並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

中央集権の検索結果1 - 36 件 / 36件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

中央集権に関するエントリは36件あります。 セキュリティCOVID-19歴史 などが関連タグです。 人気エントリには 『W3C、中央集権的な管理を不要にする「Decentralized Identifiers (DIDs)」(分散型識別子)の仕様が勧告に到達』などがあります。
  • W3C、中央集権的な管理を不要にする「Decentralized Identifiers (DIDs)」(分散型識別子)の仕様が勧告に到達

    W3C、中央集権的な管理を不要にする「Decentralized Identifiers (DIDs)」(分散型識別子)の仕様が勧告に到達 World Wide Web Consortium (W3C)は、「Decentralized Identifiers (DIDs) 」(分散型識別子)バージョン1.0(以下、W3C DID)の仕様が勧告に到達したと発表しました。 W3C press release: "Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0 becomes a W3C Recommendation" "This new type of verifiable identifier... will enable both individuals and organizations to take greater control of their onl

      W3C、中央集権的な管理を不要にする「Decentralized Identifiers (DIDs)」(分散型識別子)の仕様が勧告に到達
    • 非中央集権SNS「マストドン」初の公式iOSアプリ、今夏リリースへ

      非中央集権SNS「Mastodon」(マストドン)の開発者であるドイツ在住のオイゲン・ロチコさんは2月5日(現地時間)、マストドン公式ブログで公式のiOSアプリを2月8日から開発スタートすると表明した。 マストドンでは全ての機能をAPIによりWebインタフェースで提供するAPIファーストのアプローチを取っているため、サードパーティー製品が豊富にある一方、公式のマストドンアプリが存在しない(Webブラウザでのモバイル向けUIはサポートしている)。 このため、新規ユーザーにとっての体験は必ずしも良好でない可能性があるとオイゲンさんは指摘。新規ユーザーがマストドンを始める助けとなる無料の公式アプリが必要で、より多くのユーザーがマストドンに来れば、サードパーティーアプリも恩恵を受けると開発意図を説明している。 開発にはロチコさんの他に、mstdn.jpの運営元でTwitterクライアント「Twid

        非中央集権SNS「マストドン」初の公式iOSアプリ、今夏リリースへ
      • 菅直人 衆議院議員 on Twitter: "今から47年前、立花隆さんが「日本共産党の研究」を文芸春秋で2年間連載した。共産党は激しく反発し、大きな議論を呼んだ。私もそれに倣って「日本維新の会の研究」の連載をツイッター上で始める。結論を先に述べると「日本維新の会とは中央集権… https://t.co/SCYWdrPj19"

        今から47年前、立花隆さんが「日本共産党の研究」を文芸春秋で2年間連載した。共産党は激しく反発し、大きな議論を呼んだ。私もそれに倣って「日本維新の会の研究」の連載をツイッター上で始める。結論を先に述べると「日本維新の会とは中央集権… https://t.co/SCYWdrPj19

          菅直人 衆議院議員 on Twitter: "今から47年前、立花隆さんが「日本共産党の研究」を文芸春秋で2年間連載した。共産党は激しく反発し、大きな議論を呼んだ。私もそれに倣って「日本維新の会の研究」の連載をツイッター上で始める。結論を先に述べると「日本維新の会とは中央集権… https://t.co/SCYWdrPj19"
        • 「分散型」のWeb3が分散ではなく“中央集権”を加速させてしまう理由 | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」

          スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」 「分散型」のWeb3が分散ではなく“中央集権”を加速させてしまう理由 まさかTwitterを去りしジャックに、これほど感謝する日が来ようとは。進歩の鍵は「上流階級の裏切り者」が握っているものだ。軍産複合体に警鐘を鳴らす将軍しかり、嘘つきの経営陣を告発するプロダクトマネージャーしかり。そして、シリコンバレーの白人の掟──互いに批判せず、世界を救うという崇高な使命にケチをつけない──を破るテックリーダーもまたしかり。 ジャック・ドーシーは剣を抜き、支配力を結集して分散化の見込みから利益を得ようとたくらむ同業者に狙いを定めた。単刀直入にいうと、「Web3」に非難を浴びせたのだ。 あなたは「web3」の所有者にはなれない。 所有するのはベンチャーキャピタルと、彼らのリミテッドパートナーだ。彼らのインセンティブを逃れることは決してできない。Web

            「分散型」のWeb3が分散ではなく“中央集権”を加速させてしまう理由 | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」
          • Appleの新セキュリティ機能が「ウェブの中央集権化を進める」「Appleはウェブのがんだ」とネットで大激論、その理由とは?

