並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3064件

新着順 人気順

外来語の検索結果321 - 360 件 / 3064件

  • 宮沢賢治/やまなし クラムボンの正体

    わたなべかなこさん(6年生)が描いたクラムボンの想像図 以下に、「クラムボン」に関する諸説をおおよそ年代順に並べます。ただし、各研究者のことばは、その時点における意見であることをおことわりしておきます。つまり、更なる研究の結果として現在では別の意見をお持ちかもしれません。なお、敬称は略させていただきました。 1、アメンボ説(昭和14〜43年) この説が研究初期の主流を占めたのは、十字屋版全集の注に出たことが影響している。新聞掲載された無校訂のものは二カ所がクラムボンではなく「クラムポン」になっていた。初期形原稿が公表されるまでこの「クラムポン」が単なる誤植であるかどうかは定かではなかった。おそらくここからの連想で、英語の「cramp」「clamp」により、かすがい・気根と解釈され、それがアメンボの作る形相と似ていることから類推されたと思われる。現在ではあまり支持されない。 2、小生物説

    • phonetika (φωνητικά)

      プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日本語、英語、ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

        phonetika (φωνητικά)
      • 中国語学習120日間、終わった! やった!という感じ。: 極東ブログ

        ピンズラー方式(Pimsleur Method)による中国語(Mandarin)学習のフェーズ4を終えた。結局120日間、毎日、一日一時間平均だとして120時間、中国語を勉強した。英語を通して中国語を聞いては答えるというプロセスの繰り返し。120日間。うぉー、やった!という感じ。自分でもここまでできると思わなかった。うぉー! 今回は、フェーズ1(30日)でくじけるだろうなと思っていたし、フェーズ2(60日)あたりですでにきつかった。フェーズ3(90日)を終えたあたりで、もはやここまでだろうと思っていたが、フェーズ4も終えることができた。 実際のところ、フェーズ4に入ると、内容は難しいのに、学習は少し易しくなった印象があった。実際には易しくなっていない。逆に中国語の発音の速度は速くなっている。ついて行けるのは、無意識で中国語の響きがわかってきた部分が大きいのだろう。人間の学習って無意識で進行

          中国語学習120日間、終わった! やった!という感じ。: 極東ブログ
        • なぜ日本人歌手は英語で歌うことに固執するの?【海外アニメフォーラム】: 誤訳御免。

          (05/21)なぜ日本人歌手は英語で歌うことに固執するの?【海外アニメフォーラム】 (05/20)海外記事「日本旅行をするなら白川郷と祖谷渓へ」とその反響 (05/19)日本のミスタードーナツを観た米国人「こんなの初めて知った・・・」 (05/18)日本のコンドームのパッケージデザインを見た外国人「スマートってw」 (05/17)海外記事「巨大堤防を作り笑われた元村長の信念が村を救った」 (05/16)日本は過大評価されてないか?【海外掲示板】 (05/15)海外記事「アニメは邪悪!!特にこれらの作品は危険だ!」 (05/14)初音ミク米国ライブ決定に海外オタ「俺のネギ型サイリウムはどこだっけ?」 (05/13)2D と 3D の日本人女性、外国人が選ぶのはどっち? (05/12)"最も役に立たないロボット" を観た外国人「ついに人類と機械の戦争が始まった」 管理人がお

          • Rosette形態素解析システム

            トークン化や品詞のタグづけ、基本形化、複合語分解、漢字の読みなどの機能で高度なテキスト解析を実現する基本的な言語解析モジュール 製品評価版お問い合わせフォーム 高精度な言語解析を実現 Rosette Base Linguictics (基本言語解析)はポータブルで高性能なテキスト分節(分かち書き)エンジンです。10年以上にわたり、多くのWeb検索エンジンやエンタープライズ・サーチのインデックス生成にトークナイザとして利用されています。 テキストを単語(トークン)に分割し、トークンに品詞を付与するとともに、活用語を正規化して基本形(辞書に載っている標準形)を出力します。さらに、複合名詞をその構成要素に分解したり、読みを出力する機能もあります。独自のアルゴリズムと約50万語の辞書(* 随時更新)でテキストを的確に分節します。日本語の外来語由来のカタカナ文字列の分かち書きも適切に行えるよう設計さ

              Rosette形態素解析システム
            • キャンセル・カルチャー - Wikipedia

              キャンセル・カルチャー(英語: cancel culture)は、2010年代後半から使われるようになった用語で、「容認されない言動を行った」とみなされた個人が「社会正義」を理由に法律に基づかない形で排斥・追放されたり解雇されたりする文化的現象を表す[1][2][3][4][5][6]。この排斥は対象者の社会的・職業的な領域に及ぶこともあり、有名人に関するものが最も注目されやすい[7]。排斥された者は「キャンセルされた」と言う[8][9]。 「キャンセルカルチャー」とは、前嶋和弘教授によると国内の未曾有レベルな思想的分断と対立状態が続くアメリカ合衆国発祥の言葉である[10]。キャンセル・カルチャーは主にソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上に見られる。抗議行為自体は「canceling[注釈 1]」(キャンセリング)と呼ばれ、抗議の対象になることは「canceled」(キャンセ

