並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 157件

新着順 人気順

佐藤可士和の検索結果1 - 40 件 / 157件

  • 多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開

    多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」12月1日(水)〜12月26日(日) 会期中は講義プログラムを毎日開催。聴講無料。 学校法人多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区、理事長:青柳正規、多摩美術大学学長:建畠 晢)は、東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」を、東京ミッドタウン・デザインハブにて、12月1日(水)より開催します。 デザインの先端領域および隣接する分野、社会的なテーマに着目し、それぞれに問いを立て、多彩なデザインについての講義を学内外のデザイナーや研究者などを招いて行います。会場ではヴァーチャル大学としてのデモンストレーションや展示を行います。教室を模したス

      多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開
    • 【追記あり】セブンのコーヒーマシンについて

      【追記】 まさか一年前の記事が発掘されるとは。 結果論とか陰謀論と言ってる方もいますが、 もちろん個人的な妄想だと本文に書いている通り、まじめに読んでもらわなくていいです。 間抜けな仮説です。 (「結果があるので、いくらでも後付けで正当化できる」「過剰に意味を見出しすぎかもしれない」って繰り返し本文に書いてあるのに、それで突っ込んだつもりになられるのは反応に困るけど) ただ「セブンカフェが何故売れたのか=あのデザインだからだ」ではなくて、 開発に2年もかけて大ヒットしたセブンカフェのマシンが何故「あんなデザインだったのか?」という話がしたかったのです。 わかりにくい文章でしたが。 また、佐藤可士和については手放しでほめるつもりはなくむしろ疑問な部分もあって、 下記のtogetterのような話がデザインやブランディングのプロから聞ければな、と思った面もあります。 (たしかそう思って書いた気が

        【追記あり】セブンのコーヒーマシンについて
      • 「ユニクロでよくない?」の理由~おしゃれの基準が“服”ではなく“技”になった時代 - 宇野ゆうかの備忘録

        president.jp 上の記事の内容を読んで、以下のブコメを書いたところ、 id:yuhka-uno これについては、『ほぼユニクロで男のオシャレはうまくいく(著:MB)』と『ユニクロ9割で超速おしゃれ(著:大山旬)』、骨格診断とパーソナルカラーの人気に触れていなければならないと思う。 本当にMB氏と対談していたので、ちょっと面白かった。 gendai.ismedia.jp gendai.ismedia.jp ユニクロが「ダサくなくなった」のはいつからか?ということについて、ちょうど手元に『「売る」から「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義 (著:水野学)』という本があり、その中でユニクロのブランディングについて触れられている箇所があるので、引用してみようと思う。 この本の中で、水野氏は、ブランド力がある企業の3条件として、 ひとつは、「トップのクリエイティブ感覚が優れている

          「ユニクロでよくない?」の理由~おしゃれの基準が“服”ではなく“技”になった時代 - 宇野ゆうかの備忘録
        • ローソンの新パッケージ、「わかりにくい」と不評 : 痛いニュース(ノ∀`)

          ローソンの新パッケージ、「わかりにくい」と不評 1 名前:ニールキック(SB-Android) [BR]:2020/05/25(月) 19:12:12.73 ID:ZnmEVkpD0 「高級に見える」「かわいい」と3月から話題になっていたローソンのプライベートブランド「ローソンセレクト」の新パッケージ(関連記事)。デザインを手掛けたのは、海外でも活躍するデザインオフィス「nendo(ネンド)」であることが発表されました。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2005/08/news014.html 【話題】『ローソンPB商品の新パッケージ、どれが何やら見分けがつかず超不便…』 https://snjpn.net/archives/196999 6: ニールキック(SB-Android) [BR] 2020/05/25(月) 19:14:08.24 ID:Zn

            ローソンの新パッケージ、「わかりにくい」と不評 : 痛いニュース(ノ∀`)
          • ローソンのPBデザインリニューアルは「これでいい」から「これがいい」への第一歩|最所あさみ

            先月から徐々にローソンのPBパッケージが新デザインに切り替えられ、その変化の大きさにSNSでも賛否両論が飛び交っている。 ▼リニューアル後のパッケージ例。ベージュで統一され、ひと目見ただけでは中身がわかりづらい。 若い女性を中心としたデザインに敏感な層からは「かわいい」「そのままでも暮らしに馴染む」と高評価を受ける一方、「視認性が低い」「シズル感が足りない」といった否定的な意見も多い。 ちなみに私自身は今回のリニューアルに関しては賛成でもなければ反対でもない。 これはコンビニの消費体験を大きく変えようとするローソンの挑戦であり、その仮説が受け入れられるかどうかは未知数だからである。 消費行動とは不合理なもの消費行動の変化は、過去の延長線上だけでは語れないところがある。 プロダクトが市場を作るという現象がよく起きるからだ。 今では圧倒的シェアを誇るiPhoneも、日本上陸時には消費者からの評

              ローソンのPBデザインリニューアルは「これでいい」から「これがいい」への第一歩|最所あさみ
            • すぐできる!Excelで作る企業ロゴ

              埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかり靴のかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:銅像になるぞ > 個人サイト のばなし 1.セルを使いこなそう Excelだって企業ロゴを作りたいはず。 まずはExcelを生み出したマイクロソフト社に敬意を払い、ここからスタートしよう。 マイクロソフトのロゴはとても表のよう 出来上がりがイメージしやすい、初心者向けのロゴデザイン。さすがExcelを生み出した企業である。 左の「田」の部分はWindow(窓)をイメージしているのだそうだ。縦横4つのセルに赤、緑、青、黄色と色をつけ、嫌われがちな「セルを結合して中央揃え」で社名を入力すれば… 完成!すっかりマイクロソフト! 今日やりたいことの趣旨が見えたきただろうか。Excelでできること、こりゃあまだまだあるぞ! ソフトバンクは3行で マイクロソフト

