送り、その直後にやはりメールで解凍のためのパスワードを送る「PPAP」──すなわち「Password付きZIPファイルを送ります、Passwordを送ります、An号化(暗号化)、Protocol」と呼ばれる方式に反発する声があちこちで沸き起こっています。 PPAPは多くの企業で「プライバシーマークの取得やISMS認証に必要だから」といった理由から横行してきた、といわれています。しかし後述する通り、この理由には明確な根拠が見つかりません。その上、セキュリティの効果はあまりないにもかかわらず、メ

                                                  「Pマーク取得に必要だから」は都市伝説? “PPAP”をめぐる謎を、名付け親に聞いた
                                                • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第17回 嘘つきは創造の始まり│ケムール

                                                  007巻き方小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子工芸作家市川海老蔵対策幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家彫金小林圭輔対処法御徒町奇才紳士名鑑増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて失敗女性向け寄木女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭家族影響徹底坂上秋成旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用怖い話手塚大輔怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除境貴雄地図木原直哉体験記付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実佐藤タイジ作家今日のほごに

                                                    野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第17回 嘘つきは創造の始まり│ケムール
                                                  • 「行政手続きの99.247%で押印廃止」河野大臣が明らかに “霞ヶ関の慣行”も

                                                    河野太郎行革担当相は10月16日の会見で、約1万5千の行政手続きのうち、「99.247%の手続きで押印を廃止できる」と明らかにした。 約1万5千手続きのうち、各省庁が河野大臣に対して「(押印を)存続の方向で検討したい」と回答としたのは1%未満の計111種類。 河野大臣は「(存続する手続きの)相当部分は印鑑登録されたものや銀行の届け出印などだ。そういうものは今回は残る」と説明。「デジタル庁が発足し、業務がデジタル化された際には電子認証などが導入されるだろう」との見通しを示し、「(在任中は)紙に何かハンコを押すなどの行為が原則で無いようにしたい」と述べた。押印を検討する手続きの総件数については今後も増える場合もあるという。 国のこうした動きに合わせ、自治体対象の押印廃止に向けたマニュアル策定にも着手する。 会見では、閣議事務に関する事務作業の見直しと廃止も明らかにした。各大臣が首相に閣議を求め

                                                      「行政手続きの99.247%で押印廃止」河野大臣が明らかに “霞ヶ関の慣行”も
                                                    • ブローチの台紙の作り方・花ねこのブローチのお嫁入り

                                                      こんにちは、モカリーナです。 この記事はブローチの台紙を作り方について書いています。 今日は即位の礼で休日ですね! 日本国民である事や即位の礼を見られたこと、万歳三唱を共にして、 この豊かな国に生まれたことをとても有り難く、嬉しく思いました🙌 良き日には、嬉しいことを♬ 私ごとではありますが、嬉しかったこと✨ 「花ねこのブローチ」のしろねこちゃんがお嫁入りしました。 しろねこちゃんのお嫁入りを、少しでも可愛く飾り付けて送り出したい。 買っておいた台紙につけて送る予定でしたが、 どうやらキーホルダーしかつけられないみたい💦 あれこれ考えて、台紙に切れ込みを入れて作ることにしました。 お嫁入り前に作品たちにできる最後のプレゼントです。 ブローチのモデルはハチワレちゃんがモデルです💕 ブローチの台紙の作成 ネット購入ではあるブローチの台紙も、100均などにはなさそうです。 あるものはイヤリ

                                                        ブローチの台紙の作り方・花ねこのブローチのお嫁入り
                                                      • つべこべ言わず「紙」「ハンコ」「手書き」の三悪を撲滅せよ、反論は認めない

                                                        スタート以来、日経クロステックの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。今回はその第18回だ。毎回、複数の識者に共通のお題(質問)を投げかけ、識者にはそれに答える形で論陣を張ってもらう。今回は特別企画として枠を2倍に拡大して常連の識者8人に、新型コロナウイルス禍で露呈した日本のIT活用の後進性をばっさり斬ってもらう。 お題は「アフターコロナ、『IT後進国』の日本は生まれ変われるか」だ。お題に答える識者のトップバッターは、日経クロステックの人気コラム「IT職場あるある」でおなじみの沢渡あまね氏だ。テレワークの導入で右往左往する日本企業に対して「今まで何をやっていたんだ」と突き放す沢渡氏は、ビジネスパーソンの1人ひとりが現状を変えるために声を上げることの重要性を説く。(編集部)

                                                          つべこべ言わず「紙」「ハンコ」「手書き」の三悪を撲滅せよ、反論は認めない
                                                        • 推しの教習原簿を作ろう! | オモコロ

