並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 4722件

新着順 人気順

リンク集の検索結果1 - 40 件 / 4722件

  • AIを学びたい中学生のためのリンク集|shi3z

    今日、母校の中学校に行って子供たちに深層学習用PCを寄付するので、これを使ってAIとプログラミングを学ぶためのリンク集を置いておくことにする。 普通のPCやスマホから無料で使えるAIChatGPT  老舗/最新モデルが使える 全般に強い https://chat.openai.com/ AIStudio (Google Gemini) プログラミングや科学知識に強い

      AIを学びたい中学生のためのリンク集|shi3z
    • ググっても「必要な情報」になかなか出会えないあなたへ。元国立国会図書館の司書が教える、調べ物の技術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

      今週あなたは仕事で何回「調べ物」をしましたか? 仕事においても、日常生活においても、私たちは常に何かを調べています。 そして、近年は「探す方法」も増えて、さまざまな情報にアクセスしやすくなりました。しかしその反面、得られる情報量が多く、「正しい情報かどうか」の判断は難しくなったと言えます。調べ物をしながら「これじゃない……」を繰り返した経験は誰しもあるはず。 「国会図書館にはのべ4700万点の本やその他の資料があるけれど、調べたい内容がその中に書いていないこともよくあるし、本の内容が直接検索できるようになっているのは、2024年9月時点だと体感で3割くらいなんです」。 そう語るのは、国立国会図書館のレファレンス業務に15年以上携わり、著書『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』がSNSなどで話題を集める小林昌樹さん。 レファレンス業務とは、図書館の利用者が必要な情報を得るため

        ググっても「必要な情報」になかなか出会えないあなたへ。元国立国会図書館の司書が教える、調べ物の技術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
      • おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事

        新しい音楽を掘ったり、理解を深めたりするうえで「役立ちそうなブログ/サイト」を、各ジャンルごとに纏めました。 今後も追加/更新していく予定なので、なにか「おすすめのサイト」や「改善案」があれば、教えて頂けると幸いです。 なお、サイトによってはスマホよりPCの方が見やすかったりするので、もし可能であればPCでの閲覧を極力お勧めします。 雑多(ジャンルレス) 【HardrockHeavymetal.com】 各年のフジロックやサマソニの記録写真から、各種ジャンル/アーティストが揃った洋楽のアルバム解説など、個人ブログにしては驚異的な情報量 【國枝孝弘研究室】 フランス文学者/フランス語教育学者の國枝孝弘氏のブログ。日本/海外の定番から隠れた名盤まで幅広く紹介しており、解説も素晴らしい 【nobuta Net】 絵本作家でもある信田照幸氏による音楽紹介ページ(ホームページはこちら)。取り扱う音楽

          おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事
        • WEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた

          日本デザインスクールでは年間1500名ほどの受講生を、未経験からWEBデザイナーに育ててきました。受講生を指導する中でよくあがってくるのが「参考がなかなか見つからない」というお悩み。 私も受講生にお伝えすべく、これまで100サイト近くの「参考になりそうなギャラリーサイト」を見てきました。 そこで今回は、これまで見てきたギャラリーサイトの中で、みなさんのデザイン制作のお役に立ちそうなサイトを全部で61個ご紹介していきます。 全てのサイトを おすすめ度 サイト内検索の可否 いいね/保存機能の有無 ランキング機能の有無 掲載サイト数 を基準にランクづけし、おすすめできるサイト順に載せているので忙しいという方は、とりあえず上から順にチェックしていただければ大丈夫です!みなさんのデザイン制作に活かしていただけると嬉しいです。 【全サイト徹底比較】超参考になるおすすめギャラリーサイトTOP38 ちょう

            WEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた
          • 【漫画】ドタバタで葬儀場を決めて超お金がかかった話→共感の声続々

            カゲワサビ@漫画 @AoiKageyama WEB漫画家&イラストレーター✒️エッセイや創作漫画を投稿中! ウエラン井口さんに叱られて、本気で漫画家を目指すために脱サラ ⇨ 小学館新人コミック大賞佳作を受賞&ビッグコミックで担当付 ✉️ご依頼・お問合せ先【info.kagewasabi@gmail.com】 実績や漫画集は下記URLのリンク集から⏬ https://t.co/I8hUAQ4Trr

              【漫画】ドタバタで葬儀場を決めて超お金がかかった話→共感の声続々
            • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

              もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00429,177 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PCを

                もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
              • 生成AI/LLMを使ったウェブサイト開発 - laiso

