並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1440件

新着順 人気順

変数名の検索結果241 - 280 件 / 1440件

  • Python関連記事まとめ | note.nkmk.me

    環境情報・設定 Pythonのバージョンを確認、表示(sys.versionなど) Pythonが実行されている環境のOSやバージョン情報などを取得 カレントディレクトリを取得、変更(移動) 実行中のファイルの場所(パス)を取得する__file__ 環境変数を取得・追加・上書き・削除(os.environ) 再帰回数の上限を確認・変更(sys.setrecursionlimitなど) コードの書き方・ルール Pythonはインデント(スペース4文字)でブロックを表す 識別子(変数名など)として有効・無効な名前、命名規則 キーワード(予約語)一覧を確認するkeyword 長い文字列を複数行に分けて書く メソッドチェーンを改行して書く pip(パッケージ管理) パッケージ管理システムpipの使い方 pipでrequirements.txtを使ってパッケージ一括インストール pip list /

      Python関連記事まとめ | note.nkmk.me
    • InstChocoでのChocolateyインストールでWindowsソフトウェア引っ越しが楽々! - はるなぴログ

      InstChocoでChocolateyをインストールするとWindowsソフトウェアの引っ越しが超簡単にできます。 ChocolateyをインストールするならInstChocoも使うのがお勧めです。単なるパッケージ管理ソフトウェアとして利用するのはもったいないです。 ChocolateyでWindowにインストールしたパッケージリストや設定をiCloudやDropbox、GoogleDrive、OneDriveに保存してくれるChoco Package List Backup to Local and Cloudの使い方も併せてご紹介します。 InstChocoとChoco Package List Backup to Local and Cloudの使い方を日本語で説明した記事が見当たらないので書いてみました。本邦初公開記事です! Chocolateyとは Chocolateyのインス

        InstChocoでのChocolateyインストールでWindowsソフトウェア引っ越しが楽々! - はるなぴログ
      • “Too Many Requests.” でビルドが失敗する…。AWS CodeBuild で IP ガチャを回避するために Docker Hub ログインしよう!という話 | DevelopersIO

        buildspec.yml 内で docker login -u *** -p *** といった処理をしていなければ、それは匿名ユーザーで利用していることになります。 (ちなみに aws ecr get-login のログイン処理は ECR へのログインであり、Docker Hub のログインではありませんのでお間違えないように) 「匿名ユーザーで使ってるけど 6 時間あたり 100 pull も出来るならウチの環境では十分やなー」 と思ってスルーされた方も少なくないと思いますが、ちょっと待ってください。リンク先のブログで言及されているとおり、匿名ユーザーは IP アドレスに基づいて制限されます。 For anonymous (unauthenticated) users, pull rates are limited based on the individual IP address.

          “Too Many Requests.” でビルドが失敗する…。AWS CodeBuild で IP ガチャを回避するために Docker Hub ログインしよう!という話 | DevelopersIO
        • 【オフショア】ベトナムメンバと理解する「PHPリーダブルコード」 〜第1回 表面的な改善〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

          本稿では、ベトナムとのオフショア開発において利用できるよう、"リーダブルコード" の内容をもとに筆者が解釈したものを、社内用資料として日本語とベトナム語の両方で解説したものです。*1 この記事を日本チームとベトナムチームのメンバに読んでもらうことで、"リーダブルコード" の知識がチーム間の共通認識となり、プログラムコードの品質が向上することを目的としています。 全2回を予定しており、第1回である本稿は、「表面上の改善」について解説します。 Trong bài post này, tôi sẽ tóm tắt nội dung của "Readable code" và giải thích bằng cả tiếng Nhật và tiếng Việt, để có thể sử dụng trong việc phát triển Offshore với Việt Nam. Khi

            【オフショア】ベトナムメンバと理解する「PHPリーダブルコード」 〜第1回 表面的な改善〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
          • 駆け出しエンジニアが読むべきおすすめのブログ10選!有名ブロガー「やまもとりゅうけん」さんのブログも紹介 | コードラン

            プログラミングを学びたい方はこちらの記事がおすすめ 【2022年最新】おすすめのプログラミングスクールを徹底比較!口コミや評判も紹介 駆け出しエンジニアはブログで情報収集すべし 駆け出しエンジニアの頃は、効率よくスキルアップするために自分の目標となるエンジニア(ロールモデル)を見つける事が重要です。 しかし、先輩エンジニアが周りに居ないといった状況も考えられるでしょう。そんな時はエンジニアブログを活用してください。 ひと昔前であれば、情報収集に一苦労でしたが、インターネットが普及しているおかげで、周りにエンジニアが居なくても情報をインプットできるようになりました。 また、普段であれば中々会うことのできない一流エンジニア達の知識や考え方、プログラミングの情報なども得ることができます。 できればロールモデルとなるエンジニアブログをいくつかブックマークに入れて毎日情報をインプットしましょう。 先

