並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1077件

新着順 人気順

土器の検索結果1 - 40 件 / 1077件

  • [独自]韓国ソウル付近の百済遺跡で1600年前の日本人居住痕跡を発見

    1500年余り前に日本からソウルに移ってきた技術者をはじめ、倭の移住民が工房などの生産活動に従事していた事実が明らかになった。最近、彼らが暮らしながら墓に使う葬儀用品として使ったと推定される日本特産の土器が相次いで確認されたためだ。 大韓文化財研究院は6日、今日のソウルである漢城に百済王朝が都を置いた漢城百済時代(西暦18年~西暦475年)の官営土器窯関連遺跡(京畿道城南市福井洞(ソンナムシ・ポクジョンドン))から、古代日本の権力層の大型墓を飾った土器装飾遺物の「埴輪(はにわ)」を初めて発見したと明らかにした。大韓文化財研究院は地中の文化遺産を発掘・調査する機関だ。 埴輪は5世紀前半の古代日本の典型的な装飾型土器で、主に円筒形のものと動植物形の象形造形物、家などの住宅造形物などに分けられる。今回発掘されたのは円筒形で外壁に穴を開けた5世紀の造形物だ。 城南市福井洞の百済土器窯関連遺跡の廃棄

      [独自]韓国ソウル付近の百済遺跡で1600年前の日本人居住痕跡を発見
    • 昔の日本ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になっ..

      昔の日本ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になったのか 昨晩の鉄腕DASHで自然薯を掘っているのを見たから 「自然薯を探すときはまず特徴的なハート形の葉を探すとよい」のような説明がされることがままある 「ハート形」という概念が無い昔の日本だと自然薯や山芋の葉のような形を何と呼んでいたのか、というのを知りたい 調べましょうね とりあえず「ハート 昔 日本」でぐぐってみるか…… なるほど、西洋からいわゆる「ハート」概念が伝来する以前から土器や織物にハート形の文様が存在する、と 神社仏閣など建築物には「猪目」と呼ばれるハート形の意匠が施されている、と なるほどねえ じゃあ昔の日本で自然薯を探すときは「猪目型の葉っぱを探すとよい」と説明されていたのだろうなぁ~ ……とはならない 「西洋ハート伝来以前から猪目と呼ばれるハート形の文様が存在した」イコール「自然薯など芋系のハート

        昔の日本ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になっ..
      • サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着

        サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着 「現代の道具を使わず、自然にあるものだけでゼロから文明を築く」。そんなテーマで週末、山に籠り、縄文生活を実践してYouTubeで発信する「週末縄文人」。膨大なエネルギーと時間をかけ、竪穴住居までつくり上げた二人には、高度なテクノロジーに支えられた現代の住まいや暮らしはどのように見えているのでしょうか。縄文生活は、現代の生き方にも変化をもたらしたのでしょうか。山の中の活動拠点にお邪魔して話をうかがってきました。 スーツ姿がトレードマークの週末縄文人。縄さん(左)は学生時代、ワンダーフォーゲル部に所属し、多くの時間を山で過ごしていたという。1991年秋田生まれ。文さん(右)は幼少期、アメリカ・ニュージャージー州やアラスカ州で暮らしていた経験をもつ。1992年

          サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着
        • 英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ | 毎日新聞

          東京都千代田区一番町の英国大使館跡地から弥生時代の集落跡が見つかったことが千代田区への取材で分かった。見つかったのは三菱地所レジデンス(東京都)などが再開発を進めている土地で、縄文時代のものも含めこれまでに竪穴住居跡が28棟確認された。ただ、遺跡として現地に残すことは難しい見込みで、調査後に埋め戻されてマンション建設が始まる予定。現地説明会も開かれない。都心における遺跡活用の難しさを改めて浮き彫りにした。 千代田区などによると、10月下旬までにこの土地で見つかった弥生時代後期前半(1~2世紀)の竪穴住居跡は21棟。縄文時代のものも3棟あり、そのうち1棟には貝が残っていた。時期が不明の竪穴住居跡も4棟あった。弥生土器や縄文土器も出土し、近世の上水木樋(もくひ)や井戸、地下室なども確認された。 調査は2024年3月まで行われる。調査対象となった約7700平方メートルのうち、まだ約3700平方メ

            英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ | 毎日新聞
          • 工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか - ライブドアニュース

            前橋市総社町の「総社村東03遺跡」の発掘調査で、紀元前の中国初の統一通貨「半両銭」や、7世紀から13世紀にかけて造られた渡来銭など10万枚を超す大量の埋蔵銭が見つかった。 藁紐(わらひも)で約100枚ごとにまとめた「緡(さし)」の状態だった。藁の袋に入れられており、中世期の戦乱などで急きょ地中に埋められたと見られるという。 事業者の工場建設を機に発掘調査が行われた。市によると、埋蔵されていた範囲は、縦約60センチ、横1メートルで、約100枚単位の緡が1060見つかった。10緡にまとめた1貫文(約1千枚分)にして納められた痕跡も確認された。稲わらのむしろが残っており、この中に入った状態で埋められたとみている。 遺跡の所在地は、総社町総社大字大屋敷で、字名から、大きな屋敷があった可能性も考えられるという。 埋蔵銭のうち334枚を調査したところ、中国の前漢時代から、南宋時代までの通貨44種類が確

              工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか - ライブドアニュース
            • スタジオダブの裏話: サンライズの名作アニメを作った人々 - 西村誠芳ロングインタビュー - fullfrontal.moe