                                                          うーん、やっぱ戦姫絶唱シンフォギアは最高だな… ストーリーも良いし登場人物も良い。なにより歌いながら戦うっていうコンセプトも斬新で良いしその歌も良いんだよな… 特に主人公の立花響の生き様にはいっぱい勇気をもらったんだよな… 今年で10周年を迎えたけどまだまだ勢いのあるコンテンツだ… そういえば11月に新プロジェクト始動の発表があったけど、TVシリーズは5期で完結したしな… 劇場版…いや、新作アプリゲーム…まさかTVシリーズ6期なんて大穴も…何にしてもシンフォギアがまだまだ楽しめるってだけで人生がキラッキラしてるぜ… アニメを観ながらで失礼します。こんにちは、アニメオタクのりきすいと申します。 今の時代は良いですよね。映像もきれい、演出も素晴らしいアニメが沢山あります。しかもサブスクの見放題アニメともなるともう手に負えません。アマプラ、ネトフリ…色々ありますよね。ちょっと多過ぎな気もします。

                                                            推しの教習原簿を作ろう! | オモコロ
                                                          • 熟年離婚後の生活に困らないために…適正な慰謝料をもらうための2つのこと - 法律問題を解決!弁護士法人AOの法律メディア|Legal Forest

                                                            債務や交通事故など、民事を多く取り扱う弁護士法人AOの中で、日々法的な課題を抱えた依頼者と向き合う。 なかでも家族・家庭に関わる問題は、法的な問題を含んでいることに気が付かないままやり過ごされてしまうケースが多く、本来保証されるべき権利が守られていない人が多いのが実態であることに対し、少しでも正しい情報を得てほしいという願いから、記事の監修だけでなく自ら当メディアの記事執筆も行い、「離婚・男女問題」の解決に積極的に取り組んでいる。 離婚を検討する際に、「慰謝料はいくらもらえるのか」は、今後の生活を左右する重要なことです。 特に熟年離婚は簡単ではありません。長い時間連れ添った二人が婚姻関係を解消するのですから、紙一枚にハンコを押して終わり、とうわけにはいきませんよね。 家は?これまで貯めたお金は?そして、これまで夫/妻としていろんな我慢をして家庭を支えてきたのだから、それに見合った慰謝料もも

                                                              熟年離婚後の生活に困らないために…適正な慰謝料をもらうための2つのこと - 法律問題を解決!弁護士法人AOの法律メディア|Legal Forest
                                                            • No.2104 娘がわかりやすく言った先生の特徴が全くよくわからない件 - 新・ぜんそく力な日常

                                                              いつも訪問ありがとうございます😊 先日、次女のリン自身が通う中学校の先生の話をしていました。 一体どんなおじさんだーww フリー素材でもおじさんって、色んなパターンあるんですよ! わかりやすく言ってが、全然わからない! リンにもう一度どんな先生か聞いたら 「うーん…フリー素材みたいなおじさんって意外、何も言えない…」 だって! まー多分、なんのインパクトもない人って事だろうと思いますが… 相変わらず言うことが天然のリンでした。 先生関連エピソード No.2042 ハンコを押すのが苦手な父のせいで娘めっちゃ焦る! - 新・ぜんそく力な日常 No.1996 娘の学校もついに実験的にオンライン授業を取り入れた! - 新・ぜんそく力な日常 No.1655 35年ぶりの奇跡が!娘が学校から持って帰った手紙に衝撃を受ける‼︎ - 新・ぜんそく力な日常 ランキングサイトのバナーです。 応援していただけ

                                                                No.2104 娘がわかりやすく言った先生の特徴が全くよくわからない件 - 新・ぜんそく力な日常
                                                              • 日本年金機構も原則「脱はんこ」 河野行革担当相がTwitterで明らかに

                                                                河野太郎行政改革担当相は10月6日、公的年金の行政手続きで利用者に求めている書類への押印を、一律廃止する方向で調整していることを明らかにした。 日本年金機構によると、押印の一律廃止が実現した後も、公的年金などの口座振替申請には銀行印が必要になるという。同機構の担当者は「(押印の)全廃には銀行に加え、銀行を通じて事業主との調整も必要になるだろう」と話した。口座振替が日本年金機構の全手続きに占める割合は現時点で不明という。 河野大臣は9月24日、行政手続きで押印を原則廃止するよう各省庁に要請。はんこが必要な場合は、明確な理由を回答するように求めるなど、行政手続きの効率化を進めている。 関連記事 大半の省庁で脱「はんこ」できる見通し 河野太郎・行政改革担当相がTwitterで明かす 河野太郎・行政改革担当相は行政手続き上の押印について、大半は廃止できるとの見通しを自身のTwitterアカウントで

                                                                  日本年金機構も原則「脱はんこ」 河野行革担当相がTwitterで明らかに
                                                                • 自民 はんこ文化を守る議連 要請書を官房長官に渡し申し入れ | 菅内閣発足 | NHKニュース

