並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2949件

新着順 人気順

土木の検索結果361 - 400 件 / 2949件

  • M&A仲介市場の信用を地に落とした「ルシアン事件」ざっくり解説!現金吸い上げ、経営者保証未解除…

    かたたえ・やすお/03年入社。広告営業を経て06年週刊ダイヤモンド記者。小売り、外食、家電、電機、生保、損保業界などを担当した後、11年にダイヤモンド・オンライン編集部へ。日中関係、東電問題などを取材。15年より週刊ダイヤモンドに異動し、電力・ガス・石油業界を担当。18年8月から「ダイヤモンド・オンライン」有料版(現ダイヤモンド・プレミアム)の立ち上げ準備に従事。20年9月から生保、損保業界担当。落語と甘いものが好き。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 30社近い中小企業を買収し、その多くでトラブルを引き起こした投資会社、ルシアンホールディングス。ルシアンは、売り手企業に対して何をしていたのか。またルシアンを買い手として紹介し、ビジネスを行った仲介会社はどう関与していたのか。特集『M&A仲介 ダークサイド』の#2で

      M&A仲介市場の信用を地に落とした「ルシアン事件」ざっくり解説!現金吸い上げ、経営者保証未解除…
    • 沖縄旅行記 その⑦(番外編Ⅲ:2000年沖縄サミット会場、警備関連事業 現地敷設) - t49takachan’s blog

      沖縄旅行記 その⑦(番外編Ⅲ:2000年沖縄サミット会場、警備関連事業 現地敷設) 平成11年(1999年)~平成12年(2000年) 記録 令和6年(2024年)8月 takachan サミット会場がある、ブセナリゾート サミット会場の、万国津梁館(ブセナリゾート内) 同 上(上空から) 平成12年(2000年)6月に入り、いよいよブセナリゾート後背地でのワイヤセンサ敷設工事に着手。土木工事に地元大手ゼネコンのK場組の力を借りながら、敷設完了は6月末。KS社の現地隊長はIK君(icchan)だ。 センサ敷設 位置図(赤いライン2000m) ワイヤサンサ 敷設状況 -ピンボケご容赦- 同 上 同時にセンサの検知反応の実証作業、すなわち本番に備えた「誤動作」の有無の検証に入った。実はこれがたいへんに難航する作業となった。 想定される風雨、枝葉の接触などによる「誤動作」は基本的には発生しないも

        沖縄旅行記 その⑦(番外編Ⅲ:2000年沖縄サミット会場、警備関連事業 現地敷設) - t49takachan’s blog
      • 北陸新幹線延伸の建設残土は「東京ドーム16杯分」受け入れ地の確保は?重金属含む「対策土」の対応は?|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト

        北陸新幹線新大阪延伸の「小浜・京都ルート」では東京ドーム約16杯分に当たる約2千万立方メートルの建設残土が発生すると見込まれている。内訳は京都府内が約1千万立方メートル、大阪府と福井県がそれぞれ約500万立方メートルであることが、25日に京都市内で開かれた国土交通省主催の自治体向け説明会で示された。受け入れ地の確保は可能なのか。自然由来の重金属が含まれる「対策土」への対応は。残土処理に詳しい京都大の勝見武教授(地盤環境工学)に聞いた。 ―約2千万立方メートルの規模感についての印象は。 「多い。受け入れ先が見つからないと工事を進められなくなる。北海道新幹線新函館北斗―札幌間も同程度の土が発生するが、北海道は受け入れ地の調整が進んでいる上、沿線に幹線道路が走っており、土を運ぶ点においても処分が進めやすい。新大阪延伸では量の問題だけでなく、課題は多い」 ―京都府内最大級の残土受け入れ場所である城

          北陸新幹線延伸の建設残土は「東京ドーム16杯分」受け入れ地の確保は?重金属含む「対策土」の対応は?|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
        • 母は若い時に性被害に遭ってトラウマになってたんだけど、父と付き合う時に被害のことを伝えたら「トラウマ無効化能力」の持ち主だったので安心して結婚した

          チ−カワ😼 @hohop_p 私の母親、若い時に重めの性被害に遭ってトラウマになって数年引きこもってたんだけど、父親と付き合う時に意を決して被害のことを伝えたら、父親がアスペすぎて1ミリも伝わらず、「この人の前では私の暗い過去が無効化される」と安心して結婚したらしく、アスペとハサミは使いようだなと思った 2024-11-07 13:45:14 チ−カワ😼 @hohop_p 母親が父親のことを評価したところは ・何があっても「俺なんかもうダメだ」とならないところ ・ゴキブリ並みの生命力 ・「俺はいざとなったら土木工事でもトラックの運転手でもやって、お前のことだけは食わしてみせる」と口癖のように言っていたところ ・人に悪意を持たない という、光のアスペさ 2024-11-07 15:19:19

            母は若い時に性被害に遭ってトラウマになってたんだけど、父と付き合う時に被害のことを伝えたら「トラウマ無効化能力」の持ち主だったので安心して結婚した
          • 出稼ぎ労働者にが警鐘!!!のニュース - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋

            皆さん、こんにちは!! ヤングば~ばです。 3カ月まえにニュースを見て驚き、👇👇の記事を書きました ikinomusume.hatenablog.com 最近FNNのニュースの特集で、オーストリアへの出稼ぎ希望の 日本人が多く、それに伴って、斡旋業者がいっぱいいるとのこと。 その斡旋業者を利用した方が、急にオーストリア政府から、 ビザを取り消されたという問題。 👇👇 www.fnn.jp 昔から留学斡旋業者の詐欺は聞いたことがあります。 でも今回報道していたニュースはそこまでの悪ではない?? 認可を受けていない業者で書類を、使いまわししていたらしい。 業者は勿論、最悪です。 被害に会った人はお困りと思います。 たまたま無許可の業者を 頼ってしまっただけなのです。 大使館とか、何とかしてあげられないのでしょうか。 再申請を認めてあげるとか??? 外国でのトラブルのニュースからスイス人