                すぐできる!Excelで作る企業ロゴ
              • 「文章を書ける人」になれば「仕事ができる人」になれる。大切なのは書く以前の “ある意識” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                noteやSNSやなどで発信力のあるビジネスパーソンに刺激を受け、「自分もそうなりたい」と思ったものの、実際にやってみると「書けない」「そもそも書くことがない」という経験をした人は多いはずです。 そこでアドバイスをお願いしたのは、SHOWROOM株式会社代表・前田裕二氏の著書『メモの魔力』(幻冬舎)など数々のベストセラーに携わってきた編集者でありブックライターの竹村俊助さん。「普段の意識を変えるだけで、いくらでも書くことは見つかる」と言います。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 竹村俊助(たけむら・しゅんすけ) 1980年生まれ、岐阜県出身。編集者、株式会社WORDS代表取締役。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本実業出版社に入社。書店営業とPRを経験した後、中経出版で編集者としてのキャリアをスタート。その後、星海社、ダイヤモンド社を経て2018年に独立し、

                  「文章を書ける人」になれば「仕事ができる人」になれる。大切なのは書く以前の “ある意識” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • デジタル庁のロゴ作成者推薦 中間発表に冨樫義博、庵野秀明、荒木飛呂彦ら並ぶ

                  POPなポイントを3行で デジタル庁「2021年デジタルの日」ロゴ作成の推薦者 日本を代表するクリエイターたちが並ぶ 募集締め切りは5月25日 デジタル庁が「2021年デジタルの日」のロゴ作成の推薦者の中間発表を行った。 荒木飛呂彦さん、庵野秀明さん、大友克洋さん、冨樫義博さん、史郎正宗さん、原研哉さん、佐藤可士和さん、落合陽一さん、西村博之さんなどの漫画家やアニメーター、デザイナーを中心に各界の著名人が名を連ねている。 受付期間は5月25日(火)までとなっている。 錚々たるクリエイターたちの名が並ぶ デジタル庁は9月1日(水)の創設に向けて準備期間中だ。 10月10日(日)、11日(月)に、政府と民間が共同して社会全体でデジタルを感じる「2021年デジタルの日」を開催予定。これに伴い、「2021年デジタルの日」ロゴ制作者の推薦を5月12日より募集している。 今回中間発表されたメンバーの上

                    デジタル庁のロゴ作成者推薦 中間発表に冨樫義博、庵野秀明、荒木飛呂彦ら並ぶ
                  • 渋谷に出現した「透明トイレ」が話題に 停電するとスケスケ? 担当者に聞いてみた

                    透明トイレは日本財団の「THE TOKYO TOILET」というプロジェクトの一環で設置したもの。斬新なデザインに注目が行きがちだが、プロジェクトのコンセプトは「誰もが快適に使用できる公共トイレ」で、渋谷区と同区観光協会とともに2018年に企画をスタート。坂さんに加え、安藤忠雄さんや隈研吾さん、佐藤可士和さんなど国内外で活躍する建築家・デザイナーを中心に16人のクリエイターが参画している。トイレの設計施工は大和ハウス工業、トイレの現状調査や設置機器はTOTOが担当した。 同財団によると、プロジェクト発足のきっかけは「本当の意味でのオープンな公共トイレを作りたい」という思いからだ。パラリンピック競技の支援などを行う同財団は、障害者はもちろん、防犯上の理由などで女性や親子連れの人にとって公共トイレが使いにくいという課題意識を抱いていたという。そこで、プロジェクトの拡大を期待し、IT企業が集まる

                      渋谷に出現した「透明トイレ」が話題に 停電するとスケスケ? 担当者に聞いてみた
                    • シャトレーゼ、佐藤可士和氏デザインの新ロゴマーク - 日本経済新聞

                      シャトレーゼホールディングス(HD、甲府市)は7日、クリエーティブディレクターの佐藤可士和氏がデザインした新たなロゴマークを導入すると発表した。全国に出店する菓子専門店シャトレーゼのほか、ワイナリーやホテル、ゴルフ場など傘下のグループ企業で順次採り入れ、拡大するグループの統一感を高める。創業者の斉藤寛会長は「世界に通用するロゴマークを制定してグローバル市場を狙うステージに入った」とコメントした

                        シャトレーゼ、佐藤可士和氏デザインの新ロゴマーク - 日本経済新聞
                      • Mr.Childrenはいかにしてモンスターバンドとなったのか?〈後編〉――『シフクノオト』~『SOUNDTRACKS』の10作品をレビュー | Mikiki by TOWER RECORDS

                        Mr.Childrenが通算21作目のオリジナルアルバム『miss you』をリリースした。全て新曲で埋め尽くされた同アルバムは、デビュー30周年を経て、桜井和寿、田原健一、中川敬輔、鈴木英哉の4人の絆を感じさせるとともに、次なる航海へと挑むバンドの覚悟も刻まれた作品である。 〈国民的バンド〉〈モンスターバンド〉といった言葉で形容されるMr.Childrenは、どんな旅を経て『miss you』に辿り着いたのか。本記事では『miss you』にいたるまでの道のりをオリジナルアルバムとともに辿っていく。前編に続く後編では、『シフクノオト』から『SOUNDTRACKS』までの10作品を紹介する。 *Mikiki編集部 『シフクノオト』(2004年) “Replay”がポッキーのCMソングだったり“CROSS ROAD”がドラマ「同窓会」の主題歌だったりと初期からタイアップが多く、そのため90年

