並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 4748件

新着順 人気順

会社を辞めることの検索結果561 - 600 件 / 4748件

  • №1,211 10月21日に生まれて「江戸川乱歩」| 邦楽セレクション「星野源 - 恋」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

    ■ 目 次 はじめに 10月21日に生まれて「江戸川乱歩」 邦楽セレクション「星野源 - 恋」 おわりに 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists はじめに おはようございます、MCの白石純子です 本日のテーマは、10月21日に生まれて 「江戸川乱歩」です 本文中に青字や薄く下線があり、カーソルをその文字に合わせて、指マークに変わればリンクに飛ぶことができます そしたら、その意味を教えてくれるからね~ (* ˃ ᵕ ˂ )b 皆さん、おはようございます アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です それでは、さっそくわたくしの方からお送りするナンバーをご紹介 させて頂きます ご紹介するナンバーは、「星野源 - 恋」をチョイスしました! 記事はUP後も、編集(随時)したり、音楽はセレクションを 増やしたり(稀に)もしているから、見直しても面白いかもね !! では、皆さん 楽しん

      №1,211 10月21日に生まれて「江戸川乱歩」| 邦楽セレクション「星野源 - 恋」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
    • 「人間は勤怠システムのクオリティ次第で会社を辞めたくなる」という話に共感する人たち

      Andy @andoshin11 冗談に聞こえるかもしれないけど、人は勤怠システムのクオリティ次第で会社を辞めたくなることもあるんですよ。。。 2021-02-18 16:19:38 ネコノヒデキ🐈日常垢 @DrDrHMHM 最初の会社で残業代うちでないから!といわれ、日付変わるくらいに残業しまくって給与明細に残業時間 0 と書いてたときはやべえ会社だなあ。ははは!と思いまして、人事に聞くと残業代がでないだけだから!といわれ、もみけす系かあ、とたそがれました。人事は即辞めていきました。 twitter.com/andoshin11/sta… 2021-02-19 19:55:00

        「人間は勤怠システムのクオリティ次第で会社を辞めたくなる」という話に共感する人たち
      • 陰謀論者、マジで無敵すぎない?????

        https://x.com/hikoyasiga/status/1742900584657936505?s=46&t=3CrM4yYxrYQRL_dzwCrKxg エプスタイン島(幼児人身売買を行なっていたとされる場所)に行ったことのある日本人リストとやらが公開され そこに元天皇、明仁が載っていたことが陰謀論者の中で話題になっている。 陰謀論者は「日本のマスコミはこれを報道しない。今回の地震はこれを隠すための人工地震」と主張している。 当たり前だが証拠はひとつもなく、このリストは有名人が引退(会社を辞めたり役職を退いたり)した日・またはそれに関するイベントが行われた日が記載されているものである。 反論に関する陰謀論者の返しを載せていきたい。 ◯明仁はその日一般参賀だったためエプスタイン島に行くのは不可能ですよ 「深夜便で行けるでしょ?」「一般参賀に出ていたのはゴム人間またはクローン」 ◯そ

          陰謀論者、マジで無敵すぎない?????
        • 112万人分の年金資産を放置、転職・退職時に必要な手続きせず…企業型DC(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

          企業が掛け金を払い、従業員が運用する企業型確定拠出年金(企業型DC)で、約112万人分の年金資産が放置された状態になっていることが1日、国民年金基金連合会のまとめでわかった。2017年度末から1・5倍になった。総額は昨年度末で約2600億円に上っている。転職時などに必要な手続きをとらなかったためで、運用機会を逃し、老後の資産形成に影響を及ぼす可能性がある。 【イラスト解説】一目でわかる、公的年金と企業型DCなど上乗せの仕組み 企業型DCの加入者は年々増加しており、全国で約780万人にのぼる。転職などで会社を辞めると加入資格を失う。積み立てた年金資産は、6か月以内に個人型確定拠出年金(iDeCo)などに移す手続きをしなければ、同連合会に自動的に移管され、その後は運用されない。 同連合会によると、年金資産が自動的に移管された人は2021年度末で108万3116人おり、公表している17年度末の7

            112万人分の年金資産を放置、転職・退職時に必要な手続きせず…企業型DC(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 【女性の働き方】60代・70代の働き方とは?!〝今〟20年、30年先を考えることで見えてくるもの | おひとりさまの処世術

            マダム麻子:元銀座の高級バーのマダム。当サイトの管理人。なぜか2つ年下の倫子のことを「倫子先輩」と呼ぶ。 倫子先輩:麻子の元部下であり親友、マダムなき後、銀座の店を切り盛りしている。自分はマダムじゃない!と言い張っている。(周りはマダムと思っている)なぜか麻子のことを「マダミ」(マダムが変換されたもの)と呼んでいる。 麻子が10年経って銀座に復活することができたのも、倫子先輩が一役買っている。(詳しくは*プロフィールで) 〝人生100年時代〟70代まで働くことになる 〝70歳定年延長問題〟 コロナウイルスですっかり 影を潜めておりますが、 ここらでもう一度考えたいと思いました。 実際、わたしたちがどのように 70代まで働くことができるのか?を。 〝60歳以降の理想の働き方〟 とはどんなものか? を真剣に考えて行きたいと思います。 現在、 新型コロナウイルス感染拡大に対応するため 膨大な国家