              出稼ぎ労働者にが警鐘!!!のニュース - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋
            • 3月6日は嶽駒神社例大祭、島原初市、ダレデモダンスの日、ミルクの日のミルクの時間、スマートストックの日、36(サブロク)の日、ミールタイムの日、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、弟の日、サロネーゼの日、スリムの日、エステティックサロンの日、リニモの日、友引等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 2025年3月6日は何の日? その時そして今日何してた? 3月6日は嶽駒神社例大祭、島原初市、ダレデモダンスの日、ミルクの日のミルクの時間、スマートストックの日、36(サブロク)の日、ミールタイムの日、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、弟の日、サロネーゼの日、スリムの日、エステティックサロンの日、リニモの日、友引等の日です。 ■福島嶽駒神社例大祭2025:神々しき春の息吹! www.youtube.com 福島市に鎮座する嶽駒神社では、2025年度も例大祭が執り行われます。古くから伝わる神事や、地域住民による様々な催しを通して、春の訪れを祝い、五穀豊穣、家内安全を祈願する盛大な祭りです。 神輿渡御や神楽奉納といった伝統的な神事のほか、地域住民による屋台の出店や、子供たちが参加する楽しいイベントなども予定されており、老若男女問わず楽しめる内容となっています。 春の陽光が降り注

                3月6日は嶽駒神社例大祭、島原初市、ダレデモダンスの日、ミルクの日のミルクの時間、スマートストックの日、36(サブロク)の日、ミールタイムの日、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、弟の日、サロネーゼの日、スリムの日、エステティックサロンの日、リニモの日、友引等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 「こなし」と尻水戸をつくる農業土木にも励んだぜ - 現代田んぼ生活 辻井農園日記

                  「こなし」と尻水戸をつくる農業土木にも励んだぜ - 現代田んぼ生活 辻井農園日記
                • 社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です

                  社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です:仕事が「つまんない」ままでいいの?(113)(1/3 ページ) 通信、電気、ガス、水道、鉄道など、「社会を支えるインフラ」の仕事をしているITエンジニアのキャリアについて。その技術が特殊であればあるほど、「つぶしが利かないのでは?」「他で通用するのか?」と未来に不安を感じていませんか? 先日、通信業界で人事の仕事をしているAさんと話す機会がありました。 Aさんは通信インフラを支える会社で働いています。通信環境を整備するために、これまで多くのエンジニアを採用してきたそうです。 しかし、Aさんは「通信は業界としては成熟してきた。近い将来、多くの技術者が余るのではないか?」と言います。そこで、会社では従業員のリスキリングや、地域で活躍できるよう複業を推進しようとしているそうです。 ただ、これまでの業務が通

                    社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です
                  • 上下水道工事を中心に堅実な事業展開 トップの旗振りでICT活用による経営効率と人材育成に舵を切る 栄企業(神奈川県)  | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                    産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 神奈川県横浜市の上下水道工事が主力事業の株式会社栄企業は、少数精鋭ながら技術力と堅実経営で地元の信頼を得てきた。社会インフラとしての重要性が高まる水道工事の需要増に備え、ICTソリューションの積極的な活用によって作業環境改善と業務負担軽減を推進する。人材採用・育成を強化し陣容を拡充。生活に欠かせないライフラインに特化した専門家集団として一層の地域貢献を目指す。(TOP写真:技術力と堅実経営で地元の生活インフラ保全に貢献する栄企業のメンバー) 1980年に設立 平賀社長就任後に水道工事と土木工事を事業の柱に 自ら現場で仕事を覚えて国家資格も取得 栄企業は、横浜市で公共工事を請け負う建設会社、新栄重機土木株式会社のグループ会社として1

                      上下水道工事を中心に堅実な事業展開 トップの旗振りでICT活用による経営効率と人材育成に舵を切る 栄企業(神奈川県)  | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                    • 銚子電鉄③ あっちとこっち思いがけないドッキング - どうせ老いるなら〜シニアーゼまるくるみらくる

                      日本海側がまた大雪。 北国の屋根の雪が気になります。ブログを拝読しているだけで勝手に近しく感じている雪国のあきこさんどうなさってるかな。 この大寒波が早く行き過ぎますように! そんな中たいへん恐縮ですが、またまた銚子が続きます。ちょっと大発見(私的に)をしたので備忘録として残しておきたくて。 銚子だからと言って、銚子電鉄にばかり気を取られてはいけない…ということに気がついたのです! これどこだと思います? ⇩ ハドソン川じゃないですよ、銚子です なんとまあ美しい。 ホテルのレンタサイクル(無料)を借りたので、ちょっとあっちの方も行ってみようか~なんてふらふらやって来て、息を飲みました。 あとで調べたら、銚子駅ロータリーから真っすぐ来たところにある河岸公園。その公園から見た利根川にかかる銚子大橋でした。 駅前にちゃんといました、チーバ君 銚子の町は、碁盤の目のように区画が整理されていてわかり

