並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 99件

新着順 人気順

個人タクシーの検索結果1 - 40 件 / 99件

  • 個人タクシーの運転手やってるんだけど

    この前運転中に突然お客さんから 「あの……どうしてジーンズ履いてるんですか?」 と不愉快そうに尋ねられてマジでビックリしてしまった。 俺、今までの人生で他人に対して 「なぜあなたはその服装なのか?」 という質問を修辞疑問のニュアンスで問いかけたことが恐らく一度もないし、 「なぜその服装なのか?」という質問の他意のないバージョンは、 例えば友達が真冬にもかかわらず半袖のポロシャツを着て待ち合わせ場所に現れたので思わず 「なんでポロシャツ着てんの?寒くない!?」 と尋ねたとかそういうのしかない。 「どうしてジーンズ履いてるんですか?」 という問いかけに 『客商売でジーンズとは何たることか。問い詰めよう』 というニュアンスが込められているとしたらこのお客さんは頭おかしいし(法人タクシーの運転手に対してなら分かるけど)、 仮に世間話の一つのつもりだったとしても自身の衣服の選好の動機を秒で客観的に掘

      個人タクシーの運転手やってるんだけど
    • 僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし

      ごきげんよう 昔社員全員がタクシーで出社できる会社にするって言って潰れた会社ありませんでしたっけ? まぁどうでもいい話ですが。 さて、ここはとある都心のマンションの前。雨の日の朝、またいつもの奇妙な光景が繰り広げられています。 このあたりは大型のマンションが多く駅まで少し歩かなくてはならないこともあり、雨の日の朝はタクシーをマンションの前で拾おうとする人で行列になります。 列には病院まで向かうのか付き添いの人の差す傘に入る上品な老婦人、そして僕、その後ろには通勤であろう高そうなスーツを着た身なりのよい老紳士もいます。 普段からタクシーを主な移動手段とする人も多い為ひっきりなしにタクシーが来てくれるのですが、個人タクシーが到着すると「よかったらどうぞ。」と先頭のご婦人が僕にタクシーをゆずり乗ろうとしないのです。 そして僕も後ろの人に言います。「私も結構ですのでよかったらどうぞ。」しかし後ろの

        僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし
      • 東京新聞:個人タクシー自宅住所 経産省がアプリに掲載 数百件、事業者困惑:社会(TOKYO Web)

        消費税増税に伴うキャッシュレス決済のポイント還元制度を巡り、対象店舗を地図上で検索できる経済産業省のスマートフォン向けアプリやホームページに不備が相次いでいる問題で、アプリ上に個人タクシー運転手の自宅住所や携帯電話番号が数百件掲載されていることが分かった。 個人タクシー運転手は通常、自宅で営業活動はせず、専門家は「個人情報に当たる」と指摘する。だが経産省は「事業所として登録された住所は公開が前提で個人情報ではない」として、削除申請を受けて一週間経過しても対処していない。 アプリに載せる情報は、運転手側が決済事業者のシステムを通じて登録申請する仕組み。この時に「移動販売」を選ぶとアプリ上の地図に表示されなくなるが、米スマホ決済サービス大手「スクエア」の場合、申し込み画面では選択できないようになっていた。同社は九月三十日、法人タクシーを含む約千件の住所の削除を経産省に申請。他のスマホ決済大手の

          東京新聞:個人タクシー自宅住所 経産省がアプリに掲載 数百件、事業者困惑:社会(TOKYO Web)
        • 個人タクシー、80歳まで容認 国交省、過疎地の交通確保 | 共同通信

          Published 2023/09/15 20:55 (JST) Updated 2023/09/15 23:35 (JST) 国土交通省は15日、新たに過疎地などでの個人タクシーの営業を認め、運転手は80歳を上限にすると明らかにした。現在は人口がおおむね30万人以上の地域で、原則75歳まで営業できる。法人タクシー事業者の最低保有台数の規制も緩和する。運転手不足や法人の経営難に対応し、公共交通が不便な地域の移動手段を確保する。関連通達の改正案を同日公表した。10月にも施行する。 新たに80歳までの個人営業を認める区域は、改正通達の施行後、国の出先機関が指定。営業するには、個人タクシーの経験が1年以上あることを条件とする。安全確保のため、75歳以上の場合は、体調面などを地域の法人事業者がチェックする。都市部から過疎地などへのUターンやIターンを想定している。 法人事業者は、安定的な経営を求め

            個人タクシー、80歳まで容認 国交省、過疎地の交通確保 | 共同通信
          • えっ、領収書を出せない「個人タクシー」が出てくる? インボイス制度開始の影響 - 弁護士ドットコムニュース