            • 「HP95LX」を趣味で日本語化した日本HP元社員が登場。iPhone用のLXケース?も - 価格.comマガジン

              LXの操作感そのままで、iPhoneの文字入力が可能に! かづひ氏が作った「Bluetooth Keyboard for iPhone 5s」は、記事本文の最後でご紹介します モバイル黎明期に誕生したPDAを振り返る本連載。今回、HPのミニPC「HP95LX」を日本語化する際にキーマンとなった、かづひ氏に話をうかがった。 以前登場したNORI氏(関連記事:PDAの黎明期を下支えした「恵梨沙(えりさ)フォント」が25歳に。その誕生秘話とは?)とともに、LXの日本語化に尽力した、かづひ氏。LXユーザーの間では知らない人がいないほどの著名人だが、早々に活動の場を国外に移したこともあり、これまで、あまり実態が知られていなかった。 2019年11月、そんなかづひ氏から、Twitter経由で著者に連絡が入った。いわく、「PDA博物館の連載を目にして、何と、機長さんが顔出し名出しで登場していて、椅子から

                「HP95LX」を趣味で日本語化した日本HP元社員が登場。iPhone用のLXケース?も - 価格.comマガジン
              • 【感想】『転職と副業のかけ算』は会社員の人生を変える本だ - 俺の遺言を聴いてほしい

                motoさんの『転職と副業のかけ算』は会社員の人生を変えるかもしれない。 「個人で稼ぐ力を持て」 「企業に依存しない会社員になれ」 というのは、10年以上前からずっと言われてきたことだ。 もしかしたら20年前の就職氷河期から言われていたのかもしれない。 「年功序列・終身雇用は続かない」 「これからは市場価値こそが大事だ」 少し意識の高い学生であれば、誰もが一度は「市場価値を高めたい」「会社に縛られない会社員になりたい」と考えたことがあるだろう。 そんな意識の高い学生もいつの間にやら大企業の中で埋没し、市場価値とは何のことやら、会社の論理にがんじがらめにされ、日々何の成長につながっているのかわからない業務に違和感を覚えながら、悶々と過ごしているかもしれない。 「社内評価ではなく市場価値を上げるために働く」 「市場で評価され、転職を通じて年収を上げていく」 みたいな、誰もが一度は描いたはずのあ

                  【感想】『転職と副業のかけ算』は会社員の人生を変える本だ - 俺の遺言を聴いてほしい
                • SIerからweb系に転職したけど、結局SIerに戻ることになった話|まいちゃ|note

                  私は新卒で外資系SIerに入社しました。 その後web系エンジニアになるべく、スタートアップへと転職しましたが、わずか1年足らずでまたSIerに戻ることを決意しました。 一見、キャリア的には失敗に見えるかもしれませんが、ITスキル面に留まらず、転職に対する向き合い方など、この期間に多くの学びを得ることができました。 失敗&それを乗り越えた成功体験、反省点等々・・・色んな角度で以下を読んでいただければ幸いです。 また、現在IT系のキャリアに携わっている方だけでなく、 SIer気になってるぞ!という方や、 プログラミングの勉強してエンジニアになるぞー!と奮起している方、 はたまた駆け出しエンジニアになってみたい!という方に対しても 少しでも新しい気づきを提供できればいいなと思っています。 なんで新卒でSIerに入ったのかSIerは「システム開発にまつわる全ての業務を引き受ける企業」と理解してい

                    SIerからweb系に転職したけど、結局SIerに戻ることになった話|まいちゃ|note
                  • メラルーカ:以前からよく聞く社名で勧誘も受けましたが断りました。

                    勧誘は二度受けました 10年ほど前、今の会社とは違う会社に勤めていて、同期入社の男性が副業としてメラルーカに登録して活動していたようでした。 勧誘はその人ではなく、同じく同期入社のいくつか年下の女性に1対1で勧誘されました。 今考えると、10人いた同期のうち2人が同じ会社でネットワークビジネスをしていたのだということになり、それもまたある意味すごい話です。 10年前は働けば収入は得られるんだし副業はしなくてもいいと考えていて、全くネットワークビジネスに興味はありませんでした。 ですので、同期だしよく顔を合わせる人でもありましたが、曖昧な返事で気を持たせても悪いので、過去にネットワークビジネスでうまくいかなかった経験があると正直に話し、その場であっさり断ってしまいました。 話を聞いたのがその時ではなくて何年か後だったとしたら、もしかすると今頃メラルーカで活動していたのかも知れませんね。 そし

                      メラルーカ:以前からよく聞く社名で勧誘も受けましたが断りました。
                    • 17.小学校は仕事をサボることを覚える場でもある - 心の教科書

                      前に書いた記事(15.言葉は後からやってくる - 心の教科書)の最後辺りに丁度「やりたくないのであればまずは徹底してやりたいことをやれば良い」と話した。今回はそれについて詳しく述べて行こうかと思う。 「やりたいことがあれば、まずそれをやったら良い」 これはなかなか難しい話である。例えば仕事で「明日の会議の資料、今日の夕方までには終わらせておいてね?」と上司から言われたとする。しかし時刻はすでに昼を過ぎており何せたった今初めてそんなことを言われたとしたらかなりやる気など失せるのではないだろうか? 「もっと早く前から言ってくれ!」とでも言い返したくなるかもしれない。実際、こうしたわざと部下が困るような命令をしてくる上司はごまんといる。呆れたものだ。 さてこんな時、「やりたくないー、ちょっと自分を癒したい〜」と思ったとしよう。 仕事をサボって休むか、 それとも時間のある限り死んでも夕方までに終わ

                        17.小学校は仕事をサボることを覚える場でもある - 心の教科書
                      • 年間1.8兆円をコンテンツ制作にかけるNetflixのカルチャー

