並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

古今の検索結果1 - 40 件 / 73件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

古今に関するエントリは73件あります。 history歴史京都 などが関連タグです。 人気エントリには 『『ゴールデンカムイ』にさり気なく登場する古今東西の映画や絵画のパロディがリプ欄に続々集まる「魔女の宅急便」「チャリで来た」など』などがあります。
  • 『ゴールデンカムイ』にさり気なく登場する古今東西の映画や絵画のパロディがリプ欄に続々集まる「魔女の宅急便」「チャリで来た」など

    K @kntktnk 知らない人のために、ゴールデンカムイは『金塊を追い求め囚人バトルを繰り広げつつ、脱獄や騙し合いやサバイバルや食レポや変顔や変態やホモがあり、動物が可愛くて癒されるグロ漫画』です! あ、宣伝なんですが少し前におすすめ漫画紹介したんですが反応が薄くて寂しかったので見てください... twitter.com/kntktnk/status… 2020-05-07 18:32:15

      『ゴールデンカムイ』にさり気なく登場する古今東西の映画や絵画のパロディがリプ欄に続々集まる「魔女の宅急便」「チャリで来た」など
    • 勝川 俊雄 on Twitter: "権力は腐敗するというのは、古今東西を問わず、人の世の真理です。他の選択肢がなければ腐敗はさらに加速することになります。安倍政権は対立軸無き長期安定政権の割には、腐敗が緩やかで、それは安倍さんの人間性によるところが大きいと思っている。"

      権力は腐敗するというのは、古今東西を問わず、人の世の真理です。他の選択肢がなければ腐敗はさらに加速することになります。安倍政権は対立軸無き長期安定政権の割には、腐敗が緩やかで、それは安倍さんの人間性によるところが大きいと思っている。

        勝川 俊雄 on Twitter: "権力は腐敗するというのは、古今東西を問わず、人の世の真理です。他の選択肢がなければ腐敗はさらに加速することになります。安倍政権は対立軸無き長期安定政権の割には、腐敗が緩やかで、それは安倍さんの人間性によるところが大きいと思っている。"
      • 京都の冷泉家から藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書発見 専門家「国宝級だ」 【動画あり】|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

        鎌倉時代の歌人・藤原定家が1221(承久3)年に記した古今和歌集の注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の原本2冊が、子孫に当たる冷泉家の時雨亭文庫(京都市上京区)で見つかった。同文庫が18日、発表した。これを基にした鎌倉中期と考えられる写本が、国の重要文化財に指定されている。調査に携わった専門家は「和歌研究史における重要資料の原本。『国宝級』の発見だ」と評価している。

          京都の冷泉家から藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書発見 専門家「国宝級だ」 【動画あり】|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
        • 「素晴らしい仕事だ」司書さんに『古今東西の口唇裂症の患者について文献を調べたい』とメールしたら感動的な量の情報が返ってきた

          藤本紘士 @h_fjmt78 府立中央図書館のレファレンスサービスに、「口蓋裂症の患者が古今東西、どのような扱いを受け、どのように呼ばれてきたか、どのように患者たちは文献、創作物で表象されてきたかを網羅的に調べたいです」とメールしてみたら感動的な量の資料情報が返ってきた。これは大変だ…。 2021-09-17 19:50:22

            「素晴らしい仕事だ」司書さんに『古今東西の口唇裂症の患者について文献を調べたい』とメールしたら感動的な量の情報が返ってきた
          • 古今東西、人はなぜ「動物の脳」を食べてきたのか | 「脳食」擁護論

            「『ステーキは食べられるけど、牛の脳なんて、これまで聞いたなかでいちばん極端な食べ物だ』と人々が言ってもいまはおかしくありません。でも歴史を通じて、それは問うまでもないことでした。『どの文化で脳が食されたのか?』と問う必要などなかった。誰もがそれを丸ごと食べていたのですから」 そう語るのは、内蔵の料理本を書いたヘルスコーチのアシュリー・バンハウテンだ。 伝統的に、多くの文化で動物の脳はごちそうと考えられてきた。そしてそれは、無駄ゼロの精神からというだけではなかった。濃厚で、脂肪分に富み、繊細な脳の舌ざわりと風味はユニークで、しかも脳はほかの部位と比べて手に入れるのが難しかった。 動物ごとに脳はひとつしか取れないというだけではない。自身のブログ「オファリー・グッド・クッキング(内臓的にいい料理)」で内臓肉の摂取を啓蒙する料理記者のジャニン・ファルジンは言う。 「頭蓋骨を切り開くのがものすごく

