並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 14649件

新着順 人気順

奨学金の検索結果361 - 400 件 / 14649件

  • 譲らぬプーチン氏 フェイク重ね侵略、国際社会の反論にも「真実だ」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

      譲らぬプーチン氏 フェイク重ね侵略、国際社会の反論にも「真実だ」:朝日新聞デジタル
    • 博士課程の生活支援、重複受給4割に 財務省がムダ指摘 - 日本経済新聞

      財務省は26日、国の2021年度の事業に無駄がないか点検する予算執行調査の中間報告をまとめた。大学院博士課程の学生の生活支援事業について、受給者の4割が複数の支援を重複して受けている問題を指摘した。無利子奨学金の返還を免除する支援などは、他の事業と重複して受給できないよう改める必要があると訴えた。財務省は無利子奨学金の返還免除など文部科学省の5事業について、東大や京大など国立7大学の学生の受給

        博士課程の生活支援、重複受給4割に 財務省がムダ指摘 - 日本経済新聞
      • 「ようやく奨学金完済したー!っていうか会社が返済してくれた!」と甥っ子が喜んでた→会社が奨学金を返済してくれる福利厚生が増えてるらしい

        ぴーたろ @Ptaro_chan 「ようやく奨学金完済したー!っていうか会社が返済してくれた!」と甥っ子が喜んでた。調べて見たら、従業員に代わって奨学金を代理返済する福利厚生を導入する会社、いま増えてるんだね。せっかく奨学金で大学行っても、借金抱えて社会人デビューは正直しんどい。こういう制度もっと広まると良いな。 2024-08-06 17:01:27

          「ようやく奨学金完済したー!っていうか会社が返済してくれた!」と甥っ子が喜んでた→会社が奨学金を返済してくれる福利厚生が増えてるらしい
        • 実家が細いのも大変だが、実家は太いけど関係性が悪くて親が学費を出してくれず、奨学金で逆に詰むパターンもある

          George @Love_yellowhat 実家が細いのも確かに大変だが、実家は太いけど、関係性が悪くて親が学費を出してくれないようなケースでは、奨学金の所得基準に引っかかってしまって逆に詰んでしまう。 2023-10-20 18:38:03

            実家が細いのも大変だが、実家は太いけど関係性が悪くて親が学費を出してくれず、奨学金で逆に詰むパターンもある
          • 政府に頼らず、社会から隔絶したモルモン教原理主義者の世界観から、いかにして抜け出したのか──『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』 - 基本読書

            エデュケーション 大学は私の人生を変えた 作者:タラ ウェストーバー発売日: 2020/11/17メディア: 単行本(ソフトカバー)この『エデュケーション』(原題:Educated A Memoir)は、モルモン教原理主義者で、政府や病院といった公的な機関に一切頼らない父と母に育てられた一人の少女が、いかにして出生届を取得し(出生届すら出してなかったのだ)、大学に行き、自分がそれまで暮らしてきた世界と決別するのかを描き出していく、回想録である。 この本、アメリカで400万部だとか、ゲイツやオバマ絶賛、さらに本邦でもゲラ段階で各所の絶賛を浴びていて、とにかく凄まじい本らしいのはわかっていた。ただ、「大学は私の人生を変えた」と言われても、大学が人生を変えるのは当たり前だとしか思わず、いったい女の人が大学に行った話の何がそんなに凄いんだろう? 凄くなりようがなくない? と訝しみながら手にとったん

              政府に頼らず、社会から隔絶したモルモン教原理主義者の世界観から、いかにして抜け出したのか──『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』 - 基本読書
            • 【黒人暴行死】 ジョージ・フロイドの娘、2億円の寄付を受け学費免除された上にディズニーの株主になる : 痛いニュース(ノ∀`)

              【黒人暴行死】 ジョージ・フロイドの娘、2億円の寄付を受け学費免除された上にディズニーの株主になる 1 名前:チタニア(宮城県) [US]:2020/06/17(水) 20:13:28.57 ID:qOwp00Uf0 カニエ・ウェスト、ジョージ・フロイド娘の奨学金など計2億円を寄付 カニエは計2億2,000万円(200万ドル)を寄付すると発表しており、サポート金は遺族への寄付だけでなく、現在行なわれているアマード・アーベリーとブリオナ・テイラーの裁判や法的サービス費の負担や、地元シカゴで困窮している黒人が経営する企業への支援金も含まれているという。 さらにカニエは、ジョージ・フロイドの6歳の娘であるジアンナ・フロイドが大学へ行く際の費用を全て負担することも発表しており、529プランという大学費用のための投資口座を設立したよう。 https://front-row.jp/_ct/173677

                【黒人暴行死】 ジョージ・フロイドの娘、2億円の寄付を受け学費免除された上にディズニーの株主になる : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 立憲・塩村あやか議員vs選挙ウォッチャーちだい氏の議論 ボランティアの被災地入りを巡って

