並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 328件

新着順 人気順

児童ポルノの検索結果41 - 80 件 / 328件

  • AI絵師を許容した結果、児童ポルノが蔓延した話【fantasfic】

    会木 @tatatataniguthi AI作品の投稿が可能な支援サイトFantasfic、AI製児童ポルノだらけになる。さらにランキングを独占し、AI製児童ポルノはFantasficの一大ジャンルになる pic.twitter.com/EWRoYTAk0J 2023-05-21 21:32:10

      AI絵師を許容した結果、児童ポルノが蔓延した話【fantasfic】
    • 児童買春や児童ポルノを助長しているLINE掲示板をどうにかしたい

      当方Web系のエンジニアとして働く40代男性です。 中学生の娘がこちらのLINE掲示板というものを介して30代の男性と会う約束をしていました。 https://web.archive.org/web/20200610095639/https://merutomo-poi.com/ (リンクを送りたくないのと証拠保全という意味で、ウェブアーカイブで記載しています) このサイトには卑猥な内容や出会いを求めるような投稿が多く見受けられ、中高生などの未成年を対象にしたものも多数あります。 幸いにも今回は実際に会う前に事が発覚したものの、最悪の場合何らかの事件に巻き込まれていた可能性もありました。 これ以降、こんなサイトは絶対に閉鎖されるべきと考え動いています。 時系列をまとめると 3月下旬:娘が友達と電話している内容から事態が発覚。4月:当時ホスティングされていたエックスサーバーに通報。10日ほど

        児童買春や児童ポルノを助長しているLINE掲示板をどうにかしたい
      • 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "マンガアニメ等非実在表現に人権は存在せずどんな創作物も規制すべきではない。人権はグローバルだが文化はローカルであるべき。2016年国連勧告は私がブキッキオ氏に直接対峙、指摘に疑義があり筋違い。条約解釈も日本政府認めず。児童ポルノの… https://t.co/RZ9aegoNIv"

        マンガアニメ等非実在表現に人権は存在せずどんな創作物も規制すべきではない。人権はグローバルだが文化はローカルであるべき。2016年国連勧告は私がブキッキオ氏に直接対峙、指摘に疑義があり筋違い。条約解釈も日本政府認めず。児童ポルノの… https://t.co/RZ9aegoNIv

          山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "マンガアニメ等非実在表現に人権は存在せずどんな創作物も規制すべきではない。人権はグローバルだが文化はローカルであるべき。2016年国連勧告は私がブキッキオ氏に直接対峙、指摘に疑義があり筋違い。条約解釈も日本政府認めず。児童ポルノの… https://t.co/RZ9aegoNIv"
        • 「児童ポルノ」という軽率な言葉の問題点。あるいは窪田順生記者への問い合わせ。 #児童ポルノと呼ぶのは児童虐待への加担です|YANAMi

          ITmediaは児童虐待問題に対してどのような姿勢なのか? 当該記事内にて「内閣が推し進めるSDGs推進本部の定める価値観において『児童ポルノ』に該当し『完全にアウト』」という要旨の記述がありますが、ITmediaの児童虐待に対する姿勢を問い合わせたく思います。 日本が国をあげて「SDGs」(持続可能な開発目標)に取り組んでいるからだ。内閣総理大臣がSDGs推進本部長を務めているので、大企業は従うしかない。このSDGs的な価値観に基づくと、「セーラー服姿の少女に性的エピソードを語らせる」ことは「児童ポルノ」という扱いになってしまう。つまり、SDGs的には今回抗議があった「温泉むすめのキャラ」は完全にアウトなのだ。 イラストなどの架空の表現を児童ポルノと結びつける主張が如何に現実の児童を危険に晒すかをご存知ない記者を抱えていらっしゃるようで大変に遺憾です。こういった記事によって誤った認識が更

            「児童ポルノ」という軽率な言葉の問題点。あるいは窪田順生記者への問い合わせ。 #児童ポルノと呼ぶのは児童虐待への加担です|YANAMi
          • EUが児童ポルノ根絶で強行措置、私的メッセージが監視対象に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            欧州議会は7月6日、インターネット企業がユーザーのプライベートなメッセージをスキャンして、児童の性的虐待に関わるコンテンツを検出することを認める緊急措置を承認した。 物議を醸すこの判断は、昨年12月に施行された電子通信プライバシー指令の問題点を解決するための暫定措置だ。欧州委員会によると、昨年は児童虐待関連の画像や動画が400万件近く報告され、大人が性的動機から児童に接近する「グルーミング」と呼ばれる行為が約1500件、発生していた。 しかし、昨年12月のプライバシー指令は、テクノロジー企業が児童の性的虐待などの違法コンテンツを探すことを禁止する内容になっていた。 「その後の数ヶ月の間に、報告件数は53%も減少したが、何百ものケースが、毎日、気づかれないままだった」と、欧州議会のイルヴァ・ヨハンソン委員は先日のスピーチで述べていた。 今回の措置により、最長で3年間の間、インターネット企業が