              古今東西、人はなぜ「動物の脳」を食べてきたのか | 「脳食」擁護論
            • 古今和歌集の注釈書、藤原定家自筆の原本 専門家「国宝級の発見」:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                古今和歌集の注釈書、藤原定家自筆の原本 専門家「国宝級の発見」:朝日新聞デジタル
              • 平安期の土器に古今和歌か 京大構内で出土、墨書の平仮名 | 共同通信

                京都大医学部構内(京都市左京区)の発掘調査で出土した平安時代後期(12世紀)の土器片に、勅撰和歌集「古今和歌集」に収められた歌人凡河内躬恒の和歌とみられる平仮名が墨書されていることが分かり、京都大の笹川尚紀助教(日本史学)らのチームが15日、発表した。 笹川助教によると、土器が出土したのは平安後期に院政の中心地として栄え、皇族や貴族の邸宅があった場所。京大の金光桂子教授(国文学)は「古今和歌集は当時から必読の書とされ、基本的な教養の証しだった」と話している。紙でなく土器に墨書きされた理由は不明という。 土器は2000年に平安後期の井戸跡から出土した。

                  平安期の土器に古今和歌か 京大構内で出土、墨書の平仮名 | 共同通信
                • マークアップエンジニア古今東西

                  吉本 集 / aru inc. @tsuDoi220 コーダー、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニアの基準ってなんだろ?(今更) 人によって認識バラバラよね。 「HTMLコーディングがある程度できて、CMSの構築がすごく得意だけど、JSは全くわかりません」 っていう人は、どれに当てはまるのだろうか。 こういう人、結構いますよね。 2019-09-30 16:31:57 Yu Morita (yuu) @securecat @tsuDoi220 マークアップエンジニアという言葉を考えた者から言わせてもらいますと、そのむかし、HTMLの潮流はXML/XHTML、その先はRDFやOWLという世界観だったんですよね。なので、求められる素養は、HTML/CSS/JSとXMLサブセット言語すべてのほか、IA/UX/a11y/SEOやら何やらと幅広い知識体系とその経験でした。 2019-10

                    マークアップエンジニア古今東西
                  • シャオミが10万枚超のマスクを東京都へ寄付、箱には古今和歌集の一節も

                      シャオミが10万枚超のマスクを東京都へ寄付、箱には古今和歌集の一節も
                    • ゲームの「無害だけど怖いNPC」が海外フォーラムで大集合。思い出かトラウマか、古今東西の不気味な名脇役たち - AUTOMATON

                      ホーム ニュース ゲームの「無害だけど怖いNPC」が海外フォーラムで大集合。思い出かトラウマか、古今東西の不気味な名脇役たち 海外フォーラムResetEraにて、奇妙なオールスターが勢揃いしている。「Unintentionally creepy NPCs.」と題されたスレッドでは、さまざまなゲームにおけるNPCがずらりと投稿されている。しかし、そのいずれも単なる脇役ではない。どの面々も個性的、というか端的に気味が悪いのである。スレッドの投稿者は、「無害だが見た目や挙動が不気味なキャラクターたち」を大募集。例として、『シェンムーⅢ』に登場する「藩智要」を挙げている。 薬局・安全薬行の店員を務める藩智要は、「たのまれ事」を通してもプレイヤーと接することになる小市民。しかし健康薬品を扱っているわりには顔色が最悪で、頬もこけてしまっている。極めつけは身にまとった白衣だ。謎の赤いシミが点々と落ちてお

                        ゲームの「無害だけど怖いNPC」が海外フォーラムで大集合。思い出かトラウマか、古今東西の不気味な名脇役たち - AUTOMATON
                      • 秋の夜に職務質問を受けた後「この頃のお月様は綺麗ですね」と言ったところお巡りさんに『古今和歌集』で返された話「京都おそるべし」「教養のあるお方だ」

                        三条京阪 @sanjou_keihan 去年の秋頃、王将からのバイトの帰り、ポールへ腰かけてタバコを吸っていると、怪しく見えたのか、通りがかりのお巡りさんに職質をされた。一通り終わって「この頃のお月様は綺麗ですね」と言うと、咄嗟に「ひさかたの月の桂も秋はなほ…ですから」と返されて、風流なお巡りさんもいるものと思った。 2020-07-01 23:54:21 三条京阪 @sanjou_keihan こち亀の部長じゃないけど、警察の中にも色々な人がいるのだな。お巡りさんに横柄な態度をとられると、この事を思い出して、いやいや、一括りにしてはいけないと自分を戒めている。 2020-07-01 23:57:41

                          秋の夜に職務質問を受けた後「この頃のお月様は綺麗ですね」と言ったところお巡りさんに『古今和歌集』で返された話「京都おそるべし」「教養のあるお方だ」
                        • 藤原定家が古今和歌集の歌の解釈記した注釈書 原本が見つかる | NHK