            Appleは2020年3月24日(火)にウェブブラウザ「Safari」のアップデートを実施し、セキュリティ機能のひとつである「Intelligent Tracking Prevention(ITP)を強化しましたが、ITPに追加された「ウェブサイトが書き込んだデータを、そのウェブサイトが7日間操作されなかった場合はすべて消去する」機能が、ウェブの中央集権化を進めるとしてネット上で議論が巻き起こっています。 Private client-side-only PWAs are hard, but now Apple made them impossible. https://andregarzia.com/2020/03/private-client-side-only-pwas-are-hard-but-now-apple-made-them-impossible.html Private

              Appleの新セキュリティ機能が「ウェブの中央集権化を進める」「Appleはウェブのがんだ」とネットで大激論、その理由とは?
            • 中央集権体制からDataOpsへの転換 / centralized-to-dataops-transformation

              【イベントページ】 https://chatwork.connpass.com/event/311948/ https://youtu.be/pV1C2oJrCGk?si=ngx2EnJez4jusGPY&t=2246 我が社が考える最強のデータ基盤'24最新版 Chatworkは約2年前よ…

                中央集権体制からDataOpsへの転換 / centralized-to-dataops-transformation
              • Braveが非中央集権Webをブラウズする「IPFS」をサポート 政府で禁じられたサイトへもアクセス可能に

                Webブラウザ「Brave」を開発する米Braveは1月19日(米国時間)、P2P分散ファイルシステムプロトコルであるIPFS(InterPlanetary File System)を同ブラウザでネイティブサポートすると発表した。最新バージョンである1.19.86から利用可能。 IPFSを利用することで地理的に離れたところに分散したコンテンツの読み込みが可能になり、IPFSのP2Pプロトコルを使ったコンテンツをシームレスにブラウズできる。コンテンツの指定にはHTTPおよびHTTPSではなく「ipfs://」で始まるURIを用いる。 デスクトップ版BraveのユーザーはコンテントハッシュであるContent identifier(CID)を用いてダウンロードもできる。一度見たコンテンツはオフラインでも再視聴可能だ。 Braveは、IPFSはプライバシーとセキュリティにも有用だと主張している。

                  Braveが非中央集権Webをブラウズする「IPFS」をサポート 政府で禁じられたサイトへもアクセス可能に
                • 第59回 Fediverse入門―非中央集権型SNSサーバを作ろう!(1) | gihyo.jp

                  本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは白方健太郎さんで、テーマは「実践Fediverse」です。 本稿のサンプルコードは、WEB+DB PRESS Vol.114のサポートサイトから入手できます。 Fediverse─⁠─非中央集権型ソーシャルネットワーク 2017年春に日本でブームとなったMastodonが構成するような非中央集権型ソーシャルネットワークは、Fediverseと呼ばれます。Fediverseは、中央に全体を制御するサーバがおらず、各サーバが連合と呼ばれるゆるいネットワークを構成することが特徴です。 本稿では、Fediverseに参加するために最小限実装する必要がある機能と、Perlにおける実装方法を説明します。 Fediverseを構成する仕様群 Fediverseは複数の仕様を組み合わせることで実現されています。本節では、それぞ

                    第59回 Fediverse入門―非中央集権型SNSサーバを作ろう!(1) | gihyo.jp
                  • 中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す

                    前回の記事で見たように、現在の分散識別子(Decentralized Identifier、DID)の機能の多くを、あるいはDIDを超えるものを20年前に実現していたXRI(eXtensible Resource Identifier)であるが、一般的に使われるのにはあまりにも早すぎた。筆者が知っている実用事例としては、米軍関係のABACシステム*および野村総合研究所における研究開発システムくらいのものであった。 *ABAC(Attribute Based Access Control):属性ベースアクセス制御。役割ベースアクセス制御 (RBAC)を一般化したもので、米軍が開発した。2020年ごろからAmazon Web Services(AWS)など民生用でも少しずつ採用されるようになってきた。 「自己主権」「自主独立」を体現するOpenIDの思想 一方、XRIと並行して立ち上がったのが

