並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 198件

新着順 人気順

モビリティの検索結果1 - 40 件 / 198件

  • 電動キックボードの理想と現実 「未来のモビリティ」を潰さないために必要なこと:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) - ITmedia NEWS

    9月25日、東京都内で電動キックボードを運転していた男性が、マンション内駐車場の車止めに衝突して転倒し、頭を強く打って死亡した。電動キックボードに絡む死亡事故は、全国初となる。男性はヘルメットを着用しておらず、また飲酒運転の可能性があるという。 多くの報道では、手軽な移動手段として電動キックボードは人気が高まっているとしている。だがその見方は、東京など都市部だけのものだ。筆者は都市部とはいえない地方市に暮らしているが、電動キックボードを公道で利用している人を見たことがない。利用者がいない理由は後々語るとして、それゆえに電動キックボードの位置付けを比較的客観的に見られるのではないかと思っている。 そもそも電動キックボードの公道走行の可能性について語られるようになったのは、2017年頃のようだ。海外では素の車体のみで公道が走れる例もあったようだが、日本の道路交通法的には原動機付き自転車と同等の

      電動キックボードの理想と現実 「未来のモビリティ」を潰さないために必要なこと:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) - ITmedia NEWS
    • カバンに入る4輪電動モビリティ「WALKCAR」。降りると止まる

        カバンに入る4輪電動モビリティ「WALKCAR」。降りると止まる
      • 【検証! EVは本当にエコなのか】-モビリティのEVシフトとCO2排出量に関する一考察-

        昨今、「EVはエンジン車に対してCO2排出量が少ない」という大前提に基づいた政策誘導が世界各国で行われようとしています。 その妥当性を電力供給やライフサイクル分析の面から実証的に問い直します。 確かにEV(電気自動車)は、走行中にはCO2を排出しません。しかし、電気を火力発電で供給すれば、そこでCO2が発生します。また、走行段階だけでなく、生産や廃棄の段階を考える必要があります。EVはバッテリーの生産段階で多量のCO2を排出するからです。 本稿はそれらをデータで検証します。

          【検証! EVは本当にエコなのか】-モビリティのEVシフトとCO2排出量に関する一考察-
        • トヨタ、折りたたみタイプの3輪電動パーソナルモビリティ「ランドホッパー」

            トヨタ、折りたたみタイプの3輪電動パーソナルモビリティ「ランドホッパー」
          • 4本脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」

            4本脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」2023.10.08 11:0037,312 岡本玄介 乗り心地も気になりますね。 10月26日~11月5日まで、東京ビッグサイトにて「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」が開催されます。各社が最新モデルやコンセプトカーを発表するのが楽しみですが、バイクや軽自動車でお馴染みのスズキがバイクのような4輪車を出品します。 メカニカルな木馬? その名は、次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)」。「Modular Quad Based Architecture」を略しています。跨って乗るのはバイクと同じですが、4本脚には車輪があるので歩くより滑って移動することが分かります。 「モクバ」が凄いのは平行移動だけではなく、階段が登れてしまう点。脚にある関節が稼働し車輪にブレーキをかければ段差もへっちゃらなのです。 階段や段

              4本脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」
            • 電動キックボード、丸の内を快走 規制緩和が普及のカギ Newモビリティー - 日本経済新聞

              欧米で流行する電動キックボード(キックスケーター)が東京都心に初お目見えした。「原付きバイク」扱いに伴う規制を、国が2021年3月末まで一部の場所で実験的に緩めたことによるものだ。近距離を手軽に1人で動けて、感染リスクを避けるウィズコロナの移動ニーズにもかなう乗り物。果たして本格的な規制緩和への道筋は付くか。10月27日。秋晴れの空の下、東京・丸の内の大通りを電動キックボードがさっそうと走った

                電動キックボード、丸の内を快走 規制緩和が普及のカギ Newモビリティー - 日本経済新聞
              • ホンダ、転びづらい電動モビリティ「ストリーモ」 年内発売

                  ホンダ、転びづらい電動モビリティ「ストリーモ」 年内発売
                • ローカル線、輸送密度2000人以下で法定協議か。国交省「地域モビリティ検討会」資料を読み解く | タビリス