                        Photo by Mollie Sivaram on Unsplash Netflixのトップのリード・ヘイスティングスがビジネススクールの教授と共著したNetflixの社内意思決定・人事方法の本、No Rules Rulesが昨日出版された。ヘイスティングスは地味な人なのであまり知られていないが、現在のシリコンバレーのトップの中でも異彩を放ち、かつ歴史に残る名社長だと思う。それほど長い本ではないので、本日聴き終わりました。 (余談ながら私の情報収集は最近すべからく音声。ポッドキャスト+オーディオブック。英語は音にすると単位時間あたりの情報量が日本語より多いこともあって、2〜3倍速くらいで聞けば(私が)読むスピードとあまり変わらないし、たるいところは聴き飛ばせばいい。それ以上に、聴きながら別のことができるのが素晴らしい。) Netflixは「いつでも好きなだけ休暇が取れる」という「no v

                          年間1.8兆円をコンテンツ制作にかけるNetflixのカルチャー
                        • 「工業高卒」を奪い合う建設業界。求人倍率は大学生に比べ約10倍

                          高校卒と大学卒の学生。いま、どちらが採用市場で「引く手あまた」なのかご存じだろうか。 答えは高校卒の学生だ。かつ「工業高校の学生」は圧倒的な人気がある。 「求人倍率=一人の学生に何社が求人を出しているか」を指標に考える。厚生労働省発表の2024年3月卒業の中学、高校卒業生徒に関する求人倍率は3.5倍。対して調査は異なるがリクルートワークス研究所調べの大卒求人倍率は1.7倍(※1)だ。 一方で、また別の調査にはなるが工業高校卒業生(全学科)の求人倍率は、2022年統計では過去最高の17.2倍(※2)。 つまり、いま工業高校卒業生を採用するのは大卒の10倍難しいとも言える。 時間外労働に関する法的制限が強化される「2024年問題」もあり、全国の建設会社から「若手人材が採れない」「人手不足で売り上げが立たない」という声が上がっている。 今回の寄稿では、工業高校の実態から建設業の人手不足、特に若手

                            「工業高卒」を奪い合う建設業界。求人倍率は大学生に比べ約10倍
                          • 上司との面談で親の職業をほのめかしたらパワハラが止んだ話→それとなく伝えられるので使えそう

                            オクシン @OKU_MAYA 会社でパワハラを受けてた知り合いが上司との面談で家族の話になり「父親が労働基準監督署の職員で兄が弁護士です」と嘘をついてみたらパワハラが無くなったらしい。チクられたら会社と自分が訴えられるかもしれないという恐怖を与えることは即効性もあり効果的だと思った。嘘も方便とはこういうこと 2022-07-25 06:00:05 オクシン @OKU_MAYA 会社を辞めて自由に生きるというツイートを良く見かけるけど、本人の都合がある。全員が退職届を叩きつけて転職や起業できるわけではない。そういう方でパワハラを受けてる方にこの手法を検討して欲しい。またメンタルに関して反響の多かったツイートを下に並べておいたので良かったら読んでみて下さい 2022-07-25 11:13:49

                              上司との面談で親の職業をほのめかしたらパワハラが止んだ話→それとなく伝えられるので使えそう
                            • 世界中が「他者との共存」を拒否し「離脱」を求め始めた現代について(山崎 望) @gendai_biz

                              1989年から世界はどう変わったか 「会社を辞めたのだけれど…」と告げに来た友人から、ことの経緯と顛末を聞いた。詳細は書けないが、会社が愛着の対象から、その理不尽な処遇に抗議をする場になり、「もう同僚と同じ部屋にいることすら耐えられない」状態になってしまったらしい。「辞める」という本人の判断を尊重したい、と思って黙っていた(正確には言葉がなかったのだが、それは文章末までお付き合い願いたい)。 「資本主義の世界だから、しょうがない。力もないくせにうるさいやつだった、という話でまとめられるだろう。いわゆる自己責任ってやつだね」と話す友人を見ながら、未だ世界が資本主義に覆われていなかった時代に想いを馳せた――。 本稿では、「ポスト冷戦の世界」が出現した1989年との比較で、現代について考えてみたい。「開かれた世界」や「自由民主主義」が希望に満ちて語られた1989年から30年が経ち、世界の様相は大

                                世界中が「他者との共存」を拒否し「離脱」を求め始めた現代について(山崎 望) @gendai_biz
                              • 平尾隆之と今井剛が語る「映画大好きポンポさん」映像編集の世界(後編)

                                「映画大好きポンポさん」は、今井氏が編集の立場で絵コンテ段階から作品づくりに参加し、平尾監督と試行錯誤を繰り返してストーリーや映像表現を練りあげていったことがインタビュー前編で分かった。後編では作品を鑑賞したことを前提に、具体的なシーンのメイキングや原作にないオリジナル要素にこめた思い、「90分」のために今井氏が悪戦苦闘したエピソードなどをうかがった。(取材・構成:五所光太郎/アニメハック編集部) ■アニメの呼吸でつくったA、Bパートのテンポのよさ ――「ポンポさん」の前半はものすごくテンポがよくて、お話がスイスイ進んでいった印象です。(インタビュー前編で)平尾監督は「ワイプ」が新しい挑戦のひとつだったと話していましたが、車のワイパーでカットをつなげたり、飛行機のアイコンで画面を切りさいて次のカットにつなげたり、カットとカットのつながりに入るワイプにいろいろと面白い工夫がありましたよね。