                          Mr.Childrenはいかにしてモンスターバンドとなったのか?〈後編〉――『シフクノオト』~『SOUNDTRACKS』の10作品をレビュー | Mikiki by TOWER RECORDS
                        • 【悪いUI・良いUI】発想の転換から打開したアイデアまで【デザイン思考】|Angry Breakfa$t

                          ※某まとめサイトにてまとめていた記事の転用です BASENAME: 2150782012031271001 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: richtext DATE: 12/06/2018 00:54:50 良い・悪いと思ったデザイン例からデザイン思考、デザインに関した事例などを多数サイトやSNSでの投稿を参考・引用してまとめました。 ■はじめにデザインに関する疑問や、ここでの前提をまずまとめていきます。 ―――デザインとは? (design)の語源は、デ(de:削る)・ザイン(sign:形作る)である。これはラテン語で「私欲を削り落とし、本質を磨き上げること」を意味する。 出典 なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか? | 山口 揚平 |本 | 通販 | Amazon デザイン(de

                            【悪いUI・良いUI】発想の転換から打開したアイデアまで【デザイン思考】|Angry Breakfa$t
                          • 佐藤可士和さんが国に提言した「日本ブランド戦略2020」を見て、まさにだと思った話|青木 優 | MATCHA Inc.

                            先日、Tripadvisor日本代表をされていた牧野さんとお会いしました。牧野さんは、現在JNTOの顧問をされていたりと、Tripadvisorを辞めた後も、日本の観光において、重要な役割を持っている方。 そこでお話する中で、日本のブランドの話になったんですね。 対外的に一つひとつコンテンツは強いけれど、日本として一貫した便益やポジションを世界に対して確立すべきなんじゃないか。そういう視座視点で物事を考える人が必要なのでは、と。 そんな話を牧野さんにした所、同意をしてくれて、そこで佐藤可士和さんが5年以上前に内閣府で提言した資料を見せてくれました。こちらは内閣府に公開されている資料になっています。 日本ブランド戦略2020 佐藤可士和 ― 国家ブランドについての提言 ―(内閣府) ※権利の観点から、資料キャプチャーは削除しました。上記URLを御覧ください。 上記資料を見て、どう思いましたか

                              佐藤可士和さんが国に提言した「日本ブランド戦略2020」を見て、まさにだと思った話|青木 優 | MATCHA Inc.
                            • 「ビックロ ユニクロ 新宿東口店」が6月に閉店 約10年にわたり営業

                              ビックロはユニクロとビックカメラの協業で、2012年9月に「新宿三越アルコット」の跡地にオープン。クリエイティブディレクターの佐藤可士和がプロデュースを手掛けた店舗として知られ、地下3階から8階まで売り場を展開している。

                                「ビックロ ユニクロ 新宿東口店」が6月に閉店 約10年にわたり営業
                              • 途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載

                                途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載4月25日から始まった緊急事態宣言によって会期途中で閉幕した国立新美術館の「佐藤可士和展」。その主な展示風景を抜粋して紹介する。 国立新美術館「佐藤可士和展」展示風景 セクション「ADVERTISING AND BEYOND」 日本を代表するクリエイティブディレクターのひとりとして知られる佐藤可士和(さとう・かしわ)の過去最大規模となる個展「佐藤可士和展」が、東京・六本木の国立新美術館で開催された。同展本来の会期は5月10日までだったものの、緊急事態宣言の影響で4月24日をもって閉幕。これを受けて、主催の国立新美術館・SAMURAI・TBSグロウディア・朝日新聞社協力のもと、その主な展示風景を掲載する。 国立新美術館「佐藤可士和展」展示風景 入口 1965年東京都生まれの佐藤は、多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業後、株式会社博報堂に入社。

                                  途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載
                                • 「すべてが広告になってしまった世界」を生きるということ - いつか電池がきれるまで

                                  note.mu 「ニセ医学」から、どうやって身を守ればよいのか? 上記のエントリでも言及されている「はあちゅう」さんのインタビュー記事を読んで、「いやさすがにこれで『ステマじゃない』は通らないだろう」と思ったんですよ。 https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/hachu 「インフルエンサー」を自認し、その立場を利用して収入を得ていながら、自分が他者に拡散しているものに問題があることを指摘すると「私も被害者の面がある」「門外漢にはその治療が本当に適正なものなのかどうかわからない」と、言い訳をするというのは、なんだか薄気味悪い。 WELQ問題のときもそうだったのですが、メディア、あるいはインフルエンサーとして、命や健康、高額のお金に関わる「情報」を拡散するのに協力して対価を得ているのに(はあちゅうさんの場合は、少なくとも編集長をやっていたメディアが利益

