並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 4391件

新着順 人気順

土器の検索結果441 - 480 件 / 4391件

  • ナスカの地上絵 - Wikipedia

    地上絵の全体が分かる衛星画像。(右側が北)広大な大地に無数の直線が描かれていることが分かる。なお動植物を描いた絵はこの写真では小さすぎて確認できない。北にある川の対岸には、パルパの地上絵のエリアがあり、ここにも無数の地上絵がある。 ナスカの地上絵(ナスカのちじょうえ、Nazca Lines)は、ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた平坦な砂漠の地表面に、砂利の色分けによって描かれた幾何学図形や動植物の絵の総称であり、古代ナスカ文明の遺産である。ナスカの図形群が描かれているエリアは縦横30kmもある非常に広大な面積があり、全体に千数百点もの膨大な数の巨大な図形が描かれている。あまりにも巨大な絵が多く、空からでないとほとんどの地上絵の全体像の把握が難しい。なぜこのような巨大な地上絵を描いたのかということが大きな謎の一つとなっている。また、ナスカの地上絵のエリアから川を挟んですぐ南にはカワチの

      ナスカの地上絵 - Wikipedia
    • きれいな鉱物画像うpしてくお | アンダーワールド

      1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/25(月) 16:05:03.82 ID:h7i3seB50 XPERIA+Camera360+マクロレンズで撮ったからうp 立ったの確認してからうpしてきますおー 基本接写+レタッチかかっておりますので実際の石はもちっと薄い色だったりしますが そこらへんは綺麗さを求めておりますのでツッコミはなしでお願いいたします 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/25(月) 16:05:29.50 ID:z1Bm2Rqv0 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/25(月) 16:07:37.81 ID:h7i3seB50 もうすでに橄欖岩がwww偏光したやつかw とりあえずは方解石ちゃん! 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/25(月) 1

      • 結婚式でもらったアップルパイが縄文土器だと思ったら東京タワーだった「コレはどう見ても火焔型土器」

        鈴木南名子(ナナ公) @7suzukinak0 声優です★VRChat始めました!うちの猫”M・ライアン”通称“まろ”ツイートもします!世界終末系がスキ!★ガンコン応援団員ナァナ=コゥ★コトダマン生放送★『幻獣姫』いろは『ガンコン』アクアオペレーター『コトダマン』ソケットシー、クロリケル/★アニメ『MOKURI』ペチカの親友♡etc… https://t.co/djt5sj8zNq

          結婚式でもらったアップルパイが縄文土器だと思ったら東京タワーだった「コレはどう見ても火焔型土器」
        • カオスちゃんねる : 戦国最大の謎

          2013年03月10日08:00 戦国最大の謎 1 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/01(月) 23:55:32 ID:dAh2tIjp って何? 一番、不可解なもの。解せないもの。仮説すらあやふやなもの。 3 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/02(火) 00:09:04 ID:EQtX0BXm 伊達政宗の過大すぎる評価。 7 名前:仙台藩百姓[] 投稿日:2008/12/02(火) 15:03:05 ID:X5/Ts63e たいした戦歴もない謙信の最強説( ^ω^) 4 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/02(火) 01:58:48 ID:Et5JsQCN 本能寺の変…は、不可解でも無いか http://ja.wikipedia.org/wiki/本能寺の変 本能寺の変は、1582年6月21日(天正10年6月2日)、 織

          • 鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog

            寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、鍋料理の歴史と、日本全国の鍋料理についてです! 鍋料理の歴史 鍋料理の始まり 江戸時代の鍋料理 明治時代の鍋料理 現在の鍋料理 日本全国の鍋料理 石狩鍋(北海道) きりたんぽ鍋(秋田) ちゃんこ鍋(東京) 土手鍋(広島県) 水炊き(福岡) まとめ 鍋料理の歴史 ここでは、鍋料理の起源から現在の鍋料理に到るまでの鍋料理の歴史についてご紹介します。 鍋料理の始まり 鍋料理の始まりは古く、土器が発明された縄文時代と言われています。縄文〜弥生時代には食べ物を入れた土器を火にかけて煮炊きする習慣がありました。食べ物に火を通すことで、そのままでは硬くて食べにくい食材を刻んで煮て消化しやすい形にするこ

              鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog
            • VR空間で文化財を鑑賞できる「日本文化財VRミュージアム」がSteamで無料配信

              ジーンと相互技研は4月26日、文化財の新しい鑑賞スタイルを実現するVRアプリケーション「日本文化財VRミュージアム」について、配信プラットフォーム「Steam」を通じて無料配信を開始したと発表した。 日本文化財VRミュージアムは、日本全国各地のさまざまな文化財について、フォトグラメトリにより超高精細に3Dモデル化。実際の博物館では触ることができず、置かれた状態でしか観賞できない数々の文化財について、まるで手に持つように裏側や内部など、さまざまな角度からみることが可能。 また、懐中電灯やルーペ、断面表示器などを駆使して、現実にはできない詳細な観察にも対応するという。 現在は、アプリケーション内に手裏剣など忍者道具を展示する「岩櫃真田忍者ミュージアム にんぱくルーム」、縄文土器を展示する「山梨県立考古博物館ルーム」、石棒を中心に展示する「飛騨みやがわ考古民俗館ルーム」、元寇船を展示する「元寇船

