並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 344件

新着順 人気順

地理の検索結果281 - 320 件 / 344件

  • クルーグマン『経済発展と産業立地の理論』の改訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    数日前に、なぜだか知らないがアーサー・ラブジョイの本を訳し始めた話は書いた。 cruel.hatenablog.com で、それとまったく関係なしにやりはじめちゃったのが、このクルーグマンの本だ。 で、訳文がこれ。 クルーグマン『開発、地理、経済理論』(3章はまだ途中全部やっちゃいました) もちろん著作権というものがあるので、クリックして読んだりしてはいけないよ。 なんでこんなのやってるのか? おもしろいから。これは1990年代の前半、クルーグマンが最もおもしろくて天才的なひらめきを次々に発揮していた時期の話だ。そしてそこのテーマは、開発経済学と経済地理学。まあぼくがやらんでだれがやる、というような本ではある。 とはいえ、こうした分野そのものの中身に切り込んだというよりは、なぜこういう分野が1950年以降イマイチぱっとしなかったのか、という話ではある。そして答は簡単。どっちも収穫逓増がとっ

      クルーグマン『経済発展と産業立地の理論』の改訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    • 【悲報】 混沌たる日本の住所システム、米国在住エンジニアを苦しめることに成功(ゲスト:inuro)【旅のラジオ #118】

      日本の住所システムがどれだけ複雑かを解説した記事「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」の著者、inuroさんをお迎えして、日本の住所のヤバさについて語り合います。 とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います https://note.com/inuro/n/n7ec7cf15cf9c ゲスト: inuro 【旅のラジオ】旅の話と、日常から旅を生み出す話をします。毎週木曜の12時更新です。 語り手: Satoru、岡田悠 聞き手&ジングル制作: 石川大樹 題字&イラスト: べつやくれい Presented by デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/ 〈現在募集中の投稿コーナーはこちら〉 投稿コーナー①「番組へのおたより」 2人への質問、最近読んだ本、今日食べたもの。 あなたの思いつきを、何でも送ってみてください。 投稿

        【悲報】 混沌たる日本の住所システム、米国在住エンジニアを苦しめることに成功(ゲスト:inuro)【旅のラジオ #118】
      • 「無理でしょ。違反じゃないの」ふるさと納税、隣同士の自治体で深まる溝 寄付金同額の返礼米、ルール抜け穴で量に格差(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

          「無理でしょ。違反じゃないの」ふるさと納税、隣同士の自治体で深まる溝 寄付金同額の返礼米、ルール抜け穴で量に格差(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
        • 【解説】日本の強い地震で地殻変動、西へ約1メートルずれる 精緻に観測する日本の地震対策 - BBCニュース

          画像説明, 元日午後に起きた能登半島地震は石川県を中心に、大きな被害をもたらした。写真は、住宅地の斜面が崩れた金沢市の様子

            【解説】日本の強い地震で地殻変動、西へ約1メートルずれる 精緻に観測する日本の地震対策 - BBCニュース
          • 鹿児島・旧大隅線「主力はフェリー」の交通事情

            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

              鹿児島・旧大隅線「主力はフェリー」の交通事情
            • 【探訪&動画】日本一長い路線バスの旅 橿原→新宮 170キロ、6時間半

              午前9時15分、乗客7人と記者を乗せたバスは、奈良県橿原(かしはら)市の大和八木駅前を静かに出発した。ここから、約170キロ離れた和歌山県新宮市の「新宮駅」を目指す奈良交通の路線バス「八木新宮線」だ。高速道路を使わないバスとしては日本一の走行距離を誇る。今年、昭和38年の運行開始から60周年を迎えた。 停留所は168カ所、途中3回の休憩をとりつつ、約6時間半かけて終点へと向かう。 バスは市街地で短距離の利用者を拾いながら山間部の県境へ。車内で大きなリュックサックを抱えた青年に声をかけた。 熊野本宮大社近くのバス停から乗り込む外国人観光客ら =和歌山県田辺市(桐原正道撮影)滋賀県から来た鈴木遣徒(けんと)さん(22)は、大学を休学して和歌山県の山間部に修験道の修行に向かっているという。「鉄道より安いので。いろいろな景色が見られるし、歴史が学べるので楽しいです」 運転手は、平成12年から23年