            • プログラミングを教えて気づいたこと | 株式会社ロフタル

              先日、大学での最後の授業を終えました。大学の非常勤講師としてプログラミングを教える授業です。 初めは、「自分なら楽しく分かりやすく教えることができる!プログラミングを好きにさせる!!」なんてマックスコーヒーのように甘ったるい考えを持っていました。……が、現実はそんなに甘くないですね。エスプレッソでした。教えることの難しさを痛感しました。 3年間という短い期間でしたが、自分なりに試行錯誤しつつ、最終的にはそれなりの授業ができるようになったような気がします。この経験を元に、今回は「教える」という視点から見た「プログラミング言語」について書いてみたいと思います。 はじめに 教えていた言語はJavaですが、Javaに限らず一般的な話として書いていきます。また、ほとんどの学生がプログラミング未経験のため、かなり初歩的な内容となっています。 個人的な印象として、初学者が特に躓きやすいのは以下の3点です

                プログラミングを教えて気づいたこと | 株式会社ロフタル
              • Vueユーザーが感じたSvelteのおもしろい機能を紹介する - SMARTCAMP Engineer Blog

                スマートキャンプでエンジニアをしている瀧川です! 2月に育休を取得し、3月に復帰したと思ったらコロナでリモートワーク、そしてチーム異動となかなか落ち着かない今日このごろ。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今回家にいる時間が多くなり、せっかくだから新しいことしたいよなーということで、以前から気になっていた Svelteを触ることにしました! Svelteの紹介記事では、「Vue.jsと構文が似ているため習熟が簡単」「Vue.jsの50倍早い」みたいなところにフォーカスされることが多いかなと思いますが、本記事ではSvelteのTutorialをやるなかで、フレームワーク(ライブラリ)の機能として普段Vue.jsを利用している私がおもしろいなーと思ったものをご紹介したいと思います。 Svelteとは 基本文法 特徴的な機能 propsやclassの省略記法 Await Block React

                  Vueユーザーが感じたSvelteのおもしろい機能を紹介する - SMARTCAMP Engineer Blog
                • Value Object (値オブジェクト) でリファクタリングしたら結構良かった

                  ドメイン分析とモデル化ここで「モデル化」と呼ぶのは、実装者が理解しやすいように重要な側面に注目して、端的な形に抽象化する行為であると定義します。 また、実際に実務で行なっている自身のモデル化を行う時の書き振りを近しく再現(中身は変更)しているため、わかりづらいかもしれませんが、”実務ではこうやっている” というのを理解していただければ。 先の要件を整理すると、数という概念に金額とポイントという2つのドメインモデルが含まれる。 金額とポイントという異なる概念を計算して最終的に獲得ポイント数を導き出す必要がある。 存在する制約 金額が負の数になることはありえない。ポイントが負の数になることはありえない。金額は日本円のみを考慮し、外貨は存在しない。ポイントは文脈によって呼び名が変わるが、単位は変わらない。支払い金額合計以上にポイント利用数が設定されることはない。金額に小数点は存在しない。ポイント

                    Value Object (値オブジェクト) でリファクタリングしたら結構良かった
                  • 恒等関数と extends キーワードを使った TypeScript のテクニック - 30歳からのプログラミング

                    この記事の内容は TypeScript のv4.1.3で、compilerOptions.noUncheckedIndexedAccessを有効にした状態で動作確認している。 参考: zenn.dev 恒等関数(Identity Function)とは、渡されたものを返す関数。 function identity<T>(arg: T) { return arg; } const x = identity(1); // const x: 1 const y = identity(() => 1); // const y: () => 1 引数をそのまま返しているため当然だが、値は変わらない。 このままだと何の意味もないが、extendsキーワードを使って型に制約を与えることができる。 例えば以下のidentityには、ReturnNumberかそのサブタイプしか渡せない。 type Retu

                      恒等関数と extends キーワードを使った TypeScript のテクニック - 30歳からのプログラミング
                    • polyfill.ioを使うのは危険かもしれない(危険だった) - Qiita

                      TL;DR 2024/06/26 実害が出ているようです、polyfill.ioを利用している場合は直ちに利用を止めましょう。 GIGAZINE: JavaScriptライブラリ「Polyfill.io」にマルウェアが混入され10万以上のサイトに影響 Codebook: Polyfill.io使ったサプライチェーン攻撃でサイト10万件以上に影響 polyfill.ioから配信されるスクリプトが汚染される環境下にあり、危険な可能性があります。利用している方がいらっしゃいましたら外しておくことをおすすめします。または安全なバージョンのものがCloudflareとFastlyから利用できるので、ドメインをpolyfill-fastly.netやpolyfill-fastly.ioに変更して利用しましょう。 背景 自社で使用しているマーケティングプラットフォームサービスで作成したWebページをGo

