並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2479件

新着順 人気順

危機対応の検索結果321 - 360 件 / 2479件

  • asahi.com(朝日新聞社):オバマ氏、ホワイトハウスに子犬 「私のような雑種を」 - 国際

    オバマ氏、ホワイトハウスに子犬 「私のような雑種を」2008年11月8日23時15分印刷ソーシャルブックマーク 【シカゴ=小村田義之】オバマ次期大統領の当選後の「初舞台」となった、7日の記者会見。選挙戦の熱狂こそなかったが、経済危機対応への決意を示す落ち着いた語り口に、少しばかりの「失言」も織り交ぜて、「大統領らしさを演出する」というハードルを軽々と越えて見せた。 失業率が発表される日に図ったように経済顧問の会合を開き、会見は直後に設定された。オバマ氏の背後には米経済界の大物たちが並ぶ。だが発言の機会は与えられず、最後まで黙って見守った。 「米国は強く、回復力のある国だ。政争は脇に置いて、一つの国として力を合わせれば成功する」。オバマ氏は特に緊張した様子もなく、景気刺激に向けた具体策を説明し、淡々と会見を進めた。だが質問する記者はあらかじめ決められていた。メディア対応に慎重な次期政権の姿も

    • COVID-19ショックに消費税減税は有効か(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      消費税率を引き下げるべきという論調COVID-19感染症拡大(実態としてのパンデミック)に伴って、世界経済に大きなダメージが発生しています。日本を含めた各国の株式市場においても、急激な乱高下が発生していますが、実物経済でも、中国の生産が減退することによって、サプライチェーンを通じたネガティブな影響が、日本経済の足かせになるとともに、政府の自粛要請に呼応する形で、国内消費活動が低迷し、深刻な景気後退を危惧せねばならない事態です。 その中で、与野党を問わず、消費税を減税すべきだ、という主張が広まりを見せています。そもそも昨年の消費税増税に批判的だった野党は、パニック対策としての消費税減税に前向きであり、 与党サイドからも、 と、時限的に消費税率をゼロとすべきだ、という意見が上がっています。 もしくは、もう少しモデレートな提案として、大阪維新の会からは、軽減税率制度を全ての財サービスに適用するこ

        COVID-19ショックに消費税減税は有効か(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • メルケル氏、中国に「透明性」要求 コロナめぐり欧米が圧力強める中

        ドイツの首都ベルリンで記者会見するアンゲラ・メルケル首相(2020年4月20日撮影)。(c)Markus Schreiber / POOL / AFP 【4月21日 AFP】中国政府の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)への対応をめぐり欧米諸国が圧力を強める中、ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は20日、新型ウイルスの流行について可能な限り透明性を確保するよう中国に求めた。 メルケル氏はベルリンで記者会見を開き、「中国が新型ウイルスの発生源に関する情報をもっと開示していたなら、世界中のすべての人々がそこから学ぶ上でより良い結果になっていたと思う」と述べ、流行初期の情報をもっと開示するよう中国に求めた。 マイク・ポンぺオ(Mike Pompeo)米国務長官を含む米高官は、最高水準の厳戒警備と安全対策が施された中国中部・武漢(Wuhan)の研究所からウイ

          メルケル氏、中国に「透明性」要求 コロナめぐり欧米が圧力強める中
        • JAL 3000億円規模の借り入れ検討 新型コロナで経営環境悪化 | NHKニュース

          航空大手の日本航空は、新型コロナウイルスの感染拡大で経営環境が急激に悪化する中、手元の資金をあらかじめ確保しておくため、複数の銀行から融資枠も含めて3000億円規模の借り入れを検討していることが分かりました。 経営環境が急激に悪化する中、関係者によりますと会社は、主力取り引き銀行の三菱UFJ銀行とみずほ銀行を中心に複数の銀行から融資枠の設定も含めて合わせて3000億円規模の借り入れを検討しているということです。 多くの路線を運休していても従業員の人件費や航空機の整備などに毎月、多額の費用がかかることから、あらかじめ手元の資金を確保しておくねらいがあります。 また日本航空はこれとは別に、日本政策投資銀行を通じて「危機対応融資」と呼ばれる特別な融資枠を活用して資金を調達することを検討しているということです。 国内の航空大手では、ANAホールディングスも民間の金融機関からの融資や危機対応融資の活

            JAL 3000億円規模の借り入れ検討 新型コロナで経営環境悪化 | NHKニュース
          • ヴァイトマン「金融危機は人災です!経済学者みんなで責任回避する経済学・入門」 - himaginary’s diary

            以前、経済危機を地震に喩えたMark Thomaのブログエントリを紹介したことがあったが、イェンス・ヴァイトマン・ドイツ連銀総裁が、「危機の経済学――経済学者への挑戦としての危機(Crisis economics – the crisis as a challenge for economists)」と題したミュンヘンでの講演で、ラクイラ地震の一件に触れつつ、そうした見方に異を唱えている(Mostly Economics経由)。 以下はそこからの引用。 On 6 April 2009, a severe earthquake occurred in the central Italian town of L’Aquila with the tragic loss of more than 300 lives. Only six days earlier, there had been a