                  国交省がローカル鉄道路線の見直しを検討する会議を立ち上げました。公表された資料を読み解くと、国交省が考える「ローカル線問題の着地点」が見えてきそうです。 国土交通省は、ローカル鉄道路線の見直し方を検討する会議を2022年2月14日にスタートしました。「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」(以下、地域モビリティ検討会)と題するものです。 この検討会の開催趣旨は、「鉄道事業者と沿線地域がローカル鉄道の置かれた現状について危機認識を共有し、相互に協力・協働しながら、いかにして利便性・持続性の高い地域モビリティを再構築していくか」について検討するものです。そして、「国としてどのような政策をとっていくべきか」についても審議します。 ポイントは「地域モビリティの再構築」という点でしょう。「地域鉄道の再建」ではないことに、まずは留意しなければなりません。ローカル鉄道のバス転換

                    ローカル線、輸送密度2000人以下で法定協議か。国交省「地域モビリティ検討会」資料を読み解く | タビリス
                  • トヨタ、タイで新型「ハイラックス チャンプ」受注開始 自由な拡張性で暮らしを豊かにするモビリティ

                      トヨタ、タイで新型「ハイラックス チャンプ」受注開始 自由な拡張性で暮らしを豊かにするモビリティ
                    • 電動キックボード10月に公道実証スタート。次世代モビリティが走れる場所は拡張されるのか?(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                      Luupの電動キックボード(撮影:2019年4月18日)。公道で実証する機体には、さらにバックミラーやナンバープレートなどの付属品の装着が必須とされている。実証試験の段階が進むにつれて、機体の仕様も徐々に変更されている。 9月24日、電動キックボードの開発・普及や、電動自転車のシェアリングサービスを提供するLuupは、新宿副都心エリア環境改善委員会と「西新宿地区のスマートシティ化推進に向けた連携協定」を締結。 【全画像をみる】電動キックボード10月に公道実証スタート。次世代モビリティが走れる場所は拡張されるのか? その一貫として、10月中旬を目処に電動キックボードの公道走行の実証試験を行なう計画を発表した。 電動キックボード、公道初の実証試験電動キックボードは、海外ではシェアリングサービスとして広く普及しており、公道でも自転車と同じように利用されているケースが多い。 しかし日本では、道路交

                        電動キックボード10月に公道実証スタート。次世代モビリティが走れる場所は拡張されるのか?(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                      • ちょっとそこまで、がコンセプト 「超小型モビリティ」は普及するか:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          ちょっとそこまで、がコンセプト 「超小型モビリティ」は普及するか:朝日新聞デジタル
                        • 「mocopi」「補聴器」、そして「モビリティ」。ソニー副社長に聞く「新規事業」戦略【西田宗千佳のRandomTracking】

                            「mocopi」「補聴器」、そして「モビリティ」。ソニー副社長に聞く「新規事業」戦略【西田宗千佳のRandomTracking】
                          • 階段も移動できる! スズキの次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)」【ジャパンモビリティショー2023】 | ドライバーWeb|クルマ好きの“知りたい”がここに

                            階段も移動できる! スズキの次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)」【ジャパンモビリティショー2023】 2023年10月3日、スズキは2023年10月26日から11月5日まで東京ビッグサイトで開催されるジャパンモビリティショー2023の出展内容を発表した。 【画像】次世代四脚モビリティが階段を上る姿 参考出品車の「MOQBA(モクバ)」は、「モジュラー・クワッド・ベイスド・アーキテクチャー=四脚をベースとしたモジュラー構造」という意味の英語の頭文字が由来。今までにないスタイリングと構造を持った次世代四脚モビリティである。 スズキには横浜に先行技術研究所である横浜研究所があり、新しい技術で地域の隅々まであらゆる人々の生活を支えるというミッションがある。そのミッションの具現化のために、移動に関する障壁や問題点を探っていくなかで、このような四本脚を持つモビリティを作りたいというアイデアが出

                              階段も移動できる! スズキの次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)」【ジャパンモビリティショー2023】 | ドライバーWeb|クルマ好きの“知りたい”がここに
                            • 電動キックボードだけじゃない「次世代モビリティ」【モビリティショー】

