並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 101件

新着順 人気順

中西宏明の検索結果41 - 80 件 / 101件

  • 固辞から一転「南場智子氏」が経団連副会長となる理由 | 経済記者「一線リポート」 | 土屋渓 | 毎日新聞「経済プレミア」

    経団連が新たな副会長人事を3月8日に発表し、ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子会長が女性初の副会長に就任することになった。6月の定時総会で正式に決まる。 これまでオジサンばかりだった経団連の正副会長に南場氏が新風を吹き込み、経済界でも多様化が進むことを期待したい。長く重厚長大型産業や旧財閥系の大企業が中枢を占める経団連には課題が山積している。それだけにIT企業の経営者として実績のある南場氏が就任する意義は大きい。 経団連の中西宏明会長は8日の記者会見で、南場氏起用の理由について「会議で一緒になるたびにアイデアや発言に感銘を受けた。この際、ぜひお願いします、ということにした」と晴れやかに語った。 これまで南場氏は経団連に距離 実は前任の榊原定征会長時代から、経団連は南場氏に副会長就任を打診していた。しかし、南場氏はかねて「経団連は本当に経済界を代表する気があるのか」と疑問を抱いており、

      固辞から一転「南場智子氏」が経団連副会長となる理由 | 経済記者「一線リポート」 | 土屋渓 | 毎日新聞「経済プレミア」
    • 日立製作所、「7873億円」赤字&倒産危機に陥らせた2人の経営者

      日立製作所のロゴ(「wikipedia」より/Gnsin) 「棺を蓋いて事定まる」(晋書) 人間のその評価は、棺の蓋をしめてのち、はじめて定まるという。生きている間は、利害や感情が入り混じって公正な判断を下せないものだからだ。一方で、「死屍に鞭打つ」、つまり死んだ人の言行を非難することはしない。ことほどさように、人間の評価は難しい。しかし、経営者は結果で評価されるべきだ。 元日立製作所社長で経団連副会長を務めた庄山悦彦(しょうやま・えつひこ)氏が6月5日、すい臓がんのため死去した。84歳だった。大企業のトップを務めた大物の死で、メディア各社は庄山氏の評伝を掲載した。死者の過去をあげつらうことを潔しとしないのかもしれないが、いずれもヨイショ評伝だった。 庄山氏は1959年に日立製作所に入社。発電機をつくる技術者で、日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)が1985年に運転を始めた核融合

        日立製作所、「7873億円」赤字&倒産危機に陥らせた2人の経営者
      • テレワーク加速へ数値目標 「はんこ文化」が妨げ―骨太方針:時事ドットコム

        テレワーク加速へ数値目標 「はんこ文化」が妨げ―骨太方針 2020年07月18日07時15分 政府が17日決めた「骨太の方針」の柱は、社会全体のデジタル化の加速だ。新型コロナウイルス感染拡大を機に広がった企業のテレワークの定着へ数値目標を設定。「働き方改革」を一気に進める構えだが、在宅勤務の妨げとなる「書面・押印・対面」を前提とした制度・慣行の見直しなど問題は山積している。 脱はんこでテレワーク後押し 電子印鑑、契約サービス続々 骨太方針では「テレワークの定着・加速を図るため、新たな数値目標を策定する」と明記。どこでも仕事ができるテレワークの活用で東京一極集中の是正につなげる方針も示した。 大手企業は新たな働き方の模索を始めている。富士通は国内約8万人のグループ従業員を対象にテレワーク勤務を基本とし、今月から通勤定期券代の支給を廃止。カルビーも在宅勤務を恒久化して出社率を3割に抑制し、業務

          テレワーク加速へ数値目標 「はんこ文化」が妨げ―骨太方針:時事ドットコム
        • 「脱はんこ」に大きな追い風 それでも「様子見」が根強い理由

          新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、自宅などで勤務するテレワークが普及する中、日本独特の「はんこ文化」を見直そうという動きが急速に広がってきた。「ステイホーム」が国ぐるみのかけ声になっているにもかかわらず、決裁に押印が必要だとしてわざわざ出社する人が絶えないためだ。印鑑廃止は実現するのだろうか。 「全くナンセンスで、美術品として残せばいいだけだ」。政府の経済財政諮問会議の民間議員を務める中西宏明・経団連会長は2020年4月末の記者会見でこう述べ、印鑑に頼る文化がデジタル社会に合わない、と批判した。 押印のために出社 厚生労働省が実施したアンケート調査によると、政府が東京都など7都府県に緊急事態宣言を出した直後の4月12~13日時点で、テレワークの実施率は東京都で約52%、全国で約27%と、政府目標の7割を下回っていた。その大きな理由の一つが、「週に1回は、はんこを押すため出社しないとい

            「脱はんこ」に大きな追い風 それでも「様子見」が根強い理由
          • 菅首相が直面する問題- 海外メディアの指摘 - MIYOSHIN海外ニュース

            菅内閣スタート 菅内閣が発足しました。 閣僚も発表されましたが、目玉は何と言っても河野太郎前防衛大臣の行革担当大臣への横滑りですね。 菅首相は「規制改革」を新内閣の旗印にしていますので、実行力、発信力とも優れている河野大臣を抜擢したとの論評が多いですが、私は日本の防衛システムを根本的に改革しようとした河野氏が中国を刺激しすぎる事を恐れた菅首相が配置転換を行ったと見ています。 後任の岸防衛大臣も台湾との交流に熱心ですので、親中派とは言い難い政治家ですが、実行力は未知数です。 海外のメディアも菅首相の政策がどうなるのか、安倍首相の政策と異なる点はあるのかという観点から、様々な論評を発信しています。 今日は、菅政権が直面するであろう難問に関する記事をご紹介しようと思います。 一つ目は経済に関するもので、米誌Foreign Policyより 「Suga Promises Continuity. B