                        銚子電鉄③ あっちとこっち思いがけないドッキング - どうせ老いるなら〜シニアーゼまるくるみらくる
                      • 「今あるインフラの面倒はもはや見切れない」八潮市で起きた陥没事故を受けて“土木学会のドン”が緊急提言(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                        今年1月に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故では、トラック運転手の男性が巻き添えになった。 【画像】八潮市道路陥没事故の現場 日本全国で進むインフラの老朽化に対してどのように対処すべきなのか。土木工学者の家田仁・政策研究大学院大学特別教授が「 文藝春秋 」4月号に緊急提言を寄稿した。 家田氏は、事故を受けて国土交通省が設置した有識者会議「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」の委員長に就任。これまでも日本の土木行政に深く関わってきた。 家田氏がまず指摘するのは、かつてのようにスクラップ&ビルドでインフラを更新していくことの限界だ。八潮市の事故を契機に国民はインフラの維持管理に対する責任意識を持ってほしいと述べた。 「今ある全てのインフラの面倒を見ることは人口減少の中、合理的でも現実的でもない以上、使い方を工夫したり、優先順位をつけて重点化をすることが必要です。それ

                          「今あるインフラの面倒はもはや見切れない」八潮市で起きた陥没事故を受けて“土木学会のドン”が緊急提言(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 【第169回】南海トラフ地震予知の欺瞞が招くもの|世の中ラボ|斎藤 美奈子|webちくま

                          ただいま話題のあのニュースや流行の出来事を、毎月3冊の関連本を選んで論じます。書評として読んでもよし、時評として読んでもよし。「本を読まないと分からないことがある」ことがよく分かる、目から鱗がはらはら落ちます。PR誌「ちくま」2024年6月号より転載。 2024年1月1日、石川県の輪島市や珠洲市とその周辺を襲ったマグニチュード7.6、最大震度七の能登半島地震。火災、津波、家屋倒壊などによる死者は245人(うち震災関連死15人。ほか行方不明者3人)にのぼり、全壊家屋は8500戸超。五月になっても約4000戸で断水が続いている。 ところで、こうした大地震が列島を襲うたびに話題になるのが「次はいよいよ南海トラフ地震か」という想定問答だ。 南海トラフとは、伊豆半島の付け根の駿河湾から四国西側の日向灘沖に至る広い地域(フィリピン海プレートとユーラシアプレートが接する海底)を指し、うち紀伊半島先端の潮

                            【第169回】南海トラフ地震予知の欺瞞が招くもの|世の中ラボ|斎藤 美奈子|webちくま
                          • 暴力団とつながる「市議会のドン」は公共事業の行司役 癒着の軍配、見返りは7500万円

                            奈良県御所市の火葬場整備工事で地元業者が受注できるよう便宜を図った見返りに計7500万円を受け取ったとして加重収賄罪に問われ、昨年末に1審大阪地裁で実刑を言い渡された元市議、小松久展(ひさのぶ)被告(72)=控訴。公職にありながら暴力団ともつながりを持ち、在職時は「市議会のドン」ともいえる存在だった。公判で明らかになったのは約10年前から続いた癒着の実態だった。 「それでいこう」「火葬場の整備工事をぜひやらせてほしい」 1審の裁判記録などによると、御所市内の建設会社の元会長(75)=贈賄罪で有罪確定=は平成31年2月、被告の事務所を訪れ、こんなお願いをした。 自身の会社が火葬場の整備工事を請け負う代わりに、別の大型公共工事を同業他社に譲る-。そんな青写真を示すと、被告は「それでいこう」と応じた。その返答に、元会長は談合の成立を確信し、ほっと息をついた。 元会長らは被告の公判に証人出廷し、こ

                              暴力団とつながる「市議会のドン」は公共事業の行司役 癒着の軍配、見返りは7500万円
                            • 中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2024(1)東京~吉祥寺 - Reports for the future ~未来へのレポート~

                              カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 中央快速線グリーン車連結PJ 中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2024(1)東京~吉祥寺 公開日:2024年06月17日19:14 中央快速線では、2024年度末に グリーン車のサービスを開始 する予定となっています。運行予定区間の各駅では、これに向けた ホーム延伸工事 が進められています。昨年秋以降延伸されたホームが続々と開放されてきたことから、現地調査を行いました。今回も東京駅から順に完成した各駅の状況をレポートします。 中央快速線グリーン車連結プロジェクトの概要 中央線では既存の10両編成にグリーン車を2両「増結」する 東京を起点に山梨県方面へ向かうJR中央線は、首都圏の放射状に伸びる主要5路線(国鉄時代の 「五方面」 と呼ばれた路線)の中で唯一普通列車にグリーン車が連結されていませんでした。JR東日本では中央線の着席サービスの向上や混雑緩和の

                                中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2024(1)東京~吉祥寺 - Reports for the future ~未来へのレポート~
                              • 日本の海外支援、「都市鉄道」こそ強みが生かせる

                                5月13日、国際協力機構(JICA)は、インドネシア政府との間で「ジャカルタ首都圏都市高速鉄道(MRT)東西線事業フェーズ1(第一期)」向け円借款貸付契約(L/A)に調印した。 2019年に開業したジャカルタMRT南北線に続いて本邦技術活用条件(STEP)が適用され、土木工事のみならず、信号システムや車両に至るまで日本の技術が用いられることになる。当初予定されていた2024年8月の本体工事着工は厳しい情勢だが、2025年末から2026年初めに着工し、2031年開業を目指す。 南北線の成功を受けて、世界の開発ドナー(援助国・機関)がこの東西線プロジェクトに注目している。他国のドナーをいかにしてまとめてきたのか。そして、東西線が動き出した今、日本が進むべき次なる道筋は――。前編(2024年6月22日付記事「ジャカルタ鉄道新線『日本支援で建設』決定の裏側」)に続き、調印実現に向けてインドネシア政