              ヴァイトマン「金融危機は人災です!経済学者みんなで責任回避する経済学・入門」 - himaginary’s diary
            • ふ化する前の鳥の卵がコミュニケーションを取っていることが判明

              by Nicholas Turland 鳥は鳴き声で求愛行動などのコミュニケーションを行うことが知られていますが、ふ化する前の「鳥の卵」も他の卵たちと独自のコミュニケーションを行い、他の卵に影響を与えていることが判明しました。 Bird embryos perceive vibratory cues of predation risk from clutch mates | Nature Ecology & Evolution https://www.nature.com/articles/s41559-019-0929-8 We Just Learned Baby Birds Communicate With Each Other From Inside Unhatched Eggs https://www.sciencealert.com/baby-birds-can-communic

                ふ化する前の鳥の卵がコミュニケーションを取っていることが判明
              • 「2008年危機」

                2008年危機:経済学への/からの構造的な教訓[] (※[PDF] も用意しています.長文が読みにくいようでしたらこちらを試してください.) “The Crisis of 2008: Structural Lessons for and from Economics” Daron Acemoglu, MIT 2009年1月 Ricardo Cabellero, Simon Johnson, Bengt Holmstrom そして James Poterba のコメントに感謝する.言うまでもなく本稿で記された見解は全て筆者のものである. '''Executive Summary''' 今回の危機において、経済学はいくつかあやまりを犯した。一つは、景気の波が平準化されてきたことを見て、もうあまり大きな危機は起きないような気分になっていたこと。二番目は、先進国で市場を機能させている制度をきちんと

                  「2008年危機」
                • 結局、社会主義が感染症に強かったのか

                  新型コロナウイルス感染拡大の状況やその対策は、地域ごとに大きく異なる。日経ビジネスの4つ海外支局が、お互いに他地域への疑問や質問を投げかけてみた。このQ&Aシリーズの第2回は中国。 中国編の本編「4カ月ぶり上海で感染者、危機対応で見えた中国コロナ対策のすごみ」はこちら。 Q1 中国の新型コロナウイルス封じ込めのための行動指針とは。社会主義は感染症に強いといえるのか。 A1 マスク着用や対人距離の確保、手洗いの励行など、市民の自発的行動として求められる内容は日本と中国で大差ない。中国国内では市中感染がほぼゼロとなっている地域が多く、こうした行動が実行されていないケースも少なくない。 ただし、公共交通機関などではマスク未着用の人に対して、係員が大声で注意を促す光景はよく見られる。中国の国土は広く、都市によってもどこまで市民が順守しているかは大きく異なっている。 中国の権威主義的な体制が、新型コ

                    結局、社会主義が感染症に強かったのか
                  • CQB - Wikipedia

                    CQBトレーニングを行うアメリカ陸軍特殊部隊 突入準備を行うスペインのGrupo Especial de Operaciones(英語版) 近接戦闘(きんせつせんとう、英語: Close-quarters Combat、CQC または Close-quarters Battle、CQB)とは、非常に短い距離で複数の戦闘員の間に生じる銃器の使用を伴う物理的な戦術的戦闘である[1]。 概説[編集] 戦争においては、部隊または班(その規模は各種のものがあり得る)が、概ね100メートル以内の距離において個人携行火器を所持して対峙することで発生し、近接距離における徒手格闘から自動火器を使用した人質解放交渉まで様々な状況がありうる。典型的には、攻撃側は迅速に防御側が支配している車両または施設の奪取を試みる。防御側にとって撤退は容易でないことが多い。攻撃側と防御側、人質や民間人および友軍が近距離で混在し

                      CQB - Wikipedia
                    • asahi.com(朝日新聞社):アイスランドへの融資なぜ? ロシアの皮算用、諸説 - 国際

                      アイスランドへの融資なぜ? ロシアの皮算用、諸説(1/2ページ)2008年10月15日10時10分印刷ソーシャルブックマーク 【モスクワ=副島英樹】主要国内銀行を国有化するなど金融危機が深まるアイスランドに対し、ロシアが約40億ユーロ(約5600億円)の緊急融資に乗り出す構えだ。アイスランド代表団が14日にモスクワ入りし、詳細を詰める交渉を始めた。ソ連崩壊後、ロシアが西側の国を直接財政支援するのは初めてとされる。狙いは何なのか、様々な憶測を呼んでいる。 北極圏に接するアイスランドは欧州連合(EU)には非加盟だが、北大西洋条約機構(NATO)の一員。英国などと関係が深い。しかし、欧州各国は自国の金融危機対応に追われ、アイスランドに手を差し伸べる国はなかった。 アイスランドがロシアに支援要請したとのニュースが流れた7日以降、ロシアメディアは取材クルーをアイスランドに派遣し、現地のクローナ紙幣に