                                  平尾隆之と今井剛が語る「映画大好きポンポさん」映像編集の世界(後編)
                                • 仕組みや制度が回らない会社は「信頼関係」が崩れている 若手社員の「やらされ感」をなくすマネジメントの在り方

                                  社員の「成長したい」に応える企業の仕組み 仕組みや制度が回らない会社は「信頼関係」が崩れている 若手社員の「やらされ感」をなくすマネジメントの在り方 今回の特集は、企業が若手社員の不安を解消し、期待に応えるための「成長機会」のつくり方をお届けします。本記事では、「働き方改革」と「働きがい改革」で新卒3年目までの社員の離職率を67パーセントから15パーセントに改善させた、筒井工業株式会社 代表取締役社長 前島靖浩氏にインタビューを行いました。本記事では、愛知県の粉体塗装会社が、他社に「働きがい改革」のノウハウを提供するようになった理由を聞きました。 前回の記事はこちら 日本の資源を損失させている「やらされ感」のマネジメント ーー前島さまは筒井工業で行った「働きがい改革」を、他社でも実践できるようにパッケージ化した「T-CX」(ツツイ式カルチャートランスフォーメーション)というサービスを提供さ

                                    仕組みや制度が回らない会社は「信頼関係」が崩れている 若手社員の「やらされ感」をなくすマネジメントの在り方
                                  • 神楽坂、家賃2万7千円。誰とも出会わなかった1年半|文:荒田もも - SUUMOタウン

                                    著者: 荒田もも 自分だけのポストが欲しいと思ってひとり暮らしをはじめた。自分宛てに届いた手紙やハガキを、誰かが先に読む可能性のない、自分だけのポストが欲しいなと思った。 誰も入れない部屋 ひとり暮らしをはじめて間もなく、部屋の鍵をなくしてしまった。 その日通った場所を遡るようにたどったが、見つからない。気づいた時にはすでにだいぶ遅い時間になっていた。交番にも届けられていなかった。ぼんやりと灯りがともった交番で遺失届を書きながら、どうしようかな、と思った。部屋に入ることができない。 鍵開けの業者を電話で呼んで家の前で少し待つと、狭い道に軽自動車が入って来るのが見えた。軽自動車の扉が開くと、そこにはありとあらゆる道具が並んでいて、とても安心したのを覚えている。 15分後、鍵開け師が言った。 「だめだ。原始的すぎて開けられません」 わたしの住みはじめたアパートは、神楽坂駅から徒歩5分、家賃2万

                                      神楽坂、家賃2万7千円。誰とも出会わなかった1年半|文:荒田もも - SUUMOタウン
                                    • 映えない!バズらない!「枯れごはん」ベスト50

                                      1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:飲み屋の「自称」を愛でる 「おれ、枯れたメシ食ってるな……」 昨年、会社を辞めてフリーランスになり、大きく変化したこととして、夜飲みに行く以外の外食をほとんどしなくなったというのがあります。 それまでの社会人生活20年弱の間は、ランチは基本外食でした。ただ、歳を重ねるごとに、どこのお店で食べる1食ぶんも、自分にはちょっと量が多すぎる気がして、年々なんだかしっくりこなくなってきていました。 それが自営業になり、自らお昼ごはんを作れる環境となってみると、本当に自分の欲しているぶんだけ食事をとれるようになる。夜は割と調子に乗ってしまうことも多いので、それ以外は粗食で過ごすのがすごく気分。基本的に朝昼兼用で、お茶碗に小盛りのごはんをよそい、そこ

                                        映えない!バズらない!「枯れごはん」ベスト50
                                      • 上司は8割が「適切に評価している」と考えているが、部下は6割以上が「そう思えない」という深刻な人事のミスマッチを、どう変えたらよいか。

                                        ホーム > 上司は8割が「適切に評価している」と考えているが、部下は6割以上が「そう思えない」という深刻な人事のミスマッチを、どう変えたらよいか。 どうもしんざきです。 しんざきは一応中間管理職なのですが、どうも「人を評価する」というのが今ひとつ苦手でして、毎年上半期も終わりにさしかかるこの時期になると、人事の中間評価で気が重くなります。 最近、「なぜ上司が部下の評価をしなくてはならないのか?」「部下の評価をするのは、本当に上司であるべきなのか?」ということを考えています。 人事評価というのは何のためにあるかというと、基本的には「従業員のモチベーションアップ」と「人材育成」のためです。 つまり、がんばって成果を出した人が適切に評価されて、給与が上がったり、昇進したりする。 それを目指して、従業員が成果を出そうと努力する。あるいはがんばる気になる、モチベーションの維持と向上という側面。 また

                                          上司は8割が「適切に評価している」と考えているが、部下は6割以上が「そう思えない」という深刻な人事のミスマッチを、どう変えたらよいか。
                                        • 『今日の無料相談ってなんだったんだ???』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                          今日は、法テラスを利用した 無料相談に行ってきましたよ! そんなわけで、昨日は早く寝たのですがね。 結論から言うと、 (行った意味はなかった)です。 1つだけ収穫があったのは、 『どうしてクズ太郎が これらのことをしたのか聞きたい』と言ったところ、 『話を聞くだけでも満足なら、 訴訟を起こす意味はある』と弁護士が言ったこと。 クズ太郎の両親のことは聞いてないけど、 クズ太郎の父親のこともすっげー腹立つから。 え?なんでかって? 仲介を頼みに行った時、初対面にも関わらず、 『あんたの話は嘘、妄想だ!警察に行け! 息子が悪いことをしたのなら、 刑務所に入れればいいだろ!』 とすっげー大声で怒鳴ったので、 裁判所に呼びつけて、裁判官に 『私も私の父も非常に迷惑をしている。 この家族は、問題が起きても悪いことをした自覚を 持つことが出来ない上に責任転嫁する。 そのうえ、ありもしない事件をでっち上げ