                まとめ 迷惑系の迷惑ボランティアを擁護し政府を侮辱する選挙ウォッチャーのnoteが話題に ネトウヨネトウヨ連呼してはブロックして逃げる、まさにパヨクらしい行動パターン そして政府や自治体を罵り迷惑系を持ち上げる。 13480 pv 32 36 users 塩村あやか💙💛🐾参議院議員(りっけん) @shiomura 広島出身被爆2世。動物愛護派。飼い猫はちみ太とたまこ、まるこ。奨学金返済を抱え、就職氷河期に非正規雇用で社会にでました。将来不安が増大するいま、あなたの不安に寄り添う政治に。差別やデマ、ヘイト肯定や陰謀説のアカウントは友達解除orブロックさせて頂きます。国会質疑を深めるため、只今法学部5年生(中央大法学部通信教育課程) shiomura-ayaka.com

                  立憲・塩村あやか議員vs選挙ウォッチャーちだい氏の議論 ボランティアの被災地入りを巡って
                • 個別株には手を出さない...投資歴25年「パックン流・超堅実な投資術」

                  アメリカの名門・ハーバード大卒の芸人であるパトリック・ハーラン氏。その資産運用術も数字や理論を駆使し、さぞかしクレバーなモノかと思いきや、基本は決まった金融商品を買い、ほったらかしにしているという。浪費を防ぐユニークかつ、実践的な考え方と共に、資産運用のコツをうかがった。(取材・構成:辻由美子 ) ※本稿は、『THE21』2022年9月号特集「普通のサラリーマンが60歳までに『お金の自由』を手に入れる方法」より、内容を一部抜粋・編集したものです。 ※本稿は2022年7月時点の情報に基づき、投資に対する考え方を示したものであり、個別の金融商品を推奨するものではありません。金融商品の価値は状況によって変動しますので、購入の可否を含む投資の判断はご自身の責任で行うようお願いいたします。 やめるべき「バカな借金」、 やるべき「頭がいい借金」――パトリックさんは投資歴25年のベテランとお聞きしました

                    個別株には手を出さない...投資歴25年「パックン流・超堅実な投資術」
                  • 7年前、橋下徹に恫喝されたあの"女子高生"が声をあげた! 橋下が放った冷酷な言葉、そして今、大阪に起きていること (2015年11月21日) - エキサイトニュース

                    でも、ほんとうに今回のダブル選挙で維新政治を終わらせたくて、今日ここに立っています」 府知事・市長のダブル選挙を11月22日に控えた大阪・梅田で先日、SEALDs KANSAIが行った街頭演説で、一人の女性のスピーチが大きな注目を集めた。7年あまり前、大阪府内の私立高校2年生だった彼女は、私学助成予算の大幅な削減を打ち出した当時の橋下徹府知事(現・大阪市長)に仲間とともに面会し、計画の撤回を求めた。しかし、その場で橋下は言い放った。「日本は自己責任が原則。それが嫌なら、あなたが政治家になって国を変えるか、日本から出て行くしかない」。府民・市民の反対を押し切って強行され、マスメディアも持て囃した橋下の「改革」が大阪の教育現場をどれほど疲弊させ、破壊したか、彼女は身をもって知っている。だからこそ、勇気を持ってこう訴えるのだ。 「私は絶対に、これまでの維新の会の政治をやめさせます。そして、ここ大

                      7年前、橋下徹に恫喝されたあの"女子高生"が声をあげた! 橋下が放った冷酷な言葉、そして今、大阪に起きていること (2015年11月21日) - エキサイトニュース
                    • 未成年・学生のための家出戦略|ゆきこ

                      どうもこんにちは。大学1年生の時に家出をした者です。 「家出をするために必要なことは?」「奨学金はどのように借りましたか?」 自身の家出の経験から(そして度々のバズによりなまじ有名になってしまった結果)、このような質問をよくDMで受けます。 そういった需要から、本稿では、上記のような疑問や不安に、自身の経験をもとに、できる限りお答えしていこうと思います。 家族の暴言・暴力・経済的搾取などにより家にいるのは苦痛にしかならない、けれども話し合いなど円満な方法では一人暮らしをすることは不可能、という方へ、少しでも参考になればと思います。 はじめに 毒親からは逃げよ、というのは簡単ですが。 先に申し上げておくと、私が自活できているのは、様々な幸運に見舞われたからでもあります。 離婚し別所帯の実母を保証人や緊急連絡先として頼ることができる、バズッた結果クラウドファンディングでまとまったお金が集まった

                        未成年・学生のための家出戦略|ゆきこ
                      • 【解説】大学も値上げ 進学費用に不安の声 支援策は | NHK

                        大学の学費の値上げが相次いでいます。いまや国公立大学でも4年間で200万円以上かかる時代。進学を諦める人も増えるのではと、不安の声が上がっています。 大学進学にはいくらかかるのか? 奨学金や国の支援策なども合わせて、木村祥子解説委員が詳しく解説します。 ※11月14日公開時点の情報です。 (動画:7分53秒)

                          【解説】大学も値上げ 進学費用に不安の声 支援策は | NHK
                        • 起業して2年目を終えました。いよいよ3期目に突入なので、思いの丈を綴る。