                                電動キックボードだけじゃない「次世代モビリティ」【モビリティショー】
                              • トヨタから折りたためる小型の3輪電動モビリティが登場

                                  トヨタから折りたためる小型の3輪電動モビリティが登場
                                • 「マリカー」訴訟、任天堂側の勝訴が確定。MARIモビリティ開発側に5,000万円の賠償

                                    「マリカー」訴訟、任天堂側の勝訴が確定。MARIモビリティ開発側に5,000万円の賠償
                                  • エンジニアだからこそ実現できる「モビリティのサービス化」とは--東京大学・伊藤氏がMaaSを語る

                                    「Engineerがつくる移動と交通の未来」と題したカンファレンス「MOBILITY dev 2019」が10月末に開催された。このカンファレンスでは、変革するモビリティサービスに求められる、テクノロジーの“今と未来”が様々な切り口から紹介された。 最初のセッションでは、東京大学 生産技術研究所の伊藤昌毅氏が登壇。情報と交通の両分野に通じ、国土交通省や経済産業省などの委員会にも多数所属する同氏が、「ITエンジニアこそ実現できるモビリティのサービス化」をテーマに語った。 100年に一度の大変革で「何が変わるのか」 自動運転やコネクテッドカーなど、大きく進化し始めたモビリティ。その中で、ITエンジニアがこの分野にチャレンジするケースが増えている。初開催となるこのカンファレンスも、主にはエンジニアに向けたイベントだ。講演の冒頭、来場者に「エンジニアの方はどのくらいいますか?」と伊藤氏が尋ねると、

                                      エンジニアだからこそ実現できる「モビリティのサービス化」とは--東京大学・伊藤氏がMaaSを語る
                                    • 程よく疲れるモビリティー、ヤマハ発「立ち乗り3輪EV」の実力

                                      「ウィーーーン」。 モーターで駆動するEV(電気自動車)特有の走行音は、ガソリンやディーゼルといった内燃機関車とは違う独特なもの。数年前ならば、EVを見かけたらついつい耳をすましてその走行音を聞いていた。ただ、1日あたり10回以上もEVを見かける今、その特別感は薄れつつある。 我々の生活において一般的な存在となったEVだが、今回筆者が試乗する機会を得た車両は走行音こそ同じものの、姿形は一味違う。最大の特徴は、立ち乗りであること。そして、前2輪、後ろ1輪の計3輪を有する1人乗りのパーソナルモビリティーであることだ。重心を左右に移動させながら旋回するその姿は、ゲレンデを滑るスキーの動きを彷彿(ほうふつ)とさせる。 同車両を開発したのは、2輪車大手のヤマハ発動機である。名称は「TRITOWN(トリタウン)」で、現在は試作車という位置付けだ(図1、2)。このほど、新潟県長岡市の国営越後丘陵公園にて

                                        程よく疲れるモビリティー、ヤマハ発「立ち乗り3輪EV」の実力
                                      • Hondaの作った次世代モビリティ「UNI-ONE」がすごい→「ハンズフリー」「重心移動で全方位へ動ける」【ジャパンモビリティショー】

                                        リンク YouTube You can control these wheelchairs with your MIND 🤯🔥#honda #futuretech #wheelchair You can follow us on:https://www.instagram.com/supercarblondiehttps://www.facebook.com/supercarblondiehttps://www.twitter.com/supercarblondiehttps://www.tikt... 110

                                          Hondaの作った次世代モビリティ「UNI-ONE」がすごい→「ハンズフリー」「重心移動で全方位へ動ける」【ジャパンモビリティショー】
                                        • ソニーとHonda、モビリティ分野における戦略的提携に向けて基本合意