              • 「SE」は和製英語にあらず

                本欄を読んでおられる読者の皆様の職業は何であろうか。ITproというサイトではあるものの、「SE」の方が一番多いと筆者は思っている。 にもかかわらず、SEという言葉はどうも人気がなく、使われなくなってきている。筆者がそれに気付いたのは昨年、日経コンピュータという雑誌の編集長をしていたときだ。 編集長は当然、一冊の雑誌に掲載されるすべての記事を読む。『SEよ大志を抱こう』という連載はあるものの、それを別にするとSEという表現は案外出てこない。若い記者はSEと書かずに「ITエンジニア」と書いてくる。筆者はこの表現が好きではなく、編集長の権限ですべてSEに書き直そうと思ったが徹底できなかった。 SEに統一しようと思った理由は二つある。SEのほうがITエンジニアより歴史が長い。「システム」のエンジニアのほうが、「IT」のエンジニアより、仕事や知識の範囲が広い。SEは、ビジネスのシステムを作るエンジ

                  「SE」は和製英語にあらず
                • 「簡体字はキモい」 香港で渦巻く“中国本土化への嫌悪感” - 産経ニュース

                  「このメニュー、どうしてサラダのこと『色拉』と書いているの?」。香港のコーヒーショップで客の女性はムッとした様子。店員に「ここは大陸(中国本土)じゃないわ。香港なのよ。香港なら『沙律』でしょ。それにメニューの漢字はどれも簡体字よ。香港人なら繁体字で書きなさいよ!」と食ってかかった。 香港で昨年開局した民主派寄りのテレビ局HKTVが放送したドラマのひとコマだ。「簡体字」は中国で1950年代に制定された簡略漢字、「繁体字(正体字)」は伝統的な漢字をさす。「サラダ」など外来語では、同じ単語でも違う漢字を当てることが多い。 「本土化」へのいらだち 香港や台湾では、学校教育から社会生活、公文書に至るまで繁体字が使われているが、観光客急増など中国本土からの影響拡大で中国本土風の表現や、簡体字がじわじわと浸食し始めている。ドラマの女性は中国本土化に対する香港人のいらだちを表現した。 今年2月には香港でち

                    「簡体字はキモい」 香港で渦巻く“中国本土化への嫌悪感” - 産経ニュース
                  • 原爆で得した日本人

                    昔土曜日に子どもがミュンヘン補習校へかよい、私が送り迎いをしていた頃のことである。補習校図書館で授業が終わるのを待っていた私は一番上の棚にある「日本の原爆文学」・全15巻に好奇心をひかれて、その何巻かを手にとって読むようになった。 ■徹底的に抗戦する ある日、私は第15巻「評論・エッセイ」で長岡弘芳の「原爆文学と戦後ナショナリズム」のなかで著者が引用している次の一節を読んで仰天する。 《、、、突然誰か発狂したのではないかと思われるほど大きな声で「このまま敗けられるものか」と怒鳴った。それに続いて矢つぎばやに「今さら敗けるとは卑怯だ」「人をだますにもほどがある」「何のために今まで辛抱したか」「これで死んだものが成仏できるか」いろんな表現で鬱憤が炸裂する。病院は上も下も喧々囂々全く処置なき興奮状態に陥った。日ごろ平和論者であった者も、戦争に厭ききっていた者も、すべて被爆この方俄然豹変して徹底的

                    • ギャル - Wikipedia

                      この項目では、日本における若い女性の呼称について説明しています。その他の用法については「ギャル (曖昧さ回避)」をご覧ください。 ギャルは、英語において少女を指す girl(英語発音: [gəːrl] ガール)の、英語における俗語 gal(英語発音: [gæl] ギャル)に由来する外来語。日本語でも英語と似た 若い女性を意味する昭和初期からの流行語(モダン語)[1]。または、10代後半から20代前半という、若く、軽薄だが健康的で元気のいい女性[1]。容貌そのものではなく、価値観・文化・マインド[2][3]。 前者に文化的な意味合いはないが、後者には若い日本人女性ファッション的な意味合いが強くなる。本項では後者について詳述する。日本国外では若い日本人ファッションを指す言葉として、日本語のローマ字表記にあたる "gyaru" が英語に借用語がつくられ、「gal」と区別している。平成のギャル文化