            2023年10月のインボイス制度スタートまで1年を切った。事業者向けのイメージが強く一般の人にはなじみが薄いインボイス制度だが、生活の身近な場面で影響が出る可能性がある。 例えば、社用でタクシーに乗った時にインボイス領収書がもらえず経費精算できなくなることが想定される。他にも関係する業種が多く、制度に反対する声も出ている。 いったいインボイスとは何なのか。なぜタクシーで社用対応の領収書がもらえない可能性があり、なぜ反対運動が起きているのか。制度とともに身近な税である消費税について考えてみたい。(ライター・国分瑠衣子) ● 2023年10月スタート、零細事業者に影響大 インボイス制度には「適格請求書等保存方式」という難しい名前がついている。インボイスは製品やサービスを売る側の事業者が、買う側に消費税率や税額が分かるように発行する請求書のことだ。 普段、事業者は売り上げ分の消費税額から仕入れや

              えっ、領収書を出せない「個人タクシー」が出てくる? インボイス制度開始の影響 - 弁護士ドットコムニュース
            • 細かく言うの面倒だから端折るけど、京都の個人タクシーは利用の際に注意が必要かも「タクシーは運転手ガチャ」「いい人もいるんだけどね」

              金沢 容 @kanazawa_you 細かく言うの面倒だから端折るけど、京都の個人タクシー全員廃業してくれや笑笑 乗るタクシー全部態度終わり過ぎだろ。確かにツーメーターくらいで乗ったのは悪いけど、近いけど深夜で悪いんで2000円出しますねって言ってんのに「近いんやしあるけやほんまぁ」とか聞こえるように言うの頭おかしない? 2023-03-01 01:21:09 金沢 容 @kanazawa_you わざわざタクシー乗り場でも街でも個人タクシー避けてるけど、駅前全部個人タクシーは回避不可でしょ。金は出すし不愉快にさせんといてくへや。個人タクシーの質の悪さえぐすぎるて。 2023-03-01 01:23:22

                細かく言うの面倒だから端折るけど、京都の個人タクシーは利用の際に注意が必要かも「タクシーは運転手ガチャ」「いい人もいるんだけどね」
              • 地方の移動手段確保へ 個人タクシー営業拡大などの指針 国交省 | NHK

                地方での移動手段の確保に向けて、従来、都市部に限定してきた個人タクシーの営業地域を広げることなどを盛り込んだ国の指針がまとまりました。 これは、地方でタクシー業者が撤退し住民が移動手段の確保に困るケースが出ているなどとして、国土交通省が有識者会議での議論をもとにまとめました。 それによりますと現在、個人タクシーは人口おおむね30万人以上の都市部に限って営業を認めていますが、1年以上、個人タクシーの運転手としての経験があれば、どの地域でも可能とします。 あわせて、都市部以外で営業する場合は年齢制限も緩和し、地元のタクシー会社で健康面でのチェックを受けることなどを条件に、原則75歳から、80歳に引き上げます。 さらに法人のタクシー事業についても、これまでは車両を5台以上保有することが必要でしたが、新規参入を促すため、4台以下でも営業を認めます。 国土交通省は現在、募集している一般からの意見も踏

                  地方の移動手段確保へ 個人タクシー営業拡大などの指針 国交省 | NHK
                • ジャズタクシー・真空管アンプ搭載の東京の個人タクシーi

                  • 「登録しない事業者は〝あんどん〟を返せ」…インボイスで「個人タクシー」業者が絶滅危機に陥る理由 | FRIDAYデジタル

                    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                      「登録しない事業者は〝あんどん〟を返せ」…インボイスで「個人タクシー」業者が絶滅危機に陥る理由 | FRIDAYデジタル
                    • インボイスに個人タクシー業界が粛々と登録…でも運転手たちは悲痛な叫び「メリット一つもない」:東京新聞 TOKYO Web

                      導入まで1年を切った消費税の新ルール「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」。フリーランスなど個人事業主の負担が問題になり、全国に約3万人いる個人タクシー運転手も対応に苦慮している。国は事務処理のメリットなどを強調するが、零細業者が多く必要な機器の購入もままならない。コロナ禍の傷も癒えない中、なぜ行うのかと問う声が上がっている。(特別報道部・西田直晃、中沢佳子)

                        インボイスに個人タクシー業界が粛々と登録…でも運転手たちは悲痛な叫び「メリット一つもない」:東京新聞 TOKYO Web
                      • 【タクシーニュース】ノンスタイル井上氏の事故をタクシー運転手視点で見た場合 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』

                        お笑い芸人のノンスタイル井上氏が世田谷区の若林で起こした事故。 12月11日の午後11時半という時間帯。 指定方向区分を無視して割り込んで相手のタクシーの前方に接触した案件ですね。 加えて今回は接触を認識しながらも走り去ってしまった点が深刻で、場合によっては救護義務違反を取られてしまう可能性がある訳ですね。 こうなって来ると正直悪質と言わざる負えませんね。 しかし! しかし、僕は当事者でも無ければ間接的にすら被害を被った訳でもないような人が、日頃の鬱憤を晴らすためだけに不祥事を起こした有名人を叩くこの国の恥ずかしいイジメ気質が大嫌いなので、被害者と誠実に向き合って許しを得た後ならば、すぐにでもお仕事に復帰して頂きたいと思ってたりする訳です。 失敗をしてしまってもまたやり直せる社会であって欲しいと思うから。 僕が本当に興味があるのは井上さんの処遇などではなく、やはりこの事故の真実と背後要因な