                                    「すべてが広告になってしまった世界」を生きるということ - いつか電池がきれるまで
                                  • 『ブランディングの科学2』からひもとく、200億円企業「Anker」成長のポイント【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第4回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                    事業会社のマーケティング部門に所属する匿名マーケター・みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載の第4回は、2013年から2020年の売上成長率2,200%と圧倒的な事業成長で注目を集める「Anker」を取り上げます。「Anker」がここまで圧倒的に成長できた要因は何か、メンタルアベイラビリティ(mental availability)とフィジカルアベイラビリティ(physical availability)の観点から考察します。 今回のテーマは、「メンタルアベイラビリティとフィジカルアベイラビリティのブランドとの関係」です。 マーケティングネイティブで連載が決まってから、一度は書いてみたいと思っていたAnkerグループに着目し、参考図書として『ブランディングの科学2』(※)を用いてその戦略をひもといていきたいと思います。 ※編集部注:正確には『ブランディングの科学 新市場開拓編-エビデン

                                      『ブランディングの科学2』からひもとく、200億円企業「Anker」成長のポイント【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第4回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                    • ローソンのやつ、あるいはデザインとはなにか - 関内関外日記

                                      ローソンのPBのデザインがネットで話題になっていた。わたしはそれを無視した。なぜならわたしは100円ローソンなしでは生きていけないけれど、行動範囲に普通のローソンはないから。 が、ローソンに寄る機会があった。コンビニ食材で作るホットサンドを作ろうと、セブンイレブンで買い物をした。が、肝心の食パンを買い忘れたのだ。だからおれはふだん使わないローソンに入った。ローソンでも、ホットサンドに挟むものを買おうかと思った。そこで直面した、ローソンのPBのデザイン。 正直なところを言うと、失敗だな、と思った。正確にいえば、この店舗のこの棚では失敗だ、ということだ。商品名が上にありすぎて、棚の天井に隠れてしまっているのだ。そして、たくさんの指摘がある通り、内容物写真は小さく、かわいいデザインは抽象的すぎる。おれは姿勢を変えて、商品名を見ることになった。あるいは、ちょっとつまんでみて、ものを確かめた。 ただ

                                        ローソンのやつ、あるいはデザインとはなにか - 関内関外日記
                                      • ChatGPT創業者が慶大生に明かした「ブレイクスルーの起こし方」

                                        今や世界中で、その対処の仕方が議論されているChatGPT。開発企業の米OpenAI社のサム・アルトマンCEOが6月12日に来日し、東京都港区の慶應義塾大学三田キャンパスで学生の質問に答えた。 質問には、AIの今後や社会がそれによってどう変わっていくのかに加えて、組織論や経営哲学などビジネスに関するものも多く寄せられた。 回答から、いま世界に革命をもたらしているアルトマンCEOであっても、かつては昼まで寝て、あとはビデオゲームにいそしむ生活をしていた時期もあったという。一方、そこから得た気付きが、ビジネスをする上での原動力にもなっていると話した。 ChatGPTの創業者が仕事をする上で最も大切にしている考え方は何か。ブレイクスルーの起こし方とは。学生に語った。1回目「生成AIで人類はよりクリエイティブになる」 ChatGPTアルトマンCEOが断言する理由に続いてお届けする。 関連記事 和製

                                          ChatGPT創業者が慶大生に明かした「ブレイクスルーの起こし方」
                                        • (受付終了)【中間発表】「2021年デジタルの日」ロゴ作成者の推薦を受け付けています|デジタル庁

                                          ※上位20名・五十音順・敬称略 荒木飛呂彦庵野秀明岩田直樹大友克洋尾田栄一郎落合陽一佐藤可士和佐野研二郎士郎正宗タカヤ・オオタ津田晋吾冨樫義博鳥山明西野亮廣西村博之原研哉前田高志三浦崇宏森倉ヒロキ渡辺あゆ香今後の流れ本取組については5月25日(火)まで受付を実施し、最終的な集計結果を踏まえ、「デジタルの日」検討委員会(※)での審査や本人の同意を経て、ロゴ作成者を決定いたします。結果はデジタル庁(準備中)ウェブサイト及び公式SNSへの投稿により下記スケジュールで公表予定です。 作成者の発表: 2021年6月(予定)ロゴの発表 : 2021年7月(予定)(※)「デジタルの日」検討委員会は、近日中に立ち上げ予定です。 留意事項各候補者への投票数は、公開されません。本取組は、予告なく変更もしくは中止されることがあります。2.「2021年デジタルの日」ロゴ作成者の推薦受付の概要政府では「2021年デ

                                            (受付終了)【中間発表】「2021年デジタルの日」ロゴ作成者の推薦を受け付けています|デジタル庁
                                          • 【2023年東京にオープンする新施設】テーマパーク・複合施設・商業施設1

                                            「農業や食」をテーマにした複合施設「YANMAR TOKYO」【八重洲】1月13日オープン 東京駅直結の新複合施設「YANMAR TOKYO(ヤンマー東京)」が2023年1月13日(金)に開業します。農機具メーカーのヤンマーホールディングスのビルで、佐藤可士和氏プロデュースによる地下3階、地上14階の複合施設。地下では、開業予定の東京ミッドタウン八重洲と直結し、東京駅へも地下街を歩いて行くことができます。 地上の3フロアには体験型ギャラリー、レストラン、ショップなど「農業や食」をテーマにした計6店舗が入居。自分に合ったお米を見つけられる店やお米×イタリアンが楽しめる店、米とお酒とアイスクリームの店など、お米を中心とした食を楽しめます。 羽田空港第3ターミナル直結「羽田エアポートガーデン」【羽田】1月31日オープン 1月31日(火)に開業するのは、羽田空港第3ターミナル(国際線)直結に直結す