              EUが児童ポルノ根絶で強行措置、私的メッセージが監視対象に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • 児童ポルノ輸入容疑で漫画家逮捕(共同通信) - Yahoo!ニュース

              ドイツから児童の裸などが載った写真集を輸入したとして、愛知県警は20日までに、関税法違反の疑いで千葉県船橋市の漫画家鈴木健也容疑者(40)を逮捕した。

                児童ポルノ輸入容疑で漫画家逮捕(共同通信) - Yahoo!ニュース
              • イタリアの児童ポルノ禁止法が改正され、漫画やアニメへの”アクセス”までが禁止された。(イタリアでは創作物の所持規制はすでに行われていた)国連で審議中の新サイバー犯罪でも、所持どころかアクセスの規制まで議論されているから、他人事ではない。通信の秘密の危機だ

                ユノ @yuno_y93 同団体は児童ポルノサイトを発見し、通報する活動を続けており、2003年の成果を集計した。ワースト1位は米国(1万503件)で、2位は韓国(1353件)、3位はロシア(1232件)だった。以下はブラジル、イタリア、スペイン、チェコ、日本(165件)、スウェーデン、カナダの順。 wired.jp/2004/01/21/%E5… 2022-07-29 22:56:53 リンク WIRED.jp 増加する児童ポルノサイト、日本はワースト8位 イタリアの児童保護団体が発表した調査結果によると、2003年には世界で1万7016件の児童ポルノサイトが見つかり、前年比で70.4%増加したという。国別では米国が飛び抜けて多く、日本はワースト8位だった。 リンク www.telefonoarcobaleno.org Home|Telefono Arcobaleno Organizza

                  イタリアの児童ポルノ禁止法が改正され、漫画やアニメへの”アクセス”までが禁止された。(イタリアでは創作物の所持規制はすでに行われていた)国連で審議中の新サイバー犯罪でも、所持どころかアクセスの規制まで議論されているから、他人事ではない。通信の秘密の危機だ
                • 違法な児童ポルノじゃないの? ネットに溢れる生成AI「子どもの裸画像」の法的問題 - 弁護士ドットコムニュース

                    違法な児童ポルノじゃないの? ネットに溢れる生成AI「子どもの裸画像」の法的問題 - 弁護士ドットコムニュース
                  • 『児童ポルノの被害者だけど萌えキャラのポスターが児童ポルノだとはどうしても思えない』へのコメント

                    女性の性犯罪サバイバーの1人として言わせてもらうけど、あんたに関してはそんな性根だから性犯罪の標的にされたんじゃないのかね。 これはひどい

                      『児童ポルノの被害者だけど萌えキャラのポスターが児童ポルノだとはどうしても思えない』へのコメント
                    • スマホに児童ポルノ映像や画像容疑 豪、日本人の男逮捕:朝日新聞デジタル

                      日本人旅行者の男(30)が、児童ポルノのビデオや画像を持ち込もうとした疑いでオーストラリアで逮捕された。西部のパース空港に着いた際、スマートフォンの中に計500本以上のビデオや画像を保存していたという。豪国境警備隊が4日、発表した。 発表によると、男は東京からの便で2日夜に到着。国境警備隊検査官の荷物検査の際に、スマホから200本以上の児童ポルノのビデオや画像がみつかり、関税法違反(輸出入禁止物品の持ち込み)容疑で逮捕された。その後の捜査で、スマホの別のアプリの中に、さらに300本以上のビデオが見つかった。 豪州では児童ポルノの輸出入で有罪になると、最長で10年の禁錮刑、52万5千豪ドル(約3900万円)の罰金が科せられる。国境警備隊幹部は「子どもたちを性的虐待から守ることは、国境警備隊の優先事項のひとつ。検査官には外国人旅行者のスマホなどを調べる権限がある」と警告している。(シドニー=小

                        スマホに児童ポルノ映像や画像容疑 豪、日本人の男逮捕:朝日新聞デジタル
                      • 衆院選、共産党「非実在児童ポルノ」めぐる選挙公約への疑問点と矛盾点