                      中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す
                    • 金王坂兵衛 on Twitter: "往診なんかマンパワー的にムリなんだから体育館使って大規模収容するしかないのに、官邸と厚労省の間の力学が悪のポジティブ・フィードバック・ループで煮詰まり切っているので、総理の口からでてくるような方針を上げる技官しか残っていない。専制に至った中央集権の末路。"

                      往診なんかマンパワー的にムリなんだから体育館使って大規模収容するしかないのに、官邸と厚労省の間の力学が悪のポジティブ・フィードバック・ループで煮詰まり切っているので、総理の口からでてくるような方針を上げる技官しか残っていない。専制に至った中央集権の末路。

                        金王坂兵衛 on Twitter: "往診なんかマンパワー的にムリなんだから体育館使って大規模収容するしかないのに、官邸と厚労省の間の力学が悪のポジティブ・フィードバック・ループで煮詰まり切っているので、総理の口からでてくるような方針を上げる技官しか残っていない。専制に至った中央集権の末路。"
                      • ブロックチェーンは本当に分散的で非中央集権的なのかを詳細に分析した研究レポートをDARPAが発表

                        ネットワークの参加者全員で1つのデータベースを分散的に管理する「ブロックチェーン」は将来的にさまざまな応用が期待されている技術です。アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)とさまざまな技術のセキュリティについて調査する団体・Trail of Bitsが、「ブロックチェーンは本当に安全で非中央集権的なデータ管理システムなのか」を検証したレポートを発表しました。 Are blockchains decentralized? | Trail of Bits Blog https://blog.trailofbits.com/2022/06/21/are-blockchains-decentralized/ Are #blockchains actually decentralized? Analysis we commissioned from @trailofbits uncovers uni

                          ブロックチェーンは本当に分散的で非中央集権的なのかを詳細に分析した研究レポートをDARPAが発表
                        • 「中央集権」と「アンチ中央集権」の終わりなき戦い 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.691|佐々木俊尚

                          特集  「中央集権」と「アンチ中央集権」の終わりなき戦い 〜〜GAFAとWeb3はどこへ行く(前編) 監視資本主義ということばが最近使われるようになってきました。人々の行動を監視してデータ化することでビジネスが成り立っていることを批判的に指摘したもので、ハーバードビジネススクールの先生が書いた同名の本は世界的なベストセラーになっているようです。 日本ではGAFAと呼ばれるようなアメリカのビッグテック(巨大テクノロジー企業)は、データによって徹底的な中央集権システムをつくりあげています。これに危惧を抱く人がたくさん出てきているということです。 しかしこれまでのネットの歴史を振り返って見れば、ビッグテックがつくったSNSや検索、アプリなどのプラットフォームは2000年代には「Web2.0」と呼ばれ、自由でフラットなネット世界をつくりあげるという「アンチ中央集権」的なイメージで語られていたはずで

                            「中央集権」と「アンチ中央集権」の終わりなき戦い 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.691|佐々木俊尚
                          • 新型コロナの「接触追跡」アプリ、独はApple&Google方式、英豪は中央集権方式

                            新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが続く中、各国政府が接触追跡アプリの開発を進めている。オーストラリア政府は4月26日(現地時間)にアプリを公開した。 接触追跡アプリとは、スマートフォンの機能を利用して感染者と過去に濃厚接触した可能性のある人にその可能性を知らせ、適切な行動を求めるというもの。シンガポールや韓国が既に提供しているが、これらは接触したかどうかのマッチング作業を中央のサーバで行うため、プライバシーに関する懸念もある。 米Appleと米Googleが10日に発表した新たな「濃厚接触通知」システムは、接触データのマッチング作業をユーザーのスマートフォン内で行う分散方式を採用し、他にもスマートフォン同士が交換する識別子を暗号化するなど様々なプライバシー保護の工夫がなされている。 オーストラリアは中央集権方式 オーストラリアの公衆衛生当局である保健省は26日、独

                              新型コロナの「接触追跡」アプリ、独はApple&Google方式、英豪は中央集権方式
                            • 朱元首相、習氏続投反対か 米報道、中央集権も疑問視 | 共同通信

