並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 4827件

新着順 人気順

プレゼンテーションの検索結果161 - 200 件 / 4827件

  • IT エンジニアだけど語彙力を増やしたいので「大人の語彙力ノート」を読んだ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 正しい日本語を使いたい願望がある。社会人としてはもとより、IT に携わるにしてもメリットを痛感する。そんな動機で「大人の語彙力ノート」という本を読んでみた感想文です。 大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる | 齋藤 孝 |本 | 通販 | Amazon 前提として Issue 発行や Readme.txt には不要と思う。Issue や Readme.txt には決められたフォーマットで誰にも伝わる語彙でぶれなく漏れなく簡潔に記載せねばならないことも多い。むしろ英語で書くでも良い。 他の人が見ても分かるIssueを書くた

      IT エンジニアだけど語彙力を増やしたいので「大人の語彙力ノート」を読んだ - Qiita
    • LLM時代のデータ基盤 : 非構造化データを扱うETLプロセスの重要性 #ベッテク月間 - LayerX エンジニアブログ

      こんにちは!LayerXのバクラク事業で機械学習・データ周りを担当しております、たかぎわ (@shun_tak) と申します。 みなさま、ChatGPTの登場に衝撃を受け、これを日々の生活やビジネスに活用されていることかと思います。わたしも社内でChatGPT活用の勉強会を開催したところ、大変大きな反響をいただきました。 tech.layerx.co.jp ChatGPTの登場以来、AIを前提としたユーザー体験の構築、すなわちAI-UXの実現を目指すことがLayerX社内の共通認識になりました。LayerXは、プロダクトだけでなくあらゆるビジネスプロセスにおいて、ユーザー体験をAIを前提に再構築するAI Transformation (AX) を推進することで、生産性革命を実現しようとしています。 comemo.nikkei.com AI-UXやAXの実現を通じて、仕事や暮らしの中にある摩

        LLM時代のデータ基盤 : 非構造化データを扱うETLプロセスの重要性 #ベッテク月間 - LayerX エンジニアブログ
      • ジョン・チョウニング博士とヤマハOBが振り返る、40年前のDX7誕生までの道程

        1970年代、アメリカのスタンフォード大学のジョン・チョウニング(John M. Chowning)博士によって発明されたFM音源。その可能性にいち早く目をつけたヤマハは、独占契約を締結し、FM音源を搭載した電子楽器の開発を進めていったのです。その開発によって、1981年にGS1、そして1983年にはDX7がリリースされ、世界的な大ヒットとなっていったのは、みなさんよくご存じだと思います。 そのFM音源の発明者であるチョウニング博士は今も健在で、御年90歳。先日、そのチョウニング博士が来日するとともに、当時ヤマハでFM音源の開発をしていったヤマハOBたちと再会。ヤマハでFM音源を実現した主務者である加藤博万さん、GS1開発リーダーである山田秀夫さん、そしてDX7開発リーダーである西元哲夫さんとともに、「FM音源との出会いと挑戦」と題した座談会が開かれたのです。ここではチョウニング博士による

          ジョン・チョウニング博士とヤマハOBが振り返る、40年前のDX7誕生までの道程
        • 「エンジニアとしての魅力は、どれだけ言語を知っているかにあらず」 CTOが語る、これからのエンジニアに求められること | ログミーBusiness

          秋葉原のラボを紹介島澤甲氏:「そんなこと言ってもどうやったらこれを伸ばせるのよ」というところをちょっと紹介したいと思います。私は3次元的に技術を伸ばすためには環境も大事だと思っていて、ちょっとウイングアークの例を紹介しようかなと思います。 冒頭に、4億円うんたらと書いてありましたが、実はこういう世界観を実現するために秋葉原にラボを作りました。今日は、時間がないし自慢する場でもないのでサラッとだけ紹介します。ちょっと画面を変えますね。 (スライドを示して)今私はこんなところにいて、何インチだったかな? 四百何十インチだったかな? LEDパネルのモニターみたいなものがあります。少しカメラを回転させて周りを見せられますかね? スコーピオンというゲーミングチェアのお化けみたいなものや、ちょっとわかりにくいですけどその奥には私たちのクラウドサービスの情報が可視化されているパネルがあります。今日は細か

            「エンジニアとしての魅力は、どれだけ言語を知っているかにあらず」 CTOが語る、これからのエンジニアに求められること | ログミーBusiness
          • 「7歳の娘がHTMLで作ったウェブサイト」にインターネットユーザーから思い思いのコメントが寄せられる、「子どもの物事の見方って素敵」「GPTより信頼できる」「ソフトウェア開発を楽しんでいた頃が懐かしい」など悲喜こもごも

            ソーシャルニュースサイトのHacker News上で、「娘(7歳)がHTMLを使ってウェブサイトを作りました」という投稿が話題になっています。ウェブサイトを確認したインターネットユーザーからは、HTMLの出来栄えを称賛するコメントや文才を称賛するコメントだけでなく、少女と同じようにテクノロジーに触れる喜びに満ち溢れていた昔のことを思い出すといった悲哀に満ちたインターネット老人からのコメントもあります。 My daughter (7 years old) used HTML to make a website | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=40992982 Hacker News上に「娘(7歳)がHTMLを使ってウェブサイトを作りました」として投稿されたのが、以下のウェブサイト。「click here to go to