                                          報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2022年3月4日 ソニーとHonda、モビリティ分野における戦略的提携に向けて基本合意 ソニーグループ株式会社 本田技研工業株式会社 2022年3月4日、ソニーグループ株式会社(以下「ソニー」)と本田技研工業株式会社(以下「Honda」)は、新しい時代のモビリティとモビリティサービスの創造に向け、戦略的な提携に向けた協議・検討を進めることを合意したと発表しました。具体的には、両社で合弁会社(以下「新会社」)を設立し、新会社を通じて、高付加価値のエレクトリック・ビークル(EV)を共同開発・販売し、モビリティ向けサービスの提供と併せて事業化していく意向を確認した、基本合意書を締結しました。 両社は、今後、共同開発契約と合弁契約を含む法的拘束力のある各種確定契

                                            ソニーとHonda、モビリティ分野における戦略的提携に向けて基本合意
                                          • Apple、「酔わない車」で異世界へ モビリティーを深耕 特許で迫る Apple Car(下) - 日本経済新聞

                                            世界で関心を集めながら実態はベールに包まれた「アップルカー」。米アップルは自動車を造ると明言していないが、特許を着々と蓄積している。「iPhone」をはじめとする革新的な製品を世に送り出し、人々の暮らしを一変させた魔法の力は健在か。同社の出願特許を読み解くと、乗り心地に配慮した「酔わない車」の開発や、モビリティーの未来の形が浮かんでくる。米特許商標庁は5月、新たに車に関連するアップルの特許を公

                                              Apple、「酔わない車」で異世界へ モビリティーを深耕 特許で迫る Apple Car(下) - 日本経済新聞
                                            • 免許不要の電動モビリティ「ATOM Full eBike」は充電なしで何km走れるのか実際に乗って確かめてみた

                                              アトムテックの折りたたみ式電動モビリティ「ATOM Full eBike」は、特例特定小型原動機付自転車に分類され、16歳以上なら免許不要で乗ることができます。そんなATOM Full eBikeの試作品がGIGAZINE編集部に届いたので、実際に乗り回して満充電状態での航続距離や乗り心地を確かめてみました。 ATOM Full eBike | ATOM 公式ストア https://www.atomtech.co.jp/products/atomfullebike ATOM Full eBikeは自転車に近い形状の折りたたみ式電動モビリティです。ATOM Full eBikeの装備や充電方法などは、以下の記事に詳しくまとめています。今回はATOM Full eBikeを実際に運転して、満充電からの走行可能距離や乗り心地を確かめてみます。 免許不要で乗れる最高時速20kmの折りたたみ式電動モ

                                                免許不要の電動モビリティ「ATOM Full eBike」は充電なしで何km走れるのか実際に乗って確かめてみた
                                              • "次世代バッテリー"の本命は? モビリティを変える新技術

                                                  "次世代バッテリー"の本命は? モビリティを変える新技術
                                                • ヤマハ「電動キックボード対抗馬」市販直前モデル登場 発表から5年 新モビリティどう売る? | 乗りものニュース

                                                  2023年に市場投入を目指すヤマハの新モビリティ「トリタウン」の市販直前モデルが公開されました。その場所は、必ずしもモビリティとは関係しない、イベント関係者が集う展示会場。ここにヤマハの市場戦略が見えてきます。 市場投入を目指し、耐久性、操作性を向上 2022年6月29日、東京ビッグサイトで開催された「イベント総合EXPO」で、ヤマハ発動機の「トリタウン」(TRITOWN)が展示されました。 ヤマハ「トリタウン」乗車イメージ(画像:ヤマハ発動機)。 トリタウンはヤマハが2023年に市場投入を目指す立ち乗りタイプの3輪(前2+後1輪)電動モビリティです。電動キックボードにも似ていますが、乗り味はまったく別。スキーに似た体重移動でひらりと方向を変えることのできるのに安定感がある。乗って楽しい新しいモビリティです。今回展示されたのは、2019年に実証実験で使われたナンバー取得済み車両と、白黒のカ

                                                    ヤマハ「電動キックボード対抗馬」市販直前モデル登場 発表から5年 新モビリティどう売る? | 乗りものニュース
                                                  • 次世代の乗り物になるか 超小型モビリティ試作車披露(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース

                                                    次世代の乗り物として大学と企業が開発した小型電気自動車の試作車両が完成し、3日、大分市に寄贈されました。 紫色に輝くボディに、「近未来」を感じさせるデザインは大分市内の企業が技術を結集して造った超小型モビリティです。 3日は大分市役所でお披露目式が行われ、大分大学と企業8社でつくる「次世代モビリティ研究会」から市に試作車両が寄贈されました。 この車両は1人乗りの電気自動車で、長さ2メートル・幅が1メートルと小型化が図られています。端末で顔を認証するとエンジンが自動で起動するほか、LINE(ライン)で走行位置を取得できるのが特徴です。 時速50キロまで加速ができ、公道でも走行可能ということです。 (次世代モビリティ研究会・渡邊博子会長) 「近未来的な夢のある車になった、想定以上のもの。試作の段階なので、大分市の魅力を発信してもらうためのツールの1つとして使ってもらえたら」 この超小型モビリテ

                                                      次世代の乗り物になるか 超小型モビリティ試作車披露(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「超小型モビリティの公道走行が解禁に」 つまりどういうこと?

                                                      「超小型モビリティ」がいよいよ自由に公道走行可能/市販解禁に……!! 2020年9月1日、超小型モビリティに対応した道路運送車両法施行規則などの一部が改正。同日に公布、施行されました。 今まで規定されていなかった「超小型モビリティ」に対応した施行規則に改正された 道路運送車両法は、公道を走る車両の保安基準──構造や動力伝達装置、サイズ、定員など設計製造のための要件を規定する法律。これに適合することでメーカーは車両の製造や販売ができ、利用者は公道を走れます。 今回は「超小型モビリティの一般公道走行が解禁に」とはどういうことか、改正された道路運送車両法施行規則の概要と、晴れて規定された超小型モビリティとは何かをサクッと解説します。 「超小型モビリティ」って何? 特徴とこれまでの経緯 超小型モビリティとは、原付(原付ミニカーも含む)より大きく、軽自動車より小さい、1~2人乗りで近距離の移動を想定

                                                        「超小型モビリティの公道走行が解禁に」 つまりどういうこと?
                                                      • すぐわかる!障害者差別解消法 - 交通エコロジー・モビリティ財団

                                                        • 電動モビリティLUUPが料金改定・新サブスク発表。原則値上げで「最初の30分定額内」も消える | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          電動キックボードやアシスト自転車のシェアリングサービスLUUPが、3月1日からの新たな料金とサブスクリプションプランを発表しました。 LUUPは2023年11月の改定で「30分につき200円」のシンプルな料金体系に変更していましたが、3月からは「ライドごとに50円+1分につき15円」の料金に戻ります。 新サブスク(月額制)プランは「月額980円を支払うことで、30分につき200円のプランで利用できる」内容。 期間限定で展開していたお試しプランから「最初の30分は何度でも無料(定額範囲内)」がなくなりました。 基本的には値上げLUUPは2023年10月末まで「ライドごとに50円+1分につき15円」の料金でサービスを提供していました。 たとえば5分なら、50円+5 x 15円で125円。10分ならば200円。30分で500円、1時間で950円といった具合です。 2023年11月の改定時には、1

                                                            電動モビリティLUUPが料金改定・新サブスク発表。原則値上げで「最初の30分定額内」も消える | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • BMW Motorrad、新型EVスクーター「CE 04」発表 都市型モビリティ戦略モデル

                                                              BMW Motorrad、新型EVスクーター「CE 04」発表 都市型モビリティ戦略モデル
                                                            • 「モビリティ論」から取り残される地域間幹線バス【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】

                                                                「モビリティ論」から取り残される地域間幹線バス【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】
                                                              • 中国「50万円EV」は黒船にはならない理由と超小型モビリティの弱点

                                                                50万円EVの弱点「50万円でEVが買える」と話題になった上汽通用五菱汽車の「宏光MINI EV」が日本への輸出を検討しているという報道があった。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ184CA0Y2A011C2000000/ 巡回介護車などの需要を掘り起こそうとしているらしい。 しかし日本で売るにはいろいろと気になる点がある。 ①サイズ 宏光MINIはボディサイズが全長2920mm×全幅1493mm×全高1621mmであり、全幅については軽自動車の規格を13mm超えているためこのまま発売すると普通車扱いとなり税金が上昇する。 ②横滑り防止装置がない 日本では義務化されているため、新たに装着する、もしくは輸入自動車特別取扱制度(PHP)を使用しなければならない。PHPでは年間5000台しか輸入が許可されない。 ③衝突安全性能 日本の基準を満たしてい