                        • “個人タクシーの乱”に無線配車停止のペナルティー : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                          • 「超高級車の個人タクシー」はどうやって採算を合わせているのか(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                            トヨタのセンチュリーと言えば、まもなく行われる天皇陛下の即位パレードでも使われることが決まった超高級車。庶民には縁がない車だが、都内在住のTさん(40代・男性)は先日、終電を逃してタクシーを探している際、センチュリーの個人タクシーに遭遇した。Tさんは自宅までの道すがら、運転手の男性とおしゃべりする中で、採算が取れるカラクリを聞き出した。 「乗った瞬間、とりあえず『値段は同じなんですか?』と聞いてしまいました。運転手さんはその質問には慣れっこのようで、笑いながら『心配しないで下さい。料金は同じですから』と言ってくれました。そこで、とても失礼な質問ですが、『こんな高級車で儲けはあるんですか?』と聞くと、『全然儲かりませんけど、まぁ何とかやっています』いう返事でした」(Yさん。以下同)

                              「超高級車の個人タクシー」はどうやって採算を合わせているのか(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                            • 12月3日は妻の日、プレママの日、カレンダーの日、個人タクシーの日、自動車電話の日、ひっつみの日、奇術の日、みかんの日、着うた®の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              2016年12月3日は何の日? 12月3日は妻の日、プレママの日、カレンダーの日、個人タクシーの日、自動車電話の日、ひっつみの日、奇術の日、みかんの日、着うた®の日、等の日です。 ●『妻の日』 : 一年の最後の月である12月の「サン(3)クス(Thanks)」の語呂合わせから、妻に一年間の労をねぎらい感謝する日として、1995(平成7)年になぜか大手印刷会社の凸版印刷株式会社が制定。今年一年の妻の労をねぎらい感謝の意を示す。 ●『プレママの日』 : プレママとはこれからママになる妊婦さんのこと。 ベビー用品総合専門店の国内第一号店が、新浦安に開店した日を記念して、また12月3日を「いい(1)にん(2)ぷさん(3) (いい妊婦さん)」と読める語呂合わせから、ベビー総合専門店「ベビーザらス」を展開する玩具会社が制定。 関連記念日として、◎2月23日の「妊婦さんの日」があります。 ●『カレンダー

                                12月3日は妻の日、プレママの日、カレンダーの日、個人タクシーの日、自動車電話の日、ひっつみの日、奇術の日、みかんの日、着うた®の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 【安全運転】ここが変だよ首都高 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』

                                世界有数の大都市東京。 その都心部の大動脈と言えば首都高速道路ですよね。 でも通称首都高と呼ばれるこの道路は、実はかなりやべぇ都市高速道路。 その複雑さ、難解さ、危険度、どれをとっても世界トップクラスと言っても過言ではない。 怒りのデスロードっていうサブタイトルを付けたいくらい。 何故この悪夢のような道路が日本人の手によって作られてしまったのか。 そして何故悪夢のまま今日まで来てしまったのか。 我々はこの化け物とどのように付き合って行かなければならないのか。 毎日のように首都高を利用する都内のタクシードライバーである僕が、今回知りうる限りのヤバいポイントを集め解説してみました。 具体的にどこが複雑なのか、どこが難解なのか、どこが危険なのか。 首都高に酷い目にあった方も、これから利用する予定のある方も、これを参考にして頂けたら幸いなのです。 そもそも名前がややこしい! 急カーブがとにかくやべ

                                  【安全運転】ここが変だよ首都高 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』
                                • 個人タクシーの運転手にSuica決済について聞いてみた。やはり導入コストの高さが、Suica導入へのネックになっているようです。 - クレジットカードの読みもの

                                  先日、とある個人タクシーに乗車した際、個人タクシーにおけるSuica決済導入についての話を教えてもらったので、今回は雑談がてら、そのあたりの情報をまとめてみたいと思います。 『個人タクシーではなぜ、Suicaが使えないんだ!』と思っている方は是非、参考にしてみてくださいね。 ※この記事で聞いた内容は2017年頃の状況となります。現在では変わっている可能性があるのでご了承ください。 タクシーへのSuica決済導入について: 個人タクシーにSuica導入するのは大変: Suica決済費用はだいたい3%: タクシーにSuica払いを普及させたいなら: 参考リンク: タクシーへのSuica決済導入について: 個人タクシーにSuica導入するのは大変: まず最初に運転手さんが教えてくれたのは、個人タクシーにSuica決済を導入するのは結構大変だ…という話でした。 運転手さんによると、Suicaを使え

                                    個人タクシーの運転手にSuica決済について聞いてみた。やはり導入コストの高さが、Suica導入へのネックになっているようです。 - クレジットカードの読みもの
                                  • 【タクシーネタ】到着と同時に運賃があがった時に豹変したお客さんの話 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』