                                  日本の海外支援、「都市鉄道」こそ強みが生かせる
                                • 東海道線「快速アクティー」廃止! 神奈川県の「支離滅裂」要望で鉄道弱体化? 鉄道行政のプロ不在が招いた悲劇を考える | Merkmal(メルクマール)

                                  東海道線「快速アクティー」廃止! 神奈川県の「支離滅裂」要望で鉄道弱体化? 鉄道行政のプロ不在が招いた悲劇を考える 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議が提出した要望リストは、地域住民の利便性向上を目指すものの、鉄道事業者との議論不足が目立つ。特に、東海道線の快速アクティー廃止問題を通じて、自治体と鉄道事業者の間にある情報格差と専門知識の欠如が浮き彫りになった。2023年のダイヤ改正で実現した停車駅増加に対しても、地域の真のニーズに応えるには、さらに深い議論が必要だ。 交通行政には道路や土木計画の専門家が多くいても、鉄道行政に携わる人々のなかで、鉄道の線路配線や列車ダイヤといった運輸計画の本質的な議論を行える専門家は少ない。 そのため、自治体は 「鉄道に関する情報の非対称性」 によって、発言力を失っていると筆者(北村幸太郎、鉄道ジャーナリスト)は京葉線通勤快速廃止問題を通じて感じている。結果とし

                                    東海道線「快速アクティー」廃止! 神奈川県の「支離滅裂」要望で鉄道弱体化? 鉄道行政のプロ不在が招いた悲劇を考える | Merkmal(メルクマール)
                                  • チベットで性産業に従事する女性たちの背景――『花と夢』が描く現代のラサと信仰|じんぶん堂

                                    記事:春秋社 「神の都」ラサにはチベット人のみならず多種多様な人々が各地からやってくる 書籍情報はこちら 本書はツェリン・ヤンキーによってチベット語で著され、2016年に中国チベット自治区の区都ラサで刊行された長編小説『花と夢』の全訳である。 人気女性作家のツェリン・ヤンキーが都会に出稼ぎに来て娼婦となった4人の女性を主人公に据えて描いた本作品は胸を打つ悲劇の物語として評判を呼んだ。多くの媒体でも紹介され、刊行翌年には重版もしている。長期間にわたり厳しいロックダウンが行われたコロナ禍のチベットでは、インターネットにアップロードされた小説の朗読に耳を傾ける人が多かったそうだが、『花と夢』の朗読は最も人気のあるコンテンツの一つとなり、女性や若者を中心とした多くの人びとが熱心に聴き入ったという。構想から7年間かけて書き上げたこの物語は、かくして会心のヒットとなった。 現代のラサを舞台とするこの作

                                      チベットで性産業に従事する女性たちの背景――『花と夢』が描く現代のラサと信仰|じんぶん堂
                                    • 奥多摩にある注意看板に書かれた警告が本気だった「病院に収容されるまで2時間」

                                      滝原渡(道路標識調査ノート) @cluesign Road sign pictures in Japan.道路標識が大好きな人間。土木技術者。この名前は本名ではありません。実在する団体や組織の意見・見解ではありません(念の為)。 roadsign.sunnyday.jp

                                        奥多摩にある注意看板に書かれた警告が本気だった「病院に収容されるまで2時間」
                                      • 【動画あり】大崩海岸で幅170m、高さ90mの斜面崩落 浜当目トンネル全面通行止め=静岡・焼津市 | TBS NEWS DIG

                                        静岡県焼津市の大崩海岸にある県道416号の浜当目トンネル付近で7月2日、斜面が崩れているのが見つかり、現場付近は全面通行止めとなっています。静岡県島田土木事務所によりますと、焼津市の大崩海岸で、浜当目ト…

                                          【動画あり】大崩海岸で幅170m、高さ90mの斜面崩落 浜当目トンネル全面通行止め=静岡・焼津市 | TBS NEWS DIG
                                        • 「石ひとすじ」石工の左野勝司さん死去 高松塚石室解体、モアイ修復:朝日新聞デジタル

                                          高松塚古墳の石室の解体や、藤ノ木古墳の石棺の開封などを手がけた石工の左野勝司(さの・かつじ)さんが7月29日、膵(すい)がんで亡くなった。81歳。葬儀は近親者で営んだ。 和歌山県生まれ。中学を卒業し…

                                            「石ひとすじ」石工の左野勝司さん死去 高松塚石室解体、モアイ修復:朝日新聞デジタル
                                          • 悔いが残らない停戦のために(東部編) : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                                            さてウクライナ東部のドネツク戦線。これほどまでに観客から頑なに軽視されてきた主戦場はかつてあっただろうか。この一帯は2014年にドネツク、ルガンスク両人民共和国が独立を宣言して以来10年間にわたってドンバス紛争と称される内戦の戦場であった。2022年の特別軍事行動と称するプーチン政権のウクライナ侵攻も両人民共和国の独立承認と共に開始されたことからも分かるように、あくまでもドネツク、ルガンスクから始まった物語である。 その際、ロシア陸軍が加勢したところでドネツク・ルガンスク正面に築かれた要塞ベルトを簡単に突破できそうにないと思われた。それならいっそキエフを奇襲してハイブリッド戦争でゼレンスキー政権を直接打倒した方が簡単ではないか、という悪い意味での閃きが特別軍事行動の始まりだったのではないかと思われる。キエフ急襲が惨敗に終わった後、ハイブリッド戦争の棚ぼたであったヘルソン州とハリコフ州の主要