                        polyfill.ioを使うのは危険かもしれない(危険だった) - Qiita
                      • GitHub Copilot for Businessの所感、みんなに聞いてみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                        はじめに LET運営の村山と毛利です。 社内の交流を活発にし、お互いの知識を伝搬する機会を設けるために、Livesense Engineer Talk(通称:LET)というチームを運営しています。 今回は、GitHub Copilot for Businessを社内導入して2ヶ月程経ったので、エンジニアにCopilotを使った感想を聞いてみました。 はじめに みんなの感想 ayumu838さん ここがよかった ここが惜しい 池谷さん ここがよかった ここが惜しい 赤坂さん ここがよかった ここが惜しい 中野さん ここがよかった ここが惜しい 富士谷さん ここがよかった ここが惜しい 渡辺さん ここがよかった ここが惜しい 鈴木さん ここがよかった ここが惜しい 今井さん ここがよかった ここが惜しい まとめ みんなの感想 みんなの感想をChatGPTに要約してもらうと、こんな感じになりまし

                          GitHub Copilot for Businessの所感、みんなに聞いてみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                        • React + Unsplash APIで画像検索アプリを作ろう

                          2023年2月7日 JavaScript, React Reactの勉強がてら、高画質な画像を配布しているUnsplashが提供しているUnsplash APIを使って画像検索アプリを作ってみました。その復習に作成手順をまとめてみたので、これからReactを勉強しよう!と思っている方の役に立てれば幸いです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも解説しています。動画派の方はぜひご覧ください! 目次 Unsplashとは こんなアプリを作ってみよう 1. Unsplash APIの開発者登録 2. ViteでReactアプリのベースを作成 3. タイトル部分の作成(Title.jsx) 4. 検索フォームの作成(Form.jsx) 5. Unsplashのデータを取得 6. 検索結果の表示(Results.jsx) 7. 環境変数の作成(.env) 完成! 白黒画像の検

                            React + Unsplash APIで画像検索アプリを作ろう
                          • 「Honoはあくまでオープンソースプロダクト」開発者でコントリビューターの私が会社員になった理由 - Findy Engineer Lab

                            ▲ YAPC::Asia Tokyo 2013でベストトーク賞1位を獲得し表彰される和田裕介さん(写真提供:Japan Perl Association) エッジコンピューティング環境に適したWebフレームワークとして注目を集める「Hono」の開発者として知られる和田裕介(@yusukebe)さん。大学院卒業後に就職の道を選ばず起業し、その後は17年にわたりフリーランスのエンジニアとして活躍してきましたが、2023年4月に初めて就職しました。 世界最大級のCDN(Contents Delivery Network)プラットフォームを提供するCloudflareが「Hono」に注目し、和田さんをスカウトしたことがきっかけです。Cloudflareに入社した和田さんはサーバレス環境「Cloudflare Workers」上での開発者体験(Developer Experience)の向上を職務と

                              「Honoはあくまでオープンソースプロダクト」開発者でコントリビューターの私が会社員になった理由 - Findy Engineer Lab
                            • 複数のモジュール形式(CommonJS, ES Modules, UMD)をサポートしたnpmパッケージの作り方 in TypeScript - dackdive's blog

                              はじめに npmパッケージを開発するとき、パッケージ利用者の実行環境に合わせて適切なモジュール形式のファイルをパッケージに含め、提供する必要があります。 具体的には、たとえば以下のようなバリエーションが考えられます。 Node.js環境であれば CommonJS 形式 (module.exports / require() ) ブラウザ環境で、webpackやRollupなどのモジュールバンドラーを前提とするならば CommonJS や ES Modules 形式 (export / import ) ブラウザ環境で、モジュールバンドラーなどは使わず<script>タグでファイルを読み込んで利用するならば UMD 形式 このとき、パッケージ提供側はどういったファイルをパッケージに含めるべきなのか、またそれを TypeScript でどのように実現できるのかがあまりよくわかっていなかったので

                                複数のモジュール形式(CommonJS, ES Modules, UMD)をサポートしたnpmパッケージの作り方 in TypeScript - dackdive's blog
                              • https://qiita.com/dairappa/items/5e954b27b81c646435f3

                                伏線回収です。 批判されてるのは書き方もそうだけど、一部「ダサい」「時代遅れ」のみで非難しているようなルールがあるからでしょ。なんで駄目なのかを考えないで伝えたら文句言われるのは当たり前。私も総論は賛成だし皆もそう思ってるだからこそ200LGTM行ってるわけで https://t.co/dCw5Q9ffLY — dairappa🧲 (@dairappa) February 21, 2021 TL;DR 当該記事は総論賛成だけれど、「古い」「ダサい」で物事は変えられない 最近の環境の変化、コードを書いた人が持っている暗黙の前提なども考えないといけない 単純にコードを変えるだけでなく、それに合わせて環境やプロセスを整える必要がある。そこはみんなそれぞれ頑張れ。 まずは分類 9個の「古い書き方」が挙げられていますが、実はいくつかに分類できるかと思います。私が分けるなら以下のような感じです(いく