              1980年代または1990年代のサンライズのアニメを見たことがあるなら、西村誠芳の作画を見たことがあるか、西村氏の名前を知っている可能性があります。アニメーターと作画監督として、西村は主にサンライズと協力している作画会社、スタジオダブの中心メンバーの一人でした。ダブは、東京ではなく福島県いわき市に設置されるという特殊性を持っていました。 西村氏は、『CITY HUNTER』、『ダーティペア』、『機動警察パトレイバー PATLABOR ON TELEVISION』など、サンライズの最も代表的な作品のいくつかを務めました。または、『機動戦士Vガンダム、『機動武闘伝Gガンダム』、『新機動戦記ガンダムW』のロテーションの大事な一人として、そして『機動新世紀ガンダムX』のキャラクターデザイナーとして、平成ガンダムシリーズの重要な役割を果たしました。 仕事場は東京外でしたが、西村氏はサンライズやダブに

                スタジオダブの裏話: サンライズの名作アニメを作った人々 - 西村誠芳ロングインタビュー - fullfrontal.moe
              • 工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか:朝日新聞デジタル

                前橋市総社町の「総社村東03遺跡」の発掘調査で、紀元前の中国初の統一通貨「半両銭」や、7世紀から13世紀にかけて造られた渡来銭など10万枚を超す大量の埋蔵銭が見つかった。藁紐(わらひも)で約100枚ごとにまとめた「緡(さし)」の状態だった。藁の袋に入れられており、中世期の戦乱などで急きょ地中に埋められたと見られるという。 事業者の工場建設を機に発掘調査が行われた。市によると、埋蔵されていた範囲は、縦約60センチ、横1メートルで、約100枚単位の緡が1060見つかった。10緡にまとめた1貫文(約1千枚分)にして納められた痕跡も確認された。稲わらのむしろが残っており、この中に入った状態で埋められたとみている。 遺跡の所在地は、総社町総社大字大屋敷で、字名から、大きな屋敷があった可能性も考えられるという。 埋蔵銭のうち334枚を調査したところ、中国の前漢時代から、南宋時代までの通貨44種類が確認

                  工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか:朝日新聞デジタル
                • 子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」

                  セントラルド熊 @4RewJJOmWiLzR7L 実家片付けで子供の頃に集めた石と一緒に出てきたコレが縄文土器に見え、そういえば「面白い模様の石が拾える」と子供達みんなで工事現場みたいな所へ拾いに行ったこと、そしてそこが今「三内丸山遺跡」と呼ばれていることが今更繋がって、私のせいで復元できていない縄文土器があったらどうしよう pic.twitter.com/EdX7amdXTS 2024-05-04 17:31:25 リンク Wikipedia 三内丸山遺跡 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡。当時、クリ、クルミなど手入れされた落葉広葉樹林(ナラ林帯)に囲まれた集落で、現在の沖館川右岸の河岸段丘上に立地する。1997年3月5日、国の特別史跡に指定。2021年7月27日、国際連合教

                    子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」
                  • つまんねえぞ! 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いまここで生きてる」 - 関内関外日記

                    第8回 横浜トリエンナーレ 横浜トリエンナーレに行った。やっているのかどうなのか、え、やっていたのか、という程度の第8回横浜トリエンナーレ。横浜市中区の住民として、正直言って盛り上がっている雰囲気はない。「え、はじまるの?」、「え、やってるの?」くらいの感じ。 横浜美術館もひさびさ。外壁になんか塗られているけど、リニューアルオープン。高嶺格に「小さな展示室が多くて現代美術の展示に向いていない」とディスられていた横浜美術館。中はどうなっているのか。 そんなんも気になりつつ入場。なんか明るくなっているような気はする。 しかし今回、「これ」というシンボル的なやつがないよな。 ビッグネームもないしな。なんかお祭りみたいなもんでもあるので、そういうの一発かましてほしいという気持ちもあるんだが、予算や方向性というものもあるのだろう。 そんでもって、雑に感想を書くけど、「反移民デモの映像撮れば現代アーテ

                      つまんねえぞ! 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いまここで生きてる」 - 関内関外日記
                    • “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK

                      日本人の祖先、と聞いてどんなイメージを持つでしょうか? 実は東南アジアのタイの奥地に暮らすある少数民族が、“最初の日本人”の「親戚」とも言える存在であることが近年のDNA解析から分かりました。 今回、日本のメディアとして初めて接触することに成功したその民族とは? (新番組「フロンティア」取材班 小山佑介 / 福原暢介) その民族の名は「マニ族」 タイ南部、マレーシアとの国境近くに位置するパッタルン県。 マニ族はその山間の奥深くに住み、現地で“森の民”と呼ばれています。 数千年にわたり、外部との接触を絶ってきたと考えられています。しかし、森で食料が取れなくなったため、4年ほど前に山の近くの村におりてきて、現代文明と関わりを持ち始めたといいます。 私たちは、マニ族を少数民族として保護する政策を取っているタイ政府の許可を得て、今年7月、マニ族に会いに現地に向かいました。 タイ パッタルン県 初日

                        “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK
                      • イギリスの考古学者が「建物のどこで幽霊が出るか」研究してたが、幽霊のトレンドの変遷を感じて面白い