              「7歳の娘がHTMLで作ったウェブサイト」にインターネットユーザーから思い思いのコメントが寄せられる、「子どもの物事の見方って素敵」「GPTより信頼できる」「ソフトウェア開発を楽しんでいた頃が懐かしい」など悲喜こもごも
            • 【コラム】追加利上げの衝撃、植田日銀は教訓学べ-モス&リーディー

              【コラム】追加利上げの衝撃、植田日銀は教訓学べ-モス&リーディー コラムニスト:Daniel Moss、リーディー・ガロウド 世界的に中央銀行の決定はより予測可能になった。だが、日本銀行は違う。植田和男総裁は予想外の追加利上げで、金融政策を巡る鉄則の一つを破った。先週の国会での反省のない答弁から判断すると、総裁はこのエピソードからほとんど教訓を学んでいない。不幸な結末は信頼の低下だろう。 植田総裁は23日、衆院財務金融委員会の閉会中審査での証言で、8月初旬の市場混乱について、日銀の追加利上げを含む日本で起こった事柄ではなく、米経済への不安が原因との見方を示した。この姿勢で問題なのは、日銀には何の影響力もないという前提に立っていることだ。米連邦準備制度は確かに世界最強の中銀だが、日銀の決定も重要だ。 円が急伸した8月5日は、日経平均株価が12%余り下落。その根本原因が何であったにせよ、日銀に

                【コラム】追加利上げの衝撃、植田日銀は教訓学べ-モス&リーディー
              • Webエンジニアになる人に知っておいて欲しい最低限のWebの技術 - Qiita

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。 ※ シンシアにおける働き方の様子はこちら この記事は これからWebエンジニアとして働こうとしている人 Webエンジニアになったけど、Webの基礎的なことが身についていないのでは? サイトが不具合で表示されないが、どうやって調査するかわからない という人向けに書いたものです。ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。 "Web"に付いて学ぶ目的 "プログラミングできればいいじゃん"、"フレームワーク扱えればいいじゃん"と思う方も

                  Webエンジニアになる人に知っておいて欲しい最低限のWebの技術 - Qiita
                • フレーミング・リップスが語る『Yoshimi』の真実、Corneliusとの邂逅、日本で知った「もっとマシな生き方」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                  HOME フレーミング・リップスが語る『Yoshimi』の真実、Corneliusとの邂逅、日本で知った「もっとマシな生き方」 10年ぶりに来日、3月26日(水)、27日(木)に東京・Zepp HanedaでCorneliusとダブルヘッダー公演を開催するザ・フレーミング・リップス(The Flaming Lips)。彼らが日本でCorneliusと共演するのは1999年の新宿リキッドルーム以来。しかも代表作のひとつである『Yoshimi Battles The Pink Robots』(2002年)の再現ライブを披露するという。これは事前に訊いておきたいことが多過ぎる……と考えていたところ、インタビューにはいつも協力的なフロントマンのウェイン・コインがオンライン取材に応じてくれることになった。 そもそも『Yoshimi Battles〜』のコンセプトは、フレーミング・リップスの面々がOO

                    フレーミング・リップスが語る『Yoshimi』の真実、Corneliusとの邂逅、日本で知った「もっとマシな生き方」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                  • 特化型モデルが日本の生成AI開発の勝ち筋

                    こんにちは、シバタアキラです。5月は皆様にとってもイベントの多い月間だと思いますが、私も日韓のAI Expoに出展、各所での講演、そして今週は日本人工知能学会の大会にて論文の発表も控えております。イベント参加は時間も取られますが、生の情報に触れるいい機会でもあり、今回は直近のAI業界の状況について私が学んだことを中心にご共有します。 出口の見えない日本のLLM開発に光? 昨年末MetaとIBMが手を組んでアナウンスされたThe AI Alliance は、「オープンAI開発を推進する」と大義を謳ってLinux Foundationとも手を組み、今月日本でカンファレンス及びディナーがありました。これまであまり話題になってこなかった団体という印象を持っていましたが、ビッグネームなメンバー企業・団体が着実に増えており、かなりモメンタムが増している印象を受けました。 私も東工大の岡崎先生と、NII

                      特化型モデルが日本の生成AI開発の勝ち筋
                    • マイクロソフト、「Copilot Connectors」発表。CSVファイルからOracle、Salesforceなどさまざまなサービスやデータソースと接続しAIが理解

                      マイクロソフト、「Copilot Connectors」発表。CSVファイルからOracle、Salesforceなどさまざまなサービスやデータソースと接続しAIが理解 マイクロソフトは日本時間5月22日から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、Microsoft Copilotをさまざまな外部のサービスやデータソースと接続することで、Copilotがそれらのデータを読み取り理解できる新機能「Copilot Connectors」を発表しました。 Copilotが外部サービスの情報や状況を読み取って理解する Microsoft CopilotはもともとOutlookやExcel、Teamsといった同社が提供するMicrosoft 365製品のデータを読み取って理解し、それを基に生成AIが文章やプレゼンテーションの作成などを提供するサービスとして登場しました。 Co