                【探訪&動画】日本一長い路線バスの旅 橿原→新宮 170キロ、6時間半
              • 京急線の「要衝」が激変?京急川崎駅の未来図

                京浜急行電鉄の京急本線は、東京都港区の泉岳寺駅と神奈川県横須賀市の浦賀駅を結ぶ56.7kmの路線だ。横浜・三浦半島方面に向かう快特列車は都心のターミナル、品川を出ると羽田空港方面への空港線を分ける京急蒲田駅を経て六郷川橋梁を渡り、神奈川県に入る。川を渡ってすぐの位置にあるのが京急川崎駅。電車接近時には川崎市出身の坂本九の名曲「上を向いて歩こう」のメロディーがホームに流れる。 2021年度の駅別1日平均乗降人員でみると、京急川崎は10万3024人で、横浜、品川、上大岡に次いで京急全線(泉岳寺を除く)で4位。地理的にも品川と横浜の間に位置する要衝の駅といえる。 ホームが1階と2階にある 京急川崎駅の本線のホームは高架となっていて、横浜・三浦海岸方面(下り)の電車は4・5番線、羽田空港・品川方面(上り)の電車は6・7番線に発着する。快特や特急、エアポート急行、普通などが停車する乗換駅でもある。京

                  京急線の「要衝」が激変?京急川崎駅の未来図
                • 「デカい駅に接続するためエゲツない角度でカーブしている路線」が話題に→猛者たちから“当てはまる路線”が続々集結

                  規模が大きい電車の駅に強制的に接続したかのような路線のカーブがすごいと紹介するXの投稿が興味深いです。地図をじっくりと見るとわかる発見に約2万件の「いいね」が寄せられています。 イメージ画像から、モデルの駅をズバリ当てちゃう人も 投稿したのは、X(Twitter)ユーザーのTRAinDATA(@TRA_in_DATA)さん。2つの路線が十字に交差していますが、縦の路線はまっすぐと駅に接続しているのに対し、横に伸びている路線は急に方向転換して曲がり駅に接続しています。駅の影響力の高さがうかがえる、すごいカーブだ……! すごい曲がり方をする路線 実際の具体例で見るとより迫力が感じられるかもしれません。縦の路線は湘南新宿ライン、横の路線は西武新宿線を、そして大きな駅には高田馬場駅を当てはめると、見事なカーブが実在していることがよく分かります。TRAinDATAさんによると「みんな大好き西武新宿線

                    「デカい駅に接続するためエゲツない角度でカーブしている路線」が話題に→猛者たちから“当てはまる路線”が続々集結
                  • 東京都内にもクマ、町田の施設内で体長90cmの1頭目撃

                    【読売新聞】 東京都町田市は23日、同市相原町の青少年施設「ネイチャーファクトリー東京町田」敷地内で今月18日朝、クマ1頭が目撃されたと明らかにした。同施設は安全確保のため、施設内でのキャビン泊とテント泊を25日まで中止する。 市に

                      東京都内にもクマ、町田の施設内で体長90cmの1頭目撃
                    • 秋田市の推計人口30万人を下回る 33年ぶり|NHK 秋田県のニュース

                      秋田市によりますと、今月1日現在の秋田市の推計人口は29万9911人と30万人を下回りました。 30万人を下回るのは平成2年以来、33年ぶりです。 秋田市は5年に1度の国勢調査の結果を基に毎月の住民基本台帳の異動状況などから毎月1日現在の推計人口を発表しています。 それによりますと、今月1日現在の秋田市の推計人口は29万9911人で、先月より185人減少し、30万人を下回りました。 30万人を下回るのは平成2年以来、33年ぶりで、これにより、青森、岩手を含む北東北3県では30万人都市がなくなりました。 秋田市によりますと、先月1日時点の推計人口は30万96人でしたが、ここから、▽転入や転出による「社会動態」で90人増えた一方、▽出生や死亡による「自然動態」で275人の減少があったということです。 秋田市の穂積市長は「30万人の大台を下回った事実を重く受け止めている。人口減少が市民生活や地域

                        秋田市の推計人口30万人を下回る 33年ぶり|NHK 秋田県のニュース
                      • 路線バス「松阪熊野線」来年3月で廃止 三重交通 本州で2番目に長い路線:中日新聞Web

                        三重交通(津市)が松阪市-熊野市の約135キロで運行する路線バス「松阪熊野線」が、来年3月末で廃止されることが分かった。同社によると路線バスとしては本州で2番目に長い距離。大紀町以南の乗客がごく少数にとどまっているためで、利用が多い松阪市-大台町は増便を検討している。

                          路線バス「松阪熊野線」来年3月で廃止 三重交通 本州で2番目に長い路線:中日新聞Web
                        • 街ランキング全部のせ地図(首都圏版)を作った