                                              悔いが残らない停戦のために(東部編) : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                                            • 「三国峠を切り崩せば新潟に雪は降らない!」角さんの演説をガチで検証 田中角栄元首相の「夢」実現へ…工期は?工費は?火薬の量は?天気は変わる? | 新潟日報デジタルプラス

                                              「三国峠を切り崩せば新潟に雪は降らない!」角さんの演説をガチで検証 田中角栄元首相の「夢」実現へ…工期は?工費は?火薬の量は?天気は変わる? 群馬県側から見た三国峠。県境の新三国トンネル(中央下)を抜けると、そこは雪国・湯沢町だ。奥は苗場スキー場(本社ヘリから、写真映像部・大渕一洋撮影) 「三国峠を切り崩す。そうすれば季節風は太平洋側に抜けて、越後に雪は降らなくなる」 新潟県出身の田中角栄元首相は若い頃、そう主張した。「入門 田中角栄」(新潟日報社編)などによると、昭和20年代初めの総選挙に出馬した際の演説だという。工事で出た土で海を埋めれば佐渡と陸続きになる、とも言ったとか。 もちろん本気で実現を目指したとは思えない。雪国と太平洋側との格差を訴えたのだろう。でも今冬、除雪をしながら記者はふと考えた。本当に三国峠を切り崩すなら、どんな大事業になるだろうか。そして雪は降らなくなるのか、と。

                                                「三国峠を切り崩せば新潟に雪は降らない!」角さんの演説をガチで検証 田中角栄元首相の「夢」実現へ…工期は?工費は?火薬の量は?天気は変わる? | 新潟日報デジタルプラス
                                              • 伊豆市「4億円で世界一の金塊作ったろ」→17年後、金暴騰で22億円に。 ハコモノ自治体との差を見せつける

                                                霊能者 アバドン悪魔王(邪悪な魂・罪人の魂 大募集中) @Abaddon__Shaman @nwknews 金額しか見ないのは愚か者。 ハコモノの建物を作るという事は、土木建築業に関係する人達の仕事を作る事であり、彼らを育て、生活を支える事に繋がる。 彼らの技術や知識は、自然災害の多い日本にとって必要不可欠であり、汎用性を考えれば金塊を作る事よりもはるかに価値が高い。喜ぶ人の数が違う 2024-04-20 14:09:01

                                                  伊豆市「4億円で世界一の金塊作ったろ」→17年後、金暴騰で22億円に。 ハコモノ自治体との差を見せつける
                                                • 作業現場でスマートフォンから出退勤打刻ができる勤怠管理システム導入 労務改善を行い、働き方改革を進める 山十産業(山梨県) | 製造業(機械)のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                                  産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 株式会社山十産業は、鉱山などの砕石・砂利製造技術を基本に、「わる・ふるう・はこぶ・まぜる・ためる」ための製造設備やメンテナンスが主業務だ。コンクリート用砕砂や道路用砕石製造など各種プラント設備の企画、設計から施工、メンテナンス、部品供給まで一貫したサービスを提供している。「安くてスピーディーで高品質」に磨きをかけるため、製造現場や管理業務の積極的なデジタル化に取り組む。その先には、培った技術力を異業種の製造分野に生かす構想もある。(TOP写真:鉱山から採掘された岩を用途に応じた大きさに砕石する) 電気溶接技術を強みに創業し1989年に法人化 リサイクルプラント製造、搬送設備据付、修繕と業容を拡大 社会インフラの担い手に 望月優志代

                                                    作業現場でスマートフォンから出退勤打刻ができる勤怠管理システム導入 労務改善を行い、働き方改革を進める 山十産業(山梨県) | 製造業(機械)のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                                  • 古墳築造と埴輪製作のプロ集団でもある日本最古のスーパーゼネコン「土師氏」とは?|@DIME アットダイム

                                                    古墳王子の早口コラム こんにちは、小学生の頃から古墳の魅力に目覚め、訪ねた古墳は3000基以上の高校生、古墳王子です。 このコラムでは皆さんにディープでマニアックな古墳の魅力が伝わるよう、僕が感じた感動や発見をオタク特有の早口でお伝えしていきます。 さて今回は、古墳時代のヤマト王権下で古墳の築造から葬送儀礼を一手に引き受けていたと考えられている、古代氏族・土師氏(はじし)について迫っていきたいと思います! 巨大古墳築造プロジェクトで大活躍!日本最古のスーパーゼネコンの手腕はいかに!? 土師氏が手がけたであろう一番大きなプロジェクトは、日本一巨大で世界遺産にも登録された大阪府の大仙古墳。宮内庁さんは地域の伝承などを元に仁徳天皇陵と治定してしまっているけど、実際のところは別の天皇陵かもしれない、未だ論争が絶えない古墳で、治定された明治時代以降立入厳禁となっていますが、近年周堤部の発掘調査が行わ

                                                      古墳築造と埴輪製作のプロ集団でもある日本最古のスーパーゼネコン「土師氏」とは?|@DIME アットダイム
                                                    • リニア工事での瑞浪の水枯れ問題、JR東海が新たな井戸の掘削を開始:中日新聞Web

                                                      岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町でリニア中央新幹線のトンネル掘削工事が原因とみられる共同水源などの水位低下が確認された問題で、JR東海は20日、代替の水源となる井戸を町内に設置する工事を始めた。