                                  https://qiita.com/dairappa/items/5e954b27b81c646435f3
                                • Neovimでのフロントエンド開発環境 2021

                                  最近はフロントエンドエンジニア(主にReact)をしているYano (@yuki_ycino) といいます。 この記事では自分が開発に使っているNeovim周りの環境と、その大まかな構成について書いていきます。 追記 後日、自分がNeovimでフロントエンド開発を行っている理由とVSCode という記事を書きました。 合わせて読んでいただけると幸いです。 はじめに 自分は現在フロントエンド開発のほぼ全てをNeovimで行っています。 個人的にはVSCodeと遜色なく(むしろ効率よく)開発できていると思うのですが、VSCodeではシンプルな設定で開発を始められるのに対し、Vimはどうしても設定のハードルが高いです。 具体的には現在5000行弱のVimの設定ファイルと100個前後のプラグインを導入して開発しています。 ただ、それを他の方に勧めるのは無茶なので、この記事ではほぼ最小構成に近いTy

                                    Neovimでのフロントエンド開発環境 2021
                                  • ドメイン駆動設計を参考にしながらJava×SpringBootで家計管理アプリを自作 - Qiita

                                    2-3. 使用技術 アプリケーション作成 Java 17.0.2 Spring Boot 3.0.3 Spring Security 6.0.5 JOOQ 3.17.8(ORマッパー) データベース MySQL 8.0.32 UI HTML(Thymeleaf) CSS(Bootstrap 5.0.2) JavaScript(Chart.js 4.3.0) インフラ Fly.io (https://fly.io/) PlanetScale (https://planetscale.com/) 3. 実装するにあたって意識したこと 実務未経験者が初めて作成するアプリなので、何も考えずに作るとコードが無秩序な状態に陥ってしまうのではないかと思い、何かしら方針を決めたいと考えました。以前、書籍『現場で役立つシステム設計の原則』を読んだ際に、保守や変更に強いソフトウェアを作るための設計思想に「ドメ

                                      ドメイン駆動設計を参考にしながらJava×SpringBootで家計管理アプリを自作 - Qiita
                                    • VSCodeでC#開発環境整えちゃう(グッバイVisual Studio)

                                      こんにちは!今年の冬も暖房なしで頑張る佐藤です。 みなさん、C#(.Net)使ってますか?弊社では、主にバックエンド開発に使われていますが、Java8とかで開発してた時に感じた、いろいろな不満が解消されていて、いい言語だなあとひしひし感じています。 さて、C#の開発をする際にメジャーなエディターといえば、Visual Studio、Riderだと思います。 それらも、とても便利なエディターではあるのですが、IDEなのもあって多少スペックが必要+ライセンス契約をする必要がある=金銭のやりとりが発生する、等の理由のために、多少敷居の高さがあるんじゃないかな〜と個人的に感じています。 また、私自身が、他の言語の開発ではほぼVisual Studio Codeを使っているのもあって、VSCodeとVisual Studioを一緒に起動して開発するのもなんだかなあ… と感じていました。 そこで、11

                                        VSCodeでC#開発環境整えちゃう(グッバイVisual Studio)
                                      • Vue Function API で簡単に view と logic を分離しよう - Qiita

                                        を追記すれば準備完了です。 改変元のソースを用意する 新しい書き方を学ぶには 既存コードの改変がとっつきやすいです。 お決まりの Todo アプリで行きます。まずはテンプレートを用意しましょう。 きみは今まで作った Todo アプリの数をおぼえているか。 <script> export default { data:() => ({ todoList: [], tempTodoName: '', taskId: 0 }), computed: { itemCount() { return this.todoList.length } }, methods: { updateTaskName(name) { this.tempTodoName = name }, addTodoItem() { this.todoList = [ ...this.todoList, { id: this.ta

                                          Vue Function API で簡単に view と logic を分離しよう - Qiita
                                        • GitHub Copilotを使ってちょっと楽にUnitTestを書けるようになった - STORES Product Blog

                                          こんにちは! 引っ越しのために本棚をひっくり返していたら、エンジニアなりたての頃の勉強ノートが出てきました。 今となっては全く役に立たないノートなのに、なんとなく捨てられない とと です。 毎日頭が沸騰するんじゃないかと思うくらい頭をフル回転させて、人生で一番カロリーを使っていたのか、あのときほど減量に成功した日はいまだかつてありません。 (プログライミングダイエットと呼んでいます ※効果には個人差があります) Unitテスト書いてますか?GitHub Copilot使ってますか? さて、わたしは普段、STORES 決済 アプリ/SDK を開発するチームでiOSエンジニアをしています。 この2つのプロジェクトの現在のUnitテストのカバレッジは以下の通りとなっています。 アプリ: 33.15% SDK: 27.98% 結構頑張っている方だと思うのですが、どうでしょうか? STORES 決済