                        参議院議員山田太郎氏(撮影=編集部) 31日投開票の衆議院選挙に際し、日本共産党が公表した「2021総選挙政策」の中で、「非実在児童ポルノ」に対する取り組みに言及した。このことについて、前編に続き、自由民主党参議院議員の山田太郎氏の見解を以下、掲載する。 2016年ブキッキオ報告の顛末 まず、国連人権理事会・女子差別撤廃委員会の基本的なロジックを整理します。女子差別撤廃委員会は、「マンガ、アニメ、ゲームそれ自体が、女性に対する性暴力を助長させている」「その原因が女性に対する固定的な概念」にあると強く訴え、「日本はマンガ、アニメ・ゲームを規制せよ」と訴えています。 「犯罪を誘発する可能性がある」というのがその根拠です。この“根拠”について、私は岸田文雄外相(当時)に質問したのですが、岸田外相は「根拠のないものは根拠を求める」と答弁しました。 また、「マンガ、アニメそれ自体が人権侵害だ」という

                          衆院選、共産党「非実在児童ポルノ」めぐる選挙公約への疑問点と矛盾点
                        • クールジャパンは児童ポルノか?「漫画やアニメと性犯罪の関係」不都合な事実 - まぐまぐニュース!

                          漫画やアニメを初めとするメディアの性表現は、子どもにどのような悪影響を与えているのか?少年誌の過激シーン規制を求めるネット署名活動が行われるなど、今この問題があらためて注目されています。メディア研究者・ジャーナリストの渡辺真由子さんは、メルマガ『週刊メディリテ!』の中で、「性被害は社会に氾濫するメディアの性情報と相当程度関わっている」と指摘。青少年が性犯罪の被害者や加害者になりかねない深刻な現状を、具体例を挙げながら分析しています。 狙われる子どもの性 青少年の「性」が狙われる傾向は、スマートフォンやSNSの普及に伴って高まりを見せている。 警察庁の調べによれば、2019年にインターネット上の交流サイト(SNS)を通して児童ポルノや強制性交等などの事件に巻き込まれた青少年は2082人に上り、過去最多を記録した(警察庁)。 一方、青少年の性被害は、加害者が常に成人であるとは限らない。 青少年

                            クールジャパンは児童ポルノか?「漫画やアニメと性犯罪の関係」不都合な事実 - まぐまぐニュース!
                          • 「君の名は。」プロデューサー逮捕 児童ポルノ禁止法違反疑い | NHK

                            SNSで知り合った女子高校生に裸の写真を撮影させてスマートフォンに送らせたとして東京のプロダクション会社の社長が児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕されました。捜査関係者によりますと、社長は、アニメーション映画「君の名は。」の製作にプロデューサーとして関わっていたということです。 逮捕されたのは、東京 渋谷区のプロダクション会社の社長、伊藤耕一郎容疑者(52)です。 警察によりますと、2021年9月、SNSで知り合った当時15歳の女子高校生に裸の写真を撮影させたうえで、自分のスマートフォンに送らせて保存したとして児童ポルノ禁止法違反の疑いが持たれています。 警察の調べに対し、社長は、容疑をおおむね認めたうえで、「これまで何回か、未成年の女性から画像を送ってもらったことがあるが、今回がどの子のものなのか思い出せない」と供述しているということです。 捜査関係者によりますと、社長は、アニメーション映

                              「君の名は。」プロデューサー逮捕 児童ポルノ禁止法違反疑い | NHK
                            • 子どもへの性被害生む児童ポルノという引き金

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                子どもへの性被害生む児童ポルノという引き金
                              • ystk on Twitter: "「そのうち漫画の単純所持が禁止になるぞ」とか妄想を開陳している赤松健が馬鹿であることは論をまたないが、赤松健がこんなこと言う前提として、彼は既に実現した児童ポルノの単純所持禁止にも否定的評価をしてるということになるわな。何よりそこにドン引き。"

                                「そのうち漫画の単純所持が禁止になるぞ」とか妄想を開陳している赤松健が馬鹿であることは論をまたないが、赤松健がこんなこと言う前提として、彼は既に実現した児童ポルノの単純所持禁止にも否定的評価をしてるということになるわな。何よりそこにドン引き。

                                  ystk on Twitter: "「そのうち漫画の単純所持が禁止になるぞ」とか妄想を開陳している赤松健が馬鹿であることは論をまたないが、赤松健がこんなこと言う前提として、彼は既に実現した児童ポルノの単純所持禁止にも否定的評価をしてるということになるわな。何よりそこにドン引き。"
                                • こまい on Twitter: "「非実在児童ポルノより実在する人間への性暴力の防止が先だろ!」と言っている人、その実在する人間の性暴力被害への対策をやっているのがどの党で、やっていないのがどの党かわかっていますか……? https://t.co/B1UWCY9nZP"

                                  「非実在児童ポルノより実在する人間への性暴力の防止が先だろ!」と言っている人、その実在する人間の性暴力被害への対策をやっているのがどの党で、やっていないのがどの党かわかっていますか……? https://t.co/B1UWCY9nZP