                                    結構驚いたっていうか、ドン引きした出来事がございまして。 見た目は真面目そうな好青年。 声は小さかったけど、ビシッと高そうなスーツを決めて清潔感もある。 そしてそこそこのイケメン。 駅から近所の住宅街の中迄で、最後の細かい部分は指示してもらって進んでたんですね。 しかしそこは狭い世田谷の住宅街。 「次を左折で」 小さい声で指示した丁字路の左折先から、ヌっと乗用車が顔を出した。 そして向こうの車は右折ウィンカーを出している。 双方すれ違う程のスペースは無い。 「一旦あの車をやり過ごしますねー」 お客さんにこう告げて、僕が一旦前へ出してやり過ごした後に後退して左折したんです。 それでまぁ目的地はそこから近かったようで、間も無く停車の指示があった訳です。 その後、支払いボタンを押す瞬間に570円から650円に上がってしまった。 現在の東京23区武三地区の運賃は80円ごとに上がるので、到着と同時に

                                      【タクシーネタ】到着と同時に運賃があがった時に豹変したお客さんの話 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』
                                    • 12月3日は「個人タクシーの日」~神風タクシーって何?(*´▽`*)~ - kanahiroの今日は何の日

                                      hachhach.net expired on 03/23/2023 and is pending renewal or deletion.

                                        12月3日は「個人タクシーの日」~神風タクシーって何?(*´▽`*)~ - kanahiroの今日は何の日
                                      • 最高級車「センチュリー」の個人タクシーの車内で聞いた芦屋セレブのバブリーなお買い物|福ふくろう

                                        <追記> 兵庫県知事が公用車に「センチュリー」を導入して大バッシングを受けていますよね。 どんだけ県知事が「エライ」のかよくわかりませんが、県民の税金で購入し、維持するモノとしては贅沢過ぎだと思うくらい、乗り心地は最高でした! 少し前の話ですが、終電を乗り過ごしたため、タクシーで帰宅することにしました。 道路沿いに列をなしているタクシーから、個人タクシーはないか探していたところ、 え?!うそ?! と我が目を疑うタクシーが止まっていたのです。 それは日本が世界に誇る最高級車「センチュリー」。 白地に青ラインのボディに、屋根には黄色いでんでん虫のマーク。 これは紛れもない個人タクシーです。 しかし、車は皇族方や総理大臣クラスが乗っている(兵庫県知事が公用車に導入して大バッシングを受けている)、あの「センチュリー」そのものだったんです。 「これ、ほんと?」 と思いつつ、空車のランプが点灯していた

                                          最高級車「センチュリー」の個人タクシーの車内で聞いた芦屋セレブのバブリーなお買い物|福ふくろう
                                        • 一転、80歳個人タクシー運転手容認へ 高齢者の免許返納進めてきたのに…過疎地の「足」確保狙い、実効性は?:東京新聞 TOKYO Web

                                          一転、80歳個人タクシー運転手容認へ 高齢者の免許返納進めてきたのに…過疎地の「足」確保狙い、実効性は? 国土交通省は今月にも、過疎地などでも個人タクシーの営業を認め、運転手の年齢上限を80歳に引き上げる。都市部で経験を積んだ運転手のUターンやIターンを促し、公共交通が不便な地域の「足」を確保するのが目的という。「過疎地で高齢者が共助」と言えば聞こえは良いが、地方の移動手段の問題を解決できるのか。安全面は大丈夫なのか。(宮畑譲)

                                            一転、80歳個人タクシー運転手容認へ 高齢者の免許返納進めてきたのに…過疎地の「足」確保狙い、実効性は?:東京新聞 TOKYO Web
                                          • 個人タクシー、群馬県内から消滅 唯一の事業者が廃業:東京新聞 TOKYO Web

                                            群馬県で唯一の個人タクシー事業者が三月に廃業し、県内から個人タクシーが消滅した。ぎりぎりまで後継者を探したが、運転手の高齢化やコロナ禍による利用減で名乗りが上がらず、復活の見通しは立っていない。地元からは「地域に必要な足だった」と惜しむ声も出ている。(小松田健一) 廃業したのは、安中市の城田正美さん(73)。高校卒業後は海上自衛隊で自衛官として勤務し、退職後の一九七五年に「縛られずに自分のペースで仕事ができる」とタクシー会社に入り、運転手の道へ進んだ。がむしゃらに働き、大卒初任給が九万〜十万円程度だった時代に月三十万円は稼いだ。 二〇〇三年に「一国一城の主(あるじ)になりたい」と個人タクシーへ転じ、高崎市内で夜に飲食後の客を主な顧客にした。県内のタクシーでは珍しかったトヨタ自動車の高級車「セルシオ」を使い、口コミで人気が広がり多数の得意客がついた。