                          「住みたい街ランキング」の話題をよく見かける。 ネットを見ていたら「住み続けたい街ランキング」「穴場だと思う街ランキング」というのも目にした。あれ?もしかしたらなんとかな街ランキングってたくさんある? いろんな会社が発表しているようだ。 たくさんあったらどんな街でも何かしらのランキングに入っているんじゃないだろうか。 全部まとめてひとつの地図にしてみよう。

                            街ランキング全部のせ地図(首都圏版)を作った
                          • 名鉄 前後駅 何の"ぜんご"? | NHK

                            「名古屋鉄道前後駅は何の“ぜんご”?」というご依頼。 豊明市にある前後駅。名鉄名古屋本線で名古屋駅から最短20分ほどの場所に位置します。 言われてみれば、どうして“前後”なのか。何が“前”と“後ろ”にあったのか? さっそく謎を調査すると、桶狭間の戦いと関係ありそうなちょっとホラーな説も出てきて・・・ (NHK名古屋 ディレクター 森俊介) 質問はこちら! 前後駅はどうして“前後(ぜんご)”なの? 依頼を受けて、マチコエ取材班はさっそく前後駅に向かいました。 駅の利用者にどうして前後駅なのか尋ねてみると・・・?

                              名鉄 前後駅 何の"ぜんご"? | NHK
                            • ソ連ゲーム(スイカ系) | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                              【おしらせ】 ソ連ゲームのソースコード・素材などを全部含んだUnityプロジェクトを販売中! ソ連ゲームの中身に興味のある方や改造・解析してみたい方、参考にして新しいゲームを作りたい方は是非見てね! https://chemicalpudding.booth.pm/items/5222746 ---------------------------------------------------------------------- [パソコン] マウス左右:移動 マウス左クリック:落下 [スマートフォン] タッチ:タッチしたところに落下 ---------------------------------------------------------------------- [更新履歴] 2023.11.08:一部素材を差し替えました(ver.1.06) 2023.11.04:ちょっとだ

                              • 鎌倉市、人気カフェに明け渡し求め提訴へ きっかけは耐震不足だけど「一等地を貸していることも見直す」:東京新聞 TOKYO Web

                                神奈川県鎌倉市は、映画やドラマのロケ地としても知られる市内の人気カフェ「ヴィーナスカフェ」の明け渡しなどを求め、訴訟を提起する方向だ。建物は市有で、耐震性不足を理由に2023年1月、使用を許可しないと決めたが、その後も営業が継続しているためだ。運営会社は存続を求める署名活動を行うなど、強く反発している。(砂上麻子)

                                  鎌倉市、人気カフェに明け渡し求め提訴へ きっかけは耐震不足だけど「一等地を貸していることも見直す」:東京新聞 TOKYO Web
                                • 【動画】なぜ輪島朝市で火災が広がったのか 専門家に聞くと複数の要因…焼け落ち、瓦だけが散らばる 能登半島地震:東京新聞 TOKYO Web

                                  【動画】なぜ輪島朝市で火災が広がったのか 専門家に聞くと複数の要因…焼け落ち、瓦だけが散らばる 能登半島地震

                                    【動画】なぜ輪島朝市で火災が広がったのか 専門家に聞くと複数の要因…焼け落ち、瓦だけが散らばる 能登半島地震:東京新聞 TOKYO Web
                                  • 国名の由来がライオン町、ライオン島、ライオン山脈となる国はそれぞれどこ?

                                    唐突ですが、世界の国のうち国名の語源となっている動物(人以外)のうち、いちばんおおいのはなんでしょう? 私が調べた限りでは「ライオン」ではないか? という気がしています。 現行でライオンが由来の国名を使っている国がふたつ。そして、かつてライオンが由来の国名だった国がひとつの、合わせて3つの国の語源となっていました。 それぞれ、語源をそのまま訳すると、ライオン町、ライオン島、ライオン山脈、となりますが、どれがどの国かわかりますか? ライオン町 まず、ライオン町。これはシンガポールです。 シンガポールのマーライオン シンガポールは、古くはトエマセク(Temasek・マレー語で港町、海の町といわれる)と呼ばれていましたが、13世紀にスマトラ島やマレー半島を領土としていたスリヴィジャヤ国の王子が占領し、シンガプラと名付け都市を建設しました。 シンガプラは、サンスクリット語でシンガ(ライオン)プラ(

                                      国名の由来がライオン町、ライオン島、ライオン山脈となる国はそれぞれどこ?
                                    • へんな区境をめぐる(デジタルリマスター)