                                    こまい on Twitter: "「非実在児童ポルノより実在する人間への性暴力の防止が先だろ!」と言っている人、その実在する人間の性暴力被害への対策をやっているのがどの党で、やっていないのがどの党かわかっていますか……? https://t.co/B1UWCY9nZP"
                                  • 小児性犯罪と児童ポルノの闇 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

                                    「児童ポルノは加害の引き金になる。」 去年11月に出版された「『小児性愛』という病―それは、愛ではない」(ブックマン社)からの言葉です。 この本は、1月23日に放送した『クローズアップ現代+ データが浮き彫りに!知られざる痴漢被害の実態』のスタジオ出演者の1人で、長年、性加害者の再犯防止プログラムに携わる斉藤章佳さん(40)の著書です。子どもへの性加害を行う「小児性犯罪者」150人以上が語った言葉などから、彼らの実像を明らかにしています。数々の性犯罪者を診てきた斉藤さんからしても、小児性犯罪者の更生の難しさは、“別格”といいます。 新型コロナウイルスの影響による臨時休校で、子どもの安全が問われている今、斉藤さんの著書とインタビューを通して、小児性犯罪と児童ポルノの闇について考えます。 (さいたま放送局 記者 信藤敦子) ※この記事は、小児性犯罪の実態や加害者の心理について詳しく触れています

                                      小児性犯罪と児童ポルノの闇 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
                                    • 準強姦無罪判決(東京地裁h29.7.27) - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者性交・不同意性交・不同意わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録・性的姿態撮影罪弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

                                      【判例番号】 L07231057 準強姦(変更後の訴因 準強姦未遂)被告事件 【事件番号】 東京地方裁判所判決/平成28年(合わ)第56号 【判決日付】 平成29年7月27日 【掲載誌】  LLI/DB 判例秘書登載 主   文 被告人は無罪。 理   由 第1 本件公訴事実及び当事者の主張 1 訴因変更後の本件公訴事実は,「被告人は,平成27年12月27日午前0時37分頃から同日午前0時53分頃までの間,東京都北区(以下略)△△駅東口公衆トイレ内多目的トイレにおいて,■■■(当時38歳。以下「A」という。)が飲酒酩酊のため抗拒不能であるのに乗じ,自己の陰茎を露出させて同人に近づき,パンティを下ろして四つんばいになっていた同人の背後から,その頭部をつかむなどして同人を姦淫しようとしたが,同人に抵抗されたため,その目的を遂げなかった」というものである。 2 本件は,当初準強姦の訴因で起訴され

                                        準強姦無罪判決(東京地裁h29.7.27) - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者性交・不同意性交・不同意わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録・性的姿態撮影罪弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)
                                      • 【速報】児童ポルノ禁止条約運用ガイドラインに案の定創作物規制が盛り込まれる

                                        高村武義 #WalkAway @tk_takamura 速報。国連の子どもの権利委員会は、児童ポルノ禁止条約(児童の売買等に関する児童の権利条約選択議定書)運用ガイドラインに創作物規制を盛り込んだ。完全にウィーン条約違反(当事国の条約解釈権侵害)だ。twitter.com/ProstasiaInc/s… 2019-09-18 01:19:50 Prostasia Foundation @ProstasiaInc Here is the key paragraph that concerns the recommendation to ban art and fiction. It expresses "deep concern" and recommends State parties to ban these representations. 2/8 pic.twitter.com/JL

                                          【速報】児童ポルノ禁止条約運用ガイドラインに案の定創作物規制が盛り込まれる
                                        • 荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro on Twitter: "描写は、児童権利委員会の文書等にも登場する「depict(描写する)」に対応した訳語で、以前から強硬派の反ポルノ団体が、特に小説における架空の青少年の性的描写を児童ポルノ犯罪として重罰化するためのロビイングで提唱してきたものなんで… https://t.co/YVAmx5J3NV"

                                          描写は、児童権利委員会の文書等にも登場する「depict(描写する)」に対応した訳語で、以前から強硬派の反ポルノ団体が、特に小説における架空の青少年の性的描写を児童ポルノ犯罪として重罰化するためのロビイングで提唱してきたものなんで… https://t.co/YVAmx5J3NV

                                            荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro on Twitter: "描写は、児童権利委員会の文書等にも登場する「depict(描写する)」に対応した訳語で、以前から強硬派の反ポルノ団体が、特に小説における架空の青少年の性的描写を児童ポルノ犯罪として重罰化するためのロビイングで提唱してきたものなんで… https://t.co/YVAmx5J3NV"
                                          • 子供の性搾取被害悪化の現状に鑑み、国連勧告に沿った児童買春・児童ポルノ禁止法の第三次改正を求めることに関する請願:請願の要旨:参議院