              菅首相が直面する問題- 海外メディアの指摘 - MIYOSHIN海外ニュース
            • キャリア面談で「何がしたい?」と聞かれても思いつかない社員の本音 会社から求められる「キャリア自律」がストレスになる原因

              年間1万セッション以上の1on1を提供する「YeLL」では、その知見をもとに組織作りに関するセミナーを開催しています。今回は「職場の『キャリア自律』を促す仕組み」をテーマに、現場社員ひとりひとりの意識変革に向けた施策や制度の在り方について語られました。本記事では、エール取締役・篠田氏の講演の模様をお届けします。「キャリア自律」という考え方に対して、社員が息苦しさやつらさを感じてしまう原因について語られました。 次の記事はこちら(櫻井将氏講演) 社員の「キャリア自律」を目指す企業の増加 榎本佳代氏(以下、榎本):ではさっそく篠田さん、お願いできますでしょうか。 篠田真貴子氏(以下、篠田):榎本さん、ご紹介ありがとうございます。みなさん、こんにちは。エールの篠田です。講演と言っていただきましたが、まず10分くらいお話させていただこうと思います。 私の話のテーマは「受け身の組織文化からの脱却」で

                キャリア面談で「何がしたい?」と聞かれても思いつかない社員の本音 会社から求められる「キャリア自律」がストレスになる原因
              • 「アフターコロナ」はどうなる? 31人の論客が語った金言名句を一挙公開

                アフターコロナを見据えたとき、もうビフォーコロナの世界に戻ることはないという前提で考える必要があります。今、在宅でできる仕事と出社が必要な仕事を整理してもらっていますが、在宅をうまく活用した業務プロセスがアフターコロナで確立していくことになります。 イノベーションの在り方も変わります。これからは技術とニーズの追いかけ合いになるんじゃないかな。今までのようなテクノロジーから生まれるイノベーションというより、人々のニーズが次のテクノロジーをつくり上げていくイメージです。アフターコロナのポイントは、人間中心社会です。 そもそも、AI(人工知能)とバイオテクノロジーの世界になると、人間中心にしておかないとおかしなことが起きる。テクノロジーが社会や文化を決めるのではなく、人間がテクノロジーをコントロールできないといけない。技術者倫理の重要性は一層高まるでしょう。アフターコロナは人間のコントロール下で

                  「アフターコロナ」はどうなる? 31人の論客が語った金言名句を一挙公開
                • 経団連中西会長 女性蔑視は“日本社会の本音”発言に批判殺到 | 女性自身

                  東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)の問題発言をめぐって、余波が広がり続けている。各メディアによると経団連会長の中西宏明氏(74、日立製作所会長)は、2月8日の定例記者会見で森会長の発言について「コメントは控える」と回避。 いっぽう、「日本社会にはそういう本音が正直あるような気もしますし、こういうのをわっと取り上げるSNSっていうのは恐ろしいですね。炎上しますから」と笑いながら述べたのだ。その真意について、「女性と男性を分けて考える習性が強いが、日本は色々な意味でマイノリティーへの配慮はまだまだ課題がある」とコメントした。 五輪憲章の「オリンピズムの原則」では、“いかなる種類の差別を認めない”と明記されている。組織委員会のトップがそのポリシーを理解していないことに向けられた批判を、「日本社会の本音」や「SNSは恐ろしい」と軽くあしらった中西会長。 世間からいっそう厳しい声

                    経団連中西会長 女性蔑視は“日本社会の本音”発言に批判殺到 | 女性自身
                  • 貧困急増…「平均所得200~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                    コロナ禍、実生活と景況は大きく二分され、日本、そして世界全体の格差が浮き彫りになりました。データを見れば、日本の辛い実態が明らかになっています。 OECD加盟国38ヵ国中28位の「日本の労働生産性」公益財団法人日本生産性本部は17日、『労働生産性の国際比較2021』を発表しました。本調査によると、2020年の日本の一人当たり労働生産性は、78,655ドル(809万円)。OECD加盟国38ヵ国中28位、前年比で3.9%の落ち込みを見せ、1970年以降もっとも低い順位となりました。 近似値を記録しているのは、ポーランド(79,418ドル/817万円)やエストニア(76,882ドル/791万円)といった、東欧・バルト諸国。ポーランドの人口は3,795万人、エストニアの人口は133.1万人です。 労働生産性、1位アイルランド、3位米国、8位フランスなど、西欧地域が軒並み上位にランクインしています。

                      貧困急増…「平均所得200~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                    • 声をつないで:下重暁子さんが森氏発言に見た深い闇 「多くの男性の本音では」 | 毎日新聞

                      辞任したからといって、看過できるものではないだろう。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長職に辞意を示した森喜朗氏(83)による女性蔑視発言のことだ。今もやまない批判には「時代錯誤」といった意見も多いが、作家の下重暁子さん(84)は「世の多くの男性の本音は森さんと同じなのではないか」と問題の根深さを語る。財団法人の会長を務めた自身の経験も踏まえ、「個人の一過性の問題発言でなく、日本はまだまだ男社会だという深い闇を象徴している」と指摘し、社会の価値観から変えていくべきだと訴える。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】 時代錯誤だが多くの人の本音? 日本社会の深い闇 ――森氏の発言をどう受け止めましたか。 ◆皆さん同じ感想をお持ちだと思いますが、今どきとんでもない話です。その一方で、「女の話は長い」などという差別的な考えの男性は森さんだけではないと思います。男性が多い会議の場で、森さ