                週末にちょっとしたウェブサイトというかリンク集(?)を作った。 今回は生成AIツールをフル活用していつもより効率よく作業ができた。 生成AIツールについては日々、新しいものがヤバイすごいと宣伝されているけど、実際にどう使っているのかという情報が少ないと感じている。 なので具体的な使い方を書いてみることにした。 作ったもの 開発の概要 最終的なアーキテクチャ UI開発に生成AIツールを使う 初期デザインの参考元 デザインツールの選定と比較 Next.jsの利用 Cursorを活用した開発 データ整形にLLMを使う スクレイピング Amazonの商品データ取得 LLMの選定 動的なコードと静的なコードの使い分け TypeScriptを使わない範囲を定めた 静的サイト生成(SSG)の採用 柔軟なデータベース設計 まとめ 作ったもの 『最も重要な「最も重要なマンガ10選」10選』は「最も重要なマン

                  生成AI/LLMを使ったウェブサイト開発 - laiso
                • デジタルスキル標準(DSS)活用事例集、リンク集 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                  本ページに掲載する事例、リンクについて IPAは、デジタルスキル標準(DSS)を活用している企業にヒアリングを行い、本ページでご紹介しています。 事例をまとめて参照したい場合は、以下のPDFをご覧ください。なお、資料内の図表等の著作物、商標等は各企業に帰属します。 デジタルスキル標準(DSS)活用事例集(PDF:8.4 MB) また、経済産業省やIPAからのDSSに関する発信、各メディアに掲載されたDSSに関する記事をリンク集に掲載しています。 本ページに追加したい事例、記事などありましたらお問い合わせ先までご連絡お願いいたします。

                    デジタルスキル標準(DSS)活用事例集、リンク集 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                  • WHO脱退を訴える5,000人が日本全国から池袋に集結...2024.4.13 パンデミック条約反対デモ|雨宮純

                    WHO脱退を訴える5,000人が日本全国から池袋に集結...2024.4.13 パンデミック条約反対デモ 東池袋中央公園を埋め尽くす人の群れ東池袋中央公園に、凄まじい数の人々が集結している…筆者の情報網にそんな報告が飛び込んできたのは、冬も明けてすっかり暖かくなり、初夏の雰囲気すら感じさせる4月13日の昼頃だった。ちょうど都内某所で別の原稿に手を付けていた筆者は、久しぶりの大規模デモとあっては見逃すわけにはいかないとノートPCを閉じ、現地へと向かった。 慣れた足取りで東池袋中央公園へと向かった筆者を迎えたのは、以下のような光景だった。 到着したのはデモ出発の直前。人の波の中には「北海道」や「愛知」など、参加者の所属地域を示すプラカードも掲げられていた。全国から約束の地とばかりにこの場所を目指して大集結した人々は公園内に収まりきれず、押し出された群衆が歩道やサンシャイン側にまで溢れ出している

                      WHO脱退を訴える5,000人が日本全国から池袋に集結...2024.4.13 パンデミック条約反対デモ|雨宮純
                    • 10日前に注意喚起してた「前年の大河ドラマ公式サイト消滅」、やはり今年も現実に…ゆうきまさみ氏が異議 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      10日前に、(毎年のことなんで)警告しておきました。 m-dojo.hatenadiary.com ことしは予告が入っただけでも、ましといえる。 ◆◇おしらせ◇◆ 大河ドラマ「光る君へ」公式SNSは1月31日(金)午後6時、公式HPの写真や記事などは午後11時59分をもって公開を終了いたします。 残り少ない期間となりますが、これまでの投稿や、さまざまなコンテンツをお楽しみいただければ幸いです。 ▼公式HPhttps://t.co/UCJRR6Wkwo#光る君へ pic.twitter.com/2TnXX8loW5— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) January 22, 2025 大河ドラマ #光る君へ から、番組SNSとサイトの公開終了のお知らせです。 これまでご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 https://t.co/niInKUq

                        10日前に注意喚起してた「前年の大河ドラマ公式サイト消滅」、やはり今年も現実に…ゆうきまさみ氏が異議 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 月刊OUTって、何だったのかな?