                          鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した書物「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の原本が京都で発見され、調査した専門家は「国宝級の発見で定家と古今和歌集の研究を進めるための貴重な資料になる」としています。 新たに見つかったのは、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した注釈書で、鎌倉時代に書かれた「顕注密勘」の上、中、下の3冊です。 定家の子孫にあたる京都市上京区の冷泉家(れいぜいけ)で行われた調査で見つかり、このうち「上」は複製された写本ですが、ほかの2冊は自筆の原本です。 定家様(ていかよう)と呼ばれる独特の書体で書かれ、「八座沈老(はちざちんろう)」という定家の署名も記されています。 「顕注密勘」は古今和歌集の歌について平安時代末期の学僧が記した注釈に定家がみずからの考えを付け加える形で構成されていて、見つかった原本には余白が足りず紙を貼り付けて書き足している部分もあ

                            藤原定家が古今和歌集の歌の解釈記した注釈書 原本が見つかる | NHK
                          • “ご当地ゲーム日本地図”を作ってみた。ゲームで語る日本の魅力! 古今東西の“ご当地ゲーム”を大調査 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                            この連休では、帰省や旅行へ全国各地でお出かけしている人も多いハズ。 数々の魅力的な観光地が存在する日本の都道府県。「ここゲームで見たことある!」という人や、「そういえばここの土地が登場するゲームってあるのかな?」と気になる人も多いのでは? そこで、本稿ではゴールデンウィークの特別企画として、これまでに発売されてきた日本を舞台とした“ご当地ゲーム”をピックアップしてご紹介。 下の画像にはゲーム内にその土地が登場するタイトルを掲載している。 現在もプレイできるタイトルは購入先のリンクも掲載するので、ぜひ購入して遊んでみよう! 『ニンテンドープリペイド番号 オンラインコード版』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『プレイステーション ストアチケット|オンラインコード版』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『Xbox プリペイドカード デジタルコード 』の購入はこちら (Ama

                              “ご当地ゲーム日本地図”を作ってみた。ゲームで語る日本の魅力! 古今東西の“ご当地ゲーム”を大調査 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                            • 藤原定家直筆の「古今和歌集」注釈書を発見 専門家「国宝に値」 | 毎日新聞

                              冷泉家に伝わる古今伝授箱から見つかった藤原定家直筆の「顕注密勘」=京都市上京区で2024年4月16日、加古信志撮影 鎌倉初期を代表する歌人、藤原定家(1162~1241年)が自筆した「古今和歌集」の注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の原本が見つかった。子孫の冷泉家(京都市上京区)で保管する木箱を約130年ぶりに開けたところ、収められていた。同書の写本の中には国重要文化財に指定されているものもあり、原本について専門家は「国宝に値する」と評価している。 定家らの古典籍を研究・保存する冷泉家時雨亭文庫が発表した。 顕注密勘は、最初の勅選和歌集・古今和歌集について和歌の先人による注釈に、定家が自説を書き加えた注釈書。上・中・下の3巻からなる。木箱にあった3巻のうち中・下巻が、筆跡や紙の製法などから原本と判断された。上巻の原本は火災で焼失したと伝わっており、同時に見つかったものは写本だった。

                                藤原定家直筆の「古今和歌集」注釈書を発見 専門家「国宝に値」 | 毎日新聞
                              • 𝟓,𝟎𝟎𝟎𝐦𝐀𝐡 on Twitter: "読書量=知性ではない 今は亡き渡部昇一は、英語学者・保守思想家で、古今東西の書物を読み漁り、チャンネル桜曰く“白眉”と表現された そんな渡部はあの「田母神論文」をいち早く絶賛、「中共が~コミンテルンが~」の陰謀論者だった そ… https://t.co/CCY6psOFPR"

                                読書量=知性ではない 今は亡き渡部昇一は、英語学者・保守思想家で、古今東西の書物を読み漁り、チャンネル桜曰く“白眉”と表現された そんな渡部はあの「田母神論文」をいち早く絶賛、「中共が~コミンテルンが~」の陰謀論者だった そ… https://t.co/CCY6psOFPR

                                  𝟓,𝟎𝟎𝟎𝐦𝐀𝐡 on Twitter: "読書量=知性ではない 今は亡き渡部昇一は、英語学者・保守思想家で、古今東西の書物を読み漁り、チャンネル桜曰く“白眉”と表現された そんな渡部はあの「田母神論文」をいち早く絶賛、「中共が~コミンテルンが~」の陰謀論者だった そ… https://t.co/CCY6psOFPR"
                                • Maiko Kissaka on Twitter: "炎上してるっぽい某美術展ですが、美大出の端くれとして言わせていただくと作品の内容が政治的にアレというより、 芸術監督に媚びた作品とか、政治的社会的なタブーに挑戦!みたいな作品は、古今東西 ア イ デ ィ ア と 才 能 な い… https://t.co/7ygA6V5zVl"