                                      ぼくらが普段まちを歩くとき、市や区の境についてあんまり意識したりはしない。 それらは目に見えないし、街を歩く限りにおいてほとんど重要じゃないからだ。実際グーグルマップでもそういう境界線はすごく控えめに書いてあって、目立たないようになってる。 でもひとたび意識を向けてみると、いったいなんでこんなヘンな境界線になってるの?と思わずにいられないケースがあることに気がついた。なので、実際にその場所にいき、そこに何があるのか?を見てくることにしました。 ※2011年2月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 まずはノーマルな境界線について確認 へんな形の境界線を紹介しようという今回の試みであるのだが、なにぶん市区町村の境界線はこういうのがスタンダードだよねっていう認識は特に共有されてないと思うので、まず触れておきたい。 ふつうの境界線ていうのはだいたいこんな感じだ

                                        へんな区境をめぐる(デジタルリマスター)
                                      • 地上7メートルから水が押し寄せる…専門家ならだれでも知っている「東京水没の最悪のシナリオ」とは 荒川堤防が決壊すれば、東京は一瞬で湖になる

                                        広大な“海抜ゼロメートル地帯”を抱える東京 東京の下町・江東区の一角に忘れられた一本のポールがある。このポールの存在は私が2012(平成24)年2月に出した『地名に隠された「東京津波」』(講談社+α新書)を執筆中に発見したもので、同書で紹介するまでは一部の関係者を除けば誰も知らない隠れた存在だった。 この本は、その前年の東日本大震災の被害を目の当たりにして「東京は大丈夫か!?」という問題意識で書いたものだが、その過程でこのポールの存在を知った。結論的に言えば東京は水害や津波に極めて弱いということになるのだが、その危険性に警鐘を発してきたのがこのポールだった。 東京が危険だという最大の理由は、人口が密集した広大な海抜ゼロメートル地帯を抱えていることである。全国の主な海抜ゼロメートル地帯には次のようなものがある。

                                          地上7メートルから水が押し寄せる…専門家ならだれでも知っている「東京水没の最悪のシナリオ」とは 荒川堤防が決壊すれば、東京は一瞬で湖になる
                                        • 女子高生殺害の事件直前、職を転々の“舎弟”が解雇されると因縁つけて警察沙汰…内田梨瑚容疑者が犯行主導とみて捜査「19歳の女を自分が誘った。防犯カメラないこと知っていた」趣旨の供述 北海道旭川市(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

                                            女子高生殺害の事件直前、職を転々の“舎弟”が解雇されると因縁つけて警察沙汰…内田梨瑚容疑者が犯行主導とみて捜査「19歳の女を自分が誘った。防犯カメラないこと知っていた」趣旨の供述 北海道旭川市(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
                                          • 専門家が注目する二宮和也「ノコル」の“本当の正体”「モンゴルでは今も昔も…」 | 『VIVANT』を120%楽しむ! | 文春オンライン

                                            日曜劇場『VIVANT』(TBS系)が盛り上がっている。本作の舞台となっている「バルカ共和国」は架空の国だが、撮影地であるモンゴルの地理・文化・社会をモデルにしながらも、制作者がさまざまな改変を加えることで生み出されたと考えられる。わかりやすくいうと、「モンゴルに似せながらも、モンゴルではない国」——それがバルカ共和国だ。 筆者は、モンゴルで長年フィールドワークを行ってきた、文化人類学を専門とするモンゴル研究者だ。この記事では、モンゴル研究者の視点から、本作の舞台「バルカ共和国」がいかにして創造されたのか、推理していきたいと思う。前編では「地理」や「衣装」から読み解ける『VIVANT』とモンゴルとの関連を紹介してきたが、まだまだこれだけでは終わらない。二階堂ふみの発音が印象的な「言語」、二宮和也のノコルがもつ「意味」、堺雅人のある行動に驚きを隠せない「食事」、そしてこの『VIVANT』とい

                                              専門家が注目する二宮和也「ノコル」の“本当の正体”「モンゴルでは今も昔も…」 | 『VIVANT』を120%楽しむ! | 文春オンライン
                                            • 日本列島のつる植物はよじ登り方で分布パタンが異なる ――木本性つる植物群集の機能的生物地理学―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                              発表のポイント 温帯を中心とした地域で木本性つる植物の分布状況を踏査し、分布に関わる環境要因を包括的に検証しました。 登攀様式の異なるつる植物では分布に関わる環境要因が異なり、特にRoot climberと呼ばれるつる植物では密度やバイオマスと気温との関係がこれまでつる植物で知られていたパタンと異なること、雪との関わりが強いことがわかりました。 環境勾配に沿ったつる植物群集の登攀様式の構成の変化は、森林におけるつる植物群集の機能的生物地理学の重要性を示しています。 発表概要 東京大学農学生命科学研究科生圏システム学専攻の日下部玄(博士課程)と日浦勉教授、森林総合研究所の森英樹研究員は日本列島の亜熱帯から亜寒帯に及ぶ19の森林の踏査とデータ解析から、木本性つる植物の分布パタンはつる植物の登攀様式(注1)によって異なることを明らかにしました。 これまで、気候帯を跨ぐような規模でのつる植物の分布

                                                日本列島のつる植物はよじ登り方で分布パタンが異なる ――木本性つる植物群集の機能的生物地理学―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                                              • 地球上で極端に重力が弱いインド洋の「重力の穴」を説明する新説 - ナゾロジー

                                                地球上の重力の強さは一定ではなく、実は場所によって小さな誤差が生じています。 例えば同じ体重計を使って計測すると、北海道と沖縄県では約0.14%の差が生じます。 とはいえ、これらはよく知られた事実であり、地下に埋蔵している重い元素の密度などによって説明できます。 しかし地球上には、科学者たちが未だ理解できていない重力異常が存在します。 それが地球上の他の場所よりもはるかに重力が弱いという、インド洋にある「重力の穴」です。 この原因は未だに解明されていませんが、インド科学大学(IISc)に所属する地球科学者デバンジャン・パル氏ら研究チームは、約2億年前に存在していた幻の海「テチス海」のプレートが原因だったという新説を唱えています。 研究の詳細は、2023年5月5日付の科学誌『Geophysical Research Letters』に掲載されました。 The Mystery of the W

                                                  地球上で極端に重力が弱いインド洋の「重力の穴」を説明する新説 - ナゾロジー
                                                • 茨城・阿見町、人口5万人超え 市制へカウントダウン - 日本経済新聞

                                                  茨城県阿見町の人口が、市制移行に必要な5万人を超えた。県が22日、常住人口調査の確定値を発表した。2026年度中の市制移行を目指す。つくば市など茨城県南では人口増が続く。子育て環境や大型商業施設の充実が追い風になっている。1日時点の人口は5万14人。町は22日午後、町役場に「祝 常住人口5万人達成」の垂れ幕を掲げた。千葉繁町長は、「市制に移行すれば多くの権限が与えられ、きめ細かな福祉サービスが

                                                    茨城・阿見町、人口5万人超え 市制へカウントダウン - 日本経済新聞
                                                  • 西日本と東日本の境界に対する認識の違いが話題に→周波数、どん兵衛、関、フォッサマグナなど境界線を巡って様々な意見 住む場所によっても異なる東と西の認識

                                                    リンク レファレンス協同データベース 東日本と西日本に境界線を引く際に、どのような観点があるか。中央構造線、言語(方言)、電力供給(50/... | レファレンス協同データベース レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。 Tetsudobetter @TrainJobs 実際に使われることが多いのも左な気がする。右の場合、気象情報の東日本と西日本の境だが、そうすると、沖縄は南日本、東北北海道は北日本にしなければならない。 twitter.com/kinokuni_fox/s… 2024-02-04 10:15:12

                                                      西日本と東日本の境界に対する認識の違いが話題に→周波数、どん兵衛、関、フォッサマグナなど境界線を巡って様々な意見 住む場所によっても異なる東と西の認識
                                                    • RIETI - 人口が減少し距離障壁が崩壊する下での日本の都市の未来

                                                      このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 地域経済プログラム(第五期:2020〜2023年度) 「経済集積理論に基づく地域経済の定量分析手法の開発」プロジェクト 日本は今、世界の中でも特に人口減少が進む国だ。2020年時点で1億2,700万人であった日本の人口は、100年後には3,000万人から5,000万人程度まで減少すると予測されている。3,000万人は江戸期の人口規模で、現在の東京都市圏より小さく、5,000万人はおよそ東京と大阪都市圏を合わせた規模だ。いずれにしても、今までに経験したことのない急速かつ大

                                                      • 開発進むJR駅に負けない、「阪神芦屋駅」の底力

                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                          開発進むJR駅に負けない、「阪神芦屋駅」の底力
                                                        • 神奈川県の二度と住みたくない街ランキングTOP10!県民が選んだ市や区とは