                        かつて「月刊OUT」というアニメ/サブカル誌がありました。 このウェブサイトでは、元読者3人からなる「月刊OUT勝手連」が 18年にわたる雑誌の歴史を振り返ります。 「月刊OUT」は、1977年に創刊され1995年に休刊となった、みのり書房発行の月刊誌です。当初はサブカルチャー系総合誌として発刊されましたが、徐々にアニメと読者投稿を主体とした雑誌へと変貌していきました。 この雑誌は、発行されていた18年間、アニメを中心に、おたくカルチャーの成長拡大と並走しながら、少なからぬ影響を与えてもきました。しかし、その功績が語られる機会が多かったとはいえません。かつてのおたくカルチャーがポップカルチャー全体に浸透している現在、おたくカルチャーを源流とする大きな文化史のなかに月刊OUTを位置づける作業が必要なのではないでしょうか。 もうひとつ、単なる歴史のひとコマという視点では見えないものがあります。

                        • 音楽教室とJASRACが楽曲演奏利用料で合意:結構衝撃的な金額(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          もうずいぶん昔の話のような気がする音楽教室におけるJASRAC管理楽曲の演奏に関する著作権問題ですが、本日付で、JASRACと音楽教室側(音楽教育を守る会)の利用料金に関する合意が成立した旨の発表がありました。 合意された利用料金は以下のとおり結構衝撃的です。 大人のレッスン:受講者一人当たり年額 750 円中学生以下(こども)のレッスン:受講者一人当たり年額 100 円極少利用(普段は管理楽曲を使用しないが、年に数回程度利用する場合)の対応として、レッスン単位および曲単位での使用料を定める個人で経営する教室については適用対象外元々JASRACが求めていた月謝の2.5%(仮に月謝を8,000円とすると年額2,400円に相当)に比べると大部安価になりました。最高裁判決において、生徒の演奏にはカラオケ法理が適用されない(著作権利用料の対象外)とされたことを加味しても、JASRAC側がかなり譲歩

                            音楽教室とJASRACが楽曲演奏利用料で合意:結構衝撃的な金額(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 【社説検証】読売・産経が石破首相退任を繰り返し要求 朝日・毎日より強く批判 総選挙から1週間(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            読売新聞が11月2日朝刊で石破茂首相・自民党総裁の退任を求める社説を掲載した。産経新聞も同日の社説で「自民は新執行部のもとで他党と協議に臨むのが筋」と主張。両紙の退陣要求は、総選挙直後の10月29日以来、2度目となる。 読売は、躍進した国民民主党が3党協議に加わったことを「首相の延命」に手を貸すものなどと批判。一方で、従来、政権与党を厳しく批判してきた朝日新聞、毎日新聞は、石破首相続投を前提にした3党協議自体は批判していない。 近く石破内閣は総辞職し、首班指名選挙を経て新内閣が発足する。主要紙の社説は自公連立政権の存続自体は容認しており、非自民・野党連合政権の樹立を求める意見は出ていない。 15年ぶりの自・公過半数割れとなった総選挙から1週間。石破首相の責任論や今後の政権枠組みについての主要各紙の主張を整理、検証した。(以下、引用はすべて社説。最後に社説のリンク集あり) 読売新聞の社説(右

                              【社説検証】読売・産経が石破首相退任を繰り返し要求 朝日・毎日より強く批判 総選挙から1週間(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • KLiSの兄です、図書館情報学について真実をお話します。【多分これが一番くわしいと思います】|miya

                              16,874字 ※タイトルは嘘です、兄ではないし、真実かも保証しません 追記: 後でもっとマシなタイトルに直します let us not restrict ourselves to grubbing around in the garden patch of a limited, little information science, restricted to the relationship between information and machine. […] Because the world we live in is surely a world of information. (Wilson, 2010) 冗長なまえがき(読む必要ないです)はじめまして KLiS'23 の miya です。klis Advent Calender 2024 16日目の記事になります。 15日

                                KLiSの兄です、図書館情報学について真実をお話します。【多分これが一番くわしいと思います】|miya
                              • GA4のよくある質問7つ(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                                株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytlcs 4 (以下、「GA4」)に関するセミナーや勉強会などを行っていると、様々な質問を受けます。今までに1,000件以上の質問に回答してきました。 その中で、よく聞かれる質問と回答をピックアップいたしましたので、紹介いたします。ぜひ目を通していただき、GA4を正しく理解出来ているか確認してみましょう。 寄稿いただいた小川卓氏による過去の連載記事、Googleアナリティクス4のオンライン勉強会のレポートも合わせてご覧ください。 ▼関連記事 勉強会の資料は以下よりダウンロードも可能です。 GA4解説資料 【全66ページ】ウェブアナリスト・小川卓氏が解説 資料をダウンロードする Q:GA4ではユーザーをどのように特定していますか? Q:GA4のレポートで「しきい値」が発生するとデータの精度が

                                  GA4のよくある質問7つ(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                                • スパイシー丸山『イギリス人がカツのないカレーを「カツカレー」と呼ぶようになった驚きの理由』