                                              個人タクシー、群馬県内から消滅 唯一の事業者が廃業:東京新聞 TOKYO Web
                                            • 朝から焼酎を5合飲んで仕事する個人タクシー : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                              酒を飲んでタクシーを運転したとして、大阪府警南堺署は14日、堺市南区、運転手山村忠容疑者(63)を道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕した。 山村容疑者は「仕事が終わって飲んだ。客が呼び止めたら無視しようと思った」と供述しているという。 発表では、山村容疑者は14日午後5時40分頃、同区の市道で、酒気を帯びた状態で車を運転した疑い。山村容疑者は個人タクシーを営んでおり、「朝から焼酎を5合程飲んだ」と話しているという。

                                              • レアな車種の個人タクシー : かるかんタイムズ

                                                レアな車種の個人タクシー カテゴリ乗り物 Tweetコメント( 26 ) 1 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/10/01(土) 22:13:07.15 ID:bs9Y0WJS0 なかなか逢えない超レアなクルマ発見!【ある意味VIPなクルマ】 平日に有料道路のとあるPAに小腹が空いたので立ち寄ってみたら… 一瞬目を疑いました… まぁ~すごい、そして もったいねぇ~!!と心の声が(笑) ベンツの上位モデルのSクラスベースにしたロリンザーK50というチューンコンプリートカーを個人タクシーにしてしまったのです! インテリアのシートのヘッドレストには「lorinser」の刺繍が… 何故このクルマを個人タクシーにしようとしたのかは謎のままです… もし、また見かける事があればドライバーさんにインタビューしてみたいと思います! もし、あなたが街中で手を挙げて止まったタクシーがコレだったら…

                                                • 日本交通、アプリで個人タクシーも配車 まず大阪で - 日本経済新聞

                                                  タクシー大手の日本交通(東京・千代田)はスマートフォン(スマホ)で指定した場所に呼べる配車アプリを個人タクシーでも利用できるようにする。まず大阪で月内にも個人タクシー約2千台が加盟する組合と提携し、他の都市にも広げる。雨の日や宴会シーズンなどタクシーの稼働率が高い時でも迎車予約がとりやすくなりそうだ。日本交通が法人向けタクシーで展開する配車アプリ「全国タクシー」が利用できる。まず大阪府の中央エ

                                                    日本交通、アプリで個人タクシーも配車 まず大阪で - 日本経済新聞
                                                  • “個タク”にもAI配車とデジタルサイネージ ソニーなど設立の「みんなのタクシー」、都内個人タクシー組合と提携 - ITmedia NEWS

                                                    ソニーとタクシー会社5社などが共同設立したみんなのタクシー(東京都台東区)は11月27日、東京都個人タクシー協同組合と提携すると発表した。同組合に加入する個人タクシーに、AI(人工知能)技術を活用した配車サービスや、決済代行サービス、車内の後部座席に設置するデジタルサイネージなどを提供する。 みんなのタクシーは、都内のタクシー会社5社(グリーンキャブ、国際自動車、寿交通、大和自動車交通、チェッカーキャブ)とソニー、ソニーペイメントサービスが共同設立した事業会社。2018年度中のサービス開始を予定している。東京都個人タクシー協同組合との提携で、タクシー会社5社と組合加入業者を合わせた1万7500台超のタクシーで新サービスを利用できるようにする。 同組合は、全国個人タクシー事業連合会(全個連)に加盟している。みんなのタクシーは提携をきっかけに、全個連の加盟団体にもサービスを広げたいとしている。

                                                      “個タク”にもAI配車とデジタルサイネージ ソニーなど設立の「みんなのタクシー」、都内個人タクシー組合と提携 - ITmedia NEWS
                                                    • 【タクシー情報】 実は最初は地理に詳しくない方が向いているタクシー運転手 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』

                                                      タクシードライバーって言ったらそりゃあもうGoogleマップかってくらい道に詳しくて当然だと思うでしょ。 その通りです。 でもね、どんだけ道に詳しい運転手も最初は新人。 最初のうちは道なんか知らなくて当然です。 「でも元々地元出身の人で最初から道に詳しい人だっているでしょ?」 そうかもしれません。 ただ僕に言わせると、そういう人の方が逆に危ない。 何故なら中途半端に知っている状態が一番危ないから。 例えばお客さんに新宿駅って言われたとしましょう。 新宿なんて有名な所、運転手さんは何回も行ってるかもしれません。 「分かりました~新宿駅ですね~」 軽快に道を進みますが、はて、そういえばこのお客さんは新宿駅の何口に着けて欲しいのだろう。 西口かな、東口かな、はたまた南口かな? 「お客さん、新宿駅のどちらへ?」 「西口の地下へお願いします」 地下って何!? 車で行った事ねぇ! 「あ、運転手さん、や

                                                        【タクシー情報】 実は最初は地理に詳しくない方が向いているタクシー運転手 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』
                                                      • 【しんみり】大正生まれのお婆ちゃんに戦争体験を聞いてみた - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』