                        マイクロソフト、「Copilot Connectors」発表。CSVファイルからOracle、Salesforceなどさまざまなサービスやデータソースと接続しAIが理解
                      • 高樹(多田)千佳子さんの現在|元お天気キャスターからヘルスケアベンチャー社員へ至る道のり - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                        「めざましテレビ」のお天気キャスターとしてお茶の間の人気者だった多田(高樹)千佳子さん。結婚・出産を機に、17年間活躍したテレビ業界を離れ、現在はNECグループのヘルスケアベンチャー「フォーネスライフ」で新たなキャリアを築いています。 華やかな世界から一転、異業種への転職を決意した背景には、一体何があったのでしょうか?多田(高樹)さんの転機や現在の仕事への想い、そして今後の目標をインタビューしました。 フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サービス「フォーネスビジュアス」では、脳卒中など各種疾病の発症リスクを予測することができ、結果に応じてコンシェルジュ(保健師)が、ご自身に合った生活習慣改善方法をご提案します。 👉「フォーネスビジュアス」について詳しくはこちら 目次 大学時代から夢だったアナウンサー 結婚・出産を機に、17年間のアナウンサー生活に幕を閉じる 不動産業界への挑戦と新たな

                          高樹(多田)千佳子さんの現在|元お天気キャスターからヘルスケアベンチャー社員へ至る道のり - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                        • 登壇にあたってプロポーザルを考え、発表スライドを作るまでの流れとtips - CARTA TECH BLOG

                          CARTA fluct エンジニア の なっかー @konsent_nakka です。 PHPerKaigi2025 (3/22, 3/23) に @konsent_nakka @ryu9555 @_guri3 の3人で登壇してきました! その経験からどうやって登壇を成功させるまでに至ったのか、流れやTipsを備忘録として残します。未来の私やこれから登壇する人はぜひ参考にしてください。 そして今回の登壇をするにあたって、かなりのサポートをしてもらいました。 @ShuzoN__ さん、 @t_wada さん、 @soudai1025 さん、 @shin1x1 さん、 CARTAデザイナーの與野 さん、発表練習に付き合ってくれたチームのみんな、ありがとうございました!!!! 他にもプロポーザルにスターつけてくれた人や、Xでリツイートしてもらったりなど様々なお助けありがとうございました。 PHP

                            登壇にあたってプロポーザルを考え、発表スライドを作るまでの流れとtips - CARTA TECH BLOG
                          • Gemini 2.0 Flashは大量のPDFをAIで使用できるよう変換する作業でコスト・パフォーマンスの両面で劇的に優れている

                            プレゼンテーションや配布資料がPDFで共有されることがありますが、このPDFをテキストベースのデータに変換することは、大規模言語モデル(LLM)の出力を最適化するプロセスである検索拡張生成(RAG)にとって頭痛の種です。PDFをテキストベースのデータに変換してRAGで利用できるようにするためのソリューションにはさまざまなものが存在しますが、精度・拡張性・コスト効率を考慮すると微妙な選択肢が多い模様。しかし、Googleの「Gemini 2.0 Flash」を使えばこの作業が劇的に楽になると、Matrisk.aiのCTOを務めるデータサイエンティストのセルゲイ・フィリモノフ氏が解説しています。 Ingesting Millions of PDFs and why Gemini 2.0 Changes Everything - Sergey's Blog https://www.sergey.

                              Gemini 2.0 Flashは大量のPDFをAIで使用できるよう変換する作業でコスト・パフォーマンスの両面で劇的に優れている
                            • ライトニングトーク考 - LTは5分なのだ - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                              @941 さんが最近、折にふれて「LTは5分」というのを強調されている。 まさか10分のセッションをLTと呼称していませんよね? https://t.co/iLigKowObb— 941 / kushii (@941) 2024年12月5日 ぼくもLTといえば5分派閥の人間なので、共感できる。 最近、登壇のご依頼をいただく際に「15分程度のLT形式でお願いします」のようなお誘いを時々見かけるが、その度に、15分も喋るのならそれはLTではなくて普通のトーク(あえて呼び分けるならショートトークとか)なのでは?? と思いながら口には出さずに過ごしている。 wikipediaの「ライトニングトーク」のページを見てみると。 ja.wikipedia.org 様々な形式があるが、持ち時間が5分という制約が広く共有されている とある。 ライトニングトークの歴史についてまとめられているページがある。 gi

                                ライトニングトーク考 - LTは5分なのだ - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                              • フロントエンドカンファレンス北海道 2024 公開資料・Xアカウントリンクまとめ

                                2024/08/24(土)で開催されたフロントエンドカンファレンス北海道 2024に関する、現時点での公開資料と X アカウントリンクをまとめました。 よろしければご活用ください。 はじめに 登壇者名は敬称略させていただいています。 スライドについては、ご本人がツイートで展開されていたり、スライドサービスにアップロードされているものを記載。 X アカウントについては、fortee や資料に記載されていたり、資料公開の投稿で分かった方のみ記載。 リンクの間違い等ありましたらコメントいただけると助かります🙏 タイムテーブル 本イベントでは2つの会場でそれぞれ講演がありました。 便宜上、以下のように A, B と表します。 カケハシ(8F):A LINE ヤフー WOW ルーム(6F):B 11:00 - A - Webの潮流から考える、フロントエンドの溢れんばかりの魅力とフロントエンドエンジ