                        声をつないで:下重暁子さんが森氏発言に見た深い闇 「多くの男性の本音では」 | 毎日新聞
                      • 井上伸@雑誌KOKKO on Twitter: "経団連の中西宏明会長は27日、「日本の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語った。(日経1/27付) https://t.co/lClGnkXOhk"

                        経団連の中西宏明会長は27日、「日本の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語った。(日経1/27付) https://t.co/lClGnkXOhk

                          井上伸@雑誌KOKKO on Twitter: "経団連の中西宏明会長は27日、「日本の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語った。(日経1/27付) https://t.co/lClGnkXOhk"
                        • 三菱重と日立、一体どこで明暗が分かれたのか

                          「日立・三菱重工 統合へ」。 約10年前の2011年8月4日の日本経済新聞1面。日本の製造業を代表する総合電機と総合重工業の両トップが2013年春に新会社を設立し、発電プラントから鉄道システム、産業機械、IT(情報技術)まで網羅する世界最大規模の総合インフラ企業が誕生するというスクープ記事が出た。 両社はそれまで国内の電力や通信の成長に合わせて伸びる”GDP(国内総生産)企業”の象徴だった。だが、国内では2011年3月の東日本大震災で電力不足となり、世界情勢も中国の台頭やデジタル化が進んで大きく変化していた。両社の統合を歓迎する声が政官財から上がったが、それは実現されなかった。その後の両社は対照的な道を歩む。日立製作所が変身を速める一方、三菱重工業は変身できずにもがいてきた。 『週刊東洋経済』1月18日発売号は「製造立国の岐路 三菱重工と日立「統合」破談から10年」を特集。特集では明暗を分

                            三菱重と日立、一体どこで明暗が分かれたのか
                          • マイナ受注5社献金/自民資金団体に9年で7億円/関連事業額は1041億円

                            ※マイナンバー関連事業の受注額は2013~22年度の合計。共同での受注は契約金額を企業数で割った額を集計しています。国民政治協会への献金額は13~21年の合計 本紙の調べによると機構は、2013年度からの10年間でマイナンバー関連事業を少なくとも313件2810億円超発注しています。うち9割は、大企業8社が共同受注などで独占的に契約しています。 自民党が政権復帰をした直後の13年から21年まで9年分の政治資金収支報告書によると、8社のうち国民政治協会に献金していたのは、NTTデータ、TOPPAN(凸版印刷)、日本電気、日立製作所、富士通の5社です。(表参照) 最も献金額が多かったのは日立製作所で、約3億3千万円を献金していました。他方、機構からは推計94億円のマイナンバー関連事業を受注していました。 同社は機構から「マイナンバーカード・電子証明書の海外継続利用等に関するシステムの設計・開発

                              マイナ受注5社献金/自民資金団体に9年で7億円/関連事業額は1041億円
                            • 日立御三家を巨額買収した昭和電工、早くも「事業切り売り」の悲惨

                              Diamond Premium News ダイヤモンド・プレミアム会員のみなさまだけに、ダイヤモンド編集部の特選ニュースをお送りします。 バックナンバー一覧 日立製作所による非中核事業の聖域なき整理の象徴である日立御三家・日立化成の売却は、日立に潤沢な成長資金をもたらしたといえる。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の真っただ中ということもあり、買収した側の昭和電工にとっては、巨額買収が波乱の幕開けになりかねない状況だ。日立についての緊急連載(全3回)の最終回では、日立化成を巡る「悲喜こもごも」を探った。(ダイヤモンド編集部 新井美江子) >>緊急連載第1回『日立が海外家電事業の主導権喪失、協業失敗なら「本丸」家電売却も』から読む >>緊急連載第2回『日立「次期社長レース」が大詰め、日本勢vs欧州勢の熾烈な争い』から読む 日立化成は最後まで“孝行息子” 約3000億円の売却益を日立にもたら

                                日立御三家を巨額買収した昭和電工、早くも「事業切り売り」の悲惨
                              • 経団連、工場は週休3日に 活動ガイドライン案 - 日本経済新聞

                                経団連は14日にも公表する経済活動ガイドラインの原案をまとめた。製造業の工場では現在の週休2日を週休3日に増やすよう企業に促す。全業種を対象に当面の出張自粛のほか、会議や採用面接のオンラインでの実施などを求める。経済界全体で対応の足並みをそろえ、活動再開を進めながら新型コロナウイルスの感染拡大を抑える。政府が緊急事態宣言を延長する方針を決めたことを受け、中西宏明会長が5日、経団連として経済活動

                                  経団連、工場は週休3日に 活動ガイドライン案 - 日本経済新聞
                                • 日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」(小島 健輔) @moneygendai

                                  いまやり直すべき時ではないか 今年1月27日には経団連の中西宏明会長が連合の神津里季生会長とのオンライン会談で『日本の賃金水準はOECD加盟国中、相当下位になった』と発言するなど、労働側のみならず経営側も日本の賃金水準への危機感を露わにしており、もはや日本の貧困は国家的緊急課題となった感がある。 安倍政権下では消費増税は言わずもがな、オリンピックにせよIR誘致にせよレジ袋廃止にせよ、国民の利益になるのかどうか疑わしいことがいつの間にか次々と決まっていった感があるが、やはり良い結果はもたらさなかった。 国民の利益でなく誰かの利権になる事ばかりが決められていった2013年から今日までは忌まわしい絵空事だったのだから、オリンピック期待が泡と消えたのを契機に全てをやり直すべきだろう。 流通ストラテジスト 小島ファッションマーケティング代表 小島健輔