                                            GitHub Copilotを使ってちょっと楽にUnitTestを書けるようになった - STORES Product Blog
                                          • JavaScriptで音楽をプログラミングできるライブラリ「Ongaq JS」を使ってみた! - paiza times

                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、自分の好きな音楽をJavaScriptでプログラミングしながら作編曲できてしまうライブラリをご紹介します! 簡単なJavaScriptを記述するだけで直感的に音楽を作れるのが特徴で、プログラミングのスキルをフル活用してあなたのオリジナル楽曲を演奏することも可能になります。また、音源のクオリティも高いのですぐにでも本格的な曲を演奏できるのも魅力的です。 音楽に興味のある方はぜひ挑戦してみてください! なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください! 【 Ongaq JS 】 ■「Ongaq JS」の使い方 それでは最初に「Ongaq JS」をどのように使えばよいのかについて見ていきましょう。 サイトのトップページにある【登録/ログイン】をクリッ

                                              JavaScriptで音楽をプログラミングできるライブラリ「Ongaq JS」を使ってみた! - paiza times
                                            • ChatGPTを使って読書の幅が広がった話 - Qiita

                                              ミノ駆動本を読んでいて ITエンジニア本大賞2023でも技術書部門で大賞を取ったみなさんご存知のミノ駆動本。私も買ってJavaのコードをPythonに変換しながら写経していたのですが、私はJavaは全く経験がなかったのでJava→Pythonの変換で学習コストがかかって、とても良い本なのにだんだんこの本で勉強するのが億劫になってしまいました。 そこで最近ChatGPTで遊んでいる時に、ふと積本たちが視界に入り「ChatGPTを使えばこの問題解決するんじゃね?」、と思いChatGPTにJava→Pythonの変換をさせてみることにしました。 ChatGPTでJava→Pythonの変換 それでは試しにミノ駆動本のJavaのサンプルコードをChatGPTでPythonに変換させてみましょう。サンプルコードは5章のMagicPoint.javaを使用、ChatGPTには今流行りの深津式プロンプト

                                                ChatGPTを使って読書の幅が広がった話 - Qiita
                                              • WasmLinux: LinuxカーネルをWebAssemblyにする

                                                LinuxカーネルがWebブラウザで動いたらどう考えても面白い んだけど、そこに至るまではなかなか難しい道のりになる。その第一歩として、Linuxカーネルのユーザーランド版であるLKL( https://github.com/lkl/linux )をWebAssemblyにコンパイルして、wasm2cでC言語に変換した上、Visual Studio 2022でコンパイルしてWindows上で実行してみた。 まだWebブラウザでは動いていないが、思ったよりは簡単にWasmに移植できた(個人の感想です) ウケが良ければMUSL libc移植編 → デバイスドライバ活用編 → Webブラウザ上動作編と続ける感じで。。 EDIT: Visual Studioのスクリーンショットを撮りなおし。 memory-control はanonymousなmapしか救えないので、ここ数年スパンではエミュレーシ

                                                  WasmLinux: LinuxカーネルをWebAssemblyにする
                                                • Neovimでのフロントエンド開発環境 2022

                                                  投稿が予定より大幅に遅れてしまい申し訳ありません。 忙しかったのと記事のボリュームが想定より大きくなってしまい執筆に時間がかかってしまいました。 はじめに フロントエンドエンジニア(主にReact)をしているYano (@yuki_ycino) といいます。 去年のAdvent Calendarでは Neovimでのフロントエンド開発環境 2021 という記事を書きました。 この1年でかなり情勢が変わったので現在の状況について解説する記事となります。 去年に引き続きこの記事では主にLSPによる開発サポート及び現代の開発における必須プラグインの紹介をメインに進めています。 具体的には coc.nvim とNeovim built-inのLSP実装であるnvim-lspでの設定の2つについて解説と具体的な設定の紹介をしようと思います。 自分はcoc.nvimを普段使っており、nvim-lspを

                                                    Neovimでのフロントエンド開発環境 2022
                                                  • Teams チャットの見落としを防ぐために Power Automate を使って 3 ステップでリマインダー通知を実装する | IIJ Engineers Blog

                                                    本記事公開時点では、「○○分後に通知」という相対時刻を指定するテンプレートでしたが、現在は通知して欲しい日付と時刻をユーザが指定するようにテンプレートが更新されています。 本文中のスクリーンショットと異なりますが、フローの組みかたや、基本的な改良の方法は変わりませんので、ぜひご参考ください。 ⇒ 前置きは飛ばして手順を見たい方はこちら 今月の初頭、社内ブログにとある記事が投稿されました。 IIJ 広報部 副部長、堂前さんのつぶやきです。 社内外から受信するメールの数が多すぎて、返信できないことがある、というのは過去にも言われてきたことですが、これが Teams でも同じことが起き始めているとのことです。(だから反応がなくてもチャットを無視しているわけではないんです、という内容の主張) COVID-19 で多くの企業がテレワークへ移行し、社内のコミュニケーション手段が大きく様変わりしました。