                      • 日本経済再生の「秘密兵器」、女性の就労が日本を救う

                        都内の駅で通勤電車を降り、職場に向かう会社員ら(2006年5月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/YOSHIKAZU TSUNO 【11月26日 AFP】来月16日に投開票が行われる総選挙に向け、各政党の候補者たちは低迷する日本経済の立て直しを公約として掲げるだろう。だが、女性の問題に言及する政治家はごく少数と予想される。そもそも、候補者のほとんどが男性なのだ。 日本が抱える問題は周知のように、寿命が延びて高齢者が増加する一方で、彼らを支える労働人口は減少の一途をたどっていることだ。この結果として福祉コストは上昇し、税収基盤は縮小している。移民が流入すれば労働人口は増えるものの、欧州並みの規模で移民を受け入れる意欲は日本にはほとんどない。 その解決策は日本の国内にあると識者らは指摘する。それは女性の就労を促進することだ。 ■日本の男女間格差、世界101位 国際通貨基金(IMF)のクリステ

                          日本経済再生の「秘密兵器」、女性の就労が日本を救う
                        • 2006-12-27

                          今年の初めに今年の目標は『年末に「今年の10冊」というエントリを書くこと』なので気の利いたコメントがなんら浮かばない場合でもがんがん読んだ本をメモしまくりますよええと書いたわけですが、結局いつものごとく駆け込みとなってしまいました。 とりあえず31日までに「今年の10冊」というエントリを書くために、頭だしを兼ねて今年読んだ本を簡単なコメントと共にずらっと挙げていきます。中にはこんな簡単な扱いでは申し訳ない本が結構あるわけですがどうもすみません。 では早速。なんとなくジャンル分けしてますが読んだ順ではありませんので念のため。あと書き溜めたメモを元にしてたりするので文体バラバラですがいつものことなのでご容赦くださいまし。 【経済系】 新刊本ばっかりで教科書を読むのは全然進んでません・・・orz。そうか新刊の教科書読めばいいのか【そういう問題ではsvnseeds】。 実験経済学入門~完璧な金融市

                            2006-12-27
                          • ゲーム制作の現場をより働きやすい場所にするには

                            ブログ「EAの配偶者」が業界の劣悪な労働状況を嘆いて以来,業界は大きく変わった。しかしまだ多くの問題が残されている。 GamesIndustry.bizの「ベスト・プレイス・トゥ・ワーク・アワード(“Best Places To Work” awards - 最高の職場で賞)」のようなものが存在するという事実は,ゲームビジネスがここ数十年でいかに変わったかの証と言える。 もし我々のこのようなサイトが2000年代初頭に始まっていたとすれば,編集部に寄せられるエントリーのメールはおそらく極めて皮肉に満ちあふれたものでいっぱいになったことだろうと思う。実際のところ,ゲーム制作は素晴らしく充実した,エキサイティングなキャリアになるにも関わらず,悲しいことに15年前は,業界で本当に良い職場と言えるところはほとんどなかったのである。 多くの人々がゲーム業界で働くことに熱い情熱を持っていたからこそ,就労

                              ゲーム制作の現場をより働きやすい場所にするには
                            • 選挙公約 | みんなの党

                              増税の前にやるべきことがある! -消費税増税を凍結し、まずは国会議員や官僚が身を切る- 国民の手に政治を奪還する。我々「みんなの党」は、政治家や官僚の利権、既得権益に食いつぶされてきた国民の貴重な税金を、本来の持ち主である国民のもとに取り戻します。 前回の総選挙で、民主党は私たちの主張と一見類似した公約を掲げて多くの国民から支持を得ました。しかし、政権交代を果たすと、いとも簡単に官僚に取り込まれてしまいました。民主党がマニフェストに掲げた「天下り根絶」は実施されず、むしろ逆行する人事が横行しています。「国家公務員人件費2割削減」は先送りされたままで、同党が国会に提出した公務員制度改革法案も、自民党政権時代につくられた案からも大幅に後退した内容となっています。 自民党も民主党も、「官僚主導から政治主導」を実現することは不可能でした。二大政党の実態とは、あるときは財務省依存、またあるときは復興

                              • 【遠藤乾】支援を渋る豊かな国、募るイタリアの恨み EUの機能不全を避ける道は:朝日新聞GLOBE+

                                ――新型コロナの感染拡大で、EU加盟国の中でも入国制限が導入されました。EUの理念に反するのではないですか。 3つのことが言えます。まず感染症を含む公衆衛生はEUでなく加盟国のコンペテンス(権限)。EUにできることは限られています。 EUはその範囲で、域内市場や移動の自由への制限をできる限り少なく、例外的なものにとどめようと努力していますが、危機の時に国家主権が前面に出てしまうのは想定されていることです。 ただ、そうは言っても、加盟国レベルの単独行動が目立ち、ひどかったよねというのが2点目。当初はマスクや医療機器の輸出を規制するなどして、ドイツが他の国を助ける姿勢をまったく見せなかった。その後少しずつ修正し、患者をイタリアから引き受ける形でソリダリティー(連帯)を示すようになりました。3点目は、医療の連帯も大事だけれど、本丸は(統一通貨の)ユーロだということです。 欧州中央銀行本部=和気真

                                  【遠藤乾】支援を渋る豊かな国、募るイタリアの恨み EUの機能不全を避ける道は:朝日新聞GLOBE+
                                • 危機の対応と機会の対応 - レジデント初期研修用資料