                          タグ 2045年問題adsAIatomauCMcodecheckcssGDgitgulphtmlhtml5httpsITlintcheckMacMedia QueriesNode.jsnodebrewPHPRegenerate ThumbnailsSEOSNStipsVSCodeWEBwi-fiwordpressYoutubeやる気アイデアアフリカエジプトエラー解決エンジニアオンライン学習カフェカンボジアキャリアキリングフィールドギミックグループディスカッショングループワークコナンコナン映画コミュニケーションコーディングゴールドマンサックスサハラ砂漠サムネイルサービスシャウエンシンギュラリティスキルスタートアップスーダンセブターミナルフィーテクノロジートラブルシューティングネタバレバックパックビザビジネスフィリピンフレームワークブログプノンペンプラグインプログラミングプログラミング独学プロ

                            起業して2年目を終えました。いよいよ3期目に突入なので、思いの丈を綴る。
                          • 「奨学金返済肩代わり」で教員募集 問い合わせ殺到 千葉 | NHK

                            教員の人材確保のため、千葉県と千葉市の教育委員会は、奨学金の返済を全額肩代わりする制度などを新たに設けて志願者を募集したところ問い合わせが殺到し、受け付けの期間を急きょ、延長することになりました。 千葉県と千葉市の教育委員会は、今年度に行う公立の小中学校などの教員採用試験を前に、先月はじめから志願者を募集しています。 今年度の募集にあたっては優秀な人材を確保しようと、▽大学生や短期大学生の奨学金の返済を全額肩代わりする制度を始めたほか、▽県立高校で一定の課程を修了した学生向けの地域枠や、▽一度離職した元教員を対象とした試験制度などを新たに設けました。 その結果、制度を受けられる条件や応募の方法などについて問い合わせが殺到し、今月に入ってからは多い日で1日100件ほどの電話が寄せられ対応が追いついていないということです。 こうした状況を受けて教育委員会は、10日までとしていた志願者の受け付け

                              「奨学金返済肩代わり」で教員募集 問い合わせ殺到 千葉 | NHK
                            • 「出世払い型奨学金」導入検討へ 卒業後の所得に応じて支払い | NHK

                              大学院の在学中は授業料を徴収せず、卒業後の所得に応じて支払う「出世払い型奨学金」の導入に向けた、国の検討会議が始まりました。 年内に具体的な内容を取りまとめ、再来年度の導入を目指しています。 「出世払い型奨学金」は、在学中の授業料を国が立て替え、学生は卒業後の所得に応じて支払う新たな制度で、政府は再来年度からまずは大学院での導入を目指しています。 その具体的な内容を検討する、検討会議が13日に文部科学省で始まりました。 会議では、検討課題の整理が行われ、対象となる学生の要件や奨学金の金額、それに既存の奨学金制度との違いなどについて議論を深める必要があるとされました。 委員からは「対象者を所得などで絞らず、原則全員としたほうが利用しやすいのでは」とか「大学院だけでなく大学の奨学金と整合が取れた仕組みにする必要がある」といった意見も出されていました。 文部科学省によりますと、大学生や院生、およ

                                「出世払い型奨学金」導入検討へ 卒業後の所得に応じて支払い | NHK
                              • 大阪府の死者、東京超え最多に 高齢者への広がり要因か:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  大阪府の死者、東京超え最多に 高齢者への広がり要因か:朝日新聞デジタル
                                • どうする? 大学生用パソコンの選び方 「4年通しよりも2年で買い替え」がオススメな理由

                                  大学受験も佳境を迎えている。昨今は大学入試制度も様変わりしており、総合型選抜、いわゆる自己推薦による入試は既に10月に終わって、11月上旬には既に合格が決まった子もいる。11月末から12月に今度は学校推薦型選抜が行われ、こちらの合否は12月中旬には分かる。今や大学入試は、この2つの推薦試験で半分ぐらいは決まってしまう。 大学入学共通テストを受けて二次試験も受ける一般選抜の合否が分かるのは、3月上旬。入学準備に1カ月もなく、結構バタバタするものである。 かく言う筆者の娘は総合型選抜で早々に大学進学が決まったので、進学のバタバタは人ごとではなくなった。授業料だ奨学金だといったお金の問題の中で、簡単に考えていると地味にハマるのが、「大学生用PCをどうするか」である。 大学ではPCが必要という話はもう随分昔からあるが、ある意味大学や学部学科にもよるという格好であった。それが20年に発生したコロナ禍

                                    どうする? 大学生用パソコンの選び方 「4年通しよりも2年で買い替え」がオススメな理由
                                  • 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで⑧|R. Shimada

