並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 3027件

新着順 人気順

ポジティブの検索結果1 - 40 件 / 3027件

  • ネガティブでいると人生が行き詰まる理由、ポジティブでいると開けていく理由 | ライフハッカー・ジャパン

    ポジティブシンキングを頭から否定する人はいません。けれど、「ポジティブシンキング」という言葉は、聞こえが良いばかりであいまいなので、軽視されがちなのが実情です。現実の世界では「労働倫理」とか「粘り強さ」といった言葉ほど重視されていません。ですが、そういう見方を変えるべき時が来ています。 研究によってだんだんわかってきたのですが、ポジティブシンキングというのは単に「ハッピーである」とか「前向きな態度を示す」とかだけのことではないのです。ポジティブな考え方をすることで、生活の中に本物の価値が生まれます。単に笑顔を作れるようになるだけでなく、もっと長続きするスキルも身につきます。ポジティブシンキングが仕事や健康、生活に与える影響について、さまざまに調べているすぐれた研究者たちがいます。バーバラ・フレデリクソン(Barbara Fredrickson)氏もそのひとりです。 Fredrickson氏

      ネガティブでいると人生が行き詰まる理由、ポジティブでいると開けていく理由 | ライフハッカー・ジャパン
    • 「35歳を過ぎると徹夜できなくなるぞとか、40歳になると体力がガタっと落ちるぞ…」とよく聞くけど歳を重ねることで逆にどんなポジティブなことがあるのか、という話

      吉藤オリィ @origamicat 35歳を過ぎると徹夜できなくなるぞとか、40歳になると体力がガタっと落ちるぞとか45歳過ぎると腰がとか、先を往く人達から謎の脅しを受けがちな我々だが、そんなネガティブな話ではなくポジティブな話が聞きたい。 何かないのか。45歳で米が美味しくなるとか60歳で空気の味に目覚めるとか 2021-01-29 15:36:37

        「35歳を過ぎると徹夜できなくなるぞとか、40歳になると体力がガタっと落ちるぞ…」とよく聞くけど歳を重ねることで逆にどんなポジティブなことがあるのか、という話
      • バンナムが“自分以外全員AIのSNS”公開 何を言ってもみんなポジティブな反応をくれる理想的な終末世界

        バンダイナムコエンターテインメントが6月25日、自分以外全員AIのSNS「Under World」を公開しました。AIたちがどんな投稿に対しても優しくリプライを返してくれる平和な世界で、SNSに疲れた人たちに癒しをもたらしてくれるとのこと。「やはり人類は愚かだ滅ぼすしかない」とか言い続けてきた結果がこれだよ。 とにかく明るいPR動画 動画内容カット テンションが高すぎる 「Under World」は、ライトノベル・テレビアニメ「ソードアート・オンライン」(SAO)のゲーム「ソードアート・オンライン アリシゼーション リコリス」のスピンオフ企画として作られたもの。3週間限定の公開で、ゲームと同じ「自分以外全員がAI」の世界を体験できます。 「Under World」ではバリエーション豊かな人格のAIが住んでおり、投稿する内容によってAIたちが違うリプライを送ってくれます。ある言葉を投稿すると

          バンナムが“自分以外全員AIのSNS”公開 何を言ってもみんなポジティブな反応をくれる理想的な終末世界
        • 食べログの得点計算についてのポジティブな可能性を考えるー操作されたデータを検証する難しさー(井上明人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          久しぶりのyahoo個人への投稿となりますが、この記事を公開するのは、正直、気が重いな、と思いつつ、公開します。 というのも、今、食べログに対して非常にネガティブな解釈が広がっているわけですが、何かしらポジティブな材料を提供するとなると、確実にいろいろ言われるだろうなあと思って気が重くて仕方がないのですが、ただ、人生の一時期、食べログにハマっていた人間として、論点として提供されるべきポイントが、提供されていないと感じましたので、本記事を公開する次第です。 ◆食べログの評価点数分布の「不自然さ」 さて、近年、食べログの点数評価アルゴリズムは、頻繁にその不正を疑われ議論になっています。 2016年には、評価アルゴリズムのリセットがあった際には、いくつかの店舗がいきなり3.0の点数にリセットされるなどといったことがあり、記事にもなりました。 そして10月8日に、藍屋えんさんという方が、ご自身のブ

            食べログの得点計算についてのポジティブな可能性を考えるー操作されたデータを検証する難しさー(井上明人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • ヒドすぎて伝説となった淡路島のフェスで、「女神」になったポジティブアイドル

            Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

              ヒドすぎて伝説となった淡路島のフェスで、「女神」になったポジティブアイドル
            • CASH|ポジティブな「お金」の表現

              UI Crunch #11 金融業界に革命を起こす、FinTechスタートアップのUIデザイン / 2017.09.06

                CASH|ポジティブな「お金」の表現
              • 『朝4時起き』の人の朝の過ごし方を見て、人生をポジティブに楽しむ秘訣を知る。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

                2017/3/10追記:今はすっかり3時起き生活が習慣になっています。私の3時起き生活について書きました↓。 sclo.hatenablog.com sclo-d.hatenablog.com 追記:手作りの手帳「バレットジャーナル」を作って、時間管理をしています。私はこのバレットジャーナルに生活の全てを記録しています。バレットジャーナル解説ブログも書いています。 bujo-seikatsu.com bujo-seikatsu.com 昨日から始まった連休!皆さん何をしてますか?私は家のモノの整理収納を見直しています。 最近「時間」について勉強している私ですが、時間効率の良い生活をするためには『条件』があることに気づいたんです。 その条件とは、 家にあるモノが整理されていること 家にあるモノが使い勝手良く収納されていること 家事動線が考慮されたモノの配置になっていること いくら断捨離してモ

                  『朝4時起き』の人の朝の過ごし方を見て、人生をポジティブに楽しむ秘訣を知る。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
                • Google社員が伝授する、退屈な日常から抜けだして自分をポジティブにするコツ | ライフハッカー・ジャパン

                  デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                    Google社員が伝授する、退屈な日常から抜けだして自分をポジティブにするコツ | ライフハッカー・ジャパン
                  • 超訳! ハーバードのポジティブ心理学

                    名門ハーバード大学の全学生の2割にあたる約1400人の学生が殺到したという講義がある。 講義名は、「ポジティブ心理学」。 これだけ聞くと、お気楽な前向き思考法のお題目だが、超一流講師による魅力的なコンテンツの講義が揃う同大学で2006年度の受講生数ダントツだった。 「ハーバードに入学する学生は世界各国のいずれ劣らぬ天才・秀才ですが、同大の中では半分以上の学生が格付け上、平均以下になってしまいます。彼らにとっては、それはかなりの屈辱で、恐らくは人生初の挫折。そんな彼らの救いとなったのが、さまざまな実践ワーク付きのこの講義なんです」 とは、伝説的なその講義を担当したタル・ベン・シャハー氏と親交のある翻訳家の成瀬まゆみ氏だ。 シャハー氏はハーバード大学で哲学と心理学を学び、組織行動学で博士号を取得。心理学博士(組織行動論)の肩書を持ち、ポジティブ心理学による「幸せ」研究の第一人者ともいわれる。

                      超訳! ハーバードのポジティブ心理学
                    • 藤田晋『ポジティブでいいやつの落とし穴』

                      うちの社員はポジティブでいいやつが 多いと思います。 それは会社の良さであり、ずっと大事に したいところではありますが、 先日、まさにポジティブでいいやつで、 社内で誰からも好かれるタイプの 事業責任者をミーティングで頭ごなしに 叱りました。 「戦略の詰めが甘いんだよ!」 彼を始め、その部署のメンバーは 疑いようもなく一生懸命頑張りますが、 トップの戦略が甘ければ、自分含めて みんなの努力が全て水の泡です。 そのため、戦略を描くトップの立場の 人の責任は重大です。 これでもかというくらい抜け漏れを チェックして、あらゆる可能性を吟味し、 しらみつぶしに問題を洗い出し、 後悔のないよう、最後までしつこく、 しぶとく考え抜かなければなりません。 ところが、ポジティブな性格の人は、 良い戦略アイデアがひとつ見つかると、 「いける!いける!」 「あとはやるしかない!」 とか言って、すぐみんなで飲み

                        藤田晋『ポジティブでいいやつの落とし穴』
                      • ポジティブでいようとするほど自信を失うメカニズム~ネガティブシンキング<1> | ライフハッカー・ジャパン

                        一見、とても前向きでストイック。根っからのアスリート的な思考に感じます。実際に、彼はまわりから「努力家」として認められていました。しかし、裏を返せばそれだけ努力をしているのに結果が出ていない事実があります。 なぜ結果が出ないのでしょう? 彼は「ポジティブ」に物事を考えようとするばかりに、現実が見えなくなってしまっていたからです。 「限界を決める」と「あきらめる」をセットにしない このフットサル選手の場合、現状でレギュラーになれていないのに「もっと努力すれば絶対になれる。だから限界を決めないで頑張ろう!」と考えていました。でも現実にはレギュラーになれていません。この選手にまずしてもらったことは「自分の限界を決める」作業でした。 多くの人は「限界を決める」と「あきらめる」がセットになっています。どことなく「限界を決めてはいけない」という風潮もあります。しかし、今、現在の自分ができることには限界