                                              【2023年東京にオープンする新施設】テーマパーク・複合施設・商業施設1
                                            • 大友克洋や佐野研二郎、佐藤可士和、原研哉らが並ぶ デジタル庁のロゴ作成者推薦

                                              【2021年6月10日追加】集計の結果、得票数が1位(506件)だった「耳の聞こえないグラフィックデザイナー」として活躍する岩田直樹がロゴ作成者に決定(有効総得票数は6699件)。「2021年デジタルの日」のロゴは7月中旬に公表される。 デジタル庁が、「2021年デジタルの日」のロゴ作成の推薦者の中間発表を行った。途中集計結果では、荒木飛呂彦や庵野秀明、大友克洋、冨樫義博、士郎正宗、原研哉、佐藤可士和、佐野研二郎、落合陽一、西野亮廣ら計20人が名を連ねている。 「デジタルの日」は、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を実現するため、政府と民間が共同で、定期的にデジタルについて振り返り、体験し、見直し、共有し合う日として2021年から開催される。初年となる今年は、10月10日、11日に開催予定で、政府は「2021年デジタルの日」に向け、関連イベントなどで活用するロゴの制作を決めた。

                                                大友克洋や佐野研二郎、佐藤可士和、原研哉らが並ぶ デジタル庁のロゴ作成者推薦
                                              • ユニクロっていつから「ダサい」を脱却してオシャレなグローバルブランドになったの? - YMのメンズファッションリサーチ

                                                ユニクロに対するイメージ 世界のユニクロ ユニクロの転換期はいつなのか ユニクロの転換期① ジル・サンダーとの協働 ユニクロの転換期② 佐藤可士和氏のディレクション オールドユニクロの存在 まとめ ユニクロに対するイメージ 人間というものの記憶力、若しくは感覚というものは時間が経過するにつれて徐々に曖昧になっていくものです。 「スマホを中心に社会が回り出したのっていつからだったっけ」 「キャッシュレス決済が本格的に定着しだしたのって、いつごろからだったっけ」 正確に応えることが出来る方が一体どのくらいいらっしゃるでしょう。 ユニクロは、近年そのイメージを大きく変えてきた企業です。 ユニクロが立ち上がり全国に出店し出した当初、自社製品以外のメーカー、ブランドの物を混在して販売していたことを覚えている方がどのくらいいるでしょう。 部屋着にくらいしかならなそうなクオリティのものがズラッと大量に陳

                                                  ユニクロっていつから「ダサい」を脱却してオシャレなグローバルブランドになったの? - YMのメンズファッションリサーチ
                                                • 隈研吾×佐藤可士和が団地をアップデート! 築50年「洋光台団地」はどう変わった?

                                                  日本を代表する建築家の隈研吾氏と、同じく日本を代表するクリエイティブディレクター佐藤可士和氏の2人がUR都市機構と共に、築50年の団地の持つポテンシャルを追求した「団地の未来プロジェクト」(神奈川県横浜市・洋光台団地)。洋光台北団地では、2020年11月に集会所や広場の整備が完了し、現在は整備された空間を活用してのさまざまなイベントが開催されているといいます。トップクリエイターの手によって団地はどのように変わったのでしょうか。住民のみなさんの思いも聞きました。 建築家とクリエイティブディレクターが見た「団地の価値」 今から半世紀ほど前、洋光台駅周辺は、横浜市と日本住宅公団(現UR都市機構)により賃貸住宅、分譲住宅や一戸建てなどが立ち並ぶ住宅地として開発されました。駅前には高層棟、スーパーや商店などがあり、その周辺にずらりと低層棟、一戸建てが広がっていて、その街並みは映画『シン・ゴジラ』にも

                                                    隈研吾×佐藤可士和が団地をアップデート! 築50年「洋光台団地」はどう変わった?
                                                  • THE TOKYO TOILET

                                                    トイレは日本が世界に誇る 「おもてなし」文化の象徴。 渋谷区の17カ所で、順次公共トイレが生まれ変わっていきます。 それぞれのトイレには、 世界で活躍する16人のクリエイターに参画いただきました。 個性豊かなトイレをぜひご覧ください。 安藤忠雄 伊東豊雄 後智仁 片山正通 隈研吾 小林純子 坂倉竹之助 佐藤可士和 佐藤カズー 田村奈穂 NIGO® 坂 茂 藤本壮介 マーク・ニューソン マイルス・ペニントン 槇文彦 (五十音順)

                                                      THE TOKYO TOILET
                                                    • 佐藤可士和展(国立新美術館)

                                                      日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和(さとう・かしわ)の過去最大規模となる個展が国立新美術館で開催される。 佐藤は1965年東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。株式会社博報堂を経て2000年独立し、同年「SAMURAI」を設立。以来、企業から幼稚園や病院、ミュージアム、地域産業まで、多種多様な分野のブランド戦略を手がけ、グローバル社会に新しい視点を提示する仕事は、国内外から高い評価を得てきた。 主な仕事に、国立新美術館、東京都交響楽団のシンボルマークデザイン、ユニクロ、セブン-イレブン、カップヌードルミュージアムのトータルプロデュースなど。近年は武田グローバル本社、日清食品関西工場など大規模な建築プロジェクトにも従事。文化庁・文化交流使(2016年度)として、日本の優れた商品、文化、技術、コンテンツなどを海外に広く発信することにも注力している。 伝えるべき

                                                        佐藤可士和展(国立新美術館)
                                                      • ソーシャルディスタンスの説明するのにアルフィー出てくる昭和脳 - にゃにゃにゃ工務店