                                  炎上してるっぽい某美術展ですが、美大出の端くれとして言わせていただくと作品の内容が政治的にアレというより、 芸術監督に媚びた作品とか、政治的社会的なタブーに挑戦!みたいな作品は、古今東西 ア イ デ ィ ア と 才 能 な い… https://t.co/7ygA6V5zVl

                                    Maiko Kissaka on Twitter: "炎上してるっぽい某美術展ですが、美大出の端くれとして言わせていただくと作品の内容が政治的にアレというより、 芸術監督に媚びた作品とか、政治的社会的なタブーに挑戦!みたいな作品は、古今東西 ア イ デ ィ ア と 才 能 な い… https://t.co/7ygA6V5zVl"
                                  • 視聴率で苦戦する「いだてん」の語り手 古今亭志ん生とは何者なのか?(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    NHK大河ドラマ『いだてん』の語り手は、古今亭志ん生である。 若いころを森山未來、歳とってからをビートたけしが演じている。 落語好きにとってはあの「志ん生」と馴染み深いが、そうではない人も多いだろう。 古今亭志ん生とは何者なのか。 ちょいとばかし、古今亭志ん生についてご案内する。 落語そのもののような落語家・志ん生古今亭志ん生は、落語家である。 それも爆発的な人気があった落語家だ。1950年代、戦後の日本で大人気だった。 生まれは明治二十三年(1890年)。 昭和四十三年(1968年)まで高座に上がっていた。 伝説的な人物である。 生前から伝説化してる人だった。おそらく、自分に関するあることないこと(ひょっとしたら無いこと無いこと)をぱぁぱぁ調子に乗って喋って、どんどん面白い話を付け加え、そのうち自分でもどれが本当かわからなくなってしまったんだとおもう。彼の半生記はとてもおもしろいのだが、

                                      視聴率で苦戦する「いだてん」の語り手 古今亭志ん生とは何者なのか?(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "素晴らしい試みです。私は古今本店さんへの応援の気持ちも込めて正規のお食事の時間にお料理を頂きにお伺いしたいと思います。子ども食堂の輪がどうしたら広がるかも考えて行きたいと思っています。 https://t.co/p4vWFrkScv"

                                      素晴らしい試みです。私は古今本店さんへの応援の気持ちも込めて正規のお食事の時間にお料理を頂きにお伺いしたいと思います。子ども食堂の輪がどうしたら広がるかも考えて行きたいと思っています。 https://t.co/p4vWFrkScv

                                        山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "素晴らしい試みです。私は古今本店さんへの応援の気持ちも込めて正規のお食事の時間にお料理を頂きにお伺いしたいと思います。子ども食堂の輪がどうしたら広がるかも考えて行きたいと思っています。 https://t.co/p4vWFrkScv"
                                      • 村西とおる on Twitter: "人間は死の瞬間を迎えられる、は間違い。人間は自分が死んだことを知ることができない。自分が死んだことを知ることができた人類は古今東西一人もいない。何十兆円の金塊を積んでもどうにもできない。要するに死を思い悩むなかれ、ということ。死の恐怖を克服する修行をいくら積んでも、知らぬ間に天国"

                                        人間は死の瞬間を迎えられる、は間違い。人間は自分が死んだことを知ることができない。自分が死んだことを知ることができた人類は古今東西一人もいない。何十兆円の金塊を積んでもどうにもできない。要するに死を思い悩むなかれ、ということ。死の恐怖を克服する修行をいくら積んでも、知らぬ間に天国

                                          村西とおる on Twitter: "人間は死の瞬間を迎えられる、は間違い。人間は自分が死んだことを知ることができない。自分が死んだことを知ることができた人類は古今東西一人もいない。何十兆円の金塊を積んでもどうにもできない。要するに死を思い悩むなかれ、ということ。死の恐怖を克服する修行をいくら積んでも、知らぬ間に天国"
                                        • 「国宝級」藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書、冷泉家の蔵から見つかる…推敲の跡も生々しく

                                          【読売新聞】 鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家(1162~1241年)が記した古今和歌集の注釈書「 顕注密勘 ( けんちゅうみっかん ) 」の原本が、定家の流れをくむ 冷泉 ( れいぜい ) 家(京都市)で見つかった。公益財団法人「

                                            「国宝級」藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書、冷泉家の蔵から見つかる…推敲の跡も生々しく
                                          • 【光る君へ】第10回「月夜の陰謀」回想 陶淵明と古今和歌集が象徴した2人の違い 「志」を説くまひろと「心」を訴えた道長 紀貫之「仮名序」の影響力とは