                          ポジティブでいようとするほど自信を失うメカニズム~ネガティブシンキング<1> | ライフハッカー・ジャパン
                        • ポジティブな人になるための、シンプルな12の方法 - IRORIO(イロリオ)

                          何ごとにもポジティブシンキングが大事、と言われる今日この頃である。だけど、生まれつきネガティブな人が無理矢理ポジティブになろうとしても、ただ苦しいだけ。そこで、日常生活の中で自然にポジティブさが身につく、12の方法をご紹介したい。「Yahoo!知恵袋」のアメリカ版とも言えるサイト「Quora」に最近掲載されたものだ。超簡単なものから、難解なものまでいろいろある。 1) 気分が良くなる音楽を聴く。これはとっても簡単なことだ。 2) テレビをだらだらと見続けない。ある調査によると、テレビを見る時間が少ない人ほど幸せを感じているらしい。 3) やりがいが感じられないことはやらない。何かをしようとする前に、「今日1日が終わった時に振り返ってみて、これをやって良かったと思えるか?」と自問してみるといい。答えがNOならやらないこと。でも、これって難しい。 4) 人から受けた批判にとらわれない。人は、単

                            ポジティブな人になるための、シンプルな12の方法 - IRORIO(イロリオ)
                          • W杯で日本代表も陥った!ポジティブ思考の落とし穴|No.1 少年サッカーサイト|サカイク

                            サカイク公式LINE \\友だち募集中// 子どもを伸ばす親の心得を配信中! 大事な情報を見逃さずにチェック!

                              W杯で日本代表も陥った!ポジティブ思考の落とし穴|No.1 少年サッカーサイト|サカイク
                            • MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく

                              by Oleg Sergeichik オーディオ技術者や専門家によるオーディオ関連の国際組織Audio Engineering Society(AES)で、「音源をMP3で圧縮することで、楽器の持つ感情的特性が変化する」という内容の研究論文が公表されました。この研究によると、MP3圧縮は視聴者の幸福を奪い、反対にハイレゾ音源のような感情特性におよぼす影響の少ない音源は人の幸福に良い影響を与えるとのことです。 AES E-Library » The Effects of MP3 Compression on Perceived Emotional Characteristics in Musical Instruments http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=18523 MP3s make you less happy, study says |

                                MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく
                              • ネガティブだった私が意識的に心がけてポジティブ思考に変わる事ができた50の方法

                                毎日楽しく仕事をしたい!いつも気分良くいたい!と思っていても仕事がうまくいかなかったり、上司に怒られたり、日常生活で嫌なことがあれば気分が落ち込みネガティブな思考になってしまうという方も多いのではないでしょうか? ネガティブな気持ちのままだと、楽しくないですし、何よりも人間関係に悪影響を及ぼしかねません。しかし前向きになりたいと思っても、すぐには気持ちを切り替えられない時もあります。 著者もネガティブな思考になりがちでいつも、やる気まで下がってしまう悪循環に陥っていました。そんな自分を変えたいという思いからポジティブな思考になるための方法をたくさん調べました。その中から試してみてよかったオススメのポジティブになる方法を紹介いたします。 1:ポジティブ思考になるために実践した50の方法 1−1:受け止め方を変える 今までの私は渋滞に巻き込まれたり、子供が言うことを聞かなかったり仕事がうまくい

                                  ネガティブだった私が意識的に心がけてポジティブ思考に変わる事ができた50の方法
                                • ポジティブ経営者の状況認識 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                                  どちらかというとネガティブな方向に状況を考えがちな私にとって、リスクを恐れず積極的に事業展開をするポジティブ思考の経営者というのは羨ましくて、個人的には「いや、もうその市場は天井が見えているし、いま参入しても収益は得られないだろう」と思って投資しないような事業でも平気で進出する。しかも、自力でだ。 手広くいろんなことをやるというのは、事業意欲が旺盛なことの表れであって、それは非常に良いことだろうと客観的には思う。IT系だったかと思えば飲食店、金融、環境ビジネス等々、話題になり直近収益になりそうなところには何にでも手を出す。いままで畑違いだったはずのゲームビジネスに参入したり、そうかと思えば大規模ソーラーだ不動産仲介だとあれこれやっていて凄い。上場が近いのか、管理系の人間をたくさん採用している。そう頻繁には会わないが、あれだけたくさんリリースを出しているのなら、相当はぶりは良いのだろう。 と

                                    ポジティブ経営者の状況認識 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
                                  • IKEAのフードコートがポジティブな混雑回避策を打ち出していて「頭いい」「クレーム来て廃止になりそう」などの声が集まる