                              Published 2022/03/18 11:32 (JST) Updated 2022/03/18 14:46 (JST) 【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナルは17日までに、中国共産党の習近平総書記(国家主席)が指導部交代の慣習を破り今年後半の党大会で続投が決まる見通しとなっていることに、引退した党幹部らから異論が出ていると報じた。朱鎔基元首相も含まれ、朱氏は中央集権的な習氏の政策にも疑問を呈しているという。関係者の話として伝えた。 同紙によると、中国では厳しい経済状況を受けて、習氏による建国の指導者毛沢東に倣うような国家観追求の姿勢に懐疑的な声が上がっている。ウクライナ侵攻を巡っては、ロシアとの緊密な関係がもたらす弊害に対して懸念が出ているという。

                                朱元首相、習氏続投反対か 米報道、中央集権も疑問視 | 共同通信
                              • 「脱ハンコ」は「脱中央集権」で国民の信頼を得なければ成功しない(野口 悠紀雄) @gendai_biz

                                「脱ハンコ」の手段はマイナンバーカードだが 菅義偉政権は、脱ハンコを進める方針だ。「脱ハンコフィーバーはいいことだ」と私は思う。 しかし、脱ハンコのためには、文書が正しいことを、別の手段で証明する必要がある。「ハンコは無駄だからやめにしよう」というだけでは、不十分なのだ。

                                  「脱ハンコ」は「脱中央集権」で国民の信頼を得なければ成功しない(野口 悠紀雄) @gendai_biz
                                • 吉田麻也「地球8周分」移動の裏にあるサッカーエコシステムの中央集権問題 - footballista | フットボリスタ

                                  6月7日、吉田麻也が出席したFIFPRO( 国際プロサッカー選手会)主催のオンライン記者会見で衝撃の事実が明かされた。調査によると、この日本代表主将はロシアW杯以降の4年間で国際Aマッチに出場するため、地球8周分に相当する約31万8000km もの長距離移動を強いられていたという。「このままいくと、いつ体が壊れてもおかしくない」――吉田の口から発せられた悲痛な声の背景にあるサッカーエコシステムの問題点と、その解決策とは?同会見を手引きしたFIFPROアジア支部代表の山崎卓也氏が解説する。(取材日:2022年6月27日) ※『フットボリスタ第92号』より掲載。 長距離移動は選手だけの問題ではない ── 6月の国際Aマッチ期間中、日本代表・吉田麻也選手のオンライン取材対応を主催していただきました。「4年間で地球8周分」という壮絶な移動距離が明示され、アジアで戦う欧州組の現実を突きつけられました

                                    吉田麻也「地球8周分」移動の裏にあるサッカーエコシステムの中央集権問題 - footballista | フットボリスタ
                                  • ブロックチェーン技術とは?非中央集権による革新技術ではないのか? - 快傑Zの仮想通貨遊戯

                                    私は2016年以前からの仮想通貨クラスタを古参コイナーと呼んでいるのですが、久々に彼らの熱い議論が交わされていたため、この内容を埋もれさせては勿体ない思い記事にまとめました。 バトルを繰り広げたのは 以下2名の古参コイナーです。 Crypto Chick(通称:ひよこ)氏@CCassets ETH推し&TenXコミュニティ日本代表 蘇るタヌ尊氏@GodTanu2 NEM推し&COMSA推し 当初 ひよこさんが、こんなツイートをしておりました。 「ブロックチェーン」が革新的技術だとされた要因は「中央管理者を不在にできる」ことだったのではないの? それが、経済のあり方に大きな変革をもたらすと。 コンソーシアムの"共有管理データベース"はコンセンサス形成を分散させないのに、ブロックチェーンという仕組みを使う必要がないよね? 例えば、 中国国内のすべての経済が、中国の中央管理による"ブロックチェー

                                      ブロックチェーン技術とは?非中央集権による革新技術ではないのか? - 快傑Zの仮想通貨遊戯
                                    • 香港デモ支持でプロゲーマー賞金没収。イーサリアム利用のゲーム開発が対応を批判 〜「中央集権のゲーム会社が利益求めプレイヤーから搾取」