                                            大河ドラマ「光る君へ」。満月に見守られた廃邸で繰り広げられたどこまでも美しいラブシーン。弦楽合奏を中心に奏でられる2人の愛のテーマも、もうおなじみでしょう。思わず涙した方も多いかと。とはいえ、まひろの涙が象徴するように「恋の成就」の喜びとは言えない、複雑な余韻を残す場面でもありました。互いに激しく求めつつ、すれ違ってもいくまひろと道長。切ない情景でした。(写真は注記のあるもの以外NHK提供) 歌に込めるものは「心」なのか「志」なのか 2人の思いの微妙な違いが和歌と漢詩のやり取りに象徴されていました。道長が送ったものは3つ。いずれも最古の勅撰和歌集である「古今和歌集」からの引用です。最初の歌は「巻第十一 恋歌一」から。次の2つは「巻第十二 恋歌二」から。五つの巻からなる恋歌のパートの最初のシリーズで、いずれも恋の始まりを現す歌を集めています。

                                              【光る君へ】第10回「月夜の陰謀」回想 陶淵明と古今和歌集が象徴した2人の違い 「志」を説くまひろと「心」を訴えた道長 紀貫之「仮名序」の影響力とは
                                            • [10]藤屋市兵衛 ~『古今犬著聞集』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                              今回、紹介する資料は、椋梨一雪《むくなしいっせつ》作『古今犬著聞集《ここんいぬちょもんじゅう》』[天和四(一六八四)年成立]巻六「藤屋市兵衛が事」です。 『日本永代蔵』の出版が貞享五(一六八八)年なので、ほぼ同時期に書かれた資料です。 ちなみに、『古今犬著聞集』巻十二「幽霊成仏之事」は、以前取り上げた「累ヶ淵」のお話の初出です。 kihiminhamame.hatenablog.com ※『古今犬著聞集』(東北大学附属図書館所蔵) 国書データベース 【原文】 藤屋市兵衛が事 一、室町御池町、藤屋市兵衛ハ、朝夕の火を焼くゟ外《ほか》にハ、湯茶も沸かさず、咽《のど》の乾く時ハ、隣家に行きて呑みつ。 髪も五日六日に一度づゝ結わせ、夏ハ帷子《かたびら》一つを洗い替えして、着替えも持ち侍らず。 冬ハ木綿布子の古き二つ三つの外は無し。 食ふ物とて、黒米飯《くろこめめし》に糠味噌汁《ぬかみそじる》、焼き

                                                [10]藤屋市兵衛 ~『古今犬著聞集』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                              • 土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都:時事ドットコム

                                                土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都 2020年12月16日00時11分 京都大付属病院の構内から出土した平安時代後期の土器小皿。古今和歌集の1首の下の句が読み取れる(京都大文学研究科提供) 京都大付属病院(京都市左京区)の構内から平安時代後期の土器小皿が発掘され、墨で書かれた文字について、古今和歌集の1首の可能性が高いと京大文学研究科のグループが15日発表した。和歌が書かれた古代の土器は、習字のためとみられる和歌を除くと全国で7点が見つかっており、いずれも平安時代前・中期。今回の土器は、12世紀初めごろの平安時代後期で、初めて。 〔写真特集〕日本と世界の発掘・出土品 土器は直径約9センチの小皿の破片3点。2000年に井戸跡で見つかり、京大の倉庫に保管されていた。接合すると、内外両面にひらがなが確認でき、内面は「こゝろのゆき をらぬひそ □き」と読み取れた。 10世紀初めに成立した古

                                                  土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都:時事ドットコム
                                                • ねこまんま古今東西 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                  フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp 突然ですが… みなさまは どっち?? jocr.jp わたくしは 完全に ねこまんま=みそ汁ぶっかけごはん 派ですー 「汁かけごはん」 とも 言います!! てか、 どっちも にゃんこには 食べさせちゃ ダメダメ ですけどねー (笑) そして 本日は 葉月の 再検査日!! ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com もう 一ヶ月かぁ… ひと月 欠かさず サプリ がんばったし、 好結果だと いいなぁー… これ 書いてる 今は まさに 病院の 順番待ち中! そんなこんなで 本日は お茶を にごさせて くださいませー 最後は… それは じゃらしじゃ ないよー! ボトル スポンジだよー! な、 大河くんで お別れ です!!! 本日も 最後まで ご覧いただき ありがとうございました

                                                    ねこまんま古今東西 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                  • 『古今著聞集』の電子テキストを公開しました : やた管ブログ