                                                                  中国「50万円EV」は黒船にはならない理由と超小型モビリティの弱点
                                                                • 下肢障害者のための立って乗る車いす「Qolo」はモビリティが持つ「自由さ」を体現する|fabcross

                                                                  人はいろいろな理由で車いすを使う。手術後など一時的に使うだけの場合もあるが、事故による脊髄損傷、脳卒中など病気による体のまひ、加齢による筋力の衰えなどで日常的に乗らなければならなくなるケースも少なくはない。車いす中心の生活を送る下肢障害者に「立ち上がって生活する自由」を届けるべく「立って乗る車いす」を開発する筑波大学発スタートアップ、Qolo株式会社の代表取締役 江口洋丞(えぐち ようすけ)氏にインタビューを行った。(撮影:加藤タケトシ) 足が不自由な人が立って車いすに乗るのはなぜか 以前fabcrossで、足でこぐ車いす「COGY(コギー)」を紹介した。その時は「足が不自由な人が乗るはずの車いすを、どうして足でこぐのか」という疑問が出発点だった。今回、立って乗る車いす「Qolo(コロ)」を見て湧いた疑問は、「座っていれば楽なのに、どうして立って乗るのか」だ。 その疑問に対して江口氏は、「

                                                                    下肢障害者のための立って乗る車いす「Qolo」はモビリティが持つ「自由さ」を体現する|fabcross
                                                                  • フードトラック駆けつけ隊、千葉県市原市で支援活動を実施 | LIGARE(リガーレ)人・まち・モビリティ

                                                                    日本最大級のモビリティビジネス・プラットフォーム「TLUNCH」を展開する株式会社Mellowは、9月1日の防災の日に立ち上げたフードトラック事業者と連携した社会貢献プロジェクト「フードトラック駆けつけ隊」を9月12日、停電の続く千葉県市原市内で支援活動を行った。参加したフードトラック事業者が、パスタ、オムライス、鶏の唐揚げ、牛煮込み丼などの暖かい食事などを無償で提供した。 「フードトラック駆けつけ隊」の災害支援ネットワークを通じて、支援呼びかけ8台が東京都内でのランチ営業の後、千葉県市原市へ向け出発し、18時頃から食事の無償提供を行った。 既に700食以上が市原市の加茂公民館の周辺で提供されている。今回、提供された全ての料理は、フードトラック事業主が各社で負担している。 被害の状況に応じて民間レベルで、迅速力のあるフードトラックを活用した支援活動は、台風被害のみならず孤立した空港など、様

                                                                      フードトラック駆けつけ隊、千葉県市原市で支援活動を実施 | LIGARE(リガーレ)人・まち・モビリティ
                                                                    • 三菱自動車「中国は抜けた者勝ち」 20万台合弁を20円で売却 - 日経モビリティ

                                                                      三菱自動車が中国事業からの撤退を決めた。世界最大市場の電気自動車(EV)シフトの激流は対応が遅れた中堅メーカーを容赦なくのみ込んだ。加藤隆雄社長兼最高経営責任者(CEO)が意を固めてから、10月の発表までの約400日の舞台裏を追った。10月24日、三菱自が合弁を組む広州汽車集団が出した公告。「三菱自及び三菱商事が保有する広汽三菱の株式の30%及び20%をそれぞれ1元(約20円)の対価で譲り受け

                                                                        三菱自動車「中国は抜けた者勝ち」 20万台合弁を20円で売却 - 日経モビリティ
                                                                      • ソニーとHonda、モビリティ事業を行う新会社 「ソニー・ホンダモビリティ株式会社」の設立に関する合弁契約を締結