                                        香港デモ支持でプロゲーマー賞金没収。イーサリアム利用のゲーム開発が対応を批判 〜「中央集権のゲーム会社が利益求めプレイヤーから搾取」
                                      • 白ふくろう on Twitter: "どうも感染症対策に関しては「地方分権」意識がある種の阻害要因になってる気がする。中央集権的な運営方針の方がうまくいくんじゃないかと思うんだが。"

                                        どうも感染症対策に関しては「地方分権」意識がある種の阻害要因になってる気がする。中央集権的な運営方針の方がうまくいくんじゃないかと思うんだが。

                                          白ふくろう on Twitter: "どうも感染症対策に関しては「地方分権」意識がある種の阻害要因になってる気がする。中央集権的な運営方針の方がうまくいくんじゃないかと思うんだが。"
                                        • NFTは「マイナー」ではなく「クリエイター」のためのもの 大事なのは「NFT=非中央集権」と思考停止しないこと

                                          「NFT」の誤解はどこから生まれるのか? NFTは「マイナー」ではなく「クリエイター」のためのもの 大事なのは「NFT=非中央集権」と思考停止しないこと 2021年あたりから、急にNFTという言葉を聞くようになりました。NFTアートが高値でやり取りされていることから、NFT自体が仮想通貨と勘違いしている人もいるようですが、実際はそうではありません。では、NFTの本質や凄さはどこにあるのでしょうか? NFTの技術的な仕組みとそれが本当にもたらす価値について、一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ(JCBI) 代表理事の伊藤佑介氏におうかがいしました。後半はNFTの本質について。前半はこちら。 「非中央集権であるべき」という思考停止 ブロックチェーン技術そのものではなく、その背景にある考え方が受け入れられている ブロックチェーンは将来プラットフォームの違いを気にしな

                                            NFTは「マイナー」ではなく「クリエイター」のためのもの 大事なのは「NFT=非中央集権」と思考停止しないこと
                                          • ビットコイン、紆余曲折を経て米国で現物ETFが承認されてついに中央集権的な組織からお墨付きを貰う : 市況かぶ全力2階建

                                            東急不動産のブランズ渋谷常盤松、Amazonへの高圧的な貼り紙のせいで自ら配達不能物件になりかねない危険にさらす

                                              ビットコイン、紆余曲折を経て米国で現物ETFが承認されてついに中央集権的な組織からお墨付きを貰う : 市況かぶ全力2階建
                                            • 地方に力を持たせろ!中央集権やめろ!

                                              地方に力をもたせたら、 県知事が法に従わず、それに対して県民が大賞賛する大政翼賛沖縄とか、 民間の巨大プロジェクトの一挙一投足に文句をつけてゴールを動かし続け、 他県をこき下ろして関係を悪化させてまで、 リニア工事を妨害する県知事を県民が大称賛する大政翼賛静岡みたいなのが増えそう。 そうやって地方の横暴で国や企業を妨害して、長期的に現在の東京中心主義の日本の国力を削れば、 結果として、日本の国力における地方が占める割合が大きくなるから、地方の発言力を高めるには最適ではある。 地方はもっと東京主導、大企業の主導を潰していけ。

                                                地方に力を持たせろ!中央集権やめろ!
                                              • [明治維新]廃藩置県と中央集権の真相を解説

                                                『中央集権国家を目指して(1)―版籍奉還とは―』では、藩主が薩長土肥にならって土地と人民を明治政府に返上させたと版籍奉還について取り上げました。 土地と人民を明治政府に返上すると、旧藩主は知藩事として引き続き支配し続けました。知藩事は明治政府から給料を受け取っていたため、明治政府の財政状況は悪化していました。今回は版籍奉還後のさらなる改革として廃藩置県を取り上げます。今回の記事では、『西郷隆盛(さいごうたかもり)が実行した廃藩置県はどんな偉業?』で取り上げなかった北海道と沖縄県についても取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも

                                                  [明治維新]廃藩置県と中央集権の真相を解説
                                                • 渡邉正裕 on Twitter: "ユニクロ、ニデック、キーエンスと高業績メーカーはぜんぶ右下だから。まず否定、まずネガティブフィードバック。そして、マイクロマネジメントの徹底。これはビジネスモデルに依存する。中央集権の金融もそう。衛星授業の東進もそうなってる。薄っぺらい報道してるなテレ東 https://t.co/sTjvDaAZ0D https://t.co/nidJ1UBRwd"