                                    日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」(小島 健輔) @moneygendai
                                  • 「正月休みの延長」がコロナ対策に役立たない訳

                                    日立製作所は今月9日、年末年始の12月28日から1月8日までの期間中、社員に有給休暇の取得を推奨すると発表しました。もともと5日間ある年末年始休暇に加え、有給休暇を使うことで最大17連休の取得が可能になります。 来年は1月4日(月)に仕事始めをする企業が多く、帰省による交通機関の混雑が1月3日(日)に集中すると予想されることから、10月28日に政府は新型コロナウイルス対策として経団連や企業に年末年始休暇の分散取得を要望しました。経団連の中西宏明会長が会長を務める日立は、この政府の要望に率先して応えた形です。 今回は、年末年始のコロナ対策や有給休暇のあり方について考えてみましょう。 「休暇分散」がコロナ防止に繋がるかは疑わしい 11月に入って東京や北海道で感染者が増加し、3月下旬・7月〜8月に続く「第3波」の到来が懸念される中、年末年始休暇の感染者対策が重要な課題になっています。ただ、政府が

                                      「正月休みの延長」がコロナ対策に役立たない訳
                                    • 日立「脱製造業」改革の真贋、新社長の“初仕事”は日立ハイテク操縦術 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                      日立製作所は、かつて「総合電機」を名乗っていたパナソニックや東芝に比べて、頭一つ抜けた存在になった。 リーマンショック後の2009年3月期決算では、7873億円という日系製造業史上で過去最大の最終赤字に沈んだが、そこからV字回復を果たし、現在の時価総額は4倍超に達している。 日立は収益力を改善しただけではない。事業の買収と売却を繰り返して、旧来の製造業からデジタル技術を使ったソリューション事業へと本業をシフトしてきたのだ。 しかし、日立の改革は外部から見えているほどには順風満帆ではなかった。 東原敏昭会長兼CEO(最高経営責任者)は14年に中西宏明氏から社長を引き継いだ後、社内の実態を知るにつけ、「このままでは日立がもう一回赤字になるという危機感をひしひしと感じていた」とダイヤモンド編集部の取材に対して明かしている。 リーマンショック後、倒産の危機を経験したばかりにもかかわらず、他人に任せ

                                        日立「脱製造業」改革の真贋、新社長の“初仕事”は日立ハイテク操縦術 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                                      • 政府の“デジタル音痴”が止まらない 中西宏明・経団連会長が嘆く「接触確認アプリの問題点」 | 文春オンライン

                                        中西氏が危惧する「政府の遅れ」とはいったい何なのか――。 政府の腰が引けている「コロナアプリ」 政府が、新型コロナウイルスの感染拡大の防止策として6月20日に公開した「接触確認アプリ」。これはスマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用し、陽性診断の確定者と濃厚接触した可能性が高い場合に自動通知を行うというものだ。 安倍晋三首相 ©文藝春秋 安倍首相も会見などで「多くの皆さんにご活用いただきたい」と訴えていたが、中西氏はこう指摘する。 「このアプリも誰もが使うものですから、何より使いやすく、使う人の心理的なハードルの低いものにしないといけません。日本人はプライバシーについて敏感なので、その部分の不安を残したままでは利用者はなかなか増えないことは目に見えています。この不安を解消し、アプリを役立つものにしていくためには、政府が国民に向かってきちんとプライバシー保護に関して説明しないとい

                                          政府の“デジタル音痴”が止まらない 中西宏明・経団連会長が嘆く「接触確認アプリの問題点」 | 文春オンライン
                                        • 勉強したことについて「深い話ができる人」になるために、ぜひ実践したい3つのこと。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          本や新聞を読んだり、資格をとったり、セミナーに通ったり……勉強はたくさんしているのに、なぜか深い話ができない。どれだけ勉強しても、考えが浅いままだ。そんな悩みをもってはいませんか? 「勉強家なのに話が浅い」あなたは、これからお伝えする残念な3つの特徴にずばり当てはまっているかもしれません。 【1】話が浅い人は「背景を知らない」 あなたの話は「だって本にそう書いてあったから」「だってセミナーでこう習ったから」ばかりで構成されていませんか? ウェブメディア「Books&Apps」を運営するティネクト株式会社代表取締役の安達裕哉氏によれば、知識をインプットしても話が浅くなるのは、覚えた知識の成り立ち・背景を知らないからだそう。 安達氏は、浅い話をする人は、情報を信じすぎたり権威を引き合いに出したりする傾向があると指摘します。「インターネットにそう書いてあったから」「成功している◯◯さんがそう言っ