                                                                        報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2022年6月16日 ソニーとHonda、モビリティ事業を行う新会社 「ソニー・ホンダモビリティ株式会社」の設立に関する合弁契約を締結 ソニーグループ株式会社 本田技研工業株式会社 ソニーグループ株式会社(以下「ソニー」)と本田技研工業株式会社(以下「Honda」)は、2022年3月4日付「ソニーとHonda、モビリティ分野における戦略的提携に向けて基本合意」と題した共同リリースにてお知らせしたとおり、モビリティ分野における戦略的提携に向けた協議・検討を進めてきましたが、本日、高付加価値のエレクトリック・ビークル(EV)の販売とモビリティ向けサービスの提供を行う新会社の設立に関する合弁契約書を締結しましたので、お知らせします。 新会社は、Hondaの最先端

                                                                          ソニーとHonda、モビリティ事業を行う新会社 「ソニー・ホンダモビリティ株式会社」の設立に関する合弁契約を締結
                                                                        • 運転席と駆動ベースユニットが分離・合体!次世代3輪モビリティ「Raptor」発表 千葉工大fuRoとRDSの技術を融合 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                          Raptorは猛禽類の意。獲物を捉えるハヤブサをイメージした、と言う。 なお、ROIDZ TECH社は、と、fuRoの古田貴之氏(千葉工業大学未来ロボット技術研究センターfuRo 所長)と株式会社RDS 代表取締役社長の杉原行里氏の二人が共同創業したスタートアップ企業。予定では「Raptor」の販売は年内に始める考え。価格は未定だが、バイクの価格帯を意識しているという(中高級バイクの価格帯)。

                                                                            運転席と駆動ベースユニットが分離・合体!次世代3輪モビリティ「Raptor」発表 千葉工大fuRoとRDSの技術を融合 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                          • 原チャリの廃止で進化するモビリティ:50ccバイクと電動アシスト自転車の比較 - smileブログ

                                                                            こんにちはantakaです。 日本の街中でよく耳にする、懐かしい50ccのエンジン音。愛着を込めて「原チャリ」と呼ばれてきたこの原付きバイクが、今、消えようとしています。 環境規制の強化により、これまで多くの若者にとって初めての自由の象徴であったこの小型バイクが姿を消すことになり、利用者の間で惜しむ声が上がっています。 私も高校時代にこの原チャリに大変お世話になりました。 気ままに走り、好きな場所で止まり、風を感じながら走る喜びを教えてくれたあの経験は、今も私の中に深く根付いています。 それだけに、原チャリがなくなっていくことを考えると、やはり寂しさを禁じ得ません。 しかし、この変化の背後には大きな課題が潜んでいます。 2025年11月に予定されている排ガス規制強化により、排気量が小さい50ccのバイクは規制をクリアするのが難しく、主要メーカーは新車の生産を終了し、代替となる125cc以下

                                                                              原チャリの廃止で進化するモビリティ:50ccバイクと電動アシスト自転車の比較 - smileブログ
                                                                            • ユニット交換できる電動モビリティ「Raptor」 知能化で"転ばない"

                                                                                ユニット交換できる電動モビリティ「Raptor」 知能化で"転ばない"
                                                                              • Society 5.0を実現するモビリティとロボットが織りなす近未来イノベーション

                                                                                Society 5.0を実現するモビリティとロボットが織りなす近未来イノベーション 2020.01.07 Updated by Takeo Inoue on January 7, 2020, 14:49 pm JST 新たな価値やサービスが次々と創出され、人々に豊かさをもたらす「Society(ソサエティ)5.0」を目指して、いま日本政府はあらたな国づくりを進めようとしている。実際にSociety 5.0で活躍しそうな多くのプロダクトも登場しつつある。ここでは、地方創生や働き方改革にも活用でき、近未来のイノベーションにつながりそうなモビリティとロボットについて2019年10月に開催されたCEATEC 2019の展示内容から紹介する。 高齢者の多い寒村地域でドライバーレスの自動運転バスが走る日も近い!? 地方創生という視点で未来を感じさせるのがSBドライブの自律走行バスだ。2019年6月に国

                                                                                  Society 5.0を実現するモビリティとロボットが織りなす近未来イノベーション
                                                                                • 移動を楽しい体験へ拡張。パナソニックのパーソナルモビリティ観光を体験

                                                                                    移動を楽しい体験へ拡張。パナソニックのパーソナルモビリティ観光を体験