                                                  • イーサリアム、PoS移行でむしろ中央集権化の懸念 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                    Merge完了後の数時間、イーサリアムブロックの40%以上がわずか2つの事業者によって追加された。リド(Lido)とコインベース(Coinbase)だ。 プルーフ・オブ・ワーク(PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)への移行は、ネットワークの中央集権化を打破すると考えられている。しかしMerge後の動向は、そうした希望は実現しないかもしれないとの懸念を引き起こしている。 「直近1000ブロックのうち、420ブロックがリドとコインベースによるもの」とイーサリアムインフラ企業グノーシス(Gnosis)の共同創業者マーティン・ケッペルマン(Martin Köppelmann)氏はツイートした。 同氏は、わずか7つの事業者がPoSネットワークにステーキングされたイーサリアム(ETH)の3分の2以上を所有していることに触れた。コミュニティ主導のステーキングサービスであるLido(リド)と、暗

                                                      イーサリアム、PoS移行でむしろ中央集権化の懸念 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                    • DID(分散型ID) – 中央集権的な管理主体に依存しないアイデンティティ

                                                      DID(分散型ID) – 中央集権的な管理主体に依存しないアイデンティティ DID(分散型ID)とはGoogleやFacebookといった私たちが日々利用する世界的なウェブサービスでは、ユーザー情報の漏洩が繰り返され、必要以上の情報が収集されることも問題になっています。これは巨大IT企業のサービスに限ったことではなく、さまざまな中央集権型のサービスに言えることです。このような中ブロックチェーン分野ではユーザーのデータをユーザー自身の手に取り戻そうと古くから議論が重ねられてきました。 ブロックチェーンが浸透し、2021年頃からは一般でもWeb3について語られ始めるようになり、分散型IDやDID(Decentralized Identifier)、SSI(Self-sovereign ID)が注目を集めていて、分散型IDはDAOなどとともに2022年に注目したいブロックチェーン関連の技術の一つ

                                                        DID(分散型ID) – 中央集権的な管理主体に依存しないアイデンティティ
                                                      • 非中央集権型データマネジメント データメッシュとは

                                                        データ活用を目指す様々な企業がデータ基盤を整備してきたが、それによる業務変革に成功した企業は多くない。「データを業務に活かす」ためのデータマネジメントとデータアーキテクチャの手法として今注目を浴びている「データメッシュ」を紹介する。 目次データレイクの課題 分断、統合、また分断新たなデータマネジメントのかたち データメッシュデータメッシュによって生まれる価値と課題「現場」主導のデータ活用への挑戦データレイクの課題 分断、統合、また分断この20年以上、データに関わる業界では、「データがサイロ化している、統合しなければならない」と言われ続けてきました。システムや業務ごとのサイロ化を解消し、データを統合すれば新たなインサイトが生まれ、価値を創出できるという言説です。実際、データのサイロ化の課題感は非常に浸透しており、それを解消するための技術や体制を取り入れる企業は多くなっています。 テクノロジー

                                                          非中央集権型データマネジメント データメッシュとは
                                                        • 再選択2020~私の見方:知事による中央集権の可能性も 早大大学院教授・片山善博さん 大阪都構想住民投票 | 毎日新聞

                                                          2016年のリオデジャネイロ五輪閉会式で、リオ市長から五輪旗を受け取ったのは東京都の小池百合子知事だった。国が開催地になるサッカーW杯と異なり五輪は都市で開かれるが、主な会場となる東京23区はそれぞれ別の自治体。区全体を統括するトップがいない東京のような例は世界的には珍しい。大阪市を廃止して特別区を設置する大阪都構想の住民投票は、この珍しいケースに加わるかを問うものだ。 都構想が必要な理由として、道府県と大都市の間の葛藤が指摘さもれている。確かにそうした問題は存在する。例えば市外にニュータウンができて市内に通う人が増えると、鉄道や道路の建設が必要になる。道府県は市域にとらわれず一体的に整備したいと考えるが、大都市側にとっては、市外の都市計画は管轄外だ。 各地の政令指定都市ではこれまで、周辺の自治体を合併することでこの問題を解決してきた例が多い。大都市行政の今後の在り方としては、大阪のように