                                  フロントエンドカンファレンス北海道 2024 公開資料・Xアカウントリンクまとめ
                                • Google、AI動画制作ツール『Google Vids』発表。原稿・絵コンテ・動画編集とAIナレーションまでワンストップの新しいWorkspaceアプリ | テクノエッジ TechnoEdge

                                  Google Cloud Next 2024イベントを前に、Googleが新しいWorkspaceアプリ『Google Vids』を発表しました。 文書を作る Google Docs、スライドを作る Google Slidesのように、Google Vids は主にプレゼンテーションやプロモーション用の動画を作るためのアプリ。 動画を制作のさいに必要となるメッセージのライティングや、動画の絵コンテや流れの制作、音楽・画像・クリップといった素材の選定と展開にあわせた編集、ナレーション原稿の作成とAI音声による読み上げまでワンストップでアシストする点が特徴です。 Google ドキュメントやスライドのように多数のスタイルのテンプレートを用意しており、動画で伝えたいことを短い文章で形容して関連文書や素材を放り込めば、Google のAIモデル Gemini が動画の導入からストーリーボード(絵コ

                                    Google、AI動画制作ツール『Google Vids』発表。原稿・絵コンテ・動画編集とAIナレーションまでワンストップの新しいWorkspaceアプリ | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • 「マッキンゼーの7S」と「ビジネスモデルキャンバス」が普及した理由 ビジネスの現場で使われるフレームワークが備える5つの要件 | ログミーBusiness

                                    普及するフレームワークが備える5つの要件 手塚貞治氏(以下、手塚):フレームワークを妥当性あるものとして納得させるには、いくつかの要件をクリアすることが必要です。ここで、5つほど要件を挙げます。 すべてを満たす必要はありませんが、いくつかをクリアしていないとフレームワークとして認められないでしょう。 1つめは、「権威づけがある」ことです。例えば、「戦略策定は、プランニング、プレゼンテーション、プロジェクトマネジメントの3Pだ」と私が言ったとします。みなさん、「なんだそれ」と思いますよね。そもそも網羅的でもなく、とりあえず3つのPにしているだけで、「ほんまかいな」という感じがしますよね。これは、私に権威がないからです。 例えば、組織の構成要素として知られるマッキンゼーの7S。 Strategy(戦略)、System(仕組み)、Structure(組織構造)、Shared value(価値観)

                                      「マッキンゼーの7S」と「ビジネスモデルキャンバス」が普及した理由 ビジネスの現場で使われるフレームワークが備える5つの要件 | ログミーBusiness
                                    • 内閣府(とりわけ幹部)に労働法研修を(追記あり) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                      毎週送られてくる『労働新聞』。私の書評の番でないときは、だいたい「ふーん」といいながらめくっていくんですが、今回(7月8日号)には驚愕しました。「今週の視点」の「驚愕のアイデアが優勝飾る」という記事。 https://www.rodo.co.jp/news/179307/ 内閣府が全職員を対象に開いた賃上げに関する政策コンペで、「残業の業務を従業員が個人事業主としてこなし、手取り増を図る」という施策が優勝した。労働者性をめぐるこれまでの議論を完全に無視しており、実現可能性には疑問符がつく。厚生労働省にはぜひ「指揮命令が必要な業務だから労働者を雇う」という基本のキを、内閣府に教授してもらいたい。 あまりのことに、内閣府のサイトに飛んで行ってみたら、確かにありましたぞなもし。 「賃上げを幅広く実現するための政策アイデアコンテスト」を開催しました 今般、内閣府全職員を対象に、「賃上げを幅広く実現

                                        内閣府(とりわけ幹部)に労働法研修を(追記あり) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                      • ポートフォリオサイト作成ツールのおすすめ9選!無料でおしゃれにデザイン【2025年最新版】

                                        クリエイターやデザイナー、エンジニアなど、あらゆる分野でポートフォリオサイトの重要性が高まっています。 自分のスキルや実績をアピールし、仕事のチャンスを広げるためには、魅力的なポートフォリオサイトを持つことが不可欠です。 しかし、「ポートフォリオサイトを作りたいけど、どのツールを使えばいいの?」と迷っていませんか? 「おしゃれなデザインで、しかも無料で作成できるツールはある?」 そんな疑問を持つ方のために、この記事ではおすすめの無料ポートフォリオ作成ツールを9選まで厳選して紹介します。 2025年最新版の情報をもとに、おすすめのポートフォリオ作成ツールについての特徴をそれぞれご紹介しますので、ぜひ最適なポートフォリオサイトの作成にお役立てください。 \1番のおすすめはWix/ 無料で始める ※専門知識不要で簡単に作成できます ポートフォリオサイトとは? ポートフォリオサイトとは ポートフォ

                                          ポートフォリオサイト作成ツールのおすすめ9選!無料でおしゃれにデザイン【2025年最新版】
                                        • 創業融資はどこへ相談がベスト?相談できる窓口と相談前の注意点