                                            勉強したことについて「深い話ができる人」になるために、ぜひ実践したい3つのこと。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • ロイターの「ジョブ型」記事に登場 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                            いまやマスコミに「ジョブ型」の字を見ない日はないくらいですが、ロイター通信の「アングル:日立が進める「ジョブ型」雇用、日本での普及に懐疑的見方も」という記事に、わたくしもちらりと登場しています。 https://jp.reuters.com/article/hitachi-idJPKCN24F16C 日立製作所(6501.T)は来春、各ポストの職務を明確にして最適な人材を充てる「ジョブ型」雇用を国内の全従業員約15万人を対象に導入する。日本企業で伝統的に採用されてきた一括採用・年功序列・終身雇用といった「メンバーシップ型」雇用からの大転換だ。新型コロナウイルスの影響による在宅勤務の広がりもあり、導入機運が高まる人事制度だが、日本の企業社会に根付いていくかは、懐疑的な見方もある。・・・・ という書き出しから始まって、日立の中畑最高人事責任者、同志社大学の太田肇さんのコメントが続き、最後に私が

                                              ロイターの「ジョブ型」記事に登場 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                            • 経団連事務局がSansanの反社チェックオプションを導入〜コンプライアンス体制強化により、Society 5.0 for SDGsへの取り組みを加速〜 | Sansan株式会社

                                              トップニュース経団連事務局がSansanの反社チェックオプションを導入〜コンプライアンス体制強化により、Society 5.0 for SDGsへの取り組みを加速〜 Sansan 2021. 03. 10 経団連事務局がSansanの反社チェックオプションを導入 〜コンプライアンス体制強化により、Society 5.0 for SDGsへの取り組みを加速〜 Sansan株式会社は、一般社団法人日本経済団体連合会(以下、経団連)事務局が法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」の「反社チェックオプション powered by Refinitiv(以下、反社チェックオプション)」を導入したことを発表します。 経団連は、コンプライアンス体制強化により「企業行動憲章」で掲げた企業行動のあるべき姿を体現することで、ポストコロナにおける持続可能な社会の発展を目指す「Society 5.0 for

                                                経団連事務局がSansanの反社チェックオプションを導入〜コンプライアンス体制強化により、Society 5.0 for SDGsへの取り組みを加速〜 | Sansan株式会社
                                              • 「アメリカ的リベラルの独善性」には「合気道的」に立ち向かうべしという話。|倉本圭造

                                                世間では「森元首相の女性蔑視発言によるオリパラ協会会長辞任問題」が広く問題になっていますが、彼の辞任に賛成の人でも反対の人でもよく言っているように、 単にご老人が一人特定の職を辞任したってだけで全部終わり というわけにはいかない・・・ってところがあるわけですよね。 これを機会に、日本社会の色んな場所で変わっていくべきところは変わっていくことが必要なわけですけど、どうすればそういう改革が進むのか?について考えてみたいと思っています。 「はじめまして」の方に自己紹介をすると、私は外資系コンサル会社からキャリアをはじめて、でもそういう「グローバルな手法」だけが完全な正解ってことにしていくと社会が果てしなく分断されていくな・・・と感じ(実際20年後にトランプvs反トランプ的な大問題になったわけですが)、「そういう手法」と「日本社会」とのギャップを埋める独自の方策が必要だ・・・と思ってブラック企業で

                                                  「アメリカ的リベラルの独善性」には「合気道的」に立ち向かうべしという話。|倉本圭造
                                                • 波平さんもびっくり!2030年の働き方  「メンバーシップ型」から「ジョブ型」の世界に?【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                  5年の変化、3カ月で実現 厚生労働省の有識者懇談会の報告書「働き方の未来 2035」【時事通信社】 日本人の働き方が転換期を迎えている。デジタル技術の進化による働き方の変革は、昨春以降の新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに一気に加速。テレワークなどで時間や場所にとらわれず働く人が増えた。今春入社した新入社員が働き盛りになる2030年、働き方はどのように変わっているのだろうか。働き方改革の中心にいる人物の話から未来の姿を探った。 ここに1冊の報告書がある。タイトルは「働き方の未来 2035」。厚生労働省の有識者懇談会が16年8月、35年における社会と働き方の変化を予測し、今後の制度の在り方を提言したものだ。 「時間や空間に縛られない」「成果による評価が重要」「兼業や副業は当たり前」。報告書は5年前にまとめられたものながら、コロナ後の「新しい働き方」をめぐる議論の方向性を先取りする内容だっ

                                                    波平さんもびっくり!2030年の働き方  「メンバーシップ型」から「ジョブ型」の世界に?【けいざい百景】:時事ドットコム
                                                  • 今さら聞けない「ジョブ型」、メリットもリスクも丸分かり

                                                    2020年に大企業を中心に導入が相次いだ「ジョブ型雇用」。テレワーク環境で成果重視の人事評価を実施したり、専門性の高い人材を採用したりできるメリットがあるが、社員が雇用の不安を感じたり、社内の人材育成機能が損なわれたりといったリスクもある。ジョブ型のメリットやリスクを「Human Capital Online」の記事で総ざらいしてみよう。 「社長からジョブ型雇用の導入を指示されたので大急ぎで対応している」 「ジョブ型は考えていなかったが、親会社が導入を決めたので追随せざるを得ない」 企業のCHO/CHROへの取材でこんな話を聞くことが多かった2020年。「ジョブ型」は経営のトップイシューとなった。背景にあるのは新型コロナ対策として一気に普及したテレワーク。在宅での仕事が増えると上司から部下の仕事ぶりが見えなくなる。プロセスでなく成果で評価するため、各社員の職務を「ジョブディスクリプション(

                                                      今さら聞けない「ジョブ型」、メリットもリスクも丸分かり
                                                    • 日立、さらなる海外IT企業買収でアクセンチュア化