                                    松岡厚志 | HI MOJIMOJI @513MHz IKEAの激混みフードコートで、こんな紙をもらった。30分以内に席を空けたらソフトクリームと交換します、という混雑回避策。 あやふやなモラルに訴えるわけでなく、時間超過にペナルティーを与えるわけでもなく。ポジティブな問題解決につなげている。 pic.twitter.com/73FTvwaxR8 2018-01-07 13:44:18

                                      IKEAのフードコートがポジティブな混雑回避策を打ち出していて「頭いい」「クレーム来て廃止になりそう」などの声が集まる
                                    • 杉田 水脈 on Twitter: "私が嫌いなのであれば、見なくていいので、ご自分が応援する方にエールを送ってあげてほしいです。嫌いな相手をわざわざフォローして汚いコメントを書くより、綺麗でポジティブな言葉を使って好きな政治家を応援する方がご自身も気持ちいいでしょうし。日本語は言霊。本当に思います。"

                                      私が嫌いなのであれば、見なくていいので、ご自分が応援する方にエールを送ってあげてほしいです。嫌いな相手をわざわざフォローして汚いコメントを書くより、綺麗でポジティブな言葉を使って好きな政治家を応援する方がご自身も気持ちいいでしょうし。日本語は言霊。本当に思います。

                                        杉田 水脈 on Twitter: "私が嫌いなのであれば、見なくていいので、ご自分が応援する方にエールを送ってあげてほしいです。嫌いな相手をわざわざフォローして汚いコメントを書くより、綺麗でポジティブな言葉を使って好きな政治家を応援する方がご自身も気持ちいいでしょうし。日本語は言霊。本当に思います。"
                                      • なぜネガティブな人の話は面白くて、ポジティブな人の話はつまらないのか。 - 体調わる子の毒吐きブログ

                                        2013-10-11 なぜネガティブな人の話は面白くて、ポジティブな人の話はつまらないのか。 世の中 コミュ障 ライフハック ポジティブ最高!フッー!アッー! おまえら最高ー☆ ☝ ....................。 ああ、嫌だ。 おいらは、このノリが苦手だ。 昨日のはてぶのホッテントリでも「ポジティブ嫌い」って内容の記事をみかけた。 ポジティブが苦手って人、結構多いんだなーと思って安心した。 私がポジティブさんを嫌いな理由は、ポジティブを押し売りしてくるからだ。 これは疲れる。 悩んでるというか、疲れが顔に出てしまってるとき、おいらにもあるらしい。 ちなみに普段はポーカーフェイスだ。 そんな悩んだ私を見つけたポジティブ人間は、 「なに〜?元気ないじゃ〜ん!とりあえず酒飲むべ〜☆」みたいなこと言ってくる。 「うわー、でたー」 と思ってしまう。 極めて不愉快である。 私は悩みを酒で解

                                        • 「毎日ポジティブな出来事を3つ書き出す」習慣で、幸福感&モチベーションアップ! | ライフハッカー・ジャパン

                                          ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                            「毎日ポジティブな出来事を3つ書き出す」習慣で、幸福感&モチベーションアップ! | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 小野和俊のブログ:[BugsNews] 人気ハッカーもたじたじ IT業界大人気の理由は?現役学生が語るそのポジティブイメージ

                                            最近の新卒採用で人気爆発の国内IT業界。大人気の理由は何なのか、人気が低迷 することはありえるのか。情報処理推進委員会(IBA)は10月30日のイベント「IBA フォーラム2007」で、IT業界の人気ハッカーと理系学生による討論会を開催した。 テーマは「IT産業の学生からの人気はどこから生まれるのか」だ。 討論したのは、東京大学、筑波大学、日本電子専門学校の現役学生10人とIT業界 の人気ハッカー2人。IT業界の人気ハッカーとは、某ソーシャルブックマーク開発者の N.I.氏と、CPAN へのモジュール登録数で世界的に有名で、ブログの世界にも 多大な貢献をしてきたT.M.氏。加えて、某ベンチャーのCTOとして同社のサクセス ロードの礎を築いたアルファブロガーのD.K.氏が答えた。 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に 欠かせないもの、生活を支えてく

                                              小野和俊のブログ:[BugsNews] 人気ハッカーもたじたじ IT業界大人気の理由は?現役学生が語るそのポジティブイメージ
                                            • ポジティブチェックとネガティブチェックとポリコレとたわわ

                                              私が最初に「ポリティカルコレクトネス」という言葉を知ったのは、たしか「ベイマックス」が上映していた頃だったと思う。 この映画はポリティカルコレクトネスに沿った描写がこんなにあって、多様性が尊重されており素晴らしい!と作品を褒める文脈で使われていた。 その時は、とても良い概念だなあ、と思ったのだ。「作者が自作に対して自発的に用いるガイドライン」だと思っていたから。 たとえば、今まで手癖でなんとなく描いていた描写や設定について、一旦立ち止まって、こうすればより多様性のある表現になるのでは?と考えてみる。 考えてみて、元の描写の方がいいな、と作者が思えば、それはそれでいい。その理由が「なんとなくこっちの方が好き、収まりがいい」程度であっても。 そういう風に使われて、外野としてはポリコレに沿った描写があればプラス評価する、そういうものだと思っていたし、そうであって欲しかった。 だって、世の中にある

                                                ポジティブチェックとネガティブチェックとポリコレとたわわ
                                              • チームにポジティブなコミュニケーションを増やす スキルマップの使い方 - MonotaRO Tech Blog

                                                こんにちは、モノタロウのUIUXグループの澤井です。 主にサービス開発や商品開発のためのリサーチ・体験設計、これらのための仕組みづくり・運用に携わっています。 この記事では、チームにポジティブなコミュニケーションを増やすために、メンバー同士の自己開示のためのツールとしてスキルマップを利用したこと、利用にあたって工夫したことについてお話していきます。 目次 スキルマップってどんなツール? スキルマップを利用しようと思った背景 スキルマップの利用にあたって工夫したこと スキルマップを利用してどうだったか おわりに スキルマップってどんなツール? そもそもスキルマップはどんなものかといいますと、縦軸と横軸を中心で交差させて分けた4つのセグメントにスキルをマッピングして傾向や状態を可視化するものです。自己紹介や自己分析に使ったり、目的によって様々に利用できる便利なツールです。 詳しくは、宇野さんの

                                                  チームにポジティブなコミュニケーションを増やす スキルマップの使い方 - MonotaRO Tech Blog
                                                • 貧困に苦しむ人が「ポジティブなマインドセット」に切り替えられない理由とは?

                                                  貧困に苦しんでいる人に対し、どうしても「成功につながるポジティブなマインドセットに切り替えて、現在の境遇ではなく将来に目を向け、資格取得やスキルアップを目標にコツコツ努力すればいいのに」と考えてしまう人もいるはず。しかし、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで社会心理学の助教を務めるJennifer Sheehy-Skeffington氏は、「貧困に苦しむ人にポジティブなマインドセットを押しつけても役に立たない」として、その理由について解説しています。 Why we shouldn’t push a positive mindset on those in poverty | Psyche Ideas https://psyche.co/ideas/why-we-shouldnt-push-a-positive-mindset-on-those-in-poverty 貧困に関する研究はこ

                                                    貧困に苦しむ人が「ポジティブなマインドセット」に切り替えられない理由とは?
                                                  • ポジティブ教ってダルいな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                                                    いや、マンネリはいかんと思うし、閉塞した状況を打開しようというのはいいことだと感じるけれど、なんか「10の方法」とか無理矢理でっち上げられるととても冷める。冷めるわー。すんげー冷めるわー。 マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法 http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20422429,00.htm >#1:まず動く! どこにどう動こうとしてるかも決まらないうちから、「まず動く」とか言われても、それは単なる馬鹿だろ。買い物症候群みたいなもんだ。動いてないから「縮小スパイラル」なんてどういう論理の飛躍だよ。考えてて動かない時間を無駄扱いするのは、そもそも知性に反してるし。 >#2:苦労を楽しむ 苦労が楽しいわけねえだろ。辛いんだよ。苦しいんだよ。面倒くさいんだよ。それでもやらなくちゃならない

                                                      ポジティブ教ってダルいな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
                                                    • ストレスに負けない"ポジティブ脳"は、呼吸法を変えるだけでゲットできるらしいゾ - IRORIO(イロリオ)

                                                      日々蓄積されていくストレスは、私たちの免疫力を弱らせ、体にさまざまな不調をもたらすと言われている。だが、ストレスの受け取り方は人それぞれで、例えば、上司に同じ小言を言われても、気にしない人もいれば、ずっとそれを溜め込んでしまう人もいる。 脳教育を専門とする健康・教育サービスのダンワールドによると、その「ストレス耐性」(ストレスに耐えられる強さ)は、呼吸法により身につけることができるという。 呼吸は、人の自律神経と深い関係があり、息を深く吐くと、自律神経のうちの副交感神経が刺激される。副交感神経は「リラックスの神経」といわれており、ストレスをやわらげる働きがあるため、深い呼吸をすると気持ちにゆとりが生まれるそう。さらに、深い呼吸は、体内に取り込まれる酸素量を増やし、酸素が血液を通して全身の細胞を元気にしてくれるので、脳にも十分な酸素が送られ、「イライラ」や「怒り」といった感情を静める効果があ

                                                        ストレスに負けない"ポジティブ脳"は、呼吸法を変えるだけでゲットできるらしいゾ - IRORIO(イロリオ)
                                                      • ポジティブ教について - 【B面】犬にかぶらせろ!

                                                        下で話題になっている http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080109/1199875970 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080111/1200020891 http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080112/1200101006 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080112/p1 “ポジティブ教”についてだけど、y_arim氏が唱える、 あのような文章はある程度以上に恵まれた層、自分はダメだなあもっと頑張ろうと思える余裕のある層のあいだで流通し消費されるアイテムに見える。 とは僕はまったく逆の意見で、基本的にはあの手の自己啓発に群がる人たちのメンタリティは、自分も努力次第で成功できるという甘い幻想だけ抱き、何もしない人たち特有のものだと思う。 手を変え品を

                                                          ポジティブ教について - 【B面】犬にかぶらせろ!
                                                        • 川淵三郎(日本トップリーグ連携機構会長) on Twitter: "IOCがオリパラを強行開催しようとするのは高額な放送権料の為だとメディアはいう。仮にそうであっても日本社会に与えるポジティブな影響という視点から見てみよう。暗く陰鬱な社会を、十分なコロナ対策を講じた上でのオリパラの開催は人々に夢と… https://t.co/wjvPNAZNWg"

                                                          IOCがオリパラを強行開催しようとするのは高額な放送権料の為だとメディアはいう。仮にそうであっても日本社会に与えるポジティブな影響という視点から見てみよう。暗く陰鬱な社会を、十分なコロナ対策を講じた上でのオリパラの開催は人々に夢と… https://t.co/wjvPNAZNWg

                                                            川淵三郎(日本トップリーグ連携機構会長) on Twitter: "IOCがオリパラを強行開催しようとするのは高額な放送権料の為だとメディアはいう。仮にそうであっても日本社会に与えるポジティブな影響という視点から見てみよう。暗く陰鬱な社会を、十分なコロナ対策を講じた上でのオリパラの開催は人々に夢と… https://t.co/wjvPNAZNWg"
                                                          • 「いつも笑顔で明るい女が好き」。「都合のいい人外」を求めるポジティブ信仰男 - 妖怪男ウォッチ

                                                            女子が言う「包容力がある男の人が好き♡」は「自分の悩みや感情を全部受けとめてくれて、自分を全肯定してくれて、弱さやネガティブさを見せない」地母神タイプの人外を求めていることがある、と書きました。 婚活女子がよく言う条件「一緒にいて楽しい人・価値観が合う人がいい」がゆるふわすぎて危ない - 妖怪男ウォッチ で、これと似た男性バージョンが「いつも笑顔の人がいい」「いつもポジティブな人がいい」「いつも穏やかな人がいい」「いつも癒される女性がいい」です!!! うんうん笑顔は最高だよねーときめくよねー癒やしだよねーなどと軽く流してしまいがちですが、じっくり話を聞いてみると「それって女性に人外になれって言ってる???心を殺して欲しいマン?欲しいマン?」と詰め寄りたくなる案件、けっこうあります。 インタビューをもとに共通項をどかんと解体してみましょう! 事例1:「愚痴は君らしくない。いつも笑顔でいてほし

                                                              「いつも笑顔で明るい女が好き」。「都合のいい人外」を求めるポジティブ信仰男 - 妖怪男ウォッチ
                                                            • 地味に話題?の爆死アニメ映画『ポッピンQ』をできるだけポジティブに評価してみる

                                                              ポッピンQはどういう企画か そもそも『ポッピンQ』がどういう企画かというと、東映アニメーション60周年記念作品で、『プリキュア』シリーズのスタッフが関わっている非常に力の入ったプロジェクトである。 で、内容はどういうものかというと……「異世界ダンスバトル部活もの」ということになるかと思う。な、何を言っているのかわからねーと思うが、僕も何を言っているのかわかりません。 予告編をみても、青春ものなのか異世界冒険ものなのかダンス/アイドルものなのかさっぱりわからない。しかし、結論から言えば「すべてがここにある」ということになるかと思う(唐突に)。 あ、そうだ、この映画を観に行く人の多くは、たぶんプリキュアシリーズファンの大友(大きなお友達)ないしオタク男子ではないかと思われる。しかし、僕はプリキュアシリーズはあんまりよくわからない。 なので、プリキュアの知識のない(わかってない)人が書いている感

                                                                地味に話題?の爆死アニメ映画『ポッピンQ』をできるだけポジティブに評価してみる
                                                              • ネガティブこそが成功への近道!「ポジティブ病」を抜け出し成果を出そう | らふらく ^^

                                                                普段、「悪」とされるネガティブという言葉。 ですが、意外にもネガティブにはプラスの力が含まれているようです。 そんなプラスの力と、ネガティブの本当の意味を紹介していきたいと思います。 ネガティブから生まれたアイデアは面白い 作品を生み出す人、「クリエイター」はネガティブな人が多いです。 そのうちの一人、オードリーの若林さんがこんなことをラジオで言っていました。 面白い人は、たいていネガティブ。 なぜ、ネガティブな人が面白いか。 それは、考えたアイデアを 「こんなのじゃウケない!」と悲観的に考えてしまう(心配になる)ため、 アイデアを何度も練り直す。 その結果、アイデアが磨かれていき、 完成度が上がっていく。 ネガティブだからこそ、何度も考え、独創的な思考が生まれていくのですね。 この話を聞いたときに、「なるほどな」と納得してしまいました。 私も、心配性でネガティブだか

                                                                • 「毛」がつくポジティブな言葉

                                                                  10分くらい考えたけど何も思いつかなかった

                                                                    「毛」がつくポジティブな言葉
                                                                  • 「もっとも小さいアソコを持つ男コンテスト」優勝者のポジティブさが人々に勇気と感動を与え話題に | ロケットニュース24

                                                                    米ニューヨークのブルックリン地区は、マンハッタンからすぐの場所に位置しながらも独自の文化を持った、近年注目を集めているエリアだ。そんなブルックリンで先日あるコンテストが行われたのだが、そのときの優勝者が大きな話題を呼んでいる。 コンテストの目的は、「ブルックリンで最も小さなアソコを持つ男」を決めること。男性にとっては、優勝どころか出場すらしたくない人が多いと思われた大会だった。そんななか優勝したブルックリン最小のアソコを持つ男が、非常に前向きで人々に勇気を与えるような素晴らしい人柄だと称賛されている。 ・「ブルックリン最小のアソコ持ち」は27歳の男性に決定 優勝したのは、米大手運送会社UPSに勤めるニック・ギルロナンさん(27)だ。彼を含めて計6人の男たちがコンテストに出場したという。だが、その半数は大会中、顔にマスクを着用していたとのこと。 ・コンテストではサイズ測定だけでなく極小ビキニ

                                                                      「もっとも小さいアソコを持つ男コンテスト」優勝者のポジティブさが人々に勇気と感動を与え話題に | ロケットニュース24
                                                                    • 「えっち」という言葉をつければどんなネガティブな言葉もポジティブ説

                                                                      「DV」→「DVえっち」 「自殺」→「自殺えっち」 「除霊」→「除霊えっち」 「万引き」→「万引きえっち」 「リストラ」→「リストラえっち」 「ハローワーク」→「ハローワークえっち」 「長時間残業」→「長時間残業えっち」 追記 「ひとり」→「ひとりえっち」 はネガティブではないか?という意見を頂いております。 しかしながら考えてほしいのですが、「ひとり」はネガティブな言葉でしょうか? 「ひとり」はただの「1」です。マイナスではありません。確実にプラスの存在なのです。つまり、「ひとり」というネガティブではない言葉にえっちをつけてもポジティブでないのは当たり前のことでしょう。

                                                                        「えっち」という言葉をつければどんなネガティブな言葉もポジティブ説
                                                                      • 陽性ってポジティブな響きがするよな

                                                                        解釈違いだわ。 陰性の方が反社会的で悪って雰囲気がするから病気っぽいのに

                                                                          陽性ってポジティブな響きがするよな
                                                                        • ポジティブ心理学の生みの親が幸せな人の共通点を語る - ログミー[o_O]

                                                                          幸せな人の共通点は「セミナーとかに参加しないこと」--ポジティブ心理学の生みの親がセミナー会場でぶっちゃける マーティン・セリグマンのポジティブ心理学 #1/2 ポジティブ心理学の生みの親の1人である心理学者・Martin Seligman(マーティン・セリグマン)氏は、過去60年にわたり心理学が発展してきた一方で現代的な課題も生じているという。心の時代と言われる現代、「ポジティブ心理学」の使命とは? スピーチの最後には幸せな人の共通点として「セミナーとかに参加しないこと」だとぶっちゃけました。(TEDより) CNNの番組でのエピソード マーティン・セリグマン氏:私がアメリカ心理学会の会長だった時に、メディアに出演することになりました。このエピソードは、これからお話しすることを端的に表しています。 「オプティミスト (楽観主義者) となるべき11番目の理由」についてのCNNの番組でした。デ

                                                                            ポジティブ心理学の生みの親が幸せな人の共通点を語る - ログミー[o_O]
                                                                          • ポジティブスターヨガがキャバクラヨガで無ければ林芳正大臣に、文部科学大臣としての資格が無い。 - びんぼっちゃまのブログ

                                                                            時系列 政治家が合法な性風俗店やキャバクラに通うなら問題無い。 業としてマッサージ・指圧を行うにはあん摩マッサージ指圧師の免許が必要である。 文部科学大臣はあん摩マッサージ指圧師の養成校の認可権限を持つ。 盲人のあん摩マッサージ指圧師の保護規定 盲学校(視覚特別支援学校)は文部科学大臣の所管事項 ポジティブスターヨガのサイトの記述 消費者問題としての資格商法 風営法における「接待」 盲人のマッサージ師が無免許マッサージにより収入が減り、息子が法科大学院を諦めた例 時系列 週刊文春が、林大臣が公務の間に、公用車で「キャバクラヨガ」と呼ばれているポジティブスターヨガに行ったことを報じる。 bunshun.jp リテラが後追いで報じる。 ポジティブスターヨガの庄司代表が、文春で報道されたような性的サービスやキャバクラでは無い旨、ブログで反論する。 ameblo.jp 記事の内容はあたかもいかがわ

                                                                              ポジティブスターヨガがキャバクラヨガで無ければ林芳正大臣に、文部科学大臣としての資格が無い。 - びんぼっちゃまのブログ
                                                                            • 読書後にポジティブな感想ってどうやったらもてるの

                                                                              最近読書が楽しくて、月8冊くらいのペースで読んでいる。小説を中心に、前から気になっていたものやひとから勧められたものなど読んでいる。とても楽しい。 で、せっかくなので感想をきちんとアウトプットしてみたいし、読書感想ブログなどにも憧れるが、踏み切れないでいる。なぜならその感想というのが、どうにもウエメセで口汚い感じだからである。現時点では、いまは黄昏なりしmixiの友人限定公開の日記で毎月の読書感想をまとめているが(ほぼ備忘録である)……。 同時期に発売された漫画版とセットでの物語と言う位置づけらしく、前日譚と後日譚。でも漫画版を読んでなくても話としては独立している。 端的に言って挿絵は非常に嫌いな部類なので,漫画の方を読むことはないだろう。 「小説の合間に,本文に連続して漫画を挿入したらどうなるだろう」という興味は昔からあって,その答えを今回見ることができて勉強になった。 答えは「寒々しく

                                                                                読書後にポジティブな感想ってどうやったらもてるの
                                                                              • 無駄にポジティブな人と一緒にいるのは地獄だ。 - Everything you've ever Dreamed

                                                                                かつて、ボンクラの分際で「俺って必要悪ですよね?」と言ってのけた若者が職場にいた。ポジティブであることは大切なことだ。だが、彼のように何事にも無駄にポジティブな人は付き合っている人間にとってはただただ迷惑な地獄の使者だ。先日、20代同僚が電話でアポを取ったり、約束の時間5分前に登場しただけで「俺、スゴクないですか?」と自画自賛。きっつー。僕が皮肉の意味合いを込めて「なかなか自分のことをスゴイとか言えないよ(バカみたいだから)」と言っても「ですよね!なかなかできませんよね」と極めてポジティブなリアクションが返ってくる無敵ング。なぜ大したことでないのにポジティブな対応が出来るのか?僕は「私という存在には価値がある。価値がある私の行動には意味がある」という信仰に原因があると思う。自己啓発的な本やセミナーが安直に「あなたには価値がある」みたいなことを言うからである。《あなたには絶大な価値があるよ》

                                                                                  無駄にポジティブな人と一緒にいるのは地獄だ。 - Everything you've ever Dreamed
                                                                                • どうやったらポジティブ思考になれるの? : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                                  2015年01月01日 どうやったらポジティブ思考になれるの? Tweet 84コメント |2015年01月01日 00:00|心と身体|Editタグ :買われるよ 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/14(月) 22:32:04.98 ID:hj+mCQry0.net 鬱とかではないと思うが気づいたらいつも自分はダメな奴だと考えてる 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/14(月) 22:32:19.62 ID:YCVDg0gW0.net まずパソコンを窓から投げ捨てます 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/14(月) 22:33:00.20 ID:d5prnSy20.net 何かに夢中になれば良い 9 :以下、\(^o^)/でVIPが

                                                                                    どうやったらポジティブ思考になれるの? : ライフハックちゃんねる弐式