                                                            再選択2020~私の見方:知事による中央集権の可能性も 早大大学院教授・片山善博さん 大阪都構想住民投票 | 毎日新聞
                                                          • 「脱中央集権」の有益かつ重要な分類――ブロックチェーンを越えて:「脱中央集権」勢は一枚岩ではない | p2ptk[.]org

                                                            「脱中央集権」の有益かつ重要な分類――ブロックチェーンを越えて:「脱中央集権」勢は一枚岩ではない投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/8/12022/8/1 以下の文章は、コリイ・ドクトロウのPluralisticに掲載された「A useful, critical taxonomy of decentralization, beyond blockchains」という記事を翻訳したものである。 元記事は、Wiredの「Web3における分散化の議論はなぜすれ違うのか」という記事をベースにしているので、興味のある方はそちらもご覧いただけると理解がはかどるだろう。また、この記事の派生的な議論、周辺の議論についてたどるなら、WirelessWire Newsの「Web3の『魂』は何なのか?」も有益な記事である。 私はWeb3、分散化、暗号通貨の議論に巻き込まれ続けている。こうした

                                                              「脱中央集権」の有益かつ重要な分類――ブロックチェーンを越えて:「脱中央集権」勢は一枚岩ではない | p2ptk[.]org
                                                            • 中央集権型データマネジメント VS 非中央集権型データマネジメント──自社に有効なのはどちらか

                                                              データメッシュとは データメッシュとは、Zhamak Dehghani氏が提唱したデータアーキテクチャで、ドメインごとにデータの管理責任を持ち、各ドメインが“網の目(メッシュ)”のようにデータをやり取りする考え方である。 ここで言うドメインとは、ビジネスや業務を推進していくための大きな(領域)単位のことで、たとえばマーケティング、営業、開発、製造、人事、財務といった業務組織単位などを指す。この“ドメインごとの管理”がポイントであり、ドメインごとにデータオーナーシップを求めることから、「非中央集権型のデータマネジメント」と呼ばれている。 データメッシュは、これまでのデータ基盤に課題を感じていた多くの企業から非常に注目を集めており、データの新しい概念(パラタイムシフト)とも言われている。 以前は、「データはエンタープライズ全体の資産であり、その資産は中央で管理すべき」というのが一般的な考え方で

                                                                中央集権型データマネジメント VS 非中央集権型データマネジメント──自社に有効なのはどちらか
                                                              • Piro🎉"シス管系女子"シリーズ累計5万部突破!!🎉 on Twitter: "Web3でNFTで暗号通貨な非中央集権世界にリベンジポルノが拡散されたら救済する術がない、という指摘を見るまで、そのリスクに気付いていなかった事にハッとさせられた。 NFTでのトラブルというと「権利者でない人が勝手にNFTを売る」パターンくらいしか認知してなかった。"

                                                                Web3でNFTで暗号通貨な非中央集権世界にリベンジポルノが拡散されたら救済する術がない、という指摘を見るまで、そのリスクに気付いていなかった事にハッとさせられた。 NFTでのトラブルというと「権利者でない人が勝手にNFTを売る」パターンくらいしか認知してなかった。

                                                                  Piro🎉"シス管系女子"シリーズ累計5万部突破!!🎉 on Twitter: "Web3でNFTで暗号通貨な非中央集権世界にリベンジポルノが拡散されたら救済する術がない、という指摘を見るまで、そのリスクに気付いていなかった事にハッとさせられた。 NFTでのトラブルというと「権利者でない人が勝手にNFTを売る」パターンくらいしか認知してなかった。"
                                                                • トヨタ社長が敷く「超」中央集権、若手抜擢と異端粛清を乱発する理由

                                                                  トヨタ「一強」の葛藤 大恐慌を切り抜けられる“最右翼“のポジションにいるのがトヨタ自動車です。競合のホンダや日産自動車との経営力格差は疑いようがありません。しかし、超縮小経済には、これまで競争力の源泉だった「強み」が「弱み」となる怖さがあります。原価低減に貢献してきたサプライヤーピラミッドや内燃機関を主軸とする技術群こそ、トヨタのアキレス腱となり得るのです。日本最強のレガシー企業が抱える葛藤を描きます。 バックナンバー一覧 豊田章男・トヨタ自動車社長は執行役員を削減し、グループ従業員36万人を最高幹部わずか9人で統べる「超」中央集権体制を敷いた。一方、人材が枯渇しているグループ会社に幹部を送り込む「落下傘人事」でグループの統率を図る。特集『トヨタ「一強」の葛藤』(全5回)の#4では、トヨタの幹部人事が抱えるリスクに迫る。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文) 執行役員55人から9人に削減で 章