                                            『今日の無料相談ってなんだったんだ???』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                          • 1週間で20万PV「ためしがき」ツイッターのトレンド入りまでにやった工夫と、AI問診サービスが語る「常識が通じない」高齢者向けUIデザインの改善事例。|アプリマーケティング研究所

                                            1週間で20万PV「ためしがき」ツイッターのトレンド入りまでにやった工夫と、AI問診サービスが語る「常識が通じない」高齢者向けUIデザインの改善事例。 WEB系プロダクトの運営者さんにインタビューしました。 <目次> 1、日本語フォントお試しサイト「ためしがき」 2、AI問診「Ubie(ユビー)」 3、建設業者マッチングサービス 「ツクリンク」 4、女性向けネット診察サービス 「スマルナ」 5、スマホ保険アプリ「justInCase」 ◎1、「ためしがき」がツイッターのトレンドになるまで ※株式会社クリモ 渡邊 達明さんワタナベさんは夫婦で会社をやっているんですか?夫婦で会社をやっています。妻はブログやメディア運営をしていて、私はリモートの受託開発がメインで、空き時間にWEBサービスをつくってます。 もともと二人とも会社員だったんですけど、まず妻が会社を辞めてブログで食っていくというときに

                                              1週間で20万PV「ためしがき」ツイッターのトレンド入りまでにやった工夫と、AI問診サービスが語る「常識が通じない」高齢者向けUIデザインの改善事例。|アプリマーケティング研究所
                                            • Rubyとの出会い、Railsの衝撃、Rubyコミュニティの面白さ【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog

                                              Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第1回は高橋征義さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。 パーソナルコンピュータとの出会い 藤村:こんばんは、藤村と申します。STORES のCTOをやっています。Rubyist Hotlinksをプログラミングを始めた頃にめっちゃ読んでて。 高橋:あれいいですよね。 藤村:いい。プログラマがどういう人たちなのか、なんとなくわかるみたいな、めっちゃ好きなコンテンツだったんですよ。で、ある日、これをもっとやった方がいいと思ったので、弊社でもやってみようとなったのがこのRubyistめぐりですね。ということで第一回は高橋会長に来ていただきました。なぜかというと、この STORES を手伝ってくださっているからというところでございます。 高橋:その話はあんまり外でしてないので、あらかじめお話しておきます

                                                Rubyとの出会い、Railsの衝撃、Rubyコミュニティの面白さ【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog
                                              • 在宅勤務終了!緊急事態宣言解除後の働き方はコロナ前と同じまま? - 退職を考えているのだが・・・

                                                ずっと今の仕事に疑問を抱いていながらも理不尽な上司の下で働いてきた僕が、自分を見つめ直し本来の姿を取り戻すきっかけにもなってくれた在宅勤務だが、残念ながら2020年5月31日で終了する予定だ。 会社にとっても今の働き方は応急処置に過ぎす、本来の姿を取り戻そうとしているのだろう。 在宅勤務の快適さを奪われてしまうのは嫌だが仕方ない。 来月から久しぶりに毎日出勤することになりそう。 在宅勤務の快適さ アフターコロナで人々の価値観はどれだけ変わるのか? 出勤再開しても会社に流されないようにしたい! 在宅勤務の快適さ 僕自身、会社に行かなくなって冷静に物事を見れるようになった。 価値観が変わったというより自分を押し殺してまで働く必要性があるのかを見直すようになった。 仕事の支持も上司の感情を挟まず、無機質な文面の方がわかりやすいし、わからないことがあればオンラインの方が気軽に質問できる。 アイデア

                                                  在宅勤務終了!緊急事態宣言解除後の働き方はコロナ前と同じまま? - 退職を考えているのだが・・・
                                                • ディスプレイ造形とはどんな仕事なのか、宝島造形のポピーさんに聞く

                                                  大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「宇宙」の全メニューを知り尽くす 宝島造形とはこんな会社 これから紹介するのは、ディスプレイ造形を手掛ける「宝島造形」という企業が具体的にどんな仕事をしているのか、そこに20年近く勤めて様々な現場に携わってきたポピーさんという方がどんな人でどんなことを考えながら生きてきたか、という話である。 最初に、ディスプレイ造形というものについて少し具体的にイメージしてもらうために例を挙げてみたいと思う。例えば、大阪府吹田市にある万博記念公園内の「太陽の塔」。1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルとして岡本太郎によってデザインされ、今なお独特の姿で立ち続けているあの太陽の塔の内部。 201

                                                    ディスプレイ造形とはどんな仕事なのか、宝島造形のポピーさんに聞く
                                                  • 警備員は良かれと思ってやったことで怒鳴られる 下級国民警備員録 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                    昔いじめを受けていた人がぽろっと会長に「良かれと思ってやったのに、それが原因で怒鳴られたりするしね」と愚痴ったのです。そういう良かれと思ってやったことが裏目に出たりするという話でもしていきましょうか。 kyakyuukokumin.hatenablog.com これのちょい補足みたいな感じの話です。 当時の会長は無線機にハマっていて常に2台ほど持ち歩いていました。その時はよく録音機能のついたic4310を使っていました。なので残りのもう一台を他の人に貸したりしていたんですね。 A隊長の建築現場で、いろいろあってKさんという方が追加できて人が増えたんです。その時に試しに会長の無線機を貸して仕事をしたら結構円滑に進んだのです。それで会社に頼んで現場専用の無線機をかりてきたのです。 会長はみんなの為になるならと、少しでも仕事が円滑に進むならと。そういう想いで会社から無線機を持ってきました。この選