                        中園聡 @satorunakazono 考古学者。鹿児島国際大学/大学院教授(考古学・博物館学)土器・認知考古学・胎土分析(XRF)・3D考古学ほか。日本情報考古学会。著書/共編著『九州弥生文化の特質』九州大学出版会,『認知考古学とは何か』青木書店,『稲作伝来』岩波書店,『季刊考古学140・3D技術と考古学』雄山閣,『文化情報学事典』勉誠出版ほか researchmap.jp/satorunakazono 中園聡 @satorunakazono そういえば昔、建物の中のどこで幽霊が出るかを研究していたイギリスの考古学者がいたな。幽霊の存否問題ではなく、幽霊を見たと主張する人がいるのは客観的事実。出る場所(階段の踊り場とか)が時代とともに変わるそうで、建築様式・部位空間の意味、時代のコンテクストなどが究明できるらしい。 2024-02-19 12:34:22 中園聡 @satorunakaz

                          イギリスの考古学者が「建物のどこで幽霊が出るか」研究してたが、幽霊のトレンドの変遷を感じて面白い
                        • 羽生結弦さん離婚発表を巡るモヤモヤ3つで感じるもやもや

                          https://note.com/amneris/n/nbf2ed1fcd873 「誰が、何をしたのか」 「許可のない取材や報道は悪なのか」 「プロの力を借りよう」 の三点について問題提起をしているようだが、この問題提起自体にもやもやする。 なんでもやもやするのか書いてみようと思う。 だってそれを望んでいるんだろ? 誰が、何をしたのかまずこれだ。羽生結弦夫妻とその家族がメディアとかのひどい取材やストーキング行為にさらされてしまい、これ以上夫婦生活を継続することができないと判断して離婚に至った、という話をしている。 これに対してメディアがちっとも「自分たちは適切な取材をしている」という反応をしないので彼らの言い分が受け要られたという前提での判断になるんだが、「誰が何をした、その情報いる?」が第一のもやもやだ。 彼らが事細かにいつどこの誰からひどい取材を受けて、ストーカー被害にあって、という詳

                            羽生結弦さん離婚発表を巡るモヤモヤ3つで感じるもやもや
                          • 世界史の中の北海道史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                            「世界史の中での北海道」という視点 北海道はご存知の通り、アイヌ民族の居住地でありましたが、近代以降幕府や政府が経済開発を進める中でアイヌ民族は日本人の支配下に組み込まれ政治的にも経済的にも抑圧されてきた歴史があります。 そのアイヌ民族はアイヌ民族という枠組みで自分達を認識するようになるのは日本の北海道進出の影響が大きく、本来はいくつもの集団に別れ文化や言語も種類がありました。 また樺太や千島列島にも同族がいたり、大陸の狩猟採集民とも文化的な類似性を持つなど、独自の北東アジアのネットワークを有していました。 ※記事の末尾にCodocの「投げ銭」機能を入れています。この記事が面白いと思ったら投げ銭いただけると嬉しいです。 1.北東アジアの民族集団ネットワーク 日本本土では縄文時代は紀元前10世紀くらいまで続き、大陸からの渡来民とともに稲作が入ってきて、西日本から徐々に定着し弥生時代に突入して

                              世界史の中の北海道史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                            • 丸山・島根知事が自民批判 国立大授業料の適正化に向けた党提言に:朝日新聞デジタル

                              自民党の教育・人材力強化調査会が、国立大学について「適正な授業料の設定」を検討すべきだとする提言をまとめたことに対し、丸山達也島根県知事は21日の定例会見で、提言は値上げを想定していると指摘し、「こんな経済環境が悪い時にやろうと考える人たちの思考回路がわからない」と批判した。 調査会は16日、質の高い高等教育の実現に向けた提言をまとめた。それによると、国立大が国際競争力の強化をめざすなかで教育コストの増加なども踏まえ、「適正な授業料の設定や負担軽減について検討」すべきだとした。 丸山知事はこの提言について「(授業料を)適正な数字に見直すと言う時に、下げることはない」と指摘した。 実質賃金は24カ月連続で下落し、子ども・子育て支援金の財源確保のために国民負担も増すことが想定される。丸山知事はこれらの家計を取り巻く厳しい状況を挙げ、経済的負担が比較的少ない国立大の授業料の値上げも視野に入ってい

                                丸山・島根知事が自民批判 国立大授業料の適正化に向けた党提言に:朝日新聞デジタル
                              • ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)

                                2021年に刊行されるやいなや、NHKをはじめとするメディアや著名識者が絶賛、ベストセラーとなり、サントリー学芸賞を受賞した『土偶を読む』(竹倉史人著、晶文社)。土偶は人ではなく、植物をモチーフにしている、という新説を提示したこの本は、土偶解釈の大胆さやユニークさとともに、専門家や専門知に果敢に挑戦したことが高い評価につながった。考古学の専門家ではない竹倉氏が、考古学の権威と闘うというストーリーが、識者や読者の共感を得たのだ。 この本へのいわば“アンサー本”が、今年、専門家の立場から出た。縄文時代をテーマにした雑誌『縄文ZINE』の編集人・望月昭秀氏と9人の考古学研究者らによる『土偶を読むを読む』(文学通信)である。望月氏らは、竹倉説が「皆目見当違い」であることを最新の研究に基づいて論証したうえで、自由な発想は歓迎すべきものだが、専門知には専門知の役割があることを示す。 視野が狭く難しいと

                                  ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)
                                • GALLERY file 142 柳川 蒲池焼 辛巳香合 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