                        ギャル - Wikipedia
                      • 世界の「言語純化運動」の5つの事例 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                        「我が国固有の言語」に戻すための取り組み 確か「はだしのゲン」だったと思うのですが、戦争中は「敵性語」は禁止されていたため、ストライクは「いい球ひとつ」、ボールは「悪い球ひとつ」と審判が言って、主人公が「何でわざわざ言い換えるのか」とポカーンとするいう描写があったのを覚えています。実際当時どれだけの人が守ったか定かじゃありません。 これら戦前戦中の「日本語の純化」が無意味なものだと皆わかったので、現在はこういう「伝統的日本語への回帰」というものの社会的な関心度は高くありません。 ただし一概に「言語純化は無意味」は言い切れない側面もあり、たしかにナショナリズム的な側面も強い一方で、文化や言語の保護・育成といった側面もあります。 言語純化の取り組みは世界中にあり、いくつかの国では現在でも進行中のものもあったりします。 1. ケマル・アタチュルクによる「トルコ語純化運動」 コスモポリタンなオスマ

                          世界の「言語純化運動」の5つの事例 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                        • 創価学会とは何なのか?【海外掲示板】: 誤訳御免。

                          (10/26)創価学会とは何なのか?【海外掲示板】 (10/24)ベントーを学校・職場に持っていくとどうなった?【海外お弁当事情】 (10/22)米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件 (10/20)最近の日本の住宅を観た外国人「・・・・・刑務所?」 (10/18)外国人が日本に来る前に知っておきたかったこと【海外掲示板】 (10/16)月に1回以上スシを食う日本人は僅か25%に外国人「なん・・・だと・・・」 (10/14)外国人「日本で酒飲んで自転車に乗ったら警察に捕まった! \(^o^)/」 (10/12)日本政府「1万人を無料チケットで日本に招待!」 外国人「ざわ・・・ざわ・・・」 (10/10)日本のテレビで「俺妹」と叫んだ外国人がYOUTUBEに降臨 (10/08)外国人「ポケモンの漫画版がヤバイことになってるぞ!!」 管理人がお気に入りだったりする

                          • 「部長はおられますか?」――間違いがちな言い回しを正す

                            仕事に敬語は欠かせない。だが「部長はお戻りになられますか?」「課長は参られますか?」「次長、もしおりましたら」など、知らない間に使い方を誤っていることはないだろうか? 相手に一目置かれるための「役割別ビジネス会話」。意表を付く、感情と理性をバランスよく伝える、横から目線を意識するなど、さまざまなアプローチ方法がある。 ただアプローチは適切でも言葉遣いが不適切な場合、せっかくの効果が目減りする。社会人慣れしている今こそ、普段使っている敬語に誤りがないか確認しておきたい。 まず表現としての「友達言葉」は職場では慎もう。入社2年もたてば、敬語を使いこなせて当たり前。とはいえ日ごろから意識していないと、すんなりと敬語が出てこず、上司をイライラさせることもある。 上司 「先週頼んだ資料はできましたか?」 部下 「は~?」 上司 「まだなんですね、いつごろできるの?」 部下 「お昼ごろまでには何とか…

                              「部長はおられますか?」――間違いがちな言い回しを正す
                            • バルサミコ酢、チチカカ湖、エーヤワディー川、ベルリン五輪、山東半島、ジョージ王子

                              みたいな外来語+日本語で語感が面白くなる言葉教えてください

                                バルサミコ酢、チチカカ湖、エーヤワディー川、ベルリン五輪、山東半島、ジョージ王子
                              • 安倍政権のTOEFL必修化は必要? 「日本人の9割に英語はいらない」著者、元マイクロソフト社長成毛眞氏に聞く

                                成毛眞(なるけまこと)氏。1991~2000年の間、黄金期にあったマイクロソフト日本法人の社長を務め、その後投資会社や書評コミュニティーサイト「HONZ」を立ち上げ、多方面に渡る活動をしている。社会に対するオピニオンの発信も積極的に行っており、2011年に出版した書籍『日本人の9割に英語はいらない』は大きな反響を呼んだ。 いま、安倍政権の下でグローバル人材育成計画に向けた施策の1つとしてTOEFLの必修化などが打ち出されているが、氏は今、それをどのように見ているのか? また、マイクロソフトの現在や起業、教育などについてどのように考えているのか? 幅広く話を聞いた(後編:元マイクロソフト社長の成毛眞氏――「もう10年来MS製品は使っていない」)。 絶対に英語が必要な1割に集中せよ まつもと 個人的にも英語偏重の政策が打ち出されるのに違和感があったところに、『日本人の9割に英語はいらない』はう

                                  安倍政権のTOEFL必修化は必要? 「日本人の9割に英語はいらない」著者、元マイクロソフト社長成毛眞氏に聞く
                                • 「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの強みと使い分けのポイントを検証! | 最新記事 | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub

                                  英語の意味を調べるときに、どんなツールを使っていますか?学生のころからずっと紙の辞書や電子辞書を使ってきたという方も多いでしょう。英語学習の際にそういった辞書を1つ持っていることは大切ですが、今はオンライン上にも便利なツールが充実しています。今回は、その中でも代表的な「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの特徴と、上手な使い分け方について詳しくお伝えします。 3つのツールの特徴とは? Weblioとは Weblio英会話を展開するGRASグループが運営しており、外部で別々に提供されている辞書や辞典などのデータを1つに集約しているサイトです。調べたい言葉を入れて検索をかけると、該当する検索結果が一度に表示されます。ひも付いているデータは多岐にわたり、英和辞典をはじめ国語辞典、百科事典、データベースなどから最適な情報を得ることができます。 英語辞書としての機能については、研究社

                                    「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの強みと使い分けのポイントを検証! | 最新記事 | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub
                                  • 賢明さを増した日本、幻想を抱かず投票  JBpress(日本ビジネスプレス)

                                    8月30日夜、鳩山由紀夫氏のやや幽霊がかった姿が日本中のテレビ画面に映し出された。殺風景な党の掲示板を背景に、鳩山氏はニコリともせず控えめな調子で、有権者の歴史的な評決に対して謙遜と感謝の言葉を口にした。 日本人のことをよく知らない人だったら、鳩山氏が敗北を認めていると思っただろう。 街頭で勝利を祝う騒ぎが全くなかった(車のクラクションも鳴らなかったし、水しぶきを上げる噴水もなかった)ように、鳩山氏の態度に勝ち誇った様子がなかったのは、国民の気分に合わせてのことだった。 信じていない変化と夢中でもない指導者に投票した テンプル大学でアジア学を教えるジェフ・キングストン教授の言葉を借りれば、日本の国民は「自分たちが信じていない変化とそれほど夢中になっているわけではない指導者」に投票したのだ。国民の最大の狙いは、行儀の良い日本では非常に奇妙に聞こえるが、度々繰り返されてきた言葉を使うな

                                    • 「英語教育について」 - 内田樹の研究室

                                      昨年の6月12日に東京の私学の文系教科研究会(外国語)」で行った講演録が出版された。「東京私学教育研究所所報」84号に掲載されているが、ふつうのひとはあまり手に取る機会がない媒体なので、ここに採録する。 ○司会者  今回は、ここ最近の外国語の文系教科研究会では例をみないほど多くの先生方にお集まりいただきました。6月の今ごろは、夏休みがそろそろ見えてきて、でもまだまだ遠くて、体力的にも精神的にもだいぶ苦しいころ合いだと思います。にも関わらず、これだけ多くの先生方が今回は集まってくださり、おかげさまで満員札どめとなりました。理由はたった1つです。今回、当研究会では、内田樹先生をお招きして講演会を開催できる運びとなりました。忙しくても体力的にきつくても、この方の話ならば何としても聞きたい、それが内田樹先生ではないでしょうか。 内田先生は、現在は神戸女学院大学名誉教授であるとともに、神戸市で武道と

                                      • 日本国憲法にもあるコントロール(control)という言葉の意味合い: 極東ブログ

                                        日本国憲法の本来の原文、つまり英文なのだが、それを読んで私が一番不思議にそして多少不可解にも思うのは「コントロール」の思想である。 あるいはその前段として「コントロール(control)」という用語である。前文の次の文脈に含まれている。 We, the japanese people, desire peace for all time and are deeply conscious of the high ideals controlling human relationship, and we have determined to preserve our security and existence, trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world. 日本国憲法を公式な日本語訳で読

                                          日本国憲法にもあるコントロール(control)という言葉の意味合い: 極東ブログ
                                        • 中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language)

                                          中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授 はじめに 「共産党 幹部 指導 社会主義 市場 経済」 という文は、すべて日本製漢語語彙でできているといったら、こ れらの語彙をさかんに使っている普通の中国人は信じかねるだろうし、これらの語彙の原産地の日本人も、たぶん半信半疑だろうが、しかし、それは事実である。私が十年前にこれまでの先行研究をふまえてまとめた「中国語の中の日本語」 は、その間の消息を伝えている。 現在、日本語は毎年一万語(その多くは音訳による外来語だろうが) のペースで新語が増えているそうである。ところが、二千年の長きにわたって中国語の中に入った外来語は、たったの一万語にすぎない。そして、そのほぼ一割に当たる千語の外来語は、日本製漢語語彙なのである。

                                          • インフォームド・コンセント - Wikipedia

                                            この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2023年5月) インフォームド・コンセント(英: informed consent)とは、「医師と患者との十分な情報を得た(伝えられた)上での合意」を意味する概念[1]。 医師が説明をし、同意を得ること。 特に、医療行為(投薬・手術・検査など)や治験などの対象者(患者や被験者)が、治療や臨床試験・治験の内容についてよく説明を受け十分理解した上で(英: informed)、対象者が自らの自由意志に基づいて医療従事者と方針において合意する(同意する)(英: consent)ことである(単なる「同意」だけでなく、説明を受けた上で治療を拒否することもインフォームド・コンセントに含まれる)。説明の内容としては、対象となる行為の名称・内容