                                  外乱と遭遇した際の対処には、「危機の対応」と「機会の対応」とがあって、目指すべき目標や、優先すべき物事が異なってくる。 危機管理者がまず行うべき仕事というものは、「それが危機である」と認識することで、危機と機会との区別に失敗すると、あとからどれだけ努力しようと、対応の遅れが取り戻せない。 タマちゃんブームの昔 ずいぶん昔、「タマちゃん」というアザラシが多摩川に出現したとき、PR会社の人は、あれを「危機である」と看破したんだという。 国が管理している河川にかわいらしい生き物が出現して、あれを「広報のいい機会」ととらえてしまうと間違えてしまう。野生動物には不確定要素が多くて、突然死んでしまう可能性が当然のようにある。ブームが盛り上がっていたとして、そのときに河川の管理者である国の責任がどの程度問われることになるのか、それが予測できない。 河川の管理者にとって、「タマちゃんとの対峙」が何をもたら

                                  • 【震災】遅まきながら「東京脱出」を考え始めた日本企業 : SIerブログ

                                    1 :本多工務店φ ★:2011/04/01(金) 00:29:06.87 震災の影響による電力不足の長期化をおそれ、名古屋や大阪などに 会社機能の移転を検討する会社が徐々に増えているようだ。 まっさきに東京を飛び出して揶揄された外資系企業だったが、いまになって 日本企業も追随している。 危機対応やリスク評価、経営者の判断について、 日本企業でも見習う点があるのではないか。 「外資は電力不足まで見越していた」 地震の直後、SAPジャパンやアウディジャパン、H&M、イケアなどの外資系企業が、 東京オフィスを一時閉鎖したり、西日本に業務機能を一部移管したりした。 いまも大阪に機能移管を続けている会社もある。 これに対する批判は一部で強くあり、サッカー元日本代表のラモス瑠偉氏が、 「東京から逃げるヤツや海外に逃げるヤツは、二度と来るんじゃねぇよ」 と怒りをぶちまけたことが話題となった。 ラモス氏

                                    • なぜ「ゴキブリ1匹」でペヤングは消えたのか

                                      窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 「ペヤングソース焼そば」が店頭から消えてしまった。 12月2日、Twitter上で「ペヤングからゴキブリ出てきた」と写真付きで投稿し、拡散したことに端を発する問題を受けてのことだ。ペヤングを製造するまるか食品によると「混入の経緯

                                        なぜ「ゴキブリ1匹」でペヤングは消えたのか
                                      • 日銀もついに「テーパリング」するときが来た

                                        ジェローム・パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、注目された8月27日のジャクソンホール会議での講演で「まもなくテーパリング(緩和縮小、国債などの買い入れ額を削減すること)する」と明確に述べた。ついに、アメリカの中央銀行であるFEDはテーパリングを開始しようとしている。 さあ、日本銀行もテーパリングを開始すべきときがやってきた。即時開始すべきだ。今回は、日銀がすぐさまとるべき金融政策の変更を提言したい。 日米2つの中央銀行の差は歴然 FEDと日本銀行とのパフォーマンスの差は歴然だ。ともに量的緩和を行ったが、アメリカは、行った2度とも脱出に成功している(ちなみにFEDは量的緩和という言葉を自らは決して使わない。バランスシート政策あるいは資産買い入れプログラムと呼んでいる)。 1度目は、世界金融危機(2008年のリーマンショック)のときのベン・バーナンキFRB議長(当時)だ。2013年

                                          日銀もついに「テーパリング」するときが来た
                                        • 逆方向を向く日本と欧米の経済学者 - himaginary’s diary

                                          岩本康志氏がブログで日経ネットPLUS上での土居丈朗氏との「論争」について触れている。内容は、土居氏の4/6の日経の経済教室への寄稿に対し、ニューケインジアンについての認識誤りがあるのではないか、と指摘した、というもの。ただ、旧来のケインズ経済学は時代遅れになっており、ニューケインジアンの成果をもとに経済政策を論じるべきなのに、日本ではその転換が遅れている、という論点では両者の主張は共通している。 一方、Economist's ViewのMark Thomaは、このエントリでほぼ逆のことを述べている。そこで彼は、ニューケインジアンモデルは確かに経済が通常の状態にある時の分析に威力を発揮するが、現在のような時には役に立たない、従って昔のケインズモデルに頼るしかないではないか、と書いている。この彼の考えは、以前このエントリで紹介したものと同じである。 彼はその文章を、以下のように締めくくってい

                                            逆方向を向く日本と欧米の経済学者 - himaginary’s diary
                                          • これではどの総理が来てもうまくいかなかっただろう~民間事故調の報告書に実際に書かれていること - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

                                            知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 前回のブログで、東電原発事故の処理において、官僚出身の官邸中枢スタッフが「これではどの総理が来てもうまくいかなかっただろう」とのコメントを引用したのは、民間事故調の報告書だ。マスメディアは、いかに菅首相の性格に問題があったか、という矮小化した問題をクローズアップしている。菅首相が細かい点まで自ら調べようとしたこと、周囲の人間に怒鳴り散らしたこと…。しかし、民間事故調の報告書を素直に読めば、なぜ、菅首相がそのような行動に出なければならなかったかが明確に書いてある。それは、官僚が情報を菅首相に上げなかったということだ。 考えてほしい。レベル7の原発事故という未曽有の事態において、情報が来ないまま、国家としての方針を決定しなければならない場合、どういう精神状況になるかを…。そして、情報を自ら