                                                    『古今著聞集』の電子テキストを公開しました。いつもどおり、翻刻部分はパブリックドメインで、校訂本文部分はクリエイティブ・コモンズライセンス 表示 - 継承(CC BY-SA 4.0)で公開します。 宮内庁書陵部本『古今著聞集』 トップページに2015年1月10日入力開始となっていますが、漢文があったり宣命書きがあったりで面倒くさくなり、すぐに挫折してほっぽってあったのを再開したのが去年の1月19日です(『古今著聞集』リスタートしました:2020年01月19日参照)。『『今昔物語集』に次ぐ大きな説話集ですから二年はかかると予想していましたが、コロナによる長い休みのおかげで一年ちょいで終わることができました。 今回は誤写と判読に悩まされました。底本の宮内庁書陵部本は日本古典文学大系(岩波書店)の底本でもあるのですが、とても誤写が多く、その上文字の判読が難しいものが多かったのです。判読の難しさに

                                                      『古今著聞集』の電子テキストを公開しました : やた管ブログ
                                                    • 2022.1.1 松無古今色 竹有上下節 - カメキチの目

                                                      明けましておめでとうございます。 松無古今色 竹有上下節 まつにここんのいろなし たけにじょうげのふしあり (禅の言葉はほんとうによくできていると思う) 松も竹もめでたいとされているけれど、そのめでたさの特徴をうまくつかんで みじかい言葉にあらわしている。 松の葉は、いつも緑のまま変わらないように見えるけれど、 古くなり枯れた茶色になったものは(人にはわからないように)落ち、 その場所にはちゃんと緑の新しい葉がかわって生えている。 竹は(人にわかるように)節のうえに節をつくり、伸びている。 すべての物事が変化し流れ、移ろっている。 よく見ないとわからないだけ。 きのうからきょうのあいだに年が改まった。 2021年は2022年へと変わった。 (松のよう竹のようにありたい) 今年もよろしくお願いします。 ちりとてちん

                                                        2022.1.1 松無古今色 竹有上下節 - カメキチの目
                                                      • 中部地方で車中泊 道の駅古今伝授の里やまと(岐阜)は車中泊可! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                        単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                          中部地方で車中泊 道の駅古今伝授の里やまと(岐阜)は車中泊可! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                        • 北大阪急行「会場線」4100万人運ぶ(古今東西万博考) 1970年・大阪 - 日本経済新聞

                                                          万博記念公園(大阪府吹田市)の南側を走る中国自動車道。現在の上り線の場所には、かつて北大阪急行電鉄の「会場線」が通っていた。大阪モノレールのなかった1970年の大阪万博では会場アクセスの中心的役割を担った。北大阪急行は、大阪市営地下鉄(現大阪市高速電気軌道、大阪メトロ)の御堂筋線江坂駅と万博会場を結ぶ新会社として、京阪神急行電鉄(現阪急電鉄)を主体に誕生。70年2月に運輸営業を始めた。会場線は

                                                            北大阪急行「会場線」4100万人運ぶ(古今東西万博考) 1970年・大阪 - 日本経済新聞
                                                          • じょい on Twitter: "固有名詞を含んだ大元のツイートは念のため削除しましたが、古今東西問わず9歳女児との性交が重大な性的虐待であることは間違いありません。これは道徳の話ではなく普遍的な人権の話です。例外はありません。 https://t.co/iuD4TueZit"

                                                            固有名詞を含んだ大元のツイートは念のため削除しましたが、古今東西問わず9歳女児との性交が重大な性的虐待であることは間違いありません。これは道徳の話ではなく普遍的な人権の話です。例外はありません。 https://t.co/iuD4TueZit

                                                              じょい on Twitter: "固有名詞を含んだ大元のツイートは念のため削除しましたが、古今東西問わず9歳女児との性交が重大な性的虐待であることは間違いありません。これは道徳の話ではなく普遍的な人権の話です。例外はありません。 https://t.co/iuD4TueZit"
                                                            • 漫画「アイとアイザワ」レビュー 無料購読の部分も紹介 古今の漫画業界について思うところ - わかくさモノ造り工房

                                                              MAIN CONTENTS はこちら 今回は漫画のレビューです (初めてかもね・・・) 前半は漫画の説明、後半はグダグダと持論を述べていますので、無料漫画優先の方は目次の「さっさと読みたい方はここから」に飛んで下さい はじめに 漫画「アイとアイザワ」 あらすじ さっさと読みたい方はここから 古今の漫画業界について 最後に はじめに 昨年2020年のコロナ禍が本格化して以降、休日の漫画漬け生活スタイルが常態化してしまいました (´-‘).。oO(だって仕事絡みの会議とかも全部Zoomか中止なんだもんよ) 昔のようにわざわざ買いに行ったり立ち読みしなくても、ネットを漁るだけで無料で読める漫画がわんさか 第1巻~3巻くらいまで読めるものが多く、とても重宝します それぞれの作家さんが世界観、設定、仕掛け、展開、結末と工夫を凝らした素晴らしい作品がたくさんありますよね~ あらゆるジャンルで幅広く楽し