                                            • 「ウィルス」じゃなくて正しくは「ヴァイラス」だろ… 最初にウィルスって言った奴出てこい

                                              1 : アナウンサー(東京都):2010/07/21(水) 08:40:19.45 ID:KqCtJ+Eh ?PLT(14284) ポイント特典 米Microsoftは7月20日、無料ウイルス対策ソフト 「Microsoft Security Essentials」次期バージョンのβ版をリリースした。 Webベース攻撃などに対応した新機能が加わっている。 次期バージョンではウイルス対策エンジンを刷新してマルウェアの検出・削除機能を強化。 Internet Explorer(IE)と連携してWebベース攻撃に対抗する機能や、 ネットワーク経由の攻撃を防ぐためのネットワークインスペクションシステム(Windows Vistaと7のみに対応)を組み込んだ。 セットアップの段階でWindows Firewallを有効にするかどうか確認する機能も加わっている。 β版はMicrosoft Connec

                                              • 誤解されず、炎上しないように話すための基本 | ライフハッカー・ジャパン

                                                『図解 プロが教える 誤解されない話し方、炎上しない答え方』(山口明雄著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、2013年2月に発売された『メディアトレーニングのプロが教える 誤解されない話し方、炎上しない答え方』の"図解版"。 より読みやすく、見やすく再編集してあるわけですが、ここで著者が最初に取り上げているのは、「なぜ、話が誤解されてしまうのか」という問題。理由については、次の3つを挙げています。 理由1. 聞き手に問題がある 誤解とは、モノ、ことば、事実、態度などについて、間違った理解や解釈をすること。いろいろ原因がありますが、単純なものは、聞き手のことばの取り違えや聞き違い。 理由2. 話し手に問題がある 話し手側が誤解を招くとすれば、その原因として考えられるのは、「ものごとを明確にいわない」「抽象的な表現をする」「暗黙の了解をよしとする」「ことばをぼかし、逃げ道を用意する」「中途

                                                  誤解されず、炎上しないように話すための基本 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • UI用語の作成基準を検討しました|矢野りん

                                                  こんにちは。株式会社LegalForceでサービスのデザインを担当しています、矢野りん(@yanorin)です。 きっかけと、ある日のハドルミーティング。LegalForceキャビネのQA担当者から「UIの細かい表記揺れがとても気になっている!」という意見が挙がりました。即、エンジニアチームとUI文言品質向上作戦会議を開催。「そろそろ用語作成基準が必要そう。」となり、デザインチームで取り組みはじめました。このようにLegalForceの開発現場では日々全員野球の精神で品質向上にアクションしております。 用語作成基準とは日本語には、同じ意味の言葉でもカタカナ表記や漢字の送り仮名のつけかたに変化がつけられる素晴らしい特徴があります。この多様性によって豊かな感情表現が可能になる一方で、何かの操作を指示するといった用途においては表記の一貫性の妨げとなるケースがあります。 用語作成基準とは、言葉の用

                                                    UI用語の作成基準を検討しました|矢野りん
                                                  • RailsとPHP各フレームワークの「複数形」変換処理を比較してみる|TechRacho by BPS株式会社

                                                    こんにちは、BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアの坂本です。 普段日本国内で生活しているとなかなか使う機会がない英語。 しかしプログラミングにはドキュメントを読んだり、コードを書いたりと避けられないものですよね。 モデルには名詞の単数形を、テーブル名にはその複数形を、等英語のルールに則り命名することも多いかと思います。 そんな英語名詞の単数から複数形への変換処理。 各フレームワークでどんな処理になっているのか覗いてみると、 それぞれ実装の仕方や定義が違って面白かったのでぜひご紹介したいと思います。 調査対象 今回調査したのは以下のフレームワークです。 Ruby on Rails 5.2.3 (Ruby) CakePHP 3.5.7 (PHP) Symfony 4.3 (PHP) Laravel 5.8 (PHP) 主に自分が利用している、したことあるもの

                                                      RailsとPHP各フレームワークの「複数形」変換処理を比較してみる|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • ブルアカ苗字考その⑨(終) ~実在しない苗字~|jury

                                                      9つに分けて行ってきた当企画もいよいよ最終回。最後は架空の苗字を取り扱う。中には代表的な幽霊苗字もあるため、後半でその概要と共にまとめて触れることにする。こちらだけでも読んで頂ければありがたい。 また、存在しないゆえに苗字と絡めて書けることもあまりなく、基本的に文章も短い。あくまでおまけ程度に留めている。 陸八魔読み:りくはちま 陸八魔アル存在しない。存在するわけがない。 ブルアカにはいるかいないか絶妙な塩梅の苗字が多いのだが、これは苗字の造詣がなくとも先陣を切ってまずいないと断言できるだろう。 恐らく由来は旧約聖書に登場するベリアルだと思われる。ベリアルはグリモワールの『ゴエティア』においていわゆるソロモン72柱の"68番目"に位置する悪魔であり、悪事を好む性質。ここにアルと似通った性質がある。 ちなみに「魔」がつく苗字は「破魔(はま)」「降魔(ごうま)」の2種類が実在。 前者は「浜」の