                                    勉強から研究へ大学院ではいよいよ研究をすることになります。 自分はそこそこ勉強ができるということは知っていましたが、研究能力については未知でした。 それでも、私に出来るのは精一杯やるということだけでした。 勉強と研究は結構違っていて、その切り替えがうまくできずに失敗する人も多いという気がします。 私はこの違いを理解していたからか、案外スムーズに研究に移行できたと思います。 大学院を修了するまでに、私は8本の論文(内4本は出版済み)を書き、16回の口頭発表(内5回は国外)をこなしました。 数論幾何では、これはかなり多い方だと思います。 例えば⑥で出てきた教員は修了時に論文4本(内2本出版済み)で口頭発表は5回でした。 これらの業績により、無事博士号を取得し研究科長賞をもらうこともできました。 研究職の仕事も得て、今も数学の研究をするのが仕事です。 全ては15の時に始まった私が大学院修了までの

                                      生活保護世帯から東大で博士号を取るまで⑧|R. Shimada
                                    • きちんとした子育ては逆効果、「全米最優秀女子高生」の母が解説

                                      ぼーく・しげこ/Shigeko Bork BYBS Coaching LLC代表。ICF(国際コーチング連盟)会員ライフコーチ。アートコンサルタント。福島県生まれ。30歳目前に単独渡英し、美術系の大学院サザビーズ・インスティテュート・オブ・アートに入学、現代美術史の修士号を取得する。1998年に渡米、結婚し娘を出産する。非認知能力育児に出会い、研究・調査・実践を重ね、自身の育児に活用。娘・スカイが18歳のときに「全米最優秀女子高生」に選ばれる。子育てと同時に自身のライフワークであるアート業界のキャリアも構築、2004年にはアジア現代アートギャラリーをオープン。2006年、アートを通じての社会貢献を評価され「ワシントンの美しい25人」に選ばれた。現在は、「非認知能力育成のパイオニア」として知られ、140名のBYBS非認知能力育児コーチを抱えるコーチング会社の代表を務め、全米・日本各地で子育て

                                        きちんとした子育ては逆効果、「全米最優秀女子高生」の母が解説
                                      • AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWS re:Invent 2021の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 日時は日本時間で表記します。 11/29(月) 今年の開幕は「Amazon IoT RoboRunner」でした。 Midnight Madness (15:30-) Amazon IoT RoboRunner ロボットと作業管理シス

                                          AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
                                        • はてな民が知らない底辺の人生+追記

                                          はてな界隈では大学進学、東京で正社員就職、が人生の既定路線として語られています。 しかし現実には大学進学率は60%、東京の昼間人口は日本全人口の13%に過ぎません。 社会の底辺を占める人々をはてな民が認識していないのは社会の階層化が進んだ結果でしょうか。 底辺層も日々普通に暮らし、納税し、選挙では一票を持っています。人生の夢や目標があります。家族がいて子供を育てています。 底辺層のexampleとしてわたしの来歴を書いておきます。 と、大上段で書きましたが、本音は奨学金をめぐる小泉進次郎氏や河野太郎氏の発言を聞いて底辺層が理解されていない現状・軽んじられている現状に苛立ち、一旦吐き出したい気持ちで書いておきます。 他の党首候補の皆さんも同じですが、奨学金を借りる層を最底辺と思われている節がありますが、その下には借りることを諦める層もいるという話です。 わたしの生まれ先祖は父方母方共に学があ

                                            はてな民が知らない底辺の人生+追記
                                          • アカデミアやめようと思う

                                            日記です。 任期付きの研究者(大学教員)をやっている。 博士号を取ったし、研究者になるメインルートとしてアカデミアを選択した。 最初はポスドクで、その後公募に出して今のポジションに就いた。 ポスドクの頃(400万)よりは年収が上がったし(500万)、研究費が付けばMacbookとか買える。 学会があれば海外に行く渡航費も出る。 これは結構恵まれていると思った。 学生にも、学位は取れば取るだけいいとか、あとで取り戻せるとか講釈したものだ。 ところが、どうもおかしい。 春に卒論を書かせて卒業した学生、自分よりも羽振りが良い。 修士を修了した学生、初任給が自分よりもよっぽど高い。 気になって、企業の年収とかを集めて載せているサービスに登録してみた。 「あなたの年収は上位85%に位置しています。」 えっ、と思った。下から15%だと理解するのに時間がかかった。 別に、自分がそんなに優秀だとは思わない

                                              アカデミアやめようと思う
                                            • 日本人が最も苦手な「r」の発音が、ネイティブのようになる驚くほど簡単なコツ

                                              シンガポール国立大学のMBAコースで英語コミュニケーション術を教えるシンガポール在住の国際投資家。投資会社DGL会長。香港の貧困家庭で生まれ育ち、高校卒業後、日本の文部省(当時)の奨学金で来日。東京外国語大学で日本語を学び日本語学科を首席で卒業、一橋大学大学院で修士号を取得。外資系企業勤務の後、スタートアップ企業を創業し、91年にシンガポール移住。世界“トップ5”のヘッドハンティング会社のグローバルパートナーやアジア支社長として、多国籍企業の幹部、社長採用や経営陣構築など数百件に携わる。また、アメリカ、香港、シンガポールなどの上場企業の役員も歴任。現在、シンガポール国立大学で、超効率的な英語コミュニケーションを5日間で仕上げる課程を多くの日本人も含む世界各国の留学生を対象に指導中。在日中から今までに英語を教えた日本人の数はのべ1000人以上。日本語や日本人の特性と、世界標準のビジネス英語の