                                                      株式会社日立製作所(以下、日立)は12日、小島啓二副社長が社長兼COOに就任する人事を発表した。2021年6月23日の定時株主総会後に就任する。東原敏昭社長兼CEOは、5月12日付で会長兼社長兼CEOに、また6月23日には会長兼CEOに就任する。なお、中西宏明会長は5月12日付で相談役に就いた。 2021年に買収完了したグローバルロジックは、買収当時、世界中のエンジニアリングセンターやデザインスタジオで働く21,000人以上の従業員を擁しており、これが日立に加わった。 しかし、日立はまだまだ、雇用を拡大する目論見のようだ。小島はFTに対して、米国のハイテク産業のコスト削減により、日本企業には技術者を獲得する「大きなチャンス」があると語った。日立は2025年3月までの3年間、デジタル戦略への投資として5,000億円を確保し、その分野で働く人材を3万人雇用する計画で、グローバルロジックはすでに

                                                        日立、さらなる海外IT企業買収でアクセンチュア化
                                                      • 経団連会長「脱炭素を最優先に」 米欧企業と連携も強化 中西宏明氏インタビュー - 日本経済新聞

                                                        経団連の中西宏明会長が日本経済新聞のインタビューにオンラインで応じ、脱炭素に向けた経済界の取り組みについて語った。企業の間ではコスト増を警戒する声もあるが、中西会長は「カーボンニュートラルは最優先」と強調。菅義偉政権が掲げた2050年の温暖化ガス排出実質ゼロに向け、技術開発や国際協調を急ぐ考えを示した。――環境対応にためらいもあった経済界が、前向きな姿勢に転じてきました。「いまの気候変動の問

                                                          経団連会長「脱炭素を最優先に」 米欧企業と連携も強化 中西宏明氏インタビュー - 日本経済新聞
                                                        • 新卒からジョブ型、生産性向上へ経団連案 春季労使交渉 - 日本経済新聞

                                                          2021年の春季労使交渉が26日、事実上始まった。新型コロナウイルス禍で業績の格差が拡大していることから経団連は賃上げの統一方針を示さず、脱・横並びで各社が個別に判断する流れが強まる。コロナ後の成長に向けては働き方の変革も求められており、ジョブ型雇用の推進など日本経済の生産性を高める改革が大きな課題になる。経団連は同日、連合や産業別労働組合を招いた労使フォーラムをオンラインで開いた。中西宏明会

                                                            新卒からジョブ型、生産性向上へ経団連案 春季労使交渉 - 日本経済新聞
                                                          • 経団連 中西会長が退任へ 後任は「住友化学」十倉雅和会長に | NHKニュース

                                                            経団連の中西宏明会長は健康状態の悪化で会長職を続けることが困難になったとして、2期4年の任期の途中で退任する意向を固めました。経団連は後任の会長に大手化学メーカー「住友化学」の十倉雅和会長をあてる方針を固めました。 経団連の中西会長は大手電機メーカーの日立製作所の会長を務める一方で、平成30年5月に経団連会長に就任しました。 しかしおととし、体調を崩して入院し、検査の結果、リンパ腫であることを明らかにしました。 その後、病状が落ち着いて安定した状態になったとして、いったんは退院して業務に復帰したものの、去年7月、再び入院し、リンパ腫が再発したと発表していました。 関係者によりますと中西氏は先月ごろから病状が悪化したということで、会長職を続けることが難しくなったとして、退任する意向を固めたということです。 これを受けて経団連は後任の会長に「住友化学」の十倉雅和会長をあてる方針を固めました。

                                                              経団連 中西会長が退任へ 後任は「住友化学」十倉雅和会長に | NHKニュース
                                                            • 中西宏明氏死去 「沈む巨艦」日立を再生 就活ルールの廃止、経団連で陣頭指揮 - 日本経済新聞

                                                              経団連の中西宏明前会長(日立製作所相談役)が亡くなった。グローバル化やデジタル化で「沈む巨艦」といわれた日立の再生に尽力し、経団連会長に就任してからは就活ルールの廃止など日本の古い労働・雇用慣行見直しの陣頭指揮にも立った。堪能な英語と歯に衣(きぬ)着せぬ物言いが時代の要請にマッチし、国内政財界ほか各国経営者、元首級にも太い人脈があった。日立では情報通信畑を歩んだ。米欧事業のトップをそれぞれ歴任

                                                                中西宏明氏死去 「沈む巨艦」日立を再生 就活ルールの廃止、経団連で陣頭指揮 - 日本経済新聞
                                                              • 日立・東芝・三菱電機が海外企業に勝てないのは「東京電力・JRが元凶」といえる理由

                                                                日立 最強グループの真贋 リーマンショック後の巨額赤字転落からV字回復を果たした日立製作所は、220兆円規模の経済圏を有する日本最大級の企業グループだ。近年、子会社865社を巻き込んでグループの事業ポートフォリオを大胆に転換、1兆円の利益達成を視野に入れている。いまや「旧総合電機」を名乗ったパナソニックや東芝に比べて、頭一つ抜けた存在になった。だが、本当の正念場はこれからだ。1兆円規模のM&A(合併・買収)を繰り返したことで巨額減損リスクを抱えている上、中核に据えたデジタル事業でつまずけば、グループの全体戦略が立ち行かなくなってしまう。6月末に、デジタルの切り札「ルマーダ」を立ち上げた小島啓二氏が新社長に就任。新体制の下で、グループ総出の「デジタルシフト」に挑む。国内製造業の“最後の砦”、日立グループの真価に迫る。 バックナンバー一覧 日立製作所や東芝、三菱電機はデジタル事業を成長分野に位