                                                        ブルアカ苗字考その⑨(終) ~実在しない苗字~|jury
                                                      • 日本が未来に生きるために日本語を改変する - 狐の王国

                                                        国家生き残り戦略としての日本語リストラという記事。 いい記事だと思う。協和語再来と見る向きもあるようだが、実際の提言を見るとそれとはだいぶ違う。 2. ひらがなだけを残し、カタカナは廃止。(中略)本当に外国語であることを強調する必要があるなら、アルファベットでそのままスペルする。 特にこれはとてもいい習慣で、実際に技術文書なんかではそういう書き方をしてる人も少なくない。いちいちカタカナにしてしまうとスペルがわからなくなっちゃうし、英語はたいていの言葉をスペルできるのだからそれで書けばいい。 例えばいろいろ批判のあるいわゆる「カタカナ語」だが、別に俺はそんなに抵抗が無い。というのも中途半端に翻訳するより元の言葉をそのまま使った方がいいという考え方に賛同するものがあるから。 やりすぎてルー語みたいになっちゃうとかいうけど、ルー語もalphabetで書けばいいじゃん? 元記事の冒頭をルー誤変換し

                                                          日本が未来に生きるために日本語を改変する - 狐の王国
                                                        • 外国人が一番好きな一番混乱した外来語・和製英語【海外掲示板】|誤訳御免Δ(←デルタ)

                                                          元ネタ www.reddit.com/ それでも町は廻っている 10 今巻も愉快な歩鳥が大ボケかまします! 究極の天然が巻き起こす想定外なハプニング続出! 個性あふれる下町商店街のメンツに爆笑させられること間違いなし! 昨日まだかと書いた途端に表紙キタ! ^^ なんか催促してみたいですんません。 ところで、それ町の連載が最終回を迎えたという噂は デマだったんですよね? 結局あの騒ぎはなんだったのか・・・・・・ 新房語 (それ町の作者である石黒正数さんとの対談もあるよ! 石黒氏はアニメ第一話のAパートでタッツンが鼻をふくらませながら こっちを向くシーンで、これは負けたと思ったそうなw) それでは本題へ行きます。 お題は、日本語の中に潜む海外に語源をもつ言葉です。 ウィキペディアの英語版に日本語の外来語・和製英語リストがあり、 とある英語掲示板がそれを話題にしてたので取り上げてみました。 では

                                                          • 窓の杜 - 【NEWS】マイクロソフト、カタカナ用語末尾の音引きルールを変更

                                                            マイクロソフト(株)は25日、今後提供する同社製品やサービス、ドキュメントで扱う外来語カタカナ用語の末尾の音引きについて、内閣告示第二号をベースにしたルールへと変更すると発表した。これにより、“コンピュータ”は“コンピューター”と、“エクスプローラ”は“エクスプローラー”と表記されることになり、より自然の発音に近い表記へ変わることとなる。 同社はこれまで、カタカナ用語末尾の音引きルールに関して、JIS記述ルールや学術用語に準拠していたほか、『2音の用語には音引きをつけ、3音以上の用語の場合は音引きを省くことを原則とする』というルールを採用してきた。また、これまで多くの用語の音引きをつけなかった理由には、昔はハードウェアやソフトウェアの制限により、文字列の長さを1バイトでも多く削り、メモリ容量を少しでも確保することが大きな課題だったことも挙げられる。 しかし、ハードウェア・ソフトウェアともに

                                                            • なぜ戦前の横文字は右から左に書くのか? - エキサイトニュース

                                                              ふと何気なく目にした昔の文字に、素朴な疑問を抱いたことはないだろうか。例えば、「ルメラヤキクルミ」を読んでみよう。 これ、そのまま読むと「ルメラ焼きクルミ」のようだが、右から左へ読んで「ミルクキャラメル」が正解だ。他にも例をあげると、下記の通り。 例) 具房文 (文房具) 鹸石クルシ (シルク石鹸) ルービ (ビール) 読みにくい。非常に読みにくいし、書きにくそうだ(実際、書きにくい)。しかし、横文字を右から左へ書いていた時代が、確かに日本にはあった。第二次世界大戦直後まで、そのような表記がいたるところで見かけられたのだ。一体どうして横文字は右から左だったのか? そして、なぜ現在のような左から右へと移っていったのか? 戦前の印刷物を見ると、横文字は右から左に書いてあるものが多い。どうして横書きは右から左だったのだろうか。戦前の日本語を、「歴史的仮名遣い」として研究されている押井徳馬さんに話

                                                                なぜ戦前の横文字は右から左に書くのか? - エキサイトニュース
                                                              • 「差別語」の言い換えはイタチごっこではなく赤の女王と考えるべき