                                                                漫画「アイとアイザワ」レビュー 無料購読の部分も紹介 古今の漫画業界について思うところ - わかくさモノ造り工房
                                                              • ボチボチわかる親族・相続法・・・18. 古今東西離婚事情。三行り半に駆け込み寺から - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                                |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 何事も無かったかのように平常運転に戻す・・・・・・。あとはCS? 日本シリーズ? まあ頑張って下さい。自分としてはリーグ優勝でもう十分です。いいもの見せてもらいました。 さて、あまり面白くない婚姻のパートもあと少しで終わり。結婚なんか興味ねえ。という方あと少しの我慢です。今回からは数回に分けて離婚を取り扱います。 まずは、昔の離婚事情から。 西洋では「神の合わせたまえしもの」という考えから離婚については否定的な価値観が支配的な状況でしたが、とくにカトリック(旧教)の世界ですね。カトリックでは「自死」も禁じられているため、関ヶ原で敗れたキリシタン大名である小西行長なんかは、わざと敵に取っ捕まって、石田三成とともに斬られたというのは有名な話。 こんな調子なので、なかなか離婚

                                                                • インドで謎の日本語銘板を発見「…許可される単一の一見より より少しである」→集合知で古今和歌集の小野小町、と分かる

                                                                  SHOGO🇮🇳インド企業まとめ @Shogo_gowest インド・チェンナイにあるホテルのバーに飾ってあった金属彫刻。 日本語の文字彫刻に感動して 「うおーすげー!!!!!」と思ったけど、文章の意味が全く入って来ない。 すごい立派なのに残念。 原文知ってる人、誰か教えて。 pic.twitter.com/ibPiE4EwQX 2019-12-19 21:04:58

                                                                    インドで謎の日本語銘板を発見「…許可される単一の一見より より少しである」→集合知で古今和歌集の小野小町、と分かる
                                                                  • AIはくずし字が読めるのか?古今集十本による可読率ランキング|燈露

                                                                    これは十本の『古今和歌集』仮名序の冒頭をくずし字OCRにかけて、どの程度読めているのかをランキング形式で確認したものです。 近年はAIの技術も進んでいるので、巷では、くずし字を読む時代が終わるとも言われています。聞くところによると、くずし字AIの可読率は95%とのことで、凄そうですよね。 ○2021年度日本近世文学会春季大会シンポジウム「デジタル時代の和本リテラシー 古典文学研究と教育の未来」2021年6月12日(土) https://youtu.be/X03CMIV5SW8 しかし、実際はどうなのでしょうか。95%とはどのぐらい読めているのでしょうか。AIが人間の代わりにくずし字を読んでくれて、古写本の全文検索ができる日を夢見てみたりするわけですが、数字だけだと具体的なことがわかりません。 具体的にどうなのか、検討しているものを見つけられなかったので、実際に自分でやってみようというわけで

                                                                      AIはくずし字が読めるのか?古今集十本による可読率ランキング|燈露
                                                                    • 古今和歌集の注釈書 藤原定家の自筆の原本発見 京都|NHK 京都府のニュース

                                                                      鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家が古今和歌集についての解釈を書き込んだ注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の自筆の原本が京都で発見され、調査した専門家は国宝級の発見で、定家と古今和歌集の研究が進む重大な資料になるとしています。 「顕注密勘」は、鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家が平安時代の古今和歌集の解釈を記した注釈書で、いくつもの写本の存在は知られていましたが、原本となる自筆の存在は知られていませんでした。 今回発見された「顕注密勘」は上、中、下の3冊で、定家であることを示す「八座沈老(はちざちんろう)」という署名が読み取れますが、1冊は貸し出した先で火事で失われ、改めて写したことが記されていて、定家の自筆は2冊だということです。 内容は、古今和歌集の歌について、平安時代末期の学僧が記した注釈を写させ、そこに定家がみずからの考えを付け加える形で構成されていて、定家様(ていかよう)と呼ば

                                                                        古今和歌集の注釈書 藤原定家の自筆の原本発見 京都|NHK 京都府のニュース
                                                                      • 農学修士として言わせていただくと、古今東西の文献に出てくる『媚薬』はシナモンが一番有力ですわ昔の人は化学物質に耐性がなかったからシナモンでも興奮してたっぽい

                                                                        ヨウハ@個人お嬢様部 @YOUHA4000 農学修士として言わせていただくと、古今東西の文献に出てくる『媚薬』はシナモンが一番有力ですわ 昔の人は化学物質に耐性がなかったからシナモンでも興奮してたっぽい 2023-05-02 22:49:53 ヨウハ@個人お嬢様部 @YOUHA4000 世界にはイランイラン等様々な植物がありますが、シナモンを選んだ理由はその歴史 古代エジプトでは神への貢物に使用され、中世ヨーロッパでは全く謎の植物でしたの 大航海時代ではコショウと同様に文明を進める原動力になったわ その神秘性・希少性が媚薬としての地位を確立したと考えていますわ 2023-05-02 23:11:38