                                                                  日立・東芝・三菱電機が海外企業に勝てないのは「東京電力・JRが元凶」といえる理由
                                                                • 中国とどう接する?日本経済界の重鎮2人が正面衝突 正反対の見解を唱えるJR東海・葛西氏と経団連・中西氏 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                  (古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授) 日本経済界の重鎮2人が、米国と中国に対して日本がどんな姿勢をとるべきかをめぐって正面衝突した。2人は米国の大手紙の質問に答えるなかで、相手の考えは間違っているとして厳しく非難し合ったという。日本の財界でのこれほどの意見の分裂は、菅義偉首相の米中両国への政策をきわめて困難にすると、同米紙の記事は結んでいた。 「日本は対米同盟を優先するべき」と葛西氏 米国大手紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」(9月15日付)は、「日本の次期指導者は中国をめぐる衝突に放り込まれる」という見出しの長文の記事を掲載した。米中が激突するなかで、日本の菅新政権が米国と中国に対してどんな政策や立場をとるべきか、難しい方針策定を迫られるという趣旨だった。 記事の筆者は同紙のピーター・ランダース東京支局長である。5月25日の安倍晋三首相の内外記者会見で、

                                                                    中国とどう接する?日本経済界の重鎮2人が正面衝突 正反対の見解を唱えるJR東海・葛西氏と経団連・中西氏 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                  • 人生100年時代「50代からの新たな逆転キャリア」を見つけるための8つの質問とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

                                                                    今、自分の思うような働き方ができているでしょうか。本当はやりたいことがあるのに、何らかの外的要因にしばられて足踏みしていないでしょうか。人生の後半を迎える前にちょっと立ち止まって、あらためてこれからの人生を考えてみましょう! 日本型雇用のあり方が激変。アフターコロナを見据えて リクルート時代から30年以上「働く」を探求してきた私は、今、日本人の仕事観やキャリア観について、大きなパラダイムシフトが起きていると感じています。経団連の中西宏明会長やトヨタ自動車の豊田章男社長が、相次いで「終身雇用を守っていくのは難しい」と発言したように、高度成長を導いた「終身雇用」と「年功賃金」という日本型雇用制度が崩壊しつつあるからです。 さらに追い打ちをかけたのが、コロナショックでした。働き方改革では一向に普及しなかったテレワークが、外出自粛要請によって一挙に進展。結果で評価される「成果主義」は、ますます加速

                                                                      人生100年時代「50代からの新たな逆転キャリア」を見つけるための8つの質問とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
                                                                    • 経団連の十倉会長「崖っぷちの資本主義を救え」

                                                                      前会長の中西宏明さんが6月に他界されました。4月に次期会長を打診された時の率直な感想を教えてください。 中西さんは国を憂う経営者であったと、かねがね尊敬の念を抱いていました。その一方、明朗快活な人柄と、あのチャーミングな笑顔が印象的でした。経団連会長の任期途中でリンパ腫という大病を患いながら、IT(情報技術)を駆使して陣頭指揮を執られた。その不屈の精神に敬服しています。 働き方改革、デジタルトランスフォーメーション(DX)、グリーン成長とエネルギー問題など、常にグローバルな視点から日本の課題解決に取り組み、発信し続けられました。心よりご冥福をお祈り申し上げるとともに、その意思を継ぐ覚悟です。 4月15日には久保田(政一)事務総長が来られ、中西会長から私への経団連会長の就任要請をお聞きしました。驚いて言葉を失いながら、道半ばでの中西さんの無念さが胸に込み上げてきました。経団連会長は大変難しい

                                                                        経団連の十倉会長「崖っぷちの資本主義を救え」
                                                                      • 水素で製鉄、50年めど実用化 「脱炭素宣言」に137社・団体:時事ドットコム

                                                                        水素で製鉄、50年めど実用化 「脱炭素宣言」に137社・団体 2020年06月08日19時10分 記者会見する経団連の中西宏明会長=8日午後、東京都千代田区 経団連は8日、二酸化炭素(CO2)排出量の実質ゼロを提唱する「チャレンジ・ゼロ」構想に、137社・団体が参加を表明したと正式発表した。メーカーから金融まで幅広い業種の参加企業は、技術革新を通じ「脱炭素社会」を目指すと宣言した上で、具体的な取り組み事例を経団連に報告する。産業部門では排出量の大きい鉄鋼業界が2050年をめどに、石炭を使わず水素を利用した製鉄技術を開発する目標を掲げた。 経団連の中西宏明会長は同日の記者会見で、脱炭素化について「経済界としてひとつの大きな動きに持っていきたい」と強調。政府と脱炭素化に向け必要な政策を協議していく考えだ。 鉄鋼業界では日本製鉄、JFEホールディングスなどが参加。水素活用をめぐっては、トヨタ自動

                                                                          水素で製鉄、50年めど実用化 「脱炭素宣言」に137社・団体:時事ドットコム
                                                                        • 「男女を分けて考える習慣は日本人の本音だが時代遅れ」経団連会長が森会長を事実上批判 | Buzzap!