                                                        世田谷区でタクシーやってると、お爺ちゃんお婆ちゃんのお客さんお乗せする事が多いんですね。 中には80代とか90代とかいうお年寄りも結構いてね、そういった人には僕は戦争体験を聞き出す事にしているんですよ。 辛い体験かと思いきや向こうも積極的に色々話してくれる事が多くて、そういった生の声を聞けるってのはタクシーの醍醐味なんだろうなぁ。 先日の大正生まれだっていうお婆ちゃんからはこんな話を聞けた。 PR 元々東京の文京区に住んでたっていうからさ。 僕「東京のど真ん中だから、戦争末期は空襲が多かったんじゃないですか?」 聞いてみたんですよ。 お婆ちゃん「うちの所は全然大丈夫だったのよ?」 あれ。 意外と場所によっては被害が少なかったのかな。 お婆ちゃん「月に1回焼夷弾が降ってくるくらい」 ぼちぼちやべーじゃねぇか お婆ちゃん「あの3月の大空襲の時は私の所はそんなに被害なかったのよ」 僕「あ、そうだ

                                                          【しんみり】大正生まれのお婆ちゃんに戦争体験を聞いてみた - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』
                                                        • 「超高級車の個人タクシー」はどうやって採算を合わせているのか | マネーポストWEB

                                                          トヨタのセンチュリーと言えば、まもなく行われる天皇陛下の即位パレードでも使われることが決まった超高級車。庶民には縁がない車だが、都内在住のTさん(40代・男性)は先日、終電を逃してタクシーを探している際、センチュリーの個人タクシーに遭遇した。Tさんは自宅までの道すがら、運転手の男性とおしゃべりする中で、採算が取れるカラクリを聞き出した。 「乗った瞬間、とりあえず『値段は同じなんですか?』と聞いてしまいました。運転手さんはその質問には慣れっこのようで、笑いながら『心配しないで下さい。料金は同じですから』と言ってくれました。そこで、とても失礼な質問ですが、『こんな高級車で儲けはあるんですか?』と聞くと、『全然儲かりませんけど、まぁ何とかやっています』いう返事でした」(Yさん。以下同) その時、Tさんは多少お酒を飲んでおり、家まではかなり距離があったため、興味津々で色々と尋ねると、運転手は嫌な顔

                                                            「超高級車の個人タクシー」はどうやって採算を合わせているのか | マネーポストWEB
                                                          • 個人タクシー、一人親方、配達員…インボイス対応分かれる個人事業主 | 毎日新聞

                                                            「法人のタクシーはインボイス制度に対応している。個人タクシーが少しでも対応できていなければ、すべてのタクシーがそう見られてしまう」 個人タクシーの運転手で組織する「全国個人タクシー協会」の担当者は、危機感を持ち、課税事業者への転換の対応をしたと話した。 協会によると、全国約2万7000人の個人タクシー事業者のうち、協会に加盟しているのは約2万4000人。大半が年間売上高が1000万円以下の免税事業者だ。 免税事業者は、制度に対応した請求書や領収書などのインボイスを発行できない。タクシーを利用した会社員らが経費精算する際に、制度に対応した仕入れ税額控除ができる領収書(インボイス)を発行するタクシー会社の車にしか乗らないということになれば、法人のタクシーに客が流れてしまう懸念があった。 協会に加盟する全国各地の個人タクシー組合などは3年ほど前から、組合員の個人タクシー運転手に課税事業者への転換

                                                              個人タクシー、一人親方、配達員…インボイス対応分かれる個人事業主 | 毎日新聞
                                                            • 東京23区にひとりだけ。電気自動車個人タクシーの運転手が語る実用性「一日3回の充電が必要」 - 社会|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

                                                              週プレNEWS TOP > ニュース > 社会 > 東京23区にひとりだけ。電気自動車個人タクシーの運転手が語る実用性「一日3回の充電が必要」 新車購入時にエコカーを選ぶ人が増えてきたのと比例するように、最近ではハイブリッドカーであるプリウス(トヨタ)のタクシーも当たり前となってきた。 そんななか、電気自動車(EV)の日産リーフで個人タクシーの運転手をしている人がいる。ドライバー歴24年の宇田川明善さん、60歳だ。宇田川さんがリーフに乗り換えてすでに1年3ヶ月、走行距離は5万kmを超えるという。 東京23区でただひとりのEV個人タクシードライバーに、その使い勝手を聞いた。 *** ―なぜリーフだったんですか? 「う~ん、そもそもヘンなクルマが好きなんですよ。人と違うクルマに乗りたいっていうのかな」 ―乗ってみてどうでしたか? 「最初は、びっくりしたねぇ。ガソリン車と違って、いきなりドンとパ

                                                                東京23区にひとりだけ。電気自動車個人タクシーの運転手が語る実用性「一日3回の充電が必要」 - 社会|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
                                                              • 【タクシー情報】 タクシー運転手って実は意外と○○なんだぜ - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』