                                                      Teams チャットの見落としを防ぐために Power Automate を使って 3 ステップでリマインダー通知を実装する | IIJ Engineers Blog
                                                    • ロシア最大の検索エンジン「Yandex」のソースコード流出で検索ランキングの決定要因が明らかに

                                                      ロシア最大の検索エンジンであり、世界でも第4位の検索エンジン「Yandex」からソースコードが流出しました。ハッカーによる攻撃ではなく、元従業員がGitリポジトリを盗み出したものだとのことで、個人情報は含まれていませんが、アルゴリズム内で用いられている1922の検索ランキング決定要因が明らかになっています。 You probably heard about Yandex, it’s the 4th biggest search engine by market share worldwide. Yesterday proprietary source code of Yandex was leaked. The most interesting part for SEO community is: the list of all 1922 ranking factors used in t

                                                        ロシア最大の検索エンジン「Yandex」のソースコード流出で検索ランキングの決定要因が明らかに
                                                      • Haskellの型と直観論理 - 朝日ネット 技術者ブログ

                                                        開発部のxgotoです。Haskellの初級・中級者向けのトピックを取り上げたいと思います。 今回は型(Type)についてです。型はHaskellの入門書でも必ず最初のほうに説明されるもので、手元の本によれば、 型とは、互いに関連する値の集合である。 ---- 『プログラミングHaskell』 Graham Hutton 著 / 山本和彦 訳 だとか、 値の世界は型と呼ばれる系統的な集まりへと分割される。 ---- 『関数プログラミング入門 Haskellで学ぶ原理と技法』 Richard Bird 著 / 山下伸夫 訳 などのように書かれています。たとえば Bool は True と False の2つの値からなる集合だし、Intは整数の集合というように、型は値の集合というふうにみることができます。それならば型などと呼ばずに集合と呼べばいいと思いますが、「異なるものには異なる名前をつけろ

                                                          Haskellの型と直観論理 - 朝日ネット 技術者ブログ
                                                        • JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお

                                                          2ヶ月くらいかけて毎日盆栽のようにちょっとずつ手を入れていたツールがまぁいい感じになってきたかなと判断したので、紹介エントリです。 2020/11/07 追記 このエントリを書いた2日後に、以下AWSの新機能が出て、以下私がこのツールを作った理由として述べている部分は、AWSの機能で代替可能となりました。まぁ、このエントリを読むと分かる通り、AWSがそこを実装していることを前提として、"捨てやすくする"という方針で開発したツールではあるので狙いどおりではあるんですが、ちょっと悔しい気持ちもありますね。捨てやすくする以前に使わなくてよくなった、的な。 AWS Fargate for Amazon ECS launches features focused on configuration and metrics CDKにもこの機能が来ましたので、もうなんでもできます。ecs: secret

                                                            JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお
                                                          • 平山尚『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

                                                            ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 作者: 平山尚出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2008/11/14メディア: 単行本購入: 112人 クリック: 3,473回この商品を含むブログ (193件) を見る C++でゲームを作る本ですが、これは良い本。って、まだ頭の方と最後の方しか読んでませんが。あとはぱらぱら眺めた程度。 そもそも、分厚い本(800ページ以上!)だし、あんまりゲーム開発そのものには興味ない(ゲームっぽいUIには興味あるけど)ので、買おうかどうしようかと迷ったんですが、それでも買うことに決めたのは、まえがきの「数学について」の最初の段落の一行。 ゲームを作るには数学が必要だ。 と書かれていたからでした。 この本は冒頭で、 この本の目的は、君が一人で3Dゲームを作れるようにすることだ。 3Dゲームと言ってもいろいろあるが、ここでは「某ロボットが弾を打ち合うゲ

                                                              平山尚『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
                                                            • キーボードから手を離さずにVS Codeで開発したいという気持ちを大切にしています

                                                              みんな~。今日も元気にVS Code使っとるかな?ワシは使っとるよ。 VS Codeはショートカットキー(ホットキー)を駆使するとイイ感じにカッコいいアレが感じるの気がしてるです。 だから教えてやるよ。無料でな! 俺が良く使うものだけ紹介するから、俺の知らない便利機能は出てこない。「これ便利あるよ」ってのがあったら教えていただきたい。 あと、伴ってWindowsやChromeの操作のはなしもする。キーボードから手を離さずに作業しよう。 ◆エディタ自体の操作 ▼Alt 分かってると思うけど、ツールバーにアクセスできる。単純かつ強力だけど意外と忘れがち。 ツールバーにフォーカス当たってる状態で例えば「T」って押すと「ターミナル」カーソル当たるんで、そっから↓キーでメニュー開いたりすりゃいい。 ▼Ctrl + P ほんとこれ。キーボードから手を放す時間を極力減らしたい人はこれ。 Ctrl + P