                                                        本日の おめざは 大河くん! にゃるそっくかと 思いきや… 寝てる (笑) 日向ぼっこ 葉月くん 気持ち よさそう ですねー (*´ω`*) おもちゃ 持ってきた あっきー それで 遊ぶの ですか? さて 楽天の 三木谷さんが 推奨 している こちらの ロゴ!!! 因みにこのロゴは佐藤可士和さんに作ってもらいました。皆さんも拡散してください。取り敢えず、デザイン性よりわかり易くという事を重視して頂きました。 https://t.co/ZV0dBikPuB pic.twitter.com/7WtacfJht8— 三木谷浩史 H. Mikitani (@hmikitani) April 2, 2020 ソーシャルディスタンス ・ソーシャル(Social) ソシアルダンスで おなじみ!! 「社会的な」「社交的な」などの意 ・ディスタンス(Distance) アルフィーの 「星空のディスタンス」で

                                                          ソーシャルディスタンスの説明するのにアルフィー出てくる昭和脳 - にゃにゃにゃ工務店
                                                        • なぜ「パリテ」は最悪の選挙戦略か ―民主主義のためのデザイン原論②―|馬の眼 ishtarist

                                                          政治をデザインするということ今回は、民主主義のためのデザイン原論、第二弾です。 前回の記事では、民主主義とデザインの関係について、次のように述べました。 ある政党がデザインに致命的に失敗するということは、その政党が「有権者の立場に立って」考えることができない、という事を示しています。分析者にとってだけではなく、そのデザインに触れた有権者もそう受け取るということです。 今回以降は、民主主義とデザインの関係をさらに深く掘り下げていきます。はっきり言えば、選挙と政党をいかにデザインするのか、という話です。 「え、選挙と政党をデザインする、ってどういうこと?政党Webサイトや選挙ポスターをデザインするってことならわかるけど・・・」と思われた方。それが常識的な反応だと思います。 ただ、政党や政治家は本来、有権者にとって「道具」にすぎないと言えば、ちょっと伝わるでしょうか。ここではさしあたり、有権者や

                                                            なぜ「パリテ」は最悪の選挙戦略か ―民主主義のためのデザイン原論②―|馬の眼 ishtarist
                                                          • 「ChatGPT過剰規制」への危機感 OpenAI創業者が“世界行脚に奔走”したワケ

                                                            「ChatGPT過剰規制」への危機感 OpenAI創業者が“世界行脚に奔走”したワケ:慶大生との対話を取材(1/2 ページ) ChatGPTを開発した米OpenAIのサム・アルトマンCEOが4月から6月にかけて、“世界行脚”に奔走した。6月12日には日本の慶應義塾大学で学生と意見交換をしたり、ソフトバンググループの孫正義氏と会談したりと過密なスケジュールを組んでいる。「重要な市場」と位置付ける日本で、次のビジネスへの足がかりを築く姿勢だ。 アルトマンCEOが来日するのは、2022年11月30日にChatGPTを公開して以降で見ると、23年4月以来2度目となる。同CEOの話を聞くと、短期間に2度も来日した背景には日本を重要な市場と位置付けているだけではない狙いも垣間見えた。 日本だけでなく世界中を行脚した理由には、ChatGPTに対して各国が過剰に規制を強めることへの強い危機感があるからだろ

                                                              「ChatGPT過剰規制」への危機感 OpenAI創業者が“世界行脚に奔走”したワケ
                                                            • 【柳井 正×佐藤可士和 対談】世界一を目指すユニクロのクリエイティブの裏側

                                                              ニューヨークにユニクロが世界初のグローバル旗艦店をオープンしたのは2006年。そこからの快進撃の陰には、最初に出会ってから15年間毎週早朝から始まる、柳井正と佐藤可士和のふたりのOne to Oneの時間があった。対談前編をご覧ください。(後編はこちら) 「可士和さん、ユニクロの世界戦略をやってもらえませんか?」 初対面でファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏が発した言葉がすべての始まりだったーー。 柳井 そもそも僕はクリエイターという職業を信用していないんです。名乗っている人の95%にはクリエイトする力がない。つまり自分でものがつくれない人が多い。そんな僕に、ある知人が「佐藤可士和というクリエイターがいるので、ぜひ会ってみてくれ」と言ってきた。でも僕はずっと断っていたんです。そうしたら、その人が「NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』という番組で、可士和さんが取り上げら

                                                                【柳井 正×佐藤可士和 対談】世界一を目指すユニクロのクリエイティブの裏側
                                                              • 千利休、生誕500年に想う〜自分の人生を豊かにクリエイトするための「本質を見抜く方法」〜 - Visionary

                                                                安土桃山時代の茶人・千利休が、今年で生誕500年を迎えた。 利休は、茶席で高価な中国製陶器(唐物)などを尊んだ時代の風潮に対して、簡素・簡略な「わび茶」を大成したことで有名だ。 身分に関係なく、狭い茶室で膝を突き合わせ、茶でもてなす「心の通い合い」。 当時の常識を覆し、素朴な美しさを説き、追求した「侘び寂びの世界」。 利休のことを思い浮かべると、いつも、佐藤可士和氏を思い出す。 佐藤氏は、ブランド戦略のトータルプロデューサーとして、コンセプトの構築からビジュアル開発まで手掛ける、日本を代表するクリエイターだ。 これまで、国立新美術館などのシンボルマークデザインや、ユニクロ・楽天グループ・今治タオルなどのブランディング、カップヌードルミュージーアムなどのトータルプロデュースと、数々の素晴らしい実績を持つ。 ネット記事で、六本木未来大学の講義での佐藤氏と国立新美術館主任研究員・宮島氏との対談記