                                                          「神奈川県で住みたくないと思われる街は?」 「横浜市や川崎市の治安はどう?」 神奈川県は、観光地の多い・都心へのアクセスが良いため、世帯を問わず人気が集まっています。しかし、神奈川には県民から「二度と住みたくない」と思われる街も存在します。 そこで当記事では、弊社が実施したアンケートをもとに、神奈川県の二度と住みたくない街ランキングを大公開します!実際に寄せられた県民の口コミや体験談も紹介しています。 みんなが嫌がる街は避けたい、土地勘がないという人は、当サイトが運営する「イエプラ」で相談してみてください。スタッフとLINEでやりとりができるので、理想の街が見つかります。

                                                            神奈川県の二度と住みたくない街ランキングTOP10!県民が選んだ市や区とは
                                                          • ブラタモリ、地学事典に掲載へ 市民への普及に貢献、タモリは「専門の学生なんかよりよっぽど詳しい」と専門家

                                                            タレントのタモリさんが街歩きをする人気番組「ブラタモリ」(NHK)のレギュラー放送が2024年3月で終了することが発表され、SNSでは惜しまれる声が寄せられる。そんな中で、3月に刊行される「最新 地学事典」(平凡社)に「ブラタモリ」の項目が加わることが明らかになり、X投稿で反響が広がっている。書籍の編集委員会の共同代表に経緯を聞いた。 一般市民や子供にも読んでほしい地学全分野をカバー 注目されているのは、「最新 地学事典」の編集委員で海洋研究開発機構の研究員の浜田盛久さんによる2月14日の「3月に刊行される『最新 地学事典』(この書名に決まりました)に、新項目『ブラタモリ』が掲載されます。地球科学の普及に果たしたこの番組の歴史的意義を、地学事典の利用者に伝えていければと思います」というXのポストだ。 2月16日にJ-CASTニュースの取材に応じた事典編集委員会の共同代表で新潟大学名誉教授の

                                                              ブラタモリ、地学事典に掲載へ 市民への普及に貢献、タモリは「専門の学生なんかよりよっぽど詳しい」と専門家
                                                            • 気候革命:住み続けたい、でも…… 「次の水害」に備え、ある地域が下した決断 | 毎日新聞

                                                              明日にも起こるかもしれない水害から身を守るため、住み慣れた土地を離れる。そんな決断をしようとしている地域がある。 穏やかな流れ一変、2メートルも浸水 「あのときはこんなところまで水が押し寄せたんですよ」 栃木県東部の山間部に位置する那須烏山市下境地区。農業を営む小田戸(おだと)照道さん(71)が自宅の外壁の上の方を指さした。横に真っすぐ走る茶色い線は、約2メートルの高さまで浸水したことを示す跡だ。 小田戸さんの自宅近くには1級河川・那珂川が流れる。普段の川の流れは穏やかで、夏にはアユ釣りを楽しめる。 小田戸さんが言う「あのとき」、川は急激に表情を変えた。2019年10月、台風19号が栃木を含む東日本各地を襲った。10月11~13日にかけて雨が降り続け、3日間の総雨量は県北部の日光市で500ミリ超、大田原市で300ミリ超と記録的な大雨になった。 10年に1度の頻度で被害発生 下境地区の近くに

                                                                気候革命:住み続けたい、でも…… 「次の水害」に備え、ある地域が下した決断 | 毎日新聞
                                                              • 漁業から「海業」への発展がカギ? 地盤隆起した被災漁港の復興 | 毎日新聞

                                                                能登半島地震は、海底の地盤が隆起するなどした石川県の漁港に大きな爪痕を残した。被害の全容はいまだつかめていないが、漁業は県の主要産業のひとつであるだけに早期復旧を求める声は強い。再興に向けた課題が目に付く一方、震災前にはなかった前向きなアイデアも浮上している。 漁船と自宅を失った 「漁船と自宅を失った漁師はたくさんいる。漁業者の皆さんは『これからどうなるんだろう』と心配している。当然だ」と話すのは石川県漁業協同組合の福平伸一郎専務理事だ。組合員は約6700人。多くが能登地方で生活し、高齢化が進む。 県などによると、県内69漁港のうち約87%にあたる60漁港で、岸壁や防波堤などに損傷が確認された。冷凍・冷蔵施設の損壊なども26カ所見つかり、漁船は200隻以上が転覆、沈没、座礁するなどしている。地盤の隆起は半島北側の志賀、輪島、珠洲の3市町22漁港で顕著で、海底の露出や水深不足で多くの漁船が出

                                                                  漁業から「海業」への発展がカギ? 地盤隆起した被災漁港の復興 | 毎日新聞
                                                                • 茨城・龍ケ崎の牛久沼 85年ぶりの越水で浮き彫りになった課題 | 毎日新聞