                                              これではどの総理が来てもうまくいかなかっただろう~民間事故調の報告書に実際に書かれていること - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
                                            • [書評] 米中もし戦わば(ピーター・ナヴァロ): 極東ブログ

                                              ブログに物騒な国際情勢について書かなくなって久しい。いろいろ思うことはあるが、ためらってしまうことも多い。一つ例を上げると、暴動にも見える年明けのイラン大規模デモがある。イランで反政府的な機運が醸成されていることは識者の共通認識だが(後述のユーラシア・グループのレポートでも同じ)、関連の国際情報を当たってみると、この時期にこのような形で勃発するということは、意外にも識者にも想定外であったと言ってよさそうだ。もちろん、起きてしまってから、あるいは収まってしまったかに見える状態ではいろいろな説明が可能だが、この予測不能という状態の本質とそれ自体の重要性がよくわからない。この部分に補助線を引くと、多数の死者を出した先日のナイジェリア、ベヌエの衝突が今後何を引き起こすかもよくわからない。 こうした基本的なところで不明瞭な事態と、一見説明可能かに見える世界構図と、逆に事後であればいろいろ付く説明との

                                              • 越くんとリーダーシップについて話す - 内田樹の研究室

                                                越くんがやってくる。 越くんは2001年にブザンソンで知り合った青年である。 いまは全日空商事にお勤め。 9年前、恒例のフランス語研修、ブザンソン駅で TGV を降りると、ブルーノくんと大柄のアジア人の青年が私たちを迎えてくれて、手際よく学生たちのトランクを列車からおろしてくれた。 なんとなくブルーノくんの知り合いのアジア圏の人だろうと思って、フランス語でお礼を言って並んで歩いていたら、「ぼく日本人です」と言ったのでびっくりした。 青山学院が CLA に派遣した長期留学生のメンバーのひとりで、もうブザンソンに長い。 私たちがブザンソンに滞在していた2週間のあいだ、毎日のようにオテル・メルキュールに遊びに来て、あれこれ学生たちの世話を焼いてくれて、夜はいっしょにご飯を食べ、カフェで遅くまでおしゃべりをした。 やはり青学からの留学生だったユリちゃんと越くんのふたりはブルーノくんとの合気道の稽古

                                                • 【米国株】月末の市場は小幅安。S&P500は月間では7ヶ月続伸!重要指標発表控え様子見姿勢が強まる。ズームが決算後に大暴落。 - ウミノマトリクス

                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 月末でなおかつ週末に雇用統計がひかえているため動きは少なく全体では小幅安となっています。 月末の市場は小幅安。S&P500は月間では7ヶ月続伸! 重要指標発表控え様子見姿勢が強まる。 ズームが決算後に大暴落。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は軒並み小幅安となりました。月間ではS&P500は7

                                                    【米国株】月末の市場は小幅安。S&P500は月間では7ヶ月続伸!重要指標発表控え様子見姿勢が強まる。ズームが決算後に大暴落。 - ウミノマトリクス
                                                  • 各種書式ダウンロード|国民生活事業|日本政策金融公庫

                                                    会社概要 日本政策金融公庫について(会社案内) 日本政策金融公庫について(会社案内) 総裁メッセージ プロフィール 基本理念 使命 経営方針・業務運営計画 業務と財務の状況 日本公庫の資金の流れ ガバナンス体制 反社会的勢力の排除について ダイバーシティの推進と職場環境の向上 サステナビリティの取組み 障害者差別解消法に基づく対応要領 日本政策金融公庫法 業務の概要 業務の概要 国民生活事業 業務の概要・特徴 融資実績 国民生活事業のご案内 国際交流への取り組み 地域課題解決への貢献 農林水産事業 業務の概要・特徴 融資実績 農林水産事業のご案内 中小企業事業 業務の概要・特徴 融資実績 保険実績 中小企業事業のご案内 危機対応等円滑化業務 危機対応等円滑化業務 IR情報 IR情報 お知らせ IRライブラリ 財投機関債 政府保証債 証券化商品情報 IRカレンダー 市場関係者向け説明会資料

                                                    • 中間層から支持が増えずに伸び悩む「野党しぐさ」 : やまもといちろう 公式ブログ

                                                      コロナウイルス禍でCOVID-19対応をしなければいけないというのは、国民の関心事であります。 また、たぶん一連の経済低迷は、消費税引き上げのころからアカンことになっていて、コロナウイルスへのパニック的な世界中の対応によって、すぐにリバウンドしてくれるような楽観論は吹き飛び、底値100日的な状況になってしまう可能性もあります。 そうなると、コロナウイルスの感染力が強い弱い、死者が出た出ないという以前に、景気が悪くなって貧民にさらにおカネが回らなくなって病気よりも貧困で死ぬという局面になりかねません。 なので、確かに政府対応に至らぬ点はあったけれども、疫学的・医学的にはまずまず及第点の対応をした政府に対してゼロ回答的な否定をする野党の在り方よりは、これは良かったがこれは駄目だった、だからこういう対策を行うべきだ、という是々非々の政策論争をすることで国会での議論が対策に向かって前進し、国民の健

                                                        中間層から支持が増えずに伸び悩む「野党しぐさ」 : やまもといちろう 公式ブログ
                                                      • 加計問題、「総理のご意向」を仕組んだ“真犯人”は誰か ~恐るべき18歳の推理

                                                        安倍晋三首相も出席して行われた衆参両院の閉会中審査での「加計学園が今治市に獣医学部を新設する話は今年1月20日まで知らなかった」との答弁が、野党の集中砲火を浴び、マスコミでも厳しい批判を受けたことで、加計学園問題に関する安倍首相の疑惑は解消されるどころか、ますます深まっており、一向に沈静化する兆しはない。急速に下落し「危険水域」に入ったと言われている内閣支持率の回復も見込めず、安倍内閣は危機的な状況に陥っている。 こうした中で、まだほとんど注目されていないが、 Tomoaki Kitaguch(北口)氏による【 加計問題の真相?(フィクションとしてお楽しみください)】との注目すべき記事が、フェイスブック上に登場している。ご本人も、「より多くの方に、この考察を読んでいただきたい」と了解してくれたので、以下に全文を引用する。 新たな報道を見聞きして、「加計問題の真相」は、巷で議論・想定されてい

                                                          加計問題、「総理のご意向」を仕組んだ“真犯人”は誰か ~恐るべき18歳の推理
                                                        • 「ただいま気流の悪い所を通過しております」、っていつもだろ! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら

                                                          これだわよ・・・ 日航、政投銀に融資申請検討 数百億円超規模 経営再建中の日本航空が、日本政策投資銀行による金融危機対応融資の申請を検討していることが4日、分かった。景気悪化に伴う需要急減で先行きの不透明感が強まる中、十分な手元資金を確保する狙いがある。数百億円規模を想定している模様だ。危機対応融資は昨年12月に政府の新総合経済対策を受けて始まり、08年度、09年度とも1兆円の枠がある。社債発行や銀行借り入れが難しくなっている企業の引き合いが強く、大手自動車メーカーを含む数十社が既に利用している模様。政投銀は12月だけで通常分も含めて2600億円程度の融資を実行している。 (朝日さんより) 本命も来たね、やっぱり。 しかしいくらなんでもやっていいことと悪いことがあるよ。 因みにアメリカはUAもノースもみんな一回潰れて給料半分になって年金も無くなってそれで今また潰れそうになってるわけ(航空会

                                                            「ただいま気流の悪い所を通過しております」、っていつもだろ! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
                                                          • Hack for Japanが教えてくれた“生きる意味”、MITの石井教授がエンジニアに熱烈講義

                                                            2011年8月6日、米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの石井裕教授が、エンジニアを対象に「危機対応」をテーマにした講演を行った(写真1)。リクルートのTech総研アカデミーが主催する「JAPAN INNOVATION LEADERS SUMMIT」の1セッションで、正式タイトルは「311クライシス・レスポンス:エンジニアの活躍と未来展望:レジリアントな世界を構築するために」である。 宮沢賢治の肉筆原稿が語ること 講演は、石井教授が敬愛する詩人、宮沢賢治の肉筆原稿のエピソードから始まった。岩手県にある記念館で、石井教授は宮沢賢治の生原稿を見た。そこには、消した文字や何度も書き書き直した跡がたくさんあり、フォントやテキストだけでは分からない情報がたくさんあった。「大事なものは、テキスト情報では排除されてしまう内容を想像する力だ」(石井教授)。 このメッセージは、プレゼン半ばで紹介

                                                              Hack for Japanが教えてくれた“生きる意味”、MITの石井教授がエンジニアに熱烈講義
                                                            • 飲食店での食品衛生における危機管理 - japan-eat’s blog

                                                              飲食店での食品衛生における危機管理についてです、昨今のSNSなどもこの部類にはいるのかもしれません。 飲食店が行う危機管理とは何? 危機を事前に防止する対策を備えること 危機発生時の対応 いざ危機が発生してしまった際の対応について クレーム対応について (1)お客様対応の基本 (2)クレームを起こさないために 最後に ランキング参加中知識 飲食店が行う危機管理とは何? 一般に危機管理とは ● 危機を事前に防止する対策を備えること ● 発生してしまった危機に対し、被害の拡大を抑えるために実施すること ● 危機から脱した後、被害からの早期回復及び発生原因を解明して再発防止を図る 危機の発生前~発生~発生後にそれぞれ行うことです。 飲食店ではどういった事故やクレーム(危機)があるでしょうか・・・ 「食中毒」 「食物アレルギー」 「異物混入」 「店舗火災」 などでしょうか。 ではこういった危機に対

                                                                飲食店での食品衛生における危機管理 - japan-eat’s blog
                                                              • 日本は変わらないとやっていけなくなる