                                          開業資金、起業後の事業拡大や運転資金など、創業時には多額の資金が必要となり、その資金繰りは多くの人が頭を悩ます問題です。 そこで、自己資金が少なく実績も乏しい創業時でも利用しやすい「創業融資」を受けようと思い立ってはみたものの、「まずどこに相談に行けばいいんだろう?」というところで立ち止まってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、創業融資を相談できる窓口、それぞれの窓口のメリット・デメリットを踏まえてどんな人がどの窓口に相談するのがおすすめか、さらに相談に行く前の注意点まで詳しく解説していきます。 また、税理士へ相談するメリット・デメリットや、税理士へ相談する場合に確認しておきたいポイントについても詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。 1.創業融資について相談できる窓口は6つ 創業融資の相談は、融資の申込先以外にも相談できる窓口がいくつかあります。まずは6つ

                                            創業融資はどこへ相談がベスト?相談できる窓口と相談前の注意点
                                          • コードの海からビジネスの大陸へ。COOに挑戦します。 - Sweet Escape

                                            Xなどではすでにお話ししていますが、2024年6月17日から株式会社DELTAという会社のCOO(最高執行責任者)を務めています。 今日から株式会社DELTAでCOOをやることになりました。 CTOじゃなくてCOOです。 なお、これまでの株式会社Singular Perturbations (犯罪予測のほう)のCTOも引き続きやります! pic.twitter.com/BmuGwhC6Az— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) 2024年6月17日 この投稿では会社のロゴ画像のみ投稿したのでティザー広告みたいで何をするのかさっぱりわからないってお声をたくさんいただいたので簡単に紹介しておきます。でも本題はそこじゃないです。 今回はなぜ僕がこういう選択をしたのかという話です。 DELTAって? 何をやるのか なんでやるのか 経緯 不安はなかったのか 最後に DELT

                                              コードの海からビジネスの大陸へ。COOに挑戦します。 - Sweet Escape
                                            • 【Bedrock×Lambda】高精度なハイブリッド検索RAGをサーバレスで実装(Slack連携も可) - Qiita

                                              import base64 import boto3 import datetime import json import os import pytz import re from botocore.exceptions import ClientError from langchain.chains import LLMChain from langchain.prompts import PromptTemplate from langchain.retrievers import RePhraseQueryRetriever from langchain.schema import Document, HumanMessage from langchain.schema.embeddings import Embeddings from langchain.storage impo

                                                【Bedrock×Lambda】高精度なハイブリッド検索RAGをサーバレスで実装(Slack連携も可) - Qiita
                                              • ChatGPT for IT Service Management (IT Pro)

                                                IT Service Management に関わる皆様向けの ChatGPT 活用プレゼンテーション資料です。 ChatGPT の業務での利用方法のお話は割愛しています。私が公開しています「全ての方向け」デッキをご参照ください。 - IT Serviceを管理される皆さんに捧ぐ知識 -生産性…

                                                  ChatGPT for IT Service Management (IT Pro)
                                                • これで翻弄されない!デザインフィードバックを成功に導く6つのヒント|toto|Rabee.inc

                                                  はじめまして。 株式会社Rabeeのtotoです🐝 デザイン・EC・マーケティングでの職務経験から得た、働きやすさに繋がるヒントをnoteに記していきたいと思います。 本日はデザインフィードバックを成功に導くための6つのヒントについてお伝えします! お時間の無い方は「チェックリスト」だけでもサクッと目を通してみてください✅ デザイナーの皆さま。 クライアントのフィードバックを受ける際、どのような準備をしていますか? 恥ずかしながら、私がデザイナー駆け出しの頃は「フィードバックを受ける準備」を怠っていました。 その結果、大規模な修正やスケジュールの圧迫、フィードバック通りにやったのに満足度が上がらず、 最後には方向性を見失う事態に。 まさに「こんなはずじゃなかった!!」という状況でした。 このような状況は事前の準備や心構えで軽減できます。 時間に追われながら身を削って修正をしたあの日を繰り

                                                    これで翻弄されない!デザインフィードバックを成功に導く6つのヒント|toto|Rabee.inc
                                                  • 「日本人の英語力は92位」という怪しいランキングを吹聴する人がいますが、マスメディアや識者は安易に飛びつかないようにして下さい。 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

                                                    お断り:この記事は,1年前のほぼ同名記事を,ごく一部に加筆したうえで,再掲したものです。 怪しい英語力ランキングの季節 11月は,英語教育関係者にとって頭が痛いニュースが流れる時期です。 それは,「日本の英語力は世界で××位!また下がった!えらいこっちゃ!」というニュースです。 なぜ11月かといえば,その年の「EF英語能力指数」が発表されるのがこの時期だからです。 今年も,11月13日に2024年版のランキングが発表される予定とのことです。日本の順位は,本記事の本文内には書かないので,ググるなどして調べて下さい。 「EF英語能力指数」と聞くと何やら権威がありそうです。英語で EF English Proficiency Index と書かれるともっと凄そうに聞こえます。しかし,実際の作りは,以下に説明するとおり,かなり雑です。巷には怪しいランキングが溢れていますので「お遊び」でネタにするな