                                            子供の性搾取被害悪化の現状に鑑み、国連勧告に沿った児童買春・児童ポルノ禁止法の第三次改正を求めることに関する請願 児童買春・児童ポルノ禁止法の成立から二十二年、第二次改正からも七年を経た今日、横行する子供の性の商品化や、性搾取・虐待を撲滅し、子供の性被害を無くすために、また、GPeVAC(子どもに対する暴力撲滅のためのグローバル・パートナーシップ)推進国の使命として、二〇一九年二月発表の国連子どもの権利委員会による日本政府への勧告の内容を十分に検討し、性被害の現状を改善する抜本的な第三次改正を成し遂げるよう求める。 ついては、次の事項について実現を図られたい。 一、子供、又は主に子供のように見えるよう描かれた者が明白な性的行為を行っている画像及び描写、又は、性目的で子供の体の性的部位の描写を製造、流通、頒布、提供、販売、アクセス、閲覧及び所持することを犯罪化すること。 二、「女子高生サービ

                                            • 「児童ポルノのダークウェブ」に国際捜査 38カ国で300人超が逮捕 - BBCニュース

                                              イギリスや韓国、アメリカなどの捜査当局は16日、「世界最大の児童ポルノ取引サイト」の捜査によって、合計337人を逮捕したと発表した。このサイトは昨年に閉鎖されている。 ダークウェブ(暗号化などでアクセスに制限のあるインターネットコンテンツ)上のこのサイトには20万件以上の動画が掲載されており、合わせて100万回以上のダウンロードが確認された。

                                                「児童ポルノのダークウェブ」に国際捜査 38カ国で300人超が逮捕 - BBCニュース
                                              • 児童ポルノ検挙 10代4割超 自画撮り・友人画像をSNS投稿 スマホ低年齢化の影響 警察庁(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                去年1年間に、全国の警察が、児童ポルノ事件で検挙したのは2000人余りで、半数近くが10代だったことが分かった。検挙者の中で10代が占める割合は、およそ10年前の2倍にのぼっているという。 警察庁の統計によると、去年1年間に児童ポルノ事件で検挙されたのは、おととしより64人増えて、2053人だった。このうち10代は905人で、全体の44.1%にのぼった。 児童ポルノ事件の検挙者のうち10代が占める割合は、2013年が22.7%だった。およそ10年で、2倍に増えたことになる。 自分や友人のわいせつな画像をSNSに投稿するなどして、検挙されるケースもあるという。いわゆる”自画撮り”などにより、10代が「被害者」だけではなく、「容疑者」にもなっている実態が明らかになった。 警察庁は、スマホを使う年齢の低年齢化や、SNSの利用率の増加が背景にあるとみている。また、10代がスマホの不適切な扱いで、罪

                                                  児童ポルノ検挙 10代4割超 自画撮り・友人画像をSNS投稿 スマホ低年齢化の影響 警察庁(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 「非実在児童ポルノ」の規制を主張する共産党は「裏切り者」ではない。なぜなら… | キャリコネニュース

                                                  日本共産党が10月6日に公式サイト上で公開した2021年総選挙政策紹介ページで漫画・アニメ・ゲームに対する規制を訴えているのではないかと批判されている問題。「共産党が表現規制に舵を切った」と見る向きも多いが、これまでの主張とどういう変化があるのだろうか。(取材・文=昼間たかし) 問題となっているのは政策紹介ページの「女性とジェンダー」を扱う項目だ。ここで、日本共産党は漫画・アニメ・ゲームを用いた「ポルノ表現」を「いわゆる『非実在児童ポルノ』」とし「現実・生身の子どもを誰も害していないとしても、子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広め、子どもの尊厳を傷つける」ために「子どもを性虐待・性的搾取の対象とすることを許さない社会的な合意」をつくっていくとしている。 これをもって、表現物への規制を主張しているのかと思いきや、文化政策の項目では「『児童ポルノ規制』を名

                                                    「非実在児童ポルノ」の規制を主張する共産党は「裏切り者」ではない。なぜなら… | キャリコネニュース
                                                  • ジョセフ・ヒース「インテリは保守の首相になぜヒステリーを起こすのか? その2:児童ポルノ規制を巡って」(2015年8月25日)

                                                    Stephen Harper versus the intellectuals, part 2 Posted by Joseph Heath on August 25, 2015 | political philosophy, politics トム・フラナガン事件 〔訳注:トム・フラナガン事件とは、カナダで非常に著名な保守系法学者であるトム・フラナガンの「児童ポルノ」に関する発言を巡って起こった炎上騒ぎである。フラナガンは、2006年まではハーパーの法律顧問を努め、超保守の地域政党ワイルドローズ党の立ち上げに参加する等、非常に保守色が強い法学者である。フラナガンはカナダ先住民の法的権利の撤廃を主張していることもあり、左派の活動家からは非常に憎まれてる人物でもある。 2013年、フラナガンは大学で講演を行い、講演後の質疑応答で児童ポルノに関する法的規制について問われた際に、カナダの児童ポル