                VR空間で文化財を鑑賞できる「日本文化財VRミュージアム」がSteamで無料配信
              • 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 : Japaaan

                「縄文時代」といえば誰でも何かしらのイメージを持っていると思いますが、実はこの縄文時代は“一万年以上も続いた時代”だということをご存知ですか? 日本の縄文時代に類似した生活形態を持っていたのは、世界中を探しても北アメリカ北西海岸の一部先住民族のみで、縄文時代は日本独自の文化であり、日本人のルーツを探るのに必要不可欠な時代なのです。 そんな「縄文時代」は現在でもさまざまな議論が活発に交わされています。 縄文時代とは一体どんな時代だったのでしょうか? 研究者でさえまだ最終結果が出ていない、縄文時代の流れについて今回は少しゆるーくご紹介していきたいと思います。そのためには100年前後の事象のズレがあることをご承知おき下さい。 なぜなら縄文時代は今でも研究者・学者の間でも喧々諤々の論争を生んでいる時代なのですから。 歴史上で時代が変わるということの意味 縄文時代とは紀元前に10,000年以上も続い

                  縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 : Japaaan
                • 【御頭祭】ミシャグジ神と人が集う春の饗宴【菅江真澄の記録】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 旧暦三月酉の日 #諏訪大社上社前宮 #十間廊 に七十五頭の鹿の頭が並べられていた #御頭祭(おんとうさい)。#ミシャグジ神 と人が饗宴する神事。現在は簡略化され斎行。#神長官守矢資料館 で復元展示を見学できます #菅江真澄 #サナギ鈴 目次 謎めいた御頭祭 江戸期の御頭祭の様子(菅江真澄*1、すがえますみ) 春に先立つ冬の神事が示唆すること 本文 謎めいた御頭祭 御頭祭が行われる諏訪大社上社前宮 十間廊(じゅっけんろう)ACより 御頭祭は、古くは旧暦の三月の酉の日に行われ、酉の祭(とりのまつり)とも言われ、諏訪大社上社で最大の神事(13日間)でした (現在は毎年4月15日、上社本宮の例大祭の後、前宮の十間廊で古式を簡略化して斎行。御頭は剥製を使用) 神長官守矢資料館の御頭祭の復元展示(閲覧少々注意) 江戸期の御頭祭の様子(菅江真澄*1、すがえますみ) 【天明四年(1784年)1~

                    【御頭祭】ミシャグジ神と人が集う春の饗宴【菅江真澄の記録】 - ものづくりとことだまの国
                  • マヤ文明のエリート外交官の栄華と没落が発掘調査により明らかに

                    西暦726年頃にマヤ地域で外交官として活躍した人物は、高い地位に就いていたことから一定の幸福が約束されていたと考えられていました。しかし、新たな研究によって、高い地位の外交官であっても壮絶な人生を送るケースがあったことが示唆されました。 The Life Course of a Standard-Bearer: A Nonroyal Elite Burial at the Maya Archaeological Site of El Palmar, Mexico | Latin American Antiquity | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/latin-american-antiquity/article/abs/life-course-of-a-standardbearer-a-nonroyal-el

                      マヤ文明のエリート外交官の栄華と没落が発掘調査により明らかに
                    • 7月8日鶴見線内へのヤギの立ち入りについて | 入船公園

                      施設の空き状況 入船公園ドッグスクール ヤギえんちょうふれあいタイム JR鶴見線で巡る緑のスタンプラリー2024を開催いたしました グラウンドゴルフ予定表 4月のつるみプレイパーク 4月施設予定表 4月のイベント予定表'; collapsItems['collapsArch-2024-3:2'] = ' お花見期間の注意事項 3公園通信3月号を掲載いたしました 健康ノルディック ポールウォーキング 第3回フォルクローレ演奏会 2024 en IRIFUNE 写真撮影会 4月~10月の早朝テニス 今年のミモザ 防災訓練を行いました 今年のヤギえんちょう初出勤日が決定いたしました 2024年度 グラウンドゴルフ 三公園通信2月号を掲載いたしました'; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' バードウォッチング 1月のつるみプレイパークの様子 紅花染めを

                      • 3100年前の土器片に「士師記」関連の文字 イスラエルで出土

                        【7月13日 AFP】イスラエル南部のキリヤットガット(Kiryat Gat)市近郊の遺跡でこのほど、約3100年前の土器片が出土した。 キルベット・エル・ライ遺跡(Khirbat er-Rai)で見つかった紀元前1100年頃の土器片には、カナン語で「Jerubbaal」とインクで書かれていた。旧約聖書の士師記の時代のもので、こうした発見は初めてだという。 土器片は、ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)、イスラエル考古学庁(IAA)、豪マッコーリー大学(Macquarie University)による発掘調査で見つかった。(c)AFP

                          3100年前の土器片に「士師記」関連の文字 イスラエルで出土
                        • asahi.com(朝日新聞社):被災地の文化財守れ 「レスキュー隊」結成へ 文化庁 - 社会

                          東日本大震災で被災した文化財を保護するため、文化庁は30日、大学研究者や博物館学芸員、自治体職員ら官民の専門家を集めた「文化財等救援委員会」をつくる方針を固めた。いわば文化財のレスキュー隊で、地域の仏像や古文書など未指定文化財をがれきの中から救出して保存する。  専門家に被災地へ赴いてもらい、所有者の立ち会いのもとで文化財を拾い出し、博物館などに一時保管する。対象は持ち運びできる文化財で、地域の博物館や資料館、寺社や個人宅に所蔵されている土器や仏像、農具、古文書、写真など。  救援委員会は阪神大震災で初めてつくられたが、組織の立ち上げに時間がかかり、救出が間に合わず散逸したものも少なくない。兵庫県教育委員会の村上裕道文化財室長は「文化財は地域のアイデンティティーであり、誇り。喪失の痛手は大きい」と話す。  今回の震災で、国宝など国関連の文化財は、建造物中心に416件の被災が判明。自治体指定

                          • 科学者「10年かけてもこのHIV様ウイルスの酵素構造がわからん」 ゲーマー「解決したぜ、3週間で」 : 暇人\(^o^)/速報

                            科学者「10年かけてもこのHIV様ウイルスの酵素構造がわからん」 ゲーマー「解決したぜ、3週間で」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/19(月) 15:39:41.90 ID:VW5Op+wh0● ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究 【9月19日 AFP】 仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」や オンラインゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons and Dragons)」の領土を越えて オンラインゲーマーたちが手柄を立てた――科学者たちを10年もの間悩ませてきた ヒト免疫不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したのだ。 18日の「Nature Structural & Molecular Biology」は、 ゲーム愛好者たちの名前を研究者たちとともに論文の共同執筆者として掲載するという 科学専門誌としては異

                              科学者「10年かけてもこのHIV様ウイルスの酵素構造がわからん」 ゲーマー「解決したぜ、3週間で」 : 暇人\(^o^)/速報
                            • 人類の文明がたった5000年ってすごくね? : 哲学ニュースnwk

                              2015年06月15日08:00 人類の文明がたった5000年ってすごくね? Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 19:25:49.06 ID:iGteel6B0.net 人類単体の性能は5万年前も今もほぼ同じってことは文明の9割は農耕と文字の力によるものでしょ ジャワ原人や北京原人でも農耕教えて文字を与えてやれば数万年でロケット作れる文明レベルになりそうやん 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1434277549/ 戦前・戦後のモノクロ写真を淡々と貼る(女性中心でな) http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4889512.html 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 19:26:26.67 ID:Zowrt

                                人類の文明がたった5000年ってすごくね? : 哲学ニュースnwk
                              • 縄文海進 - Wikipedia

                                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "縄文海進" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年11月) 最終氷期以降の海水準変動 縄文海進(じょうもんかいしん)は[1][2]、地質学的には完新世海進、後氷期海進(Holocene glacial retreat)を指す海進である[3][注釈 1]。すなわち最終氷期の最寒冷期後(19,000年前)から始まった温暖化にともなう海水準上昇を指す。日本では縄文時代の始まり(16,000年前)に近い。海水準上昇は約120メートルにおよんだ(年速1–2cm)[4]。 ピーク時である約6,500年 - 約6,000年前まで上昇が

                                  縄文海進 - Wikipedia
                                • 「格差も戦争もない」本当? 縄文時代、見えてきた実態:朝日新聞デジタル

                                  「縄文」が注目を集めている。東京国立博物館で昨夏開かれた「JOMON」展は35万人を動員。ネットなどでは「格差も戦争もない」「自由でエコロジカル」といった、理想郷のような見方も広がる。最近の研究から、縄文時代の「本当の姿」を考えてみる。 「もし、自分が『縄文時代に暮らしてみませんか』と聞かれたら、間違いなく断ると思いますね」 世界遺産・白神山地を後背に栄えた青森県の西目屋村遺跡群。その出土品を展示する企画展「新説! 白神のいにしえ」(20日まで、県立郷土館)の会場で、担当の岡本洋学芸主査は話した。同遺跡群は縄文草創期~晩期の17遺跡で構成され、土偶や人面を表現した珍しい土器類の出土が多いことで知られる。 縄文文化が特に東日本で発達した理由として従来は、サケをはじめとする食料資源が豊富だったからと説明されてきた。だが岡本さんは「近くに別の集落がある場所では、食料が奪い合いになっていた可能性が

                                    「格差も戦争もない」本当? 縄文時代、見えてきた実態:朝日新聞デジタル
                                  • ヨーロッパ最古の文明――欧州先史時代史を書き換える大発見(詳報)[絵文録ことのは]2005/06/13

                                    150以上の神殿跡、欧州最古の文明か…英紙報道(読売新聞2005年6月12日)という報道があった。英国インディペンデント紙の独占報道であるが、ヨーロッパ先史時代の歴史を大きく書き換えることになる発見のようである。 というわけで、例によっていつものごとく、報道の原文を全訳してみた。Google Newsで検索した限りにおいては、世界各地の報道もすべてこのインディペンデント紙の報道の後追いのようである。関連記事は二つあるので、どちらも訳しておく。 ■関連リンク Independent : Found: Europe's oldest civilisation Independent : How 7,000-year-old temples reveal the elaborate culture of Europe 石器時代の世界最古ポルノ発見! | 事典ドットコム(Harald Staeub

                                    • 時事ドットコム:土器に平仮名「いろは歌」=全文は最古、藤原氏邸宅跡から−京都

                                      土器に平仮名「いろは歌」=全文は最古、藤原氏邸宅跡から−京都 土器に平仮名「いろは歌」=全文は最古、藤原氏邸宅跡から−京都 平仮名の「いろは歌」ほぼ全文が記された墨書土器。一部は欠けている=27日、京都市上京区の市埋蔵文化財研究所 平安時代の貴族藤原家の邸宅跡として知られる「堀河院」(京都市中京区)から、平仮名の「いろは歌」ほぼ全文が墨書された土器が見つかり、市埋蔵文化財研究所が27日、発表した。土器は1200年前後のものとみられる。平仮名のいろは歌全文が書かれた資料としては最古で、都の文化を知る上で貴重な発見という。  墨書土器は直径9センチの土師(はじ)器の小皿。裏面にいろは歌が記されている。「いろはに」は2行目から余裕を持って書き始められたが、余白が少なくなり、最後の「ゑひもせす」は1行目に戻って書かれている。筆跡の未熟さなどから、子どもの手習いの可能性が高いという。「く」や「ゆ」な

                                      • 「ティム・バーナーズ=リー卿曰く"データ解析こそがジャーナリストの未来だ"」を訳してみた - そっと××

                                        年末・年初とウィキリークスでの米国外交文書公開に関する情報を猟歩していて、「データ・ジャーナリズム(data journalism)」という潮流に出遭いました。 Wikileaks and Japan � an idea of what to expect (1) ≪ Tokyo Digital Journalism Tassa Leaks: 東京発の公電の基本データ #cablegate #wikileaks Visualizing Wikileaks #1 ≫ Surf on Entropy : Nao Tokui's blog このウィキリークス騒動をめぐる膨大なデータとの格闘を見ていると、かつて歴史を学んでいた者として、何か懐かしさを感じる部分があります。 mame-tanuki メディア/興味深い 個人で膨大なリーク公電を漁って何が分かって何が書けるのか/膨大な古文書と格闘して『

                                        • 卑弥呼 - Wikipedia

                                          卑弥呼(読みは、ひみこ/ひめこ/ひみか/ひめか(み)等諸説有り、建寧3年/170年頃 - 正始9年/248年)は、『魏志倭人伝』等の古代中国の史書に記されている「倭国の女王」と称された人物[1][2]。魏志倭人伝によると、倭人の国は多くの男王が統治していた小国に分かれていたが、2世紀後半に小国同士が抗争したために倭人の国は大いに乱れた。そのため、卑弥呼を擁立した連合国家的組織をつくり安定した。卑弥呼は鬼道に仕え、よく大衆を惑わし、その姿を見せなかった。生涯夫をもたず、政治は弟の補佐によって行なわれた」と記されている[3][注釈 1]。諱も不明で、239年に三国時代の魏から与えられた封号は親魏倭王。247年に邪馬台国が南に位置する狗奴国と交戦した際には、魏が詔書と黄幢を贈り励ましている。古代の日本で記述された「古事記」「日本書紀」に卑弥呼は登場しないが、いずれかの登場人物に比定する説もある[

                                            卑弥呼 - Wikipedia
                                          • 【青梅市郷土博物館】縄文遺跡が集積する多摩川の中流域 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 先日、東京行の休日に #おしゃもじさま 参拝のため #青梅市 に行きました。縄文中期(六千年前)の青梅あたりは #多摩川 の流れがつくり出した扇状地がひろがり住みやすい河岸段丘に多数の縄文集落があったようです。#青梅市郷土博物館 #耳飾り #亀形土製品 目次 多摩川 青梅市 青梅市郷土博物館 青梅市の成り立ちと縄文 青梅市郷土博物館 主に縄文展示 本文 多摩川 宿泊したのが多摩川河口の川崎市(神奈川県)。ホテルからの朝の景色。川向こうは大田区(東京都)になります。 日の出間近の多摩川河口 多摩川は奥多摩から南東に下り、東京都と神奈川の県境となって海に流れ込みます。地図で見ると巨大な河川ですね。 多摩川(川の流れを調べる地図)右は支流域を含む 早朝(5時半)に川崎を出発し、一般道で多摩川沿い(大田区-世田谷区-狛江市)を調布市まで車を走らせたのですが、とにかく道が混む混む。東京の密

                                              【青梅市郷土博物館】縄文遺跡が集積する多摩川の中流域 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】 - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 本州最北で東北最古。弥生早期の水田遺構 #砂沢遺跡 から出土した宇宙人のような姿。縄文晩期(結髪型)と弥生早期(刺突文)、過渡期の特徴をあわせ持つ #弥生の土偶 目次 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 縄文から弥生 過渡期の水田遺構・砂沢遺跡 奇妙な弥生時代早期の土偶 本文 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 昨秋、津軽を訪問した際、弘前大学の『岩木山麓の考古学』展を見学。 ※展示物は撮影OKでしたが、私的使用のみOK・SNS等での拡散禁止のため、展示パネル等の情報は要約して紹介 岩木山麓の考古学 ポスター 参考までに、岩木山麓の主な縄文遺跡、弥生遺跡(前期~中期初頭)のマップを、展示パネルを参考に作ってみました。 岩木山麓の主な縄文~弥生遺跡(弘前大学企画展 岩木山麓の考古学 掲示パネルより作成) 赤色の稲作弥生時代の主な遺跡は、縄文時代から弥生時代への過渡期

                                                【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】 - ものづくりとことだまの国
                                              • アルカンタラの熱い夏

                                                2020年を振り返る カテゴリ: 思った 11月のことだけど、奥高尾を登りながら、こう考えた。 今年はじめたか、増えたこと。 ザリガニの飼育、 家族キャンプ、 音楽を聴く時間、 ピアノ弾き語り、 子どもの寝かしつけとお話し、 自宅でのランチと15分の昼寝、 映画とドラマと長い小説、 友人とのオンライン麻雀。 今年なくなったか、減ったもの。 飲み会、 電車通勤、 旅行、 スマートニュースの極めて美味しいランチを食べる機会。 今年はとにかく家にいることが増えた。それでも、ストレスを感じるどころか、むしろのびのびといろんなことに取り組めたのは、仕事や同僚や家族に恵まれたのはもちろんのこととして、書斎づくりにこだわりを持って何年も取り組み続けてきた成果でもある。家庭と職場が一体化することがこんなに素晴らしいことだとは、こんな風になるまで想像もしてみなかった。これまでは、クラウドにあるデータしか、家

                                                  アルカンタラの熱い夏
                                                • 沖ノ島 - Wikipedia

                                                  沖ノ島(おきのしま)は、福岡県の宗像市に属する九州本土から約60キロメートル離れた、玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロメートルの島。福岡県最北端の地でもある[2]。宗像大社の神領(御神体島)で、沖津宮(おきつぐう)が鎮座する。 2017年(平成29年)、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、ユネスコにより世界文化遺産に登録された[3]。 概要[編集] 大島から見た全景 壱岐島(壱岐市立一支国博物館展望台)から見た沖ノ島。 「神の島」[4]と呼ばれ、島全体が宗像大社沖津宮の御神体で、今でも女人禁制の伝統を守っている。また、男性でも一般人は毎年5月27日の現地大祭以外は上陸を基本的に認められず(後述)、その数も200人程度に制限されてきた[注釈 1]。世界遺産登録に際して、島への接近・上陸対策の強化をユネスコから要請されたため、2018年からは研究者らを除く一般人の上陸は

                                                    沖ノ島 - Wikipedia
                                                  • 【道祖神】 境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ【サイノカミ】 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 正月明け、各地で #とんど焼き。#サイノカミ とも云われる神事は #道祖神 の信仰に起源。『境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ信仰』は日本列島広範に古くから深く根付いています 目次 道祖神とサイノカミ信仰 道祖神とサイノカミ信仰は縄文起源? 本文 道祖神とサイノカミ信仰 先日、タローさん(岡本太郎)は、太陽の塔 でオモテとウラのある 中空の器(うつわ)としての母胎を表現したのでは、と紹介しました。 オモテは明るい太陽の射す この世、ウラは暗い太陽が照らす(暗闇の)あの世。 www.zero-position.com そして、タローさんのゲージツ(芸術)を触媒として、釣手土器(香炉型土器)や遮光器土偶(シャコちゃん)は、共助の母系制社会の縄文集落ごとにひとつ・ふたつあった産室(竪穴住居)を照らすランプだったのではないかと妄想しました。 このあたりの説明はやや難しいの

                                                      【道祖神】 境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ【サイノカミ】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 【ぐるぐる渦巻き】発祥は縄文中期?長い時代、列島全体で共有されたデザイン - ものづくりとことだまの国

                                                      古代に興味を持ち、あれこれ調べ、あちこち見て回っていると、気になるのがぐるぐる渦巻き。 遅くとも縄文中期(5000年前)に発祥し、長い時代、列島全体で共有された意匠。 古代史的には、奈良時代(平城宮)の隼人の楯(はやとのたて、盾)に描かれたのが最後だろうか。 隼人の楯(奈良県平城宮跡)右は復元品 頭の整理も兼ねて、考えてゆくために、過去記事で登場した渦巻きを、少しご覧いただこう(時期はバラバラ。思い出した順に紹介しています。) 唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡(奈良県磯城郡田原本町) 唐古・鍵遺跡 出土の土器片 描画で再現された建物 www.zero-position.com 亀ケ岡物(青森県つがる市木造、亀ヶ岡遺跡) 遮光器土偶、左)天理参考館、右)亀ヶ岡考古資料室 www.zero-position.com www.zero-position.com 縄文ジャパン(漆の文化) 左)漆・蓋(

                                                        【ぐるぐる渦巻き】発祥は縄文中期?長い時代、列島全体で共有されたデザイン - ものづくりとことだまの国
                                                      • 「未開の地・グンマー」の情報が群馬県知事の知るところとなった。 : 2のまとめR

                                                        2011年07月23日 ➥ 「未開の地・グンマー」の情報が群馬県知事の知るところとなった。 45 comments ツイート 1:名無しさん@涙目です。(愛知県) []:2011/07/22(金) 14:06:35.29 ID:Jf7u95wg0●?PLT(12001) ポイント特典 7月22日午前、自由民主党が主催するネット生中継番組「Cafesta」において 東京都内で行われる群馬県観光誘致イベントへ出席する予定の大澤正明・群馬県知事をゲストとして招き 地元国会議員の小渕優子衆議院議員とともに群馬の観光アピールを行った。 番組中、司会の平井卓也衆議院議員が番組に寄せられたtwitter上の質問を読みあげた。 「未開の地グンマー。最近ネット世界ではアフリカ諸国の映像を群馬県とするパロディが流行っています。このことについて知事に一言お願いします。」 この質問に大澤知事は「ひどいなぁ」と一瞬

                                                          「未開の地・グンマー」の情報が群馬県知事の知るところとなった。 : 2のまとめR
                                                        • 乳房描かれた弥生土器 「卑弥呼誕生の歴史分かる資料」:朝日新聞デジタル

                                                          奈良県田原本町と天理市にまたがり、弥生時代の集落跡と墓跡が確認された清水風(しみずかぜ)遺跡で、胸に乳房が表現された女性とみられる人物の刻まれた土器片(紀元前1世紀ごろ)がみつかった。町教育委員会が9日発表した。乳房が表現された弥生時代の絵画土器の発見は初めて。この女性を霊的な力を持つシャーマン(宗教的職能者)とする見方もあり、農耕祭祀(さいし)での女性の役割を探る貴重な資料として注目される。 町教委によれば、土器片は最大幅16センチ、高さ12センチで、大形甕(かめ)の口から胴にかけての部分とみられる。5~6月に約40平方メートルを調査し、弥生中期の川跡から出土した。両手を広げ、手の指は5本。顔に目と鼻、口、まゆ毛、羽のような袖や二つの乳房も表現されている。 弥生土器に描かれた人物画は全国で40件余り確認され、うち両手を広げた(挙げた)人物は複数みつかっている。両手を広げる姿は魂に活力を与

                                                            乳房描かれた弥生土器 「卑弥呼誕生の歴史分かる資料」:朝日新聞デジタル
                                                          • 須恵器は何故受容され消滅したのか。須恵器の歴史をたどる―渡辺 一『須恵器研究の新視角』(ALL REVIEWS) - Yahoo!ニュース

                                                            古代社会を支えた須恵器の受容・生産・流通・消滅を通史的・文化史的な観点から検討。新視角で論じる須恵器研究の決定版! ◆須恵器は何故受容され消滅したのか―須恵器の歴史をたどる― ◇須恵器とはいかなる焼き物か 須恵器(すえき)は日本で最初の焼き物です。縄文土器以来の野焼き(覆焼きがより正確)と違って、斜面に穴(ないし溝)を掘ってトンネル状にした窖窯(あながま)で焼かれてつくられた土器です。窯の形や大きさは時代ごとに違いますが、大きさはだいたい全長6~8m、地面からの深さは1~2mぐらいです。在来の土器とは違い、青灰色に固く焼き締められています。磁器(伊万里焼)と同じく朝鮮半島から工人が渡来してもたらされた外来の焼き物です。ただし技術の大本は中国(China)です。 一字一音式に表された須恵器という名前は、陶器と区別するために付けられた、言わば学術用語です。古代にはスエノウツハモノなどと呼ばれ、

                                                              須恵器は何故受容され消滅したのか。須恵器の歴史をたどる―渡辺 一『須恵器研究の新視角』(ALL REVIEWS) - Yahoo!ニュース
                                                            • ストーンヘンジ - Wikipedia

                                                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ストーンヘンジ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年8月) 夕刻のストーンヘンジ ストーンヘンジ(近景) ストーンヘンジ(Stonehenge)は、イギリス南部・ソールズベリーから北西に13km程に位置する環状列石(ストーンサークル)のこと[1]。世界文化遺産として1986年に登録された。2008年には範囲を変更して登録された。登録基準は(ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)の3つからなる。 概要[編集] 円陣状に並んだ直立巨石とそれを囲む土塁からなり、世界で最も有名なイギリス先史時代の遺跡である。考古学者はこの直立巨石が紀元前2500

                                                                ストーンヘンジ - Wikipedia
                                                              • そんなこと、学校で教わった記憶がないんですが本当でしょうか??「地球上にきれいな花がたくさん登場するようになったのは人が農耕を始めてから」 - 木走日記

                                                                なんか最近、産経コラム【産経抄】ばかり取り上げているようで気が引けますが、まあそれだけ愛読していると言うことでご容赦願えればということで・・・ 今日(21日)の産経コラム【産経抄】から。 【産経抄】4月21日 2008.4.21 02:05 色鮮やかな花々が朝の光に輝いている。出勤の途中、手入れの行き届いた庭を通りかかると、気分が浮き立ってくる。「人はなぜ花を愛(め)でるのか」。こんなテーマで2年前、京都でシンポジウムが行われたことがある。 ▼イラク北部の洞窟(どうくつ)では、約6万年前に埋葬されたネアンデルタール人の骨の周りに、たくさんの花粉が見つかった。当時から死者に花を手向ける習慣があったのではないか、いまも論争が続いている。一方で約1万5000年前、フランスのラスコーの洞窟に描かれた壁画の絵柄に、動物はあっても、花はない。 ▼日本の縄文土器にも花を表現したものは見当たらない。地球上

                                                                  そんなこと、学校で教わった記憶がないんですが本当でしょうか??「地球上にきれいな花がたくさん登場するようになったのは人が農耕を始めてから」 - 木走日記
                                                                • 遠くの創造性より近くの表現力 : 404 Blog Not Found

                                                                  2006年02月04日01:55 カテゴリLogosPsychoengineering 遠くの創造性より近くの表現力 「何をすべきか」に関しては禿同。 内田樹の研究室: まず日本語を 日本の知的未来に投資するなら、まず日本語を。 英語はそのあとだ。 しかし「なぜすべきか」という点において、私は「母国語優先論」とは意を異にする。 私が母国語を他に優先して教えるべきだと考えている理由は、「創造性を高めるから」というのとは違う。 母国語を話していながら、「次の単語」が出てこない人間、階層構造をもった複文が作れない人間はどのような知的創造ともついに無縁である他ない。 ということを、すでに発達した言語を獲得した現代社会の我々は当然のごとくうなずいてしまうが、言語がまだ発達していない時代においても、人類は創造活動をしてきているのである。 黒曜石の鏃、洞窟の絵、縄文土器....これらが創造的でないという

                                                                    遠くの創造性より近くの表現力 : 404 Blog Not Found
                                                                  • 「ひとにくし…」 平安京跡で日本最古級の平仮名入り墨書土器発見 - MSN産経ニュース

                                                                    平安時代の貴族の邸宅跡(京都市中京区)から出土した9世紀後半(平安時代前期)の土器片約20点に、平仮名が墨書されているのが見つかり、京都市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。10世紀に成立したとされていた平仮名が、9世紀後半に確立していたことを示す史料で、専門家は「今後の日本語研究の基準となる希有(けう)な発見」としている。 墨書土器が見つかったのは、右大臣、藤原良相(よしみ)(813~867年)の邸宅跡。同時期の平仮名は、富山県や宮城県などでも断片的に見つかっているが、今回は出土量も多く、平安京跡でまとまって見つかったのは初めて。 仮名は9世紀以降、1音に1字を当てる万葉仮名、万葉仮名の草書体を用いた草仮名、そして平仮名の順に移行するとされる。今回の発見で、10世紀といわれていた平仮名の確立が約50年さかのぼることになる。 土器には、百文字を超える平仮名が墨で記され、1ミリ前後の細かな文

                                                                    • 古墳ファン悶絶!古墳ケーキが超話題・奈良「ならまち菓子工房プティ・マルシェ」 | 奈良県 | LINEトラベルjp 旅行ガイド

                                                                      話題の古墳ケーキが食べられるのは奈良県奈良市、奈良公園猿沢の池から徒歩およそ5分の場所にある「ならまち菓子工房プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~」。 ”心と体に優しいお菓子”と言う事で、無添加やアレルギーに対応した焼き菓子やオーダーケーキをつくっているお店です。 古墳ケーキは、古代奈良好きの友人の為に作ったのがその始まりで、昨年、奈良国立博物館で行われる正倉院展に合わせて小型の古墳ケーキを販売したところSNSなどで話題になり、連日問い合わせが絶えない超人気メニューになったんだそうです。 ※古墳ケーキの正式名称は「古墳型ケーキ」。本記事では通称である「古墳ケーキ」の名で呼んでいます。 必読!古墳ケーキの入手方法 さて。この古墳ケーキですが、いつでも食べられるものではありません。ゲットしたい方は以下の入手方法をご覧ください。 まずお店は基本的に ・月火休み ・平日は焼き菓子・オーダーケーキの店

                                                                        古墳ファン悶絶!古墳ケーキが超話題・奈良「ならまち菓子工房プティ・マルシェ」 | 奈良県 | LINEトラベルjp 旅行ガイド
                                                                      • 新石器時代に人工島、定説覆す発見、目的は不明

                                                                        英スコットランド、アーニッシュ湖に浮かぶクラノグ(人工島)の近くで発見されたほぼ無傷の新石器時代(紀元前3500年頃)の土器。持っているのはダイバー。(PHOTOGRAPH BY C. MURRAY) 新石器時代の英国(紀元前4000年〜2500年)の研究となれば、謎めいた話を多少は期待するだろう。新石器時代のブリテン諸島に人が住み農耕を行っていたのは、文字が伝わるずっと前だった。そのため、彼らの生活を伝える記録は遺物のみだ。 実際、彼らは多くの遺跡を残した。ストーンヘンジやオークニー諸島のストーンサークルなど、建設に途方もない労力が必要だったものもある。だが、これらの遺跡の背後にある文化的慣習や真の目的は、ほとんどわかっていない。(参考記事:「ストーンヘンジの原点 最果ての巨石文明」) 今回、考古学者が頭をかきむしりたくなるような、まったく新たな種類の新石器時代の遺跡が見つかったかもしれ

                                                                          新石器時代に人工島、定説覆す発見、目的は不明
                                                                        • 30年経っても心に残ってる80年代アニメOVAベスト5

                                                                          インフルエンザで自宅待機中。 とてつもなく暇なんで、1973年製増田による「30年経っても心に残ってる80年代アニメOVAベスト5」を置いてく。 5位『Call Me トゥナイト』 エッチなアニメかと思ってレンタルしたらいろいろ違ってびっくりした作品。ドタバタで混沌としているのが80年代OVAっぽいんじゃないかと。こうゆうC級ノリは今でも好き。何度も観たわけじゃないのにエンディングの歌(プリーズcall me tonight♪)が今でも頭にこびりついてる。歌詞にタイトル名を入れちゃうあたりが80年代的ルール。 4位『メガゾーン23』大人の世界ってこんななのかと感じた作品。たぶんエッチシーンが大人っぽかったから。時祭イヴの歌「風のララバイ」が荒廃的な世界観とあいまって、どうにも救いようのない作品だとの印象が強い。ちなみに続編(IIとかIII)を観ていないんで、増田の中でメガゾーンの世界は本当

                                                                            30年経っても心に残ってる80年代アニメOVAベスト5
                                                                          • 視点・論点 「現代アートの価値」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

                                                                            ギャラリスト 三潴末雄 現代アートを扱うギャラリーを開いてから四半世紀が経ちました。 ギャラリーを開いた時期は、冷戦体制の崩壊と日本のバブル経済破綻後に起きた平成不況が重なる時代でした。日本のアートをめぐる状況は大きく変わりました。 明治維新以来の日本の美術は基本的に西洋からの圧倒的な影響をどのように消化するかという、一方通行的な受け身の歴史しか刻んで来られなかったのです。それがようやく、日本発の独自のスタイルで制作する一部のアーティストたちの作品が、国際的なアートシーンに風穴を開け始めたのです。 近代以後の世界芸術史の中では、まだまだ蟻の一穴に過ぎないかもしれませんが、欧米の権威への模倣追随か、あるいは国内だけのマーケットでしか通用しない保守的な画壇作家しか事実上存在しなかったバブル期までの日本のアート界の実情を思えば、隔世の感があります。 私は最近、アートの価値をテーマにした本を

                                                                              視点・論点 「現代アートの価値」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
                                                                            • 300点以上の充実展示!古代ギリシャ展@東京国立博物館はこの夏おすすめ! - あいむあらいぶ

                                                                              かるび(@karub_imalive)です。 今年からプライベートで時間ができたこともあり、頻繁に博物館や美術館など、学術系のイベントに行くことが多くなりました。上半期は多分人生40年で、一番見て回ったのではないかと思います。そんな中、上半期最後に行った展示会が大当たり!でした。 「特別展 古代ギリシャ ー時空を超えた旅ー」 2011年に国立西洋美術館で「大英博物館 古代ギリシャ展」が開催されて以来、同様のテーマでは5年ぶりとなります。最初、企画名を見た時は、「まぁ、どうせ土器とか彫刻が置いてあるだけだよね?」いまさらギリシャか~と思ったのですが、その認識は大間違いでした。 もちろん、瓶や土偶、金細工の装飾品みたいに、典型的な古代の代名詞みたいなものもあるのですが、それだけじゃありませんでした!彫像や壁画、美術品など、結構持ってくるのが難しそうなものまで、ありとあらゆる古代の遺品が、なんと

                                                                                300点以上の充実展示!古代ギリシャ展@東京国立博物館はこの夏おすすめ! - あいむあらいぶ
                                                                              • 本物かどうか見分けが困難なほどクオリティの高いチョコレート工芸が立ち並ぶ「世界チョコレート夢公園」

                                                                                明日1月29日から4月10日に世界各地のご当地チョコレートだけでなく、さまざまな創作チョコレート工芸を見ることができるお祭り「世界チョコレート夢公園」が北京オリンピック会場の跡地で開催されます。 世界チョコレート夢公園は「世界チョコレート館」「世界キャンディ館」「夢公園主題館」「甘い体験館」「甘いプレゼント館」の5つの屋内会場と「甘い舞台区」「商業街」の2つの屋外活動区に分かれており、どこへ行ってもスイーツだらけの甘いイベントになっているとのこと。 そんな世界チョコレート夢公園で本当にチョコレートで作られているのか分からないくらいクオリティの高いチョコレート工芸を紹介します。 詳細は以下より。 世界巧克力梦公 官网 http://www.chocolatewonderland.com.cn/ 世界チョコレート夢公園の入り口 麦わら帽子。編み目もしっかりと再現されています。 チョコレートを用

                                                                                  本物かどうか見分けが困難なほどクオリティの高いチョコレート工芸が立ち並ぶ「世界チョコレート夢公園」
                                                                                • トレジャーハントは儲かる気がしてならない。経験者さんいる?

                                                                                  ども、トレジャーハンター(大嘘)です。 昨日フンフン言いながらネットサーフィンしていてこんな記事を見つけました。 しんかい6500、クジラの遺骸から新種の深海生物41種を発見 「飛び石仮説」解明に一歩 - ITmedia ニュース 僕は思わず記事を読む前にコメントしてしまいました。 しんかい6500、クジラの遺骸から新種の深海生物41種を発見 「飛び石仮説」解明に一歩 - ITmedia ニュース トレジャーハンターになりたい 2016/02/26 22:58 深海ってロマン有りますよね(一攫千金の)。新種の生物も凄いんですが割とどうでもよくてロマンを求めたいのです(一攫千金の)。 先日まさにこんな話をしていたんです。30過ぎたオッサンじゃないお兄さんだ!が何をくだらない話してるんだと言われてしまいそうですが、割と真剣に話したんです。 と言っても頭の悪い同士の会話なので、「船が必要だね。」

                                                                                    トレジャーハントは儲かる気がしてならない。経験者さんいる?