                                                                  千利休、生誕500年に想う〜自分の人生を豊かにクリエイトするための「本質を見抜く方法」〜 - Visionary
                                                                • ミニマリストしぶさんは極度の内向型!ライブ配信でよかった3つのこと。 - ミニマリスト三昧

                                                                  私はミニマリストしぶさんのファンで、自粛中毎日ライブ配信を拝聴しています。 昨日の内容も大変面白く、中でも内向型の人はミニマリストに向いているという話に興味津々。 しぶさんがミニマリストになったきっかけについても、詳しく知ることができました。 他にも身軽に引越しができる家具など、今の私に必要な情報が満載。 それではミニマリストしぶさんのライブ配信で勉強になったことを、3つご紹介したいと思います。 ミニマリストしぶさんのライブ配信で勉強になった3つのこと 1、ミニマリストしぶさんがものを減らそうと思ったきっかけ 2、内向型はミニマリストに向いている 3、コンビニのパッケージデザインを有名デザインナーが手掛けている 最後に ミニマリストしぶさんのライブ配信で勉強になった3つのこと 私はミニマリストしぶさんの考えに共感する部分が多い、と感じています。 ご著書『手ぶらで生きる』もそうそうと思いなが

                                                                    ミニマリストしぶさんは極度の内向型!ライブ配信でよかった3つのこと。 - ミニマリスト三昧
                                                                  • 今春「ユニクロ」が横浜、原宿、銀座に出店する大型店の内容が明らかに 公園のような店や着こなしアプリ連動売り場も - WWDJAPAN

                                                                    【追記4月9日】ファーストリテイリング傘下のユニクロは4~5月、横浜、原宿、銀座に「ユニクロ(UNIQLO)」新店舗をオープンする。「これまでの店舗をさらに進化させた、“LifeWear”を体現した店舗」になるといい、佐藤可士和がトータルプロデューサーおよびクリエイティブディレクターとして関わる。4月10日に横浜ベイサイドに「UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店」を「ジーユー(GU)」と合同で出店。「ユニクロ」躍進のきっかけとなった原宿には、4月25日に「ユニクロ 原宿店」を8年ぶりに凱旋オープン。5月15日には、新グローバル旗艦店「UNIQLO TOKYO」を銀座に開く。 「UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店」は、建築家の藤本壮介がコンセプトメイキングやデザイン監修を担当。ファミリー客を想定し、「店舗でありながら公園でもある」という考えのもと、3層の店舗全体が子どもが遊べる公園

                                                                      今春「ユニクロ」が横浜、原宿、銀座に出店する大型店の内容が明らかに 公園のような店や着こなしアプリ連動売り場も - WWDJAPAN
                                                                    • CSO(チーフ・ストーリーテラー)という役割|塩谷舞(mai shiotani)

                                                                      2006年、佐藤可士和さんがユニクロの根幹に関わってイメージを刷新させ、「アートディレクター」という仕事が確立されました。 2017年頃から、noteを爆進させる深津貴之さんのような「CXO」という仕事が注目を集めています。 こうして「クリエイターが経営者と共に歩む」という事例は沢山生まれている……のですが、企業のストーリーをしっかり組み立てていくような役割は、案外まだまだ弱いのかも。いや、その役割は今も確かに存在しているのですが、「高度な専門職」として、認識されにくいのかもしれません。 CSO(チーフ・ストーリーテリング・オフィサー)という役割 オウンドメディアだ、SNSだ、創業者の原体験をnoteで発信だ……などなど、企業が「ことば」を世の中に出すチャネルは、ここ数年でいくつも増えています。 それと時期を同じくして「ブランド・ジャーナリズム」や「ストーリー消費」なんていう用語が、マーケ

                                                                        CSO(チーフ・ストーリーテラー)という役割|塩谷舞(mai shiotani)
                                                                      • タオルソムリエに聞く!愛媛県今治市が生んだ「今治タオル」とは | ヱビスマガジン | YEBISU

                                                                        来年2020年に130周年を迎えるヱビスビール。日本を代表するブランドとして、同じく100年以上の歴史を背景に、品質にこだわり続けているブランドの一つに「今治タオル」があります。 いまやジャパンクオリティを代表する代表製品として知られる「今治タオル」。見たり、聞いたり、ときにはギフトでもらったり、プレゼントしたり。触れる機会はあっても、実は今治タオルのことを深く知らないかも? そこで今回は、タオルソムリエの今治タオルオフィシャルショップ統括店長の遠藤久美子さんに、今治タオルの魅力についてお話を伺ってきました。 そもそも「タオルソムリエ」ってなんですか? —まず、タオルソムリエという資格について教えてください。 遠藤さん:タオルソムリエとは、今治タオル工業組合が作り上げた資格試験になります。これまでも暮らしの中にタオルはありましたが、ライフスタイルの変化にともない、タオルに求められるお客様の

                                                                          タオルソムリエに聞く!愛媛県今治市が生んだ「今治タオル」とは | ヱビスマガジン | YEBISU
                                                                        • ローソンのPBデザインリニューアルは大成功してる