                                                                  菅内閣が行政手続きでの押印廃止を進める中、はんこ文化を守ることを目指す自民党の議員連盟は、高齢者やデジタル化に対応できない人たちにも配慮し、国民の理解を得ながら改革に取り組むよう求める要請書をまとめ、政府に申し入れました。 この中では「デジタル化は時代の流れであり全面的に支持するが、あまりにも拙速で行き過ぎた『脱ハンコ化』によって、押印に対する国民の信頼が大きく揺らいでいる。長年貢献してきた業界の人々に多大な被害が生じている」と指摘しています。 また、口座からの不正な引き出しなどが相次いでいることを踏まえ、「はんこは本人確認などのための極めて有効な手段で、廃止は現時点ではありえない」と強調しています。 そのうえで「高齢者をはじめデジタル化に十分対応できない人にも『弱者切り捨てではないか』と動揺が広がっている」として、国民の理解を得ながら改革に取り組むよう求めています。 このあと議員連盟のメ

                                                                    自民 はんこ文化を守る議連 要請書を官房長官に渡し申し入れ | 菅内閣発足 | NHKニュース
                                                                  • 「官公庁から要望が…」シヤチハタ語る電子でも「お辞儀ハンコ」継続の理由(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                                    ’20年11月に河野太郎行政改革担当大臣が“行政手続きにおける認印の押印を全廃する”と発表してから8カ月。実際に改革は進んでいるようで、ある官公庁職員は「最近は河野行革相の下、ハンコ手続きは全省的にかなり減った印象があります」と語る。 脱ハンコの流れが加速する中、注目を集めているのがデジタル端末上で押印可能な電子印鑑。「パソコンで作った書類をわざわざ出力してハンコを押す」「リモートワークなのに印鑑を押すためだけに出社する」などの手間がなくなると評判だ。 しかし効率的な電子印鑑でも驚きの“謎マナー”が残っているという。それは「お辞儀ハンコ」だ。 お辞儀ハンコとは、稟議書のように社内で複数人の承認が必要な書類で、“部下が上司にお辞儀をしているよう「左斜めに傾けて」ハンコを押す”というもの。主に金融業界や官公庁などで見られる商習慣だ。都市伝説かと思いきや、20代のメガバンク職員は「新人研修の時に

                                                                      「官公庁から要望が…」シヤチハタ語る電子でも「お辞儀ハンコ」継続の理由(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 【ご報告】コンビニ振込票未納事件がとりあえず解決したっぽいです - スズコ、考える。

                                                                      先日Twitterで「困ってます」とお話をして助言をいただいておりました「コンビニ振込票未納事件」(事件というほどではないですが)が先ほどのお電話でとりあえず解決したっぽいので、備忘録兼みんなも気をつけてね!的な意味を込めて記録をまとめておこうと思います。 一応予防線はっときますが、今回のやりとりに出てくるコンビニやカード会社の名称を今度も公表するつもりはありません。どこの店でもどこの会社でも起こりうることだと思うし、どこが悪いかという話がしたいわけじゃないし、攻撃をしたいわけでもして欲しいわけでもないからです。電話口でも謝罪していただいてますし、これ以上やりとりをしたいわけでもありません。 管理の甘い自分を戒めるため、そして「みんなも気をつけてね、レシートと控は捨てちゃダメだよ!」と言いたいだけのエントリと思っていただけたらと思います。 「料金が未納になっています」 「振込票とレシートが

                                                                        【ご報告】コンビニ振込票未納事件がとりあえず解決したっぽいです - スズコ、考える。
                                                                      • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第13回 言葉で描く絵

                                                                        007巻き方小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子工芸作家市川海老蔵対策幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家彫金小林圭輔対処法御徒町奇才紳士名鑑増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて失敗女性向け寄木女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭家族影響徹底坂上秋成旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用怖い話手塚大輔怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除境貴雄地図木原直哉体験記付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実佐藤タイジ作家今日のほごに

                                                                          野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第13回 言葉で描く絵
                                                                        • 「ヴィーガニズムを押し付けるな」に対する反論

                                                                          【追記】 コメントで寄せられた種々の意見について反論しようと考えたが、いずれも下記でリンクを張ったサイトを読んで貰う方が早く、正確なのでそうしてください。 だったらこんな記事を書く意味はないじゃないかということになるが、まあサイトの紹介記事として書いたと思えば無意味ではないと思っています。 http://therealarg.blogspot.com/2019/02/VeganFAQ.html 【追記おわり】 ツイッターでヴィーガンがトレンド入りしてて、覗いてみると過激派ヴィーガンのテロ行為が炎上しているという内容だった。 そのニュースを受けて、そういった活動だけではなくヴィーガニズムそのものへの批判が多く為されており、その中にはヴィーガンに必ずと言っていいほど寄せられる批判がいくつか見られた。 というわけで以下でそれに勝手に答えておきたい。 ちなみに、ここで書いてあることを読むより以下の

                                                                            「ヴィーガニズムを押し付けるな」に対する反論
                                                                          • 「虚構新聞かと思った」 ロボットが自動でハンコを押す画期的(?)なシステムが開発されTwitter騒然

                                                                            デンソーウェーブと日立キャピタル、日立システムズが、ロボットで書類への押印を自動化するシステムを発表しました。Twitterでは「虚構新聞かと思った」「ツッコミどころしかない」と注目を集めています。 システムの核となるロボットはデンソーウェーブが開発。日立キャピタルはサービスの提供窓口を、日立システムズはシステムの初期設定や保守などを担当します デンソーウェーブのロボット「COBOTTA」を活用したシステム。カメラで認識した押印位置をもとに、2本のアームがそれぞれ、書類のページめくりと押印を行います。また、扱った書類を電子化する機能も備えています。 もっとも、機械に押させたハンコが「責任者が決定した証拠」になり得るのかは、ツッコみたくなるところではあります(システムに責任者の認証を設定すればいいのかもしれませんが)。ただ、取引によっては膨大な書類への押印が必要となるのも事実ですし、その構造

                                                                              「虚構新聞かと思った」 ロボットが自動でハンコを押す画期的(?)なシステムが開発されTwitter騒然
                                                                            • 超、不器用人間。 - ココからのブログ

                                                                              ぶきようですから 最近自分はなにをやっても不器用なのだと心から実感している。 だれでもひとつくらいは得意なことがあるもんだというけれど、自分にはまじでこれといって得意なことがない。 運動神経ゼロ。 絵も字も下手だし、手先も器用ではない。 頭も良くないしかといって性格もあんまり。 私のようなタイプは保育園や小学校時代は非常に過酷で生きずらかった。 そんなこともできないのか!だったり下手くそだな。なんて言葉を常に聞いた。 おまけに早生まれだったので、まわりについていけないことが多かった。 ふつうが出来ない。 それでも大人になるにつれて不器用さなんてどうでもよくなる。 50代にもなると、さも普通になんでもできますという顔をして生きている。 色々うやむやになってくるのでおばちゃんになるとらくちんだ。 不器用な我が子を持つ人には、ぜひゆるゆる気楽に育てて欲しいし 今、まさに不器用な子供をやってる張本

                                                                                超、不器用人間。 - ココからのブログ
                                                                              • 【ハンコ注射】 BCGワクチンが新型コロナに効果か オーストラリアの研究所が臨床試験へ : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                【ハンコ注射】 BCGワクチンが新型コロナに効果か オーストラリアの研究所が臨床試験へ 1 名前:アメナメビル(愛媛県) [US]:2020/03/27(金) 20:44:33.76 ID:5QWwaPj20 BCGワクチン臨床試験へ 新型コロナに効果か―豪研究所 【シドニー時事】オーストラリア南部メルボルンにある小児医療研究所「マードック・チルドレンズ・リサーチ・インスティチュート」は27日、新型コロナウイルスに効果があるかどうかを調べるため、結核予防に使われるBCGワクチンの臨床試験を開始すると発表した。 BCGは全世界で毎年1億3000万人の子供に接種されている。発表によると、これまでの研究ではBCGを使うことで、新型コロナに似たウイルスに感染した人のウイルス数が減ったという。BCGは人間の基本的な免疫機能を強化する作用があるとされる。 https://www.jiji.com/jc

                                                                                  【ハンコ注射】 BCGワクチンが新型コロナに効果か オーストラリアの研究所が臨床試験へ : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                                • オクラの袋サコッシュでくりだせ町

                                                                                  大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:デカいハンコでQOL爆上げ > 個人サイト 唐沢ジャンボリー オクラの袋はかわいい 私はスーパーに行くと、毎回オクラを買ってしまいます。 「おいしい」「お手頃価格」というのはもちろんですが、 パッケージが愛らしい・・・ 「オクラの袋がかわいいから」が大きな理由になっています。 褒めたいポイントがいっぱい 私はオクラを「ジャケ買いしている」と言って過言ではありません。 「オクラの袋、可能性秘めてるよな・・・なんかで使えないかなあ」と常々考えていたところ、 小さめのカバン、サコッシュにピッタリでは・・・⁉︎ 外出時の持ち物はいつも最小限という人に、ここ数年人気のサコッシュ。オクラ袋のデザインを軽やかに取り入れつつ、実用的なアイテムに仕立てられるのでは・

                                                                                    オクラの袋サコッシュでくりだせ町