                                                                熊本地震が発生してから、うちの会社には募金箱が設置された。 でもまぁそれがね、思いっきりダンボールで手作りされてて、タクシー会社っぽさがすごい出てた。 ダンボールとガムテープの急ごしらえで逆に温かい感じもするけどね。 さて、その中は驚くほどの金額が集まったそうで、先日、日本赤十字社を通して全額寄付されました。 あんまり金持ってないくせにね。 普段どうしようもないおっさんだらけだけど、いざって時は意外と情に厚いんだぜ。 タクシー運転手って、実はニュースや社会問題の関心が高くて、しかも意外とメディアリテラシーも養われているんですよ。 僕はひとえにラジオのおかげだと分析しています。 テレビよりもスポンサーや権力の影響を受けず、またインターネットのように自分に都合のよい情報ばかりをかき集めるメディアでもない。 週刊誌よりは洗練されてて、書籍よりも手軽であると。 さらにラジオは殆どが生放送であって、

                                                                  【タクシー情報】 タクシー運転手って実は意外と○○なんだぜ - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』
                                                                • 【タクシーネタ】急いでいるお客さんが怒りに震えてた話 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』

                                                                  先日のサラリーマンのお客さんがね、やたら急いでる風で乗ってきたんですよ。 俺急いでます感をすごい出してきて。 それはもう口調から仕草まで、全身でそれを表現してて、「渋谷」って言葉を聞き取れなかったからね。 「どちらまで行かれますか?」 「シャバ」 だったから。 行き先がシャバって、よほど獄中生活が長かったんだろうなって。 今いる場所がシャバだなんて信じられないんだろうなって。 しまいにゃ。 「シャバのときゅんとこ」 とかいう古来の手鞠遊びっぽい事言い始めて、どうにか"渋谷の東急本店の所"って解読に成功した僕は自分を誉めてあげたかった。 「何分くらいかかる?」 って言うから。 正式にはそれっぽい事を古代の言葉で言ってたんだけど、そのように解読した訳ね。 「混んでるので、あと20分くらいです」 って答えた。 まぁほんとに混んでたんです。 走行中の淡島通りが混んでたから玉川通りに逃げても混んでる

                                                                    【タクシーネタ】急いでいるお客さんが怒りに震えてた話 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』
                                                                  • 【タクシーネタ】砂漠戦仕様の手押し車があった話 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』

                                                                    お婆ちゃんが足が悪くて。 手押し車をコロコロ転がしながらタクシー乗り場まで来たのね。 それなのにこれから籠城でもすんのかってくらい大量に買い物袋ぶら下げてるの。 最初ハウルの動く城かと思ったから。 まぁ一応荷物を積むのとか手伝いますよね。 それでまぁ家の前に着いた後も、お婆ちゃん一人でどうにかできる量じゃないもんで玄関前まで運びますよ。 「悪いわねぇ」 「いえいえー」 つって。 でね、玄関ドア開けてそこに置いといて~っていうから少し家の中に入った所に置きますよね。 そこに手押し車6個くらい鎮座してた。 人生で初めて手押し車2度見した。 えっ!? 何故!? シーンに合わせて使い分けてんの!? 市街地用とかオフロード仕様とか砂漠戦カスタムとか!? (砂漠戦!?) ちょっと知らない世界垣間見た気がした。

                                                                      【タクシーネタ】砂漠戦仕様の手押し車があった話 - 東京タクシーブログ 『個人タクシー目指してます』
                                                                    • 個人タクシー値下げ:却下は「違法」 大阪地裁判決 - 毎日jp(毎日新聞)

                                                                      初乗り運賃570円を480円に値下げ申請した個人タクシーの運転手が「不当競争を招く恐れがあるとして申請を却下されたのは不当」として、国土交通省近畿運輸局長に認可を命じるよう求めた訴訟の判決が25日、大阪地裁であった。山田明裁判長は「不当競争の恐れはなく却下は違法」として認可を命じた。運転手が請求した500万円の国家賠償のうち慰謝料20万円の賠償も認めた。 大阪府豊中市の崎阪治さん(48)。判決によると、崎阪さんは02年11月以降、初乗り480円や遠距離割引などを2度申請したが、いずれも却下された。 判決は、当時の大阪の法人タクシーの運賃最低額(500円)を引き合いに「個人タクシーの市場支配力はほぼゼロ。法人の最低額を20円下回っても不当競争の具体的恐れは見当たらない」と判断した。 崎阪さんは05年4月、却下処分取り消しを求めて提訴し、認められたが、国側が認可しなかったため、08年4月、再度

                                                                      • 高級電気自動車「テスラ」の個人タクシー登場 EVとタクシー、その問題と可能性 | 乗りものニュース

                                                                        東京都内にアメリカ製の高級電気自動車「テスラ」を使った個人タクシーが登場しました。航続距離が重要な「タクシー」に、航続距離が弱点ともされる「電気自動車」、しかもアメリカ製の高級車がなぜ導入されたのでしょうか。実は「テスラ」はエコであるほか、タクシーにとってメリットもあるそうです。 車両本体価格1000万円前後の高級電気自動車 アメリカの高級電気自動車メーカー、テスラモーターズの「テスラ モデルS」を使った個人タクシーが2015年1月下旬、東京都内で営業を始めました。「テスラ モデルS」は2012年にアメリカで、2013年に日本で発売されたセダンタイプの電気自動車(EV)で、同社ウェブサイトによると2015年2月現在、車両本体価格は871万円から1289万5千円(税込)となっています。 電気自動車のためボンネット内にエンジンはなく、トランクになっている(撮影:海老塚 土史木)。 そうしたアメ

                                                                          高級電気自動車「テスラ」の個人タクシー登場 EVとタクシー、その問題と可能性 | 乗りものニュース
                                                                        • 個人タクシー 生活

                                                                          主にMacintoshで管理してます。 問い合わせや不適切な内容等がございましたら、対応致しますのでメールでお問い合わせ下さい。 車体画像は一部編集されています。ステッカ−類は実在と異なる場合があります。あらかじめ御了承下さい。 完全にアルバムがわりになってきました。どこからでも見れる便利なアルバムです。/07.1開設 2008..2.26 YAHooカテゴリ登録されました。

                                                                          • 個人タクシー、80歳まで容認 国交省、過疎地の交通確保(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                            国土交通省は15日、新たに過疎地などでの個人タクシーの営業を認め、運転手は80歳を上限にすると明らかにした。現在は人口がおおむね30万人以上の地域で、原則75歳まで営業できる。法人タクシー事業者の最低保有台数の規制も緩和する。運転手不足や法人の経営難に対応し、公共交通が不便な地域の移動手段を確保する。関連通達の改正案を同日公表した。10月にも施行する。 新たに80歳までの個人営業を認める区域は、改正通達の施行後、国の出先機関が指定。営業するには、個人タクシーの経験が1年以上あることを条件とする。安全確保のため、75歳以上の場合は、体調面などを地域の法人事業者がチェックする。都市部から過疎地などへのUターンやIターンを想定している。 法人事業者は、安定的な経営を求める観点から事業所ごとに原則5台以上保有する必要があり、過疎地などでは経営の負担となっていた。新規参入を促すため、出先機関が認めた

                                                                              個人タクシー、80歳まで容認 国交省、過疎地の交通確保(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 声優・個人タクシーは廃業危機、シルバー人材センターに税負担200億…インボイス導入の悪夢

                                                                              個人も企業も大混乱! インボイス&改正電帳法の落とし穴 約30年前に消費税が導入されて以降、最大の改正といわれる「インボイス制度」が今年10月に始まる。売上高1000万円以下の免税事業者がこれまで享受してきた「益税」がなくなり、大打撃を受ける零細事業者に廃業の危機が迫っている。一方、それら零細事業者を仕入れ先に持つ企業にとっても、消費税の二重払いという問題がのしかかる。加えて、2024年1月には改正電子帳簿保存法への対応も重なり、国を挙げての混乱は必至だ。制度の基本から落とし穴に至るまで、インボイス&改正電帳法の全貌に迫る。 バックナンバー一覧 インボイス制度の導入により、売上高1000万円以下の零細事業者が享受してきた消費税の「益税」が消滅するだけでなく、納税義務が課される。コロナ禍の影響により収入は減少傾向にあり、さらに大打撃を受けることになるわけだ。加えて、納税に関する事務負担も増え

                                                                                声優・個人タクシーは廃業危機、シルバー人材センターに税負担200億…インボイス導入の悪夢
                                                                              • 日本交通の配車アプリ、個人タクシーも対応 - 日本経済新聞

                                                                                タクシー大手の日本交通(東京・千代田)は配車アプリで東京都内の個人タクシーを呼べるようにする。都内の個人タクシーが加盟する協同組合と提携する。アプリで呼べる都内のタクシーが3割増の約7100台となり、都内全体の15%にあたる規模になる。アプリに対応した車が増えることで、消費者は雨の日など繁忙期でもタクシーを呼びやすくなる。東京都個人タクシー協同組合(東京・中野)と提携する。同組合には都内で営業

                                                                                  日本交通の配車アプリ、個人タクシーも対応 - 日本経済新聞
                                                                                • 需給調整理由の個人タクシー不認可は違法 国側が敗訴:朝日新聞デジタル

                                                                                  需給調整を理由に国に個人タクシーの事業申請を却下されたのは不当だとして、埼玉県の男性が国の処分の取り消しを求めた訴訟の判決が7日、東京地裁であった。林俊之裁判長は「事業認可の際、需給調整を理由にするのは職業選択の自由にかかわる」などとして処分を取り消し、申請を許可するよう命じた。 判決によると、男性は2012年、関東運輸局に事業の許可申請を出した。同局は13年、新たなタクシー需要がない限り、申請を許可しないとする国土交通省の通達に基づき、申請を却下した。タクシーの事業認可をめぐっては、02年の小泉政権時代の規制緩和で、需給調整を理由にした規制は原則、撤廃された。判決は「通達は新たな需要がなければ許可できない内容で違法」と結論付けた。 判決を受け、同運輸局は「関係機関と協議して対応を検討する」とコメント。同局によると、違法と指摘された通達は13年に改正されているという。(後藤遼太)

                                                                                    需給調整理由の個人タクシー不認可は違法 国側が敗訴:朝日新聞デジタル