                                                                          今回のローソンのPBのデザイン変更は(多分、狙ってないだろうけど結果的に)大成功だったと思う。クソみたいなデザインに変わったとか、デザイナーのオナニーだとかご立腹のはてブ諸氏も多いと思うけど、それローソンと佐藤オオキの手のひらだから。多分。 これ考えるときに最初に考慮するべきことは、今回の商材がローソンのPBだってこと。正直PBって「美味しそうで買う」とか「CMみて気になってたから買う」とか「新しくて面白そうだな」って買うって消費者が少ない商材なんよ。どっちかっていうと「あ、納豆切れてたけどスーパー閉まってるから買おうか」とか「ナッツ系のつまみどれにしよっかな」とかそんなイメージで買う商品だと思う。 つまり、普通の広告で担保しなきゃいけない「商品が美味しそうに見える」とか「手に取りたくなる」ってのをざっくり切り捨てても成立する珍しい商材なの。ましてや、PBなんて商品棚をまるっと抑えられるわ

                                                                            ローソンのPBデザインリニューアルは大成功してる
                                                                          • Rakuten Font|楽天グループ株式会社

                                                                            Unique, yet unified 楽天ブランドの統一性と多様性の双方を表現する、4書体のフォント 楽天はグローバルにおいて、多岐にわたる分野で70以上のサービスを提供しており、ユーザーや社会に向けて様々なメッセージを発信し、ブランド価値の向上を図っています。その一環として、チーフクリエイティブディレクターの佐藤 可士和氏監修のもと、楽天デザインラボが中心となり4種類の楽天フォントを開発しました。既存のブランド資産との一貫性を保ちながら、新フォントを用いることで、グループサービスの多様性とそれぞれのユニークさを柔軟に表現します。 楽天デザインラボについて 楽天のロゴを骨格のベースに生み出された、 異なる「ボイス」を醸す書体 基本形となるSans、上品さを表現するSerif、楽しさや可愛らしさを表現するRounded、力強さを表現するCondensed。それぞれ異なる「ボイス」(メッセー

                                                                              Rakuten Font|楽天グループ株式会社
                                                                            • Bank Band「沿志奏逢」 - 赤い羽BLOG

                                                                              Bank Bandのアルバム「沿志奏逢」 「沿志奏逢(そうしそうあい)」は非営利組織「ap bank」の活動の資金として 2004年に30万枚限定で発売された、Bank Bandの第一弾のアルバム作品。 Bank BandはMr.Childrenの桜井さん(Bank Bandでは櫻井名義)と プロデューサーの小林武史が中心になって組まれているバンド。 メンバーはその都度変更があるが、実力派の超有名な方々が連ねている。 またこのアルバムは、中島みゆきの「糸」が再評価されるきっかけにもなり その後は数々のアーティストにカバーされるようになった。 www.youtube.com 収録曲はセルフカバーを含む11曲にディスクごとに シークレット2種類のどちらかが入ると言う仕様になっている。 この渋めの選曲は桜井さんで、主にデビュー前に聴いていた曲が中心。 1.僕たちの将来(中島みゆき) 2.カルアミ

                                                                                Bank Band「沿志奏逢」 - 赤い羽BLOG
                                                                              • 「ヤマハの商品開発」に学ぶー「捨てる勇気」と「揺るぎない軸」と「問い直し」ー - Visionary

                                                                                ヤマハは浜松市に本社を置く総合楽器メーカーだ。 ピアノやギターといった楽器や音響機器などの製造、販売を行なっている。 また、国内外での音楽教室も有名で、新興国での楽器を親しんでもらう活動も展開している、という。 先日、ネット記事で、ヤマハの現社長、中田卓也さんの記事を読んだ。 そこで印象に残った言葉が、これだ。 「捨てる勇気」 続けて、こう語っている 「商品開発は、つい足し算になりがちだが、不必要な部分を削れば、絶対に譲れないところに力を集中できる」 確かに、テレビでもパソコンでも、作り手のこだわりが強すぎ複雑になりすぎて、消費者にとって魅力を感じない商品も少なくない。 これは、商品開発だけでなく、経営やチームビルディングにも通じる。 「引き算する勇気(岩崎邦彦著/日経ビジネス人文庫)」という書籍がある。 引き算によって本質的な価値が引き出され、人を引きつけることができる、引き算がチカラに

                                                                                  「ヤマハの商品開発」に学ぶー「捨てる勇気」と「揺るぎない軸」と「問い直し」ー - Visionary
                                                                                • 銀座ユニクロトウキョウで浮き彫り、ユニクロに起きているある変化

                                                                                  松下久美 [ファッションビジネス・ジャーナリスト、クミコム代表] Jul. 08, 2020, 05:00 AM 70,005 ファーストリテイリングが東京・銀座のマロニエゲートにオープンしたUNIQLO TOKYO(ユニクロトウキョウ、6月19日オープン)は、今後の「ユニクロ」の行方を占ううえでも、非常に重要な店舗である。 コロナ禍によって生活者の価値観や行動は変容し、デジタル化やリモートワーク、ECの拡大などの一方で、リアル店舗の意義が見直されている時でもある。アパレル小売りの未来や店舗の役割を問い直すケーススタディとしても注目される。 日本最大級のグローバル旗艦店となるUNIQLO TOKYOの最大の見所・体感どころは3つある。1つは、スイスの建築家ユニットのヘルツォーク&ド・ムーロン(以下、H&deM)が手がけた、デザインアーキテクトによるダイナミックな吹き抜けや内装デザイン、2つ

                                                                                    銀座ユニクロトウキョウで浮き彫り、ユニクロに起きているある変化