                                  こんにちは、ライダーマンです。 photo:東山あいおい店 今日は蒲池焼 辛巳香合などを掲載します。 蒲池焼とは 旧柳川藩の御用窯であったという蒲池焼。黒く上品に輝くその風合いは陶器とも 磁器とも違う独特の優雅さを漂わせる。 一切釉薬(うわぐすり)を用いず椿の葉で丁寧に磨かれて完成する製法のため 磨き土器とも呼ばれる。 柳川蒲池焼 辛巳香合 高さ 3.5㎝ 長さ蓋含む 9㎝ 税込価格7,700円 この品は東山あいおい店で取り扱っております。 撮影の後のスイーツは・・ 金沢・諸江屋の生落雁を 当店で販売するお皿に乗せて 美味しく頂きました(*^▽^*) 今回使用したお皿は 九谷焼小皿 麦の絵柄 昭和製 直径9㎝ 1客 税込価格550円 この品は東山あいおい店で取り扱っております。 このブログは金沢の古美術店、東山あいおい・久りゅう東山 監修の下、制作し当店のphotographerライダーマ

                                    GALLERY file 142 柳川 蒲池焼 辛巳香合 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY
                                  • 北海道の歴史年表と、13世紀以前にアイヌは存在しないのだ! というヘンテコな誤解と。|ヘンテコだよねノート

                                    SNSなどでは、アイヌ民族のあれやこれやに対し事実誤認や偏見に基づく暴言や誹謗中傷、ヘンテコな誤解が呟かれている。実際にはその先には当事者がいて、それらの暴言や誹謗中傷によって傷つく人がいる。気軽に呟くその言葉はそのままヘイトスピーチにつながっていることも多い。 本noteはそれらの事実誤認に応えるために開設した。心当たりのある方は悪意のある言説に乗せられ、犯罪者にならないためにもお読みください。 ※ここではアイヌに対して日本のマジョリティである日本民族、和人を「和民族」と統一して表記します。 アイヌ文化の成立が年表で13世紀となっていても、「北海道の歴史年表に書いてある。13世紀以前にアイヌは存在しないのだ!」 というヘンテコな誤解と暴論が存在する。誤解はこう続く「アイヌ民族は13世紀になって北海道にやってきた侵入者なのだ!」。 もちろんこれは間違いで、アイヌ文化の成立が北海道の歴史年表

                                      北海道の歴史年表と、13世紀以前にアイヌは存在しないのだ! というヘンテコな誤解と。|ヘンテコだよねノート
                                    • 旧約聖書に書かれた「ユダヤ人の起源」は、考古学的に正しいのか?

                                      日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 日本の歴史を『古事記』の天孫降臨から始めるのは「歴史学」ではないが、戦前の日本はこれを学校で大真面目に教えていた。そしてイスラエルでは、いまでも旧約聖書の物語が“公式”の歴史観となっている。それによれば、「ユダヤ人の起源」は次のように説明される。 紀元前2000年頃、テラと呼ばれる男が、その息子アブラハムと妻サラ、孫のロト(アブラハムの甥)を連れて当時の文化の中心バビロニアを去り、ユーフラテス川を越えて現在のトルコ南部にあたるハランにやってきた。彼らは「イヴリム(川向うから来た人々)」すなわち「ヘブライ人」と呼ばれた。 父のテラが死んだあと、70歳代になったアブラハムは神ヤハウェ(エホバ)に出会い、神の戒律(男児は誕生から8日目にかな

                                        旧約聖書に書かれた「ユダヤ人の起源」は、考古学的に正しいのか?
                                      • 発掘した土器をパズルみたいに繋ぎ合わせるところが見たい〜遺跡発掘のその後を知る~

                                        博物館の年パスを買って、月に何度も通い詰めていた時期がある。 器や装飾品、日用品に衣服と、何百年何千年の暮らしの記憶が所狭しで並んでいる様子が面白くて、ずっと眺めていられた。 何より私を惹きつけるのは復元した土器の、あのツギハギ。土の中から掘り起こして、欠片(かけら)を集めてくっつけて過去の記憶を蘇らせる。これこそロマンじゃないか。 実際に土器の復元をしているところを見てみたい。あわよくばわたしも復元作業をやってみたい。 なんと、とうとうその夢が叶う日が来ました。 いざ、復元の現場に潜入! 訪れたのは茨城県の北西部、城里町にある公益財団法人茨城県教育財団埋蔵文化財整理センターだ。 今回は取材用に特別に復元作業の体験をさせてもらえることになっている。 わー!やってる!! 本物の土器だ! 接合だ! 同センター職員のお二人にレクチャーしていただきました! 本橋さん: まずは復元の手順をご説明しま

                                          発掘した土器をパズルみたいに繋ぎ合わせるところが見たい〜遺跡発掘のその後を知る~
                                        • 鯨のお肉は?食べてもいいの? - japan-eat’s blog