                                                                忙しくて長いの書く時間がないので没ネタ発掘計画その一。 差別のマッチポンプ | LUNATIC PROPHET そんなふうに考えていた時期が私にもあった。つまり、 「差別語」の言い換えなどというのは、事なかれ主義によって無駄なコストを増やしているだけであり、差別の解消には全く繋がらない。事なかれ主義からではなく真に差別に反対する心ある人ならば、できる限りそのような言い換えには反対すべきだ。 と思っていた時期が確かにあった。 だが、後になって私の中ではこの考え方はかなり修正され、事実上否定されている。 確かに差別語問題は、無駄で無意味なイタチごっこのエピソードに充ち満ちているように見える。 いや、見えるだけでなく、実際に無駄で無意味なイタチごっこ以外のなにものでもないとしか思えない。言い換え・書き換えには実際に大きなコストがかかっているように思われる。 単に手間暇がかかるだけではなく、過去の

                                                                • 【2ch】ニュー速クオリティ:フランス人「日本で使ってるフランス語、ちょー可笑しい。変な意味になってる。」

                                                                  1 ライオン(秋田県) 2013/05/26(日) 17:21:54.79 ID:0/B+U6CvP ?PLT(12001) ポイント特典 フランス人女性が、自身のブログ「Jurapon L'AVENTURE」で、日本の商品名などに使われているフランス語について、おもしろおかしくつづった。 筆者はまず、日本ではフランス語が流行っているとし、Tシャツ、食器、デコレーション商品などに至るところで使われていると紹介した。こうしてちょっとしたフランス語を入れるだけで、日本では商品に贅沢感を与えることができ、さらに誰もその使い方を間違っているともいわないようだった。 フランス人にとって日本語を習得するのが難しいのと同様に、日本人にとってもそれは同じことだと述べつつ、日本の店名や商品名に使われているフランス語のほとんどが、大抵滑稽であることを伝えた。筆者は、日本で使われているフランス語を「ル フ

                                                                  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: これ和製英語だったの!?

                                                                    1:ムネオヘアーφ ★ 2007/09/10(月) 16:32:18 0 日本にすっかり浸透しているカタカナ英語。うっかり英米人との会話で使うと大混乱を招く恐れも…。ポータルサイト「goo(グー)」が、「和製英語だと知らなかった英語」の調査を行った。 1位は「オーダーメイド」。「それを言うならカスタムメイド(custom-made)だよ」と教えるのも気がひけるほど、日本ではおなじみの言葉だ。2位の「スキンシップ」は、本当はフィジカルコンタクト(physical contact)。「コンセント」は、アウトレット(outlet)、「キーホルダー」はキーリング(key ring)が正解。なんだか、英語の自信がなくなりそう。 ちなみに、五輪開催を来年に控えた中国・北京では、飲食店に不可解な英語版メニューが登場し、話題になっている。たとえば「蒸し鯉(steamed carp)」がスペルミスで「

                                                                    • オルタナソウルエイリアン 日本語はラップに向いていない

                                                                      202402<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202404 ネット上を散歩していると、複数参加型の掲示板で「日本語ラップは是か非か」「日本語ラップと英語ラップはどちらが優れているか」といった議論がなされている光景をたびたび目撃しますが、的を射た発言は散見されても明確な結論まで辿り着いている例は一度も見たことがありません。しかしその論考は意外と簡単に行えるのです。 まずこちらのサイトを簡単にご覧下さい。ここでは日本語および英語の音程とリズムに関して、次のようにな差異が指摘されています。 日本語 ・ほぼ四分音符からなり、リズムはほぼ一定 ・音程はミからラのわずか4度程度のところを 行ったり来たりするのみで高低差が小さい 英語 ・二分音符、四分音符、八分音符などリズムが多彩 ・そのため単語同士が繋がったり、変化したり

                                                                      • 窓の杜 - 【NEWS】MS、ローカライズのガイドブック「Language Excellence Style Guides」を公開

                                                                        MS、ローカライズのガイドブック「Language Excellence Style Guides」を公開 マイクロソフト(株)は27日、海外ソフトのローカライズ作業に役立つガイドブック「Language Excellence Style Guides」を無償公開した。CHM形式のファイルで公開されており、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 「Language Excellence Style Guides」は、海外ソフトのローカライズ作業を支援するガイドブック。海外ソフトで扱われる各種用語の適切な日本語表記が解説されており、その内容は内閣告示による“外来語の表記”、“現代仮名遣い”“常用漢字表”“送り仮名の付け方”などを参考文献としている。 たとえば本書によると、英語の“Dialog”は“ダイヤログ”ではなく“ダイアログ”とカタカナ表記するのが正しく、“Toolbar