                                  カレー研究家・スパイシー丸山のブログです。 カレー食べ歩き、カレーレシピ、カレー豆知識、カレーニュース、スパイスの話etc.カレーにまつわるトピックを日々発信しています。 ちょっと前にイギリスで人気上昇中の カツカレー(ジャパニーズカレー)についての 動画まとめをブログにアップしましたが、 イギリス在住のライターさんによる イギリスにおけるカツカレーの人気が出るまでの経緯と リアルな今の盛り上がりが伝わる良記事を発見! 資料も兼ねてアップしてみます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ イギリス人がカツのないカレーを「カツカレー」と呼ぶようになった驚きの理由 (プレジデントオンライン 2021年9月17日) イギリスで日本式のカレーが人気を博している。イギリス在住ライターの江國まゆさんは「日本食チェーン

                                    スパイシー丸山『イギリス人がカツのないカレーを「カツカレー」と呼ぶようになった驚きの理由』
                                  • ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ

                                    自費出版本のリンクまとめ 最近、ZINEを作る人が身の回りでも実感として増えてきたので、 「自分も作ってみたいな」と思うものの、 あまりまとまった形でのページがなかったので、 軽く調べてリンク集的なものをつくってみました。 意外とZINEに関する情報がまとまったページってあまり見つからない気がするので、 あくまで備忘録として。 書店・本屋さん CAVA BOOKS 京都出町柳の映画館である出町座に併設している本屋さん。 サヴァ・ブックスと読みます。 cavabooks.thebase.in 新刊情報を出してくれるニュースレターもおすすめです。 恵文社 一条寺店 www.keibunsha-books.com 実店舗もすばらしい。 行くたびに財布が軽くなってしまうので、なるべく近づかないようにしている。 ホホホ座 hohohoza.com フリーペーパーなんかも豊富においてるホホホ座。 癖強

                                      ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ
                                    • 「縦読み漫画(ウェブトゥーン)失速」の話題受け、今年5月の執筆記事を”再放送”(おまけつき) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                      togetter.com これに関しての感想をまとめようと思ったけど、感想というかことし5月に書いた記事からそれほど意見が変わってないので(変わるような時間じゃないわな(笑))、その記事をそのまま「再放送」、そして少しだけ情報を付けたそうと思う。 (その他の記事に興味あれば、最後にリンク集をおいておきます) では再放送。 「ウェブトゥーン」の現状について、今思うことの箇条書きメモ (略) まず、話題になった以下の2記事を www.mk.co.kr カカオピッコマがヨーロッパ市場進出拠点である「ピッコマヨーロッパ」法人撤収カードを取り出したのは主力である日本市場に集中するという意味と解説される。 カカオピッコマは日本でウェブトゥーン·ウェブ小説プラットフォームを運営しているカカオの子会社だ。 カカオ共同体の未来の食べ物の核心軸であるカカオピッコマのグローバル事業戦略が「多角化」から「選択と集

                                        「縦読み漫画(ウェブトゥーン)失速」の話題受け、今年5月の執筆記事を”再放送”(おまけつき) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                      • 作業配信の動画などでキーボードとマウス操作を可視化できるツール (ゲームなどにも)|横野まあさ

                                        キーボードとマウス操作が重要となる作業を動画やライブで人に見せたいときに、それらの視覚化をしたいと思うことがあります。 まず3DCGソフト Blender 作業配信の用途に最適だと思ったツールを1つ紹介し、そのあと、同種のツールのリンク集を載せます。 Screencast Keys https://github.com/nutti/Screencast-Keys ある方の Blender 作業動画に、こちらの Screencast Keys が使われており、マウス+キーコードの表示のみ、かつ白と背景色の2色のみだったので、あまり見ていて疲れなさそうなシンプル設計に惹かれました。 私のほうで撮影したスクリーンショットを載せます。 Blender アドオンとして設定画面からインストールし、利用します。こちらは Blender 専用のアドオンになりますので、Blender 以外の場面では利用でき

                                          作業配信の動画などでキーボードとマウス操作を可視化できるツール (ゲームなどにも)|横野まあさ
                                        • AWS RDS Proxy の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠

                                          RDS Proxy はリリースして4年以上経過(Amazon RDS Proxy が一般提供開始)しましたが、そこまで一般的な情報は多くないのと、自分の整理の意味を込めて適度に吐き出しておきたいと思います。 用途はいくつかある中で、今回は単純な負荷に対するスケーリング対策としての内容となります。今年最後の記事なのに想像込みの部分もあって絞まらないかもですが、お手柔らかにお願いします。 はじめに RDS Proxy は便利な可能性を提供してくれるものですが、ただ導入しただけで幸せになれる類のものではありません。どのような仕組みであり、なぜ効率が良くなり、どのように扱えばよいのか、について正しく理解しようとする姿勢が必要なのは、他のシステムと同じです。 基本的な情報についてはリンクを置いておきますので、そちらに任せるとして、ここではそういう情報を一見しただけではわからなそーな部分についてまとめ