                                                      ジョセフ・ヒース「インテリは保守の首相になぜヒステリーを起こすのか? その2:児童ポルノ規制を巡って」(2015年8月25日)
                                                    • 物議をかもすiPhone内の“児童ポルノ画像検知”にAppleがFAQ公開 「メッセージは見ない」「他の写真は検知しない」

                                                      米Appleは8月8日(現地時間)、5日に発表した児童の性的虐待対策に関するFAQを公開した。この対策は米国でiOSおよびiPadOSのバージョン15の更新で実施される見込みだが、多方面からプライバシーを懸念する声が上がっている。 発表された対策は、「メッセージ」アプリで12歳以下のユーザーが児童性的虐待コンテンツ(Child Sexual Abuse Material、CSAM)を送受信しようとすると警告する機能「Communication safety in Messages」、iPhotoの「写真」にCSAM画像が保存されているとそれを検出し、アカウントを停止して当局に報告する機能「CSAM detection for iCloud Photos」、Siriや検索でCSAM関連検索をすると警告する機能の3つ(検出方法などの大まかな解説は関連記事を参照されたい)。 CSAMとは、米国連

                                                        物議をかもすiPhone内の“児童ポルノ画像検知”にAppleがFAQ公開 「メッセージは見ない」「他の写真は検知しない」
                                                      • 3DS児童ポルノおじさん、逮捕後にツイッター児童ポルノおじさんになっていた - バカおばけ

                                                        お久しぶりです。バカおばけです。ほんとにお久しぶりです。 お久しぶりの理由は前回の3DS児童ポルノおじさん(40代無職)の記事以降、要は逮捕後はいくら調べてもかずきの動向をつかめずにおり、さすがに逮捕されたら反省して大人しくなってんのかなあ、と思ってこれにてウォッチは終了かな〜と思ってブログは放置していたのですが archive.is ↑逮捕時の朝日新聞記事アーカイブ pandaporn.hatenablog.jp ↑前回記事 急に思い出して朝日新聞記事記事をもとにググってみたところ いや〜、逮捕後も活発に活動してらっしゃいましたね このブログ見て驚いたもの yuri0709.blog40.fc2.com なんと、かずきは逮捕後3DS児童ポルノおじさんからツイッター児童ポルノおじさんと化しており(ツイッターで知り合った小学生・中学生にセックスしようとか裸の写真送れとか、場所を変えただけで以

                                                          3DS児童ポルノおじさん、逮捕後にツイッター児童ポルノおじさんになっていた - バカおばけ
                                                        • アップルの児童ポルノ検出計画を著名研究者らが猛烈に批判 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          サイバーセキュリティの専門家グループが、アップルがiPhoneの内部の児童の性的虐待画像を検出しようとする計画に対し、異議を唱えている。アップルの試みは大規模な監視活動であり、禁止されるべきだと彼らは主張した。 今年8月にアップルは、個々のデバイスのiCloudフォトライブラリ内を検索して、児童の性的虐待に関わるコンテンツ(CSAM)を検出するシステムを導入する計画を発表した。同社はNeuralHash(ニューラルハッシュ)と呼ばれる技術を用いて画像をスキャンし、既知のCSAM素材のライブラリと比較した後、当局に通報すると述べていた。 この計画は9月に延期が発表されたが、アップルは、顧客や人権擁護団体、研究者などからのフィードバックを受けて、改善を検討していると述べていた。 しかし、セキュリティと暗号テクノロジーの専門家チームが、さらに厳しくアップルを批判する論文を公開した。「Bugs i

                                                            アップルの児童ポルノ検出計画を著名研究者らが猛烈に批判 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • 共産党の公約で「非実在児童ポルノ」が衆院選の争点化…表現規制問題の論点整理

                                                            参議院議員山田太郎氏(撮影=編集部) 31日の投開票が迫りつつある衆議院議員選挙。与野党がそれぞれに公約を掲げ、論戦を繰り広げる中、インターネット上を騒がす一つの論点が浮上した。日本共産党が公表した「2021総選挙政策」の中で、「非実在児童ポルノ」に対する取り組みに言及したのだ。ネット上では「アニメ、マンガなどの創作物の表現規制につながるのでは」と不安視する声が相次いだ。 共産党はこれまで一貫して表現規制に反対する立場を取っていただけに、大きく注目を集めた。ネット上での騒動を受け、共産党は18日、公式サイトで以下のような公式見解を表明した。議論の重要な部分であるため、長文だが引用する。 「『7、女性とジェンダー』での記述にあるように、日本共産党は、児童ポルノは『性の商品化』の中でも最悪のものであり、児童に対する最悪の性虐待・性的搾取であって、社会からなくしていかなければならないと考えていま

                                                              共産党の公約で「非実在児童ポルノ」が衆院選の争点化…表現規制問題の論点整理
                                                            • モデル実在なら「CG」でも児童ポルノにあたる…「最高裁」はどんな決定をしたのか? - 弁護士ドットコムニュース

                                                                モデル実在なら「CG」でも児童ポルノにあたる…「最高裁」はどんな決定をしたのか? - 弁護士ドットコムニュース
                                                              • 子供の性搾取被害悪化の現状に鑑み、国連勧告に沿った児童買春・児童ポルノ禁止法の第三次改正を求めることに関する請願:付託された同趣旨の請願一覧:参議院

                                                                第208回国会 法務委員会 請願の要旨は、件名をクリックするとご覧いただけます。 内閣処理経過受領済みの請願の内閣処理経過は、「内閣処理経過」をクリックするとご覧いただけます。 会派名は略称で表示されております。 正式な会派名は、「参議院会派名一覧」で、ご覧いただけます。 件名

                                                                • 現行憲法下における非実在児童ポルノの規制は可能か?

                                                                  最近の表現規制の問題に関しては、建設的話題というよりは香ばしい話題となりつつあるので論点を整理したい。 建設的な議論の一助になれば。 現状の保護法益は何か?筆者の見解:児童の人格権の保護を目的とする(個人的法益)。 似た趣旨の刑法175条(猥褻物頒布罪)は社会的法益が保護法益であると解されるのが専らであり、かつその規制対象は実在の人物を描写したものに限らない(仮想的創作物も含む)。 一方刑法175条に比して児童ポルノ規制に関しては重い刑罰を課しており、同一の法益の保護を目的にしたものと考えるのは難しい。加えて児童ポルノ規制において「性欲を興奮させ又は刺激する」かどうかの要件は記載されていない。そのため、自然な考えとして当該児童の人格権の保護を目的とする考えが生じてくるわけであり、現状においてこの点においてあまり争いはない。 「単純所持」の違法化: どのように正当化されるか?筆者の見解:一般

                                                                    現行憲法下における非実在児童ポルノの規制は可能か?
                                                                  • 児童ポルノ所持に無罪 大阪地裁「写真では18歳未満か疑い残る」:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      児童ポルノ所持に無罪 大阪地裁「写真では18歳未満か疑い残る」:朝日新聞デジタル
                                                                    • 「どうしても欲しくて」児童ポルノ写真集を密輸容疑、漫画家を逮捕:朝日新聞デジタル

                                                                      輸入や所持などが禁じられている児童ポルノの写真集を密輸したとして、愛知県警は20日、漫画家鈴木健也容疑者(40)=千葉県船橋市=を関税法違反の疑いで逮捕・送検したと発表した。「日本では手に入らない海外の児童のヌード写真集がどうしても欲しくて、我慢できなかった」と供述しているという。 名古屋税関も同日、同法違反の疑いで名古屋地検岡崎支部に告発した。 豊田署によると、鈴木容疑者は昨年9~10月、外国の児童の裸などが写った写真集6冊を2回にわたってドイツから国際書留で輸入した疑いがある。 今年7月に同署が別の事件の関係先として鈴木容疑者の自宅を捜索したところ、この6冊を含め計46冊の児童ポルノ写真集が見つかったという。大半は海外のもので、転売目的などではなく、個人的に購入していたとみられるという。 署は、児童買春・児童ポルノ禁止法違反などの疑いも視野に捜査している。署によると、鈴木容疑者の代表作

                                                                        「どうしても欲しくて」児童ポルノ写真集を密輸容疑、漫画家を逮捕:朝日新聞デジタル
                                                                      • 『【方向転換】日本共産党、選挙公約で”非実在児童ポルノ”の規制強化を訴える「非実在児童ポルノは児童の尊厳を傷つける存在、現行法では規制の対象じゃないので規制するよ」』へのコメント

                                                                        政治と経済 【方向転換】日本共産党、選挙公約で”非実在児童ポルノ”の規制強化を訴える「非実在児童ポルノは児童の尊厳を傷つける存在、現行法では規制の対象じゃないので規制するよ」

                                                                          『【方向転換】日本共産党、選挙公約で”非実在児童ポルノ”の規制強化を訴える「非実在児童ポルノは児童の尊厳を傷つける存在、現行法では規制の対象じゃないので規制するよ」』へのコメント
                                                                        • AI生成の児童ポルノが爆増しており児童搾取に関する報告システムが機能不全に陥る恐れがあるとインターネット監視団が警告

                                                                          1998年から運営されている児童性的虐待ホットライン「CyberTipline」が十分に機能しておらず、今後、「AI生成の児童ポルノ」が増えると、本物の虐待被害者を見つけることはさらに難しくなっていくと、専門家が指摘しています。 How to Fix the Online Child Exploitation Reporting System | FSI https://cyber.fsi.stanford.edu/io/news/cybertipline-report Report urges fixes to online child exploitation CyberTipline before AI makes it worse | AP News https://apnews.com/article/cybertipline-child-sexual-abuse-stanfor

                                                                            AI生成の児童ポルノが爆増しており児童搾取に関する報告システムが機能不全に陥る恐れがあるとインターネット監視団が警告
                                                                          • Apple、児童ポルノスキャン機能の開発を断念した理由を説明 - iPhone Mania

                                                                            Appleが、2021年8月に発表したもののプライバシー侵害や国家による弾圧への懸念から批判が集中した性的虐待画像(CSAM:Child Sexual Abuse Material)の検出を断念した理由を詳細に説明しています。脆弱性の悪用や、監視に拡大される懸念が開発断念の理由だったとのことです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleが、子どもの性的虐待画像スキャン機能の開発断念理由を説明。 2. 脆弱性を悪用される可能性や、一斉監視社会につながる懸念があったとのこと。 3. 子どもを性的虐待から保護する他の機能は提供されており、iOS17で進化する。 2021年8月に発表後、物議醸したCSAMスキャン Appleは2021年8月に、児童への性的虐待画像(CSAM:Child Sexual Abuse Material)を機械学習技術によってデバイス上で検出し通報する機能を

                                                                              Apple、児童ポルノスキャン機能の開発を断念した理由を説明 - iPhone Mania
                                                                            • 県立特別支援学校教員2人を懲戒処分 児童ポルノ所持に無許可で同人誌の執筆販売・・・【高知】

                                                                              停職6カ月の懲戒処分を受けたのは県立山田特別支援学校・田野分校の小松正弘教諭(55歳)です。 小松教諭は去年7月頃、私物のパソコンのファイル共有ソフトでわいせつな動画ファイル1点を、不特定多数のインターネット利用者に再生閲覧が可能な状態にしていました。 さらに今年1月ソフトを利用して、児童ポルノに該当する動画ファイルをダウンロードしそのまま所持し続けていました。 今年3月の県警の家宅捜索で児童ポルノ所持を認め、10月22日に罰金50万円の略式命令を受けています。 小松教諭はきょう(18日)付けで辞職しています。 また県立特別支援学校の40代女性教諭が、県に無許可で同人誌を執筆し販売していたとして戒告の懲戒処分を受けています。 女性は2013年から今年10月までの間に52作品を販売。 1100万円を超える売り上げがあり、およそ175万円の利益を得ていました。

                                                                                県立特別支援学校教員2人を懲戒処分 児童ポルノ所持に無許可で同人誌の執筆販売・・・【高知】
                                                                              • AppleがiPhone内の画像から勝手に児童ポルノを通報すると発表!今年中に米国で開始 - ナゾロジー

                                                                                個人の持つiPhoneに対してスキャンがはじまります。 今週の木曜日にAppleは、米国内の個人のiPhoneに記録されている全ての画像データに対して、常に監視を行うシステムを導入すると発表しました。 目的は児童虐待画像(児童ポルノ)の拡散を防止するためとのこと。 システムは今年の後半に導入され、違法画像が検知された場合、データが抜き取られ、警察に通報されます。 さらに、システムによる監視は画像だけでなく、言葉にも及びます。 児童ポルノに「関連する言葉」を検索しようとするとするだけで「Siri」や「Search」といった私たちに馴染み深いソフトたちが警告を行うようになるそう。 もちろん新しく導入される監視システムは児童保護団体から歓迎されていますが、セキュリティー研究者たちは、プライバシー監視の始まりだと懸念を示しています。 どのような仕組みで違法画像を検知しているのでしょうか? Appl

                                                                                  AppleがiPhone内の画像から勝手に児童ポルノを通報すると発表!今年中に米国で開始 - ナゾロジー
                                                                                • 生成AI、児童ポルノ画像を学習か…専門家「被害者の人権侵害恐れ」

                                                                                  【読売新聞】 画像生成AI(人工知能)の精度を上げるための学習に使われる膨大な画像データの中に、国立国会図書館が「違法な児童ポルノの恐れがある」として閲覧を禁じた写真集の一部が含まれていることがわかった。データの中にはほかにも児童の

                                                                                    生成AI、児童ポルノ画像を学習か…専門家「被害者の人権侵害恐れ」