                                                      警備員は良かれと思ってやったことで怒鳴られる 下級国民警備員録 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                    • 月間はてなブックマーク数ランキング(2023年4月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2023年4月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学 2位 人の話が処理出来ない奴へのアドバイス 一時期、人の指示を全然処理できな.. 3位 仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之 株式会社ドリームインキュベータ代表取締役社長|note 4位 ChatGPTにマインドマップを作ってもらったら理解速度が爆速になる件|Abiru 5位 【ChatGPT】これだけ覚えればOK?ゴールシークプロンプトが誰でも使えて最強すぎた|Masaki KANAI 6位 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税

                                                        月間はてなブックマーク数ランキング(2023年4月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                      • テレビ局から有力社員が次々いなくなる深刻事情

                                                        今年に入り、テレビ局に勤める有名・有力社員の「退社」が相次いで報じられている。 フジテレビの三田友梨佳アナ、朝日放送のヒロド歩美アナ、日テレ・篠原光アナはそれぞれこの春に退社をすることが発表されている。 またテレビ東京で「家、ついて行ってイイですか?」などの人気番組を手掛けた高橋弘樹プロデューサーも、2月末で同局を退社するという。昨年末にはTBSでアナウンサーを務めていた国山ハセン氏が退職している。 退職後の活動はさまざまである。三田アナは出産を控えていて、子育てを重視していくという。篠原アナはeスポーツ関連の仕事を行うとのことだ。 私自身、9年前に日本テレビを退職した立場であるが、テレビ局の社員が会社を辞める理由は「人それぞれ」である。 アナウンサーやプロデューサーといった職種にもよるし、年齢もかかわってくる。またそこまで積んできたキャリアや実績にもよるだろう。 昔からフリーや移籍、別業

                                                          テレビ局から有力社員が次々いなくなる深刻事情
                                                        • 『ちょっと今から仕事やめてくる』という映画の感想と身近にある現実 - 退職を考えているのだが・・・

                                                          「ちょっと今から仕事やめてくる」という映画を見た。 数日前に書いたこの記事のコメントで「ちょっと今から仕事やめてくる」という文庫本があると教えてくれた方がいて、アマゾンで検索したら映画版がプライムビデオにあったんだ。 retirement-thinking.hatenablog.com 軽い気持ちで見始めたわけだが、今の自分が直面している現実や前回書いた退職代行を使って会社を辞めた友達のことを考えさせられた。 ちょっと今から仕事やめてくるの社訓がヤバい パワハラ上司の言動がヤバい 思い出したのは「あのまま続けていたら今頃オレ、死んでたかも・・・」という友達の言葉 僕たちは会社に殺される危険に晒されている? ちょっと今から仕事やめてくるの社訓がヤバい 映画に登場する主人公が勤務する会社の社訓がヤバかった。 参考までに四宮遥樹さんのツイートを以下に引用しておく。 久しぶりに ちょっと今から仕事

                                                            『ちょっと今から仕事やめてくる』という映画の感想と身近にある現実 - 退職を考えているのだが・・・
                                                          • 『あらら。。。気がつけばもう7月😱』の巻き。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                            だいぶご無沙汰しておりました。 実はですね。 6月10日(土)になぜか失神してしまったようで、 気がついたら11日(日)になっていたのです。 起きて鏡を見たら、 顔が殴られたボクサーみたいになってましてね。 自分で見ても驚いたのですが、 その後、病院に行く道中の通行人や 病院内の方々が (うわっ💦)という顔で私を見ていました😑 驚きすぎて、母に 『なんだろう?これ???』と言い、 そこに偶然通りかかった父に、 『お父さん。。。これなんだろう???』と 聞いたのですが、 父は医師ですし、母は元看護士なので、 二人とも冷静に対処してくれて、 顔の傷に薬を塗ったり眼帯をくれたのですがね、 やっぱり素人さんにはきついよな。。。と思いました 6月13日(火)に通院の予約が入っていたので いつも通りに行ったのですが、診察室に入った瞬間、 『うわっ!bollaさん!どうしたの!?それ!』 と現担当医

                                                              『あらら。。。気がつけばもう7月😱』の巻き。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                            • 学生が2年間YouTubeをやった結果|やん

                                                              2021.12.27 いろんな人が一年の振り返り的なnoteを出していたので 周りに流されることにしました。 この記事では1年間の振り返りと事業モデルの解説、今後の展望を綴っていこうと思います。 前提として、万人が興味を持つ内容は目立つ形で書いていません。 興味がある方はしっかりと読むようお願いします。 1.自己紹介と経歴 【自己紹介】 大阪府内の高3。YouTubeチャンネルを運営しており、その他株と仮想通貨をちょこちょこいじってます。ビジネスモデルについては4章で解説。 両親は二人ともロシア出身で日本で結婚しました。そのため見た目が完全に外人なのに日本語が話せると言うわけです。 学校は普通に通っており、大学も普通に行きます。同志社と立命館あたりを受けるつもりですが、模試の判定がよかったため調子に乗り今日に至るまでほとんど勉強していません() 浪人確定だと思います。 ちなみにセンター試験