                                            AWS RDS Proxy の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠
                                          • LLMs.txtについての覚書

                                            LLM時代のWebアクセスとは 世は大LLM時代。皆が元気にTavilyでWebクロールしたり、AI AgentでガンガンDeep Researchする時代は、人間用のWebサイトにえげつない負荷を与えているのであった。 そんな時に「仕様を1枚のテキストにまとめたよ!」みたいな情報が時々流れてくるが、これはLLMs.txtというらしい。恥ずかしながら仕様の存在を知らなかったので、勉強がてらにまとめてみる。 LLMs.txt? Answer.AI の Jeremy Howard 氏が2024/9/3に提案したのが発端のようだ。 LLMs.txtはLLM(推論エンジン)向けの課題を解決するための提案である。LLMのコンテキストウィンドウの制限に対応したり、不要なマークアップやスクリプトを削除し、AI処理に最適化された構造でコンテンツを提供できる。ということらしい。シングルファイルなのでCDNに

                                              LLMs.txtについての覚書
                                            • Goのプラクティスまとめ: error handling

                                              Goのプラクティスまとめ: error handling 筆者がGoを使い始めた時に分からなくて困ったこととか最初から知りたかったようなことを色々まとめる一連の記事です。 以前書いた記事のrevisited版です。話の粒度を細かくしてあとから記事を差し込みやすくします。 他の記事へのリンク集 (まだ)今はこうやる集 (まだ)プロジェクトを始める (まだ)dockerによるビルド error handling: ここ (まだ)fileとio (まだ)jsonやxmlを読み書きする (まだ)cli (まだ)environment variable (まだ)concurrent Go (まだ)context.Context: long running taskとcancellation (まだ)http client / server (まだ)structured logging (まだ)tes

                                                Goのプラクティスまとめ: error handling
                                              • グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                デジタル情報によるデータベースはコンピュータの黎明期から構想されてきた。現代では演算能力の向上やネットワーク環境の発達を背景に、世界各地にさまざまなテーマのオンライン・アーカイブが構築、公開されている。 グラフィックデザインやタイポグラフィも例外ではない。とくに2010年代以降は20世紀のグラフィックデザインに対する歴史的な関心の高まりを受け、多種多彩なイメージアーカイブが構築されている。 そこで本記事では筆者の独断に基づいてデザイナーや学生に向け、グラフィックデザイン関係のオンライン・アーカイブを、古き良きインターネットの伝統であるリンク集というかたちで紹介していきたい。 グラフィックデザインのアーカイブは対象とするリソースの蓄積や環境という側面から、アメリカやヨーロッパの団体、機関による取り組みが先行してきた。しかし、2010年代以降には、個人や任意団体によるインディペンデントなアーカ

                                                  グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                • Gemini 1.5 のロングコンテキストを活かして AI を育てるアプローチ 〜 RAG の限界を軽やかに突破するために

                                                  Gemini 1.5 のロングコンテキストを活かして AI を育てるアプローチ 〜 RAG の限界を軽やかに突破するために はじめに この記事では、Gemini 1.5 のロングコンテキストを活かして LLM を用いた AI システムを段階的に育てるアプローチを説明します。後半では、RAG システムの導入ハードルを下げるためにこのアプローチを適用するイメージをサンプルコードとあわせて紹介します。 ここではまず、前提知識となるグラウンディングや RAG の仕組みを説明します。 グラウンディングと RAG の違いについて LLM の業務活用に向けて勉強していると、かならず耳にするのが「グラウンディング」や「RAG」というキーワードです。グラウンディングは、LLM の基盤モデル自身が保有していない(学習していない)追加の参考情報をプロンプトに埋め込む事で、参考情報に基づいた回答を生成させるテクニ

                                                    Gemini 1.5 のロングコンテキストを活かして AI を育てるアプローチ 〜 RAG の限界を軽やかに突破するために
                                                  • 月刊OUTって、何だったのかな?

                                                    かつて「月刊OUT」というアニメ/サブカル誌がありました。 このウェブサイトでは、元読者3人からなる「月刊OUT勝手連」が 18年にわたる雑誌の歴史を振り返ります。 「月刊OUT」は、1977年に創刊され1995年に休刊となった、みのり書房発行の月刊誌です。当初はサブカルチャー系総合誌として発刊されましたが、徐々にアニメと読者投稿を主体とした雑誌へと変貌していきました。 この雑誌は、発行されていた18年間、アニメを中心に、おたくカルチャーの成長拡大と並走しながら、少なからぬ影響を与えてもきました。しかし、その功績が語られる機会が多かったとはいえません。かつてのおたくカルチャーがポップカルチャー全体に浸透している現在、おたくカルチャーを源流とする大きな文化史のなかに月刊OUTを位置づける作業が必要なのではないでしょうか。 もうひとつ、単なる歴史のひとコマという視点では見えないものがあります。

                                                    • BDD は Given, When, Then のことだと勘違いされているんじゃないか

                                                      たまたま社内で自分が主催しているアジャイルに関する勉強会で BDD (Behaviour-Driven Development) の話をすることがあった。 個人的には、「Given, When, Then でテスト書くやつでしょ?」といった形で Gherkin記法 だけが一人歩きしている印象があるためその誤解を解くことを目的にその勉強会では話題に挙げたのでその熱が冷めないうちに自分の認識のメモを残しておきたい。 とはいえ、 https://cucumber.io/docs/bdd/ を読めば全てが書いてあるので気になった人はそちらを参照して欲しい。 前置きはそれくらいにしつつ、上記のドキュメントの中から抜粋してきた以下の画像が BDD の全体を示している。 この図が言わんとすることは、 BDD というのは Discover Formulation Automation の3つのステップで構

                                                      • 個人サイトでやりたいことリストまとめ - 世界のねじを巻くブログ

                                                        テキストサイトのTO-DOリスト ねじまきのの個人サイト「nejimaki.me」。 最近触れてなかったけれど、GW中にちょっと大型工事をやってみるつもりです。 備忘録の意味も込めて、個人サイトでやりたいことをまとめておこうかなと。 www.nejimakiblog.com やりたいことリスト バナー作成&設置する カテゴリーページ(サイトマップ)を作る RSSを整理 過去のおすすめ記事をまとめる リンク集を作成 アクセスカウンターを設置 ゲスト投稿ページをつくる 隠しページをつくる お気に入りのツール・ソフトをまとめる 思い出の記録をつくる 写真ギャラリーをつくる カスタム404ページをつくる サイトの方針を宣言する 無料ダウンロード可能なアイコン/素材集をつくる 毎月チャレンジの様子を記録していく 非AI生成コンテンツ宣言をする 占いページをつくる 使っているツール/ソフトまとめ ゲス

                                                          個人サイトでやりたいことリストまとめ - 世界のねじを巻くブログ
                                                        • きさらぎ駅、くねくね……新しい時代の怖い話を追いかけて 廣田龍平さん「ネット怪談の民俗学」インタビュー|好書好日

                                                          ©GettyImages 「オカルト板」に入り浸っていた学生時代 ――『ネット怪談の民俗学』はネット発祥の怖い話=ネット怪談の全体像を、1990年代から2020年代までの歴史をたどりながら記した一冊です。こういう本を待っていました。 読者の皆さんでも「くねくね」や「きさらぎ駅」などの有名なネット怪談は知っていても、全体を把握している方は少ないでしょうね。ネット怪談の研究自体はこれまでも数多くなされているのですが、2ちゃんねるのオカルト板から現代のTikTokまで、ネット怪談の四半世紀にわたる歴史を俯瞰的に記した本はまだなかったので、書く意義があるんじゃないかなと思いました。 ――民俗学というと山村に住んでいる人に聞き取り調査をする、というイメージが強いですが、ネット空間との相性は? そもそも民俗学というのは、後世に名前が残らないような人々の日常生活を研究する学問です。口伝えでその土地に伝わ

                                                            きさらぎ駅、くねくね……新しい時代の怖い話を追いかけて 廣田龍平さん「ネット怪談の民俗学」インタビュー|好書好日
                                                          • 自分のサイトのリンク集を発見。リンクすることに問題はないの?

                                                            自分のサイトのリンク集が作られている。 わたしはこの「ヒメとまいにち」のほかに サブブログを作っています。 毎日マメに更新をすることはなく、ほぼ放置。 ひどいときは3週間、更新しないこともあります。 基本、コメントも入らないのですが、 記事を更新するたびに「ピンバック承認」が来ることに気づきました。 ピンバックとは、簡単に相互リンクすることができるWordPressの独自機能です。 これはWordPress同士の場合に機能し、 外部のサイトURLを記事中に貼ると相手に、もしくはされた場合は自分に、 「あなたのサイトがここにリンクされたよ」と教えてくれます。 これはメールでお知らせをしてくれるものです。 で、そのピンバック。 サイトを更新するたび、同じサイトから承認申請が来ます。 承認しなくても何ら問題はありませんし、承認はしませんが、 少しだけ気持ち悪い。 試しに、承認申請しているサイトへ

                                                              自分のサイトのリンク集を発見。リンクすることに問題はないの?
                                                            • Ruby Parser開発日誌 (19) - 最高の構文木の設計 2024年版 - かねこにっき

                                                              はじめに 今回はparserの生成物である構文木についてのお話です。 普段は主にparserとlexerについて考えていますが、たまに構文木について考えを巡らすこともあります。 むしろparserの目指すべき実装が固まったいまだからこそ、その主な生成物である構文木の設計について考える必要があるとも言えます。 Rubyのparserの実装は複数あり、それぞれのparserが生成する構文木もまた微妙に異なります。 それらの構文木は各parserのユースケースに合わせてアドホックに必要な要素が追加されているように見え、なにか原理原則に従っているように思えませんでした。 そのため果たして構文木に設計というものがあるのだろうかという疑問をずっと抱いていました。 Rubyの開発ではユースケースを収集し、それらのユースケースに対してどのくらい応えられているかをもって設計の良し悪しを確認するというアプロー

                                                                Ruby Parser開発日誌 (19) - 最高の構文木の設計 2024年版 - かねこにっき
                                                              • 無料でも使える便利な生成AIサービス

                                                                生成AIサービス 本を書いているのに、あんまり使いこなせてない気がする生成AIサービス。 一時期、サブスクに課金し過ぎたことに反省して、慎重になっていたのですが、いつの間にか無料でも結構便利に使えるサービスが増えていたので、あらためてまとめてみました。基本的に自分のためのリンク集なのですが、需要あるかもしれないので公開してみます。 なお、主に調べ物とか要約とか情報収集に使うものが中心で、エンタメ系や画像・動画系は除外しています。 ChatGPT 最初は、やはりベタなやつです。ChatGPTの本を書いているのでポジショントークもあるのですが、自分の中で基準になっているのはChatGPTです。 無料でも、最新のモデルであるGPT-4oが使えたり、Python実行環境であるAdvanced Data Analysis(Code Interpreter)が使えたりするようになっています。GPT-4

                                                                  無料でも使える便利な生成AIサービス
                                                                • なぜ食べログはGoogleによく出てくるのか? SEO対策を研究してみる。

                                                                  飲食店を探すときに「地名 + ラーメン」「駅名 + 居酒屋」などで検索すると、上位に食べログのページが表示された経験は誰にでもあるだろう。なぜこんなにも食べログがSEOに強いのか、その理由を探ることで、私たちが運営するWebサイトにも活かせるヒントが得られるだろう。 本記事では、その具体的な手法や応用の方法など、初心者から基本的なSEO対策の知見がある中級者くらいの知識を身につけた人にでも学びがある内容を目指した。 ぜひとも、あなたのサイト運営やSEO改善に役立ててほしい。 1. ユーザーに有益な情報を提供する「仕組みづくり」がある SEO対策のために遠回りに見えて最も近道なのが、ユーザーに価値のあるコンテンツを生み出すことだ。 Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼

                                                                    なぜ食べログはGoogleによく出てくるのか? SEO対策を研究してみる。
                                                                  • 人文リンク集 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                                    人文科学およびジャンル横断的な調べもの(いわゆる総記分野)に役立つデータベースへのリンク集です。詳細は「人文リンク集凡例」をご確認ください。 このページでは各分野の代表的なデータベースへのリンクを掲載しています。各ジャンル名をクリックすると、ジャンルごとの詳細なリンク集(詳細画面)が開きます。以下は要約版です。 「*」印は、当館契約データベース(館内限定)のため、名称のみを掲載しています。 検索サイトBingGoogleInternet Archive: Wayback Machine

                                                                      人文リンク集 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                                    • 若手研究者に向けたメッセージ【J-STAGE上の有益PDFリンク集】