                                                        リニア工事での瑞浪の水枯れ問題、JR東海が新たな井戸の掘削を開始:中日新聞Web
                                                      • 「顧客に笑顔と感動を」エクステリアや外構に強みを持つ地域密着型の工事会社 サービス強化にデジタル技術を積極活用 守安ハウジングパーク(岡山県) | 建設業(建築)のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                                        1971年に創業した守安ハウジングパークの本社は、総社市内の幹線道路沿いにある。事務所棟に隣接した敷地にブロックや砂などを保管する資材置場を設け、工事で使用するショベルカーやフォークリフトを駐車している。事務所棟の商談スペースでは、落ち着いたデザインの木製の応接セットを配置するなど、リラックスした雰囲気で打ち合わせができるように空間を設計している。 技術開発にも積極的だ。古紙を用いたコンクリートのヒビ割れ防止溝の形成体を自社開発した実績を持つ。この型枠素材は、省資源、省力化施工に効果が高く、岡山県倉敷市に拠点を置く公益社団法人山陽技術振興会から2011年に表彰を受けた。 「あらゆる依頼に、真摯かつ迅速に対応することをモットーに、お客様に笑顔と感動を届けることを大事にしています。エクステリアや外構は公共施設や住居の印象を左右する大事な構造物です。品質を保つため責任施工を徹底し、メンテナンスに

                                                          「顧客に笑顔と感動を」エクステリアや外構に強みを持つ地域密着型の工事会社 サービス強化にデジタル技術を積極活用 守安ハウジングパーク(岡山県) | 建設業(建築)のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                                        • 「全人類を苦役から解放」目指す 人機一体が開発した零一式カレイド「人型ロボット」の実力

                                                          「機動戦士ガンダム」「マジンガーZ」──多くの大人が子供のころ心を躍らせたロボットアニメ。そこから抜け出てきたかのようにカッコいい、人の代わりに重作業をおこなうロボットを開発して実社会へ投入しているのが、ロボットベンチャー「人機一体(じんきいったい)」(滋賀県草津市)だ。4月開幕の2025年大阪・関西万博には二足歩行タイプを出展予定で、優れた日本のロボット工学技術をアピールする。 高さは約2m。人の遠隔操作で2本の腕が動き、2本の足で歩くこともできる。 同社の「零一式(れいいちしき)カレイド」というタイプの人型ロボットで、9月9~15日、万博会場で「大阪ヘルスケアパビリオン」のりそなグループのスペースに、1体出展する予定となっている。 「有毒な物質や高電圧を扱ったり重量物を運んだりなど、今は生身の人がやらざるを得ない作業を代替する」 人機一体社長の金岡博士(はかせ)はこう語る。金岡博士はビ

                                                            「全人類を苦役から解放」目指す 人機一体が開発した零一式カレイド「人型ロボット」の実力
                                                          • 《不可解な入閣辞退の裏側》“菅側近”御法川信英衆院議員が贈賄逮捕のラブホ経営者から400万円超の献金を受けていた | 文春オンライン

                                                            菅義偉副総裁の側近として知られる自民党の御法川信英衆院議員(60)が、秋田県が発注した公共事業を巡る贈収賄事件で今月逮捕された人物から、過去に少なくとも412万円の献金を受けていたことが「週刊文春」の取材でわかった。不可解な入閣辞退との関連性が焦点となりそうだ。 与野党の調整に長けた国対族として存在感を示してきた 御法川氏は2003年に秋田3区から出馬し、初当選。財務副大臣や国土交通副大臣の経験もあるが、永田町では与野党間の調整に長けた国対族として存在感を示してきた。現在、当選6期目。 「注目を集めたのが、不可解な入閣辞退です。同じ秋田が地盤で近い関係にある菅氏の復権に伴って、石破政権では復興相での起用が検討されましたが、本人の意向で取りやめになったと報じられました」(政治部記者) 本来ならこの中にいたはず(首相官邸のHPより) 実は、地元関係者の間では「有力支援者への捜査が数カ月前から

                                                              《不可解な入閣辞退の裏側》“菅側近”御法川信英衆院議員が贈賄逮捕のラブホ経営者から400万円超の献金を受けていた | 文春オンライン
                                                            • 中小企業DXは“地方金融機関”から 全都道府県に広がる三方よしのビジネスマッチング

                                                              現在、全国の中堅中小企業は、電帳法やインボイス制度、働き方改革、介護報酬改定などへの対応に追われ、DXの推進が避けられない状況にある。 リコージャパンは、全国の地方銀行や信用金庫などの地域金融機関と連携し、地域の中堅中小企業のDX化を支援する取り組みを2019年5月から開始。約6年の期間を経た2025年3月25日、47都道府県のすべてにおいて、各金融機関との協定締結が完了したことを発表した。 これまでに159の地方銀行、信用金庫と協定を締結。地域金融機関と、リコージャパンが全国に展開している48支社(東京だけ2支社体制)および358か所の営業所が連携することで、地域の中堅中小企業のDX化を支援し、地域経済の活性化や、持続可能な社会づくりにつなげていくという。 リコージャパンの常務執行役員 エンタープライズ事業本部 事業本部長の石田貴彦氏は、「国全体の経済成長を実現するには、地域経済の活性化

                                                                中小企業DXは“地方金融機関”から 全都道府県に広がる三方よしのビジネスマッチング
                                                              • 建設・土木からIT企業まで ランサムウェア被害は"業種を選ばない"という実態 | ログミーBusiness