                                                日本人が最も苦手な「r」の発音が、ネイティブのようになる驚くほど簡単なコツ
                                              • 独り身の親戚の通院治療の付き添いをしていて担当の女性看護師が「陳」だったので中国語で声をかけたら涙された話

                                                わこにょ @watama_aratama 独り身の親戚が発癌を告げられ現在通院治療中。時折付き添っている。その化学療法室で今日の担当の女性看護師さん。助詞の少ない独特のイントネーションに「陳」という名札。冷やかしのようだと思われないかと迷ったが、声をかけてみた。 「 你来自中国吗?」 小柄の背丈で見上げられた顔は → 2024-03-28 01:59:04 わこにょ @watama_aratama びっくりしていて、たちまち涙が。 「怀念、我想念…(寂しく懐かしい)」 聞けば日本の看護学校に学び、奨学金免除のための5年勤務の途中だという。留学中に両親は亡くなり兄弟もなく帰る実家はもうない。日本語はかなり話せて不自由はないが、仕事中に母国語が出ると嫌がる患者がいるので → 2024-03-28 01:59:04 わこにょ @watama_aratama 最近は外で中国語を話していないという。

                                                  独り身の親戚の通院治療の付き添いをしていて担当の女性看護師が「陳」だったので中国語で声をかけたら涙された話
                                                • アメリカロースクールの摩訶不思議について|Yumi O. Murakami

                                                  現在マスコミを賑わせている話題について、元ツイでいくつか実体験に基づく一般的な指摘をさせて頂きましたところ、やはりTwitterでは言葉足らずだったり説明しきれずに追加の質問を何点か頂きましたので、以下に各論点についてより詳細な説明をさせて頂きました。可能な限り私個人の実体験も盛り込み、出来るだけ分かりやすく噛み砕いたつもりです。 なお、「一般論にすぎない」、というご指摘がありましたが、当然ご本人にしか真偽のほどは分からないし、むしろ一般論を伝えることが目的でしたので、その点はご理解下さい。なお、「こんなに色々知ってるお前は誰やねん」問題も当然ながらあると思いますので、私自身のバックグラウンドについては下の方をご覧いただければと思います。 また、根っからのポジ人間としては、このネガティブ報道をなんとかしてポジティブな方向に昇華できないか、という思いがあり、私が以下の内容を詳述することで、特

                                                    アメリカロースクールの摩訶不思議について|Yumi O. Murakami
                                                  • 自分の限界がわかってきたので、婚約する際「今後も収入を上げることはできない」とはっきり言った話

                                                    かける@未完成フリーター @kakeru385893 適応障害持ちパートタイマーの資産形成&日常アカウント。 32歳無能男。月収15〜18万。職業は倉庫作業員。奨学金324万円を7年かけて完済しました。2022.8〜つみたてNISA開始。2023.7〜iDeCo開始。不器用ですが精一杯の生き様を綴ります。リプライ、DMの返信は遅くなります。 かける@未完成フリーター @kakeru385893 たった31年間しか生きていないのに決め付けはよくないかもしれませんが、休職や転職を繰り返し、仕事で「これが自分の限界だ」とだんだん分かってきました。 なので今の妻と婚約する際、「今後も収入を上げることはできない」とはっきり言いました。このままのペースでずっとバイトを続けるよと。 ↓ 2024-04-20 02:21:18 かける@未完成フリーター @kakeru385893 ↓ そこで振られていたと

                                                      自分の限界がわかってきたので、婚約する際「今後も収入を上げることはできない」とはっきり言った話
                                                    • 非モテ男はむしろ妻子持ちになった方が男らしさから降りられる

                                                      若い頃に童貞で独身であることに苦しんだ非モテ男としては、結婚して子供を持つと男らしさから降りられて苦しみが無くなった。 一人娘が生まれてもうこれ以上子供を持たないと妻と決めた時に「ああ、もう無理して頑張らなくていいんだ」ととても安心した。 妻子を捨てて今は気楽な独身生活というわけではない。逆に妻は専業主婦(子供の手が離れたら働くと言っているが)で生活費は全て僕が出しているのが現状。 そんな夫や父としての典型的な男性ジェンダーロールを引き受けておいて「男らしさから降りた」と僕が言っているのは意味不明に聞こえるかも知れないけど、僕にとっての男らしさとは「無理して女にモテる振る舞いをする」ことだったので。妻子持ちになってそれをやらなくて良くなったという意味だ。 妻と結婚して子供が生まれた時点で僕はもう男から降りている。これ以上モテる必要は無いし、寝た女の数で他の男と競う気も無い。同年代の男が恋人

                                                        非モテ男はむしろ妻子持ちになった方が男らしさから降りられる
                                                      • 大学院進学と指導教員|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

                                                        大学院生の最強の味方は指導教員である。しかし,皮肉なことに,指導教員が最大の敵になることも,ままある。「馬鹿な大将,敵より怖い」と言うではないか。 このコラムを読めば,指導教員を選ぶ,という視座が,大学院進学において極めて重要であることがわかるはずである。これから大学院(特に筆者が想定するのはいわゆる人文系と呼ばれる分野の大学院)に進学しようと考えている者にぜひ読んで欲しい。また,自身が誰かの指導教員であるという研究者も,自問自答しながら読んでみて欲しい。 なお,私自身は,修士・博士ともに指導教員に恵まれ,そのおかげで研究者として自立できるようになったと信じている。とりわけ修士課程時代の指導教員は,私の研究者としての基礎を作ってくださった方で,この人のようになりたい,と日々考えながら,研究や勉強を続けていると言っても良いほどである。以下に書くことは,誰もが言いたいけれどなかなか言えないこと

                                                          大学院進学と指導教員|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
                                                        • ネットで奨学金の手続きしたら「支出が収入を上回ってます」とエラーが出た。あのさ!うち借金してんの!支出が収入を上回って当然だろ!?→これ分かりにくいよな…

                                                          あも @raven_saauso B2|D年手帳2級♡依頼(音楽、イラスト)はDM表 @_aomomomo 鍵@_meputannn ピアノと絵は固定 古楽と服好き 原神venti-namelessbard ほしい物 https://t.co/8hfg6tX0kn

                                                            ネットで奨学金の手続きしたら「支出が収入を上回ってます」とエラーが出た。あのさ!うち借金してんの!支出が収入を上回って当然だろ!?→これ分かりにくいよな…
                                                          • 「私の人生は止まったまま」「私たちは見捨てられた」: 日本に入国できない留学生2万7000人の悲痛な叫び

                                                            「私の人生は止まったまま」「私たちは見捨てられた」: 日本に入国できない留学生2万7000人の悲痛な叫び 社会 国際 2021.07.07 新型コロナウイルスのピークが過ぎるとともに、各国は外国人留学生の受け入れを再開している。そんな中で日本はいまだに受け入れの制限を続ける。日本に行こうにも入国できない状態が続く外国人留学志望者たちの中には、住居を解約して実家への出戻りを余儀なくされたり、奨学金を打ち切られたり、うつ病症状を発する学生たちも出てきた。そんな留学生たちの窮状をレポートする。 オリンピック選手は入国できるのに 2021年5月26日、2人のイタリア人大学生が、東京都内の日本外国特派員協会で記者会見を開いた。彼らは今、世界中におよそ2万7000人いると推計される「コロナ禍のため日本に入国できない留学生たち」だ。 「フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの先進7

                                                              「私の人生は止まったまま」「私たちは見捨てられた」: 日本に入国できない留学生2万7000人の悲痛な叫び
                                                            • お金のない家だったので塾も行かず、バイトと奨学金だけで国公立大学を出て医師をやっているという話から「やはり国立は無償にすべき」との声

                                                              köttur-lover22🐱㌠ @kottur_lover22 常識的に考えれば、国公立高校大学無償化で、私立はそのままでいいんじゃないの? お金がなくても頭が良ければ学問を受けられる。これぞ平等というもの。 2025-02-27 00:43:23 寝ず子 @short2sleeper @zSzXNSa1eo81466 金持ちの子どもの受験が楽になるように、塾ありきの学校になったって言われたときに腑に落ちた。私が子どもの頃は塾なしでも国立行けたのに、今じゃ塾ありきだし、学校外の教育にはとてもお金が掛かったと思う 2025-03-01 16:29:22 豆腐🐈 @zSzXNSa1eo81466 @short2sleeper そう、いまやもう塾ありきになってますよね! だからどうしろと言うわけじゃないんですが、時代も変わってきてるのに「金がないなら努力して道を切り開け、そのための国立だ!

                                                                お金のない家だったので塾も行かず、バイトと奨学金だけで国公立大学を出て医師をやっているという話から「やはり国立は無償にすべき」との声
                                                              • 『出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ』異次元過ぎる少子化対策追加案。

                                                                学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子どもをもうけた場合、返済額を減免する 自民党の「教育・人材力強化調査会」は2日、 子育て世代の教育費負担の軽減に向けて 来週中に取りまとめる提言の内容を固めた。 それによると、 学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子どもをもうけた場合、 返済額を減免することなどが柱となっている。 20代~30代前半の子育て時期と奨学金の返済時期が重なるため、 返済せずに子どもの教育にお金を掛けられるようにする狙いがあると言う またしても異次元の子育て支援政策、キター。 出産するかしないかにかかわらず、奨学金の返済に苦しむ若者がいる中、 返済と出産を結び付ける案は議論を呼びこと必至。 これだと奨学金を借りて出産した女性だけが得をするって事になるのかな? しっかり学費払ってる家庭の立場は…。 大学は必須のものではないけど、 学びたいから自らの意志で奨学金制度を利用しての学んだ

                                                                  『出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ』異次元過ぎる少子化対策追加案。
                                                                • 「おジャ魔女どれみ」をタイトルに使わない理由 『魔女見習いをさがして』制作陣の覚悟|シネマトゥデイ

                                                                  映画『魔女見習いをさがして』より - (C) 東映・東映アニメーション 映画『魔女見習いをさがして』は、魔女っ子アニメの不朽の名作「おジャ魔女どれみ」シリーズの、テレビ放送開始20周年の記念作。ところが、主役はシリーズを通して活躍したおジャ魔女たちではなく、タイトルにも「どれみ」の名前は入っていない。あえてそうしたのには、シリーズを一から作り上げてきた立役者でもある佐藤順一監督と関弘美プロデューサーの、シリーズ人気に安住しない覚悟と気迫があった。 【画像】『魔女見習いをさがして』のヒロイン! 実績は全部捨ててもいいという覚悟で挑戦 佐藤順一監督と関弘美プロデューサー 「おジャ魔女どれみ」が好きという共通点でつながったソラ、ミレ、レイカという3人のヒロインが、大人になって見失ってしまった大切なものを探していく物語『魔女見習いをさがして』。本作のタイトルについて「少なくとも『おジャ魔女どれみ』

                                                                    「おジャ魔女どれみ」をタイトルに使わない理由 『魔女見習いをさがして』制作陣の覚悟|シネマトゥデイ
                                                                  • 小室圭さん「皇室出禁」へ…紀子さまが突きつけた結婚の条件(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                                    《11月8日に立皇嗣の礼が終わった今、両親の理解を得たうえで、改めて私たちの気持ちをお伝えいたしたく思います》 【写真あり】昨年12月、着物姿で顔を隠しながら自宅から出てきた小室佳代さん 文書のなかで眞子さまはこのようにつづられていた。しかし、宮内庁関係者によれば、秋篠宮ご夫妻は決してこの文書の内容にまで同意していたわけではないという。 「今年に入って眞子さまは、以前の“対話拒絶”状態から態度を軟化させ、ご両親と結婚について意見を交わされるようになりました。とくに紀子さまは、なぜ親として小室さんとの結婚に反対なのか、丁寧に説明を重ねてこられました。しかし、そのお気持ちは眞子さまにまったく伝わっていなかったのです。眞子さまの文面を事前にご覧になり、怒りに震えた紀子さまは、小室さんとの結婚にある条件を提示されたといいます」 いったい、その条件とは何なのか。宮内庁関係者が続ける。 「女性皇族は結

                                                                      小室圭さん「皇室出禁」へ…紀子さまが突きつけた結婚の条件(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 【独自】奨学金の返済免除新たに 教員不足解消へ 概算要求(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                                                                      文部科学省は、2024年度の概算要求に、教員として就職した人の奨学金の返済を免除するなどの方針を新たに盛り込むことがFNNの取材でわかった。 政府関係者によると、文部科学省は、就職して教員になった人が受けた日本学生支援機構からの奨学金の返済を免除や軽減する方針を固め、2024年度の概算要求に新たに盛り込むことがわかった。 具体的な条件などは今後検討を進めるという。 文科省が7月に公表した調査では、2021年度に精神疾患で離職した公立の小中高校の教員は953人にのぼり、過去最多で、教員不足が深刻化している。 文科省は教員の働き方改革を進めるとともに、奨学金免除などを実現させることで教員不足解消への一手としたい考え。

                                                                        【独自】奨学金の返済免除新たに 教員不足解消へ 概算要求(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 「絵本課金止まんねえよ」一軒家を買って女3人で暮らしていたら一人がシングルマザーになって女3人で子育てしてる話

                                                                        ミツビシ @mitsubisi 一軒家買って女3人で暮らしてる知人がいるんですけど、ひとりがシングルマザーになり、めちゃくちゃ楽しそうに女3人で子育てしてる。やはり子供ひとりに対し大人3人が最低でも必要なのでは…と思うなどしました。絵本課金止まんねえよ。 2020-07-24 21:02:22 musi. @emmamusi64 @mitsubisi @meridienne001 知ってるシングルマザーは子育て友の会みたいなのを作って子供のフリースクールへの学費を募ったりして子育てしてた。一緒にお花見に行ったり、市に参加したりしてたなあ。育った娘は漫画家になりたいと何かの奨学金をとり今は専門学校に行ってるって言ってた。3人どころか5、6人で育ててたよ:) 2020-07-25 02:44:29 musi. @emmamusi64 @mitsubisi @meridienne001 わたしも

                                                                          「絵本課金止まんねえよ」一軒家を買って女3人で暮らしていたら一人がシングルマザーになって女3人で子育てしてる話
                                                                        • 【女性はこどもを産む道具ですか】異次元の少子化対策と子育て支援策に思うこと。

                                                                          少子化対策は異次元でも現次元でもからくりだらけ。 岸田首相が「異次元の少子化対策」を表明してひと月。 異次元ってそもそも良くわからないけれど、 こういった言葉に注目する人たちがいるのは確か。 だから無駄な、中身を伴わない、タイトル詐欺のような発言が多く出るのだろうね。 ただ、異次元と聞くと、現次元=3次元ではない 所謂2次元の世界、とか思ってしまうわたしはオタク寄り。 日本が少子化と言われてから早26年。 1997(平成9)年に子どもの数が高齢者人口よりも少なくなったので、 この年以降を少子社会と呼ぶことになった。 けれどその前、わたしが産まれた年にはもうすでに 少子化、と言う言葉はあったそうです。 日本では1990年の「1.57ショック」をきっかけに、 少子化現象が注目されるようになったそうです。 それ以降、年を重ねるごとに ○○ショックは更新され、 1992年以降は増加と減少を繰り返し

                                                                            【女性はこどもを産む道具ですか】異次元の少子化対策と子育て支援策に思うこと。
                                                                          • 中高生の科学コンテストでも捏造や改ざん、探究活動に急務の「研究倫理教育」 | 東洋経済education×ICT

                                                                            世界で通用する「研究倫理についての理解」が求められている AIやIoTなどの技術革新と国際化が同時に進む時代となり、自由な発想の下で主体的に創造的な活動をする力を身に付けた人材がますます必要になっている。こうした背景から文部科学省は、各教科等の学びを統合し、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に向けて、教科等横断的な学習を推進する方針を示した。 現在、中等教育では、「総合的な探究の時間」 や「理数探究」など、生徒が自ら研鑽を積む探究の時間が設けられている。そこでの学習は、「課題を設定する力や探究の過程を整理し、成果などを適切に表現する力」が肝であるが、理数探究中心に「研究倫理についての理解」も学びの対象となっている。 その意味するところは、世界で通用する「研究倫理」の実践がない限り、身に付けた力も社会では生かすことが難しいということであろう。 筆者らは、APRINの活動として、「中等教育に

                                                                              中高生の科学コンテストでも捏造や改ざん、探究活動に急務の「研究倫理教育」 | 東洋経済education×ICT
                                                                            • 結婚は?子ども何人? 奨学金支給学生にアンケート 批判受け中止 | 毎日新聞

                                                                              学生への奨学金事業を手がける日本学生支援機構が、給付型奨学金の支給対象者に対し、将来の結婚の意思や希望する子どもの数などを聞くアンケートを回答者が特定できる形で実施し、学生や識者から「ハラスメントではないか」と疑問の声が上がっている。機構は「給付型奨学金は少子化対策として行われており、その効果を確認するため。強制ではない」と目的を説明したが、6日、毎日新聞の取材を受けた後にアンケートを中止した。【山下智恵/デジタル報道センター】 給付型奨学金は「少子化対策」 給付型奨学金は返還不要の奨学金で、高等教育無償化の一環として2017年度に一部が開始され、20年に規模を拡大し本格始動した。文部科学省の資料によると、高等教育無償化は「低所得者世帯の者でも社会で活躍する人材を育成する大学に修学できるよう、経済的負担を軽減することにより少子化の進展に対処する」としており、財源を消費税とする「少子化対策」

                                                                                結婚は?子ども何人? 奨学金支給学生にアンケート 批判受け中止 | 毎日新聞
                                                                              • GitHub Universe 2022における新発表のすべて

                                                                                開発者と企業がイノベーションを容易に推進することができる、最も統合された開発者向けプラットフォームを強化するために、私たちがどのような取組みをしているのかご覧ください。 15年前、GitHubを構築するために最初のコード行がコミットされました。それ以来、私たちの目的は、開発者がベストを尽くすために必要なすべてのものをプラットフォームに装備することです。このミッションは、GitHubプラットフォームのすべてのイテレーションを通じて変わっておりません。しかし、私たちの仕事や生活のあらゆる場面でソフトウェアが進歩を続ける中、世界中の人々のためにソフトウェアを実行、維持、構築することは、開発者にとって計り知れない複雑さを生み出します。 私たちは今、転換期を迎えています。新たな開発者体験を提供する時が来ています。 GitHubは、開発者が創造性を発揮し、より幸せになるとともに、人生で最高の仕事をする

                                                                                  GitHub Universe 2022における新発表のすべて
                                                                                • ハーバード大学が世帯年収3000万以下の家庭なら授業料を無料にすると発表、1500万円以下なら食費や住居費なども無料に

                                                                                  ハーバード大学が現地時間の2025年3月17日に、年間収入20万ドル(約2990万円)以下の家庭の学生は授業料を無料にすることを発表しました。年間収入10万ドル(約1494万円)以下の家庭には授業料に加えて住居費や食費、医療サービスなども支給される予定です。 Harvard expands financial aid — Harvard Gazette https://news.harvard.edu/gazette/story/2025/03/harvard-expands-financial-aid/ Harvard says tuition will be free for families making $200K or less - ABC News https://abcnews.go.com/Business/harvard-tuition-families-making-2

                                                                                    ハーバード大学が世帯年収3000万以下の家庭なら授業料を無料にすると発表、1500万円以下なら食費や住居費なども無料に