                                                      「日本人の英語力は92位」という怪しいランキングを吹聴する人がいますが、マスメディアや識者は安易に飛びつかないようにして下さい。 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
                                                    • 大手製薬のCIOがマイクロソフトのCopilot契約をキャンセル。その「理由」がテック業界を不安にさせる

                                                      この製薬会社の最高情報責任者(CIO)は、2023年第4四半期と2024年第1四半期に500人の従業員にOffice 365 Copilotを使わせるため追加料金を支払った。これは、人気のマイクロソフトの生産性パッケージソフトウェアをAIでアップグレードしたものだ。 6カ月後、この幹部は、追加料金を払う価値があるほどAIツールが優れていないということで、アップグレードをキャンセルした。 このレポートに記されていたモルガン・スタンレー(Morgan Stanley)のアナリストとの通話記録によると、この幹部はマイクロソフトのAIツールのスライド生成機能を「中学のプレゼンテーション」レベルと比較していた。 グレッグという名前のその幹部はこう語っている。 「値段は倍です。そしてそのツールから得られる価値が、倍に値するとはとうてい思えません」 マイクロソフトの365ソフトウェアパッケージのE3バー

                                                        大手製薬のCIOがマイクロソフトのCopilot契約をキャンセル。その「理由」がテック業界を不安にさせる
                                                      • ドメイン駆動設計をはじめよう

                                                        ドメイン駆動設計はエリック・エヴァンスにより提唱されたソフトウェア設計の手法です。対象とする事業活動(ドメイン)とその課題の観点から、より良いソフトウェアを構築するために関係者が協力する方法を提供します。本書は4部構成になっており、第Ⅰ部「設計の基本方針」では、ソフトウェアの設計方針を大きな視点から決めるための考え方とやり方を取り上げます。第Ⅱ部「実装方法の選択」ではソースコードに焦点を合わせ、業務ロジックをどう実装するかの選択肢を学びます。第Ⅲ部「ドメイン駆動設計の実践」では、ソフトウェア開発の現場にドメイン駆動設計を実践的に取り入れるための方法を紹介します。第Ⅳ部「他の方法論や設計技法との関係」では、ドメイン駆動設計とそれ以外の方法論や設計技法との関係を検討します。最新の技術トレンドを取り入れながら、ドメイン駆動設計の基本概念と実践方法をわかりやすく解説します。 正誤表 ここで紹介する

                                                          ドメイン駆動設計をはじめよう
                                                        • Canvaがいらすとやと連携 日本向けの機能強化

                                                          日本において、Canvaはプレゼンテーションの作成やSNS用画像の作成に使われることが多く、今回の機能追加に至ったという。 Canva社は4月、日本の有名声優を起用したチュートリアル動画を公開するなど、日本向けの展開に力を入れている。 関連記事 Canva、Affinityを買収 Adobe対抗のデザインツール大手 オンラインデザインツール「Canva」を手掛ける豪Canvaは3月26日、プロフェッショナル向けデザインツール大手の英Affinityを買収すると発表した。 Canvaに買収されるAffinity、アプリの買い切り型存続を約束 Canvaに買収されるSerifは、完了後もAffinityのアプリ買い切り型の提供方法と永久ライセンスを今後も続けると説明した。来年には無料アップデートを予定している。 「いらすとや」風画像を無限に生成 「AIいらすとや」商用利用可に 有料サービス化

                                                            Canvaがいらすとやと連携 日本向けの機能強化
                                                          • 2025年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

                                                            あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2024年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2025年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2と関連文書 2023年10月のWCAG 2.2の勧告から1年ほどが経ちましたが、昨年の12月12日付けでWCAG 2.2の更新がされました。大部分の変更点は、編集上の修正であって、変更内容自体は軽微ではあります。ただ、WCAG 2.2内の用語集(Glossary)の用語に一部更新があるのは特筆すべき事項でしょう。 昨年はWCAG 2.2自身に動きがあった一方で、WCAG 2.2を取り巻く状況についてもいくつか目に付くものがありました。 WCAG 2.2日本語訳と解説書 ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)では、昨年3月にWCAG 2.2 日

                                                              2025年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
                                                            • 日本企業から外資系に転職してびっくりしたこと|福原たまねぎ

                                                              ぼくは大学を休学しているときにベトナムのソフトウェア企業でインターンをしたことがきっかけでベンチャー・スタートアップの世界に魅せられた。大学を卒業した後には当時イケイケのベンチャー企業だったフリービットという会社に入り(今では立派な東証一部上場企業)その後アマゾンジャパンという外資系の会社へと転職した。そんなこんなの細かい経緯については以下の記事に譲るとしよう。 今回の記事ではぼくが日本の会社から外資系に移った時に驚いたことをざっくばらんに書いてみようと思う。ぼくはベンチャーから転職したのでいわゆるクラシックな日本企業からの転職ではないけれど、それでも「なんじゃこれ???」と思うようなことがたくさんあった。そんなことについて書いてみたい。 アピールすごいまず社員の振る舞いが違いすぎてビビった。単刀直入に言ってみんなアピールがすごいのだ。 会議でみんなの前で高々と胸を張りハキハキとそれっぽい