                                                                  浸水で弱った稲が植わる水田を案内する野口泰永・茎崎村外五ケ町村土地改良区理事長。この時期、本来なら稲1株が18~20本に分岐するが、数本にしかなっていない=つくば市上岩崎で2023年6月29日午後1時19分、信田真由美撮影 茨城県取手市双葉地区で排水能力を超えた「内水氾濫」が起きるなどした大雨から1カ月。近くの牛久沼(茨城県龍ケ崎市)も、1938年以来、85年ぶりに越水した。龍ケ崎市内で住宅21棟が半壊や浸水。上流側の水田の一部は2週間、あふれた水につかり続けた。穏やかな沼の氾濫は、堰(せき)の管理や水位共有の在り方で課題を残した。

                                                                    茨城・龍ケ崎の牛久沼 85年ぶりの越水で浮き彫りになった課題 | 毎日新聞
                                                                  • 世界人口考:人口最多インドでも始まった少子高齢化 南北で出生率に大きな格差 | 毎日新聞

                                                                    国連の推計で人口が14億2577万人に達し、中国を抜いて世界最多となった人口大国インド。しかし、人口増加が著しい北部に対し、比較的豊かな南部ではすでに少子高齢化の兆しが強まっている。女性1人が生涯に産む子どもの数を示す2020年の合計特殊出生率は北部ビハール州では3・0だが、南部ケララ州は1・5。高齢者の比率も急速に上昇中だ。南北格差はなぜ生まれ、どんな課題を生み出しているのか、南北二つの街を訪れ、インド社会の行く末を探った。 「まるでリゾートホテルのようでしょう」。南部ケララ州の州都ティルバナンタプラム中心部から車で30分、静かな森を抜けた先にその高齢者居住施設はあった。…

                                                                      世界人口考:人口最多インドでも始まった少子高齢化 南北で出生率に大きな格差 | 毎日新聞
                                                                    • Hokkaido Generator

                                                                      実在しない北海道の市街を生成

                                                                      • 100年の警告:「青天のへきれき」見えぬリスク 100年前にも起きた液状化 | 毎日新聞

                                                                        潮が引くと、2本の鉄道橋の間の川面から、円形の土台がうっすらと現れた。 神奈川県平塚市の相模川にかかる「旧馬入川橋梁(ばにゅうがわきょうりょう)」の橋脚の跡だ。 100年前、ここに架かっていた鉄道と道路の二つの橋は、いずれも関東大震災で倒壊した。首都圏への交通や住民の生活に欠かせないものだったが、応急復旧に1~2カ月かかり、その間は渡し船で川を渡っていたと、平塚市博物館の記録にある。 「何かの跡だとは思っていたけれど、100年前のものとは思わなかった」。川沿いの遊歩道を散歩していた地元の70代男性に尋ねると、驚いた様子だった。

                                                                          100年の警告:「青天のへきれき」見えぬリスク 100年前にも起きた液状化 | 毎日新聞
                                                                        • 三浦・油壺諸磯から三崎へ歩く その1 三崎口から浜諸磯 - 散歩の途中

                                                                          神奈川三浦半島、三崎口を起点に途中油壺、諸磯などに寄り道しながら三崎へ向かいます。 京急線の終点、三崎[マグ]口駅 久々にやってきました。こちらは何年も前から相変わらず「みさきまぐろえき」です。 〈最近「京急蒲タコハイ」駅を名乗った某蒲田駅はクレームがついて元に戻してしまったとか  それは置いといて〉 駅前の通称三崎街道を南へ歩き出し、まず油壺を目指します。 途中を森と干潟の『小網代の森』経由もありますが、今回はその南側をまわってごく普通の道路を歩いて行きました。 そして意図したわけではないのですが、三浦半島一帯で平安時代頃から有力な豪族であった三浦氏に関連した古跡などをあちこち目にすることとなりました。 帰ってから三浦氏所縁の場所の解説を人力字おこししてついでに歴史の知識として蓄えてしまおうなんて気になり、そんなわけでいつもより文字数多いです。 三崎街道を先に進み、途中の引橋付近 この下

                                                                            三浦・油壺諸磯から三崎へ歩く その1 三崎口から浜諸磯 - 散歩の途中
                                                                          • グーグルマップに従った結果、ドライバーが列をなし砂漠の道なき道へ案内されGoogleが謝罪 : カラパイア