                                                                株式会社網屋主催のイベント「Security BLAZE 2024」において、SBテクノロジー株式会社のプリンシパルセキュリティリサーチャーである辻伸弘氏が、最新のランサムウェアの脅威について解説しました。開発者と実行犯の分業体制、3つの脅迫手法、2024年の統計分析、身代金支払いの判断基準に加え、新たな脅威として注目されるIAB(Initial Access Broker:初期アクセスブローカー)の実態を詳しく説明。攻撃者の裾野が広がる中、「うちは標的にならない」という認識は通用しない時代になっていることを警告しました。 辻伸弘氏の自己紹介辻伸弘氏:みなさんこんにちは。SBテクノロジーの辻です。今日は「ランサムがありあまる。」という、どっかで聞いたような、曲のタイトルのようなものでお話をしていこうかと思っています。 今日はそんなに時間がないので、自己紹介は簡単にしようと思っているんですが

                                                                  建設・土木からIT企業まで ランサムウェア被害は"業種を選ばない"という実態 | ログミーBusiness
                                                                • 【悲報】外国籍でも公務員に→町が国籍条項撤廃〔群馬県大泉町〕 | jnnavi

                                                                  外国籍の人も公務員に――。外国人が住民の約2割を占める群馬県大泉町は、2024年度実施の町職員採用試験の受験資格から国籍条項を撤廃する。群馬県も知事部局全ての職種で国籍条項の撤廃を22年に表明したが、実施時期は未定で足踏みしている。北関東や先行した自治体などの状況はどうか。 一般事務などすべての職種の試験で外国籍の人も受験できるようにするのは、群馬県内では大泉町が初めて。 「うれしいニュースだ。外国籍の人には大きなモチベーションになる。頑張れば就きたい仕事に就ける。夢を持たせてくれる」。太田市で広告会社を経営する日系3世のブラジル人平野勇パウロさん(45)は大泉町の取り組みを歓迎する。 サンパウロ州で生まれ、10歳で来日し、大泉町の小、中学校で学んだ。娘が高校生で将来を考える時期だ。「外国籍だとなれない職業がある。公務員にもなれるなら『頑張ってみよう』という子どもも出てくるだろう。採用され

                                                                  • エントロピーを表す記号はなぜSなのか | Chem-Station (ケムステ)

                                                                    Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの証明だと思っております。初学者はもちろん筆者にも何一つわからん概念であるのがいかんのです。それに比べこの本に出ている運動方程式。ma=Fで、mは質量:mass、aは加速度:accelaration、Fは力:force。どの記号もあたりまえで直感的で非常にわかりやすい。しかしよく考えたらエントロピー entropyはS。そもそもSがどこにもあれへんやんけ、どうしてくれんねん、と思ってちょっとだけ調べたのが以下です。 エントロピーの語源に関わる諸説 紹介 全盛期のクラウジウスの写真 何度見ても頑固そう ドイツ語版wikiより引用 エントロピーはクラウジウスが1865年論文で定義づけた、熱機関において内部エネルギーと同様に扱える熱力学上の状態変数(圧力、温度などの状態がきまれば一意に決定され得る変

                                                                    • 水道橋からお茶の水あたりの歴史的建造物をいくつか - なにをいまさら…

                                                                      散策の続きです。ここは水道橋あたり。高校生だった昭和50年ごろから平成初期までくらいはよくふらふらしていました。まだ後楽園球場だったころですね。写真左は都立工芸高校、昭和のころの古いRC造が懐かしいです。写真の左下はお茶の水分水路。ここ分水路呑口から地下を通り昌平橋あたりに吐口があります。昭和 62~平成 6 年度の治水対策の工事で造られたとのこと、もっと古い土木事業かと思っていました。今も変わらないのは、電車からも見える、昭和第一高等学校。1931年(昭和6年)竣工です。 昭和第一高等学校の脇の道を上ると、また古い校舎がありました。桜蔭中学校・高等学校 本館 。こちらも1931年(昭和6年)竣工です。 近くには東大をはじめ大学、高校、予備校、小学校などいろいろな古い建物が集まっていました。昭和後期でも多く残っていましたが、この2校が建てられた昭和初期はどんな雰囲気だったのでしょうね。想像

                                                                        水道橋からお茶の水あたりの歴史的建造物をいくつか - なにをいまさら…
                                                                      • がけ地近接等危険住宅移転事業とは?【助成も解説】 | URUHOME(ウルホーム)byドリームプランニング

                                                                        法政大学工学部建築学科卒、中堅不動産仲介業者を経て、株式会社ドリームプランニングに入社。底地、再建築不可、市街化調整区域内の土地など、特殊な土地の売買を多く手掛ける。2020年8月より代表取締役に就任 崖地近接等危険住宅移転事業とは? 崖地で不動産を手放すためには 1.崖地近接等危険住宅移転事業とは? 1-1.崖地近接等移転事業とは 1-2.崖地近接住宅移転事業の要件 1-1.崖地近接等移転事業とは 崖地近接等移転事業とは災害の未然防止の為、市町村が自然災害の恐れの高い住宅の移転を支援する制度です。 問い合わせ窓口は基本的に地方自治体の”建築課”や”土木課””都市整備課”などが担当になります。 補助内容としては、「危険住宅等の除去等に要する費用(限度額802千円/戸)」と「新しい建物の建設資金の銀行借入利息分(4,150千円/戸)」になります。 1-2.崖地近接住宅移転事業の要件 要件とし

                                                                        • 大谷地区散策で、夢とロマンに感動しました。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!