                                                                          一見こちらも炎上しそうな発言に見えますが、実質的に時代錯誤の森会長の女性蔑視発言への批判となっています。詳細は以下から。 経団連の中西宏明会長が2月8日の定例記者会見で東京五輪組織委の森喜朗会長の女性蔑視発言について「日本社会というのは、ちょっとそういう本音のところが正直言ってあるような気もしますし、こういうのをわっと取り上げるSNSっていうのは恐ろしいですね。炎上しますから」と発言しました。 中西会長は森会長へのコメントは控えたいとしながらも、自らが会長を務める日立製作所を念頭に日本社会について「女性と男性を分けて考える習性が強い。我々の会社でもダイバーシティーの話をすると、ついつい女性と男性を分けて考えてしまう。私自身も、(そのような考えが)ないかといえばそうじゃないだろう」と述べました。 中西会長はその上で「女性や男性を前提に発言したり考えたりする時代ではない。ダイバーシティーを意識

                                                                            「男女を分けて考える習慣は日本人の本音だが時代遅れ」経団連会長が森会長を事実上批判 | Buzzap!
                                                                          • 流行りの「ジョブ型雇用論」が間違いだらけの理由 濱口桂一郎氏に聞く(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                            新たな人事制度の仕組みとして、職務内容(ジョブ)を特定して、必要な人員を採用・配置する「ジョブ型雇用」という言葉がブームになっている。 これまでの日本の大企業の正社員は、新卒一括採用で職務内容を限定せずに採用し、定期的に職務内容を替えていく「メンバーシップ型雇用」が主流だった。賃金の値札も、ジョブ型はジョブに貼り、メンバーシップ型はヒトに貼るものであり、両者は概念的に大きく異なる。 メンバーシップ型雇用は人事評価の難しさから、年功序列に陥りやすく、いわゆる「働かないおじさん」を生み出してしまうことや、会社都合の異動などでキャリアの自律性が乏しくなる、などの理由でこの数年、「ジョブ型雇用」を推進する流れが強まってきた。 しかし、「メンバーシップ型雇用」「ジョブ型雇用」の名付け親でもある労働政策研究・研修機構(JILPT)の濱口桂一郎研究所長は新著「ジョブ型雇用社会とは何か:正社員体制の矛盾と

                                                                              流行りの「ジョブ型雇用論」が間違いだらけの理由 濱口桂一郎氏に聞く(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 「年収500万サラリーマン」労働と投資それぞれのリスクについて│おかゆのFIRE(経済的自立)へ向け日々学んでいくブログ

                                                                              現在の不労所得状況 9月度の不労所得は22868円です。(投資を始めて1年半でこの水準まで来ました) 私がブログを書く理由 ①投資に興味を持つきっかけになれれば ②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば と常に思いながら日々更新しています。 okayuです(@okayuchikuwa) 私は記事タイトルにも書いているように、年収500万円と平均年収を少し超えたくらいの夫婦2人暮らしのサラリーマンです。特に才能とか秀でたものがある訳でもなく、本当にどこにでもいるようなスペックの人間です。 普通の家庭に生まれ、普通でいいんだと親に教わり、その通りに生きてきました。 最近その普通という言葉が抽象的で意外と難しい価値観だなと感じるようになってきています。サラリーマンとしての収入のみでバブル時のような年収右肩上がりを維持したければ。 キャリアを積んでさらに高年収の職業に転職するか、特別なスキル(今で言

                                                                                「年収500万サラリーマン」労働と投資それぞれのリスクについて│おかゆのFIRE(経済的自立)へ向け日々学んでいくブログ
                                                                              • 団塊世代のクソバイスを信じるな|【早期内定獲得/早期就活支援サイト ジョブトラ】

                                                                                経済界において未だ巨大な勢力を保っている団塊の世代。 戦後ベビーブームの時代に生まれた彼らは、大体現在70~75歳ということで、大企業の会長職などを占めていることが多い。 現在の経団連会長である中西宏明氏も団塊世代だ。 日本の経済界において大きな影響力を持つ彼らは、採用をはじめとする企業人事(つまり就活)や、社会教育の方針決定においても強い影響力を持っている。 大学の総長などもこの世代に占められている率が高く、ぶっちゃけた話、彼らは若者の人生の生殺与奪を握っていると言っても過言ではない。 団塊世代は、未だ日本の権力の中枢であり続けている。 若者に冷たい団塊世代そんな絶大な権力を持つ団塊世代だが、彼らの若者へのまなざしは一般的に言って極めて冷たい。 現在就活の真っ只中にいる1995-2000年あたりの世代は「さとり世代」「つくし世代」などと言われているが、典型的な若者論の主張は 「協調性がな

                                                                                  団塊世代のクソバイスを信じるな|【早期内定獲得/早期就活支援サイト ジョブトラ】
                                                                                • 日本のジェンダー平等について - ゲラチーの気まぐれ雑記

                                                                                  当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 前々回の記事で、 12年連続『ジェンダー平等』世界一のアイスランドについて 書きましたが、今回は日本のジェンダー平等についてです。 1,日本のジェンダー平等の現状 2,日本は何故女性議員が少ないのか? 3,日本企業の競争力低下のわけ について書きました。 日本のジェンダー平等の現状 『ジェンダー平等』とは、一人一人の人間が、性別にかかわらず、 平等に責任や権利や機会を分かち合い、あらゆる物事を 一緒に決めることができることを意味しています。 120を超える国で政府や政党がパリテ(男女同数)を目指すため、 候補者や議席は一定数女性に振り分ける「クオータ制」を導入しています。 クオータ制とは、人種や性別、宗教などを基準に、 一定の比率で人数を割り当てる制度のことです。 例えば、カナダやオーストラリアでは政党による自発的なクオータ制が 行われており、

                                                                                    日本のジェンダー平等について - ゲラチーの気まぐれ雑記