                                                                キーボードから手を離さずにVS Codeで開発したいという気持ちを大切にしています
                                                              • ESLintでTypeScriptの変数の名付け規則をチェックしよう! | DevelopersIO

                                                                上記をグループ化したGroup Selectorsも定義されています。詳しくはこちら 関数の引数にcamelCaseを強制する .eslintrc.jsonの設定は、下記の通り { "@typescript-eslint/naming-convention": [ "error", { "selector": "parameter", "format": ["camelCase"] }, ] } 下記の画像の通り、エラーが検出されています。エラーの内容から、camelCaseする必要があることが分かるので、そのまま修正可能です。 具体例を見ていく 上記はシンプルな例でしたが、他にもより柔軟な名付け規則を適用可能です。 これから説明する例は、typescript-eslint/typescript-eslintのExamplesを参考にしています。 boolean型の変数名に特定のprefi

                                                                  ESLintでTypeScriptの変数の名付け規則をチェックしよう! | DevelopersIO
                                                                • Goでテストのフィクスチャをいい感じに書く | メルカリエンジニアリング

                                                                  Merpay Tech Openness Month 2022の6日目の記事です。 こんにちは、Merpay Credit Design Teamでバックエンドエンジニアをしている@youxkeiです。 テストを書く際、その前提条件としてデータベースの状態をフィクスチャとして準備して、データベースにデータを投入することがよくあります。このフィクスチャはYAMLなどの外部ファイルに書かれることもありますが、この記事ではテストコード上にGoで記述する方法を考えていきます。 この記事では、データベースはリレーショナルデータベースを想定していて、具体例として架空の図書館蔵書管理システムのデータベースを使っています。 素直にモデルを使う 多くの場合、以下のようにデータベースのそれぞれのテーブルに対してモデルが定義されています。 package model import ( "time" ) type

                                                                    Goでテストのフィクスチャをいい感じに書く | メルカリエンジニアリング
                                                                  • 【Ansible】メンテナンスしやすいPlaybookの書き方 | 電算星組

                                                                    Playbookは外部ファイルのインポートや条件分岐やループなどの制御構文が使えるため、プログラミングと同様にソースコード品質管理の考え方を活用できます。 本記事では、筆者がPlaybookを作成する際に、後々メンテナンスしやすいように気を付けていることを紹介します。(もっと良い方法がある場合は、コメントいただけると助かります) インベントリ(Inventory) ターゲットノードにはホスト名とIPアドレスを書く インベントリ(Inventory)には、構成管理対象のノード(以下、ターゲットノード)を記載します。IPアドレス、ホスト名(FQDNも可)どちらの書き方も可能ですが、それぞれ以下の問題があります。 IPアドレス: ターゲットノードが何のサーバなのか分からず可読性が悪い ホスト名: Ansibleを動かすサーバがホスト名を名前解決できる必要がある 上記の問題を解決するため、ターゲッ

                                                                    • Power Automateを使ったTeamsのチームメンバーの一括登録とエクスポート | IIJ Engineers Blog

                                                                      Microsoft365のPowerPlatformを主に担当しています。だんだんPowerPlatformのサービスが増えて業務が自然拡大していく。好きな寿司のネタはたまご。 こんにちは、Power Platform のあれやこれやを検証している r-ito です。 Power Platformというと通じにくいので、もっぱら Power なんとか ってやつ全部と紹介してたりします。 個人的につけてる略称は Power * です。 普段から社内でPower Automateのお困りごとについて相談を受けたりしています。 今回は相談を受けて「こんな感じならできるのでは」と提案した内容をご紹介します。 Microsoft Teamsでは、チームメンバーをCSV等による一括での登録ができません。 一応セキュリティグループを指定できるので、部署などは一気に登録可能です。 とはいえ細かいメンバー指

                                                                        Power Automateを使ったTeamsのチームメンバーの一括登録とエクスポート | IIJ Engineers Blog
                                                                      • Ruby の引数の種類をまとめてみた - Secret Garden(Instrumental)

                                                                        普段何気なく書いている Ruby なんですが実はメソッドの引数の種類って思ったよりも多くてまとめてみました。 実際自分も Ruby の AST をいじっている時に引数の種類が多すぎて混乱したのでまとめておくと色々と役に立つかなーと。 と、軽い気持ちで書いてみたんですが結構なボリュームになってしまいまsた。 引数の名称とかは調べつつ独断と偏見で書いてあるのでそこら辺はご注意ください。 諸注意 この記事は基本的に Ruby 3.1 を元にして動作確認しています 下にも書いてあるんですが 仮引数(parameter) についての解説で 実引数(argument) の話はあんまりでてきません 引数の名称は日本語に寄せていますが Ruby 界隈だと英語で書いてある事が多いかも 調べる時は英語の方で調べてもらったほうが情報はでてくると思う 引数という言葉の意味とは 『引数』という言葉には厳密に言うと『

                                                                          Ruby の引数の種類をまとめてみた - Secret Garden(Instrumental)
                                                                        • Dart Sass、使ってる?Preprosを使えばコンパイルも楽勝!