                                                                日本企業から外資系に転職してびっくりしたこと|福原たまねぎ
                                                              • PCテクノロジートレンド 2025 - CPU編「Intel」と「AMD」

                                                                2025年の幕開けに、パーソナルコンピュータのハードウェア技術の動向を占う毎年恒例の特集記事「PCテクノロジートレンド」をお届けする。本稿はCPU編だ。2024年を振り返ってみると、激流に揉まれたIntelと、急成長を遂げたAMDという構図だったわけだが、2025年はどうなるだろうか? 見えてきた両社の製品計画から、展望してみたい。 ◆関連記事リンク (2025年1月1日掲載) PCテクノロジートレンド 2025 - プロセス編「TSMC」 (2025年1月2日掲載) PCテクノロジートレンド 2025 - プロセス編「Samsung」「Intel」 (2025年1月3日掲載) PCテクノロジートレンド 2025 - CPU編「Intel」「AMD」 (2025年1月4日掲載) PCテクノロジートレンド 2025 - GPU編「NVIDIA」「AMD」「Intel」 (2025年1月5日掲

                                                                  PCテクノロジートレンド 2025 - CPU編「Intel」と「AMD」
                                                                • ToDoリスト、正しく使えてる?一流コーチが教える「気力レベル」タスク整理術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  生産性を上げるためのしくみの中で、基礎とされることが多いのがToDoリスト。 紙のチェックリストから、リマインダーを送ってきてくれるアプリまで、さまざまな形で使えて、とても便利な仕事術です。 しかしその一方で、ToDoリストが誤用されたり、間違いにつながったりする場合もあります。 よくある「間違ったToDoリスト」メールの受信トレイをもとにToDoリストをつくったり、恥の意識や罪悪感を根拠にしてこうしたリストをつくったりする人を、たくさん見てきました。 こう語るのは、ハーバード大学の学部などを対象に、リーダーシップや生産性にまつわるトピックについてコーチングを行なっているRebecca Arnold氏です。 同氏は、「The Rooted Renegade: Transform Within, Disrupt the Status Quo & Unleash Your Legacy(根を張

                                                                    ToDoリスト、正しく使えてる?一流コーチが教える「気力レベル」タスク整理術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • Web会議で画面共有しながら話す時に使ってるツール(ZoomIt、PowerToys) - Qiita

                                                                    はじめに タイ行ってない期間が2ヶ月を超えて、そろそろ元気がなくなってきたノベルワークスのまとっち(@matoi_thai)です。 本記事では僕がWeb会議で使ってるツールと使いどころを紹介します。(ツールは有名過ぎてみんな知ってると思います) こんな人に見てほしい Web会議で画面共有しながらファシリテートする人 僕がWeb会議で使ってるツール ZoomItとPowerToysです。どちらもMicrosoftが開発・提供してるツールです。 ZoomItとは Microsoftのプレゼンテーション補助ツールです。 ※👇この記事で全ての機能が分かりやすく説明されてます。 僕が使ってるZoomItの機能 画面のズーム・ペン色変更・文字入力・タイマー表示とか色々できるんだけど、なんだかんだで、本当に必要な下記4つの機能に落ち着きました。むしろ、誤作動しないように、その他の機能はほとんど無効にし

                                                                    • 1時間ほどで漫画風の絵コンテ生成アプリを制作してみた ~そして来るべき未来を予感した(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                                                      画像生成AIが誰でも使えるようになってだいぶ時間が経過し、一般化、産業化が進んでいます。先日はAmazon Web Service(AWS)のAIフルマネージドAPIホスティングサービス「Amazon Bedrock」で、Stability AIの画像生成AIモデル「Stable Image Ultra」、「Stable Diffusion 3 Large」、「Stable Image Core」が利用できるようになりました。時代はAI活用の方向へ加速しています。 【画像】「漫画風の絵コンテを作ってくれるAIアプリ」が生成した絵コンテ このような流れの中で、我々もAIを使ってもっと楽しく、もっと創造的になっていけるのではないでしょうか? 今回はAIを使ったアプリ制作を通じて感じた未来について語りたいと思います。 ■ 多様なモデルとAPI 従来はゲーミングPCのようなGPU搭載PCを使って利

                                                                        1時間ほどで漫画風の絵コンテ生成アプリを制作してみた ~そして来るべき未来を予感した(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                                                      • AIホームページ作成ツールのおすすめ6選!無料でWebサイトを自動生成【2025年】

                                                                        AI技術の目覚ましい進化により、近年では、専門知識がなくてもAIを使うことで簡単にホームページを作成できるツールが増えてきました。 AIがデザインやレイアウトを自動で提案し、ユーザーの要望に合わせたサイトを短時間で構築できる点が大きな魅力です。 従来のWeb制作では、HTMLやCSSなどのコーディングが必要でしたが、AIを活用すれば直感的な操作でプロ並みのデザインを実現できます。 この記事では、AIを活用したホームページ作成ツールのおすすめ6選をご紹介します。 無料で利用できるものを含め、個人のブログから企業サイトまで、幅広い用途に対応したツールを厳選しました。 初心者の方でも手軽にWebサイトを構築できるので、ぜひ参考にしてみてください。 \1番のおすすめはWix/ 無料で始める ※専門知識不要で簡単に作成できます AIホームページ作成ツールのおすすめ6選【2025年版】 それでは、おす