                                          くじらは、縄文時代から貴重なタンパク源として食べられ、骨などは生活道具の材料とされてきました。 くじら肉は、ほぼ全ての部位を美味しく食べることができるとともに、骨や髭も残らず有効に利用されます。文楽(人形浄瑠璃)の人形を動かす操作索に、くじらの髭が使われているのは有名です。 また、くじら肉は豊富な栄養素を含んでいて、最近では特に、疲労回復物質としてのアミノ酸「バレニン」が注目を集めています。 筋肉である赤身部分や皮、畝(畝須)と呼ばれる下顎から腹の部分を始め、舌(さえずり)、心臓・胃・小腸(百尋)などのもつ(内臓)も一般的に食用にされる他、尾の身と呼ばれる尾の部分は霜降りで最高の贅沢とされ、高級食材としても有名です。 商品としては、大きく「刺身」、「ベーコン」、「塩漬」、「加熱用」に分かれています。もちろん今もファンの多い「鯨大和煮缶詰」にも加工されます。 海外のくじらの産地はどこ? 日本

                                            鯨のお肉は?食べてもいいの? - japan-eat’s blog
                                          • 2024 今年もよろしくお願いします。お正月 ANAホリデイ・インリゾート宮崎 宿泊ついでに 早朝散歩しながら 南国みやざき 青島神社に初詣行ってみた。 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                            今年の始動は宮崎から ANAホリデイ・インリゾート宮崎 滞在中 入り浸りだった温泉♨ 青島といえば...ういろう? 激安チキン南蛮定食 メインキッチンダイニング「ラグーンテラス」 朝食後は、お待ちかね♪ 朝の散歩 日南海岸国定公園「青島」 青島神社で初詣 ジャングルを抜けるとパワースポット「本宮」 青島神社で初詣 まとめ 今年の始動は宮崎から 1月2日から3日間、宮崎に行ってきました。特に何がある訳でもなく 正月 何も予定を考えていなかった年末ギリギリの寸前予約でも 比較的安かったから。 ハナサクは🚙長距離運転が苦手です。今回も 無限に運転できる小僧(長男:大学院)が 福岡⇔宮崎を運転してくれるそうですので燃費重視のプリウスαで行ってみよ~。 ANAホリデイ・インリゾート宮崎 お昼過ぎに着くように逆算して 向かいました。 今回はANA SFCプランで予約しました。マイラーの皆さまも「IH

                                              2024 今年もよろしくお願いします。お正月 ANAホリデイ・インリゾート宮崎 宿泊ついでに 早朝散歩しながら 南国みやざき 青島神社に初詣行ってみた。 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                            • 藻塩仕立て「骨取りさば塩焼き炊込みごはん」+小海老天そば - 金沢おもしろ発掘

                                              金沢 曇り、天気が悪い週末で、今は少し青空が見えますが曇ってます。土日と買い物を済ませた後は家でのんびりしてました。 休日のお手軽昼食、「魚魚炎」のミニ弁当シリーズ、藻塩仕立て「骨取りさば塩焼き炊込みごはん」サイズがミニなので+小海老天そばを追加して美味しく頂きました(笑) 藻塩は、海藻と海水を原料として作られる塩で 海水を含んだ海藻を乾燥させて濃縮した塩水を作成後、土器に入れて煮出し底にできた結晶が藻塩です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 イオンスタイル御経塚:2024年03月02日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                藻塩仕立て「骨取りさば塩焼き炊込みごはん」+小海老天そば - 金沢おもしろ発掘
                                              • 【相内神明宮 アラハバキ神社】縄文から弥生の謎が眠る【東日流外三郡誌】の故郷 - ものづくりとことだまの国

                                                青森市内から車で一時間少し。#十三湖 の北の丘の #相内神明宮(#アラハバキ神社)を再訪。ねじれのある鳥居の笠木、参道の樹の #藁蛇 。境内地は縄文前〜中期 #オセドウ貝塚 #円筒土器 が出土した遺跡としても知られています #長髄彦 目次 相内神明宮(アラハバキ神社) 「笠木にねじりのある樹の鳥居」があらわすもの オセドウ貝塚(縄文前期〜中期) 東日流外三郡誌について 本文 www.zero-position.com 相内神明宮(アラハバキ神社) 一昨年に続き、二回目の参拝。 (41.0502376, 140.3604182)/青森県五所川原市相内露草190/鳥居前に駐車スペースあり 相内神明宮(アラハバキ神社)案内板 境内地は十三湖北畔の丘陵で、縄文時代の オセドウ貝塚(史跡)でもあります。 神明宮(アラハバキ神社)十三湖の北。青森県五所川原市 「笠木にねじりのある樹の鳥居」があらわすも

                                                  【相内神明宮 アラハバキ神社】縄文から弥生の謎が眠る【東日流外三郡誌】の故郷 - ものづくりとことだまの国
                                                • 湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる - japan-eat’s blog

                                                  「最近結婚した友達に湯呑みをプレゼントしたい」 「湯呑みをプレゼントしたいけど、どれがいいか分からない」 上記のように湯呑みをプレゼントとして探している方は、少なくないのではないでしょうか。 湯呑みとは 湯呑みの歴史 抹茶などに使うのは「汲み出し」 汲み出しと湯呑みの違いは? 湯呑みの選び方 湯呑みの選び方①形で選ぶ 湯呑みの選び方②素材で選ぶ 湯呑みの選び方③口縁の角度で選ぶ 湯呑みの選び方④産地で選ぶ 湯呑みの選び方⑤デザイン・色で選ぶ 湯呑みとは 主に日本茶や煎茶を淹れて飲むために使われる陶器です。 日本茶は、少し冷ました70〜80度ほどのお湯で淹れるのが一般的になっています。 コーヒーや紅茶は熱湯で淹れるため、取手がないと熱くて持てません。 冷ました温度のお湯で淹れるため、取手がなく陶器本来の肌触りも一緒に楽しめるのが特徴です。 湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる、伝統的な

                                                    湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる - japan-eat’s blog
                                                  • ネコの“祖先”はいつ日本にやってきた?「ゲノム解析」で日本のネコの来歴が判明

                                                    朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 ペットとして愛されているネコ(イエネコ)は、いつごろから日本にいたのだろう?日本のネコの来歴について、DNAを詳しく調べることからわかった研究成果を紹介します。ネコを飼っている人、いつか飼いたいと思っている人は必読! 小中学生向けのニュース月刊誌『ジュニアエラ2024年4月号』(朝日新聞出版)からお届けします。 日本に来たのは奈良・平安時代?それとも弥生時代? 私たちの身の回りにいるネコは、イエネコという種で、元々はアフリカにいた野生の「リビアヤマネコ」が家畜化されたものだ。その時期は1万年ぐらい前と考えられている。その後、イエネコは世界の各地に広まり、それぞれの土地で特有の体の特徴を持つように

                                                      ネコの“祖先”はいつ日本にやってきた?「ゲノム解析」で日本のネコの来歴が判明
                                                    • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)

                                                      (文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。) 前置き 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのときの感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています。 今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやかな感想を述べたに過

                                                        横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)
                                                      • 複数属性持ちでいちばんかっこよい組み合わせは雷✕炎

                                                        水+炎 お風呂じゃん 水+土 泥じゃん 水+風 4DXじゃん 水+氷 お冷じゃん 水+雷 お風呂で髭剃して感電死じゃん 水+光 4DXじゃん 水+闇 ナイトプールじゃん 炎+土 土器じゃん 炎+風 キャンプじゃん 炎+氷 水単独属性じゃん 炎✕雷 最強じゃん 炎+光 花火じゃん 炎+闇 邪王炎殺黒龍波じゃん 土+風 目に入るじゃん 土+氷 不純物じゃん 土+雷 ツチイカヅチじゃん 土+光 微生物じゃん 土+闇 がち暗いやつじゃん 風+氷 たいして涼しくないじゃん 風+雷 風神雷神じゃん 風+光 『風光る』は、渡辺多恵子による日本の漫画作品じゃん 風+闇 こっちに風の通り道がある。抜け出せそうじゃん 氷+雷 冬の雷は、なんと夏の雷に比べ100倍以上に達する凄まじいエネルギーを持っているじゃん 氷+光 おしゃれじゃん 氷+闇 寝たら死ぬじゃん 雷+光 自然じゃん 雷+闇 くっきり写真に写るじゃ

                                                          複数属性持ちでいちばんかっこよい組み合わせは雷✕炎
                                                        • 【続報】エンジンカッターが首付近に接触した25歳の男性が死亡 丸亀市の小学校改築工事現場で事故(RSK山陽放送) - Yahoo!ニュース

                                                          きょう(6日)、香川県丸亀市の小学校改築工事現場で、作業していた男性の首付近にエンジンカッターが接触し、死亡しました。 警察によりますと、きょう午前9時40分ごろ、丸亀市土器町の丸亀市立城東小学校の改築工事現場で、香川県多度津町の会社員の男性(25)が、埋設している配管をエンジンカッターで切断していたところ、エンジンカッターが首付近に接触して負傷し、救急搬送されましたが、正午前に病院で死亡が確認されました。 死因は出血性ショックだということです。 警察によりますと、配管はプラスティックと金属の混合したもので、エンジンカッターは全長72cm、先端に直径34cmの円盤型の刃がついているということです。 警察は、エンジンカッターで切断作業中に反動で跳ねかえり、刃が首付近にあたったのではないかとみて調べています。 ※警察は当初、電動カッターと発表していましたが、その後警察への取材でエンジンカッター

                                                            【続報】エンジンカッターが首付近に接触した25歳の男性が死亡 丸亀市の小学校改築工事現場で事故(RSK山陽放送) - Yahoo!ニュース
                                                          • 古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! - にゃおタビ

                                                            古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! 砧姫物語 古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! 前回は水巻町のコスモス祭りを紹介しました。そこに前川清さんとその息子さんヒロキさんと娘さんのユウナさんが登場して、実は知らなかったんです。水巻町の情報が手元にないのでたまたまコスモスのお祭りを見に行ったら。うれしかったですよ。前川清さん大好きですから。奥さんが水巻町の出身という縁があったそうですが。これは来年もさらに盛り上がりそうですね。 hitoritabi.shop 水巻町立図書館にやってきました。 好きな場所なんです。 稲作発祥の地、遠賀川文明というのをご存じですか。 遠賀川流域から多くの土器や遺跡、稲作のの発祥を裏付ける遺物などが発見されています。遠賀町、水巻町、飯塚市、嘉麻市、など広範囲にわたる遠賀川流域で古代文明の痕跡がみられるそうです。 この水巻町で発見された遺跡

                                                              古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! - にゃおタビ
                                                            • 藤原京「横大路」の道幅23メートル余か 2本の溝跡見つかる|NHK 奈良県のニュース

                                                              橿原市で飛鳥時代の都の「藤原京」を貫いていた幹線道路の側溝とみられる2本の溝の跡が見つかり、当時の道幅は23メートル余りに及ぶと推定されています。 県立橿原考古学研究所が、藤原京の周辺部にあたる橿原市曽我町で令和元年から2年間発掘調査を行ったところ、東西方向に▼幅2.5メートルから3.4メートルと、▼幅2メートル余りの2本の溝の跡が見つかりました。 溝は並行していて、すぐ上の地層から平安時代の土器が見つかっていることなどから、古代の道路の側溝だった可能性が高いということです。 2本の溝の間隔から、当時の道幅は、現在建設中の4車線の京奈和自動車道にも匹敵する23メートル余りに及ぶと推定され、およそ1300年前の飛鳥時代に藤原京を東西に貫いていた古代の幹線道路「横大路」ではないかとみられています。 その広さを体感してもらおうと、調査結果が展示されている研究所のロビーには、道幅分の白いテープが貼

                                                                藤原京「横大路」の道幅23メートル余か 2本の溝跡見つかる|NHK 奈良県のニュース
                                                              • EU、世界初のAI包括規制法が成立 「世界基準」化の可能性:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  EU、世界初のAI包括規制法が成立 「世界基準」化の可能性:朝日新聞デジタル
                                                                • 英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                  東京都千代田区一番町の英国大使館跡地から弥生時代の集落跡が見つかったことが千代田区への取材で分かった。見つかったのは三菱地所レジデンス(東京都)などが再開発を進めている土地で、縄文時代のものも含めこれまでに竪穴住居跡が28棟確認された。ただ、遺跡として現地に残すことは難しい見込みで、調査後に埋め戻されてマンション建設が始まる予定。現地説明会も開かれない。都心における遺跡活用の難しさを改めて浮き彫りにした。 【写真まとめ】都心の一等地から出土した弥生時代の集落跡 千代田区などによると、10月下旬までにこの土地で見つかった弥生時代後期前半(1~2世紀)の竪穴住居跡は21棟。縄文時代のものも3棟あり、そのうち1棟には貝が残っていた。時期が不明の竪穴住居跡も4棟あった。弥生土器や縄文土器も出土し、近世の上水木樋(もくひ)や井戸、地下室なども確認された。 調査は2024年3月まで行われる。調査対象と

                                                                    英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 歴史学者・磯田道史 「歴史は韻をふむ」!? | NHK

                                                                    磯田さんのふるさとは岡山。 小学生のころ、自宅から10キロの道のりを自転車で何度も通ったという遺跡を訪ねました。倉敷市にある、弥生時代の墳丘墓、楯築(たてつき)遺跡です。当時行われていた発掘調査を見に来たり、大雨のあと、土器のかけらを探しに来たりしていました。 インタビューの途中も、足元が気になる磯田さん。なんと、遺物を発見します! (渡邊) すごい、磯田さん!こうやって手のひらから歴史を発見してるんですね。 (磯田さん) そうそう!「手のひらから歴史を発見する」。それって誰しも実はできるんですよ。歴史っていうのは、本当に自分で見た生の情報。だから、特にネットの社会とかで世界中の人が勝手に検証不能なことをやって信じちゃうことが多いですよね。液晶画面にあることって、僕は自分で確かめたほうがいいと思う。

                                                                      歴史学者・磯田道史 「歴史は韻をふむ」!? | NHK
                                                                    • 「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに

                                                                      「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに 福岡県だからとんこつラーメン、広島県だからお好み焼きのヘラ、徳島県だから阿波踊り……。 今まで出てきたメルカリのデータは「まあ、そういうこともあろうな」という納得できるものがわりと多かったけれど、佐賀県は「天ぷら鍋を売りがち」。 佐賀で天ぷら鍋とか、聞いたことねえしな……。 どうしたらええの。 半ば諦め気味に吉野ヶ里遺跡へ行く 佐賀はスケジュールの都合上、福岡から長崎まで行くなかで取材を行わなければならない。 時間がない中、佐賀市へ向かう途上、吉野ヶ里遺跡の近くを通りかかった。 ここがあの吉野ヶ里遺跡か〜 ひとまず、天ぷら鍋の謎はおいておいて、吉野ケ里遺跡を見たらなにかインスピレーションがもらえるかもしれないので、行ってみることにした。 吉野ヶ里遺跡の入り口 吉野ヶ里遺跡の何がすご

                                                                        「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに
                                                                      • 『食事』鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog

                                                                        寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか? そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 古代 山や海の幸を煮炊きして調理 江戸時代 小鍋が流行し、鍋料理専門店も誕生! 近代鍋料理は文明開化とともに始まった 日本全国の鍋料理 石狩鍋(北海道) きりたんぽ鍋(秋田) ちゃんこ鍋(東京) 土手鍋(広島県) 水炊き(福岡) ポン酢!実はオランダ語! そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 辞書によると、鍋料理とは「食卓上で、野菜・肉・魚介類を鍋で煮ながら食べる料理。」(大辞林 大三版)などと定義されています。 鍋で調理する料理は古代からありましたが、ひとつの鍋を大勢で囲んで煮ながら食べる現在のようなスタイルではなく、鍋からそれぞれに取り分けていました。 古代 

                                                                          『食事』鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog
                                                                        • 旧石器時代の石器技術:礫石器から剥片石器への進化