                                                                          農学修士として言わせていただくと、古今東西の文献に出てくる『媚薬』はシナモンが一番有力ですわ昔の人は化学物質に耐性がなかったからシナモンでも興奮してたっぽい
                                                                        • 古今東西のアケコンが大集合した「EVO アーケードスティックミュージアム」を写真で振り返る[EVO Japan 2023]

                                                                          古今東西のアケコンが大集合した「EVO アーケードスティックミュージアム」を写真で振り返る[EVO Japan 2023] 編集部:T田 カメラマン:林 佑樹 2023年4月2日,盛況のうちに閉幕した格闘ゲームの祭典「EVO Japan 2023」。言うまでもなく,EVOでメインの催しは,格闘ゲームのオープントーナメントであるが,企業のブース出展や物販のほか,来場者が自由にゲームを設置して対戦を楽しめるBYOC(Bring Your Own Computer)エリアなど,トーナメント以外にも楽しめるさまざまなコーナーが設けられていた。 本稿では,会場の一角に設置されて来場者の目を引いていた「EVO アーケードスティックミュージアム」のフォトレポートをお届けする。古今東西のさまざまなアーケードコントローラが展示されていたので,懐かしく思う読者も少なくないだろう。 SNK:Neo Geo Ar

                                                                            古今東西のアケコンが大集合した「EVO アーケードスティックミュージアム」を写真で振り返る[EVO Japan 2023]
                                                                          • 江戸前エルフ 第4話「古今東西エルフ合戦」

                                                                            江戸前エルフ

                                                                              江戸前エルフ 第4話「古今東西エルフ合戦」
                                                                            • 藤原定家の自筆本見つかる 古今和歌集注釈、冷泉家から―京都:時事ドットコム

                                                                              藤原定家の自筆本見つかる 古今和歌集注釈、冷泉家から―京都 時事通信 社会部2024年04月18日18時10分配信 冷泉家で見つかった藤原定家の自筆による古今和歌集注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」。右上は写本=16日、京都市上京区 鎌倉時代初期の歌人、藤原定家(1162~1241年)の自筆による古今和歌集の注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」が見つかったと、公益財団法人「冷泉家時雨亭文庫」(京都市)が18日、発表した。 ミケランジェロ直筆紙片に3100万円 ニューヨークの競売で 顕注密勘は、平安時代末期の僧、顕昭による古今和歌集の注釈に対し、定家が自説の注釈を加えた書物。写本は確認されていたが、自筆本の発見は初めて。久保田淳東京大名誉教授(中世文学)は「写本では分からない定家の思考を知ることができる貴重な史料だ」と話している。 自筆本は、古今和歌集の解釈を伝える「古今伝授(こき

                                                                                藤原定家の自筆本見つかる 古今和歌集注釈、冷泉家から―京都:時事ドットコム
                                                                              • ノルノル on X: "フリーレン、最近周囲で聞いたのだが、物語が「わからない」という人が結構いるらしいことが判明。しかも年齢問わず。傾向としては、いわゆるキャラ萌えで作品を消費しているタイプの反応らしい。もしあのぐらいの物語が「わからない」となると、古今東西の世にある物語の大半がわからないのではないか"

                                                                                • 「心あてに折らばや折らむ初霜の」 凡河内躬恒 古今和歌集の選者の一人 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                                  百人一首第29番目の歌の作者は凡河内躬恒おおしこうちのみつねです。 36歌仙の一人であり、古今和歌集の選者でもありました。 今回は凡河内躬恒について紹介します。 凡河内躬恒とは 生年859年は、没年が925年といわれています。 甲斐、丹波、和泉、淡路などの地方官を歴任しました。官位は五位。 宇多天皇から醍醐天皇の時代になります。 凡河内躬恒は紀貫之らとともに、古今和歌集の選者の一人になりました。 また自身の歌も古今和歌集に58首、それ以降の勅撰和歌集にも多くの歌が選ばれ、その和歌の才能が高く評価された人でした。 歌人としては京で実力が認められていましたが、役職は地方官。 地方官の職務を終えて帰郷したほぼ直後の925年に亡くなりました。 時代背景 凡河内躬恒の亡くなった後には、平将門の乱(935年)、藤原純友の乱(939年)が起こりました。 時代が大きく動く、その前夜といえる時期です。 宇多

                                                                                    「心あてに折らばや折らむ初霜の」 凡河内躬恒 古今和歌集の選者の一人 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                                  新着記事