                                                                            グーグルマップを利用して車で帰宅を始めたシェルビーさん一行 先月19日の日曜日、カリフォルニア州ロサンゼルス在住のシェルビー ・イースラーさんと仲間たちが経験したのは、ナビを利用しながらそろって迷子というとんでもない出来事だ。 その日、兄弟やその家族みんなでそろってF1レースを観戦しようと、それぞれに車を出してネバダ州ラスベガスの会場に向かったシェルビーさん。 ロサンゼルス-ラスベガス間は一般に、車で4時間半ほどかかるが、悲劇が起きたのは帰り道。レースを楽しく見終えたシェルビーさん一行が、みんなでロサンゼルスに戻る途中で起きたという。 砂嵐の渋滞を避けグーグルマップのナビを頼りに迂回 シェルビーさんによると、その時すでにグーグルマップを使っていたが、帰りに通るつもりだった州間高速道路I-15が、砂嵐で一部通行止めによる渋滞になったため、アプリが提示したネバダ砂漠を突っ切る迂回路で帰ることに

                                                                              グーグルマップに従った結果、ドライバーが列をなし砂漠の道なき道へ案内されGoogleが謝罪 : カラパイア
                                                                            • 地殻変動や累積誤差を含まない標高基準が完成―「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)の公開― | 国土地理院

                                                                              国土地理院は、GPSや準天頂衛星システム等を使って、簡単に正確な標高が分かる社会の実現を目指しています。 今回、その基盤となる標高基準を表す「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)を構築し3月27日から公開します。正式版は、令和6年度末に公開予定です。 日本では150年の間、東京湾平均海面(標高0m)から全国へ水準測量をつないでいくことで標高を定めてきました。水準測量は、時間と費用を要し、全国の測量には10年以上の歳月を要します。この間、標高には地殻変動の累積が生じます。また、水準測量の距離に応じても誤差が累積する特徴があり、東京から離れると誤差が大きくなります。これまでジオイド構築には、重力データだけでなく、水準測量の結果が使われていたため、これらの地殻変動や誤差の影響を受けていました。今回公開する新たなジオイドは、航空重力を加えた重力データのみから構築したため、これらの地殻変動や誤

                                                                                地殻変動や累積誤差を含まない標高基準が完成―「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)の公開― | 国土地理院
                                                                              • 駅のない南アルプス市が東京から人を呼び込む訳

                                                                                鉄道が通っていないのにもかかわらず、山梨県の南アルプス市は年間400人以上の転入超過となっている。今後、化粧品大手のコーセーや会員制量販店のコストコも市内で開業を予定。甲府盆地の中央部から南アルプス山麓にかけて細長く伸びるエリアに、何が起きているのか。 南アルプス市(人口6万9516人=山梨県常住人口調査)は2003年に中巨摩郡の櫛形町、若草町、白根町、甲西町、八田村、芦安村の4町2村が合併して誕生した。市内ではモモ、サクランボ、ブドウなどの果樹地帯や、田園地帯が広がっている。 山間部は南アルプスの主峰・北岳(標高3193メートル)をはじめ、間ノ岳、仙丈ヶ岳など南アルプスの高峰が連なり、高山植物やライチョウなどの貴重な自然が残っている。 また、市内には武田信玄の母・大井夫人の菩提寺「古長禅寺」などの文化財、さまざまな温泉施設が点在する。同市を含む約30万ヘクタールが南アルプスユネスコエコパ

                                                                                  駅のない南アルプス市が東京から人を呼び込む訳
                                                                                • 渋谷駅前とセンター街の街角にひっそり佇む陸軍敷地の標石|さんたつ by 散歩の達人

                                                                                  廃なるものを求めて廃なるもの、すなわち廃線跡、廃墟、その他うんぬん。写真作家の吉永陽一が朽ちていくものをじっくりしっとり、ときには興奮しながら愛でていく連載。 土地と土地の境界を示す境界標。標石とも呼びます。墓石を小さくしたようなその石柱は、国鉄では「工」印、都道府県名、省庁名など、その土地の所有組織の名称やマークが刻まれています。探索する施設の場所の特定に繋がるため、標石を目印とすることもあります。 「陸軍用地」と記載された標石は、旧軍の施設を探すときに道端で見かけ、軍施設の跡を調べるときの目印となります。陸軍の敷地は都心部にも数多くあったので、いまも人知れず、あるいは知っている人は知っている場所に、ひっそりと「陸軍」の文字が刻んだ標石が残されています。それが渋谷のど真ん中にあると言うと、にわかに信じがたいですよね。 それがまだ残されていました。2ヶ所の標石を紹介します。

                                                                                    渋谷駅前とセンター街の街角にひっそり佇む陸軍敷地の標石|さんたつ by 散歩の達人