                                                                        • 無趣味のすすめ - GoTheDistance

                                                                          村上龍らしい刺激的な一冊だった。 村上龍という作家は、エッセイにおいて特にこの傾向が顕著だが「身も蓋もないけど正確な事実」を読者に突きつけることを好む作家だ。「いま、そこに起こっている事実」を最重要視する傾向が強い。「あなたも思うことはあるでしょうけど、結局ココを解決できなければあなたの行いは水泡に帰すことになりませんか?」というメッセージが、全体的にこの本から感じられる。こういうのがイヤな人はいると思うが、僕は好き。「腐っても鯛」よりは「腐った鯛はゴミでしかない」という考え方を、僕は好む。 いくつか心に残ったフレーズをピックアップして、僕なりの解釈を書いてみたい。 最高傑作と「作品群」 自らの最高傑作を作るという強い意志をもって作品に向かう、みたいな行為がまことしやかに語られていたりするが、そんなのは大嘘だ。表現者は、新しいモチーフを獲得して、それまでに培った情報と知識と技術を総動員し、

                                                                            無趣味のすすめ - GoTheDistance
                                                                          • (朝鮮日報日本語版) 日本語「キモティー」、韓国の若者世代で流行 (朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                                                                            最近韓国では10-20代の若者の間で日本の成人向けコンテンツに登場する「気持ちいい」というせりふに由来するとみられる「キモティー」という表現が流行語として広まり、論議を呼んでいる。 代表的なのがインターネット放送だ。オンラインゲームの映像を見せながら、登場人物は放送中に「キモティー」を連発する。番組は平均数万人が視聴しており、影響力が大きい。 それだけではない。今年初めにソウルで開催されたeスポーツ(ゲーム競技)大会で勝利した20代のプレーヤーは「勝ててキモティー!」と感想を語った。 「キモティー」とは日本で日常会話というより、成人向けの放送やアニメーションで頻繁に使われる不健全な単語だ。キモティーは日本語では「気持ちいい」だが、韓国語に翻訳すれば「いい気分だ」という意味だ。言語は「キモティー」だが、韓国では「キモティー」という発音でよく使われる。 この単語が流行した発端は、個人が

                                                                            • ボウリング上手くなりてえよ・・・ : 暇人\(^o^)/速報

                                                                              ボウリング上手くなりてえよ・・・ Tweet 1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/10(火) 21:54:28.14 ID:boKJ8I4y0 どうやったらスコア100超えんだよ・・・ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/10(火) 21:55:55.19 ID:MxY+jOMR0 適当にググって見た理論でちょっと勉強したら150は安定して 出るようになったよ 8: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/10(火) 21:57:01.65 ID:boKJ8I4y0 >>3 理論て例えば体の使い方とか? 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/10(火) 22:00:59.70 ID:MxY+jOMR0 >>8 投げる時に立つ位置と投げ方、あと狙う位置かな。 いや、偉そうな事は言えないんだけどさ

                                                                                ボウリング上手くなりてえよ・・・ : 暇人\(^o^)/速報
                                                                              • 「スプリングはサンライズ」 新教科「外来語」導入へ

                                                                                文部科学省は17日、国語と英語の2教科間の溝を埋めるため、小中学校・高校に新教科「外来語」を導入することを決めた。長らく教育者の間で論争となってきた「国語が先か、英語が先か」の問題解消に向けて、文科省が独自の態度を示したかたちだ。 「日本人が英語を使いこなせないのは、早期の英語教育を怠ってきたからだ」との観点から、今年度より小学校の必修科目として英語を導入することが決まっている。だが、教育関係者からは「将来使うかどうか分からない英語よりもまず国語教育の充実を図るべきではないか」との意見も依然根強い。 このような声に対し、文科省は昨年、内外の有識者からなる検討委員会を発足。限られた授業時間の中で、この2教科をどのように定着させるか議論を行ってきた。 委員会では「サッカー」「ファイル」「プレイ」など、英語をカタカナ表記にした外来語の役割に注目。英語が苦手でも、これらの言葉はすでに日本語として定

                                                                                  「スプリングはサンライズ」 新教科「外来語」導入へ
                                                                                • 日本語にエ段音が連続しづらいのは現在の日本語のエ段音は新しい音だから

                                                                                  [追記あり] この増田について解説 anond:20191019223745 日本語の母音は昔からアイウエオ5段だったわけではなく、時代によって変遷があった 50音図やいろは歌が広まった平安時代以降は概ねアイウエオ5段だったんだけど 万葉仮名の分類を行った結果、かつては (ア)(イ甲)(イ乙)(ウ)(エ甲)(エ乙)(オ甲)(オ乙)という8段の母音があった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3 という話を前提として。 この8音はどの音も平均して使われていたわけではなく、出現頻度の高い音と低い音があることを大野晋という学者が発見した [出現頻度高] : (ア)(イ甲)(ウ)(オ乙) [出現頻度低] : (イ乙)(エ甲)(エ乙)(オ甲) https

                                                                                    日本語にエ段音が連続しづらいのは現在の日本語のエ段音は新しい音だから