                                                                          2020年6月14日 CSS, 便利ツール 最近Sass界隈が賑わっているように感じます。おそらく「Sassを@importから@useに置き換えるための手引き」という記事でDart Sassダートサスの存在を知った方も多いでしょう。今回はそんなDart Sassをザックリと、そして便利なコンパイラー「Prepros」について紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Dart Sassとは 一口にSassと言っても、実装している言語によって3つに分かれます: Ruby Sass … Ruby製。2019年没。サポートされません。 LibSass … C++製。今一番広く使われている様子。 Dart Sass … Dart製。公式推奨。 ICS MEDIAの池田氏によるアンケートだと、LibSassがだんとつ人気ですね。 ウェブのフロントエンジニアに質問。 Sassのコンパイル

                                                                            Dart Sass、使ってる?Preprosを使えばコンパイルも楽勝!
                                                                          • 関数の再帰的な定義に名前付けは必要か - 貳佰伍拾陸夜日記

                                                                            結論から言うと, 名前を付けることなく再帰的な関数を定義することは可能. 特定のプログラミング言語でどうかというよりは抽象概念としての関数の再帰を名前なしに実現可能かどうかという話(名前なしに実現できるプログラミング言語は存在するかという話). 発端 id:naoyaさんがこういうツイートをしていた. 再帰を書くときに何気なく関数に名前つけたり let で束縛したりしてたけど「再帰には三項関係が必要でありその実現には記号が本質的に関わる」とあり、名前づけの行為が必然だったことが分かった。プログラミングするときの視点が変わるな— naoya (@naoya_ito) 2022年8月12日 たとえば以下のように書いたときのlet fact =みたいな話. let fact = n => n <= 1 ? 1 : n * fact(n-1) ちなみに, 話は一見逸れるけど, こう書けると必然的に

                                                                              関数の再帰的な定義に名前付けは必要か - 貳佰伍拾陸夜日記
                                                                            • Flutterに入門して疑問に思ったことと、そのとき調べたこと - くらげになりたい。

                                                                              前々から気になってたFlutter。 Flutter for Webが統合されたっぽいので、そろそろはじめたいなと(´ω`) www.publickey1.jp せっかくなので、 「なにを疑問に思って、なにを参照したか」 をまとめておこうと思ったので、整理してみた(´ω`) 疑問に思ったことを時系列にまとめてます。 注意 初期段階の理解度なので、正しくないこともあります。。 どう理解したかだけを書いていく予定です。 公式ドキュメントとか このあたりをベースに、いろんな記事を調べていく感じ。 Flutter公式ドキュメント: Flutter Documentation - Flutter Flutter公式ドキュメントの日本語訳版: Flutter Guide JP | Flutter Doc JP Dart公式ドキュメントLanguage tour | Dart 公式ドキュメント以外には本

                                                                                Flutterに入門して疑問に思ったことと、そのとき調べたこと - くらげになりたい。
                                                                              • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon EventBridge編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門、Amazon CloudWatch Eventsとの違い- - NRIネットコムBlog

                                                                                小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まったAWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第5弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53について書きました)。 今回はAWSサービスのイベント検知、条件に応じた他のAWSサービスへのイベント連携、イベントの生成などをするAmazon EventBridge(旧Amazon CloudWatch Events)について歴史年表を作成してみました。 今回もAmazon EventBridgeの誕生から機能追加やアップデートを追いながら主要機能を現在のAmazon EventBridgeの機能一覧と概要としてまとめています。 これらが、各AWSサービス

                                                                                  歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon EventBridge編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門、Amazon CloudWatch Eventsとの違い- - NRIネットコムBlog
                                                                                • PHPer がはじめて Tour of Go を学んだときのポイント24選 - aoma blog

                                                                                  Goって興味はあったけど全然触ってこなかったaomaです。 Goには A Tour of Go という、これをやればGoマスターになれるステキサイトがあります。 A Tour of Go 普段PHPに慣れている中で、ムムッ!?っとなった点を目次別にメモしました。 PHPerでこれからGoを学ぶよって人の助けになれば幸いです。 Packages, variables, and functions. 変数名の 後ろ に型名を書く https://go-tour-jp.appspot.com/basics/4 戻り値となる変数に名前をつけることができる https://go-tour-jp.appspot.com/basics/7 関数の中では、var 宣言の代わりに := の代入文で暗黙的な型宣言が可能 関数の外では、キーワードではじまる宣言( var, func, など)が必要 https:

                                                                                    PHPer がはじめて Tour of Go を学んだときのポイント24選 - aoma blog