                                                                          宇都宮の郊外、大谷地区の再開発が進んでいます。 先日宇都宮市の観光ボランティア協会の方々にご案内いただきながら、大谷地区を散策する機会が設けられ、良い機会ですので、参加させていただきました。 大谷地区の奇岩群を中心に説明を聞きながらの散策でした。 大谷石地下採石場、大谷観音、平和観音などの従来の見所以外の大谷を散策するのは、今回が初めてでした。 大谷地区は、明治~大正時代は宇都宮の奥座敷と言われて、華やかだったそうです。 また昭和から平成の初めころまでは、演芸場などもあり、嘗ての奥座敷の雰囲気を残していたそうです。 大谷石をくり抜いて作られた旧大谷グランドセンターという入浴や食事を楽しめた施設(今は閉鎖されていますが)の再開発も行われています。 再開発後は、食事処、ギャラリー、大谷地区の展望が楽しめそうです。 最近では、ベルマルシェ大谷の開設、旧大谷公会堂を活用~移設した大谷観光拠点、大谷

                                                                            大谷地区散策で、夢とロマンに感動しました。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!
                                                                          • 鹿島道路 大阪・愛媛の工事でも契約と異なる材料使用 会社調査 | NHK

                                                                            道路の舗装工事を手がける企業が国道や高速道路の工事で契約と異なり使用済みのアスファルトを加工して再生した材料を使用していた問題で、「鹿島道路」が施工した大阪府と愛媛県の道路工事でも契約と異なる材料を使用していたことが会社の調査で分かりました。 「鹿島道路」はこれまで国や高速道路会社から受注した9件の舗装工事で、新品のアスファルトを使う契約だったにもかかわらず、使用済みのアスファルトを加工した「再生骨材」と呼ばれる材料を使用していたと公表しています。 その後、自治体の工事についても調査したところ、大阪府泉大津市と愛媛県東温市から請け負った市道の舗装工事でも契約と異なり「再生骨材」を使用していたと3日公表しました。 会社はこのほかの工事に問題が無かったか、引き続き調査を進めるとしています。 さらに鹿島道路は国と高速道路会社が発注した工事で、新品の材料を指定されていたにもかかわらず、19件で再生

                                                                              鹿島道路 大阪・愛媛の工事でも契約と異なる材料使用 会社調査 | NHK
                                                                            • 「帰ってきたくなる街づくり」に取り組む総合建設会社 週休二日制で労働環境改善 ICT施工を積極推進 小曽根建設(群馬県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                                                              産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 小曽根建設株式会社は、群馬県の南部に位置する館林市を中心に元請け会社として主に建築・土木工事を手掛ける総合建設会社だ。事業遂行で最も重視してきたのは地域とともに街づくりに取り組んできた地域への貢献にあり、「地元ファースト(第一)」の経営を基本に据える。一方で、建設業界全体が抱える労働環境の改善や人手不足の解消に向け、週休二日制の導入やデジタル化による業務効率化のほか、施工面でのICTの活用などに取り組んでいる。(TOP写真:小曽根建設が手掛ける「館林市城沼総合体育館」の改修工事) 公共工事を主体に地域とともに歩み設立55年 地元・館林で存在感を確立 小曽根建設の設立は1969年9月で、社会資本整備が加速し公共事業が最盛期を迎えてい

                                                                                「帰ってきたくなる街づくり」に取り組む総合建設会社 週休二日制で労働環境改善 ICT施工を積極推進 小曽根建設(群馬県) | 建設業(土木)のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                                                              • ビル・ゲイツが薦める、年末年始に読むべき4冊プラス1 [2024年]

                                                                                Sarah Jackson [原文] (翻訳:Ito Yasuko、編集:井上俊彦) Dec. 14, 2024, 08:00 AM ライフスタイル 26,038 ビル・ゲイツが毎年恒例の「今年のお気に入り書籍リスト」を発表した。 2024年の推薦図書には、歴史家の自伝やマイクロソフトAI部門のトップの著書も入っている。 ゲイツの今年のお勧めと、テニス・ファンに贈るボーナス・チョイスを紹介する。 2024年も終わろうとしている中、ビル・ゲイツ(Bill Gates)が年末年始に読むべき推薦図書リストを12月3日に公開した。 「4つとも、何らかの形で、身の周りの世界を理解することについての作品だ」とゲイツはブログの投稿に書いている。 「このテーマを意図したわけではないが、そうなっただとわかっても驚かなかった。我々が今生きているような、急激な変化の時代に、物事を理解しようとするのは自然なことだ

                                                                                  ビル・ゲイツが薦める、年末年始に読むべき4冊プラス1 [2024年]
                                                                                • このままでは日本は巨大災害で滅び去る◆国土強靱化を進める「理性」こそが今、政府に求められている(京都大学大学院教授・藤井聡):時事ドットコム

                                                                                  東日本大震災の発生に伴い、岩手県宮古市の堤防を乗り越えた大津波=2011年3月11日(宮古市役所提供)【時事通信社】 日本を滅ぼす巨大自然災害の危機 本年(2024年)3月、土木学会は、首都直下地震や巨大高潮等の「国難」級の自然災害の被害想定の最新版を公表した。首都直下地震の(フロー被害とストック被害を合わせた)経済被害総額は1001兆円に上る。東京湾、伊勢湾、大阪湾の巨大高潮の経済被害総額はそれぞれ115兆円、126兆円、191兆円という結果が示された。 ちなみに、東日本大震災における被害総額は、74兆円になるとの推計値が公表されているが、この値を踏まえれば、三大都市圏における巨大高潮の被害は、あの「1000年に一度」ともいわれた巨大地震津波の被害、原発事故まで含む深刻な被害をはるかに上回るものであると想定されているのである。首都直下地震について言うなら、その被害はあの東日本大震災の実に

                                                                                    このままでは日本は巨大災害で滅び去る◆国土強靱化を進める「理性」こそが今、政府に求められている(京都大学大学院教授・藤井聡):時事ドットコム