                                                                学生が2年間YouTubeをやった結果|やん
                                                              • 消臭力のCMが歌う理由「僕たちの広告だから、僕たちのやりたいように」|マーケター・鹿毛康司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                                                あどけない顔立ちのミゲルくんが、透き通った歌声で「消臭力」の歌を披露する──。東日本大震災後の日本に、どこか明るい空気を与えてくれたあのCMを記憶している人も多いでしょう。制作を手がけた鹿毛康司(かげ・こうじ/ @onetwopanchi )さんは、CMのプランニングや監督、作詞・作曲、コピーライティングなどさまざまな役割をこなすマルチプレイヤーであるとともに、広告業界の慣習に縛られず、企業人として自社のCMを作り続けてきた孤高の人でもあります。 かげこうじ事務所(通称:秘密基地)には、さまざまなエステー社の商品やグッズがある 「偉くなりたいという思いを捨てたら、慣習や前例にとらわれずいろいろなことに挑戦できるようになった」と話す鹿毛さん。一方でそのキャリアには、自分自身のためにMBA取得を目指した若手時代と、大きな事件を経て企業やブランドを本気で考えるようになった大転換期がありました。

                                                                  消臭力のCMが歌う理由「僕たちの広告だから、僕たちのやりたいように」|マーケター・鹿毛康司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                                                • 『色々心配をおかけしてしまい、本当にすみません』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                  最近体調が悪いので、 色々(もうだめだ。。。) というのを書きすぎてしまい、 不要なご心配をおかけしてしまいましたが、 (やめる)という選択肢はないのです。 というのも、クズ太郎の恐ろしいところと 心配事があるためです。 それが以下です。 1.人の痛みが分からない。 2.本気で自分は何をしても許されると 勘違いしている。 3.このまま放置すれば、 本当に誰かがレイプされる危険がある。 『私が幸せになれば、それが復讐になる』 これはクズ太郎からすれば、 (人を傷つけても責任を取ることはない) と思い込み、ますます増長するのです。 最近世間で『被害者に落ち度がある』とか、 『いつまでもグチグチ言ってなんなんだ』と 被害者を攻撃し泣き寝入りをさせる 嫌な風潮がありますが、 あのブラック企業は以前からずっとそうで、 被害に遭った人は会社を辞めるしかないのです。 仲良くしてくれていた当時20代の女性

                                                                    『色々心配をおかけしてしまい、本当にすみません』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                  • 「抜けられてよかった」逮捕された元暴露系ユーチューバーの懺悔 栄光から転落までの5年

                                                                    2023年2月ごろから多発した「寿司テロ騒動」で、「暴露系インフルエンサー」が一躍注目された。 特集記事の第一回では「内紛、釈明、活動休止...『暴露系インフルエンサー』に異変 『正義のヒーロー』の実像は?当事者が告白する」と題し、彼らの正体に迫った。 第二回では、暴露系ユーチューバーとしてかつて人気だった、よりひと氏(29)に話を聞いた。名誉毀損などで有罪判決を受け、現在は「攻撃した人には申し訳ない」と過ちを認めている。活動が先鋭化するまでにどんな過程があったのか。 笑いを誘うつもりが「炎上系で数字が取れてしまった」 よりひと氏は高校卒業後、理学療法士になるため専門学校に進んだ。しかし芸人に憧れ中退、福岡県内で職を転々とする日々を送る。食費と交際費がかさみ借金は200万円あった。 転機は2014年、バラエティー番組「ダウンタウンDX」だった。6秒のショート動画アプリ「Vine」で注目の人

                                                                      「抜けられてよかった」逮捕された元暴露系ユーチューバーの懺悔 栄光から転落までの5年
                                                                    • 増える「50代おじさん起業」と稼げない現実の過酷さ

                                                                      50代の“会社員”がざわついている。 とうとう尻に火がついた、と表現したほうが正確かもしれない。 連日、名だたる企業の「過去最悪の赤字額」が発表され、上場企業の希望退職募集人数も1万人を突破(東京商工リサーチ2020年9月15日集計)。コロナ前から急増していた「黒字のうちに辞めてもらっちゃお!」派に、「もう無理なんでひとつよろしく!」派の赤字企業が加わり、それまで「とりあえず定年まで様子見」だった人たちが、「今変わらなくて、いつ変わる!?」とざわついているのだ。 「コロナで在宅勤務を経験して、自分が社畜だったと気づいてしまってね。コロナ前はそんなこと思ったことなかったし、社畜という言葉に嫌悪感もありました。だって、会社員なんですよ。会社で一生懸命仕事しないで、どうしろっていうんだと。 でも、他の生き方もあるんじゃないかって、独立を考えるようになりました。 長年社畜をやってきた人間が独立だな

                                                                        増える「50代おじさん起業」と稼げない現実の過酷さ
                                                                      • “昭和ガラス”が令和に人気…逆境の中、老舗ガラス店の3代目が皿にリメイクした理由|FNNプライムオンライン

                                                                        昭和型板ガラスが令和に人気 昭和のレトロな建物に入った際、こんな窓ガラスを見たことないだろうか? 昭和型板ガラス(画像提供:旭屋ガラス店) この記事の画像(11枚) これは、昭和に作られた型板ガラス、昭和型板ガラスと呼ばれるものだ。表面に様々な模様を施したガラスで、主に昭和40年前後が全盛期だったという。この昭和型板ガラスをリメイクしたお皿などが、令和の今、人気となっている。 制作しているのは、昭和2年に創業した兵庫県神戸市にある「旭屋ガラス店」。早速、作品を見て頂こう。 こちらは、旭屋ガラス店で人気の高い「銀河」と呼ばれるお皿。星柄がちりばめられたガラスをリメイクしたものだ。価格は1800円(税込)。※4月16日時点は売り切れ 銀河(画像提供:旭屋ガラス店) 他にも、「ダイヤ」「ささ」など、美しい柄の昭和型板ガラスをリメイクしたお皿を販売している。 ダイヤ(画像提供:旭屋ガラス店) ささ