                                                                大震災が日本に与える影響ははかりしれないものがあり、どうなっていくのかという先行きへの不安が高まってきています。しかし問われているのは、日本がどうなるかではなく、これからどうするかであることは言うまでもありません。 バブルの崩壊によって不動産は価格が上がり続けるという「土地神話」は崩れ、その後の経済の長い停滞は、経済は伸び続けるという「成長神話」もそれが幻想にすぎないことを見せつけてきました。それでも日本はやってこれたのです。 膨大な財政赤字があっても、日本はただちに経済が破綻することはなかったし、多くの企業も成長性を失ってもなんとかやってこれ、危機感がなかったわけではないにしても、それが政治や経済の変革や企業変革の本格的な流れを生み出すまでにはいたらなかったというのが現実でした。 しかし今回の震災は、そんなゆとりをも吹き飛ばすことになりました。被災地だけでなく、日本の経済をどう立て直すか

                                                                  日本は変わらないとやっていけなくなる
                                                                • 韓国旅客船沈没 ルール無視招いた惨事=死者56人に (聯合ニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                  【仁川聯合ニュース】沈没した韓国旅客船「セウォル号」は出航から事故発生まで、航海のために守るべきルールの多くを無視していたことが分かった。 乗務員らは乗客への救助措置を取らず真っ先に脱出するなど危機対応マニュアルを無視したほか、出航前の点検報告書が事実と異なるなど運航管理のずさんさが浮き彫りになっている。 20日午後現在、乗客476人のうち56人が死亡し、246人が安否不明となっている。ルールを無視した結果はあまりにも残酷だ。 ◇船長ら先に脱出…「船舶職」は全員生存 旅客船と事故現場付近の珍島海上交通管制センターとの交信は16日午前9時37分を最後に途絶えた。船長ら乗務員は船体が沈没する危機に追い込まれると、乗客への救助措置を取らず9時37分ごろ船舶を脱出したとみられる。当時、船長が操舵(そうだ)室にいたかどうかは確認されていないが、乗務員らには脱出命令を出したようだ。実際に50代

                                                                  • 菅・小沢「代表選」政策論争で決定的に欠けている「金融政策」(髙橋 洋一) @gendai_biz

                                                                    民主党代表選も、残り1週間になった。メディアもさすがにいつまでも政局話ばかりではということなのだろう、政策議論もでてきた。 しかし、いまもっとも大切な景気対策についてみれば、残念ながらほとんど両者には差がない。 菅直人総理の政策は、8月30日に発表されたものだ(同日の筆者のコラム参照)。小沢一郎氏は、「22年度予算で計上された経済危機対応・地域活性化予備費(1兆円)と国庫債務負担行為限度額(1兆円)の計2兆円を全額執行し、住宅ローン供給の円滑化、エコポイントの延長、学校・病院の耐震化の景気対策をする」としている。 両者の基本的な違いは、国庫債務負担行為(1兆円)について、菅氏は使わず、小沢氏は使うという点だ。国庫負担行為は、後年度に歳出計上するものであり、実質的には国債発行増と同じである。 一方、為替介入について、菅氏は「引き続き為替の動向について注視していくとともに、必要な時には断固たる

                                                                      菅・小沢「代表選」政策論争で決定的に欠けている「金融政策」(髙橋 洋一) @gendai_biz
                                                                    • 被災地に電子テキストを

                                                                      3月11日に東北地方から関東地方を襲った「東日本大震災」の被害の実態が明らかになりつつあります。こうしたなか、未曾有の大災害にみまわれた被災地の救援や復興支援に役立つ書籍や専門雑誌のテキストを、インターネット上で無料公開する出版社や著者が相次いでいます。 医学書院は『JIM』2005年8月号(15巻8号)「特集 災害被災地におけるプライマリ・ケア」、『病院』2010年6月号(69巻6号)「特集 災害と病院」をはじめ、『公衆衛生』、『精神医学』、『保健師ジャーナル』、『助産雑誌』、『看護教育』などを公開しています(詳しい書目はこちらを参照)。 学芸出版社は、仮設市街地研究会著『提言 仮設市街地』(2008年)の全文をはじめ、まちづくりや復旧・復興の専門書を「災害からの復旧・復興関連資料」としてPDFで公開。 ノンフィクション作家の最相葉月氏は、精神科医の中井久夫氏の「災害がほんとうに襲ったと

                                                                        被災地に電子テキストを
                                                                      • やる夫ブログ やる夫で学ぶ渡辺善美議員離党問題

                                                                        1 :ゼロウィン ◆brUNnJvSqY :2009/01/14(水) 21:43:10.48 ID:CTPJWzHm0 ___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: |;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;是;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′ ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′ ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,' `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l′ /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,' ,.-‐フ:::::| |,ミ             l

                                                                        • 「そこ、離れなさい!」思い出す社長の記者一喝…新型コロナ禍の中、素早い危機対応を見せたテレ東の秘密 - スポーツ報知

                                                                          国内感染者数1万人を超えた新型コロナウイルスの脅威の中、番組ロケ、スタジオ収録が軒並み中止。看板ドラマの放送も次々と延期とテレビ各局が今、大ピンチに陥っている。 看板ニュース番組「報道ステーション」のメインキャスター・富川悠太アナウンサー(43)の新型コロナウイルス感染が発覚、感染拡大防止のため17日から3日間、本社ビルへの入館を制限しての全館消毒に追い込まれたテレビ朝日はじめ各局に感染者が発生している中、ウイルス封じ込めに成功しているのがテレビ東京だ。 記憶にくっきりと残る場面がある。 3月26日に同局で行われた小孫茂社長(68)の定例会見。定刻5分前に会見場に入ってきた同社長が後方の席で隣り合わせに座っていた記者2人に言った。「そこ、離れて下さい」。最初は穏やかな口調だったが、指さされた2人が動かないままでいると、「離れなさい! テレビ東京の会見で感染者が出たなんてわけにはいかないんで

                                                                            「そこ、離れなさい!」思い出す社長の記者一喝…新型コロナ禍の中、素早い危機対応を見せたテレ東の秘密 - スポーツ報知
                                                                          • 基本に立ち返り - shinichiroinaba's blog

                                                                            不況について今さらのメモ。間違ってたらご教示ください。 1929年大恐慌に続く長期不況について。 かつての論争構図; ・古典的ケインジアン(旧テーミン含む) 20年代における株式市場バブルとその崩壊が大恐慌であり、長期不況はその負の遺産としての過剰生産力によるものだった。(ことにマルクス主義者によれば)ニューディールはこの過剰生産力を財政金融的な拡張政策で吸収しようとしたが不十分で、アメリカ経済の完全な回復は大戦なくしてはあり得なかった。 ・マネタリスト(フリードマン=シュウォーツ) 長期不況の主因は金融政策の失敗、つまりは銀行破たんおよびそれへの適切な対処の欠如と、何よりも不適切なマクロ金融政策、マネーサプライの不足による。株式バブル崩壊後も金融システムならびに金融政策が適切に行われていれば、長期不況はなかった。(ニューディールについての評価は?) ・ポスト・(新)テーミン(『大恐慌の教

                                                                              基本に立ち返り - shinichiroinaba's blog
                                                                            • 小飼弾さんの書評が間違いすぎていて、ありえない

                                                                              叩きではないのですが、 そもそも学術的にはイロモノの域を出ないリスニング学習の本を持ち上げたかと思えば、 その理論部分に問題があるという。 彼が何を書いているのか、最初さっぱり分かりませんでした。 反復学習の効果的側面は臨床データもたくさんありまして、リスニング学習は効果が 限定的だというのは1980年代からさまざまな論文で語られているんですけど。 それで、今度は単なる一症例、それも単なる脳卒中からの脳機能回復の体験談に過ぎない 「奇跡の脳」を山車にして、両者を比較すると言う、心療内科の世界からすると誤謬 としか言いようのない書評を書いておられます。 彼は、 「これははっきりと「No」と弾言させていただく。私にとって言葉は理解と表現の道具で あっても、思考の道具では実はない。」 とまで言っていますが。 認知学で言うなら、言葉の理解と表現を行うのは、思考の「結果」であって、別物と かそういう

                                                                                小飼弾さんの書評が間違いすぎていて、ありえない
                                                                              • 国会での証人喚問は「犯罪捜査のため」という暴論

                                                                                3月23日に衆参両院の予算委員会で籠池氏の証人喚問が行われ、安倍昭恵夫人から100万円の寄付を受領した旨証言したことを受け、野党側は、安倍昭恵夫人の証人喚問を求めているが、与党側はそれを拒否し、安倍首相自らが、昭恵夫人の証人喚問が不要であることの理由として、 なぜ籠池さんが証人として呼ばれたのかと言えば、…(中略)…補助金等の不正な刑事罰に関わることをやっているかどうかであり、私や妻はそうではないわけであるから、それなのに証人喚問に出ろというのはおかしな話 と堂々と述べている。 国会での証人喚問は、憲法62条の「両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。」と明文で認められている国会の「国政調査権」の手段の一つである。 その「調査権」にも限界があり、喚問した証人自身に対して「刑事事件」に関することを証言させることは、憲法38

                                                                                  国会での証人喚問は「犯罪捜査のため」という暴論
                                                                                • 金融庁が要請したスルガ銀行への預金支援はナンセンス - 銀行員のための教科書

                                                                                  スルガ銀行を金融庁が預金支援したと報じられています。 これはどのようなことでしょうか。 今回はスルガ銀行への預金支援について考察します。 報道内容 その他の報道等 所見 報道内容 日経新聞が非常に興味深い報道をしました。スルガ銀行の資金繰りを支えるために、他の銀行にスルガ銀行への預金を要請したというものです。 スルガ銀救った「預金支援」 迫る銀行廃業時代 2019/01/14 日経新聞 「スルガ銀行に預金してくれないか。500億円は欲しい」。2018年秋、地方銀行を所管する金融庁の銀行第2課は主な地銀に預金協力を打診した。ある地銀幹部は「20年前の奉加帳方式が復活したのか」と驚いた。 会社員らを対象にした投資用不動産向け融資を拡大し、高収益を誇ったスルガ銀行。弁護士らでつくる第三者委員会は18年9月7日に投資用不動産への融資に絡んで、組織的な審査書類の改ざんなど不正融資の実態を公表した。

                                                                                    金融庁が要請したスルガ銀行への預金支援はナンセンス - 銀行員のための教科書