                                                                          AIホームページ作成ツールのおすすめ6選!無料でWebサイトを自動生成【2025年】
                                                                        • 「慣れだよ」は最低の助言|ナカミチ

                                                                          「大丈夫、それは慣れだよ」って一見優しげな言葉。 例えば 「人前に立つと緊張します。どうやったら堂々と話せますか?」 「慣れだよ。回数をこなせば緊張しなくなる」 よく考えると非常に失礼な助言ではないだろうか。 先日似たような話が出た際に「うーん慣れかも」と適当に回答してしまった。とても後悔している。 慣れだよは冷たい言葉だ。何も言ってないのと同じどころか「あなたには興味がないから何も教えないし一人でがんばっとくれ」って突き放しているようなものだと思う。 自戒の念を込めて書く。割と強い言葉を使っているが自分自身に向けてであり、皆さんにどうこうしろと言うつもりはない。 気安く「慣れ」などと言うべきではないファシリテーションが苦手だと言うメンバーと話していた。 多人数を前にすると緊張する 時間内に結論を導き出せるのか不安になる 発言によって常に局面が変わるため、どう対応するのか思考が追いつかない

                                                                            「慣れだよ」は最低の助言|ナカミチ
                                                                          • 画像生成AIのStable Diffusionなどに使われるデータセット「LAION-5B」に同意のない子どもの写真が含まれており身元まで特定可能

                                                                            画像生成AIのStable Diffusionなどのトレーニングには、約58億5000万もの画像とテキストの組み合わせからなるデータセット「LAION-5B」が用いられています。新たに人権NGOのヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)が、LAION-5Bにはブラジルの子どもたちの写真が同意なしで使われており、多くの子どもたちは身元まで追跡可能であると報告しました。 Brazil: Children’s Personal Photos Misused to Power AI Tools | Human Rights Watch https://www.hrw.org/news/2024/06/10/brazil-childrens-personal-photos-misused-power-ai-tools AI trained on photos from kids’ entire chi

                                                                              画像生成AIのStable Diffusionなどに使われるデータセット「LAION-5B」に同意のない子どもの写真が含まれており身元まで特定可能
                                                                            • AIのOS操作能力を 評価するベンチマーク「OSWorld」

                                                                              昨年からAIによるコンピュータ操作が現実のものとなってきています。AnthropicのComputer UseやOpenAIのOperatorなど、AIが直接ブラウザやアプリケーションを操作する機能が登場し、注目を集めています。このような背景から、AIのOS操作能力を客観的に評価する方法として「OSWorld」がベンチマークの一つとなってきています。 OSWorldは、画像認識と言語理解を組み合わせたマルチモーダルAIの能力を測定するためのベンチマーク環境です。実際のパソコン環境でのファイル整理、アプリケーションの使用、データ入力といった基本的な作業をAIがどの程度自然に処理できるかを評価します。 詳細情報は公式サイトから確認できます。論文の情報はこちらで参照でき、概要を分かりやすく説明したスライドドキュメントはこちらで閲覧できます。スライドドキュメントは英語にはなりますが分かりやすい内容

                                                                              • マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率 | ログミーBusiness

                                                                                「自分もプレイヤーとして結果を出しつつ、部下もマネジメントしなければならない…」。そんな悩みを持つプレイングマネジャーがテーマの書籍、『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』を、経営者やリーダー育成を手掛ける中尾マネジメント研究所・代表の中尾隆一郎氏が執筆しました。世の中のプレイングマネジャーは何に苦しんでいるのか。前編では、本を書くことになったきっかけや支援プロジェクトについて、詳細に明かしました。 「自律自転」できるビジネスパーソンを増やすために中尾隆一郎氏(以下、中尾):あらためまして中尾です。よろしくお願いいたします。ここに僕の本を読んだことがある方がいらっしゃって、すっかりテンションが上がっています。 (会場笑) 吉田(洋介)さんが人事図書館を作る時に、人事の集まる場所という話で、僕は人事ではないのですが、クラウドファンディングには協力しました。 吉田洋介氏(以下

                                                                                  マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率 | ログミーBusiness
                                                                                • AI検索エンジンの「Perplexity」が間もなく広告掲載を開始、単価も明らかに

                                                                                  AIチャットボットを搭載した検索エンジンの「Perplexity」が、2024年第4四半期(10~12月)から広告の掲載を開始するとCNBCが報じています。Perplexityでは「広告を1000回表示させるのにかかる費用が50ドル(約7300円)以上」になるとのことです。 Perplexity AI plans to start running search ads in fourth quarter https://www.cnbc.com/2024/08/22/perplexity-ai-plans-to-start-running-search-ads-in-fourth-quarter.html Perplexity Reportedly Plans Ads for AI Search App https://www.pymnts.com/news/artificial-inte

                                                                                    AI検索エンジンの「Perplexity」が間もなく広告掲載を開始、単価も明らかに