                                                                          “昭和ガラス”が令和に人気…逆境の中、老舗ガラス店の3代目が皿にリメイクした理由|FNNプライムオンライン
                                                                        • 趣味で飲食店をやってる

                                                                          数年前に会社員で営業をしていたが色々あって退職金を多めにもらって会社を辞めた。 そのお金を元に飲食店を始めた。カウンター7席の居酒屋だ。 始めた理由は人と近くで接することが好きな自分にはこの業種が一番合っているという思いともう雇われはこりごりだったから。それと飲食店は参入障壁が低くてすぐ開業できるため。 周りには飲食店を始めると伝えるだけで相談はしなかった。反対されるからだ。 伝えた時もレッドオーシャンの代表的な業種に飛び込むなんて無謀、どこかで修行すべきと当然ながら心配された。 物件は今は居抜きが山ほどあるのでさほど苦労せず見つかった。ちなみに地方政令都市の繁華街です。 居抜きと言ってもある程度は内装や設備を整える必要があり約100万円ほど使った。 飲食店だが料理やドリンクに大したこだわりは無く、売りとなる看板商品もない。そもそも料理は素人。 強いていえばちゃんと市場で仕入れた魚の刺身と

                                                                            趣味で飲食店をやってる
                                                                          • 「闇が滲む朝に」🐑章第15回「家族の冬風には、冗談も笑っていられないなあ」 - Novel life~musashimankun’s blog~

                                                                            すれ違いの増えた家族 徹が図書館を出る頃には午後4時を過ぎていた。そのまま、「ラッキー園」に戻り駐輪場のバイク置き場にいく。徹はいつも「ラッキー園」まで50㏄のバイクで通っているのだ。 ヘルメットをかぶりながら、徹はついさっきに会った春香さんといい、「中華屋・ぶんぺい」で昼間からビールを飲んでいた五十六といい、清掃の仕事をし始めてから、自分は妙というか何か変な、今までに会ったことない人物に会うようになったことに気づいていた。 「無我・・・・か。んなこといってもなあ。自分は自分だし現実は現実だし」 春香さんの言ったこといが、もう一歩、理解できないまま、徹はバイクのアクセルを踏んだ。ここから15分も行けば自分の住む住宅に着く。自宅に戻ってもまだ妻の多恵子も帰宅していない。 そういえば、近くのアパートに住む和樹とは最近は会うこともほとんどなくなった。1週間に1度は実家に帰宅しているらしいが、多恵

                                                                              「闇が滲む朝に」🐑章第15回「家族の冬風には、冗談も笑っていられないなあ」 - Novel life~musashimankun’s blog~
                                                                            • 「モンゴルでは「逃げ」は恥ではない」日本とモンゴルの「逃げ」に対する見方と遊牧民/農耕民の比較

                                                                              島村一平 @ippeishimamura 昔、会社を辞めてモンゴルへ留学するとき、「それって逃げじゃない?」と言われた。答えに詰まった。でもモンゴルで遊牧民の文化では「逃げ」は恥ではないことを知った。彼らは勝てるときは進み、やばい時は逃げる。明日勝つために。「逃げ」を責めるのは農耕民バイアスかも。守るべき土地があるから。 2021-05-23 20:48:48 島村一平 @ippeishimamura 逃げて何が悪いんだろうか。やばい時は逃げたらいい。ところが「逃げじゃない」と言う言葉は日本では絶対的な正義だと思われている節がある。みんなやばい時は逃げていいんだよ。 2021-05-23 20:51:45

                                                                                「モンゴルでは「逃げ」は恥ではない」日本とモンゴルの「逃げ」に対する見方と遊牧民/農耕民の比較
                                                                              • 仕事辞めたいけど言えない…会社を辞められない理由別の対処法と例 - 転職nendo

                                                                                この記事を見ている人の中には… 『仕事を辞めたいけど、上司に言えなくて困っている…』 『転職したいけど、引き止められて今の仕事を辞められない…』 と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

                                                                                  仕事辞めたいけど言えない…会社を辞められない理由別の対処法と例 - 転職nendo
                                                                                • 退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita

                                                                                  地球上の誰かがふと思った 「会社を辞めて博士になったら人生はどうなるだろうか……」 というわけでこのnoteは筆者山下の退職D進の顛末をまとめたものになります.2018年に3年間勤めた会社を辞めて博士課程に進み,2022年に大阪大学のパーマネント助教の席を得ることで決着をみましたのでその経緯をまとめます.私が博士に進む前に何を不安に思い,それをどのように克服したかについて述べるというのが主な内容です.同じように退職D進を考えている方に役立つであろう情報も載せますので,是非ともご参考ください. どんな人間が本文を書いているのかも重要な情報な気がしますので,最初に私の簡単な経歴を載せておきます. 京大情報学(修士)→某インフラ企業サラリーマン→京大情報学(博士) という感じです.この文章には恐らく以下のような強いバイアスがかかっています. 筆者が情報学の出身者である なんだかんだ規定の3年で博

                                                                                    退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita