記事へのコメント79

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    khtno73
    「SIerでも上澄みだけ見れば強い技術者がいる」みたく「上澄み」自体はポジティブなんだけど、全体的に何かをくさしてる(上澄みじゃない沈殿物が比較対象としているわけで)言い方でよく見るイメージある。

    その他
    koo-sokzeshky
    単純に良いも悪いもないってわけでもなくて、有益な沈殿物を示唆しない限り、むしろ「澄んでいる」はふつうポジティブなニュアンスだよね。しかし魔王軍の上層部に対して使うのは比喩としてしっくりこないなとも思う

    その他
    kaloranka
    ポジティブかネガティブかは分からないけど、深淵をのぞき込むのは勇気と覚悟が必要。その点、上澄みはもう少し気楽さがある

    その他
    hanamichi36
    なるほど。上澄と上辺を混同してるわけか。確かに上澄はボジでしか使わない。ただカレーのアクは上澄っちゃ上澄みで、「沈殿」のステップが頭にセットされてないと、表面って意味にも「アク」の意味にもなるかもね

    その他
    yunotanoro
    出羽守みたいに上澄みばかりを挙げている論説が社会に溢れているから誤用だと錯覚してしまいがちなだけだろう。

    その他
    daishi_n
    石油の分離は熱でやるけど、一番軽いのはLPガスで一番最後に残るのは重油とアスファルト。どれも必要だけど特定の油だけ追加量産できないのよね

    その他
    number917
    言語は生き物だから、他の言語でも誤用は普通になるのはよくあること

    その他
    amunku
    上澄みを作る機会が少ないのでこの比喩自体がピンとこないんだよなあ

    その他
    tomei10
    フレンチプレスは上澄みにアクが溜まるので捨てる

    その他
    nobiox
    近年、テレビもCMも「ポジな意味で『におい』を使うな『香り』と言え」という勢力に毒されているので、タレントが食レポで「いいにおい」と発言するだけで我が家的好感度が上がる、という現象がある

    その他
    tettekete37564
    「上澄み」を「上っ面」とか「表面的な」という意味で使う人がいるという方がびっくりなんだが

    その他
    mute0108
    似たようなので「煮詰まる」で『物事が限界に近づいて行き詰まる』的な意味で使うのは誤用か?みたいな話はよく聞く/「上澄み」は澄んでいるのを『何も含まないからっぽ』と見るか『不純物を含まない純粋』と見るか

    その他
    sukekyo
    ラーメンのスープを作るとき、上に浮かんだアクをすくうじゃない?あれって意味があったのかどうか20年悩んでたなあ。全員いうことがちがうから。ただアクをすくわないと上澄みはきれいではないよねと。

    その他
    kuzudokuzu
    ポジティブかネガティブかはともかく、残った沈殿物を「捨てる」かどうかかな。酒粕や醪はまだ利用できる。その言葉をポジティブにしてしまうかネガティブにしてしまうかは、それを使う人間次第。

    その他
    mujisoshina
    元ツイートが「上澄みをさらう」という一つの表現だけに引きずられすぎており、「上澄み」にはポジティブもネガティブも入り混じった色々な表現がある。/ ただ、「魔王軍の中でも上澄み中の上澄み」はピンとこない。

    その他
    rgfx
    あー。「上辺だけしか見てない」をオブラートにくるむと「上澄み」という言い方になるのか、であればオブラートとして機能するようにポジティブな意味で使っててほしいなあ()

    その他
    ani11
    誤用と考えたこともなかったけど、わざわざ上澄みって表現すると全体はゴミだけどってニュアンスを感じるからフリーレンの例はちょっと違和感がないでもない。魔族はたいていの人より強いんよね?

    その他
    AKIMOTO
    ハゲもデブも加齢臭もそれが好ましい時はポジティブという結論

    その他
    NOV1975
    誤用との指摘の側も「上澄みをすくう」という言葉自体は「いいところどりをしている」という理解をしているんだから、「程度で○○を理解できたと思うな」という続きに意味があることを理解していないだけだよ

    その他
    rryu
    「上澄みをさらった程度で」というのは「分かりやすとこだけ学んだ程度で」みたいな表現だから、上澄み自体の意味はポジティブだと思う。

    その他
    ashigaru
    よくない意味では上澄みは使わないから…表層的なとか皮相なという意味だったら上っ面を使う。口語だけど。

    その他
    htnmiki
    気になってここまで調べるのが素敵。ブコメ含めていろいろな意見を見ると「ヤバい」みたいなもんか。(違う)

    その他
    ET777
    そうだね良くないニュアンスは「上辺」だ。上澄みは上澄み

    その他
    mamiske
    「こだわる」は悪い意味にしか使わない、とかもそうだけど、その状態とか行動とか現象が良いか悪いかは時代の価値判断だし変わって当然の部分だと思ってる。

    その他
    kobito19
    そもそも "上澄みをさらった程度" みたいな使い方したことないわ。用例ってあるん? / 上辺(or表面)をなぞった程度、あたりからの勘違い用法ちゃうの

    その他
    kamezo
    言語学とかの人がよく「言葉は常に変化していくものなので『誤用』などない」と言うが、そのお手本のような用例収集かもしれないと思うなど。

    その他
    sumijk
    上澄まれたい人生だった

    その他
    aeka
    ドラえもんは上澄みのほうのオイルを使ってドラミちゃんは底に溜まった方のものを使ったから性能がいいとかなかったっけ

    その他
    fidajapanissa
    意外だったんだけど手持ちの辞書にはポジティブもネガティブもなくニュートラルに物理的な意味しかなかった。唯一日国にネガティブの意味が載ってたくらい。明治の用例を広めるの辞めてほしいわ

    その他
    mito2
    なぜ辞書を引かないのか…。というわけで日国を引くと、「お上の御酒ゆゑ拙者が不断たしなむ上澄などとは格段の違ひ」宇都宮紅葉釣衾(1874)ではネガティブな意味で使われてない? ちなみに、濁り酒について述べてる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ポジティブな意味で「上澄み」を使うのは誤用なのか

    「上澄み」とはもともと、液体中の不純物が下層に沈んだあとの、上層に近い綺麗な部分のことを言う。そ...

    ブックマークしたユーザー

    • fusanosuke_n2024/10/21 fusanosuke_n
    • rojiomote2024/10/18 rojiomote
    • techtech05212024/09/21 techtech0521
    • Tomosugi2024/08/08 Tomosugi
    • Lycoris_radiata2024/08/07 Lycoris_radiata
    • mirinha20kara2024/08/07 mirinha20kara
    • gazi42024/08/07 gazi4
    • khtno732024/08/07 khtno73
    • penguin88232024/08/07 penguin8823
    • gggsck2024/08/07 gggsck
    • hide_nico2024/08/07 hide_nico
    • qp3652024/08/07 qp365
    • omega3142024/08/07 omega314
    • koo-sokzeshky2024/08/06 koo-sokzeshky
    • kaloranka2024/08/06 kaloranka
    • hanamichi362024/08/06 hanamichi36
    • jou_cool2024/08/06 jou_cool
    • yunotanoro2024/08/06 yunotanoro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む