                                                                          礫石器とは 礫石器は、人類が最初に作った最も原始的な道具で、自然石の一部を打ち割って作られた。これらはオルドワン石器とも呼ばれ、約250万年前のエチオピアで発見されたものが最も古い例である。ホモ=ハビリスによって作られたこれらの石器は、人類が「道具」を獲得した証とされている。 ハンドアックス(握斧) ハンドアックスは、より発達した打製石器で、約175万年前に現れたアシュール石器の一種である。これらは手で握りやすい形に整形され、切る、削る、掘るなど多目的に使用された。ホモ=エレクトゥスによって使用され、肉食の常習化と脳容積の増大に寄与した。 剥片石器は、石核ではなく剥片を利用する高度な石器製造技術である。ムステリアン文化において発達し、ネアンデルタール人の時期に相当する。剥片を打ち出す技術はルヴァロワ技法と呼ばれ、より鋭利な石刃を生み出した。 石刃技法 石刃技法は、ホモ=サピエンス(新人)に

                                                                            旧石器時代の石器技術:礫石器から剥片石器への進化
                                                                          • 法隆寺の駐車場にある植え込み、実は古墳でした 奈良大学などが確認(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                            発掘調査前の舟塚古墳。ただの植え込みのように見える=2022年3月、奈良県斑鳩町法隆寺1丁目、町教委提供 世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)の参道脇の観光バス駐車場にある円形の植え込みが、6世紀後半につくられた古墳だったことが、同町教育委員会と奈良大学の発掘調査で確認された。内部からは横穴式石室が見つかり、石が抜き取られていたことから、寺の建設などに再利用された可能性もあるという。 【写真】「異常な古墳やな」大学生は震えた 20日後、確信に変わった違和感 植え込みは直径約8・5メートル、高さ約1・5メートル。駐車場の隅にあり、調査前は樹木に覆われ、裾は石垣で囲まれていた。この形に整備された時期は不明で、一見すると普通の植え込みにしか見えなかった。 ただ、地元には「クスノキの舟」が出土したとの言い伝えがあり、町教委は木棺が埋葬されていた可能性があるとして「舟塚古墳」と呼んでいたが、本当に古墳か

                                                                              法隆寺の駐車場にある植え込み、実は古墳でした 奈良大学などが確認(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 実は煮物の歴史は深い - japan-eat’s blog

                                                                              家庭の味とも言われる日本料理の中の煮物。 昔からある料理ということは知っていても、煮物の歴史について知らないことが数多くあります。 古くから食文化について残されている物の中に、煮物が食べられていたという内容を確認することが出来ても、実際にいつから食べられていたという確かな記述がなく、正確な煮物の歴史のスタートが定かではありません。 しかし、縄文時代にはお米が食べられていたことから、古い時代から硬い木の実や豆を煮て食べていた可能性が十分考えられるとも言われています。 北海道では、一万年以上も前の土器から魚の煮炊きが発見されたそうです。 味噌味の煮物が醤油より前に? 「肉食禁止令」が健康長寿効果の食生活の原点 先に昆布、少し後に鰹節によるだしの使用始まる 1日3食の習慣定着 煮物に合うだし汁の素材とは 煮物は 香りのある材料は 煮物には 調味料は 煮物の呼び名 少ない煮汁に甘辛さが印象的な「煮

                                                                                実は煮物の歴史は深い - japan-eat’s blog
                                                                              • 歴史や語源を解説!あの国の名前が名前の由来!?『カボチャ』 - japan-eat’s blog

                                                                                栄養価が高い野菜ランキングの上位に位置するかぼちゃ。日本では冬至に食べる慣習があるし、和洋中料理においても様々な食べ方やレシピが開発されている。そんなかぼちゃが、いつどこでうまれ、どんな風に日本に入ってきたか、また、なぜ「かぼちゃ」という名がついたのかなど気になったことはないだろうか? 日本におけるかぼちゃの歴史 日本かぼちゃ 日本への渡来 明治時代 かぼちゃの語源 かぼちゃ ボウブラ かぼちゃの原産地 コロンブス かぼちゃに多く含まれる栄養素 β カロテン ビタミン類 カリウムなど 炭水化物(糖質と食物繊維) かぼちゃを食べるときの注意点 食べ過ぎないようにする 栄養流出に気を付ける かぼちゃはビタミンACEの宝庫 ビタミンACEの効果は美容だけじゃない 栄養を効率よく摂取する食べ方 具体的な食べ方としては 保存期間/丸ごとは3ヵ月、切ったら1週間 かぼちゃには美肌にかかせないビタミンA

                                                                                  歴史や語源を解説!あの国の名前が名前の由来!?『カボチャ』 - japan-eat’s blog
                                                                                • すでに使われなくなっているこの方言の意味は、「ぐちゃぐちゃ噛む」 - japan-eat’s blog

                                                                                  ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要と消費の拡大を目的として日本ジャム工業組合が2015年に制定しました。この日になった理由としては1910年(明治43年)4月20日に長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の塩川伊一郎氏がいちごジャムを明治天皇に献上したことからだそうです。 ジャムの始り ジャムの語源 ジャムの起源 旧石器時代人も食べていた! 紀元前は、王侯貴族が珍重 明治10年、 国産ジャム第1号はいちごジャム 夏みかんの原木は天然記念物! パン食の普及とともに需要拡大 ジャムの始り 今から1万~1万5千年前、旧石器時代後期の人類が、みつばちの巣から蜜を取り、蜜を使って果実を煮たことが、現在のジャムの起源であるとされています。 ジャムは、はるか昔から人類とともにあった最古の保存食品なのかもしれません。 その後のジャムは、紀元前320年頃、かのアレクサンダー大王が東征

                                                                                    すでに使われなくなっているこの方言の意味は、「ぐちゃぐちゃ噛む」 - japan-eat’s blog