                                                                      まえがき 阪大での研究室学生時代は所属研究室の教授(池田先生)は各方面に多忙でした。教授直下のグループではなく研究グループが違った(浅井Gr)ため、月1度のミーティングで発表者が居るときに先生に会うくらいの感じでしたので研究内容でディスカッションした記憶がありません。しかしながら、教授の研究思想みたいなところは過去の学会誌・論文誌を通して色々と勉強をしていました。また、研究室の忘年会などでも色々と話をして池田先生の考え方を吸収しています。その中でも池田先生は後進に向けたメッセージを色々と残していますので、それらをもって勉強になっていました。 一応注記しておくと、池田研は第一志望の研究室であり、研究が面白そうということだけでなく、授業で質問時の対応で印象に残って研究室選択しているので、私にとって魅力の高い先生でありました。そのような池田先生が他の方面からも色々と頼られるのは必然のように思いま

                                                                        若手研究者に向けたメッセージ【J-STAGE上の有益PDFリンク集】
                                                                      • 認定スクラムマスター研修で最高だったこと - JMDC TECH BLOG

                                                                        この記事は JMDC Advent Calendar 2024 10日目の記事です🌲 9日目は大出さんによる JMDCに入社してPMをやっている話 でした。 qiita.com JMDC で Mobile App EngineerとScrum Masterをやっている @mrtry です🍺 ヘルスケアプラットフォーム Pep Up の開発チームでは、開発手法としてスクラムを採用しています。その流れで、株式会社アトラクタさんが行っている認定スクラムマスター研修に参加し、晴れて認定スクラムマスターになりました🥳 本記事では、株式会社アトラクタさんの認定スクラムマスター研修で最高だったことについて紹介したいと思います💪 スクラムガイドについての暗黙知の言語化と解説が最高 研修では、スクラムガイドをベースに基本的な概念やプロセスについて学びました。 スクラムガイドは日頃から読んでいましたが

                                                                          認定スクラムマスター研修で最高だったこと - JMDC TECH BLOG
                                                                        • 文部科学省チャレンジクイズ:文部科学省

                                                                          サイトマップ 災害関連情報 官公庁等リンク集 English キーワード 御意見・お問合せ プライバシーポリシー リンク・著作権について アクセシビリティへの対応について 文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表) 法人番号 7000012060001 案内図

                                                                            文部科学省チャレンジクイズ:文部科学省
                                                                          • 【2024年版】主要Wi-Fiルーターメーカーのサポートコンテンツリンク集

                                                                              【2024年版】主要Wi-Fiルーターメーカーのサポートコンテンツリンク集 
                                                                            • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年3月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月10日(月)~3月16日(日)〔2025年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド 2位 AIを学びたい中学生のためのリンク集|shi3z 3位 全ビジネスマンが使えるClaude3.7 sonnet と draw.ioで始める図の作成。|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社 4位 エンジニアに許された特別な時間の終わり - Speaker Deck 5位 〈女性ライバー刺殺・衝撃LINE入手〉「時間かかると思うけど絶対返すから100万かりたい」「もう頼まないから5万だけおねがいしていい?」…高野容疑者と「最上あい」金銭トラブルの詳細 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け 6位 お前らは口座差押えの困難さを

                                                                                今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年3月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                              • OpenAI o1に関するメモ

                                                                                はじめに OpenAI o1、そこまで注目していなかったのですが、じわじわと「すごいのでは?」という気になってきたので、雑に関係する情報や気になる記事をまとめてみました。 o1の仕組みは、アプローチ的には人間は簡単な問題には反射的に答える(答えられる)けど、難しい問題はじっくり考えるから、AIにも同じようにじっくり考えさせてみよう(推論時間のスケーリングとかよばれたりします)という発想だと思います(おそらく、違ったらすみません)。 LLMは、基本的に解くべき問題の難易度で出力のスピードは変わらない(一定の量の計算をすると確率が出力される)ので、自分は今まで「じっくり考えられない点がAIと人間の違いだなー」と思ってましたが、あっさりとLLMもじっくり考えられれるようになってしまいましたね。 o1は評価が割れていますが、頭がよすぎても、それを使う人が理解できない、能力を使いこなせない、そもそも

                                                                                  OpenAI o1に関するメモ
                                                                                • 2024年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学

                                                                                  No.1 meetscareer.tenshoku.mynavi.jp No.2 www.youtube.com No.3 www.bengo4.com No.4 crd.ndl.go.jp No.5 internet.watch.impress.co.jp No.6-10 出した覚えのない論文が勝手に自分の名前で聞いたことのない論文雑誌に載っていた...内容もAIが書いたとしか思えない→その目的があまりに狡猾すぎる - Togetter [トゥギャッター] 知らないおじさんから「このはっぱ食べられるから食べても大丈夫だ。食べてみ。」と、言われて食べた。本当... | レファレンス協同データベース どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース 田舎の子供は「権力者の顔色を窺わないと外界に触れられない軟禁状態」に

                                                                                    2024年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学