                                                                    トヨタ社長が敷く「超」中央集権、若手抜擢と異端粛清を乱発する理由
                                                                  • NFTやWeb3は非中央集権的ではない…「低賃金労働者に依存、利益を得るのは先行者だけ」と研究者が警告

                                                                    暗号通貨の世界は中央組織と低賃金労働者に依存していると、ある評論家は言う。 この市場は、旗を立てて金儲けすることに焦点を当てた「植民地主義的な考え方」を持っている。 暗号通貨は非中央集権的であることを目指しているが、市場はすでに 「再中央集権化」が進みつつある。 一部の評論家によれば、暗号通貨は人々が考えているような、非中央集権的で平等な投資機会ではないかもしれないという。 暗号資産(仮想通貨)、NFT(非代替性トークン)、インターネット組織、お金をかせげるビデオゲーム、メタバース、Web3などのブロックチェーンに支えられた技術を含む広大な暗号の世界には、研究者のキャサリン・フリック(Catherine Flick)が「植民地主義的思考」と呼ぶ、中央組織と低賃金の労働者に依存しているという。 デ・モントフォート大学コンピューター科学情報学部の研究者であるフリックは、「これらの人々は、船を走

                                                                      NFTやWeb3は非中央集権的ではない…「低賃金労働者に依存、利益を得るのは先行者だけ」と研究者が警告
                                                                    • ビットコインのライトニングネットワーク「ますます中央集権化」──研究者が警告 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                                      ビットコインのライトニングネットワークは「ますます中央集権化」が進み、攻撃の影響を受けやすくなっている。セキュリティ研究者が新しい論文で主張した。 ビットコインが抱えるスケーリング問題の解決策と期待されているライトニングは速く、低コストな取引を実現する決済ネットワーク。ライトニングをより強固にするため、開発者と研究者はネットワークの欠点を見つけようとしてきた。 2月はじめに発表された論文「ライトニングネットワーク:ビットコイン経済の中央集権化への第2の道(Lightning Network: a second path towards centralisation of the Bitcoin economy)」は、ライトニングには少数のノードがますます相当な量のビットコインを蓄積する「不平等な富の分配」があると結論づけた。 10%のノードが80%をコントロール 具体的には研究者らは10%

                                                                        ビットコインのライトニングネットワーク「ますます中央集権化」──研究者が警告 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                                      • ポスト新型コロナの社会システムは中央集権から分散型へ ~BG2C、FIN/SUM BBレポート~【イベント】

                                                                          ポスト新型コロナの社会システムは中央集権から分散型へ ~BG2C、FIN/SUM BBレポート~【イベント】
                                                                        • インターネットって2000年くらいの想定とまるで違って、中央集権的で独裁的だよな

                                                                          自治体のITシステムを共通化ってニュース見て思ったけど、結局のところインターネットって中央集権的で独裁的で寡占的な仕組みだよな。 2000年代のインターネットによる民主化幻想なんかはもう何回も言われてて、なんとなく表面的にはわかってはいたんだけど。 まぁ元々が軍事用ネットワークの発想から来てるわけで、そうなるのも仕方ないのか。 ITシステムを最大限効率化するのって分散統治ではなく中央集権化して一か所ですべてのシステムを共通化した方がはるかに効率的で優秀なんだよな。 SNSとかもそうだけど、大きな一つの媒体がすべてのユーザーを一か所に集めるのが一番発展してる。 Youtubeとかtiktokとか分化してるように見えるけどあれは結局機能が違うから別々なだけなんだよな。 YoutubeのようなサイトはYoutube以外には基本ないし(ある場合国が違うとかで強引に分化されてる) 一時的に同一の存在

                                                                            インターネットって2000年くらいの想定とまるで違って、中央集権的で独裁的だよな
                                                                          1

                                                                          新着記事